HD 660 S
- インピーダンスを150オームに抑えることで汎用性を向上させており、ハイレゾプレーヤーでも快適なリスニングが可能なダイナミックヘッドホン。
- 全面改良された新しいトランスデューサー設計により、高調波ひずみを大幅に低減。
- 伝導性のあるOFC銅線によりハンドリングノイズを効果的に抑え、パラアラミドによって強度を高めた着脱式ケーブルを採用している。
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 6 | 2020年2月18日 18:51 | |
| 13 | 14 | 2018年7月2日 16:48 | |
| 9 | 1 | 2017年10月20日 23:12 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
150Ωに抑えモバイルプレイヤーでも…の言葉にのせられ買いましたが駄目でした。
NW-WM1A 250mw×2(16Ω)
PHA-3 320mw×2(32Ω)
以上の2種において繋ぎましたが、ユーザーの皆さんが絶賛されてる音には程遠く据え置き中華アンプを買い足し
DX7s 1000mw×2(32Ω)
これに繋いだところ、ユーザー皆さんが絶賛される意味がようやく分かった次第です。
dapやポタアンでは薄く貧弱だった音が、据え置きアンプでは濃厚で力強く変化
ポタアンでは弱いアタック感も生の迫力に近付きました。
4.4mmが付いてるからといって、ソニーのポタアンやウォークマンでもイケる とは思わない方が良いです。
音量は確かに出ます(私でダイヤル11時ぐらい)
でも音質は良くありません。
中華でも良いので据え置きアンプ(目安1000mw×2 32Ω)を使わないと駄目だと感じました。
中華アンプに繋いだ音質には大満足です。
書込番号:23236636 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>2年未満のオーディオ初心者さん
これは多分ポータブルだからとゆうよりは
NW-WM1Aは単純に出力不足なだけでPHA3はシングル接続で接続していて表記より出力が半分以下になっているからとゆう可能性もありますね
据え置きの方がパワフルなのは事実ですが660Sクラスだとポータブルでも鳴らせる機種は鳴らせますし
あと4.4プラグはSONYとゆうより流行りに乗っただけな気がします
最近のゼンハイザーさん流行りを意識しまくってる感じがありますし…
書込番号:23237580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
320mw×2で伝わるかと思いましたが説明不足でした(汗)
ポタアンも当然バランス接続での結果でして、言葉足らずですみませんでした。
書込番号:23238045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も出力不足だと感じた為、各機種の出力を書いてる次第です。
ソニーのハイエンドポタアンで駄目だったから据え置き推奨と書きましたが、出力が1000mw×2程度あるならポタアンでも合う機種が有るかもしれません。
書込番号:23238050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>2年未満のオーディオ初心者さん
初心者マークのクチコミだったのもありひょっとしたら?と思いました
バランス端子も最近だとあまり見ないタイプなのもあり今だと少し面倒かなと
まあ開放型でわざわざポータブル向けに制限する必要がありませんし仕方がないと私は諦めています
書込番号:23238730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
年半前に初めて買ったZX-300 キンバー MDR-1AM2 の組み合わせが予想以上に良かったのでハマった初心者です。
聴く機会の多い小さなハコでの生演奏になるべく近づける為に試行錯誤していますが、上手くいきません(泣)
dapを1Aにしたときは向上を実感しましたが、ヘッドフォンをZ7M2+キンバーにしたら予想に反して随分と低下
出力不足かとハイエンドポタアン投入して、他のヘッドフォンも活かせる(Z7M2が予想外に悪かったので保険兼ねて)4.4→3.5×2も合わせて購入
それでもZ7M2は活かせず断念
M1STとIER-M9へと鞍替えしました。
その中で1番良かったIER-M9 とPHA-3の組み合わせを、更に生演奏に近づけたのがHD660sと中華据え置きの組み合わせでした。
本当はゼンハイザーかソニーの据え置きと行きたいところですが、なにせ懐具合が(笑)
そんな訳で4ピンバランスケーブルもゼンハイザー純正でなく他社のモノを
話が横道に外れましたが、660sと中華据え置きアンプとの組み合わせは 外れ では有りません。
しばらくはこの組み合わせで愉しめそうです。
書込番号:23238910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑最初っから脱字でしたね、恥ずかしい
1年半前に です、冒頭は
あと参考にアンプのurlを 短縮はご遠慮くださいとあるのでアマゾンのをそのまま載せますね
https://www.amazon.co.jp/Topping-2ES9038Q2M-32%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88-DSD512-USB%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9DAC%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97/dp/B07DXKP18B
書込番号:23238974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
購入する気満々で、
でも先ずは試聴すべし
と思いつつ中々試聴に出向けず
Amazonの値下げを待つもやっぱりと言うか当然と言うか流石に下がらず。
在庫状況も怪しく、さっさとAmazonギフトを用意したので動けずw
試聴してないけど、良いやとポチり
本日到着。
吉と出るか凶と出るか。
4.4mmバランスケーブルどないすんねん。
と言う状況ですw
書込番号:21870280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手持ちのマランツHD-AMP1、ONKYO DP-X1Aで軽く試聴してみました。
HD-AMP1ではヘッドフォンアンプにゲイン調整もあり余裕感もあり綺麗に高音域が響きます。
低音域は重量感は無くやや、さり気ないですね。
DP-X1Aのアンバランスもインピーダンス 16 Ω 〜 300 Ωと範囲内ですけど
660sにはDAPだと厳しいですね。
150Ωというインピーダンスがボリューム取り切れない感じです。
結果、大人しい音までしか鳴らず。。。。
ボリューム上げると注意書きのポップアップが出ます。
beats by dr.dre studio3 wirelessの方がワイヤードで元気よく向いてるかな。
これはポタアンでもキツイんじゃなかろうか。
元々オープンエアーはハウスオーディオ向けですから
そりゃそうだなと納得しました。
HD-AMP1には相性良さそうです。
NW-ZX300どうしよ。。。。
書込番号:21870394
1点
ご購入おめでとうございます!
そうですね自分は改造したので
音質傾向は変わっていますが
低音域の量感はおとなしめですね。
やはり鳴らしきるには据え置き型のHPAが必要と思います。
良き音楽ライフを!
書込番号:21870435
1点
>Ryu08さん
こんにちは!
有言実行という事で逝っちゃいましたw
質感はやはり良いですね。
装着感もややキツメの自分好みで、着けると重さを感じずズレることなく安定してます。
HD-AMP1ではBowers & Wilkinsのスピーカーのような艶やかな綺麗な音がしますね。
且つ、中高音はパワー感があります。
現JBLスピーカー(安物)なので、夜のリスニングにはバッチリだと思いました。
取り敢えずDP-X1Aに4.4mmメス−2.5mmオスの変換プラグでと思っていたのですけど
ちょっとアンバランスで聴いた限りでは、無意味な感じがしてきました。
か、少しは聴けるレベルにはなるかな?
イヤフォンの方が断然良い音で聴けます。
NW-ZX300も本日、買いに行こうかと思っていたのですが、試聴して徒労に終わる気がしてきましたw
インピーダンス150Ωを侮ってはいけませんね。
駆動力が要りますわ。
HD-AMP1用に落ち着くかな。
最後まで Bowers & Wilkins PX/Gと悩みましたけど。
660sはとても気に入りました。
書込番号:21870469
3点
そうですね。DAPですと鳴らしきれなくて、残念な感じの
音色になっちゃいますね。バランスで鳴らしても
変わらないと思いますし、ZX300でも厳しいです。
やは据え置き型のりHPAで駆動するのが
一番幸せを感じる音色で聴くことができますよね!(^^)
書込番号:21870518
1点
修正です。
誤)やは据え置き型のりHPAで駆動するのが
一番幸せを感じる音色で聴くことができますよね!(^^)
正)やはり据え置き型のHPAで駆動するのが
一番幸せを感じる音色で聴くことができますよね!(^^)
失礼いたしました。
書込番号:21870529
0点
>Ryu08さん
やはりZX300でも厳しくなりますか?
となると付属の4.4mmバランスケーブルを活かす方法はSONYのポタアン位となっちゃいますね。
何で付属させたんだろう?w
6.35 mmケーブル長3mは有り難いです。
この辺は試聴をそのうちして判断はしようと思います。
e-イヤホンの買取キャンペーン8000円OFFは6月30日までやってるので
それまでに決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21870599
1点
ZX300で駆動させると、ハイゲインでも
目一杯な感じというか
ギリギリ鳴らせている感があります。
憶測ですがゼンハイザーが4.4mm付属にしたのは
WM1シリーズを想定してではないでしょうか。
自分のWM1Zだと、ハイゲインであればそこそこ鳴らせています。
それでもゼンハイザーは見込みが甘かったと思います。
据え置き型のHPAに比べるとやはり音質的には厳しめで
結構差がありますよ!
書込番号:21870635
0点
>Ryu08さん
WM1Zで何とかって感じですとZX300の試聴も徒労に終わりますねw
ZX300と660sの組み合わせがバッチリとの書き込みもあったので
どうかとは思ったんですが
HD-AMP1とDP-X1Aの短い聴き比べではRyu08さんと同意見だと思います。
公式製品情報によると
>インピーダンスを150オームに抑えることで汎用性が大幅に向上。ハイレゾモバイルプレーヤーでもリファレンスクラスの高い忠実度で再生します。
これは確かにWM1シリーズクラスの事ですね。
後、4.4mmを活かすにはTA-ZH1ESとかしかない感じですね〜
暫しHD-AMP1で楽しむことにします。こちらではまだ余裕がある感じです。
ありがとうございました。
書込番号:21870691
1点
Re=UL/νさん、良きヘッドホンライフを!(^_^)
書込番号:21870903
0点
>Ryu08さん
いつもありがとうございます。
2時間ほどHD-AMP1につないで聴いていますが
聴き疲れも、装着疲れもなく
心地が良いです。
音質もいきなり刺さるような感じも無く、まるでスピーカーで聴いてるかの錯覚が起こります。
ちょっと今日は耳が暑いですけどw
書込番号:21870924
1点
zx300でしか聴いてなければ問題のないレベルじゃない?
書込番号:21902079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
eイヤホンに行ったついでに
musashino LABEL 4.4mm5極バランスメスプラグ→2.5mm4極バランスL字プラグ変換ケーブル
http://www.cmpg.co.jp/musashino/2544p1/index.html
逆は何種かあるけど、このパターンはこれくらいですね。需要が少ないからでしょうけど。
を買ってDP-X1Aのバランス駆動でちょっと聴いてみました。
音の厚みとか良くはなりますけど、あっという間に本体が熱くなってしまいます。
やはり駆動力不足と高負荷にはなるようです。
ZX300も含めて同クラスのDAPは差異は無いのかなと憶測します。
本体の発熱を気にしなければ良い音では聴けますね。気は使うかなw
書込番号:21935357
0点
自分もその変換ケーブル持っています。
この変換パターンはおそらく武蔵野レーベルさん
しか出してないと思います。
ほぼイヤホンでの使用なので
インピーダンスも低いので本体への負荷もほぼなく
快適に使用しています。
HD 660 Sだと結構高負荷なのかもしれませんね。
書込番号:21936581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ryu08さん
こんにちは
せっかくの4.4mmを遊ばせとくだけじゃ勿体なく、でも、ZX 300クラスじゃないと、買うのに嫁がキレそうになるので(笑)
とりあえずアダプタで遊んでみようという事で。
既にお持ちでしたか。
DP-X1Aで温かくはなるけど発熱を感じたのは初で
しかも再生して直ぐに熱くなりました。
アンバランスよりは音がまとまって良いのですが
長時間再生は難しい感じですね。
たまに気分転換であれば良しとします。
へそくり貯めよw
書込番号:21936602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
Sennheiser USA webshopの価格表では、
HD 660 S $499.95
HD 650 $499.95
HD 600 $399.95
HD 700 $749.95
となっております。
さて、気になるHD 660 Sの国内価格はどうでしょうか?
Sennheiser USAのwebsiteには早くもHD 660 Sに対するreviewsの記載があります。
いずれそのうち、現行のHD 700もHD 700 Sに進化していくのでしょうか?
今秋からSennheiser製品には眼が離せなくなりそうですが、HD 820が待ち遠しいですな。
Senny HD 800 Sの愛用者の1人からのコメントでした。
以上。
4点
HD660Sの価格は、55000円前後と既に出ています。
1万円アップで購入可能なHD700との音質差は気になりますね。
書込番号:21294177
5点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







