ノクリア AS-X56H2
- 温度と速さの違う2種類の気流で快適な空間を作り出す「DUAL BLASTER」を搭載した、ノクリアXシリーズの2018年モデル。
- 熱交換器を55度以上に加熱することで付着カビ菌も除去する「熱交換器加熱除菌」機能、電気集じん方式の空気清浄「プラズマクリーン」を搭載。
- 再熱・ソフトクールから除湿方法を選べる。部屋の温度と湿度を分析し、自動で最適な運転をする「おまかせノクリア」で、1年中快適な状態を保つ。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2019年5月23日 21:35 |
![]() |
90 | 8 | 2020年2月29日 12:04 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2018年7月30日 20:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-X28H
どなたかアドバイス願えればと思います。
今、エアコンを買い替えようと検討をしています。
この時期なので冷房はもちろんなのですが、今年から暖房もエアコンで使用したいと考えてます。(ストーブやヒーターの灯油の臭いが苦手で…)
ある家電量販店さんからはこのモデルを勧められました。暖房機能も一般のに比べて高いし、充分ではないかとの事で。
ちなみにウチの周りは冬季は最低気温だと−2度くらいにはなります。
しかし、他の家電量販店さんに話を聞いたら、寒冷地仕様でないと暖まらないと、豪語されました。
近所の方は寒冷地仕様を使用してなくても、充分暖まるかなと言う情報はあるのですが…。
書込番号:22684159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gocci.hさん
お住まいの地域や降雨降雪状況、部屋の状況がわからないので、正確な回答は難しいでしょう。
最低温度が−2度くらいだとすれば、エネチャージ機能のあるパナソニックのXシリーズかWXシリーズ
がベストだと思います。他メーカーに比べて低温暖房能力が高いこと、霜取り機能がエネチャージシステム
により暖房が止まりにくいことが理由です。また省エネ性能でもトップクラスですから不満は出にくいと思います。
私自身このシリーズを使っていますが、暖房は全く問題ありません。(東京都内)
良い買い物になるよう祈っています。
書込番号:22684769
1点

>やぼなおじさんさん
アドバイスありがとうございます!
パナさんの今、調べたら結構良い値段するんですねぇー!
それだけの価値があるって事なんでしょうね!
参考に検討してみます^_^
書込番号:22684791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gocci.h さん こんばんは。。
内容は 、やぼなおじさん さんと被って申し訳ないのですが
お許し願います。
一般的に、最低気温−2度ほどで、降雪も僅かに数えるくらいの状況にあれば
特に、寒冷地仕様になさらなくてもいいですよ。
あとは、暖房を重視をして
温風の吹き出し時間を長く持続可能なモデルを望まれるのか
暖かさへの拘り如何になって来ます。
そこで、こちらのモデル、富士通/Xシリーズでもいいとは思いますが
もし、最も暖房に長けたモデルを、とお望みなら
パナ/WX・Xシリーズがお勧め
このモデルの暖房運転について少しお伝えしますと
当方、在住地域の気象傾向は
第一級の寒波でも訪れたりすると、最低気温は−5台
21時ごろから翌朝8時半頃までほぼ半日間氷点下を推移し
常日頃から乾燥した状況にあります。
そんな気象条件下において、パナ/Xシリーズの制御は
サーモオフにもならず、霜取り運転もない
実質、ノンストップ暖房が可能です。
ですから、真冬の厳しい冷え込みでも暖かく快適。
もちろん、体感温度を上げるために加湿器は必要で
併せて、室温ムラの軽減のためにもサーキュレーターと
併用することをおすすめします。
ご参考まで。。
書込番号:22685001
1点

>wenge-iroさん
耳よりな情報ありがとうございます!
ちなみに10畳用を検討しているのですが、そのパナソニックのXシリーズはおいくらくらいするのでしょうか?
参考価格的にでも分かればありがたいです。
書込番号:22685347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gocci.h さん こんばんは。。
すみません。。今購入を検討しているのでもなければ、店にあたっている訳でもございませんので
実売価格までは判りません。あと地域相場も在ったりなんかもしますし…
で、お買い得価格で購入するためには、型落ちモデルを狙うといいのですが
今の時期からですと、量販店では在庫も尽き、入手するのも難しいのかも?知れません。
あと半月でも早ければよかったのですが…。
取り敢えず、ダメ元で、ご近所の各量販店を手当たり次第
電話であたって見て在庫確認してはいかがでしょうか
在ればラッキーだとは思います。
今現在、そんな状況です。
書込番号:22686957
1点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-X56H2

内部乾燥機能って搭載が始まってもう20年以上になるんじゃないかと思います。
個人的にですが物は試しで内部乾燥機能をオフ状態で1年使った事がありますがあっという間に
カビ臭が酷くなったのを覚えています。
なのでそれなりの効果はあると思いますよ。
書込番号:22279866
18点

回答ありがとうございます。
内部乾燥機能オフ状態でカビが発生するということは、やはり、熱交換器加熱除菌だけだと、熱交換器以外の部分はかえってカビが繁殖する可能性があるってことですよね?冷えていく過程で菌の繁殖に最も適した温度帯を通過するはずなので、熱交換器加熱除菌だけだと、熱交換器以外の部分で死ななかった菌はその温度帯の時に繁殖する可能性があるはずですよね?熱交換器加熱除菌のマイナス面を内部クリーン機能が補っているということでしょう?
書込番号:22280130
8点

こんにちは
加熱除菌運転は、内部クリーン運転の効果を含むと取説には有ります。
書込番号:22280864
11点

回答ありがとうございます。
取扱説明書p.32-33を見ると、送風運転と短い暖房運転を約90分行うという点は加熱除菌運転も内部クリーン運転も同じで、加熱除菌運転ではそれに「熱交換器の加熱」が加わるというだけの違いのようです。
しかし、実際には、加熱除菌運転だけではカビが発生するということは、やはり、「熱交換器の加熱」によるカビの繁殖効果が加熱除菌運転中の乾燥運転によっては十分に相殺されていないということになります。90分では十分に乾燥できていないのかもしれないし、加熱除菌運転後、カビの繁殖に適した温度帯の状態が長く続いて、その間にカビが繁殖してしまうのかもしれません。
内部クリーン運転は初期設定では「切」に設定されているようで、メーカー自身は加熱除菌運転だけで十分だと思っているのかもしれませんが、その考えは甘いということになります。
加熱除菌運転だけの場合、内部クリーン運転だけの場合、両方する場合について、(熱交換器部分だけでなく)「全体」として、どれが最も菌が少なくなるのか、メーカーにきちんと実験データを示してほしいところです。もし内部クリーン運転だけの場合が全体として最も菌が少ないという結果になったら、加熱除菌運転なんかしない方が良いということになりますから。
書込番号:22280997
12点

>かりとるさん
取説には、
・内部クリーン運転は、カビや雑菌を発生しにくくする。
・内部クリーンはホコリや既に発生したカビや雑菌を除去する働きは有りません。
と書かれていますので、加熱除菌運転とは目的が違うと思います。
加熱除菌運転も除菌後、送風して乾かす必要があるので、加熱だけではダメなようです。
書込番号:22282621
11点

ありがとうございます。
加熱除菌運転だけで十分だと思ってカビが発生しているとも知らずに内部クリーン運転をしていない人もけっこういるかもしれません。
内部クリーン運転だけの場合が全体として最も菌が少ないという結果が出る可能性は低いかもしれませんが、検証しないとわかりません。
熱交換器の加熱がそれ以外の部分でカビの繁殖を助長する可能性は十分予測できることですから、全体としてどうなるかの検証を開発段階でするべきだと思いますが、加熱中の乾燥運転で十分に相殺できると思い込んで検証しないというのはメーカーとして責任感が不十分です。健康に影響することですから、きちんと検証してほしいと思います。
書込番号:22283278
4点

私も心配になって調べました。
カビがもっとも生えやすいのは温度が25℃くらいのときのようです。
https://kabitori.jp/temperature/
なので,熱交換器の加熱除菌によって周辺部の菌の繁殖を助長するようには思えません。
書込番号:23257622
9点

ありがとうございます。
しかし、熱交換器の加熱除菌後に周辺部の温度がどう変化するのかが問題です。
実験してみないとわからないことです。理論的考察だけでは結論は出せません。
書込番号:23258149
4点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-X40H2
ご質問です。
本機の売りである、熱交換器の「加熱除菌」を定期的に行う場合、別機能である、「内部クリーン」は不要なのでしょうか。それとも両方行う方が良いのでしょうか。
書込番号:21997064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取扱説明書のPDFを確認すると冷房や除湿運転を10分以上使用すると停止後内部クリーンが
動作すると記載がありますよ。(設定オン時)
なのでパナ機なんかにもシーズンオフ後や冷房除湿のシーズン前に使用する事を推奨している
臭いま洗浄と同じ様な位置づけだと思います。
ただ、個人的にですがメーカー機種は違う普及機で内部クリーン(逆暖房運転)をしないで1シーズン
使ったら見事にカビ臭が発生したので併用の方がいいと思いますよ。
書込番号:21997701
3点

早速のアドバイスありがとうございました。
書込番号:21998589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





