うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]
- エアコンの風があたりにくい快適気流を実現した「うるさら7」Rシリーズの2018年モデル。無給水で加湿できる「うるおい加湿」機能を備える。
- 風向上下自動暖房時は、床面から温もりが広がる「垂直気流」により、足元から温かい。暖房の立ち上がりスピードもアップしている(※メーカー比)。
- 冷房時は、天井に沿って気流をまわし部屋全体を快適にする「サーキュレーション気流」により、温度と湿度を素早く下げる。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2020年9月14日 17:06 |
![]() |
27 | 9 | 2020年4月3日 04:34 |
![]() |
1 | 5 | 2019年9月25日 22:07 |
![]() |
11 | 10 | 2019年9月19日 21:21 |
![]() |
16 | 4 | 2019年9月15日 06:54 |
![]() |
63 | 5 | 2019年3月26日 04:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63VRP-W [ホワイト]
駆け込みセールでエアコンを見に行った所、こちらの2018年モデルがかなり安かったので契約しました。帰ってからこちらの口コミを見ました。評判が良いと思っていたダイキンでしたがあまり良いという書き込みが無く驚いています。夏場の湿度管理が上手くいかなく、逆に上がってしまい不快などです。お店の方にそれらを大丈夫か確認したところ「ダイキンは実績もあるので大丈夫とは思いますが、取付工事の見積もり段階なのでまだ他の機種やメーカーに変更してもかまわない」という事でした。クレームの方が口コミには上がりやすいとは思いますが、実際2018年モデルで快適だと言う方はいらっしゃいませんか?エアコンはそうそう買い替える物でもないので、来年の春以降の冷房で湿度が高く不快な思いをするのが心配です。他のメーカーや2019モデルが良いでしょうか?
6点

同一モデルかどうかは分かりませんが、2017年12月にエディオンで購入しました。
EDION型番:KuaLシリーズ ATR28VSE6-WS (家電量販店品番)。2018年モデル。
購入から、1年と9ヶ月。何せ約20年振りの買い替えだったので、性能・機能は格段に上がっており、基本的に文句の付けようもございません。すこぶる快適です。購入時の一番の決め手は、暖房時の加湿機能はダイキンしかなかったことです。
次点の決め手は、スマトーフォンのアプリ「DaikinnAPP」で宅外から夏場に冷房を帰宅前にON出来ることでした。
夏場の使い方は、帰宅時間の約30分前にアプリから手動で冷房ON操作(エアコンの高温防止切換機能で、室温ウォッチしているので、室温が28℃以上になっていることが、アプリからスマホへの通知画面で確認できます)。
帰宅後は、快適エコ自動運転(設定温度 適温・設定しつど ひくめ)に切り替え就寝。起床後は、毎日OFFタイマーの設定時間に自動OFF。
すこぶる快適ですが、今年の9月初旬、重大な問題発生しました。(現在は、原因不明ですが解決)
その問題とは、次点購入動機である「アプリからの宅外操作」が突然、スマートフォン(iPhone SE)からログインできなくなったことです。
サポートにも電話し、トータルで数時間は対応してもらいましたが解決せず、この問題は修理代を払ってでも、解決してもらいたいと、出張修理の来訪を一旦は依頼しましたが、スマホを機種変更すれば復活する可能性も有り、依頼は断りました。
それから、数日経過した所、いきなりログイン可能になり宅外操作可能になりました。推測ですが、アプリのプログラムに何らかのバグが発生したことによる不具合だったのでは?
なお、購入の最大の決め手であった、暖房時加湿機能は効いているのかどうか今一つ実感は有りません。エアコン室外機から屋外の水分を取り込んでの「無給水加湿技術」ですから、外気が乾燥していれば加湿機能もそうは働かないのではと推測します。
加湿機能は、加湿専用器に劣位するのは明らかです。気休め程度にみていた方が無難でしょう。
ATR28VSE6-WS は冷暖房の目安10畳程度ですが、当方の使用環境は、軽量鉄骨戸建ての2階西向きの洋間6畳です。(昼間は正午過ぎから、西日が直射日光で日没まで当たり続けます)
追記:冷房で湿度が高く不快な思いをするのが心配されていますが、そうような懸念は当方の環境においては一切ございません。
そうような事象(夏場の湿度管理が上手くいかなく、逆に上がってしまい不快などです。)は、意味不明です。理解出来ません。
書込番号:22961863
1点

>平日の海が好きさん
評判が良いと思っていたダイキンでしたがあまり良いという書き込みが無く驚いています。
見返して見ましたがそんなに評判悪くないのでは。
湿度管理を心配してるなら除湿モードを使えば良いのではないのでしょうか。
不快な湿度って年中ではなく雨季ぐらいだと思うので冷房と除湿モードを使い分ければ問題ないと思われます。
書込番号:22962214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バイエルンです。さん
とても詳細な説明ありがとうございます。偶然ですが当方も同じエディオンモデルのATR63VPE6-Wです。この夏も快適にすごされたようで当方も安心できました。この機種でいこうと思います。クレームの口コミに敏感になってしまっています。というのも今年4月に家のアクオスの液晶テレビが壊れ、別な家電量販店で販売員さんのオススメでまたアクオスを購入。購入時にもうアクオスは購入したくないと言ったのですが、最新のは壊れませんよと言う事でした。しかし、1ヶ月もしないうちにブロックノイズが入ったまま録画されていたり、時々急に映らなくなりコンセントを抜いて対応、先週からはHDDも認識しなくなるはで散々な状況で今も録画はできません。口コミにもクレーム内容が多く、やはりなという感じです。それで今回は失敗したくないという思いが強いです。
>かずかずっつさん
返信ありがとうございます。上記理由で心配性になっております。今のエアコンもオートに任せてばかりでは暑かったり冷えすぎたりするので、自分で設定をその都度換えて使用していて、特に不便にも感じていないので大丈夫そうですね。
書込番号:22963954
1点

>そうような事象(夏場の湿度管理が上手くいかなく、逆に上がってしまい不快などです。)は、意味不明です。理解出来ません。
これって 人によるし、使用方法によるものだと思う。
湿度管理が目的なら、エアコン以外で管理するといいよ。。
他人の為の居室の快適度管理なら、湿度計ではなく快適度計を 笑顔を見るのがいいよ。
書込番号:22968385
0点

今更ですが、この機種で2020年の夏も快適に生活できました。部屋のサイズよりも大きめなので、ドアを開けておけば他の部屋も少しは涼しくなったり、また冷房の効きが非常に早くすぐに快適な温度になります。吹き抜けがあるので部屋の体積はまあまあ大きと思います。また、2019-2020にかけての冬の暖房もガスファンヒーターの出番が無くなるほど、快適に過ごせました。気になる点があるとすれば一つだけ、それは静かの運転モードでも気流の吹き出し音が少しうるさいことです。モーター音ではなく、風切り音のような感じです。弱い運転にでもこの音だけ少し気になります。家族は気にならないようですが・・
書込番号:23662675
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN80VRP-W [ホワイト]
北海道の札幌に住んでいます。
-10℃前後での暖房能力はどうなんでしょうか?
カタログやメーカーは使えると言ってますが、実際に暖まるのでしょうか?
ズバ暖は高いですし、ズバ暖との違いは室外機の凍結防止のヒーターだと思います。
また、使用用途としてはあくまでも補助としてつかいます。
しかし室外機にヒーターが無くてもしっかり使えるのかというところが引っかかります。
よろしくお願いします。
書込番号:23316415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さーーふさん
北海道だと、部屋自体の造りが寒冷地仕様になっているでしょうから、
暖房もソコソコ効いてくるとは思いますが、いかがでしょうか。
以前 長野での−10度での使用では、問題なく温まりましたけどね。
書込番号:23316437
2点

室外機の凍結防止ヒーターは霜取り時に霜が溶けて室外機の底に水が溜まるのでそれが凍らないようにしているので暖房能力と直接関係はありません。
しかし-10度の環境なら間違いなくあったほうがいいですね。
よく凍結で配管割れしてガス漏れなんてこともありますから。
-10度を超えるならスゴ暖をお勧めします。
使えれば儲けものと考えればこれを買えばいいと思います。
今後の暖冬傾向は変わらないと思うのでそれに賭ける考えもありますね。
でもズバ暖の暖かさも知って欲しいなー 笑
書込番号:23316758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よく凍結で配管割れしてガス漏れなんてこともありますから。
メーカー時代からそんな話は聞いたことはありませんが(笑)
書込番号:23317276
11点

そういう反論はあると思っていましたが、実際寒冷地では凍結した氷の膨張による配管破損はあります。
書込番号:23317417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本州出身、札幌住まいです。
ズバリ、コタツが幸せです。
書込番号:23318299
0点

>ヒマツブシZさん
多分 フレアナット凍結割れの事ですよね?
書込番号:23318386
0点

>さーーふさん
一回り小さい 12畳用でした
室外機は特に問題なかったですが、積雪は無い地域です。(あっても30センチ)
書込番号:23318423
1点

せっかくエアコンスレも平穏になったのに、自分が発言すべきではなかったですね。笑
そう思ってたので控えてたんですけど。
また荒れるのも申し訳ないのでもう意見は言いません。
書込番号:23318778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40VRP-W [ホワイト]
このタイプの2015年モデルを使っています。
冷房時に設定温度を下回っても止まらず困っています。
25度設定で23度とかでも止まらない。
マニュアルには止まると書いてあるのですが、工場の説明では止めない制御をしているとか。
でもそれじゃドライキープ機能の意味がないし、ちょっと騙されてる気分です。
色々聞いているのですが、真実が未だ不明です。
適当意見、冷やかし、関係ない書き込み不要です。
0点

除湿冷房か湿度設定していないっか?
温度は下がっても湿度が設定湿度に到達しないから運転が切れないんじゃないっすか?
試しにただの冷房で運転してみたらどうっすかね?
書込番号:22937962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり生がいいさん
ただの冷房です。
それでも設定温度下回っても送風止まりません。
なので外気温に応じて自分で2〜3度調整しなければなりません。
ちなみに除湿や除湿冷房でも同じ。
湿度、温度下回っても止まらない。そのうち湿度戻しが始まり冷え冷えジメジメになります。
書込番号:22938706
1点

施工のが重要で影響が大きい。
さすがに 常連さんが 尻込みするはずだね。
施工に詳しい販売店さんに点検してもらうといい。
ファンの汚れ、設置状態、家具などの配置。。。。。。
2015年モデルを使っているのは 数年経っているのか 初めてなのか 症状が最初からなのか わからない (他の要因も含めて)と的確なアドバイスはできない。
スットコドッコイさんの意見を借りれば サーモオフするはずですよね〜。
書込番号:22943676
0点

数年前のうるさら使用しています
家のダイキンエアコンはサーキュレーション気流をオンにしている間は設定温度より室温が下がってもエアコン送風は止まりません
現在設定温度は30度で室温は28度ですが送風し続けています
おそらく常に部屋の空気を循環させる制御(仕様)だと思います
なお
サーキュレーション気流をオフにすればエアコン送風も止まります
これらに該当しないならスルーしてください
書込番号:22944265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にんじんがきらいさん
そうなんですね。参考になります。
うちはサーキュレーションONにしていた時もありましたが、今はOFFです。
でも止まりませんね〜。この前4度くらい上げましたが止まらなかったです。
ドライキープはONなのですが・・・・
ダイキンも説明が二転三転するので、正直本当の事が分からないのですよ。
動き的には、無断熱を前提に設計されているような気がします。
(外が暑ければ止めなくても良いでしょ的な)
真夏は絶対止まることはないですが、最近はたまに止まるのですよね。
多分外気温を参考にしているのかなと思います。
書込番号:22947324
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40VRP-W [ホワイト]
似たような機種を使っているのですが、ちゃんとに除湿出来ていますか?
うちのは最初は良いのですが、時間が経つと必ず尋常じゃない湿度戻しが発生します。
(もちろん除湿運転で)
何回も診てもらい、異常ありませんとの事だったのですが、最近マニュアルにはっきりと
設定湿度を下回れば室内外機の運転を止めて部屋をカラッと保つと記載がありました。
明らかに故障です。
もう3年以上になるのですが、今まで間違った情報を伝えられてきて、しかもまだ修理完了していなく
ちょっと腹立たしいです。
マニュアル記載と違うのでこちらからすれば明らかに故障ですが、皆さんのダイキンエアコンはどうですか?
まあうちと同じ動きしていたら全然売れないと思いますが。
(だからきっとうまく動いているのでしょうね)
4点

>zion97さん
もう15年使ってる うるさら いまだに元気で動いてます
うるる は 冬場にはあまり頑張りきれない印象ありますが、さらら は いつでもフルパワーで頑張ってくれてますよ。ちゃんとしていると思います。
書込番号:22902873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FSKパドラーさん
という意見が大多数だと思うので、やはり故障だとは思うのですが・・・
部品は殆ど交換したんですけどね。
故障個所がわからないのであればさっさと新品と交換して欲しいですよ。
とりあえず情報ありがとうございます。
書込番号:22902994
0点

zion97 さん こんばんは。。
15年前のモノと「プレミアム冷房」を搭載してからのモデルとは?
以前お伝えさせて頂いたように違うのではないでしょうか
つまり、 zion97 さんが直近で返信された
スレットが実態ではないかと
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922792/SortID=21063496/#tab
その他にも類似のスレットは多数ありますよ。。
書込番号:22903095
1点

故障かは 書き込みだけでは判断できないし、機種名も書いてない。。。。
3年は長いけど、時間がたちすぎているけど、販売店に相談して返品か交換してもらえば良かったのでは?
うるさら7は相当数の納品していますが、ほとんどクレームないです。
関係ないとは思いますが、クーラーは湿度と温度を同時に管理して しかも居室内の快適度を(同時に)上げることに適していません。
湿度が気になるなら、ロスナイなどの常時換気を導入するといいですよ。。。
書込番号:22903462
3点

>とっとこ_すざんヌさん
>湿度が気になるなら、ロスナイなどの常時換気を導入するといいですよ。。。
熱交換タイプの換気は付いてます。
湿度も熱も交換してくれるので、一旦除湿してしまえばしばらくは快適です。
>うるさら7は相当数の納品していますが、ほとんどクレームないです。
ということはやはり故障だよね。
もともとおかしいと思っていたけど、あんなひどい設計まともな会社がするわけないし。
それにしても何回も来てくれるのは良いのだけど、結果は酷い。
嘘の情報伝えられるし直ってないし。
湿度は見てないとまで言われたからね。
(エアコン内では50%はー2度どかって換算してるみたいな)
多分別機種の資料見て説明してたんだと思う。
書込番号:22905143
1点

湿度戻り…
部屋の大きさとかより能力が高過ぎるとなります。
湿度専門なら部屋の大きさよりワンランク下を使うべきですね。
常に運転しても部屋の温度が下がらない…
書込番号:22908105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

湿度を どのくらいの数値で管理したいのか? その目的がわからないので、なんとも。。。。
人が快適なら正直湿度はどうでもいい。 快適度に影響しない 管理がしたいなら やはりクーラー以外を使うといいですよ。・
書込番号:22910723
1点

機種はF40TTAXPです。
2015年モデル。
あまり売れたモデルではないのかな・・・
ダイキンの対応は良く分からなくなってきた・・・
何でも設定温度を下回った場合に運転を止める方法を考えてるとか・・・
(外付けの装置つける?)
え?修理すれば済む話じゃないの?
やっぱり設計不良なのか?
顧客向けの仕様と社内での仕様が違ったとか?
いずれにしてもこんな運転制御常識では考えられない。
クレームも一部のようだし、故障としか考えられない。
何で3年以上も放っておかれるの?
こういう時は消費生活センター?とかに相談して意味あるのかな?
書込番号:22911732
0点

因みにこの機種で発生したトラブルです。
(このスレとは直接関係ありません)
製造時のミスなのか、メンテナンス時のミスなのか分かりませんが、
なんとケーブルが絡まってブレーカー落ちました。
当然相当の電流が流れたはずなので、予防交換という事で殆どの部品を交換してもらいました。
(除湿出来ない問題もあったので、これで直るかなと思ったのですが・・・)
書込番号:22911753
0点

さらに修理してもらいましたが直りません。
またまた止まらない制御をしていると説明されました。
マニュアル記載と違うし、そんなエアコン見たことないので到底信じられません。
何か隠しているようで、疑心暗鬼です。
皆さんのダイキンエアコンは止まるんですよね?
書込番号:22933634
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40VRP-W [ホワイト]

40W? ワットメーターで計っているのでしょうか?
それが正確な値なら、コンプレッサーは動いていません。
最低電力とするなら、コンプレッサーが止まっている場合もあるでしょうから、その値も間違いでもないと思います。
常連さんが 大好きなオカルト現象のサーモオフですね。。。。。 たまには常連さんのスットコドッコイな(以外も)書き込みも見てみたわ。。。
書込番号:22917346
3点

コンプレッサーが止まる事も未だに知らないなんて 笑
とっとこスザンヌはなんてスットコドッコイなのでしょう。
書込番号:22922010 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちょっと待てよ、コンプレッサーが止まることもあるでしょうから?
という事はコンプレッサーが止まる事はいつしか認知出来たって事が?
その上でまだサーモオフをオカルトとか言っているのか?
この一貫性がない言動が全ての答え。
ちょっとかじった知識をここで披露して、常連に叩かれてこんなになっちゃったんじゃないか?
書込番号:22922288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

40W? ワットメーターで計っているのでしょうか?
それが正確な値なら、コンプレッサーは動いていません。
最低電力とするなら、コンプレッサーが止まっている場合もあるでしょうから、その値も間違いでもないと思います。
常連さんが 大好きなオカルト現象のサーモオフですね。。。。。 たまには常連さんのスットコドッコイな(以外も)書き込みも見てみたわ。。。
書込番号:22922808
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]
湿度が上がらないと言っている人の家は築何年の、
どこのハウスメーカーで建てたのでしょうか??
我が家は昨年末新築でそんなに高くない大手ハウスメーカーで建てうるさら7を付けましたが湿度50%をほぼキープしています。
気密が取れてない家にうるさら7を付けても、湿度が逃げていくだけで、批判してる人は家に問題があるのではないかと思いますがどうでしょう??
書込番号:22554032 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

湿度が高くなる6月以降にコメお願いするっす。
書込番号:22554240 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

気密の影響はかなり大きいでしょう。
しかし、高気密住宅も空気を入れ替えなければなりませんのでその辺は換気方式により違います。ですから高気密住宅だから湿度が保てるとはなりません。
あとは外気の湿度が高い地域でないと外気から湿度の取り入れは出来ません。
ですから、海沿いなどの高湿地域なら冬場でも湿度の取り入れは可能なのかもしれません。
かなり条件が絞られる機能だと思います。
書込番号:22554331 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>矢矧さん
ダイキンのうるさら7を所有していないので詳細は不明ですが、エアコンの性能としては高評価ですよね。
個人的にはエアコン機能に加湿機能を追加するコンセプトは素晴らしいと思いますが、加湿器を別途購入すれば解決する話だと思っています。
そちらの方が価格も安いし、電力も掛からない。
無給水で加湿するという機能よりは思い切って給水をしながら加湿するというコンセプトに変更する方が顧客満足度は上がると思います。
工事が面倒だと思いますが、水道代は微々たるものでこれならどの家庭でも湿度40%を維持して体感温度も上げられるのでは?
うちは普通にパナの加湿器を2台フル稼働状態。
これで何とか湿度を40%保っている状況です。
外気温が一桁以下になることも多いので、これ以上湿度を上げると幾ら最新の断熱窓でも結露してしまいますね。
書込番号:22554485
8点

そんなに強い加湿機能じゃないから小さい部屋以外は無理らしいのに
どうしてスレ主さん家は湿度が高いのか逆に不思議なんだお?
冬に湿度が高い日本海側のお家なのかお?
書込番号:22554775 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

マルチポストしてまで書き込まなくても
なんでそんなに必死になってるんですか
書込番号:22558736
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





