うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]
- エアコンの風があたりにくい快適気流を実現した「うるさら7」Rシリーズの2018年モデル。無給水で加湿できる「うるおい加湿」機能を備える。
- 風向上下自動暖房時は、床面から温もりが広がる「垂直気流」により、足元から温かい。暖房の立ち上がりスピードもアップしている(※メーカー比)。
- 冷房時は、天井に沿って気流をまわし部屋全体を快適にする「サーキュレーション気流」により、温度と湿度を素早く下げる。

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
138 | 45 | 2019年10月4日 15:19 |
![]() |
1 | 5 | 2019年9月25日 22:07 |
![]() |
11 | 10 | 2019年9月19日 21:21 |
![]() |
16 | 4 | 2019年9月15日 06:54 |
![]() |
35 | 3 | 2019年9月12日 14:38 |
![]() |
63 | 5 | 2019年3月26日 04:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN80VRP-W [ホワイト]
以前購入したエアコンで湿度戻りを経験したため、今回は除湿を重視したエアコンを選定。
「新28度」「除湿をすれば湿度ひかえでも快適」「プレミアム冷房」なるものに惹かれ、キッチン+リビング+和室=20畳に設置したのですが、悲しい事に快適とは程遠い毎日です。
温度は下がります。
パワーもあります。
除湿されません。
問合せをし、除湿冷房、除湿、快適エコ自動etc・・・あらゆる設定を試しましたが、「相対湿度」のため、湿度は70〜80%で落ち着きます。
除湿設定ではなく冷房設定で温度を下げるようご提案いただき、冷房24度以下での生活を送っております。
今夜はムシムシするので、冷房22度設定、ちなみに湿度75%です。
スポットで極寒地帯ができておりますが、扇風機で和室へ風を送るとなると、この温度になってしまいます。
これだけ温度を下げるので一時的に50〜60%に下がるのですが、次第に安定の70〜80%となりますため、寒かったら温度を上げ、暑く感じてきたら温度を下げの繰り返しでリモコンが手放せません。
温度を下げれば湿度が上がる「相対湿度」=除湿
このリモコンについております除湿50〜60%設定とは、一体何ですか。
18点

冷房と除湿の関係…
湿度を下げるために低温部分を作り結露で水分除去ですね。
冷房運転で湿度が高い
除湿で温度が下がり過ぎる
そんな時の原因は部屋の断熱と気密が良くエアコンの能力が大き過ぎるきらいがあります。
今のエアコンの能力は結構絞った運転が出来ますが、それは数値だけですね。
構造的な部分と大能力故の欠点かな…
軽トラは350キロの荷物能力です。
その荷物を25トンのダンプで運ぶ様なものかな。
無駄か多いし小回りが利かない…
除湿及び低能力運転専用のエバが欲しいですね。
書込番号:22022556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは、なかなか湿度コントロールできてない様でお困りの様ですね。
冷房24度で75%とは驚きました。ドライキープでファンは止まるはずなので急激に湿度が上がるとは思えないのですが、何か24時間換気以外に外気から湿度を取り込む、又は室内で湿度が上がる要因があればそちらの対策も合わせて考えた方が良いかと思います。
以前湿度戻りをご経験の上で、再熱除湿が無い機種を選んでしまったようですね。20畳のお部屋ですので諦めて除湿機を併用されてはいかがでしょうか?
当然ですが、冬場その広さでうるる加湿機能だけで加湿出来るとお考えでは無いですよね。うるる加湿は季節の変わり目の一時的な潤いを手助けするものとし、お肌の事をお考であればちゃんと加湿器を別にご利用下さい。尚、加湿器も気化式では風切り音がうるさい可能性がありますので、20畳をスチーム式で潤せる機種が良いかと思います。
我が家のパナの加湿空気清浄機はいつも70%以上のランプがついています。真冬で換気で窓を開けてやっと65%になります。別の温湿度計は湿度は25%ですよ。
でも部屋の温湿度計も精度の良いものでも何年も使っていると5%以上ズレてくるでしょう。そもそもお店で並んでいてもバラバラなので、かなり誤差があるのではないでしょうか?
そういった誤差の中でセンサー制御しているのだから機械が人間の快適性を高められるのにも限界を感じますね。
書込番号:22022635 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>GENECITYさん
キッチンの換気扇、調理時のキッチン、窓の開閉、人の出入り等によって、除湿された湿度と同量の湿度が入ってきてしまっているのではと言われましたが、こちらのエアコンにしたからと言って生活を変えた訳ではなく、夜は上記に一つも当てはまる点はないにもかかわらず変化なし。
前機もダイキンでしたが、2007年製のEシリーズで冷房除湿ともに文句なしのものだっただけに、上位機種でこのような状態とは予想外でした。
築年数10年の木造一軒家です。
気密性の低い木造だとダイキンの掲げる数値を出すのは難しい、断熱材も最新のものを想定しているとご回答いただいており、もはや何の手だてもありません。
エアコンの能力が家にあってないのですね。
暖房も使用しますゆえ、こちらのサイズを選定してしまったのですが、エアコン購入する際、どういった建築情報が必要なのでしょうか。
>麻呂犬さん
湿度が上がるというより、ほとんど変わらないです。
一時的なふり幅はありますが、どの温度に設定しても70〜80%の安定感。
再熱除湿の存在は把握していましたが、電気代高いですよー、ダイキンは湿度のコントロールできますの売り文句にやられてしまいました。
冬でも加湿できるのが売りですと押されましたが、冬に給水なしで加湿なんて信じられなかったので、加湿機能のないひとつ下のランクを希望。
しかし、そちらよりこちらの機種の方が安くできると言われたので購入となりました。
毎年加湿器を併用しているので、暖房は暖めてさえくれれば問題ないです。もはや暖房機能すら恐怖を感じてしまうのですが(笑)
リモコンでの温度湿度表示と、湿度計の数値は若干の誤差はありますが、示す方向は同じです。
ムシ暑く感じる時は、湿度は70〜80%。体感と相違はないです。
カタログやHPを見て購入を決めただけに、他メーカーの押し文句も疑心暗鬼になってしまい、何を参考にしてよいものかわかりません。
除湿って湿度が80%であれば数値的にそれ以下に下げる事だと思うのですが、「相対湿度」を提示されてしまっては、このエアコンの売りであるはずの「除湿」って一体何なのだろうと毎日疑問が募ります。
除湿機を購入するのであれば、上位機種でなくて全然よかったなー。
書込番号:22022901
5点

うーん・・・キッチン部分は結構湿度を発生させやすいのでそれが誤算になっている可能性も
あるんじゃないでしょうか?
例えば冷蔵庫も単純に考えればエアコンと同じです。
除霜動作である程度の排水をタンク部分に溜め込みコンプレッサーの稼働熱で蒸発させて
いますし炊飯器なんかも密閉型でない限り蒸気として水分を放出してますよ。
書込番号:22022952
4点

>配線クネクネさん
キッチンの指摘は受けたのですが、調理時に限ってそのような現象がおきている訳ではないので、これが原因って訳ではなさそうです。
普段と何ら変わりない生活の中、エアコンを買換えてこのような状態になって困惑しています。
「相対湿度」の説明を何度もされ、理解はできます。
でもこのエアコンは設定温度到達後も除湿を行う「デシクル制御」、寒くなりにくい「ハイブリット方式」のはず。
除湿設定であれば湿度を下げてくれるものと思っていたのですが、何を聞いても「相対湿度」との回答に正直ぐったり。
除湿ではなく、冷房で温度を下げる事で涼しくするのであれば、この機種ではなくてもよかった・・・
またもやエアコン選びに失敗の巻でございます。
間取りでこの大きさを購入してしまったのですが、家の気密性がどうとかって何を見て判断するのがよかったのか、間取り以外に必要な情報があれば是非とも教えていただきたいです。
書込番号:22023148
4点

現在冷房22度設定の状態です。
リモコンのお知らせボタンにおきましても室温23度、湿度70%となります。
設定温度が低いので、暑くはないですが、空気が何とも言えないモワーンとしています。
扇風機があるのが唯一の救いです。
書込番号:22023222
7点

>ramnemさん
ダメもとで以下の設定試してもらえますか?
・快適エコ自動 設定温度が26度になる様にー2度から-3度補正してみてください、
・風量 静か
・風向は写真のままで良いです
今は風量自動になっているので、
エコ自動で風量を静かにして除湿をメインで
運転してみるのはどうでしょうか?
ちなみに、我が家の近辺現在(13:50)は
外気温 34度、外湿度80%(夕方から雨で湿度 92%の予想)
室温 27度、湿度45.5% 6畳洋間です。
12時に夜からつけていたエアコンを切りました。その時は25.5度、湿度60%でした。
切って直ぐに内部クリーンで送風されていました。
今、部屋に戻り内部クリーンは終わっていましたが上記の状況です。
ギリギリ暑くないのでまだエアコンはONにはしていません。
ご参考まで。
書込番号:22023532
1点

テスラん家のエオリアは湿度36%まで下げるようなウンコだから
使うのやめちゃったよ
50%前後でいいのに36%とかマスクでもしないと喉が痛いんだお(つ_;)
書込番号:22024248
4点

写真見ましたが、もしかして除湿ボタン押してないのかな
湿度設定は冷房後に除湿ボタンで設定ですよ
コメント見てると皆さん勘違いされているみたいですね
そのままでは除湿は安定しませんよ
書込番号:22024487
4点


我が家もまったく同じ症状です!
他にもたくさんの方が同じような症状で困っているようですが、この機種はこういう制御しかできない(なかには問題なく使えている方もいる)物です!
メーカーに相談してもどうにもなりません。
購入した販売店に相談して再熱方式の機種に交換してもらって下さい。
書込番号:22024520 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>GENECITYさん>麻呂犬さん
返信先名を間違え逆に投稿してしまいました。
大変失礼致しました。
>GENECITYさん
ご提案ありがとうございます。
モアモアした空気に我慢ができず、ダメ元で除湿連続にしました所、室温26%湿度70%でした。
快適エコ自動はこれまで除湿冷房設定で行っていました。
冷房設定は初めてなので、おっしゃる通りの設定で試してみたところ、湿度は60〜65%となりました。
なかなか心地よかったので、継続していましたが、夜になると湿度上昇。
-4、-5、と設定を下げたのですが、我慢できず、冷房モードにしてしまいました。
先程の設定を参考に風量弱で運転中です。
>テスラーコイルさん
パナソニックは苦い経験があるので、候補に上げませんでしたが、湿度36%!?
驚愕です。
設定温度を上げてもなるのでしょうか?
>SHはソフバンさん>弥太郎6さん
ご指摘ありがとうございます。
我が家のエアコンは除湿50〜60%設定では湿度は下がりません。
連続でも湿度は変わらず。70%のまま室温が下がるだけです。
除湿冷房設定はイライラするだけで、もはや使っておりません。
ダイキンへ問合せをしました所、除湿設定ではなく、冷房の温度を下げて下さいとの事でしたので、以降冷房のみ使用。
たまに、もしかしたらできるようになってるかもと除湿設定にするのですが、変わらないので冷房に戻しています。
>カスタン兄さんさん
同じ症状との事で、御愁傷様です。
他にもいらっしゃると思います。
先日お話しました担当の方からも「相対除湿とは」との長々とした説明があり、除湿はされているので、冷房設定温度を下げて下さいとの回答しか出ませんでした。
湿度コントロールはできないので、温度を下げて不快感を無くす事しかないようです。
本日電気代が確定しましたが、昨年よりも高い。余裕の2万円越えです。
不快な思いまでして、電機代がコレならば、もはや省エネでなくてよいです。
ちなみにカスタン兄さんさんはどの機種に交換予定なのですか?
書込番号:22024824
3点

説明悪かったようで、冷房を押したあとにしつどの上下ボタンを押すと除湿冷房の設定になります
最初の写真を見て貰うと分かりますがリモコンに除湿冷房の表示が出ませんか?
書込番号:22024884
2点

すみません
弥太郎6とSHソフバンは同一人物ですm(__)m
書込番号:22024909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ramnemさん
おはようございます。
ramnemさんと、本当にまったく同じ症状で、エアコンにこんなに悩まされるとは思いませんでした。
うちも、始めメーカーに来ていただき、設置に異常がないか確認をしていただきましたが、異常がないので、冷媒ガスの補充をして帰られました。
すると後日、メーカーから、本体を丸ごと交換しないかとの提案がありました。
色々調べてみると、同じような症状で悩んでいる方が多くいらっしゃることを知りました。
なので、新しく換えたところで、また同じ症状で悩むのも嫌なので、本体を用意するのは購入した量販店とのことだったので、他のメーカーに変えてもらえないか電話をしました。
すると、他のメーカーとの交換は無理と言われ、ダイキンが一番お薦めのメーカーとの返答で、新しい本体を一度使って下さいと言われました。
だから、交換して一度使ってみますと返事をして、メーカーに交換をしてもらうことにしました。
交換後、初めは、前の本体より、「なんか、良くなった?ような…?」という疑問符はつくものの、前よりは良くなったかもという状態で使っていました。
ですが、冷房24℃設定で、安定の湿度70%キープ!
このまま、何年も使い続けるのは、とてもしんどいので、ダメもとで、再度、量販店に交換してもらえないかと電話をかけました。
すると、あっさり変更を受付て貰えました。
数年前からリビングで使用している白くまくんの働きが良いので、日立の白くまくんに換えていただく運びとなりました。
ダイキンのカタログに、「新28℃ 除湿をすれば温度ひかえめでも快適 プレミアム冷房」とは、なんなんでしょう?
うちも言われましたが、湿度を下げたければ、温度を低くしてくださいとの対応に、甚だ疑問です。
ramnemさんも、早く快適に過ごせるようになることを願っています。
書込番号:22025518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SHはソフバンさん
湿度が60%になったタイミングで除湿冷房24度50%に設定にしました。
除湿冷房はこんな感じなので、使用していません。
一番使いたかった機能だけに大変残念です。
書込番号:22025622
4点

>カスタン兄さんさん
そうですね。
点検しても冷気が出るし、排水もしているから「正常」なんですよね。
新品交換しても同じですよね。
我が家の前機はダイキンだったのですが、設定温度や除湿に全く問題がなく、やはり省エネ仕様なのが原因なのかなと感じています。
ダイキンからも昔のような除湿を求めるであれば、Eシリーズの方がよいと言われてしまいましたから。
実際他メーカーでも除湿ができないとの投稿はあるので、2018年物のエアコンにどうも抵抗を感じてしまいます。
交換をされるとの事で、しろくまくんが夏を快適にしてくれる事を切実に願っております。
もしよろしければ、設置後の違いを教えていただければ幸いです。
書込番号:22026204
2点

エアコンの除湿能力の限界なんでしょうね
GENECITYさんも提案していたように、除湿器とエアコンと併用するのが良いのではないですか?
うちの場合、三菱の除湿器使っていますが、雨の日に洗濯物を部屋干しした環境でも、数時間後に50%近くまで下がります。
書込番号:22026476
5点

すみませんでした。
何度も試したのですね
4年前と違い写真を見るとコンプレッサーが小さくなった様に見えるのは気のせいですかね
書込番号:22027284
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40VRP-W [ホワイト]
このタイプの2015年モデルを使っています。
冷房時に設定温度を下回っても止まらず困っています。
25度設定で23度とかでも止まらない。
マニュアルには止まると書いてあるのですが、工場の説明では止めない制御をしているとか。
でもそれじゃドライキープ機能の意味がないし、ちょっと騙されてる気分です。
色々聞いているのですが、真実が未だ不明です。
適当意見、冷やかし、関係ない書き込み不要です。
0点

除湿冷房か湿度設定していないっか?
温度は下がっても湿度が設定湿度に到達しないから運転が切れないんじゃないっすか?
試しにただの冷房で運転してみたらどうっすかね?
書込番号:22937962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり生がいいさん
ただの冷房です。
それでも設定温度下回っても送風止まりません。
なので外気温に応じて自分で2〜3度調整しなければなりません。
ちなみに除湿や除湿冷房でも同じ。
湿度、温度下回っても止まらない。そのうち湿度戻しが始まり冷え冷えジメジメになります。
書込番号:22938706
1点

施工のが重要で影響が大きい。
さすがに 常連さんが 尻込みするはずだね。
施工に詳しい販売店さんに点検してもらうといい。
ファンの汚れ、設置状態、家具などの配置。。。。。。
2015年モデルを使っているのは 数年経っているのか 初めてなのか 症状が最初からなのか わからない (他の要因も含めて)と的確なアドバイスはできない。
スットコドッコイさんの意見を借りれば サーモオフするはずですよね〜。
書込番号:22943676
0点

数年前のうるさら使用しています
家のダイキンエアコンはサーキュレーション気流をオンにしている間は設定温度より室温が下がってもエアコン送風は止まりません
現在設定温度は30度で室温は28度ですが送風し続けています
おそらく常に部屋の空気を循環させる制御(仕様)だと思います
なお
サーキュレーション気流をオフにすればエアコン送風も止まります
これらに該当しないならスルーしてください
書込番号:22944265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にんじんがきらいさん
そうなんですね。参考になります。
うちはサーキュレーションONにしていた時もありましたが、今はOFFです。
でも止まりませんね〜。この前4度くらい上げましたが止まらなかったです。
ドライキープはONなのですが・・・・
ダイキンも説明が二転三転するので、正直本当の事が分からないのですよ。
動き的には、無断熱を前提に設計されているような気がします。
(外が暑ければ止めなくても良いでしょ的な)
真夏は絶対止まることはないですが、最近はたまに止まるのですよね。
多分外気温を参考にしているのかなと思います。
書込番号:22947324
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40VRP-W [ホワイト]
似たような機種を使っているのですが、ちゃんとに除湿出来ていますか?
うちのは最初は良いのですが、時間が経つと必ず尋常じゃない湿度戻しが発生します。
(もちろん除湿運転で)
何回も診てもらい、異常ありませんとの事だったのですが、最近マニュアルにはっきりと
設定湿度を下回れば室内外機の運転を止めて部屋をカラッと保つと記載がありました。
明らかに故障です。
もう3年以上になるのですが、今まで間違った情報を伝えられてきて、しかもまだ修理完了していなく
ちょっと腹立たしいです。
マニュアル記載と違うのでこちらからすれば明らかに故障ですが、皆さんのダイキンエアコンはどうですか?
まあうちと同じ動きしていたら全然売れないと思いますが。
(だからきっとうまく動いているのでしょうね)
4点

>zion97さん
もう15年使ってる うるさら いまだに元気で動いてます
うるる は 冬場にはあまり頑張りきれない印象ありますが、さらら は いつでもフルパワーで頑張ってくれてますよ。ちゃんとしていると思います。
書込番号:22902873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FSKパドラーさん
という意見が大多数だと思うので、やはり故障だとは思うのですが・・・
部品は殆ど交換したんですけどね。
故障個所がわからないのであればさっさと新品と交換して欲しいですよ。
とりあえず情報ありがとうございます。
書込番号:22902994
0点

zion97 さん こんばんは。。
15年前のモノと「プレミアム冷房」を搭載してからのモデルとは?
以前お伝えさせて頂いたように違うのではないでしょうか
つまり、 zion97 さんが直近で返信された
スレットが実態ではないかと
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922792/SortID=21063496/#tab
その他にも類似のスレットは多数ありますよ。。
書込番号:22903095
1点

故障かは 書き込みだけでは判断できないし、機種名も書いてない。。。。
3年は長いけど、時間がたちすぎているけど、販売店に相談して返品か交換してもらえば良かったのでは?
うるさら7は相当数の納品していますが、ほとんどクレームないです。
関係ないとは思いますが、クーラーは湿度と温度を同時に管理して しかも居室内の快適度を(同時に)上げることに適していません。
湿度が気になるなら、ロスナイなどの常時換気を導入するといいですよ。。。
書込番号:22903462
3点

>とっとこ_すざんヌさん
>湿度が気になるなら、ロスナイなどの常時換気を導入するといいですよ。。。
熱交換タイプの換気は付いてます。
湿度も熱も交換してくれるので、一旦除湿してしまえばしばらくは快適です。
>うるさら7は相当数の納品していますが、ほとんどクレームないです。
ということはやはり故障だよね。
もともとおかしいと思っていたけど、あんなひどい設計まともな会社がするわけないし。
それにしても何回も来てくれるのは良いのだけど、結果は酷い。
嘘の情報伝えられるし直ってないし。
湿度は見てないとまで言われたからね。
(エアコン内では50%はー2度どかって換算してるみたいな)
多分別機種の資料見て説明してたんだと思う。
書込番号:22905143
1点

湿度戻り…
部屋の大きさとかより能力が高過ぎるとなります。
湿度専門なら部屋の大きさよりワンランク下を使うべきですね。
常に運転しても部屋の温度が下がらない…
書込番号:22908105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

湿度を どのくらいの数値で管理したいのか? その目的がわからないので、なんとも。。。。
人が快適なら正直湿度はどうでもいい。 快適度に影響しない 管理がしたいなら やはりクーラー以外を使うといいですよ。・
書込番号:22910723
1点

機種はF40TTAXPです。
2015年モデル。
あまり売れたモデルではないのかな・・・
ダイキンの対応は良く分からなくなってきた・・・
何でも設定温度を下回った場合に運転を止める方法を考えてるとか・・・
(外付けの装置つける?)
え?修理すれば済む話じゃないの?
やっぱり設計不良なのか?
顧客向けの仕様と社内での仕様が違ったとか?
いずれにしてもこんな運転制御常識では考えられない。
クレームも一部のようだし、故障としか考えられない。
何で3年以上も放っておかれるの?
こういう時は消費生活センター?とかに相談して意味あるのかな?
書込番号:22911732
0点

因みにこの機種で発生したトラブルです。
(このスレとは直接関係ありません)
製造時のミスなのか、メンテナンス時のミスなのか分かりませんが、
なんとケーブルが絡まってブレーカー落ちました。
当然相当の電流が流れたはずなので、予防交換という事で殆どの部品を交換してもらいました。
(除湿出来ない問題もあったので、これで直るかなと思ったのですが・・・)
書込番号:22911753
0点

さらに修理してもらいましたが直りません。
またまた止まらない制御をしていると説明されました。
マニュアル記載と違うし、そんなエアコン見たことないので到底信じられません。
何か隠しているようで、疑心暗鬼です。
皆さんのダイキンエアコンは止まるんですよね?
書込番号:22933634
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40VRP-W [ホワイト]

40W? ワットメーターで計っているのでしょうか?
それが正確な値なら、コンプレッサーは動いていません。
最低電力とするなら、コンプレッサーが止まっている場合もあるでしょうから、その値も間違いでもないと思います。
常連さんが 大好きなオカルト現象のサーモオフですね。。。。。 たまには常連さんのスットコドッコイな(以外も)書き込みも見てみたわ。。。
書込番号:22917346
3点

コンプレッサーが止まる事も未だに知らないなんて 笑
とっとこスザンヌはなんてスットコドッコイなのでしょう。
書込番号:22922010 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちょっと待てよ、コンプレッサーが止まることもあるでしょうから?
という事はコンプレッサーが止まる事はいつしか認知出来たって事が?
その上でまだサーモオフをオカルトとか言っているのか?
この一貫性がない言動が全ての答え。
ちょっとかじった知識をここで披露して、常連に叩かれてこんなになっちゃったんじゃないか?
書込番号:22922288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

40W? ワットメーターで計っているのでしょうか?
それが正確な値なら、コンプレッサーは動いていません。
最低電力とするなら、コンプレッサーが止まっている場合もあるでしょうから、その値も間違いでもないと思います。
常連さんが 大好きなオカルト現象のサーモオフですね。。。。。 たまには常連さんのスットコドッコイな(以外も)書き込みも見てみたわ。。。
書込番号:22922808
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71VRP-W [ホワイト]
コジマで購入。
取り付けが忙しいとのことで前日に次の日にしてくれと連絡。
当方、工務店経営の大工のため、施工屋がいそがしいみたいだから前日にエアコンを取り外しておいた。
当日、エアコンの取り付け位置が前回着いていたエアコンの位置から30センチくらいずれていた。
ダウンライトは被ってしまってるわ、ビス穴はでてしまってるわ、試運転はおろか、リモコン、取説は床に置いたまま説明なし。
エアコンを元に着いていた位置に付けてくれと言ったら、冷媒菅を曲げなきゃいけないから菅がつぶれてしまって保証の対象外です。とのこと。
悪いけど、うち工務店で何度もエアコン付けてるけどそんなことないのね。曲げるにしても中にフレキ入れて曲げればちゃんと曲がるし。
こいつらまたはずしてつけ直すの面倒だから保証がどうのこうの次の現場があるだの言ってるからもういい。とかえってもらったよ。
書込番号:22344651 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

常連さんがコメントしてないので、書くけど。。。。。
うるさら7は 配管穴を再利用できない、開け直す必要があるので、買い替えには注意が必要なんで。。。。
販売店に知識がないのか、わからないけど。 同業者なら少しはしらべましょうよ。。。
書込番号:22903603
0点

配管穴は再利用できない?
浅い知識のマニュアルさんかな?
うちは再利用してきれいに納めましたよ。
付けやすいように穴を空け直して設置など猿でも出来るんですよw
書込番号:22904623 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

配管穴の径が違う、 そしてまともな工事店なら穴径にあった貫通スリーブを使用するんで、、、、
そこら辺は お取引している業者が詳しいから、 恥を忍んで聞いてみるといい。
うるさら7の 大型機種は ジャパネットでも量販店でも工事について注意喚起している。 これは事実なんで議論の必要がない。
書込番号:22917495
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]
湿度が上がらないと言っている人の家は築何年の、
どこのハウスメーカーで建てたのでしょうか??
我が家は昨年末新築でそんなに高くない大手ハウスメーカーで建てうるさら7を付けましたが湿度50%をほぼキープしています。
気密が取れてない家にうるさら7を付けても、湿度が逃げていくだけで、批判してる人は家に問題があるのではないかと思いますがどうでしょう??
書込番号:22554032 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

湿度が高くなる6月以降にコメお願いするっす。
書込番号:22554240 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

気密の影響はかなり大きいでしょう。
しかし、高気密住宅も空気を入れ替えなければなりませんのでその辺は換気方式により違います。ですから高気密住宅だから湿度が保てるとはなりません。
あとは外気の湿度が高い地域でないと外気から湿度の取り入れは出来ません。
ですから、海沿いなどの高湿地域なら冬場でも湿度の取り入れは可能なのかもしれません。
かなり条件が絞られる機能だと思います。
書込番号:22554331 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>矢矧さん
ダイキンのうるさら7を所有していないので詳細は不明ですが、エアコンの性能としては高評価ですよね。
個人的にはエアコン機能に加湿機能を追加するコンセプトは素晴らしいと思いますが、加湿器を別途購入すれば解決する話だと思っています。
そちらの方が価格も安いし、電力も掛からない。
無給水で加湿するという機能よりは思い切って給水をしながら加湿するというコンセプトに変更する方が顧客満足度は上がると思います。
工事が面倒だと思いますが、水道代は微々たるものでこれならどの家庭でも湿度40%を維持して体感温度も上げられるのでは?
うちは普通にパナの加湿器を2台フル稼働状態。
これで何とか湿度を40%保っている状況です。
外気温が一桁以下になることも多いので、これ以上湿度を上げると幾ら最新の断熱窓でも結露してしまいますね。
書込番号:22554485
8点

そんなに強い加湿機能じゃないから小さい部屋以外は無理らしいのに
どうしてスレ主さん家は湿度が高いのか逆に不思議なんだお?
冬に湿度が高い日本海側のお家なのかお?
書込番号:22554775 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

マルチポストしてまで書き込まなくても
なんでそんなに必死になってるんですか
書込番号:22558736
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





