うるさら7 AN63VRP-W [ホワイト]
- 暖房運転時の「ヒートブースト」制御により、設定温度到達時間を従来より20%短縮する「うるさら7(Rシリーズ)」の2018年モデル。
- マイナス10度の低外気温時でもエアコンの運転を開始してから温風が吹き出すまでの時間を従来比45%短縮する。
- およそ100,000度の熱エネルギーに匹敵する酸化分解力を持つストリーマをエアコン内部に照射し、カビ菌・ニオイの原因菌を分解・除去する。




エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63VRP-W [ホワイト]
駆け込みセールでエアコンを見に行った所、こちらの2018年モデルがかなり安かったので契約しました。帰ってからこちらの口コミを見ました。評判が良いと思っていたダイキンでしたがあまり良いという書き込みが無く驚いています。夏場の湿度管理が上手くいかなく、逆に上がってしまい不快などです。お店の方にそれらを大丈夫か確認したところ「ダイキンは実績もあるので大丈夫とは思いますが、取付工事の見積もり段階なのでまだ他の機種やメーカーに変更してもかまわない」という事でした。クレームの方が口コミには上がりやすいとは思いますが、実際2018年モデルで快適だと言う方はいらっしゃいませんか?エアコンはそうそう買い替える物でもないので、来年の春以降の冷房で湿度が高く不快な思いをするのが心配です。他のメーカーや2019モデルが良いでしょうか?
書込番号:22961731
6点

同一モデルかどうかは分かりませんが、2017年12月にエディオンで購入しました。
EDION型番:KuaLシリーズ ATR28VSE6-WS (家電量販店品番)。2018年モデル。
購入から、1年と9ヶ月。何せ約20年振りの買い替えだったので、性能・機能は格段に上がっており、基本的に文句の付けようもございません。すこぶる快適です。購入時の一番の決め手は、暖房時の加湿機能はダイキンしかなかったことです。
次点の決め手は、スマトーフォンのアプリ「DaikinnAPP」で宅外から夏場に冷房を帰宅前にON出来ることでした。
夏場の使い方は、帰宅時間の約30分前にアプリから手動で冷房ON操作(エアコンの高温防止切換機能で、室温ウォッチしているので、室温が28℃以上になっていることが、アプリからスマホへの通知画面で確認できます)。
帰宅後は、快適エコ自動運転(設定温度 適温・設定しつど ひくめ)に切り替え就寝。起床後は、毎日OFFタイマーの設定時間に自動OFF。
すこぶる快適ですが、今年の9月初旬、重大な問題発生しました。(現在は、原因不明ですが解決)
その問題とは、次点購入動機である「アプリからの宅外操作」が突然、スマートフォン(iPhone SE)からログインできなくなったことです。
サポートにも電話し、トータルで数時間は対応してもらいましたが解決せず、この問題は修理代を払ってでも、解決してもらいたいと、出張修理の来訪を一旦は依頼しましたが、スマホを機種変更すれば復活する可能性も有り、依頼は断りました。
それから、数日経過した所、いきなりログイン可能になり宅外操作可能になりました。推測ですが、アプリのプログラムに何らかのバグが発生したことによる不具合だったのでは?
なお、購入の最大の決め手であった、暖房時加湿機能は効いているのかどうか今一つ実感は有りません。エアコン室外機から屋外の水分を取り込んでの「無給水加湿技術」ですから、外気が乾燥していれば加湿機能もそうは働かないのではと推測します。
加湿機能は、加湿専用器に劣位するのは明らかです。気休め程度にみていた方が無難でしょう。
ATR28VSE6-WS は冷暖房の目安10畳程度ですが、当方の使用環境は、軽量鉄骨戸建ての2階西向きの洋間6畳です。(昼間は正午過ぎから、西日が直射日光で日没まで当たり続けます)
追記:冷房で湿度が高く不快な思いをするのが心配されていますが、そうような懸念は当方の環境においては一切ございません。
そうような事象(夏場の湿度管理が上手くいかなく、逆に上がってしまい不快などです。)は、意味不明です。理解出来ません。
書込番号:22961863
1点

>平日の海が好きさん
評判が良いと思っていたダイキンでしたがあまり良いという書き込みが無く驚いています。
見返して見ましたがそんなに評判悪くないのでは。
湿度管理を心配してるなら除湿モードを使えば良いのではないのでしょうか。
不快な湿度って年中ではなく雨季ぐらいだと思うので冷房と除湿モードを使い分ければ問題ないと思われます。
書込番号:22962214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バイエルンです。さん
とても詳細な説明ありがとうございます。偶然ですが当方も同じエディオンモデルのATR63VPE6-Wです。この夏も快適にすごされたようで当方も安心できました。この機種でいこうと思います。クレームの口コミに敏感になってしまっています。というのも今年4月に家のアクオスの液晶テレビが壊れ、別な家電量販店で販売員さんのオススメでまたアクオスを購入。購入時にもうアクオスは購入したくないと言ったのですが、最新のは壊れませんよと言う事でした。しかし、1ヶ月もしないうちにブロックノイズが入ったまま録画されていたり、時々急に映らなくなりコンセントを抜いて対応、先週からはHDDも認識しなくなるはで散々な状況で今も録画はできません。口コミにもクレーム内容が多く、やはりなという感じです。それで今回は失敗したくないという思いが強いです。
>かずかずっつさん
返信ありがとうございます。上記理由で心配性になっております。今のエアコンもオートに任せてばかりでは暑かったり冷えすぎたりするので、自分で設定をその都度換えて使用していて、特に不便にも感じていないので大丈夫そうですね。
書込番号:22963954
1点

>そうような事象(夏場の湿度管理が上手くいかなく、逆に上がってしまい不快などです。)は、意味不明です。理解出来ません。
これって 人によるし、使用方法によるものだと思う。
湿度管理が目的なら、エアコン以外で管理するといいよ。。
他人の為の居室の快適度管理なら、湿度計ではなく快適度計を 笑顔を見るのがいいよ。
書込番号:22968385
0点

今更ですが、この機種で2020年の夏も快適に生活できました。部屋のサイズよりも大きめなので、ドアを開けておけば他の部屋も少しは涼しくなったり、また冷房の効きが非常に早くすぐに快適な温度になります。吹き抜けがあるので部屋の体積はまあまあ大きと思います。また、2019-2020にかけての冬の暖房もガスファンヒーターの出番が無くなるほど、快適に過ごせました。気になる点があるとすれば一つだけ、それは静かの運転モードでも気流の吹き出し音が少しうるさいことです。モーター音ではなく、風切り音のような感じです。弱い運転にでもこの音だけ少し気になります。家族は気にならないようですが・・
書込番号:23662675
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





