HD 660 S
- インピーダンスを150オームに抑えることで汎用性を向上させており、ハイレゾプレーヤーでも快適なリスニングが可能なダイナミックヘッドホン。
- 全面改良された新しいトランスデューサー設計により、高調波ひずみを大幅に低減。
- 伝導性のあるOFC銅線によりハンドリングノイズを効果的に抑え、パラアラミドによって強度を高めた着脱式ケーブルを採用している。
このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 5 | 2024年10月31日 12:10 | |
| 2 | 2 | 2024年6月2日 07:10 | |
| 11 | 9 | 2024年5月26日 21:40 | |
| 45 | 6 | 2024年2月11日 08:24 | |
| 42 | 7 | 2024年2月8日 19:24 | |
| 7 | 8 | 2023年1月25日 17:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
質問失礼いたします。以前から660Sを所持していましたがPCにそのまま繋げて使用していました。使用用途は音楽鑑賞とゲームが大半です。過去板なので マランツHD DAC1 やデノンDA 310等が相性が良いとは拝見したのですが製造終了していて中古などになってしまい購入を躊躇っています。今現在でアンプ等も増えたと思うのですが他にお勧めのアンプ等あればアドバイスいただけたらありがたいです。
5点
>さぁきひびさん
こんにちは
ヘッドフォンアンプは詳しくないですが、評判からFiioとかiFiの製品などは多くの人が使っているようです。
販売店のeイヤフォンとかフジヤエービックなどに直接問い合わせてもある程度の回答はあると思います。
あとは価格コムやアマゾンなどのクチコミを見て自分と同じ好み音質の人の意見を参考にする等があると思います。
書込番号:25943739
9点
相性は、その人の個人的な感想や思いこみに過ぎません。
紹興酒は中華と相性がいい。といっても世界の
xx料理で試した結果でも、すべての中華料理で
試した結果でもないでしょう。
ロレックスは仕立てたスーツと相性がいい。
個人の思い入れで、ゴルフウェア、アロハシャツと
相性が悪いのかは、結局その人の思い込みになるかと。
それでもなんらかの相性にこだわりたいのであれば、
ifiのzen dac+zen can sig 6xxというのがあります。
https://ifi-audio.jp/zen/zen_can_signature_6xx.html
HD6xx向けにチューニングされたeqがついています。
同メーカーにこだわるならゼンハイザーもアンプ出しています。
そもそもdacもampも忠実再生を目指していますので、基本的には相性は出ないはずです。
相性が出るとすれば、出力インピーダンスでしょうか。出力インピーダンスが高いと周波数特性が
意図したものと変わりますので避けた方が良いかと。
書込番号:25943847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MA★RSさん
も、言われてますが、 相性って結局 その人にとっての感想でしかないと思うので、
と言っても それだけでは オススメも助言も出来ないので
私なりの話ですが、
まずは、色々自分が聞く曲を聞いて貰って どの様に不満があるのか判断してみて下さい。
大きくは2つあると思います。
@ 低音が籠って聞こえるのか?
A 何となく 音の深みが足りないのか?
どの様に不満があるのか? を自分なりに確認するのが良いと思います。
ぶっちゃけ 音量取れてて 自分なりに不満がないのでしたら アンプ変えなくても良いですし。
ただ、ゼンハイザーのヘッドホンは(高級機を除いて) 音場は広く無くて 低音が強い印象なので
普通の人にアンプをオススメするなら 音場が広いとか スッキリして分離感が良く聞こえる という感想を持たれているアンプをオススメしたいと思います。
ゼンハイザーでも 音に深みが足りない という感想を持たれている様でしたら 深い感じ とか 中音 低音がしっかり聞こえるという感想を持たれているアンプを聞いてみるのが良いかと思います。
まぁ、どちらも一つずつくらいは聞いておくのをオススメしたいですね。
そうしないと 籠るってどんな状態? とか 音場が広いって? とか分かり難いと思うので
後、高いですが、ゼンハイザーはアンプも出していると思います。
ゼンハイザーが自分のヘッドホンの為に作っているのですから それが一番合うのでは無いでしょうかね。
試してみる価値はあるかと。
書込番号:25944117
3点
みなさん色々なアドバイスありがとうございます。皆さんがお話されているような自分の好みというものはあまり分からないというのが本音です。音の違いが凄くわかるわけでもありません。ただ660Sでそのままの使用はもったいないとレスをみたものなので鳴らしきるためのアンプがあればいいなと言うぐらいな所があります。普段は通勤でBluetoothでイヤホンやヘッドホンを使用しており有線で開放型の660Sを自宅で使用しているだけでも音が凄い違って楽しいと感じてしまうぐらいのものなのでよろしければ Jpopをメインで聞いていてゲームなどで使用時により臨場感をあげるためのアンプなどのお勧めがあれば知りたいところです。 それも人それぞれと言われればそれまでですがみなさんのアドバイスを頂けたら幸いです。
書込番号:25944628
3点
ゲームやるならサウンドブラスターは?
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19359
というか、ネットで調べて興味もったのとかないのですか?
書込番号:25944713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
SENNHEISER HD 660 S用MMCXアダプター 内部結線 |
SENNHEISER HD 660 S用MMCXアダプター 完成図 |
SENNHEISER HD 660 S + MMCXアダプター |
以前はオクやフリマサイトで8000円以上するものを購入されてた
方もいるかと思いますが、最近はOKCSCがAmazonでも出してますので、
安く入手可能になっています。
okcsc HD580-MMCX 変換コネクター
https://www.amazon.co.jp/dp/B09PL5Y27L
1,960円
Mmcx-ヘッドフォンアダプターケーブル
https://ja.aliexpress.com/item/1005006034003874.html
1,011円
見た目を気にするかどうかですが、ケーブルタイプだと1000円で
入手できます。
ヘッドホンのMMCX化に意味を見出せない方もいれば、海外も含め、
多少高くてもMMCX化アダプターを求める方もいるかと思います。
半田ごて使えるなら比較的容易に作成できますので、1万も出すなら、
DIYしてみるのも良いかもしれません。
■材料
HD用端子
https://ja.aliexpress.com/item/1005005818833901.html
私は166円の時にまとめ買いしました。
MMCX端子
https://ja.aliexpress.com/item/1005001593330598.html
こういうのだと使えると思います。
3本脚のインベーダーみたいな端子はケースに入らないです。
私の場合500円程度の材料費だと思います。
■HD用端子
LR刻印を上にした場合、
左:太い:−
右:細い:+
になります。LRで反転させる必要はないです。
■最短バージョン結線
錫メッキ銅線とかでも良いかと思います。
私は撚り線に半田でコーティングして使用しています。
先にMMCX側を半田すると容易だと思います。
HD端子側、接点が筒になっているので、目測の長さ、やや長めでも
筒に通せば調整は効きます。
OKCSCが製品をだしてるので、最近はあまりDIYのメリットはないかもしれません。
HD-650ではOKCSCを使用しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24470177/#24470208
当時1500円で購入です。
ちなみにケーブルは0.3〜0.5Ω程度のものを使用しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24393675/
HD-660Sの純正ケーブル測ったら5Ω程度ありましたので、
イヤホン用よりヘッドホン用の方が抵抗が小さいという
固定観念に惑わされる必要はないように思います。
あと、送り出しデバイスの出力インピーダンス+ケーブルの
抵抗が、ダンピングファクターの分母になりますが、
SONYのウォークマンもPHAシリーズのDACも数Ωありますので、
ケーブルだけ気にするのもナンセンスかと思います。
そもそも価格コムではダンピングファクターには意味は
ないという方が多いので、であればケーブルの抵抗値など
気にする必要もないかと思います。
1点
>湘南MOONさん
■純正ケーブル
6.3 mmケーブル(1.8 m)
4.4 mmケーブル(1.8 m)
5Ω
直径3mm2本平行
■MMCXリケーブル
1.2mm
0.2Ω
直径3mm 8本編み
長さもちょうどよくなりましたし、しなやかで取り回しはよくなったと
思います。
抵抗もかなり下がりましたので、ややクリアになった『気がします』
HD650でも思ったのですが、純正ケーブル抵抗値高過ぎなきがします。
なんらかの意図があるのかもしれませんが。
↓に籠るという投稿がありますが、私も第一印象は籠りがきになりました。
最近MDR-Z7をよく使っているというのもあるかもですが。
抵抗値下げるとやや解消する気はします。
書込番号:25757247
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
生産終了間際に新品で購入したHD660Sを付属のバランスケーブルとZEN CAN Signature 6XXの組み合わせで聴いています。
60時間未満のエージングなのですが、Amazon MusicやYouTubeでロック系の激しい音源を聴くとハイハットやシンバルの音が『シュワシュワ』と言った歪むというのか表現が難しいのですが『シャンシャン』とした音ではない高音に違和感があります。
他のヘッドホンやイヤホンではこのような音には聴こえません。
ただジャズやポップスやR&Bなどハイハットやシンバルが控えめなジャンルだと違和感なく綺麗な高音に聴こえます。
エージングが足りないのか、それともHD660S特有の音なのか、PCの設定、ZEN CAN Signature 6XXの設定が間違っているのか教えていただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
8点
>エージングが足りないのか、
気のせいではないでしょうか。
そもそもエージングで、気に入らない箇所がピンポイントで変化するということはないかと。
まず、音が変わるというひとと、変わらないという人がいます。
変わるという人も、良くなったという人、悪くなったという人がいます。
最近、気に入らない点があると、エージングが足りないせい?という
質問がしばしばあがりますが、そもそも
エージング=気に入らない点が改善する
というものではないです。
もしそうなったら、かなり確率の低い偶然だと考えた方がよいかと。
エージング=劣化ですので、それが良くなったと感じる人、
悪くなったと感じる人が出てきます。
あと、人間の耳のエージングもありますし、体調、気分で感想が
変わることもあります。
>それともHD660S特有の音なのか、
これが一番近いかもしれませんね。
>PCの設定、ZEN CAN Signature 6XXの設定が間違っているのか
設定でシンバルの音が好みになる、好みにならないということはないかと。
EQをいじって改善することはあるかもしれません。
書込番号:25746754
![]()
2点
@
https://www.youtube.com/watch?v=_NZImxGQEFY
A
https://www.youtube.com/watch?v=6K4-YpU7yss
こちらの方が録音の音は良いかと思います。
B
https://www.youtube.com/watch?v=jDngvBMT2Zc
ホーム録音
ややシュワシュワ系かも。
とりあえず、
YAMAHA HPH-150
SONY MDR-Z7
FOSTEX T40RP MkII
で聴いてみましたが、どれも@Aのシンバルの音は綺麗に聞こえます。
BはMDR-Z7は割と無難に聞こえますが、FOSTEX T40RP MkIIだと
かなり粗が目立ちます。
音源によっては、ヘッドホンの個性と合わないとか、
周波数特性的に合わないとかはあるのではないでしょうか。
HH、シンバルは私もかなり重視しているポイントですが、
もしトピ主さんもそうであるなら、購入に際しては試聴して、
HHl、シンバルがきれいに聞こえる機種を購入した方が
良いかと思います。
書込番号:25746797
![]()
0点
>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
私の環境でも@Aのハイハット、シンバルともに違和感なく綺麗に聴こえましたが、Bはシュワシュワとした正に伝えようとした音でした。
おっしゃるとおり、HD660S特有の音、ヘッドホンの個性と合わない、周波数特性的に合わないと言った問題かもしれません。
ロック系の激しい音楽以外はとても綺麗な音なのでEQやアプリなどで弄ってみるか、DACやヘッドホンの買い換えも検討したいと思います。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
また何かありましたらご教授お願い致します。
書込番号:25747885
0点
@AとBでは元の音源の差が大きいです。
HD660がひどくしてる、というよりは正確に鳴らしているという捉え方もできるかと。
特にモニター系ヘッドホンは、こういうサウンドチェックになる使用しますので。
書込番号:25747913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
ありがとうございます。
HD660Sの音質は大変気に入っているので、手元に残しながら他のヘッドホンを物色してみます。
書込番号:25747974
0点
長文なので 直接的な回答部分だけ読みたい場合は 下の方の 「※※※」 で囲まれた部分だけ読んで下さい。
スレ主さんの思われている所のに回答なっているか判りませんが
音色・分離感・厚み というのは 周波数のバランスでカナリの部分が決まります。
各楽器毎に考えて 低音部が多ければ厚みがあり、少なければ分離感が出てスッキリした音色(もっと進むとキンキンした音になる。)
各楽器毎に考えて 高音部の中の最高部分が多ければキンキンした音色になるし 最高部分よりも少し低い所が厚ければ金属的でも厚みが出る感じに鳴ります。
文章だと分かり難いので具体的に シンバルの音で書くと
シンバルの音色は4000〜10000位で調整出来るのですが
4000〜5000辺りが厚ければ ジャンジャン という感じになる
例 Paiste シンバル
https://www.youtube.com/watch?v=TmAVNUE94Iw
10000辺りを多くすれば シャンシャン キンキン といういかにも金属っぽい音になります。
例 Zildjian シンバル
https://www.youtube.com/watch?v=Crp659kD2mU
(※上記のアドレスは あくまでも イメージの為で周波数などを測定した訳ではありません。)
(※敢えて、簡単な部分だけ書いてます。 周波数の問題はもっと複雑な話もある。)
要するに高音部が多いか 低音部が多いか で音色が変わって来ます。
音の厚みがあるかどうかは 楽器毎に考えて 低音や中音の厚みの量やバランスで変わって来ます。
また、ヘッドホンには適正に鳴らせる音量があります。
楽器毎に考えて低音部が多いと膨らみがあり、重厚感がある感じになりますが、多すぎると無駄にボワボワした感じに聞こえます。
楽器毎に考えて低音部が少ないとキンキンした感じになりますが分離感がある感じにも聞こえます、ただし、少なすぎるとスカスカしたり音割れした感じになります。
(低音部が多すぎるのはボワボワした感じを我慢すれば聞けるけど低音部が少なすぎて音割れした感じはカナーリ曲として駄目な感じになります。)
特定の周波数だけが適正音量をオーバーしているのが、俗に言う 刺さる という事です。
この説明での 多すぎる 少なすぎる という話には 各人の 耳の受け取り方の特性も影響します。
刺さって聞こえる人も居れば 刺さらない人も居るハズです。
ここでHD660Sのヘッドホンの周波数特性が関係するのですが
https://ascii.jp/elem/000/004/124/4124057/
一番の特徴は4000〜5000の辺りが 広く大きく落ちている点です。
2000〜3000辺りがそれなりにありますので
ヴォーカルがしっかり聞こえたり
ドラムが響いたりします。
4000〜5000辺りが低いと
ヴォーカルの高音部が余り響きにくくなります。(女性がキャーキャーという感じの若い人の声)
なのでこのヘッドホンだとヴォーカルは落ち着いた感じになりやすい。
また、中音部と高音部の分離感が高まりますが高音部の厚みが失われて シンバルなどは金属的なキンキンした音になり易いです。
基本的には高音部の楽器の厚みが失われやすいヘッドホンで聞くという事になるので
ロックなどで、元々4000〜5000辺りの音量が薄めに調整された曲などを聞くと高音部の楽器の低音部が限界を超えて少なくなりキンキンしたり音が割れて聞こえる事もあると思います。
また、使われているアンプもその感想を見ると HD650で聞く時に丁度良いチューニングがされているという事らしいので
曲の分離感が高まるアンプであり 音に厚みを与えてくるアンプではない印象を受けました。
分離感と厚みは基本的には相反します。
高いレベルで両立しているヘッドホンやアンプは要するに値段も高いです。
※※※ 回答部分 ※※※
なので これまでのマトメとして
スレ主さんの悩みに直接的に回答するなら
元データ も ヘッドホン も アンプ も全て 4000〜5000 を膨らませてくれる要素を感じないので
高音が分離感良く金属的に聞こえる。という状態を通り越してキンキンしたり どことなく音割れした様な変な感じに聞こえてしまうのでは無いか?と思います。
もし、対応出来るとしたら アプリで4000〜5000を大きく上げてみるのをオススメします。
上げ過ぎると分離感が失われますが、小まめに上げて行けば分離感と厚みが両立して聞こえる所があると思います。
※※※※※※※※※※※※
分離感と厚みの両立について
敢えて周波数の単純な話だけに終始させて貰うと
各楽器の中音部分が少なくて 低音と高音が多ければ良い。
(低音も中音も高音も大きいと音量が過多でボワボワした感じになる。)
という事になります。
書込番号:25748011
0点
>kuro0819さん
音量を上げすぎて、壊れた可能性が高いと思います。
Singxer SDA-2 Advanced (USB-DAC Headphone amplifier XLR full balance discreet pre 4way)
普通のヘッドホン VOL. 45 まで
HD 660 S XLR VOL 52 まで、例えば「どこまで音量をあげられるかな VOL 65 にしたら、使用不能」
HD 800 S XLR VOL 62 まで、例えば「どこまで音量をあげられるかな VOL 66 にしたら、修理不能」
ATH-AWAS VOL 48 まで、うわさでは「音量 VOL 58 で JPOP を聞くと、修理できません」
アナログボリューム(朝7時から夕5時)のタイプ、朝9時を超えて、昼11時まで上げると、
HD 660 S や HD 800 S は、フラットバランスで鳴らせなくなるよ。そうなったものを中古で売る人はいます。
書込番号:25748212
0点
>CBA01さん
>限界突破技術発明王さん
ご返信ありがとうございます。
全て読ませていただきました。
早速Equalizer APOを導入し4000〜5000を細かく設定したのですが『シュワシュワ』とした違和感は取れませんでした。
また、壊れた可能や初期不良も考えメーカーへの問い合わせ前に一旦、ZEN Signature Set 6XXの方を見直そうと
CAN側のpower matchを0dB、 アナログボリュームを15時
DAC側のアナログボリュームを13〜14時に設定したところ『シュワシュワ』としたシンバル、ハイハットの音が改善したように感じます。
普段はpower matchを0dB、CAN側もDAC側もゲインを13時に固定し音量はWindows側で調節していました。
素人考えですがCAN側のアナログボリュームを上げたところ改善された様に感じたので660SではなくZEN Signature Set 6XXの設定に原因があったのかもしれません。
もう少し鳴らしてみて様子を見たいと思います。
書込番号:25749282
0点
一般論ですが、
PC、最大VOL
DAC、FIX
でCANのボリュームで調整します。
動画Bは多分マイクのGAINが大きすぎて音割れしている状態になりますが、
同様のことはオーディオ機器でも起こります。
PC最大はフルビットでDACに送るためといわれています。
PCボリューム絞るとビットが欠けます。
DACのボリュームFIXはLINE出力・入力用で、
VALはたとえばアクティブスピーカーで背面にボリュームが
あって普段いじれないなどの場合に、スピーカー側ではなく
DAC側でプリアンプ的に使用する方法です。
ZEN CANですが、
最大出力
バランス
>15.1V/385 mW (@ 600Ω)
>11.0V/1890mW(@64Ω)
>6.0V/1150 mW (@ 32Ω)
シングルエンド
>7.6V/98 mW (@ 600Ω)
>7.4V/870mW(@64Ω)
>7.2V/1600 mW (@ 32Ω)
ですが、常識的な音量で聴きてる分には故障の心配はないでしょう。
頭に装着していない状態でMAXにすると故障の可能性はあります。
HD 660 Sの最大許容入力は、300〜500mA程度になるかと思います。
DJモニターやSONYのモニターなどが1000mA〜1500mAなのに
比べるとやや繊細かもしれません。
そもそも1mWで難聴になるような96dBでますので、パワーの大きい
アンプは必須ではないかと思います。
スマホ、iPhone、ウォークマンといったもので十分音量とれます。
6.7Vで300mWですが、この時点で120dBという爆音が出ています。
壊れるかも、というのは感覚的にもわかるのではと思います。
逆にいうと頭に装着している状態で、やや音量大きいかな程度の
音量では壊れません。
書込番号:25749383
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
ZENDACを使用してます。
ヘッドフォンブランドとしてかねてよりゼンハイザーは気になっており、数年前にMOMENTUM 3 Wirelessを購入してみたのですが、思ってたよりは良くなく、ここで聞いたらワイヤレスだと有線の同価格帯よりだいぶ落ちますよとのこと。
その後、屋外で使う用途でもっと使いやすいイヤホンタイプのものを購入したので、MOMENTUM 3 Wirelessはほったらかし状態です。
で、再度ゼンハイザーにチャレンジしたいと思いました。
eイヤホンさんを見てると本機のAランク中古がいくつか出てます。価格は4.3万円程度です。以前から気になってるバランス接続のケーブルもついています。開放型というのを使ったことが無いので、女性ボーカル向けと聞いて興味があります。
HD 660S2の新品はちょっと手が出ない価格ですが、HD600でギリギリってとこです。でもバランスケーブルのことを考えたら、中古のHD660Sがいいかなとも思います。
主に和洋ポップスの女性ボーカルを聞きます。ピアノや弦楽器も好きです。どちらが向いてると思いますか?気持ち的には本機のほうかなぁ、、、とは思ってます(安いし、、、)
5点
KIMONOSTEREOさん
660Sも600も開放型でMOMENTUM 3 Wirelessは密閉型。
好みは分かれるでしょうけど、私は開放型が好みでしょうか。
開放型を体験されていなければ、試聴をされてはどうでしょうか。
書込番号:25614246 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
18点
>でもバランスケーブルのことを考えたら、中古のHD660Sがいいかなとも思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07L2Q9XYP
https://www.amazon.co.jp/dp/B09TVZ7WWB/
お手頃価格のもありますよ。
MMCX化するアダプタもありますし
https://ja.aliexpress.com/item/4000240601042.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24470177/#24470208
書込番号:25614261
1点
視聴出来ればしてからかねぇ
書込番号:25615503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
開放型ヘッドホンを使用したことがないとのこと。
音漏れがすごいですよ!
私はリビングで使用していたら妻に全て聞こえていました。
聞かれて困ることはないのですが、筒抜けです。
お気をつけください。
ただし私は開放型が気に入ってます。
書込番号:25615537
![]()
10点
中古に抵抗がないのでしたら 中古でも良い機種を買う事をオススメします。
スレ主さんの選択肢の中から選ぶなら
私は開放型が好きなので 660Sの中古が良いかと思いますね。
書込番号:25616178
![]()
7点
レスありがとうございます。
試聴できればいいのですが、田舎住まいなのでなかなか難しいです。
自宅では下記の環境で聞いてるのですが、開放型ヘッドフォンも試してみたいなと思ったしだいです。
MacBookPro(2014Mid)>ZENDAC>ヤマハR-N803(プリメインアンプ)>DALI MENUET
屋外(車のメンテや洗車時など)ではヤマハのBluetoothイヤホンを使っています。
他にも欲しいものがあるので、よく吟味してみたいと思います。
書込番号:25617927
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
【困っているポイント】
MDR1RMK2、MD598からの乗り換えで購入しました。
HD660Sはどうも音がこもるというか、楽器や声が一枚布を挟んだ向こう側から聞こえるようなもどかしさを感じます。
調べてみると似たような方が複数いらっしゃたので、なにか改善方法などご教示頂きたいです。
【利用環境や状況】
PC→ZENDAC(AC電源 patos dk050-r)→HD660S(4.4mバランス)
ソフト:foobar2000(ASIO)
8点
>sakidesuさん
エージングによる音の変化が大きいようなので、100時間くらい使ってから判断することをおすすめします。
書込番号:25610900
9点
Sennheiserはエージング長めで宜しく
書込番号:25611339 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ありがとうございます。とりあえず暫くエージングしてからまた判断しようと思います。
書込番号:25611811
3点
2点だけ書こうと思います。
@ Youtube について と A foobar2000 についてです
@ Youtube について
もし、Youtubeを聞いているのでしたら Youtubeは音量が最大の時は一番高音が伸びて 音量が少ない時は低音が強くなります。
なので 低音が強くて ボワッとした感じに聞こえるなら Youtubeの音量を最大にする前提でfoobar2000や アンプその他の音量を下げてやると良いと思います。
(私の家では foobar2000の設定がYoutubeの音質にも影響しています。)
(私の使っているポタアンのMojoも音量によって音質が変わったりしますので 今使われているアンプその他にもそういった隠された機能があるかも知れません。)
A foobar2000 について
foobar2000を使っているとの事なので設定について 書こうと思います。
というのも foobar2000は デフォルトで使っていると 他のアプリよりも音(特に低音)が膨らんで聞こえる様な気がするからです。
なので ゼンハイザーだと相性が良くないかも知れません。
下記のDSPを色々入れて下さい。
foobar2000は説明のHPが豊富なので調べられると思います。
どれもインストーラーみたいなのがついてて簡単に入れられた気がしますが昔の話なのでうろ覚えです。
私が使っているのは
@ SoundTouch
A Skip Silence
B Graphic Equalizer
C Programmable reberb(resampling/...
D TubeSound
E Loudspeaker Equalizer
F Winamp DSP bridge
この内 Aは無音部分を飛ばせるらしいのですが 音質には影響がないので 無くても構いません。
Fは今は手に入らないかもですが普段使っていないし、効果が感じられる時とか感じられない時とかあるので余りアテにしなくて良さそうです。
Bは絶対欲しくて イコライザーが30バンドなので 細かい音量調整が出来ます。
私は周波数1000以下は全部 −∞ とかにしてたりするので 思い切って動かして良いと思います。
次がD@ECの順ですかね。
※※ 注意 ※※
Eを組み込むと初めは音量が爆音になる事があるらしいので注意しながら組み込んで下さい。
使いこなすのに慣れが必要かも知れませんが ゼンハイザーなら 低音部分を少なめにして Cでreverbを抑える設定にすると良い感じの響きになると思います。
設定を間違えても壊れる訳でもないので気長に色々試して下さい。
書込番号:25612711
12点
ご丁寧に返信頂きありがとうございます。
初心者なりに@〜Fを参考に色々導入と試行錯誤を繰り返したところ中低音を下げて中高音を上げるとこもりや抜けが良くなった気がします。
ボタンひとつで音の感触を変えられるのは面白いですね。ありがとうございました。
書込番号:25614109
2点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
音は出るでしょうけど大音量は厳しいでしょうね。
まあ、どう使うかは人それぞれですが、スマホでは本来の音からは程遠く、極端に言うと音が鳴っているだけに過ぎないかもしれません。
スマホでは勿体ないです。
書込番号:25111549
![]()
2点
DAPやDACでも鳴らしきれない製品が多いですよ。
下記DACを併用して何とか鳴らせる程度です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B2LBYK6D
書込番号:25111574
![]()
2点
まあ、Sennheiserの価格が張るヘッドホンの中では比較的音圧が高めでミックスダウンされているロック、ポップス限定でHD 599辺りまでだと思います。HD 660Sで鳴らすなら以下のリンクのSHANLING UA3のようなスティック DACも一緒にお求めになったほうが良いでしょう。このUA3はハードウェア音量調整も使えるため、より細かいステップの適正な音量が得やすいです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007234694/
書込番号:25111598
1点
HD660
インピーダンス:150 Ω
音圧レベル(SPL):104 dB
HD650
インピーダンス : 300Ω
音圧レベル : 103dB
とHD650よりも鳴らしやすい機種です。
HD660おいてる店舗も多いですが、スマホをつないで
試聴してみては。
スマホでも普通にならせます。
書込番号:25111805
![]()
0点
鳴らせている、鳴らせていないは本人の感覚によるところもあるのでスレ主さんが出来れば実際に聴いてみて下さい。
それでスレ主さんが満足されればそれはそれで良いのではと思いますよ。
ですが…私としてはHD660sにスマホはHD660sがかなり不憫に思えてしまいますが(笑)
書込番号:25112820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>駄菓子屋ポン作さん
>ありりん00615さん
>sumi_hobbyさん
みなさん総じてスマホでは厳しいとのご意見のようですね。
ご教示&ご提案ありがとうございます。
ご紹介いただいたDACや、以前使っていたNW-Aシリーズも
新型がでましたのでこれらの購入も検討したいと思います。
>MA★RSさん
実際にスマホで使ってらっしゃるのですね!
確かにまずは使ってみて、MAXまで上げ、
音質も含めダメなら上記を検討するのが
良さそうですね。
バッテリーを内蔵しない(有線)長く使える少しイイ目の
ヘッドフォンをと思い、こちらに絞り込んできました。
主目的は、PCに接続したDAC内蔵プリメインアンプで
集中して音楽を聴きたい時や夜間にイヤホンジャックに
挿しての使用ですが、せっかく良いヘッドフォンなので
他の用途にも使いたいと思いました。
多分、購入すると思います!
皆様、ありがとうございました。
書込番号:25112948
0点
Goodアンサー、
3件までしか選べないので o(><)o
早い者順で2名と、駄菓子屋ポン作さんとありりん00615さん、
違うご意見をいただいたMA★RSさんにさせていただきます。
sumi_hobbyさん ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:25112959
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)











