WRC-2533GST [ブラック]
- 電波干渉に強い5GHz帯において、IEEE802.11ac規格に対応した無線LANルーター。従来規格と比べて約577%の超高速通信を実現している。
- 従来の「悪質なウェブサイトブロック機能」にくわえ、脆弱性を狙う攻撃に対する防御や、C&Cサーバーへの接続をブロックする機能も搭載している。
- ゲストSSIDである「友だちWi-Fi」機能を搭載し、来客専用のWi-Fiを簡単に提供できる。WebブラウザーからWi-FiをONにするだけで簡単に設定できる。

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2021年4月5日 23:56 |
![]() |
8 | 18 | 2020年3月29日 18:41 |
![]() |
2 | 3 | 2020年1月30日 19:39 |
![]() |
59 | 8 | 2024年8月2日 23:36 |
![]() |
16 | 22 | 2019年7月6日 07:17 |
![]() |
3 | 0 | 2019年5月17日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GST [ブラック]

インターネット接続設定は環境により千差万別です。
なので、環境が判らないと適切な設定は出来ません。
以下の情報をお願いします。
・インターネット回線を契約している会社はどこ?
・プロバイダはどこ?
・本機のインターネット側に接続されている機器の型番は?
・その機器にPPPランプがある場合は、ランプの状態は?
・ひかり電話を契約していますか?
・v6プラスなどのIPv4 over IPv6サービスを申し込んでいますか?
書込番号:24060143
1点

まずはっすね、へんなすれ違いがおきないよーに、以下の情報をお願いするっす。<(_ _)>
ご面倒でも、「誤解がおきないよーに」、ゼヒとも「画像」をお願いします。
・「前に使っていたモノ」とかは、あったりしますか?
・「ルーター」の、「後ろがわ状態がわかる画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」の先にある、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダ
・契約回線種類
・「ひかり電話」は使っていますか?
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24060171
1点

大家さんに、きいたところ自分で契約するように言われたのですが、どこに、電話するのがいいのでしょうか。無知ですいません。
書込番号:24062381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どこに、電話するのがいいのでしょうか
おへまで、「光回線」は来てるよーに”見える”んっすけど、みためだけで確実ではないっす。
「光コンセント」があるからといって、「その先」がどーなっているかは、ワタクシは、なーんにも保証できないっす。(;^_^A
なので、まずは、「プロバイダ」をどこにするかを決めて、連絡して、そーすると、ある程度は「NTT」とは連絡を取ってくれたりもするんっすけど、「NTT」のほーにも、「連絡」はしておいたほーがいいっすね。
あるいは、先に「NTT」への連絡でも、「オススメプロバイダー」で、手配はしてくれるかもしれないっすよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:24062569
0点

価格.comさんにも光回線比較があるのでそちらを見て選択して契約!!
まずはそこからだね。
https://kakaku.com/bb/ranking.asp?bb_lineTypeGroup=1001&bb_pref=13&bb_houseType=6001&lid=bb_step_1-1-3
価格.comさんから契約すればキャッシュバックを受けられたりします。
家電量販店だと家電製品・PC等購入時に契約すれば割引を受けられたりします。
ウチがそうだけど田舎だとNTT光回線利用でauひかりが使えたりする事がありますが、スレ主さんがよく解らないならNTT光回線のプロバイダ選んだ方が無難です。
書込番号:24062639
0点

工事の必要とかはありますか?
あとWi−Fi使い始めるのに何日くらいかかりますか?
料金などもだいたいでいいので知りたいです。
書込番号:24062677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>工事の必要とかはありますか?
>あとWi−Fi使い始めるのに何日くらいかかりますか?
>料金などもだいたいでいいので知りたいです。
まことにゴメンナサイなんっすけど、こーいった、「工事」とか、「契約」とかに関することはっすね、「この場」で聞くよりも、
「ラフェスタオーナーさん」も書かれてる、「NTT」とか、「ちかまの家電量販店」とかに、「直接」聞いてもらったほーが、結果として「早くて」「確実」だと思うっすよ。
最近は、「携帯ショップ」でも、「インターネット契約」やってるっすよ。
「携帯とおんなじ会社」だと、いろーんな「抱き合わせ契約」で、いろいろと安くなったりもするっすよー。(^^)/
書込番号:24062694
0点

工事は局舎側の工事がありますので、工事料は取られます。
昔はNTTだと工事費無料とかあったのですが、今はたぶん分割払いだと思います。
開通までの日数は現在新入学・新就職・転勤シーズンなので、割と日数かかるも?
詳しくは此処のサイトのプロバイダー比較内で、チャットサポートやフリーダイヤルサポートに聞く方が早いです。
それかExcelさんが仰るように携帯ショップとか家電量販店とかNTTに聞くとかした方が確実だと思います。
書込番号:24062783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにスマホでココのプロバイダー比較に行くとチャットサポート案内が出ますが、PCからはフリーダイアルサポートしか見られません。
たぶん・・・。
書込番号:24062810
0点

>大家さんに、きいたところ自分で契約するように言われたのですが、どこに、電話するのがいいのでしょうか。
では、まずは回線契約が先ですね。
提示の画像を見てみると、NTT(フレッツ)系の回線のようです。
どこのスマホを使っているのかで、選択すれば良いのでは。
ドコモを使っていればドコモ光。
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/hikari_set/
auのスマホならauスマートバリューが効く、
biglobe光とか@nifty光など。
https://join.biglobe.ne.jp/ftth/hikari/smartvalue.html
https://setsuzoku.nifty.com/niftyhikari/price/smartvalue.htm
ソフトバンクのスマホならソフトバンク光。
https://www.softbank.jp/mobile/special/ouchiwari-hikari/
書込番号:24063819
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GST [ブラック]
本機(親機)、同(子機)として、各LAN接続して、TV,BDを接続するも、
・認識はするものの、TV,BD電源を切る(常時待避状態)と、認識しなくなるのは?
本機事態がWake on Lanに対応してないのでしょうか。
・子機をIODATAのAX-〇〇GR2にしてみても、同じ結果で認識しなくなる。
・子機をNECのAtermにして同様の操作をすると認識したままで切断されないのです。
どうしてなのでしょうか。難しいことを考えずに使用できるのは、Atermしかないのですか。
バッファローさんはどうなのでしょうか。
0点

「DLNA」に関してはっすね、「無線親機」「無線子機」は、関与していないっす。
なので、あくまでも、データを送り出す側の「DLNAサーバー」と、データを受ける側の「DLNAクライアント」の、お互いの関係だけっすよ。
>本機事態がWake on Lanに対応してないのでしょうか。
関係ないっす。
>・子機をNECのAtermにして同様の操作をすると認識したままで切断されないのです。
この「認識」っちゅーのは、「どう認識」されるってことっすか?
そして、「切断」っちゅーのは、「どこが切断」されるってことっすか?
そういったことを、そばにいない人でも理解できるように教えてもらわないと、第3者にはワケがワカンナイっす。(;^_^A
今んとこ考えられるのは、「IPアドレス」を、「親ルーター」からの自動取得にしているところを、「固定設定」にしてみてはどうでしょうか。
書込番号:23310539
1点

説明不足ですいません。確かに固定アドレスすればできるのかもしれませんが、ここでは、子機にLAN接続したBDレコーダー、(HDDを取り付けた)TVを親機側にLAN接続したBDレコーダー、TVを機器登録したにもかかわらず、子機側接続機器の電源を落としたり、録画機能が動作したりすると、子機をAtermでは親機接続機器から登録解除されず、常時認識できるのですが、本機では認識がされていても、いったん解除され、その後、子機側の機械で再度登録操作しないと、親機側機器で認識されない。登録解除から登録常時状態を保てないということでした。あくまでも、本機を簡単ボタン子機登録しての操作のことです。固定化する操作とは別の尺度から比較したものです。素人操作でできるかどうかのことです。
書込番号:23310971
0点

>再度登録操作しないと、
「DLNAサーバー」への機器登録は、ザックリというと「IPアドレス」を登録するって形なんで、考えられることは、「クライアント側」のレコーダーなんかの電源を入れなおして登録から消えたときに、「クライアント側」のIPアドレスが変わったりしていないっすか?
「親機WRC-2533GST」の設定で、「DHCP」の「リース時間」って設定があるっす。
ここを、長い時間とかに設定するとどうなるっすか?
あとはやっぱし、「クライアント側」装置の「IPアドレス」を「自動取得」ではなくって、「固定設定」にしてみてどうなるかを、「確認」してみてもいーんでないでしょうか。
それによって、「IPアドレス」のせいかどうかがわかるとおもうっすよー。('◇')ゞ
書込番号:23311015
1点

ご回答ありがとうございます。
細かい設定はここでは割愛させて頂き、数回テストした結果がこうでしたということです。
追記いたしますと、Atermでも子機WG2200HPはダメなの機種でした。
ELECOMさんも子機WRC-1167GST2、1900GST、2533GSTもダメな機種でした。
IODATAさんの子機AX-2033GR2もダメな機種でした。
◎Aterm WG1200HS2、1200HS3、1200HP2、1200HP3、2600HP2、2600HSは親機側解除はされず、途切れても、再認識され
ます。
親機はいずれもWRC-2533GSTでの話しです。しずれも子機側からは認識でき、親機接続の映像をみることができるのですが、....
私事ですが、やはり簡単接続できるものでないと困ります。
書込番号:23311087
0点

NECなんかはね、「DHCPリース時間」が、「24時間」になってるものが多いっす。
「WRC-2533GST」は、「480分」=「8時間」が初期値すっね。
>私事ですが、やはり簡単接続できるものでないと困ります。
とにもかくにも、「IPアドレス」のせいなのかどうかを「確認」しないことには、先に進めないっすよー。('ω')ノ
「IPアドレス固定設定」にして、「確認」してみてくださいねー。
んでなければ、「WRC-2533GST」の設定画面に入って、「LAN」「DHCPリース時間」を、「1440分」=「24時間」
にしてみるっす。
「確認なんて、そんなメンドクサイことはイヤ」
ってことならばっすね、スナオに「NEC」にするしかないってことっす。
書込番号:23311128
1点

レコーダーなんかの電源を、いったん切って、すぐ入れなおすと、もーそれだけでダメなんっすか?
書込番号:23311140
0点

そうでした。
NECさんは子機Atremは取り外し、数日後に再度、付け直してもそのままで大丈夫でした。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23311178
0点

電源入れなおしても「IPアドレス」おんなじかどうかを確認してみるっす。
おんなじならば、「IPアドレス」のせいではないってことが考えられるんっすけど、なお、「IPアドレス固定設定」にしてみてどうかってことは、ゼヒとも確認してほしいことっすよ。
そうやって、いろいろやってみて、ツブしていくってことが大切なんっす。('ω')
書込番号:23311194
1点

>NECさんは子機Atremは取り外し、数日後に再度、付け直してもそのままで大丈夫でした。
誤解のないように念のためっすけど、「数日後に再度、付け直しても」ってときには、レコーダなんかの電源は切っていないんっすよね?
レコーダなんかの電源、入れっぱなしなら、「NECに変えても」、「IPアドレス」は「親機」からふられてるんで、変わらないで「そのまま」ってことなんで。
書込番号:23311211
0点

電源は常時待避状態です。いずれも再登録操作なしに親機から呼び出し、機器名が表示でき、親機側から子機側TV、BDの録画を視聴できます。パナソニックさんの親機側TVはリンクボタン操作で再接続、状態確認ですぐ認識されますし、Toshiba さんのT3008はスタート録画視聴ネットワーク選択で子機側TV、BDレコーダーが表示でき、操作できます。
書込番号:23311243
0点

追記します。
・toshibaのブルーレイディスクレコーダー、テレビのカタログでは、無線Lan推奨機種の記載はありませんでした。
・panasonicのブルーレイディスクレコーダー、テレビのカタログでは、推奨機種Aterm WG1200HP3を指定しているのはそのためでしょう
か。
・SHARPのブルーレイディスクレコーダーのカタログでは、推奨機種IODATA WN-AX2033GR2、子機推奨機種バッファロー製WLI-UTX-
AG300/Cとしています。
現在、子機Atermはオールマイティにどのメーカーとも相性が良いようです。
書込番号:23311364
0点

>ゼンアルさん
どのような形で数多くのルーターのテストをされたのかわかりませんがすでにご自分でテストされ、NECなら問題が無い事を確認されているようです。今現在の環境でテストして問題が無いNECで構築されれば良いと思います、それともNECだと何か問題があるのでしょうか?
他のメーカーでも設定により同等の事が出来る可能性はありますが、試行錯誤している状態が見受けられますので、その必要の無いNECを強くお勧めいたします。
書込番号:23311503
0点

現在2〜4ストリームあり、一番離れた部屋できちんと通信ができるか。試行錯誤したものです。そうしているうちに質問のようなことがわかってきた次第です。そうですね。電波範囲の広いELECOMさんを親機で信頼のおけるNECさんを中継子機でそろえます。皆さんはどのようにdlnaネットワークをしているのか知りたかったわけです。各無線ルータのメーカーその辺のところは説明がありません。しかも問い合わせがほとんど電話は混線とやらで通じず、パソコンのメール通信では自動応答とやらできちんと回答が返ってこないのです。それはNECを使えばいいのですが、他メーカーのものも購入した私の立場はありません。使用できないものは安く転売するしかありません。各メーカーがきちんと設定方法を含め、説明を明記すべきではないでしょか。できない。できる。私的見解では子機専用機だとかではぐらかしているのではないかと思う次第です。
◎NECさんは電話での問い合わせではきちんとつながり、きちんと説明をしてくれます。他メーカー(バッファローを除く)は日数がかかりすぎでいつきちんとした回答が得られるのかすら・・・。スマホを持っていない私にとってはとにかく不便です。説明に至るまで時間と手間を要します。(dlna子機使用できないので、捨てるしかありません。)
書込番号:23311723
0点

追記、電波強度を考えるとNECはただ、2段設定が必要なので、一旦は避けたかったのです。
NEC2ストリームでは、1段目dlna使用と2段dlna同時使用ではどちらかが、音飛びすることがあっつたのです。よって、4ストリームまで手は広げたのです。ELECOMさんの広告では機能一覧だけを見ると、4K〇機種とかなど、同一メーカー同士ならうまくいくのかなど、思考錯誤したのです。設定は多い本機(ルーター、アクセスポイント、中継機、子機使用など)ですが少し表紙抜けでした。
書込番号:23311762
0点

>電波範囲の広いELECOMさんを親機で
まずっすね、こんなことはないと思うっすよ。
親機の電波出力は、法律で規制されているんで、「特別に遠くまでとどく機種」なんてものは、「ない」ってのが通説ってことにはなっているっす。
>信頼のおけるNECさんを中継子機でそろえます。
子機だけ「信頼のおけるもの」にしても、その思いは、「まったくの無意味」っすよ。
>各無線ルータのメーカーその辺のところは説明がありません。
なぜ説明がないのか・・・それは「無線親機」には、関係ない分野だからっす。
関係する場合はっすね、「親ルーター」のUSB端子につないだハードディスクから「DLNA配信」するって場合だけっす。
なので、そーゆー機能を持っている「親ルーター」には、キチンと記載されているっすよ。
>それはNECを使えばいいのですが、他メーカーのものも購入した私の立場はありません。
>各メーカーがきちんと設定方法を含め、説明を明記すべきではないでしょか。
まことにゴメンナサイなんすけど、どーも、スレ主さんが「勘違い」に支配されてしまっているよーな気がしてならないっす。(;^_^A
カンケー無いことを記載する必要はないってことになるっす。
書込番号:23311770
2点

んで、
「そんなこといったって、オレんとこでは、実際にこーなんだよぉぉ・・。(; ・`д・´)」
ってことなんであれば、現場に手を伸ばすことができないワタクシには、いかんともしがたいところがあるっす。
書込番号:23311772
1点

>よって、4ストリームまで手は広げたのです。
まぁ、「よくわかっている人」は、あえて、エレコム、アイオー、あたりは選ばないっす。
たしかにあるっすよね、「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってことなんっす。
書込番号:23311781
1点

お付き合いありがとうございました。同階の子機パソコンで通信速度計測するとよくわかります。2ストリームから4ストリーム違い、さすがにPA-WG2600HP2を子機LANパソコン接続すると通信の違いがでます。ダウンロード200から300Mbpsでます。以外の機器子機2ストリームでは30から100、2533GST、2033GR2の4ストリームでも80から160Mbpsぐらいまででした。WG2600HSでは180Mbps程度。ほとんど余談が多くてすいません。
書込番号:23311902
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GST [ブラック]
本機を社内でDHCPサーバとして使う上での設定方法をご教授ください。
当方社内のシス管ですが、NWは業者任せで詳しくありません。
もしかしてそもそも出来ないことをしようとしていますでしょうか。。。
※以下、IPはすべて空きを使用。
※記載していない箇所はデフォルト
〇やりたいこと
・フロア、拠点等で第3セグメントを分けている。
例えばPCにIPを設定しようと思ったら以下(※1)。
IP:192.168.A.1
サブネット:255.255.255.0
デフォゲ:192.168.A.B
DNS1:192.168.C.D
DNS2:192.168.C.E
・本機のWifiに接続した端末に指定したIPを割り当てたい
IP:192.168.A.11〜192.168.A.20
その他は※1の設定と同じ
〇やったみたこと
・ルーターモードで以下を設定
WAN側:固定IP
IP:192.168.A.2
その他は※1の設定と同じ
LAN側:
IP:192.168.A.3
DHCP範囲:192.168.A.11〜192.168.A.20
・本機WANの口にAのセグメントが割り振られたハブに接続
〇結果
・PCで接続(2.4GHz、5GHzとも結果は同じ)
「インターネットなし、セキュリティ保護あり」でインターネットに接続できない。
ping:192.168.A.3→〇
ping:192.168.A.2→×
ping:192.168.A.B→×
・ipconfigの結果
IP:192.168.A.11
サブネット:255.255.255.0
デフォゲ:192.168.A.3
DNS:192.168.A.3
・その他いろいろしてみましたが、ダメでした。
(IPを変えてみる、接続口を変えてみる、WAN側のHW NAT、UPnP、有効無効切り替え等)
ただ組み合わせて設定をいじったため、きちんと検証できておりません。
やってみたこと に記載してきた手順については
本機をリセットして再度実施した結果なので間違いございません。
2点

>・ルーターモードで以下を設定
>WAN側:固定IP
>IP:192.168.A.2
>その他は※1の設定と同じ
>LAN側:
>IP:192.168.A.3
ルータモードとはLAN側のセグメントと
WAN側のセグメントを繋ぐものです。
そして、LAN側のセグメントとWAN側のセグメントとは
別々のセグメントでなければなりません。
別々のセグメントでないと、
受け取ったパケットをLAN側のセグメントに渡せばよいのか
WAN側のセグメントに渡せばよいのか判断できません。
つまり、WAN側が192.168.A.0/24 なら
LAN側は 192.168.B.0/24 のようなセグメントにする必要があります。
書込番号:23200259
0点

解決しました!ありがとうございます!
理屈は…よくわかりませんが、一応情シスなんで勉強してまいります。
書込番号:23200309
0点

>ひとり情シスさん
多分という事ですが、端末からインターネットにパケットを飛ばそうとしたときには、デフォルトゲートウェイを経由するようになっていますが、デフォルトゲートウェイが持っているルーティング情報(=本来はWAN側のアドレス)が同一セグメント(=LAN側のセグメントのアドレス)のアドレスだったため、同一セグメント(=LAN側のセグメント)に192.168.A.2が無いか見に行くようになってしまい、pingもエラーになったしインターネット接続も出来なかったという事だと思いますよ。
書込番号:23200339
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GST [ブラック]

お気持ち、お察しします。私も何度もこの会社のサポートに電話してきましたが、過去7年、一度もつながったことがないので...
この会社の製品は、サポートが不要な製品、または、自分で解決可能だと思われる製品のみにした方がよいです。
それ以外の製品を買う場合、人柱的な覚悟が必要な会社です。別に製品の室自体は悪くないと思うのですが、そういうポリシーの会社なので。
ただ、海外の会社と比べても、メールやWebでの問い合わせも拒否してるという点では、サポートに関しては海外ベンダー以下ですね。
書込番号:23281185
15点

ココのサポートを使ったこと無いから解らないが、HP見るとチャットサポートあるけどそれも繋がらないの?
擁護するわけじゃ無いけど、自分はBUFFALOとNECの電話サポート受けたことあるけどなかなか繋がらないし、サポート自体もろくな事無かったな。
メールサポートは割と両方ともまともな印象だった。
テンプレの「電源抜き差し又は再起動して下さい」から始まって、素人相手のサポートでイライラするけど、まあ、それはしょうが無いか。
書込番号:23281503
4点

ELECOMサポートの問題は、非同期の問い合わせ方法がまったくないことです。
チャットサポートはありますが、営業時間外は決まりきったQAしか対応しません。
メールやWebなどで問い合わせておいて、あとで回答を受け取るという、非同期問い合わせの方法がないのです。
営業時間中にチャットできればいいんですが、平日は仕事があるので、なかなか問い合わせできないです。
製品自体の品質や機能が悪いとは思いませんが、個人向けのサポートはできるだけ受け付けないようにしているとしか思えないです。
ただ、個人製品程度にはサポートコストをかけないという会社のポリシーだと理解していれば、特段、悪い会社とは思っていません。
書込番号:23285052
5点

何でエレコム、ロジテックってこんな最悪なんだろうね。
だいたいの製品は切れる、止まる、動かない。
サポートは連絡つかない。
有料0570課金、メールなし、問い合わせフォームすらろくになし
良いのは、デザインと価格!
そのように客だけ釣り騙す考えなのか?
このレベルで不誠実な、家電PC周辺機器メーカーあったっけ?
書込番号:24143218 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

すべてが最悪すぎる
客を見下しすぎ、また買って後悔したわ>があちゃんさん
書込番号:25744210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さっぱり3Dは最強に売れんねさん
やっちゃいましたか〜...
ワタシは、最近は何を買うにもエレコムだというだけで候補から外す癖がついてしまって、久々にHP見に行ったら、ユーザーコミュニティーで解決してね、という感じになってますね。
チャットに加えてLINEでの問い合わせもできるようになっているみたいですが、相変わらずメールやWebフォームからの非同期の問い合わせ手段はないようですね。
書込番号:25750748
2点

>があちゃんさん
SNS肥大化の一方で時間に追われて確認が遅くなりましてすみません。
自分のはiPhone15 PROですが、同様商品レビューを貼ります
iPhone /ソフトケース/極薄/0.5mm/マットクリア
は買った当日に裂けました。
https://amzn.asia/d/0687GRh6
フィルムもぺら剥がれ品あるし10円の価値すらない
サポートセンターになんとか裏技タダでコンタクトを取り連絡後、
2日渡り説明を繰り返しましたが、お客の使い方が悪いと開き直り、交換も返金も一切しません。
開発や営業にも変わりません。
また同様の商品に、クレームは一切上がっても居ないとの事。
その理由は、保証がないから。1週間過ぎたから。
有料あんしん会員ほか、3種類入っているYAMADAも何も出来ないと。
スーパーの肉刺身、お惣菜、弁当のサランラップですら、余裕で1日は持ちますよ。
前回は、ロジテックのHDDのデタラメな対象機種にもやられたし
さすがは、0570着信で小遣い稼いでるだけあるわ
バッファローは050 IP電話番号
書込番号:25823459
0点

エレコムに限らないと思いますが、個人向けサポートは多少ラフにしても、業績に影響ないので、個人向けサポートコストを削った分を製品価格を下げるための原資にする、というのは、企業としては正しいのかもしれません。
残念ですが、誰かが裁判とか起こして判例がでるまで、こういう対応が続くのかもしれません。
書込番号:25835599
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GST [ブラック]
型落ちによるコスパ増に惹かれていますが、掲題の疑問により足踏みしています。
最新の後継機種は「IPv6 IPoE接続対応」と明確に謳われてますが、本機は「IPv6パススルー対応」とあるのみです。
私の理解では、同義であると思うのですが、実際はどうなんでしょうか?
Softbank光マンションタイプ(vdsl)でsoftbankレンタルルーターと置き換えて使用する想定です。
書込番号:22772895 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>拙宅インフラのsoftbank光マンションタイプ(フレッツ光vdslのリセール)では問題があるのかないのか、わかる方いらっしゃいますかね?
softbank光でのIPv4 over IPv6は、IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4です。
https://www.softbank.jp/ybb/hikari/ipv6/
そして、上記URLにも書かれていますが、
IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4を利用するためには、
光BBユニットをレンタルすることが必要です。
但し、本機WRC-2533GSTでインターネット接続すること自体は可能です。
>最新の後継機種は「IPv6 IPoE接続対応」と明確に謳われてますが、本機は「IPv6パススルー対応」とあるのみです。
>私の理解では、同義であると思うのですが、実際はどうなんでしょうか?
「IPv6 IPoE接続対応」とだけ書かれていると判りにくいですが、
通常はIPv4 over IPv6と注記されていることが多いです。
「IPv6パススルー対応」だけでは、IPv6だけがIPoEでインターネット接続可能なだけであり、
IPv4は別途PPPoE接続が必要です。
なので、IPv4は速くならない。
IPv4 over IPv6では、IPv6もIPv4もIPoEで高速化されます。
書込番号:22773503
1点

なるほど。
やはり、このルーター単独ではsoftbank光のIPv6高速ハイブリッド接続は出来ない、ということなんでしょうね。
皆さんとのご指導もあり、いくつか私の方でも調べましたが、softbank光の「IPv6高速ハイブリッド」はNTT&JPNE提供のv6プラスとは異なるVNEを経由するようで、そこの通行手形を公表してない(光BBルーターにのみ実装してる)ようですね。
そうであれば、後継機種のGST2(v6プラス対応)の方でも、光BBルーターの代替にはなり得ないわけで。
となると話は簡単。このルーターをブリッジしてアクセスポイントとして使用すればいい訳ですな。
(そもそもの不満は、光BBルーターのWi-Fiセッション瞬停多発と貧弱電波のため)
書込番号:22773956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>となると話は簡単。このルーターをブリッジしてアクセスポイントとして使用すればいい訳ですな。
>(そもそもの不満は、光BBルーターのWi-Fiセッション瞬停多発と貧弱電波のため)
光BBルーターの親機機能に不満があるのなら、
本機をブリッジモードで単なる親機として使えば良いです。
書込番号:22774013
1点

>Softbank光マンションタイプ(vdsl)で
そもそも、「VDSL」ってなってるんで、100Mbpsまでしか対応できないんでないのかしら?
なので、「光BBユニット」の意味があんましないんでないのかしら?
書込番号:22774182
1点

皆さんの御教示により、検索ワードがだいぶん絞り込め、核心的な情報に辿り着けました。
https://volx.jp/map-e-ds-lite#VNE
やはり、softbank光は相当に特殊なようです。
てな訳で、IPoE対応に拘らずに、アクセスポイントとしての導入を検討すれば良いですよね。
拙宅インフラはマンション内電話メタル線併用のvdslなんで、ご想像の通り上下とも理論値100Mbps迄なんですが、光BBルーター有線接続では下りほぼ理論値96Mbps出てますんで、無線側は余裕を持たせたいなと。NASもありますし。
この機種を今の量販店価格(\9,000弱)で入手できるならコスパ高いと思ってますが、皆さんどう思われますでしょうか?
書込番号:22774202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光BBルーター有線接続では下りほぼ理論値96Mbps出てますんで、
まぁ無線であることの、いろんな条件はあるっすけど、イマドキの11ac対応機であれば、インターネット側の速度に関しては、こんな「アンテナ4本高級機」でなくっても、じゅうぶん間に合うっす。
具体的には、「NEC WG1200HS3」とか。
>NASもありますし。
実は、重要なのはここっす。
「インターネット側」のためでなくって、家庭内ネットワークで無線区間の速度を落としたくないために、「アンテナ4本機」同士を中継機として使うって考え方はあるっす。
ただっすね、「親機単体だけとしてしか使わない」ってことであれば、やっぱし「アンテナ4本機」はお金のムダっす。
ほとんどの子機側が、アンテナ2本までしかないんで、「アンテナ2本機」で、じゅうぶんってことっす。
書込番号:22774233
1点

んで、ウマクいったら、ソフトバンクの無線は解約するっす。
そーすると、月300円くらい節約できるっすよー。(^^)/
書込番号:22774259
2点

アラウンド不惑さん、こんにちは。
ソフトバンク光でのIPv6高速ハイブリッドですが、VNE事業者は
ソフトバンクグループのBBIXとなります。
https://www.bbix.net/service/ipv6ipv4/
また、IPv4 over IPv6の方式は、4rd/SAM です。
RFC7800に4rdの記載があります。
https://tools.ietf.org/html/rfc7600
IPv6高速ハイブリッドを使うには、光BBユニットが認証の装置となりますので、
これ以外はNGというのはいままでの皆さんのお話のとおりです。
Wi-Fiマルチパックを解約して、外部にブリッジ接続で無線LANルータを
アクセスポイントとして使うというのは良いと思います。
更に中継機も欲しいといった形になるようでしたら、メッシュWi-Fi機能を
持った機種するとよいでしょう。
TP-Link Deco M3, Deco M4、Deco M5 あたりはリーズナブルです。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/
書込番号:22774265
0点

げげっ!アンテナが多いほどマルチ子機マルチ接続が可能なんだと思い込んでおったのですが、そういうわけではないんですかね?
そうなると、かなり安いやつが対象ですなぁ。安いのは通信安定性が不安ですが、かといってメッシュWi-Fi構築するほどの金もなく。
鉄骨建共同住宅3LDKに3人使用なんですが、もうちょっと悩んでみます。
書込番号:22774912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込み忘れてましたが、拙宅softbank光はワイモバイルおうち割り対象なため、光BBルーター返却やWi-Fiマルチパック解約してしまうと、割引適用が無くなって総額が逆に高くなるという囲い込みを受けておりまして、なんともはや。
ま、使わなくても良いんですが、返却や解約は出来ないのであります。
書込番号:22774939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>げげっ!アンテナが多いほどマルチ子機マルチ接続が可能なんだと思い込んでおったのですが、そういうわけではないんですかね?
そーゆーこともあるっすけど、もっと根本はそうではないっす。
4ストリームで、広帯域な通信を行うことで、「有線1Gbps」よりももっと帯域を確保して、無線であるがゆえの非効率さをカバーして、あたかも有線直結のような効果を出したいってことっす。
んでも、そのためには、親、子ともども「アンテナ4本機」でないとイケナイってことなんっす。
・・・でもっすね、メーカーの広告では、
「ほぅらー、アンテナ多くして、しかも外部に出して、MU-MIMO端末使うと、こんなにスピード上がるんですよー!」
とか、
「こっちのやっすいのは2階建て対応、こっちのたっかいのは3階建て対応ですよー!」
・・・まったく、困ったもんですよねー。"(-""-)"
書込番号:22775099
0点

>げげっ!アンテナが多いほどマルチ子機マルチ接続が可能なんだと思い込んでおったのですが、そういうわけではないんですかね?
本機はMU-MIMOに対応していますので、
MU-MIMO対応の子機を複数台使用していて、
それらの子機が同時に通信するタイミングが多い場合は、
子機のアンテナが少なくても本機のアンテナ4本は生きてきます。
しかし、MU-MIMOが効果的であるユーザはかなり少ないと思いますが。
MUでない普通のMIMO対応の子機の場合は、
親機のアンテナ4本を生かすためには子機もアンテナ4本である必要があります。
しかし、そのような子機は非常に少ないですが。
アンテナ4本の親機は通常は上級機ですので、
CPUパワーもあるでしょうから、
有線LANと無線LANを含めて多くの機器が繋がっているネットワークなら、
意味があるかも知れません。
書込番号:22775323
0点

皆さんのご教示、大変勉強になりますな。
拙宅の無線lan端末は、1台/12台のみがMU-MIMO対応でした。他の11台の無線仕様は詳細不明も、MU-MIMO制定前の製品が多いので、良くてもSU-MIMO以下のようです。
で、私の「親機のストリーム数は多いに越した事ないのでは?」なる疑問に対する皆さんのご助言から推測するに、
・MU-MIMO親機とSU-系端末との通信セッションは排他的/独占的なものとなる
・そのためMU-MIMOの恩恵は受けられない(同時セッションは確立できない)
・一方で本機は4x4MIMOではあるからSU-MIMOでもセッション単位では速いのは間違いない
・ただWAN側が100Mbps迄だし、NASもFullHD動画ストリーミング程度迄の用途であれば、4x4MIMOはオーバースペックかもよ
・自宅構造とアンテナの相性次第では、格安の2x2SU-MIMO親機でもいけるかもよ
ということですかね?
書込番号:22776393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・MU-MIMO親機とSU-系端末との通信セッションは排他的/独占的なものとなる
>・そのためMU-MIMOの恩恵は受けられない(同時セッションは確立できない)
>・一方で本機は4x4MIMOではあるからSU-MIMOでもセッション単位では速いのは間違いない
>・ただWAN側が100Mbps迄だし、NASもFullHD動画ストリーミング程度迄の用途であれば、4x4MIMOはオーバースペックかもよ
これらのことは、アタマの中で、理屈だけでかんがえても、「まったく」意味がないことっす。
この仕組みがどうだとか、この機能が性能を向上させるのではとか、いろいろ考えても始まらないっす。
こんな「理屈」よりもっすね、親機、子機の位置関係、周囲状況、接続方法、なんかの基本的なところをシッカリと考えるほうが、よっぽど効果的なんでございますよー。('ω')ノ
>・自宅構造とアンテナの相性次第では、格安の2x2SU-MIMO親機でもいけるかもよ
考慮すべきことはこれだけっす。
2本アンテナ機でダメだったものが、4本アンテナ機で大丈夫になるなんてことは、あんましないっす。
「4本アンテナ機」は、「4本アンテナ機」同士で使わないと、能力を生かしきれないっす。
みなさん、よーっく勘違いすることなんすけど、そもそも、「MU-MIMO」なんてオマケ機能に、過度の期待は禁物なんっす。
あくまでも、メーカーの「うたい文句」であって、ないよりはあったほうが、「ちょっぴり」よくなるかなぁって程度っす。
いままで全くダメだったものが、突然ダイジョウブになるような魔法ではないっす。
・・・なんてことを書いといてなんなんすけど、現実的には、いろーんなことが影響しあって、
「あっちの機種ではダメだったものが、こっちにしたらバッチリになりました。変えてよかったぁー(^_^)v」
ってオハナシも聞いたりするっす。
まぁ、最終的には、相手は電波ですんで、やっぱりやってみないとワカラナイってことっす。
実際の現場で、どーなるかなんてことは、だーれも保証できないんでございマッス。
書込番号:22776933
0点

>・一方で本機は4x4MIMOではあるからSU-MIMOでもセッション単位では速いのは間違いない
SU-MIMOの場合、親機がいくらアンテナ4本あっても、
たとえば子機がアンテナ2本だと、
アンテナ2本分のリンク速度でしかリンク出来ません。
よって、アンテナ2本以下の子機が断然多いので、
通常はアンテナ2本の親機でも充分です。
書込番号:22777341
0点

そこなんですよ、そこ。
4x4MU-MIMO親機に対して、2x2SU-MIMO端末が2台同時にセッション要求した場合、どういう挙動になるのか?
というのがそもそもの疑問なんですけどね。
書込番号:22777837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4x4MU-MIMO親機に対して、2x2SU-MIMO端末が2台同時にセッション要求した場合、どういう挙動になるのか?
SU-MIMOだと、電波を全ての機器で共有しています。
なので、複数の機器が同時に送信することは出来ません。
つまり、2台の子機が送信しようとした場合は、
片方が先に送信し、その後で他の子機が送信します。
排他的に通信が行われます。
MU-MIMO機は電波を指向性を付けて発するため、
空間的に分離されています。
また、SU-MIMO機が送信している間は、
MU-MIMO機も待たされるはずです。
書込番号:22777847
0点

なるほど。
合ってるかわかりませんが、2人の赤ちゃんをあやす1人の親、という親子関係に例えると、
SU-MIMOの赤ちゃん2人はともに独占欲が強く、同時にあやしても泣き止まない。
MU-MIMOの赤ちゃん2人は独占欲が無く、同時にあやされる方が寧ろ好き。
MU-MIMOの親はとても器用でどちらにも対応可能だけど、結局は赤ちゃんの事情に合わせざるを得ず、さらに赤ちゃん2人が同時に泣き出す機会、なんてのはあまり現実的ではない。
SU-MIMOの親は不器用な面もあるけど、質素倹約・質実剛健で、一昔前の赤ちゃんはみんなこれで育ってきて、さしたる問題も起こってない。
みたいな理解で合ってますかね?
書込番号:22777907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みたいな理解で合ってますかね?
おおむね合っているのではないでしょうか。
書込番号:22779037
0点

なるほど、よく分かりました。
皆さま、ご教示有難うございました。大変勉強になりました。
光BBルーターのチューニング含め、再検討することにします。
書込番号:22779524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GST [ブラック]
あくまで感想ですが・・・
ログ情報の件数が少ないように思います。後継機種に期待したいです。
ウィルス対策関連の強化では喜んでいるのですが・・・。
トレンドマイクロ スマートホームネットワーク
セキュリティーステータス
には
更新
ボタンが欲しいです
また、
ライセンス
の
SHN Solution
が
無効になる事があります。
再表示をすれば有効に変わるのですが・・・
これは、気味が悪いですね。
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





