うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]
- エアコンの風があたりにくい快適気流を実現した「うるさら7」Rシリーズの2018年モデル。無給水で加湿できる「うるおい加湿」機能を備える。
- 風向上下自動暖房時は、床面から温もりが広がる「垂直気流」により、足元から温かい。暖房の立ち上がりスピードもアップしている(※メーカー比)。
- 冷房時は、天井に沿って気流をまわし部屋全体を快適にする「サーキュレーション気流」により、温度と湿度を素早く下げる。

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
58 | 8 | 2018年9月13日 00:30 |
![]() |
138 | 45 | 2019年10月4日 15:19 |
![]() |
181 | 58 | 2019年3月21日 22:49 |
![]() |
40 | 10 | 2018年7月30日 13:05 |
![]() ![]() |
18 | 4 | 2018年10月8日 13:20 |
![]() |
8 | 4 | 2018年7月29日 05:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]
リビング(鉄筋10畳くらい)に設置するエアコンの購入を考えています。
我が家では現在、冬は石油ファンヒーターを使用しているのですが、
窓だけでなく、壁の結露も酷く、カビが生えてしまうので、暖房機器をエアコンに変えようかと思ってます。
しかし、旦那が、冷房を付けると半日で必ず頭が痛くなり風邪をひいてしまうので、
夏は、家庭内別居状態です。
また、家族みんな喉が弱く冬は、度々咽頭炎になります。
こちらの商品は、加湿機能があるようなのですが、そういう面では大丈夫なのでしょうか?
(一応、洗濯物を少し干して出来るだけ加湿するつもりではいます。)
申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
9点

小さい部屋ならなんとかなるらしいけど
たいした加湿機能じゃないらしいんだお
加湿器を使った方がいいお
書込番号:22101076
12点

数年前のうるさら使用していますが加湿機能は使用していません
本機は量販店で販売されている加湿器にように給水するタイプではなく外気の水分からとりだして加湿する機能になります
冬場は外気が乾燥することで湿度が少なくなります
その外気からどれだけの水分がとりだせるのか?
冬場のお部屋の湿度コントロールはこのエアコンでは限界があると思います
加湿器を別途購入されるのが懸命な判断になります
書込番号:22101230 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>黄色の13さん
そうなんですね?
加湿機能があるやつってウルサラシリーズだけだったので、
これにしなきゃと思ってました。
違うシリーズもみてみます!
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22102168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にんじんがきらいさん
そうなんですね!
確かに外の湿度ってそんなに高くないですもんね
加湿器の方がいいんですね!
分かりました。
アドバイスありがとぉござぃます
書込番号:22102171 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

壁が結露してカビが発生するなんて…
とても高気密の様ですね。
湿度による体調よりカビによる健康の方が気になります。
エアコンに変えても人や生活による湿度の上昇は有ります。
加湿タイプのエアコン
普通のエアコンに加湿器併用
普通のエアコンに結露を考えれば除湿機ですね。
私なら結露とカビを考慮して普通のエアコンで室温20度まで、様子を見て加湿器か?除湿機?または換気主体ですね。
書込番号:22103040 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

その前に10畳位の部屋に5.6キロクラスのエアコンはどうみても能力が過剰すぎますよ。
普通なら2.8キロクラスか暖房能力を重視してもワンラク上の3.6キロクラスまでが選択範囲に
なると思いますよ。
書込番号:22103133
8点

>麻呂犬さん
そうなんです。そのせいもあるのか、冬になると、度々咽頭炎になるんです
普通のエアコンにしたほうがいいんですね!
分かりました!
探してみます!
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22104827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>配線クネクネさん
3.6キロのやつがいいんですね!
部屋の広さより大きいめのやつがいいと思ってたんですけど、いまいち、どれがいいのか分からなくて…
分かりました!
3.6で探してみます!
アドバイスありがとうございました!
書込番号:22104830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN80VRP-W [ホワイト]
以前購入したエアコンで湿度戻りを経験したため、今回は除湿を重視したエアコンを選定。
「新28度」「除湿をすれば湿度ひかえでも快適」「プレミアム冷房」なるものに惹かれ、キッチン+リビング+和室=20畳に設置したのですが、悲しい事に快適とは程遠い毎日です。
温度は下がります。
パワーもあります。
除湿されません。
問合せをし、除湿冷房、除湿、快適エコ自動etc・・・あらゆる設定を試しましたが、「相対湿度」のため、湿度は70〜80%で落ち着きます。
除湿設定ではなく冷房設定で温度を下げるようご提案いただき、冷房24度以下での生活を送っております。
今夜はムシムシするので、冷房22度設定、ちなみに湿度75%です。
スポットで極寒地帯ができておりますが、扇風機で和室へ風を送るとなると、この温度になってしまいます。
これだけ温度を下げるので一時的に50〜60%に下がるのですが、次第に安定の70〜80%となりますため、寒かったら温度を上げ、暑く感じてきたら温度を下げの繰り返しでリモコンが手放せません。
温度を下げれば湿度が上がる「相対湿度」=除湿
このリモコンについております除湿50〜60%設定とは、一体何ですか。
18点

冷房と除湿の関係…
湿度を下げるために低温部分を作り結露で水分除去ですね。
冷房運転で湿度が高い
除湿で温度が下がり過ぎる
そんな時の原因は部屋の断熱と気密が良くエアコンの能力が大き過ぎるきらいがあります。
今のエアコンの能力は結構絞った運転が出来ますが、それは数値だけですね。
構造的な部分と大能力故の欠点かな…
軽トラは350キロの荷物能力です。
その荷物を25トンのダンプで運ぶ様なものかな。
無駄か多いし小回りが利かない…
除湿及び低能力運転専用のエバが欲しいですね。
書込番号:22022556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは、なかなか湿度コントロールできてない様でお困りの様ですね。
冷房24度で75%とは驚きました。ドライキープでファンは止まるはずなので急激に湿度が上がるとは思えないのですが、何か24時間換気以外に外気から湿度を取り込む、又は室内で湿度が上がる要因があればそちらの対策も合わせて考えた方が良いかと思います。
以前湿度戻りをご経験の上で、再熱除湿が無い機種を選んでしまったようですね。20畳のお部屋ですので諦めて除湿機を併用されてはいかがでしょうか?
当然ですが、冬場その広さでうるる加湿機能だけで加湿出来るとお考えでは無いですよね。うるる加湿は季節の変わり目の一時的な潤いを手助けするものとし、お肌の事をお考であればちゃんと加湿器を別にご利用下さい。尚、加湿器も気化式では風切り音がうるさい可能性がありますので、20畳をスチーム式で潤せる機種が良いかと思います。
我が家のパナの加湿空気清浄機はいつも70%以上のランプがついています。真冬で換気で窓を開けてやっと65%になります。別の温湿度計は湿度は25%ですよ。
でも部屋の温湿度計も精度の良いものでも何年も使っていると5%以上ズレてくるでしょう。そもそもお店で並んでいてもバラバラなので、かなり誤差があるのではないでしょうか?
そういった誤差の中でセンサー制御しているのだから機械が人間の快適性を高められるのにも限界を感じますね。
書込番号:22022635 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>GENECITYさん
キッチンの換気扇、調理時のキッチン、窓の開閉、人の出入り等によって、除湿された湿度と同量の湿度が入ってきてしまっているのではと言われましたが、こちらのエアコンにしたからと言って生活を変えた訳ではなく、夜は上記に一つも当てはまる点はないにもかかわらず変化なし。
前機もダイキンでしたが、2007年製のEシリーズで冷房除湿ともに文句なしのものだっただけに、上位機種でこのような状態とは予想外でした。
築年数10年の木造一軒家です。
気密性の低い木造だとダイキンの掲げる数値を出すのは難しい、断熱材も最新のものを想定しているとご回答いただいており、もはや何の手だてもありません。
エアコンの能力が家にあってないのですね。
暖房も使用しますゆえ、こちらのサイズを選定してしまったのですが、エアコン購入する際、どういった建築情報が必要なのでしょうか。
>麻呂犬さん
湿度が上がるというより、ほとんど変わらないです。
一時的なふり幅はありますが、どの温度に設定しても70〜80%の安定感。
再熱除湿の存在は把握していましたが、電気代高いですよー、ダイキンは湿度のコントロールできますの売り文句にやられてしまいました。
冬でも加湿できるのが売りですと押されましたが、冬に給水なしで加湿なんて信じられなかったので、加湿機能のないひとつ下のランクを希望。
しかし、そちらよりこちらの機種の方が安くできると言われたので購入となりました。
毎年加湿器を併用しているので、暖房は暖めてさえくれれば問題ないです。もはや暖房機能すら恐怖を感じてしまうのですが(笑)
リモコンでの温度湿度表示と、湿度計の数値は若干の誤差はありますが、示す方向は同じです。
ムシ暑く感じる時は、湿度は70〜80%。体感と相違はないです。
カタログやHPを見て購入を決めただけに、他メーカーの押し文句も疑心暗鬼になってしまい、何を参考にしてよいものかわかりません。
除湿って湿度が80%であれば数値的にそれ以下に下げる事だと思うのですが、「相対湿度」を提示されてしまっては、このエアコンの売りであるはずの「除湿」って一体何なのだろうと毎日疑問が募ります。
除湿機を購入するのであれば、上位機種でなくて全然よかったなー。
書込番号:22022901
5点

うーん・・・キッチン部分は結構湿度を発生させやすいのでそれが誤算になっている可能性も
あるんじゃないでしょうか?
例えば冷蔵庫も単純に考えればエアコンと同じです。
除霜動作である程度の排水をタンク部分に溜め込みコンプレッサーの稼働熱で蒸発させて
いますし炊飯器なんかも密閉型でない限り蒸気として水分を放出してますよ。
書込番号:22022952
4点

>配線クネクネさん
キッチンの指摘は受けたのですが、調理時に限ってそのような現象がおきている訳ではないので、これが原因って訳ではなさそうです。
普段と何ら変わりない生活の中、エアコンを買換えてこのような状態になって困惑しています。
「相対湿度」の説明を何度もされ、理解はできます。
でもこのエアコンは設定温度到達後も除湿を行う「デシクル制御」、寒くなりにくい「ハイブリット方式」のはず。
除湿設定であれば湿度を下げてくれるものと思っていたのですが、何を聞いても「相対湿度」との回答に正直ぐったり。
除湿ではなく、冷房で温度を下げる事で涼しくするのであれば、この機種ではなくてもよかった・・・
またもやエアコン選びに失敗の巻でございます。
間取りでこの大きさを購入してしまったのですが、家の気密性がどうとかって何を見て判断するのがよかったのか、間取り以外に必要な情報があれば是非とも教えていただきたいです。
書込番号:22023148
4点

現在冷房22度設定の状態です。
リモコンのお知らせボタンにおきましても室温23度、湿度70%となります。
設定温度が低いので、暑くはないですが、空気が何とも言えないモワーンとしています。
扇風機があるのが唯一の救いです。
書込番号:22023222
7点

>ramnemさん
ダメもとで以下の設定試してもらえますか?
・快適エコ自動 設定温度が26度になる様にー2度から-3度補正してみてください、
・風量 静か
・風向は写真のままで良いです
今は風量自動になっているので、
エコ自動で風量を静かにして除湿をメインで
運転してみるのはどうでしょうか?
ちなみに、我が家の近辺現在(13:50)は
外気温 34度、外湿度80%(夕方から雨で湿度 92%の予想)
室温 27度、湿度45.5% 6畳洋間です。
12時に夜からつけていたエアコンを切りました。その時は25.5度、湿度60%でした。
切って直ぐに内部クリーンで送風されていました。
今、部屋に戻り内部クリーンは終わっていましたが上記の状況です。
ギリギリ暑くないのでまだエアコンはONにはしていません。
ご参考まで。
書込番号:22023532
1点

テスラん家のエオリアは湿度36%まで下げるようなウンコだから
使うのやめちゃったよ
50%前後でいいのに36%とかマスクでもしないと喉が痛いんだお(つ_;)
書込番号:22024248
4点

写真見ましたが、もしかして除湿ボタン押してないのかな
湿度設定は冷房後に除湿ボタンで設定ですよ
コメント見てると皆さん勘違いされているみたいですね
そのままでは除湿は安定しませんよ
書込番号:22024487
4点


我が家もまったく同じ症状です!
他にもたくさんの方が同じような症状で困っているようですが、この機種はこういう制御しかできない(なかには問題なく使えている方もいる)物です!
メーカーに相談してもどうにもなりません。
購入した販売店に相談して再熱方式の機種に交換してもらって下さい。
書込番号:22024520 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>GENECITYさん>麻呂犬さん
返信先名を間違え逆に投稿してしまいました。
大変失礼致しました。
>GENECITYさん
ご提案ありがとうございます。
モアモアした空気に我慢ができず、ダメ元で除湿連続にしました所、室温26%湿度70%でした。
快適エコ自動はこれまで除湿冷房設定で行っていました。
冷房設定は初めてなので、おっしゃる通りの設定で試してみたところ、湿度は60〜65%となりました。
なかなか心地よかったので、継続していましたが、夜になると湿度上昇。
-4、-5、と設定を下げたのですが、我慢できず、冷房モードにしてしまいました。
先程の設定を参考に風量弱で運転中です。
>テスラーコイルさん
パナソニックは苦い経験があるので、候補に上げませんでしたが、湿度36%!?
驚愕です。
設定温度を上げてもなるのでしょうか?
>SHはソフバンさん>弥太郎6さん
ご指摘ありがとうございます。
我が家のエアコンは除湿50〜60%設定では湿度は下がりません。
連続でも湿度は変わらず。70%のまま室温が下がるだけです。
除湿冷房設定はイライラするだけで、もはや使っておりません。
ダイキンへ問合せをしました所、除湿設定ではなく、冷房の温度を下げて下さいとの事でしたので、以降冷房のみ使用。
たまに、もしかしたらできるようになってるかもと除湿設定にするのですが、変わらないので冷房に戻しています。
>カスタン兄さんさん
同じ症状との事で、御愁傷様です。
他にもいらっしゃると思います。
先日お話しました担当の方からも「相対除湿とは」との長々とした説明があり、除湿はされているので、冷房設定温度を下げて下さいとの回答しか出ませんでした。
湿度コントロールはできないので、温度を下げて不快感を無くす事しかないようです。
本日電気代が確定しましたが、昨年よりも高い。余裕の2万円越えです。
不快な思いまでして、電機代がコレならば、もはや省エネでなくてよいです。
ちなみにカスタン兄さんさんはどの機種に交換予定なのですか?
書込番号:22024824
3点

説明悪かったようで、冷房を押したあとにしつどの上下ボタンを押すと除湿冷房の設定になります
最初の写真を見て貰うと分かりますがリモコンに除湿冷房の表示が出ませんか?
書込番号:22024884
2点

すみません
弥太郎6とSHソフバンは同一人物ですm(__)m
書込番号:22024909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ramnemさん
おはようございます。
ramnemさんと、本当にまったく同じ症状で、エアコンにこんなに悩まされるとは思いませんでした。
うちも、始めメーカーに来ていただき、設置に異常がないか確認をしていただきましたが、異常がないので、冷媒ガスの補充をして帰られました。
すると後日、メーカーから、本体を丸ごと交換しないかとの提案がありました。
色々調べてみると、同じような症状で悩んでいる方が多くいらっしゃることを知りました。
なので、新しく換えたところで、また同じ症状で悩むのも嫌なので、本体を用意するのは購入した量販店とのことだったので、他のメーカーに変えてもらえないか電話をしました。
すると、他のメーカーとの交換は無理と言われ、ダイキンが一番お薦めのメーカーとの返答で、新しい本体を一度使って下さいと言われました。
だから、交換して一度使ってみますと返事をして、メーカーに交換をしてもらうことにしました。
交換後、初めは、前の本体より、「なんか、良くなった?ような…?」という疑問符はつくものの、前よりは良くなったかもという状態で使っていました。
ですが、冷房24℃設定で、安定の湿度70%キープ!
このまま、何年も使い続けるのは、とてもしんどいので、ダメもとで、再度、量販店に交換してもらえないかと電話をかけました。
すると、あっさり変更を受付て貰えました。
数年前からリビングで使用している白くまくんの働きが良いので、日立の白くまくんに換えていただく運びとなりました。
ダイキンのカタログに、「新28℃ 除湿をすれば温度ひかえめでも快適 プレミアム冷房」とは、なんなんでしょう?
うちも言われましたが、湿度を下げたければ、温度を低くしてくださいとの対応に、甚だ疑問です。
ramnemさんも、早く快適に過ごせるようになることを願っています。
書込番号:22025518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SHはソフバンさん
湿度が60%になったタイミングで除湿冷房24度50%に設定にしました。
除湿冷房はこんな感じなので、使用していません。
一番使いたかった機能だけに大変残念です。
書込番号:22025622
4点

>カスタン兄さんさん
そうですね。
点検しても冷気が出るし、排水もしているから「正常」なんですよね。
新品交換しても同じですよね。
我が家の前機はダイキンだったのですが、設定温度や除湿に全く問題がなく、やはり省エネ仕様なのが原因なのかなと感じています。
ダイキンからも昔のような除湿を求めるであれば、Eシリーズの方がよいと言われてしまいましたから。
実際他メーカーでも除湿ができないとの投稿はあるので、2018年物のエアコンにどうも抵抗を感じてしまいます。
交換をされるとの事で、しろくまくんが夏を快適にしてくれる事を切実に願っております。
もしよろしければ、設置後の違いを教えていただければ幸いです。
書込番号:22026204
2点

エアコンの除湿能力の限界なんでしょうね
GENECITYさんも提案していたように、除湿器とエアコンと併用するのが良いのではないですか?
うちの場合、三菱の除湿器使っていますが、雨の日に洗濯物を部屋干しした環境でも、数時間後に50%近くまで下がります。
書込番号:22026476
5点

すみませんでした。
何度も試したのですね
4年前と違い写真を見るとコンプレッサーが小さくなった様に見えるのは気のせいですかね
書込番号:22027284
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]
現在ダイキンのエアコンを使用してます。説明書にはATR56VPE6-Wと書いてあります。違うエアコンだったらすいません。
今年購入し使用してますが、湿度調整が上手くできません。除湿にしたら湿度下がりますが寒いです。除湿冷房や冷房したら温度は下がるのに湿度下がらず上がってしまいます。設定温度を25.5度くらいに設定したらいい具合になりますが寒いです。26度にしたら70%を超えます。ひどい時は80%越えです。同じ日に実家に行って同じように冷房つけたら同じ地域とは思えないくらい快適です。10年前のパナソニックのエアコンです。
ダイキンなら大丈夫であろうとグレードのいいものを購入してこのようなことになったので故障かと思い問い合わせたらダイキンの人が見にきてくれました。その結果違うエアコンに変えてくれることになりました。
次は失敗したくないので色々口コミを見ましたが、違うメーカーでも同じような状況の方もいてどこのメーカーがいいのかわからなくなりした。
ぜひ詳しい方に教えていただけたら嬉しいです。
メーカー、サイズなど。。 旦那はパナソニックと日立で考えてますが色々意見を聞かせていただきたいです。
ダイキンを使用して困ったのが湿度、音です。音は設定温度に達しても(風量自動)ずっと大きい音が出ます。26度に設定して24度になってもうるさいです。
家は長方形のLDK19畳吹き抜けなし。北側キッチン、南側リビング、東に4.5畳の和室があります。キッチンに勝手口、西側に窓、南側に大きな窓があります。窓はリクシルのサーモスX。エアコンは南側に設置、北側に向けて18畳用をつけてます。使用は普段LDKのみで夜は和室(子供と寝てます)も開けて一緒にしてます。
和室にはつけず18畳用1台で今の所問題はなく過ごしてますが、旦那はもう1つ大きいサイズにしようかと考えています。
瀬戸内海に面した県です。Q値1.48、C値0.45、UA値0.45、nAC値1.3です。
初めての投稿で分かりにくい点が多いと思いますがよろしくお願いします。
書込番号:22003872 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

先程、富士通をお勧めしてくださった方ありがとうございました。除湿でこんなにも困るとは思ってもみなかったのでこういった機能があるのはとても嬉しいですね。参考にさせて頂きます。
4.0Kwが何畳かよくわからなかったんですが、調べてみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:22003890 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ミナミカワダイスケさん
お返事ありがとうございます。
やっぱり相性などもあるんですよね。ダイキンがいいって言ってる人もいる中なぜ我が家が。ってとてもヘコんでました。
コンプレッサーの低負荷運転は湿度が上昇する傾向があるんですね。私みたいな素人は説明されても理解するのが難しいですが、販売してくれる時にこういった説明をしてくださる人がいればいいんですが、なかなか難しいですね。
でも今回対応してくださった方が皆さんいい人ばかりで交換していただけたので本当に良かったです。
投稿した後、修正したいところがあって削除依頼してしまったのでややこしくなってすいませんでした。
書込番号:22003902 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

冷暖房能力の大きいエアコン付ければ室内機はそれなりにうるさいですよ。
最上位機種で体温センサーを売り物にしている機種が選択の候補でしょう。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/raj/
https://panasonic.jp/aircon/housing.html
書込番号:22003981
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
お返事ありがとうございます。
そうですね。大きいものにしたら音大きくなりますよね。今回それを実感してます。前使ってたものは設定温度になると運転が静かになってたのに今回購入した物はずーっと大きい音がでて困りました。設定より2.3度下がらないと静かにならないみたいです。我が家の場合3度違うと静かになりましたが出来れば設定温度になったら微風くらいになってくれると嬉しいんですが。。他のメーカーも同じような感じですかね?
18畳用から20畳用に変えたらやっぱ音も大きくなりますよね。旦那が余裕があった方が安心と言っていて。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:22004052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

風量が強いままなのはサーキュレーション気流のせいではないでしょうか?
部屋全体を均一な温度にする為、部屋の隅まで風が届いて空気を循環させるというダイキン売り出しの機能です。
解除出来ると思いますがどうでしょう?
解除して風量一定なら不便ですね。
書込番号:22004436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーよらず室外機の音について、コンプレッサー自体の音の部分と、コンプレッサーの振動がさらに本体の鋼板部分と共振して発生する音があります。
コンプレッサー自体の音は、いじりようがないけど、共振して発生するいわゆるビビり音は、本体に重し(100均のワイヤーネットの上にブロックやペットボトル。画像アップしました。)を乗せると改善することが多いです。
今回の音に関係ないかもですが、一応書いておきます。
書込番号:22004510 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ミナミカワダイスケさん
ありがとうございます。
サーキュレーションは切っても入れても一緒です。設定温度に達しても風量3ぐらいの音がずっと出てる状態です。風向きを自動じゃないのにすると2度くらい下がって静かになることもあります。
テレビの近くにエアコン設置してるので音が気になって仕方ないんです。
次は我が家にあったエアコンに出会えるといいんですが。。
書込番号:22004521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちぃちくまさん
年度とモデルが違うので絶対とは言いませんが、たぶんダイキンの上位機種はうるさいモデルが多いのだと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000829181/#tab
私も2年ほど前にダイキンの上位機種を買っていますが、うるさくてリビングでは使用継続できず買い換えています。
http://review.kakaku.com/review/K0000806560/#tab
上記2つのリンクには私のレビューも含んでいますが、目を通してもらえばわかるように低負荷時(低風量時)の音は三菱FZなどと比べて比較にならないほど大きいです。
音の感じ方は個人差があるので目安でしかありませんが、14畳以上の大型エアコンとの比較でうるさら7等のダイキンエアコンが当時最小風量時の動作音が静かな機種に比べて7〜8dB大きいと店頭のパネルに書いてありました。(これを書いてある店はほとんどありませんが)
よって大型機でも静かなものを選べば少なくとも低風量時は静かなモデルがあります。
尚、大きなものはうるさいとの意見もあるようですが、少なくとも三菱FZの様な機種は私が別室で使用している6畳用エアコンより(低風量時は)静かですし、店頭のカタログ上ではもっと静かなモデルもありました。
尚、参考になるかはわかりませんが、お使いの部屋の広さからして5.6kWより大きいものが必要とは思えません。私の家は今日仕事で20時に帰宅した際室温が37℃となるような南向きの安アパートですが、14畳タイプで隣接する部屋を合わせると真夏の昼間でも20畳程冷房できる能力があります。モデルによりますが20畳以上のタイプは最低出力が上がるものもあるのでうるさくなる事も考えられます。
あと、湿度については高級モデル程除湿に問題が出ることが多いです。これは室内機が小型の廉価モデルだと解決することが多いです。理由はいろいろあるのですが、昨今のモデルが「湿度の快適性を無視してエコに重点を置いている」と考えて良いと思います。
湿度を常に快適にするにはお金のかかる再熱除湿を搭載した機種を買うしか無いとも言えますが、非搭載機でも弱冷房除湿運転の制御に優れている適切な機種を選んでなおかつ上手に冷房と使い分ければ湿度戻りはある程度抑えることは可能です。
私が利用している大型機の三菱霧ヶ峰FZでも除湿運転をうまく使うと今の様な真夏なら寒くない範囲で45%程度の湿度まで下げることができます。
書込番号:22004592
4点

数年前のうるさら使用しています(An40srp)
設置位置は南西にて環境としては15畳リビングと6畳和室で使用しているのでスレ主さんと似たような環境だと思います
ただしテレビとは反対側です
サーキュレーション気流オンと風量レベル3を試してみましたが確かに運転音は同じですね
我が家では現在は冷房運転
設定温度27.5度にて風量自動サーキュレーション気流オフ風向きを直接当てる設定で上下スイングにて快適です
ちなみに室内温度28度 湿度55% 外気温30度
(風量自動にしていますが風量レベル1程度の音量ですので静かです)
ですのでサーキュレーション気流オンにすると風量レベル3くらいの運転音になりますのでうるさく感じます
ちなみに仕様上になりますが4.0kWと5.6kWでは運転音にそれほどの違いはないようです
以下参考(冷房時運転音(室内機/室外機))
4.0kW=67dB/63dB
5.6kW=68dB/63dB
リモコンカバーを開けてマニュアル設定にて風量レベル1にしてもうるさく感じますか?
書込番号:22004626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>m.asaoさん
お返事ありがとうございます。
コンプレッサーの共振ではないと思うと旦那は言ってるんですが、明日でも外で音聞いてみようと思います!ありがとうございます。
そういう対策もあるんですね!勉強になります。
書込番号:22004739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちぃちくま さん こんばんは。。
昨日の回答を掲載させていただいて良いものなのかどうか?
分からなかったのですが、書き留めさせて頂きますね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
残念ながら、ダイキンのプレミアム冷房は
おっしゃるような制御のようです。
で、改善策なんですが、
解決できました、という声も聞かれませんので
おそらく解決できないのじゃないかなと
何れにしても今の状況から脱するには
別のメーカーへ機種変更されたほうが
早道でしょうし得策でしょうね
そこで気密断熱性に優れた住宅性能でもあり
尚且、湿度制御にお困りなら
私からお勧めするモデルは
富士通 / Xシリーズです。
理由は、梅雨時や秋雨の時期はもとより
夏の早朝といった気温も比較的低く
低負荷な気温において
再熱除湿は最も有効
また、冷房運転するにも
湿度戻りを避けるべく
「省エネファン」といわれる機能もあって快適な制御となります。
つまり二通りの湿度制御対応できるという訳です。
ちなみに、省エネファン機能とは?
設定温度に到達し、サーモオフの動作へと移行したとしても
送風ファンを停止させることにより
不快な湿度戻りを回避することも可能とする機能です。
次に、ご提示になられた環境条件から
方位ごとの詳細な窓面積次第となるのですが
もしかすると4.0kWの能力でも無理なく
通常の可動状況で賄えるようにも感じもしなくもないです。
ご参考まで。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>やっぱり相性などもあるんですよね。
>ダイキンがいいって言ってる人もいる中なぜ我が家が。ってとてもヘコんでました。
あくまで個人的な見解なのですが
相性ではなく、ただ単にプレミアム冷房の創り込みが
下手なだけだと思いますよ。
そうでなければ、大勢のユーザーの方から同様の
訴えは聞かれないかなと
…と記載している間に…
にんじんがきらいさん宅では
上手く制御しているのですねー
>ちなみに室内温度28度 湿度55% 外気温30度
にんじんがきらいさん
すみません。。梅雨時など外気温20℃台前半のような低負荷な気象条件のときでは
湿度制御はどんな感じなのでしょうか?
ちぃちくま さんを含め、ユーザーの皆さんからの情報では
次のような感想を持たれているようですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922792/SortID=21063496/?lid=myp_notice_comm#21063791
>4.0Kwが何畳かよくわからなかったんですが、調べてみようと思います。
カタログ等に掲載の「畳数の目安」を基準に
お考えにならないほうがいいですよ。
何故なら、ちぃちくま さん宅では、「畳数の目安」は当て嵌まらない程
高気密高断熱の住宅でありますので
つまり、この基準より寧ろ小さな能力でも事足りることを意味します
ただ、4.0kWが適正能力であるのか否か?は
前述も掲載させていただいたように
各方位の窓面積次第となります。
(冷房負荷にはとても重要な条件)
もし宜しければ、次の情報を教えて下さるといいのですが?
・南向きと西向き、それぞれの窓面積の総合計
・それから方位も重要で
主方位は南向きとのことのようですが
もし真南向きではなく、南西向きなど西に傾くに連れ必要とする冷房能力は
大きくなってきますので
そのあたりの正確な方位を教えてくださいますか
書込番号:22004857
5点

>いぐいぐらぷたさん
お返事ありがとうございます。
ダイキン、上位機種は音が大きいことが多いんですね。高い買い物なのに困りますよね。夫婦共に単純なのでいい機種買っておけば問題ないだろうと買ってしまい失敗でした。かといってどこのメーカー、グレードがいいのかわからず。
購入したばかりで買い替えは大変でしたね。読ませていただいてすごく共感できました!そして細かく書かれていてわかりやすいです。でも頭が足りないのか数字を並べられると頭の中がパニックになりそうです(*_*)カタログなども読み込んでいくと奥が深いですね。旦那が皆さんみたいに詳しく調べてくれたらいいんですがめんどくさいらしく丸投げです。。色々教えていただけて助かります。
5.6kwとは18畳ようですよね?やはりそれぐらいでいいんですね。今日も旦那が知り合いが大きいのつけてるみたいって大きいのをつけたそうに話してましたが、工務店の人にはLDK10畳14畳くらいでいいですよ。と言われれたけど不安で18畳用を購入したのですがこんなことになり。
除湿、快適性無視して省エネ重視!まさにそんな感じです!!エアコンつけてない横の和室とか気温高いけどエアコンつけてるリビングより湿度低くてカラッとしてて腹が立ったりしてました。
家に来たダイキンの人も似たようなことを言われてました。はっきり覚えてないので申し訳ないですが、2.3個前の型からモーター?ではなく省エネ重視になった?みたいなことを言われててダイキンいいからずっと使ってた人も新しく買い換えたらよくないって言われる人もいるんですよ。って。
再熱除湿は電気代かかっちゃうんですね。今の気持ちからいうと多少お金かかっても快適に過ごしたい!が本音ですが、霧ヶ峰で弱冷房除湿や除湿で45%とかいけるんですね。梅雨に入って50%きったことがないです。基本60%超えてます。
そう考えるとしっかり見極めて買えば快適に過ごせるんですね。でも今週にはお店で選ぶ予定なので私があれこれ調べても旦那の気分で決められてしまいそうで。でも知識がなくてみに行くよりある方がいいですよね!
本当にありがとうございます。
書込番号:22004917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>にんじんがきらいさん
お返事ありがとうございます。
お家同じような環境なんですね。
真似して同じような設定にしましたが、15分ほどで湿度63%が70%まで上がってしまいました。なので戻して今現在冷房25.5度設定風向き一番上、風量自動にしてます。我が家は今これが一番しっくりくる設定です。リモコンでの室内温度25度湿度55%屋外27度。家の温度計では24.7度湿度61%、和室も開けてるので26度56%です。だから今は和室が一番快適です。
今風の音はとても小さく風量静かより小さい音になってます。とても気まぐれでこんな状態になることはたまにあります。風量1は少し大きく感じてしまいます。風量静かくらいならいいんですが。
サーキュレーションONの時はうるさいんですね。サーキュレーションにすると寒くなると聞いたのであまり使用してませんがやっぱり音は気になります。
4.0も5.6も音は大して変わらないんですね!ありがとうございます。音などは個人差があると言われますが私も旦那もうるさく感じるのでやはり大きい方ではないかと。
同じような環境でどのようにされてるかお話聞けてとても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:22004951 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>wenge-iroさん
お返事ありがとうございます。
削除になってしまってすいませんでした。
相性より当たり外れって感じなんですかね。ハズレ引いちゃったのかな。
畳数じゃないんですね。みなさんがいうkwはカタログでいう冷房の欄をみたらいいですか?
一応高気密高断熱で建てさせてもらったのですが、工務店がいうサイズに、ほんとにそんなに小さいエアコンで大丈夫?と不安になり18畳用を購入してしまいました。小さくてもいいのかな?旦那はさらに大きいのを買おうとしてますが。。
窓ですが、南は2400×2000、西は1140×900(長方形の真ん中あたり)です。我が家のリビングは真南ではなくほんの少し傾いて南東になります。ほぼ南ですが。うまく説明できませんが、家の中心に立って太陽は真横ではなく少し南寄りから登ってきます。
書込番号:22004974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちぃちくまさん
今現在冷房25.5度設定風向き一番上、風量自動にしてます。
>リモコンでの室内温度25度湿度55%屋外27度。
我が家で室内温度25度ですと少し寒く感じます
こちらは先ほどの設定と変わらずで湿度が60%に上昇し外気温は28度になりました
先ほど換気扇を回さずにヤカン2リットルのお湯を沸かしましたが湿度は特に変化無しです
この時期湿度70%以上ですと我が家では料理をしている時になることはあります
ちなみに和室のほうが温度も湿度もあると思いますので不快です
>wenge-iroさん
今年はもう梅雨が終わってしまいましたのでいい加減なことは言えないので梅雨時期については言及は控えたいと思います
ですが現状このエアコンに感じることと言えば温度設定が難しいと感じています
例えばですが日中の28度設定と夜間の28度設定では明らかに体感温度が違います
日中は寒いくらいですが夜間は暑いと感じます
勿論設置位置にも左右されると思いますが前に使用していたパナソニックのエアコンとは明らかに制御が違います
ですので詳細は不明ですがこのような部分の作り込みの甘さは正直あるのだと思います
(個人的な感想になります)
余談ですが自分も次回は別のメーカーにするつもりです
書込番号:22005027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

除湿冷房運転にして湿度設定を下げるとどうなりますか?
快適エコ自動で湿度設定を下げるとどうなりますか?
音は仕方ないとしても、湿度くらいは取替まで少しでも快適な運転が見つかればばいいですね。
取替の機種ですが、快適優先で考えるなら除湿に関しては再熱除湿の機種を推奨します。
書込番号:22005144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダイキンが 新しいエアコンに交換となった場合に他社に交換は まずないです。
販売店が交換の判断した場合は メーカーや機種は選べると思います。(差額が発生する場合はあると思います)。
また異音については 設置工事か本体の不具合の可能性がありますので、交換が決定しているなら 気にしなくてもいいです。
LDKだと言うことですので、換気扇の位置、外気導入の位置を 業者に伝えて 工事と機種選定してもらってください。
書込番号:22005246
5点

エアコン室内機、本体の近くに構造物や天井がないです?
天井までの距離を施工要領に記載の距離以上にを確保しないと、 運転が不安定になることは あります。
スレ主のご自宅の設置が どうなっているか解りませんので あくまで一般論ですが。。。。。
スレ主以外の 後だしの特殊な条件に対してまで配慮したアドバイスではありませんので、スットコドッコイのレスはご遠慮ください。
書込番号:22005256
4点

>にんじんがきらいさん
ありがとうございます。
そうなんです。寒いんです!家の温度計で26度くらいが一番心地よいのですが湿度を下げようとすると温度を低くするか除湿にするしかないんです。たまに冷房や冷房除湿で下がることもあるんでるですが、設定温度26度にあげると湿度70%超えることがほとんどです。
最近では外の蒸し暑さもおさまってきたので冷房除湿でもいいのかもしれません。1週間前くらいは冷房除湿でもダメでした。今起きた時はいつも通りの設定で温度25.1度61%、リモコンで26度55%屋外26度です。 冷房除湿27度除湿連続に切り替えて今40分経ちますが温度26度湿度65%、リモコンで26度60%屋外26度です。
今お使いのエアコンの温度設定に関して難しく感じてるのですね。 私はエアコン使用中にこんなに頻繁に設定を変えたりすることはなかったのでとてもめんどくさくストレスを感じてます。次は快適に過ごしたいです。でも交換してもらっても梅雨時期は終わったので実感できるのは来年なんでしょうね。
書込番号:22005269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミナミカワダイスケさん
ありがとうございます。
冷房除湿でも快適エコでもダメでした。なので最近はいつも冷房25.5度設定だったんですが、先程冷房除湿にすると徐々に湿度上がってきてます。今温度計で68%まだ上がり体感で湿ってきたなと感じます。
やはり快適さを重視すると再熱除湿が一番いいんですね。お金の事をどう考えるかですね。
ありがとうございます。
書込番号:22005276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN90VRP-W [ホワイト]
現在、新築戸建てのLDK20畳+和室6畳で使用するエアコンを検討中ですが、岐阜県内ケーズデンキにてケーズデンキオリジナルモデルAN90VRPK-Wを標準工事、2Mまでの化粧カバー、10年保証込みで7月中なら税込27万円を提示されました。
6月に別のケーズデンキを訪れた際は、引き渡しが9月中旬なら9月になってから購入したほうがピークが過ぎているので金額も安く、工事も9月なら空いているから9月に入ってから購入されても間に合いますよとの事でしたが、今日訪れたお店では9月から注文しても希望の日に工事できるか不明ですし、金額については今購入しても9月に購入しても金額は変わらないですよ。と言われました。
金額が下がるのは2月ですが、このような大型のタイプは下がっても1万円程だそうです。
工事に関しては今年の猛暑を考えれば9月も空いていなさそうだとは思いますが、金額については今回提示された金額が妥当な金額なのかがわからなかったので、今日は帰ってきました。
今回提示された金額は、この機種では妥当なのか、皆様のご意見をお聞かせください。
このような大型のエアコンは初めての購入であり、金額も高額なため慎重に決めたいと思っております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
9点

2台に分けた方が安くないかな?
なんで一台にするかわからないけど。。。。
新築なら 天井カセットが良いと思いますけど。。。。。。 また家庭用でなく業務用でも見積もりとるといいんじゃないかな。
書込番号:21995120
3点

>昭和+25=西暦さん
こんにちは。
差を調べていませんが、ケーズデンキオリジナルモデルは型落ちモデルをベースにしてないですよね。
であれば、
こちらの量販店モデルでなく住宅設備モデルはS90VTRXPであり、価格コムでの過去最安価格が254800円になっています
工事費、化粧カバーを考えると、この価格は最安値を意識した超お買い得価格と思われます。
躊躇する必要はないですよ。
ただし、9.0kW機を買うことに関しては>_ぽ ちさんと同意見で、できれば2台の方がずっと省エネだけでなく、
2台であってさえもはるかに静かであるということは申し添えておきます。
書込番号:21995303
6点

>_ぽ ちさん
ご回答、ありがとうございます。
事前の説明が無くて申し訳ございません。
1台で検討している理由はLDKと和室はつながっており、普段は戸を開けっ放しにしてLDKと和室を一間として利用しようと考えているからです。
(和室の戸を閉めるときは来客中など閉めなければならないときだけと想定しており、通常は和室も含めた広い空間で生活したいと考えております。)
また、暖房は床下エアコンにて行うので(こちらは建築費用に含まれています)冷房メインでの利用を想定しています。
ただ、このような状況下でも2台常時稼働の運用が省エネであるならば、2台購入(20畳用と6畳用)としようかと思いますが、電気代としては2台運用がお得なのでしょうか?
天井カセットは電気配線工事なども終了している事もあり、今回は検討から省かせていただきます。
>ハ○太郎さん
ご回答、ありがとうございます。
住設モデルでの価格比較をご提示いただき、ありがとうございます。
金額面では迷いは無くなりました。
ただ、_ぽ ちさんと同じご意見をいただきましたので、2台運用が私のような条件でも良いのか悩みます・・・。
書込番号:21995629
4点

>昭和+25=西暦さん
回答が遅くなりすみません。
遅ればせながら新築おめでとうございます。
ということでしたら、ハウスメーカーに住宅断熱性能等級をお聞きしての9.0kW機選定なのか疑問が湧きました
もしお聞きでしたら、差しつかえない範囲でお住いの地域と窓の向きと大きさ、断熱性能等級が4なのかどうかを
もしくはUA値、C値を聞き出して教えていただけないでしょうか?
東京地区で断熱性能等級4で南向き窓180cm×180cmの2つ程度で冷房だけなら、
2台どころか6.3kW機1台で済む可能性が出てきています。
それならケーズでAN63VRPK-WをAN90VRPK-Wの価格をだしにして、
思いっきり安く買うことができる、超省エネ、静か3拍子揃うかもしれませんよ?
書込番号:21996514
3点

>昭和+25=西暦さん
失礼しました。岐阜近辺ですね。結論は変わりませんが、、、
書込番号:21996533
0点

天井カセットって外部電源になるんで、電気配線工事は関係ないと思いますが、、、 ユニークなコダワリまでお節介なアドバイスはしません。
大手家電量販店のネット通販でも同じ程度の価格なので、工事込みで相応な価格だと思います。
個人的には 新築で標準工事で室外機をつけられるのは勘弁、またキッチンの冷房に興味やコダワリがなければ1台でOK.
あとで一台追加できますし。。。
新しい物好きな設計士や施主が選ぶ 床下エアコンも ご勝手にどうぞ。。。 後でメーカーやメーカーサービスに迷惑をかけないようにね。。。。
降ります。
書込番号:21997189
6点

>ハ○太郎さん
ご回答ありがとうございます。
結論から申し上げますと、穴あけ工事費(\6480)も込みにして、さらに1万円下げた税込26万円をご提示されたので、購入してまいりました。
ちょうど、ハ○太郎さんの書き込みをいただいた時はまだ決済していなかったので、すぐに建築会社に確認しましたところ、住宅断熱性能等級4でした。窓はサーモスU-Hが南面に2530*2020の引違窓1つと、640*770の縦すべり窓1つ、640*1170のFIX窓1つといった配置となっております。
2台に分けて購入した場合の金額を店員さんに聞いてみたところ、こちらを1台購入する方が安く買えるとの事でした。
結果的にオーバースペックな機種になってしまったのかもしれませんね・・・
>_ぽ ちさん
ご回答ありがとうございます。
>天井カセットって外部電源になるんで、電気配線工事は関係ないと思いますが、、、
そうなのですね。知らなかったです。
設計段階であれば検討もできましたが、既に建物も完成間近なので今回は見送らせていただきます。
>新しい物好きな設計士や施主が選ぶ 床下エアコンも ご勝手にどうぞ。。。
新住協会員の建築会社からご提案していただいた施工方法なので、信頼しております。
書込番号:21997332
2点

>昭和+25=西暦さん
ああ残念!
私の回答が遅れたばっかりに、間に合いませんでした。
サーモスU-Hの窓と素晴らしい住宅性能の部屋ですね。
そうであれば、窓の面積が大きいので6.3kW機はあれでも、7.1kW機をご提案できたのに。。。
建築会社の方が先に教えてくれてればよかったのにと悔まれます。
9.0kW機ですぐに部屋中涼しくできて、すぐに省エネ運転に入るので、電気代もさほどは違わないですが、
唯一の欠点がうるさいことなんです。
広い部屋を均一に冷やそうとしたら、どうしても風量が大きくなってしまいますよね?
昼間は許せるかもしれませんが、夜はかなり気になるかもしれません。
うるささの感じ方は人それぞれですが、その点だけはご留意ください。
何はともあれ、どんな酷暑日でも快適に過ごせる安心感を買ったということで、ここは納得しておきましょう。
それでは。
書込番号:21997496
3点

>ハ○太郎さん
20畳でキッチンがあれば、大は小を兼ねます。
音には差がほとんどなく、差をかんじられないレベルだと思います。
床下エアコンなんて まとも販売店は断るし、メーカーも保証期間中でも修理しません。延長保証も掛けられません。
目的外使用なんてで、運がよければ動く程度で そもそも施工要領に従った施工もできないと思いますよ。。。
書込番号:21997527
3点

>ハ○太郎さん
ご回答ありがとうございます。
遅かっただなんてとんでもないです。いろいろなアドバイスをいただき、大変助かりました。
誠にありがとうございます。
>唯一の欠点がうるさいことなんです。
こちらは全くの未経験なので、どのくらいの音が出るのか想像もつきませんが、覚悟しておきます。
>何はともあれ、どんな酷暑日でも快適に過ごせる安心感を買ったということで、ここは納得しておきましょう。
おっしゃる通りです。今年のような猛烈な暑さでも家の中は快適に過ごせるエアコンを買ったという事で大満足です。
ありがとうございました。
書込番号:21997938
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40VRP-W [ホワイト]
【ショップ名】
ビックカメラ池袋本店
【価格】
170,000円
【確認日時】
2018.7.16
【その他・コメント】
土曜日の取り付け工事費、古いエアコンの取り外し、リサイクル費用、10年保証あり、全て込みの金額です、別途ポイントも付与
ダイキンさんの社員で販売応援に来ていた方が担当してもらいました
特にこちらから要望することもなく、昨年モデルのアウトレット品あればな〜くらいで訪問したら今年モデルの最上級が、ネットなどのアウトレットよりもめちゃくちゃ安く購入できました、感謝
ただ室外機がデカイf(^_^;
工事に来た方が説明してくれましたが、高機能なのでこのくらいになるそうです
書込番号:21978023 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kim-kim@sc5さん
こちらの投稿を元に1ランク下ですがAN40VAPを17万コミコミで購入しました。
我が家の間取りだと加湿が向かないとのことでAシリーズになりましたがAシリーズでもこの価格は普通むりと言われました(*^◯^*)
ありがとうございます!
書込番号:22011751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kim-kim@sc5さん
私もこの投稿を元にワンサイズ大きいAN56VRPを全てコミコミ19万で購入し、
購入3週間後の先週取り付けましたが、以前使っていた17年前(^^;のエアコンとは
雲泥の差の性能で非常に満足しています(^^)
有益な情報ありがとうございました!
書込番号:22056438
3点

56VRPダイキンメーカーの人に言えば
コミコミ178000円まで落とせましたよ。ポイントなしですけど
書込番号:22080834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちらを参考に都内を訪れたところ、自分もかなりの条件を出してもらえました。
他社さんも含め、ここにいるメーカーの人達のやる気は凄いですね。
良い情報をありがとうございます。
書込番号:22168189
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71VRP-W [ホワイト]
日本最大級のデジタル家電通販で価格も最安だったので購入したのですが、
予定日になってもエアコンがとどかず、予定日以降にこちらから問い合わせたところ手配ミスで
未だ手配できておらず、さらに1週間納品がおくれるとのことでした。
こちらとしては予め案内された納品日に余裕をもたせて工事業者を手配していたのですが
キャンセルせざるを得ない状況です。
こういったケースだと、ユーザ泣き寝入りしかないものでしょうか。
2点

工事業者の方でキャンセル料が発生しているならその費用くらいは請求できるのでは?
書込番号:21952170
1点

返信ありがとうございます。工事業者には理由を伝えて、延伸について、了解もらうことができました。
書込番号:21952310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KOZY7997さん
>>>日本最大級のデジタル家電通販で
購入先も、どこそこって記載ないのでその程度なのでは。
おいらも4台購入してますがフツーの家電量販店では、そんな事ありませんでした。
>>>価格も最安だったので購入したのですが、
へぇ、おいらの購入価格26万JPYよか安価だったのでしょうか。
書込番号:21953487
3点

工事のキャンセル料を請求する権利はあるだろうが、それに応じるかな?
通販だろうが、たぶん その手の賠償に応じないと記載されていると思います。 だから安いんじゃないの?
>日本最大級のデジタル家電通販で価格も最安だったので購入したのですが、
書込番号:21995118
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





