WRC-2533GST [ブラック] のクチコミ掲示板

2017年10月下旬 発売

WRC-2533GST [ブラック]

  • 電波干渉に強い5GHz帯において、IEEE802.11ac規格に対応した無線LANルーター。従来規格と比べて約577%の超高速通信を実現している。
  • 従来の「悪質なウェブサイトブロック機能」にくわえ、脆弱性を狙う攻撃に対する防御や、C&Cサーバーへの接続をブロックする機能も搭載している。
  • ゲストSSIDである「友だちWi-Fi」機能を搭載し、来客専用のWi-Fiを簡単に提供できる。WebブラウザーからWi-FiをONにするだけで簡単に設定できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥17,970

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/18台/6人 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP WRC-2533GST [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WRC-2533GST [ブラック]の価格比較
  • WRC-2533GST [ブラック]のスペック・仕様
  • WRC-2533GST [ブラック]のレビュー
  • WRC-2533GST [ブラック]のクチコミ
  • WRC-2533GST [ブラック]の画像・動画
  • WRC-2533GST [ブラック]のピックアップリスト
  • WRC-2533GST [ブラック]のオークション

WRC-2533GST [ブラック]エレコム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月下旬

  • WRC-2533GST [ブラック]の価格比較
  • WRC-2533GST [ブラック]のスペック・仕様
  • WRC-2533GST [ブラック]のレビュー
  • WRC-2533GST [ブラック]のクチコミ
  • WRC-2533GST [ブラック]の画像・動画
  • WRC-2533GST [ブラック]のピックアップリスト
  • WRC-2533GST [ブラック]のオークション

WRC-2533GST [ブラック] のクチコミ掲示板

(96件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WRC-2533GST [ブラック]」のクチコミ掲示板に
WRC-2533GST [ブラック]を新規書き込みWRC-2533GST [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

会社ネットワークへの接続設定

2020/01/30 18:33(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GST [ブラック]

クチコミ投稿数:2件

本機を社内でDHCPサーバとして使う上での設定方法をご教授ください。
当方社内のシス管ですが、NWは業者任せで詳しくありません。
もしかしてそもそも出来ないことをしようとしていますでしょうか。。。

※以下、IPはすべて空きを使用。
※記載していない箇所はデフォルト

〇やりたいこと
・フロア、拠点等で第3セグメントを分けている。
例えばPCにIPを設定しようと思ったら以下(※1)。
IP:192.168.A.1
サブネット:255.255.255.0
デフォゲ:192.168.A.B
DNS1:192.168.C.D
DNS2:192.168.C.E

・本機のWifiに接続した端末に指定したIPを割り当てたい
IP:192.168.A.11〜192.168.A.20
その他は※1の設定と同じ


〇やったみたこと
・ルーターモードで以下を設定
WAN側:固定IP
IP:192.168.A.2
その他は※1の設定と同じ
LAN側:
IP:192.168.A.3
DHCP範囲:192.168.A.11〜192.168.A.20

・本機WANの口にAのセグメントが割り振られたハブに接続


〇結果
・PCで接続(2.4GHz、5GHzとも結果は同じ)
「インターネットなし、セキュリティ保護あり」でインターネットに接続できない。
ping:192.168.A.3→〇
ping:192.168.A.2→×
ping:192.168.A.B→×
・ipconfigの結果
IP:192.168.A.11
サブネット:255.255.255.0
デフォゲ:192.168.A.3
DNS:192.168.A.3

・その他いろいろしてみましたが、ダメでした。
(IPを変えてみる、接続口を変えてみる、WAN側のHW NAT、UPnP、有効無効切り替え等)
ただ組み合わせて設定をいじったため、きちんと検証できておりません。
やってみたこと に記載してきた手順については
本機をリセットして再度実施した結果なので間違いございません。

書込番号:23200244

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2020/01/30 18:45(1年以上前)

>・ルーターモードで以下を設定
>WAN側:固定IP
>IP:192.168.A.2
>その他は※1の設定と同じ
>LAN側:
>IP:192.168.A.3

ルータモードとはLAN側のセグメントと
WAN側のセグメントを繋ぐものです。
そして、LAN側のセグメントとWAN側のセグメントとは
別々のセグメントでなければなりません。

別々のセグメントでないと、
受け取ったパケットをLAN側のセグメントに渡せばよいのか
WAN側のセグメントに渡せばよいのか判断できません。

つまり、WAN側が192.168.A.0/24 なら
LAN側は 192.168.B.0/24 のようなセグメントにする必要があります。

書込番号:23200259

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/01/30 19:16(1年以上前)

解決しました!ありがとうございます!
理屈は…よくわかりませんが、一応情シスなんで勉強してまいります。

書込番号:23200309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/30 19:39(1年以上前)

>ひとり情シスさん
多分という事ですが、端末からインターネットにパケットを飛ばそうとしたときには、デフォルトゲートウェイを経由するようになっていますが、デフォルトゲートウェイが持っているルーティング情報(=本来はWAN側のアドレス)が同一セグメント(=LAN側のセグメントのアドレス)のアドレスだったため、同一セグメント(=LAN側のセグメント)に192.168.A.2が無いか見に行くようになってしまい、pingもエラーになったしインターネット接続も出来なかったという事だと思いますよ。

書込番号:23200339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

本機はIPv6 IPoE接続対応品ですか?

2019/07/02 18:34(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GST [ブラック]

クチコミ投稿数:22件

型落ちによるコスパ増に惹かれていますが、掲題の疑問により足踏みしています。
最新の後継機種は「IPv6 IPoE接続対応」と明確に謳われてますが、本機は「IPv6パススルー対応」とあるのみです。
私の理解では、同義であると思うのですが、実際はどうなんでしょうか?
Softbank光マンションタイプ(vdsl)でsoftbankレンタルルーターと置き換えて使用する想定です。

書込番号:22772895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/07/02 19:22(1年以上前)

メーカーのWebサイトでは以下のようになっていますよ。

現在のインターネットで標準利用されているプロトコル「IPv4」は、利用できるアドレスの枯渇により、次世代の「IPv6」への移行が世界中で進められています。 本製品は「IPv6」にも対応しているため、ひかりTVなどの「IPv6」を利用したサービスでもご利用いただけます。
※v6プラス、IPv6 PPPoEは対応しておりません。

利用はできるが上記機能は対応していないというのが真実では?

書込番号:22772966

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2019/07/02 20:46(1年以上前)

失礼しました。肝心のメーカーウェブサイト表記を見落としておりました。
ただ、v6プラス(IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6)に非対応というのは、拙宅インフラのsoftbank光マンションタイプ(フレッツ光vdslのリセール)では問題があるのかないのか、わかる方いらっしゃいますかね?

書込番号:22773147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2019/07/02 23:02(1年以上前)

>拙宅インフラのsoftbank光マンションタイプ(フレッツ光vdslのリセール)では問題があるのかないのか、わかる方いらっしゃいますかね?

softbank光でのIPv4 over IPv6は、IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4です。
https://www.softbank.jp/ybb/hikari/ipv6/

そして、上記URLにも書かれていますが、
IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4を利用するためには、
光BBユニットをレンタルすることが必要です。

但し、本機WRC-2533GSTでインターネット接続すること自体は可能です。

>最新の後継機種は「IPv6 IPoE接続対応」と明確に謳われてますが、本機は「IPv6パススルー対応」とあるのみです。
>私の理解では、同義であると思うのですが、実際はどうなんでしょうか?

「IPv6 IPoE接続対応」とだけ書かれていると判りにくいですが、
通常はIPv4 over IPv6と注記されていることが多いです。

「IPv6パススルー対応」だけでは、IPv6だけがIPoEでインターネット接続可能なだけであり、
IPv4は別途PPPoE接続が必要です。
なので、IPv4は速くならない。

IPv4 over IPv6では、IPv6もIPv4もIPoEで高速化されます。

書込番号:22773503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2019/07/03 07:41(1年以上前)

なるほど。
やはり、このルーター単独ではsoftbank光のIPv6高速ハイブリッド接続は出来ない、ということなんでしょうね。

皆さんとのご指導もあり、いくつか私の方でも調べましたが、softbank光の「IPv6高速ハイブリッド」はNTT&JPNE提供のv6プラスとは異なるVNEを経由するようで、そこの通行手形を公表してない(光BBルーターにのみ実装してる)ようですね。
そうであれば、後継機種のGST2(v6プラス対応)の方でも、光BBルーターの代替にはなり得ないわけで。

となると話は簡単。このルーターをブリッジしてアクセスポイントとして使用すればいい訳ですな。
(そもそもの不満は、光BBルーターのWi-Fiセッション瞬停多発と貧弱電波のため)

書込番号:22773956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2019/07/03 08:21(1年以上前)

>となると話は簡単。このルーターをブリッジしてアクセスポイントとして使用すればいい訳ですな。
>(そもそもの不満は、光BBルーターのWi-Fiセッション瞬停多発と貧弱電波のため)

光BBルーターの親機機能に不満があるのなら、
本機をブリッジモードで単なる親機として使えば良いです。

書込番号:22774013

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/07/03 10:42(1年以上前)

>Softbank光マンションタイプ(vdsl)で

そもそも、「VDSL」ってなってるんで、100Mbpsまでしか対応できないんでないのかしら?
なので、「光BBユニット」の意味があんましないんでないのかしら?

書込番号:22774182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2019/07/03 11:04(1年以上前)

皆さんの御教示により、検索ワードがだいぶん絞り込め、核心的な情報に辿り着けました。
https://volx.jp/map-e-ds-lite#VNE
やはり、softbank光は相当に特殊なようです。

てな訳で、IPoE対応に拘らずに、アクセスポイントとしての導入を検討すれば良いですよね。
拙宅インフラはマンション内電話メタル線併用のvdslなんで、ご想像の通り上下とも理論値100Mbps迄なんですが、光BBルーター有線接続では下りほぼ理論値96Mbps出てますんで、無線側は余裕を持たせたいなと。NASもありますし。

この機種を今の量販店価格(\9,000弱)で入手できるならコスパ高いと思ってますが、皆さんどう思われますでしょうか?

書込番号:22774202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/07/03 11:26(1年以上前)

>光BBルーター有線接続では下りほぼ理論値96Mbps出てますんで、

まぁ無線であることの、いろんな条件はあるっすけど、イマドキの11ac対応機であれば、インターネット側の速度に関しては、こんな「アンテナ4本高級機」でなくっても、じゅうぶん間に合うっす。
具体的には、「NEC WG1200HS3」とか。

>NASもありますし。

実は、重要なのはここっす。
「インターネット側」のためでなくって、家庭内ネットワークで無線区間の速度を落としたくないために、「アンテナ4本機」同士を中継機として使うって考え方はあるっす。

ただっすね、「親機単体だけとしてしか使わない」ってことであれば、やっぱし「アンテナ4本機」はお金のムダっす。
ほとんどの子機側が、アンテナ2本までしかないんで、「アンテナ2本機」で、じゅうぶんってことっす。

書込番号:22774233

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/07/03 11:40(1年以上前)

んで、ウマクいったら、ソフトバンクの無線は解約するっす。
そーすると、月300円くらい節約できるっすよー。(^^)/

書込番号:22774259

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2019/07/03 11:46(1年以上前)

アラウンド不惑さん、こんにちは。

ソフトバンク光でのIPv6高速ハイブリッドですが、VNE事業者は
ソフトバンクグループのBBIXとなります。

https://www.bbix.net/service/ipv6ipv4/

また、IPv4 over IPv6の方式は、4rd/SAM です。
RFC7800に4rdの記載があります。
https://tools.ietf.org/html/rfc7600

IPv6高速ハイブリッドを使うには、光BBユニットが認証の装置となりますので、
これ以外はNGというのはいままでの皆さんのお話のとおりです。

Wi-Fiマルチパックを解約して、外部にブリッジ接続で無線LANルータを
アクセスポイントとして使うというのは良いと思います。
更に中継機も欲しいといった形になるようでしたら、メッシュWi-Fi機能を
持った機種するとよいでしょう。

TP-Link Deco M3, Deco M4、Deco M5 あたりはリーズナブルです。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/

書込番号:22774265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2019/07/03 19:08(1年以上前)

げげっ!アンテナが多いほどマルチ子機マルチ接続が可能なんだと思い込んでおったのですが、そういうわけではないんですかね?
そうなると、かなり安いやつが対象ですなぁ。安いのは通信安定性が不安ですが、かといってメッシュWi-Fi構築するほどの金もなく。
鉄骨建共同住宅3LDKに3人使用なんですが、もうちょっと悩んでみます。

書込番号:22774912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2019/07/03 19:25(1年以上前)

書き込み忘れてましたが、拙宅softbank光はワイモバイルおうち割り対象なため、光BBルーター返却やWi-Fiマルチパック解約してしまうと、割引適用が無くなって総額が逆に高くなるという囲い込みを受けておりまして、なんともはや。
ま、使わなくても良いんですが、返却や解約は出来ないのであります。

書込番号:22774939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/07/03 20:44(1年以上前)

>げげっ!アンテナが多いほどマルチ子機マルチ接続が可能なんだと思い込んでおったのですが、そういうわけではないんですかね?

そーゆーこともあるっすけど、もっと根本はそうではないっす。
4ストリームで、広帯域な通信を行うことで、「有線1Gbps」よりももっと帯域を確保して、無線であるがゆえの非効率さをカバーして、あたかも有線直結のような効果を出したいってことっす。

んでも、そのためには、親、子ともども「アンテナ4本機」でないとイケナイってことなんっす。

・・・でもっすね、メーカーの広告では、
「ほぅらー、アンテナ多くして、しかも外部に出して、MU-MIMO端末使うと、こんなにスピード上がるんですよー!」
とか、
「こっちのやっすいのは2階建て対応、こっちのたっかいのは3階建て対応ですよー!」
・・・まったく、困ったもんですよねー。"(-""-)"

書込番号:22775099

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2019/07/03 22:31(1年以上前)

>げげっ!アンテナが多いほどマルチ子機マルチ接続が可能なんだと思い込んでおったのですが、そういうわけではないんですかね?

本機はMU-MIMOに対応していますので、
MU-MIMO対応の子機を複数台使用していて、
それらの子機が同時に通信するタイミングが多い場合は、
子機のアンテナが少なくても本機のアンテナ4本は生きてきます。

しかし、MU-MIMOが効果的であるユーザはかなり少ないと思いますが。

MUでない普通のMIMO対応の子機の場合は、
親機のアンテナ4本を生かすためには子機もアンテナ4本である必要があります。
しかし、そのような子機は非常に少ないですが。

アンテナ4本の親機は通常は上級機ですので、
CPUパワーもあるでしょうから、
有線LANと無線LANを含めて多くの機器が繋がっているネットワークなら、
意味があるかも知れません。

書込番号:22775323

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2019/07/04 14:11(1年以上前)

皆さんのご教示、大変勉強になりますな。
拙宅の無線lan端末は、1台/12台のみがMU-MIMO対応でした。他の11台の無線仕様は詳細不明も、MU-MIMO制定前の製品が多いので、良くてもSU-MIMO以下のようです。

で、私の「親機のストリーム数は多いに越した事ないのでは?」なる疑問に対する皆さんのご助言から推測するに、
・MU-MIMO親機とSU-系端末との通信セッションは排他的/独占的なものとなる
・そのためMU-MIMOの恩恵は受けられない(同時セッションは確立できない)
・一方で本機は4x4MIMOではあるからSU-MIMOでもセッション単位では速いのは間違いない
・ただWAN側が100Mbps迄だし、NASもFullHD動画ストリーミング程度迄の用途であれば、4x4MIMOはオーバースペックかもよ
・自宅構造とアンテナの相性次第では、格安の2x2SU-MIMO親機でもいけるかもよ
ということですかね?

書込番号:22776393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/07/04 19:53(1年以上前)

>・MU-MIMO親機とSU-系端末との通信セッションは排他的/独占的なものとなる
>・そのためMU-MIMOの恩恵は受けられない(同時セッションは確立できない)
>・一方で本機は4x4MIMOではあるからSU-MIMOでもセッション単位では速いのは間違いない
>・ただWAN側が100Mbps迄だし、NASもFullHD動画ストリーミング程度迄の用途であれば、4x4MIMOはオーバースペックかもよ

これらのことは、アタマの中で、理屈だけでかんがえても、「まったく」意味がないことっす。
この仕組みがどうだとか、この機能が性能を向上させるのではとか、いろいろ考えても始まらないっす。

こんな「理屈」よりもっすね、親機、子機の位置関係、周囲状況、接続方法、なんかの基本的なところをシッカリと考えるほうが、よっぽど効果的なんでございますよー。('ω')ノ

>・自宅構造とアンテナの相性次第では、格安の2x2SU-MIMO親機でもいけるかもよ

考慮すべきことはこれだけっす。
2本アンテナ機でダメだったものが、4本アンテナ機で大丈夫になるなんてことは、あんましないっす。
「4本アンテナ機」は、「4本アンテナ機」同士で使わないと、能力を生かしきれないっす。

みなさん、よーっく勘違いすることなんすけど、そもそも、「MU-MIMO」なんてオマケ機能に、過度の期待は禁物なんっす。
あくまでも、メーカーの「うたい文句」であって、ないよりはあったほうが、「ちょっぴり」よくなるかなぁって程度っす。

いままで全くダメだったものが、突然ダイジョウブになるような魔法ではないっす。

・・・なんてことを書いといてなんなんすけど、現実的には、いろーんなことが影響しあって、
「あっちの機種ではダメだったものが、こっちにしたらバッチリになりました。変えてよかったぁー(^_^)v」
ってオハナシも聞いたりするっす。
まぁ、最終的には、相手は電波ですんで、やっぱりやってみないとワカラナイってことっす。
実際の現場で、どーなるかなんてことは、だーれも保証できないんでございマッス。

書込番号:22776933

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2019/07/04 22:49(1年以上前)

>・一方で本機は4x4MIMOではあるからSU-MIMOでもセッション単位では速いのは間違いない

SU-MIMOの場合、親機がいくらアンテナ4本あっても、
たとえば子機がアンテナ2本だと、
アンテナ2本分のリンク速度でしかリンク出来ません。

よって、アンテナ2本以下の子機が断然多いので、
通常はアンテナ2本の親機でも充分です。

書込番号:22777341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2019/07/05 08:56(1年以上前)

そこなんですよ、そこ。

4x4MU-MIMO親機に対して、2x2SU-MIMO端末が2台同時にセッション要求した場合、どういう挙動になるのか?

というのがそもそもの疑問なんですけどね。

書込番号:22777837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2019/07/05 09:11(1年以上前)

>4x4MU-MIMO親機に対して、2x2SU-MIMO端末が2台同時にセッション要求した場合、どういう挙動になるのか?

SU-MIMOだと、電波を全ての機器で共有しています。
なので、複数の機器が同時に送信することは出来ません。

つまり、2台の子機が送信しようとした場合は、
片方が先に送信し、その後で他の子機が送信します。
排他的に通信が行われます。

MU-MIMO機は電波を指向性を付けて発するため、
空間的に分離されています。

また、SU-MIMO機が送信している間は、
MU-MIMO機も待たされるはずです。

書込番号:22777847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2019/07/05 10:14(1年以上前)

なるほど。

合ってるかわかりませんが、2人の赤ちゃんをあやす1人の親、という親子関係に例えると、

SU-MIMOの赤ちゃん2人はともに独占欲が強く、同時にあやしても泣き止まない。

MU-MIMOの赤ちゃん2人は独占欲が無く、同時にあやされる方が寧ろ好き。

MU-MIMOの親はとても器用でどちらにも対応可能だけど、結局は赤ちゃんの事情に合わせざるを得ず、さらに赤ちゃん2人が同時に泣き出す機会、なんてのはあまり現実的ではない。

SU-MIMOの親は不器用な面もあるけど、質素倹約・質実剛健で、一昔前の赤ちゃんはみんなこれで育ってきて、さしたる問題も起こってない。

みたいな理解で合ってますかね?

書込番号:22777907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2019/07/05 22:23(1年以上前)

>みたいな理解で合ってますかね?

おおむね合っているのではないでしょうか。

書込番号:22779037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2019/07/06 07:17(1年以上前)

なるほど、よく分かりました。
皆さま、ご教示有難うございました。大変勉強になりました。
光BBルーターのチューニング含め、再検討することにします。

書込番号:22779524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

インターネットにつながらない

2019/05/16 13:47(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GST [ブラック]

スレ主 ぼけたさん
クチコミ投稿数:7件

コミュファ光で
AtermWH862AからLSW6-GT-8NS そして本機(AP)を使っていたのですが 急にインターネットにつながらなくなりました どちらも
WRC-2533gstを抜くとAtermWH862Aの有線、無線LANが使えるのですが 接続すると どちらも使えなくなります
AtermWH862Aは2週間前に交換しました ついでにハブも 両方使えなくなる原因がよくわかりません
WRC-2533gstは最初だけ使えるので故障だと思うのですが 原因はなんでしょう アクセスポイントとして使っている限り起こらないと言われました 今は古いエレコムのルーターを使っているのですが 問題ありません 文章が下手ですみません

書込番号:22669989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/05/16 14:34(1年以上前)

>ぼけたさん

1. LANケーブルがループ状態に配線されていませんか?

2. LANケーブルとハブの各ポートの故障も疑い、
WRC-2533gstに問題があるのか、
LANケーブルに問題があるのか、
ハブのポートに問題があるのか
を特定してください。

書込番号:22670083 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2019/05/16 21:35(1年以上前)

>AtermWH862AからLSW6-GT-8NS そして本機(AP)を使っていたのですが 急にインターネットにつながらなくなりました どちらも
WRC-2533gstを抜くとAtermWH862Aの有線、無線LANが使えるのですが 接続すると どちらも使えなくなります

WRC-2533GST がAPモードで上記現象となるのなら、
たとえばWRC-2533GST を 2本のLANケーブルでWH862A & LSW6-GT-8NS にしていませんか?
つまり、有線LANでループ状のネットワークになっていると、
パケットが駆け巡りネットワークがパンクしてしまいます。

ループ状のネットワークになっていない場合は、
現象が再現している時、PCをWRC-2533GSTに
有線LAN接続または無線LAN接続した場合、
PCのIPアドレスはどのような値になっていますか?

またPCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を入力すると、
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?

書込番号:22670964

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ぼけたさん
クチコミ投稿数:7件

2019/05/16 22:07(1年以上前)

お返事有難うございます
ハブにループ検知がされていませんでした
今862Aに直接繋いでいますが問題ありません
なっていたときは2533gstがものすごく暑くなっていました
また もとに戻してなった場合pcを繋いでやってみます

書込番号:22671073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/16 23:59(1年以上前)

いまんところダイジョブってことっすけど、もしこのままスレを継続するってことならっすね、その時には以下の情報をお願いするっす。

・「WH862A」「WRC-2533GST」そして「LSW6-GT-8NS」のそれぞれ、なんという端子となんという端子が、どーゆーふうに接続されているか。

・「WH862A」「WRC-2533GST」そして「LSW6-GT-8NS」のそれぞれの、前面ランプ状態画像。

・有線PCを、「WH862A」「WRC-2533GST」それぞれのLAN端子に接続して再起動した場合の、PCのIPアドレス。

どうでしょうか。('ω')

書込番号:22671390

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ぼけたさん
クチコミ投稿数:7件

2019/05/17 21:44(1年以上前)

配線

ipconfig

tracert

配線は862Aの一番上のポートからハブの左から4番目に繋いでいます そこから部屋まで分配して2533gstの一番下のポートにさしています
862Aのランプは電話以外が黄色く光っています
ハブは3ヶ所光っていてpower 1と4 が光っています
2533gstは2.4g 5gが交互に点滅していて電源が青です
すいません 分かりにくい文章です

書込番号:22673187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2019/05/17 22:52(1年以上前)

tracert の画像は?

また現象が発生した後でPCのコマンドプロンプトを起動し、
netstat -e

netstat -s
の出力もアップロードしてみて下さい。

画像はカメラでなく、
画面キャプチャの方が良いです。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1710/19/news021.html

書込番号:22673366

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GST [ブラック]

クチコミ投稿数:400件

この機種で、APモードでのWi-Fi MACアドレスフィルタリングは可能でしょうか。
設定メニューが見つけられませんでした。

書込番号:21697961

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/23 16:41(1年以上前)

「アクセスコントロール」機能は、マニュアルに記載がある通りルーターモードでしか使用できません。
なので、APモードでは設定できないのですね。

書込番号:21698035

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/23 16:48(1年以上前)

「アクセスコントロール」機能を使うには、
・すでにあるであろう別のルーターの機能を利用する。
・ルーターモードにして、2重ルーターであることをわかったうえで設定する。
・ルーター機能をWRC-2533GSTに移す。
・ ・・・「アクセスコントロール」はあきらめる。
ってとこかな( ^)o(^ )

書込番号:21698050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件

2018/03/23 17:51(1年以上前)

>Excelさん ありがとうございます。

やはり、そのような機能はないですよね。

この機種のアクセスコントロールは、有線無線両方が対象で最大20端末までですよね。
無線のみMACアドレスのフィルタリングしたいと思ってましたし、20台では足らないです。

私の環境ではルーターとしての機能が足りないのでAPとして購入しました。

もう少し調べてから購入すべきでした。

書込番号:21698165

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2018/03/23 18:03(1年以上前)

本機をルータモードにして、敢えて二重ルータ状態で使うと言う手もあります。
しかし、MACアドレスは偽装可能ですので、
悪意を持った人にはあまり有効ではないです。

書込番号:21698188

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/23 18:06(1年以上前)

まぁこの辺は、メーカーの仕様次第なのですが、「許可する」アドレスを登録するというものと、「拒否する」アドレスを登録するというものがあります。

すでにあるルーターにはそういった機能はないの?
そっちに登録すれば、無線接続はできても、インターネットはできないとか管理できるんでないのかなぁ・・・。

書込番号:21698194

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2018/03/23 18:48(1年以上前)

RC-2533GSTのユーザーズマニュアルには、以下のように記載されています。
禁止したい機器の「MACアドレス」を指定する仕様では、運用しにくいかとも思います。

『対象モード: ルーターモード
 特定の機器からのアクセスを禁止します。
 最大20件まで設定できます。
 この設定は、ルーターモード時のみ設定できます。
 @ 「アクセスコントロール」を「有効」に設定します。
 A 禁止したい機器の「MACアドレス」を指定します。』
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-2533gst/WRC-2533GST_usersmanual_v01.pdf

書込番号:21698282

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件

2018/03/23 19:40(1年以上前)

>羅城門の鬼さん ありがとうございます。
二重ルータ状態で使用すればできることはわかっているのですが、
あまり効率が良いとは言えないので、APモードで出来ないかと質問しました。
macアドレスの偽装は簡単ですが、一応SSIDのステルス化と合わせて設定しておこうかと。

>Excelさん ありがとうございます。
ルーター側でも可能ですが、有線LANはmacアドレスのフィルタリングはあまり必要と考えてないし、
無線AP側でフィルタリング出来できた方が効率が良いと思われるので、
もしかしたら出来ないかと質問しました。

>LsLoverさん ありがとうございます。
購入後ですが、マニュアルは一通り読みましたので、
この機種のアクセスコントロールについては理解していますが、
読み落としがないかの確認のつもりで質問しました。

書込番号:21698403

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/23 19:51(1年以上前)

APモードにしても、有線ルーター側までMACアドレスが届いてそっちでコントロールできるかもってことはわかっているってことでOK?

書込番号:21698431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:400件

2018/03/23 20:38(1年以上前)

>Excelさん ありがとうございます。

理解してますよ。

書込番号:21698539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2018/03/23 21:36(1年以上前)

どうしても必要な機能なら、この機種を処分して買い替えるしかないですね。
うちでは、BUFFALOの初代無線LANルーターから三台使用してきていますが、
すべて、APモードでMACアドレス制限できました。

人に頼まれて設置する場合は、「MACアドレスって何?」っていう連中ばかりなので
制限無しにしていますけど。

書込番号:21698666

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件

2018/03/23 23:58(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん ありがとうございます。
ですよね、
うちも安いNEC製の無線ルーターを何台か使用してきましたが、
すべて、APモードでMACアドレス制限できました。
だからこの機種も当然できると思ってました。

「MACアドレスって何?」最近はそういう人多いですね。
ちょっとさみしいです。(笑

今回は時間がなく急いで買ってしまったので残念な結果になりました。
まぁ自己責任なので最低限自分で修理ができなくなるまでは使って行きます。

書込番号:21699062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

旧型のルーターよりも速度が遅い

2018/01/18 12:56(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GST [ブラック]

スレ主 Bergpfadさん
クチコミ投稿数:29件

iPhone 8 Plusの購入に伴い、使用していた無線LANルーターが802.11nまで対応の製品(NECのWR8750N)だった為こちらの製品を購入ました。

nからacになり多少は速くなるかと考え回線のスピードテストをしたところ、逆に20Mbpsほど遅くなりました。
これはどういった原因が考えられるでしょうか。
よろしければご教示ください。

試した環境は以下の通りです。

ルーターはPR400NEから有線で接続し、スイッチをアクセスポイントモードに切り替えています。
子機はiPhone 8 Plus、ASUSのタブレットPCのT300 Chiです。
親機から遮蔽物なしの2mの距離で試しています。
WiFi analyzerで調べたところ周囲に他に5Ghzの無線LANの使用は無いようです。
試す際にはもう片方のルーターの電波は設定画面から停止しています。
チャンネル幅はWR8750Nを40Mhz、WRC2533を80Mhzに設定しています。
Wi-Fi SweetSpotsで調べると、リンク速度はWR8750Nが500Mbps前後、WRC2533が1100前後です。
試した回線速度のテストは、ドコモスピードテスト、BNRスピードテストです。
多少変動がありますが、大体次の結果となっています。
ドコモスピードテストではWR8750Nが70Mbps、WRC2533が45Mbps。
BNRスピードテストではWR8750Nが45Mbps、WRC2533が35Mbpsでした。
チャンネル幅はそれぞれ20Mhz、40Mhzに合わせても、WRC2533が遅い結果になります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:21520453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/01/18 13:50(1年以上前)

>nからacになり多少は速くなるかと考え回線のスピードテストをしたところ、逆に20Mbpsほど遅くなりました。
>これはどういった原因が考えられるでしょうか。

考えられるのは「電波の出力が弱くなった」のではないでしょうか?

電波の出力については、ある程度古い機種の方が出力が強い場合があります。
法律の問題で電波の出力の上限が決まっていますが、無線LANについては新しく出てきた機材のため緩かった時期があるようです。
うちにあるバッファローのWZR-600DHP2など最近のハイパワーモデルWHR-1166DH2やWZR-1750DHPより電波の出力が強かったようで、新しい2機種で届かないところに電波が届いていました。

ほかにも要因はあるかもしれませんが、まずは考えられるところで電波の出力が弱くなっているのかと思います。

書込番号:21520546

ナイスクチコミ!4


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/01/18 14:01(1年以上前)

WRC-2533GSTの2.4Gに接続した場合は?

書込番号:21520574

ナイスクチコミ!2


スレ主 Bergpfadさん
クチコミ投稿数:29件

2018/01/18 17:35(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

ご回答頂きありがとうございます。
電波の出力の問題ということですね。
実際に同一メーカーの製品で古い方が遠くまで電波が届いたというお話、勉強になりました。
この場合はファームウェアのアップデートによる状況の改善は期待できそうもないですね。残念です。

書込番号:21520949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/01/18 18:28(1年以上前)

>この場合はファームウェアのアップデートによる状況の改善は期待できそうもないですね。残念です。

ファームウェアでも電波の出力は強くはしないでしょう。
法律の問題もありますし、今時は中継機が当たり前になっているので、親機単独で遠くへ電波が到達する必要が重要視されなくなったこともあるかと思います。
現在5GHzで接続しているのであれば、Excelさんが書かれているように2.4GHzでの接続も試して頂いたほうが良いかもしれません。
インターネット回線の通信速度もそんなに速くないので、2.4GHzの方が遠くまで電波が届くのでもしかしたら通信速度が速くなるかもしれません。

これでも遅いのであれば、無線LANルーター内の処理に遅くなる原因があるのかもしれません。
こちらの場合は、ファームウェアのアップデートで改善される可能性はあります。

書込番号:21521076

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Bergpfadさん
クチコミ投稿数:29件

2018/01/18 18:39(1年以上前)

>Excelさん

2.4GHzの方も試してみました。
付近の2.4GHzの無線LANの影響を考え、チャンネル、チャンネル幅(20MHz)はそれぞれ合わせています。
数値は多少の変動がありますが以下の通りです。

リンク速度はWR8750Nが240Mbps、WRC2533が230Mbpsでした。
ドコモスピードテストでは、WR8750Nが60〜90Mbps、WRC2533が35Mbps。
BNRスピードテストでは、WR8750Nが35Mbps、WRC2533が25Mbpsでした。
チャンネル幅を40MHzにした場合は、結果が20MHzより不安定になる上に速度も上がりはしませんでした。

書込番号:21521103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Bergpfadさん
クチコミ投稿数:29件

2018/01/18 19:14(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

ご回答ありがとうがざいます。
2.4GHzでの結果は先の通りでした。

ルーター内の処理に原因があるかもしれないのですね。
アップデートに期待したいところです。

書込番号:21521192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2018/01/18 22:06(1年以上前)

>Wi-Fi SweetSpotsで調べると、リンク速度はWR8750Nが500Mbps前後、WRC2533が1100前後です。

リンク速度ではWRC-2533GSTの方が良いのなら、
電波強度の問題ではないように思います。

万一WRC-2533GSTの方が電波が弱いとしても、
リンク速度ではWRC-2533GSTの方が速いのですから、
本来はWRC-2533GSTの方が実効速度も速いはずです。

もしも有線LANのあるPCがあるならば、
有線LANで比較してみるとどうなりますか?

>ドコモスピードテストではWR8750Nが70Mbps、WRC2533が45Mbps。
>BNRスピードテストではWR8750Nが45Mbps、WRC2533が35Mbpsでした。

35Mbps程度出ていれば、体感速度的には問題ないのではないでしょうか。

書込番号:21521734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/01/19 07:01(1年以上前)

不思議な事にWR8750Nは2.4GHz、5GHz共に理論値300Mbpsが最大のはずなのですが、計測するとリンク速度が500Mbpsとなるのはどうなのでしょう?
Wi-Fi SweetSpotsの測定値に疑問が出てきます。
5GHzと2.4GHzのリンク速度の合算なのでしょうか?

共にアンテナの本数が複数なのでアンテナ1本辺りにして計算すると、WR8750Nの方がリンク速度が速くなると思うのですが・・・
通信量も各アンテナに分散されれば、トータル的に実測の通信速度が落ちるかと思うのですが・・・

どうなのでしょう?

書込番号:21522382

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/01/19 10:27(1年以上前)

測るときは、両方一緒に起動しないで、別々に起動して測っていますか?

書込番号:21522762

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bergpfadさん
クチコミ投稿数:29件

2018/01/19 15:07(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

ご回答頂きありがとうございます、
有線の接続を試しました。

==を有線、PCをWindows10のデスクトップPCとして
PR400NE==PC
PR400NE==WR8750N==PC
PR400NE==WRC2533GST==PC
の構成をBNRスピードテスト試しています。

どの構成においても数値の変動が大きかったですが、似たような結果となりました。
FLASH版では50〜110Mbps、画像読み込み版では35〜50Mbpsでした。

羅城門の鬼さんがおっしゃられている点が一番気になっているところです。
実用的には確かに問題ないのですが、リンク速度からするとWRC2533の方が実効速度も速くてよさそうなのに、そうなっていないのがよくわかりません。
ここが内部処理の違いということになるのでしょうか。

書込番号:21523298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bergpfadさん
クチコミ投稿数:29件

2018/01/19 16:25(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

ご回答ありがとうございます。
WR8750Nの仕様を見ましたが、おっしゃるとおりデュアルチャンネル時に最大300Mbpsですね。
Wi-Fi SweetSpotsがどのようにリンク速度をだしているかわかりませんが、もう一度リンク速度を見てみました。

WRC2533はチャンネル幅を20MHz、40MHz、80MHzから選択できますが、 WR8750Nのデュアルチャンネルの設定は、使用する(自動切替)、使用する(優先)、使用しない、となっています。
使用する(優先)に設定すると、使用しないの設定時とWi-Fi SweetSpotsのリンク速度が変わっているのでデュアルチャンネルになっていると思われます。

WR8750N
2.4GHz 使用しない 240Mbps
2.4GHz 使用する(優先) 245Mbps
5GHz 使用しない 250Mbps
5GHz 使用する(優先) 500Mbps

WRC2533GST
2.4GHz 20MHz 230Mbps
2.4GHz 40MHz 245Mbps
5GHz 20MHz 280Mbps
5GHz 40MHz 580Mbps
5GHz 80MHz 1100Mbps

という結果になりました。
大体上記の数値から5〜20Mbpsほど前後します。

書込番号:21523439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bergpfadさん
クチコミ投稿数:29件

2018/01/19 16:36(1年以上前)

>Excelさん

ご回答ありがとうございます。
ルーターに関してでしょうか。
最初に書いた結果は、両方起動した状態で設定画面から片方の電波を停止して試しています。
その後、片方ずつ起動した状態で試してみましたが、大体同じ結果となりました。

書込番号:21523454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2018/01/19 18:50(1年以上前)

>どの構成においても数値の変動が大きかったですが、似たような結果となりました。
>FLASH版では50〜110Mbps、画像読み込み版では35〜50Mbpsでした。

無線LANに関する部分を除いた機器自体の要因の可能性が高そうですね。
なので、無線LANのリンク速度には依存しない結果となっているのではないでしょうか。

リンク速度に関しては、iPhone 8 plusではなく、
T300 Chiの方で確認してみて下さい。
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-154/

書込番号:21523720

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Bergpfadさん
クチコミ投稿数:29件

2018/01/20 10:57(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

ご回答ありがとうございます。
設定では改善できなさそうですね、機器自体に要因があるとなると。
ファームウェアのアップデートで改善されると嬉しいのですが。

T300 Chiでリンク速度を見てみました。
以下の通りです。

WR8750N
2.4GHz 使用しない 144.4Mbps
2.4GHz 使用する(優先) 300Mbps
5GHz 使用しない 144.4Mbps
5GHz 使用する(優先) 300Mbps

WRC-2533GST
2.4GHz 20MHz 144.4Mbps
2.4GHz 40MHz 300Mbps
5GHz 20MHz 144.4Mbps
5GHz 40MHz 300Mbps
5GHz 80MHz 300Mbps

書込番号:21525391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2018/01/20 12:41(1年以上前)

>WR8750N
>2.4GHz 使用しない 144.4Mbps
>2.4GHz 使用する(優先) 300Mbps
>5GHz 使用しない 144.4Mbps
>5GHz 使用する(優先) 300Mbps

こちらは仕様通りですね。

>WRC-2533GST
>2.4GHz 20MHz 144.4Mbps
>2.4GHz 40MHz 300Mbps
>5GHz 20MHz 144.4Mbps
>5GHz 40MHz 300Mbps
>5GHz 80MHz 300Mbps

こちらは
>5GHz 80MHz 300Mbps
以外は仕様通りです。

>5GHz 80MHz 300Mbps
に関しては、T300 Chiは、
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp_spec_nb_T300CHI-FH114H.pdf
によると、11ac対応なので、
本来は866Mbpsでリンクするはずだと思います。

もしかしてT300 Chiのドライバの詳細設定で、
80MHzだとか11acを選択する設定項目はないですか。

書込番号:21525658

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/01/20 12:49(1年以上前)

どうもげせませんねぇ。
何か見えていないことがあるような気がするのですが・・・。

WRC-2533GSTは、ずっとアクセスポイントモードで使っていますよね。
悪あがきではございますが、まだ試していないこととして、
・PR400NEのPPPoE機能と、NAT(ルーター機能)をオフにする。
・次に、WRC-2533GSTでPPPoE設定を行い、ルーターモードで使用する。
っていうふうにしてみてどうでしょうかねぇ。
・・・やっぱわるあがきかなぁ・・・。

書込番号:21525676

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bergpfadさん
クチコミ投稿数:29件

2018/01/20 19:28(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

回答ありがとうございます。

申し訳ありません、記載しておりませんでしたがT300 Chiは5Y10です。
こちらは対応しているのがIEEE 802.11a/b/g/nとなっているようです。
また、デバイスマネージャーの詳細設定で2.4GHzと5.2GHzの802.11nのチャンネル幅の項目がありましたが、値は20MHzと自動のみでした。

書込番号:21526747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bergpfadさん
クチコミ投稿数:29件

2018/01/20 19:48(1年以上前)

>Excelさん

ご回答ありがとうございます。

>PR400NEのPPPoE機能と、NAT(ルーター機能)をオフにする。
とのことで、PR400NEの設定画面を開いて見たのですが、IPv4 PPPoEの接続先設定の設定箇所が半透明になっていて変更できませんでした。
これは、ビッグローブのv6プラスを利用しているからですかね?

書込番号:21526828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2018/01/20 19:48(1年以上前)

>こちらは対応しているのがIEEE 802.11a/b/g/nとなっているようです。

それならば、T300 Chiでのリンク速度は全て仕様どおりです。
iPhone 8 Plusだと11ac対応ですので、
WR8750Nに接続するよりもWRC-2533GSTに接続した方が、
少なくともリンク速度は良くなるはずです。

Wi-Fi SweetSpotsでの速度はリンク速度ではないような気がします。

書込番号:21526831

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/01/20 19:51(1年以上前)

おぉっと!
IPv6設定していると。
はじめての情報がここで出てきましたねぇ・・・、どうかなぁ?関係あるかなぁ?

書込番号:21526839

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2018/01/20 19:54(1年以上前)

>これは、ビッグローブのv6プラスを利用しているからですかね?

はい。

書込番号:21526851

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bergpfadさん
クチコミ投稿数:29件

2018/01/21 14:41(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>Excelさん

ご回答ありがとうございます。

v6プラスの件は先に申し上げておくべきでした、申し訳ありません。
ルーターモードにしてWRC-2533でのPPPoE接続を試そうとしたのですが、上手くいきませんでした。
ネットには繋がっているのですが、WAN側のIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイが0.0.0.0になっています。

書込番号:21529217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bergpfadさん
クチコミ投稿数:29件

2018/01/21 14:59(1年以上前)

これ以上は変更できそうな項目もなさそうですし、皆様からいただいたアドバイスからすると、機器の性能に起因して題名の結果となっている可能性が高そうですので、ひとまず疑問は解決したということで一旦締めたいと思います。
ファームウェアのアップデートなどで結果が変わりましたら報告したいと思います。

皆様、貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。

書込番号:21529265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ネット接続できません

2017/12/30 13:12(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GST [ブラック]

クチコミ投稿数:13件

ルーターを買い換えてこちらの機種にしたのですが、ネット接続ができません。

以前のルーターはAterm WR8165Nという、おまけでもらった廉価版のルーターでしたが、LANケーブル接続と
パスワード入力のみで接続できていました。

こちらのルーターではケーブルをつないで、パスワードを入力すると、Wifiそのものにはつながるのですが、
インターネットはまだ未接続の状態です。そこで「かんたんセットアップ3」を手動で実行するのですが、
わたしの加入しているプロバイダは、設定するのはメール送受信関連のみで、ネット接続そのものは
「設定項目なし」となっています。
この場合だと、「かんたんセットアップ3」で入力できる項目がないためにセットアップができません。

時期的にも問い合わせができないので、お尋ねしたいのですが、この機種は「かんたんセットアップ3」の
設定を済まさないと、ネットに接続できない仕様になっているのでしょうか?

Atermのほうですと、今でも問題なく接続できます。
どなたかわかる方がおられましたら、なにとぞご教授願います。

書込番号:21470983

ナイスクチコミ!8


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/12/30 13:25(1年以上前)

やんぶらさん、こんにちは。

ネットワークの回線、インターネットプロバイダはどちらでしょうか?
また、ルータより回線側にある機器の型番などご提示ください。

書込番号:21471015

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/12/30 13:32(1年以上前)

まず確認させてくださいね。
WR8165NのWAN端子の先につながっている装置の型番は?
WR8165Nの底面スイッチ「ルータ/ブリッジ」はどっちになっています?

>以前のルーターはAterm WR8165Nという、おまけでもらった廉価版のルーターでしたが、LANケーブル接続とパスワード入力のみで接続できていました。

このパスワード入力というのは、確実にPPPoE接続用のプロバイダIDとパスワードということでOK?

あと、やってみてもいいかなということは、WRC-2533GST背面スイッチを「アクセスポイントモード」にして電源を入れなおしてみる。

書込番号:21471029

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件

2017/12/30 13:32(1年以上前)

jm1omhさま、

ご返信ありがとうございます。プロバイダは自治体が運営するローカルのケーブル回線です。
HPなどで確認しても、ネット接続に関する設定項目はなし、と記載されています。

モデムの型番を確認したところ、NECのCM5550Tという機種でした。

よろしくお願いいたします。

書込番号:21471030

ナイスクチコミ!4


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/12/30 13:35(1年以上前)

おそらくは、PPPoE接続ではないので、
・WRC-2533GST背面スイッチを「アクセスポイントモード」にして、ケーブルモデムとWRC-2533GST両方電源を入れなおしてみる。
ってことをやってみて。

書込番号:21471039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2017/12/30 13:37(1年以上前)

Excelさま、

ありがとうございます。モデムの型番は前述のとおりです。
WR8165Nはルーターとして使用しております。

パスワード入力とは無線を受信する機器のWifiのパスワードのことです。
ルーター機器側の設定は一切行なっておりません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:21471044

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/12/30 13:48(1年以上前)

ケーブルの場合には、ふつうはPCにこれこれ設定してくださいねってアドレス通知があったりします。
そうじゃないのもあります。

WR8165Nがルーターモードになっているのであれば、その設定画面を出すことってできます?
そこに、WAN側の設定情報があるので、それと同じ設定をWRC-2533GSTに行います。

簡単設定とかは使用しないほうがいいと考えます。
WRC-2533GSTの設定画面を出して直接設定するのが確実です。

書込番号:21471079

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2017/12/30 13:51(1年以上前)

>Excelさん

ありがとございます。
アクセスポイントモードにして電源入れなおしてみましたが、やはり
「インターネット接続なし」の状態になりました。

今、Atermにつなぎなおして書き込みしています。
Atermの設定画面は見たことがないですが、確認してみます。
少しお待ちください。

書込番号:21471082

ナイスクチコミ!3


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/12/30 13:55(1年以上前)

あと、何か設定を変更した場合には、変更した装置のみならず、PC側も電源を入れなおしてくださいね。
これとっても大切です。

書込番号:21471091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2017/12/30 14:34(1年以上前)

WR8165Nの接続状態

WRC-2533GSTのWAN設定画面

>Excelさん

とりあえず、両方のモデムに接続して、関係しそうなところを出してみました。
ですが、設定の仕方がよくわかりません。

また、プロバイダのネット接続設定項目はないのですが、唯一あるのがブラウザ(IE)の
設定で「IPアドレスを自動的に取得する」と「DNSサーバのアドレスを自動的に取得する」には
チェックを入れておくように、というのがありました。(設定する必要があったことはないですが)

わたしは詳しくはないですが、これはそれぞれのアドレスがその都度変わるということでしょうか。
だとしたら、設定しても大丈夫なものでしょうか・・・

なにとぞよろしくお願いいたします。

書込番号:21471167

ナイスクチコミ!3


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/12/30 14:38(1年以上前)

やんぶらさん、

運営は自治体でケーブルTVの回線でのモデムということですね。
そのままDHCPでアドレスが振られてくるタイプかと思いますが、
1個だけなのかな。

局(センタ)側に保持されているルータのMACアドレスが消えるまで
再割り当てされないのかと思いますので、1時間程度、モデムの
電源をOFFしてや機器を接続しないで放置して見てください。

新しい無線ルータは、WANの回線種別をDHCPとして設定して
準備しておきます。無線LANの設定ですが、SSIDやパスフレーズを
Aterm WR8165Nと同じくしておくと、交換後は簡単に切り替える
ことができます。

書込番号:21471174

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/12/30 14:46(1年以上前)

WR8165Nの設定画面で、
基本設定 動作モード
のところはどうなっていますか?

書込番号:21471190

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/12/30 14:57(1年以上前)

おっと、WR8165Nの画像に写ってましたね。
「ローカルルータ(DHCP有効)」
ですね。

だとすれば、jm1omhさんも書いていらっしゃいますが、ケーブルモデムの電源を切って数時間放置してから、
ケーブルモデムの電源−ランプ安定を5分ほど待つ−WRC-2533GSTの電源−5分待つ
としてみてどうですか?

ダメだったら、モデム、ルーターのランプ状態を書き込んでみてくださいね。

書込番号:21471210

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2017/12/30 15:03(1年以上前)

>Excelさん
動作モードは「ローカルルータ(DHCP有効)」となっています。

>jm1omhさん
なるほど。ということは、交互にルーターを入れ替えて接続できるようなものではないのですね。
WR8165Nのほうで設定というものは一切していないのですが、SSIDやパスフレーズというものは
あるのでしょうか。とにかく、事前に回線種別はDHCPに変えてみます。
WR8165Nを切断してからしばらく待たないといけないということですかね。

書込番号:21471226

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2017/12/30 15:09(1年以上前)

>とりあえず、両方のモデムに接続して、関係しそうなところを出してみました。
>ですが、設定の仕方がよくわかりません。

WR8165Nで設定されたていたDHCP接続方式に
WRC-2533GSTも設定されていますので、
設定自体はOKなはずです。

それでもWRC-2533GSTがインターネットにアクセス出来ないのは、
jm1omhさんが書かれているように、今まで接続されていたWR8165Nの
MACアドレスをモデム側が記憶している可能性があります。

なので、1時間程度モデムを電源オフして、
そのMACアドレスの情報を消去することですね。

書込番号:21471239

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/12/30 15:11(1年以上前)

>SSIDやパスフレーズというものはあるのでしょうか。

無線接続機器が数台程度ならば、そのまま新しいWRC-2533GSTのSSIDで接続しなおすことをオススメします。

>「IPアドレスを自動的に取得する」と「DNSサーバのアドレスを自動的に取得する」にはチェックを入れておくように、というのがありました。

これはチェック入りそのままでいいです。

書込番号:21471246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2017/12/30 15:14(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

ありがとうございます。皆さんの意見を総合するとモデムの電源を切ってしばらく放置して
以前のアドレス割り当てが消えるまで待たないといけないということですね。
さきほどモデムの電源を切りましたので、接続できたら報告いたします。

書込番号:21471252

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件

2017/12/30 16:48(1年以上前)

今、各機器をつなぎ直したところ、ネットに接続できました。
丁寧に返答してくださった皆さんに心から感謝いたします。
ありがとうございました。

書込番号:21471453

ナイスクチコミ!4


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/12/30 16:53(1年以上前)

まずはメデタシメデタシっと。
またどうぞ〜($・・)/~~~

書込番号:21471468

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「WRC-2533GST [ブラック]」のクチコミ掲示板に
WRC-2533GST [ブラック]を新規書き込みWRC-2533GST [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WRC-2533GST [ブラック]
エレコム

WRC-2533GST [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月下旬

WRC-2533GST [ブラック]をお気に入り製品に追加する <160

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング