LX-2(WN) [ウォールナット ペア]
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > Mission > LX-2(WN) [ウォールナット ペア]
先日Zensor1を購入してから毎日聴いていまして、だいたい20時間くらい経ったところです。
まだまだエージング途上だとは思いますが、高音のきつさが気になっています。バイオリンの音は耳に刺さり、ボーカルもキレはいいのですが、柔らかさが足りないと感じています。
マニュアルには、100時間はエージングするようにと書いてあるのですが、これから1ヶ月、聴いていてあまり楽しくない音を聴き続けるか、このLx−2を手に入れてみるか迷っているところです。
機材は安価ながら定評のある、マランツのCD5005とケンブリッジオーディオのTOPAZ AM−5をモガミの2534のピンケーブルで繋いでいます。スピーカーケーブルはオーディオテクニカのメートル単価400円ほどのものを使用しています。
クラシック(カルテット〜交響曲)や女性ボーカルを中心に楽しんでいます。ロックやJ−POPは、今のところ、イヤホンの方がいい音がする(と思っている)ので、あまりスピーカーでは聴きません。
年齢はそこそこいっていますが(笑)、スピーカーをいろいろ聞き始めてまだ2、3月ヶ月の若輩者です。諸先輩の忌憚ないご意見をお聞かせいただきたいと思います。
書込番号:22025720
0点

シュアシュワさん、こんにちは。
高音がキツイということですが、やはり鳴らし時間の不足は否めないと思います。
スピーカーのタイプや音出しの時間にもよりますが、私の(クリプトンKX-3Pの)場合、毎日音出しをしても購入後1カ月ほどはかなりの変化を感じました。
その後、約半年くらいまではしっかり変化を感じたと記憶しています。
また、Zensor1は比較的小さく、他の同じようなサイズのスピーカーと比較しても低音が多い方ではないので、相対的に高音が目立つかもしれません。
(低音量が多いと高音が埋もれて目立たなくなる場合があります。)
ですが、Zensor1は同価格帯のスピーカーと比較すると、高品位の音を出す優れたスピーカーだと思います。
個人的には他のスピーカーに手を出すのは流石に早いという気がします。
書込番号:22025805
3点

二位はセンソール1との組み合わせ、一位のLX2はONKYOのCR775との組み合わせで試聴しました。
低域から高域、音の立体感、音場の広さも凄く標準的で刺さりも感じず、全てを平均点取るような音でしたね。
凄くベーシックな音だったので、これをベースに考えれば満足行かなかった時のステップアップの方向性はわかりやすいと思います。
ただ僕個人としてはニアフィールドリスニング用でないなら、センソール1を売って、LX2の予算も合わせてKEFのQ350を視野に入れた方がいいと思います。
あとケンブリッジの低価格帯はアンプ名と中身とかで検索かけるとスカスカなので、最近フジヤエービックのアウトレットで安売りされてるDENONの390re(21800円)に乗り換えた方がいいかもしれません。
書込番号:22025831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>げーむくん・Mさん
さっそくアドバイスありがとうございます。
やはり、スピーカーのエージングはイヤホンとは違うんですね。
イヤホンもエージングが必要と言われていますが、個人的には、エージングによって音の印象が大きく変わったとことがないので、エージングはその程度のものと思っていました。
イヤホンならば、音楽を流しっぱなしで放置することもできるのですが、スピーカーの場合はそういう訳にもいかないんですよね。。。
書込番号:22025847
0点

ちなみにケンブリッジ topaz の中身。
評論家は褒めるのが仕事でどのメーカーにもいい顔しないと仕事もらえないんで、あくまで参考程度にするのが無難です。
書込番号:22025876 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ディープリズムさん
ヨドバシアキバの1位と2位だったのですね!
会社帰りに良く寄ってますけど、気付きませんでした(笑)。
ご提案いただいたQ350、実は試してみたのですが、自室に置いてみると意外と大きく、8畳間の短辺ではスピーカーとの距離が取れないことや、低音の制御に苦労しそう(スタンドの買い直しなど)だと感じたため、すでに手放してしまいました。
ニアフィールドではありませんが、背後に壁を背負っても、スピーカーまでの距離は1.7メートルを確保するのが精一杯です。
ところで、
>ケンブリッジの低価格帯はアンプ名と中身とかで検索かけるとスカスカ
と書かれているのは、「検索結果が出てこない」という意味に捉えていてよろしいですか?
書込番号:22025919
0点

>シュアシュワさん
ああ、ただ単に検索すると中身がスカスカな画像が出てくるって話です。
Q350は試してましたか。
たしかに距離確保できないといけない、ニアフィールドとかには向きませんもんね。
書込番号:22025931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディープリズムさん
入れ違いでお答えをいただいていましたね。
なるほど。。。確かにスカスカですね。スリットから見える部分にしかパーツがない。
マランツの中身はどんな感じですか?
書込番号:22025939
1点

>シュアシュワさん
マランツの低価格帯はわかりませんねぇ。
ただ低価格帯でもヤマハとかは中身入ってたりしますし、個人的にいいと感じたのは10万円ですがマランツのpm8006あたりからです。
あれなら余程大きなスピーカーでない限り、大体そこそこいい音鳴らしてくれる印象でした。
あと小型スピーカーでニアフィールドリスニングしてるひとに支持されてるのはDENONのPMA60ですね。
フジヤエービックのアウトレットなら42800円だったかな?不具合はひと段落したみたいですし、小型スピーカーがいいならアレもありかと。
書込番号:22025954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シュアシュワさん
MERCURY 7.1、Q350、SC-M41-CW 、ZENSOR1と1か月ほどで頻繁に買い換えられていますが、エージングも足りない、セッティングも不十分な状況で結論を急がれても良い結果は得られないと思いますよ。
Missionも他機種ではエージングに500時間くらいかかりましたとの書き込みもありますので、そこまで我慢できますか。
エージングが済むまで待てないのであれば、中古かヨドバシアキバであれば、展示処分品がたくさん並んでいますからそれを購入されたらどうでしょう。
前にも書きましたが、じっくり向き合っていかれるのがよろしいかと。
書込番号:22025972
3点

>ディープリズムさん
PM5005はスリットから中身が覗ける画像がありましたが、AM5ほどスカスカでなく、ちゃんと一面に基盤が敷いてあるように見えました。それにしてもAM5はミニコンポもびっくりの物量ですね。。。ショック大きいです(笑)。
>GENTAXさん
ははは。お恥ずかしい。その通りです。スピーカー選びで彷徨っています。いずれ、こういう指摘があると思っていました。
イヤホンやヘッドホンの経験から、エージングの効果をあまり信じていないんですよ。
基本的な音の傾向は変わらず、鳴らし込むことで、それほど大きく変化するものではないと思っています。
でも、スピーカーとイヤホンとでは、可動部の大きさが全く違いますからね。この認識を変える必要があるかもしれませんね。
それにしても、ディープリズムさんが載せてくださった画像のAM5の回路の小ささには驚きました。GENTAXさんは、そのあたりはどう思われますか?
書込番号:22026061
0点

皆さん、コメントありがとうございました。
高音の質感が気になるのは、アンプのせいかもしれませんね。イメージ的には、鼓膜をすーっとすり抜ける音ではなくて、線が太くて、鼓膜を刺激する音という感じです。
やはり、センソール1は、もう少し鳴らしてみることにします。
書込番号:22026463
0点

>シュアシュワさん
>それにしても、ディープリズムさんが載せてくださった画像のAM5の回路の小ささには驚きました。GENTAXさんは、そのあたりはどう思われますか?
アンプの目的は、スピーカーを上手く鳴らすことですから外観、中身は二の次でしょう。レビューを見ても音質は価格以上、外観は価格なりとの意見が多いようです。
ただ趣味のものですから、所有欲が満たされるとか、高音質であることに対する安心感みたいなものの裏付けとして、物量投入型の製品が好きというのもありかなと思います。
とりあえずエージングをされるとのことですので、お好みの方向へ変わると良いですね。
もっとも高音がきつく感じるというのは、色々な要因がありますのでエージングが完了されても改善されなければまたスレを立ち上げられれば良いと思います。
書込番号:22026511
1点

>GENTAXさん
いつも親身なコメントありがとうございます。
今までイヤホンやヘッドホンをたくさん試聴してきて思ったことは、同じ音源でも、ほんとに様々な鳴らし方があるんだなということです。(なんでこれが人気あるの?)とか、(こんな値段するの?)と思うことも多々あり、音の好みは人それぞれということを実感しています。
なので、センソール1など、定評のあるモデルであっても、自分の好みに合わないということは大いにありえると思っていますし、それがエージング不足が原因であるという実体験がないので、別のモデルに期待してしまうんです。
AM5は、皆さんのコメントを読んで選んだので間違いないと思っているのですが、電源トランスの唸り音も大きいですし、日本のメーカーが物量を投入するのは、何らかの理由があってのことと思います。
AM5にはヘッドホン端子がないことや、スピーカー端子が一組しかないことは外観を見て分かっていましたが、中身までスカスカなことを知ってしまうと、そこまでコストを削るか。。。と思ってしまうのが正直なところです。
書込番号:22026639
2点

出力が5W(6Ω)のアンプなどは、電源部が小型になる。でも出力(素子の増幅率)は小さいほうが実は有利。
理想は、出力が小さくて、電源もしっかりしたもの。ELSOUNDなど。
出力が小さい方が有利というのは、真空管アンプで体感しました。トランジスタでも同じことが言えるかどうかはわからないけど。
あとミュート機能とかショート保護回路とか、音質に多大なる損失を与える回路が省略されていて故障率も高いムジカのアンプなどは中身スカスカだけどDENONより音が良いというレビューを見かけます。
あと同じ性能の部品が日進月歩で小型化しているのもスカスカの要因にあるかもしれません。
書込番号:23910984
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





