HD 660 S のクチコミ掲示板

2017年11月30日 発売

HD 660 S

  • インピーダンスを150オームに抑えることで汎用性を向上させており、ハイレゾプレーヤーでも快適なリスニングが可能なダイナミックヘッドホン。
  • 全面改良された新しいトランスデューサー設計により、高調波ひずみを大幅に低減。
  • 伝導性のあるOFC銅線によりハンドリングノイズを効果的に抑え、パラアラミドによって強度を高めた着脱式ケーブルを採用している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 ハイレゾ:○ HD 660 Sのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD 660 Sの価格比較
  • HD 660 Sのスペック・仕様
  • HD 660 Sのレビュー
  • HD 660 Sのクチコミ
  • HD 660 Sの画像・動画
  • HD 660 Sのピックアップリスト
  • HD 660 Sのオークション

HD 660 Sゼンハイザー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月30日

  • HD 660 Sの価格比較
  • HD 660 Sのスペック・仕様
  • HD 660 Sのレビュー
  • HD 660 Sのクチコミ
  • HD 660 Sの画像・動画
  • HD 660 Sのピックアップリスト
  • HD 660 Sのオークション

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD 660 S」のクチコミ掲示板に
HD 660 Sを新規書き込みHD 660 Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
31

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイハットやシンバルの音が

2024/05/24 20:43(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S

スレ主 kuro0819さん
クチコミ投稿数:62件

生産終了間際に新品で購入したHD660Sを付属のバランスケーブルとZEN CAN Signature 6XXの組み合わせで聴いています。
60時間未満のエージングなのですが、Amazon MusicやYouTubeでロック系の激しい音源を聴くとハイハットやシンバルの音が『シュワシュワ』と言った歪むというのか表現が難しいのですが『シャンシャン』とした音ではない高音に違和感があります。
他のヘッドホンやイヤホンではこのような音には聴こえません。
ただジャズやポップスやR&Bなどハイハットやシンバルが控えめなジャンルだと違和感なく綺麗な高音に聴こえます。
エージングが足りないのか、それともHD660S特有の音なのか、PCの設定、ZEN CAN Signature 6XXの設定が間違っているのか教えていただけると幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:25746731

ナイスクチコミ!8


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2970件

2024/05/24 20:56(1年以上前)

>エージングが足りないのか、
 気のせいではないでしょうか。
 そもそもエージングで、気に入らない箇所がピンポイントで変化するということはないかと。
 まず、音が変わるというひとと、変わらないという人がいます。

 変わるという人も、良くなったという人、悪くなったという人がいます。

 最近、気に入らない点があると、エージングが足りないせい?という
 質問がしばしばあがりますが、そもそも
 エージング=気に入らない点が改善する
 というものではないです。

 もしそうなったら、かなり確率の低い偶然だと考えた方がよいかと。

 エージング=劣化ですので、それが良くなったと感じる人、
 悪くなったと感じる人が出てきます。

 あと、人間の耳のエージングもありますし、体調、気分で感想が
 変わることもあります。

>それともHD660S特有の音なのか、

 これが一番近いかもしれませんね。

>PCの設定、ZEN CAN Signature 6XXの設定が間違っているのか

 設定でシンバルの音が好みになる、好みにならないということはないかと。
 EQをいじって改善することはあるかもしれません。

書込番号:25746754

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2970件

2024/05/24 21:26(1年以上前)

@
https://www.youtube.com/watch?v=_NZImxGQEFY
A
https://www.youtube.com/watch?v=6K4-YpU7yss
こちらの方が録音の音は良いかと思います。
B
https://www.youtube.com/watch?v=jDngvBMT2Zc
ホーム録音
ややシュワシュワ系かも。

とりあえず、
YAMAHA HPH-150
SONY MDR-Z7
FOSTEX T40RP MkII
で聴いてみましたが、どれも@Aのシンバルの音は綺麗に聞こえます。

BはMDR-Z7は割と無難に聞こえますが、FOSTEX T40RP MkIIだと
かなり粗が目立ちます。

音源によっては、ヘッドホンの個性と合わないとか、
周波数特性的に合わないとかはあるのではないでしょうか。

HH、シンバルは私もかなり重視しているポイントですが、
もしトピ主さんもそうであるなら、購入に際しては試聴して、
HHl、シンバルがきれいに聞こえる機種を購入した方が
良いかと思います。


書込番号:25746797

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kuro0819さん
クチコミ投稿数:62件

2024/05/25 20:08(1年以上前)

>MA★RSさん

ご返信ありがとうございます。
私の環境でも@Aのハイハット、シンバルともに違和感なく綺麗に聴こえましたが、Bはシュワシュワとした正に伝えようとした音でした。
おっしゃるとおり、HD660S特有の音、ヘッドホンの個性と合わない、周波数特性的に合わないと言った問題かもしれません。
ロック系の激しい音楽以外はとても綺麗な音なのでEQやアプリなどで弄ってみるか、DACやヘッドホンの買い換えも検討したいと思います。

ご丁寧な回答ありがとうございました。
また何かありましたらご教授お願い致します。

書込番号:25747885

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2970件

2024/05/25 20:23(1年以上前)

@AとBでは元の音源の差が大きいです。

HD660がひどくしてる、というよりは正確に鳴らしているという捉え方もできるかと。

特にモニター系ヘッドホンは、こういうサウンドチェックになる使用しますので。

書込番号:25747913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuro0819さん
クチコミ投稿数:62件

2024/05/25 21:01(1年以上前)

>MA★RSさん

ありがとうございます。
HD660Sの音質は大変気に入っているので、手元に残しながら他のヘッドホンを物色してみます。

書込番号:25747974

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 HD 660 Sの満足度4

2024/05/25 21:28(1年以上前)

長文なので 直接的な回答部分だけ読みたい場合は 下の方の 「※※※」 で囲まれた部分だけ読んで下さい。


スレ主さんの思われている所のに回答なっているか判りませんが


音色・分離感・厚み というのは 周波数のバランスでカナリの部分が決まります。
各楽器毎に考えて 低音部が多ければ厚みがあり、少なければ分離感が出てスッキリした音色(もっと進むとキンキンした音になる。)
各楽器毎に考えて 高音部の中の最高部分が多ければキンキンした音色になるし 最高部分よりも少し低い所が厚ければ金属的でも厚みが出る感じに鳴ります。

文章だと分かり難いので具体的に シンバルの音で書くと
シンバルの音色は4000〜10000位で調整出来るのですが
4000〜5000辺りが厚ければ ジャンジャン という感じになる
例 Paiste シンバル
https://www.youtube.com/watch?v=TmAVNUE94Iw

10000辺りを多くすれば シャンシャン キンキン といういかにも金属っぽい音になります。
例 Zildjian シンバル
https://www.youtube.com/watch?v=Crp659kD2mU

(※上記のアドレスは あくまでも イメージの為で周波数などを測定した訳ではありません。)
(※敢えて、簡単な部分だけ書いてます。 周波数の問題はもっと複雑な話もある。)
要するに高音部が多いか 低音部が多いか で音色が変わって来ます。
音の厚みがあるかどうかは 楽器毎に考えて 低音や中音の厚みの量やバランスで変わって来ます。


また、ヘッドホンには適正に鳴らせる音量があります。
楽器毎に考えて低音部が多いと膨らみがあり、重厚感がある感じになりますが、多すぎると無駄にボワボワした感じに聞こえます。
楽器毎に考えて低音部が少ないとキンキンした感じになりますが分離感がある感じにも聞こえます、ただし、少なすぎるとスカスカしたり音割れした感じになります。
(低音部が多すぎるのはボワボワした感じを我慢すれば聞けるけど低音部が少なすぎて音割れした感じはカナーリ曲として駄目な感じになります。)

特定の周波数だけが適正音量をオーバーしているのが、俗に言う 刺さる という事です。
この説明での 多すぎる 少なすぎる という話には 各人の 耳の受け取り方の特性も影響します。
刺さって聞こえる人も居れば 刺さらない人も居るハズです。


ここでHD660Sのヘッドホンの周波数特性が関係するのですが
https://ascii.jp/elem/000/004/124/4124057/

一番の特徴は4000〜5000の辺りが 広く大きく落ちている点です。

2000〜3000辺りがそれなりにありますので
ヴォーカルがしっかり聞こえたり
ドラムが響いたりします。

4000〜5000辺りが低いと
ヴォーカルの高音部が余り響きにくくなります。(女性がキャーキャーという感じの若い人の声)
なのでこのヘッドホンだとヴォーカルは落ち着いた感じになりやすい。
また、中音部と高音部の分離感が高まりますが高音部の厚みが失われて シンバルなどは金属的なキンキンした音になり易いです。


基本的には高音部の楽器の厚みが失われやすいヘッドホンで聞くという事になるので
ロックなどで、元々4000〜5000辺りの音量が薄めに調整された曲などを聞くと高音部の楽器の低音部が限界を超えて少なくなりキンキンしたり音が割れて聞こえる事もあると思います。


また、使われているアンプもその感想を見ると HD650で聞く時に丁度良いチューニングがされているという事らしいので
曲の分離感が高まるアンプであり 音に厚みを与えてくるアンプではない印象を受けました。

分離感と厚みは基本的には相反します。
高いレベルで両立しているヘッドホンやアンプは要するに値段も高いです。


※※※ 回答部分 ※※※
なので これまでのマトメとして
スレ主さんの悩みに直接的に回答するなら
元データ も ヘッドホン も アンプ も全て 4000〜5000 を膨らませてくれる要素を感じないので
高音が分離感良く金属的に聞こえる。という状態を通り越してキンキンしたり どことなく音割れした様な変な感じに聞こえてしまうのでは無いか?と思います。
もし、対応出来るとしたら アプリで4000〜5000を大きく上げてみるのをオススメします。
上げ過ぎると分離感が失われますが、小まめに上げて行けば分離感と厚みが両立して聞こえる所があると思います。
※※※※※※※※※※※※


分離感と厚みの両立について
敢えて周波数の単純な話だけに終始させて貰うと
各楽器の中音部分が少なくて 低音と高音が多ければ良い。
(低音も中音も高音も大きいと音量が過多でボワボワした感じになる。)
という事になります。

書込番号:25748011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/05/26 02:13(1年以上前)

>kuro0819さん
音量を上げすぎて、壊れた可能性が高いと思います。

Singxer SDA-2 Advanced (USB-DAC Headphone amplifier XLR full balance discreet pre 4way)
普通のヘッドホン VOL. 45 まで
HD 660 S XLR VOL 52 まで、例えば「どこまで音量をあげられるかな VOL 65 にしたら、使用不能」
HD 800 S XLR VOL 62 まで、例えば「どこまで音量をあげられるかな VOL 66 にしたら、修理不能」
ATH-AWAS VOL 48 まで、うわさでは「音量 VOL 58 で JPOP を聞くと、修理できません」

アナログボリューム(朝7時から夕5時)のタイプ、朝9時を超えて、昼11時まで上げると、
HD 660 S や HD 800 S は、フラットバランスで鳴らせなくなるよ。そうなったものを中古で売る人はいます。

書込番号:25748212

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuro0819さん
クチコミ投稿数:62件

2024/05/26 20:39(1年以上前)

>CBA01さん
>限界突破技術発明王さん

ご返信ありがとうございます。
全て読ませていただきました。
早速Equalizer APOを導入し4000〜5000を細かく設定したのですが『シュワシュワ』とした違和感は取れませんでした。
また、壊れた可能や初期不良も考えメーカーへの問い合わせ前に一旦、ZEN Signature Set 6XXの方を見直そうと
CAN側のpower matchを0dB、 アナログボリュームを15時
DAC側のアナログボリュームを13〜14時に設定したところ『シュワシュワ』としたシンバル、ハイハットの音が改善したように感じます。
普段はpower matchを0dB、CAN側もDAC側もゲインを13時に固定し音量はWindows側で調節していました。
素人考えですがCAN側のアナログボリュームを上げたところ改善された様に感じたので660SではなくZEN Signature Set 6XXの設定に原因があったのかもしれません。
もう少し鳴らしてみて様子を見たいと思います。

書込番号:25749282

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2970件

2024/05/26 21:40(1年以上前)

HD660S 音量

一般論ですが、
PC、最大VOL
DAC、FIX
でCANのボリュームで調整します。

動画Bは多分マイクのGAINが大きすぎて音割れしている状態になりますが、
同様のことはオーディオ機器でも起こります。

PC最大はフルビットでDACに送るためといわれています。
PCボリューム絞るとビットが欠けます。

DACのボリュームFIXはLINE出力・入力用で、
VALはたとえばアクティブスピーカーで背面にボリュームが
あって普段いじれないなどの場合に、スピーカー側ではなく
DAC側でプリアンプ的に使用する方法です。

ZEN CANですが、
最大出力
バランス
>15.1V/385 mW (@ 600Ω)
>11.0V/1890mW(@64Ω)
>6.0V/1150 mW (@ 32Ω)

シングルエンド
>7.6V/98 mW (@ 600Ω)
>7.4V/870mW(@64Ω)
>7.2V/1600 mW (@ 32Ω)

ですが、常識的な音量で聴きてる分には故障の心配はないでしょう。
頭に装着していない状態でMAXにすると故障の可能性はあります。

HD 660 Sの最大許容入力は、300〜500mA程度になるかと思います。
DJモニターやSONYのモニターなどが1000mA〜1500mAなのに
比べるとやや繊細かもしれません。

そもそも1mWで難聴になるような96dBでますので、パワーの大きい
アンプは必須ではないかと思います。
スマホ、iPhone、ウォークマンといったもので十分音量とれます。

6.7Vで300mWですが、この時点で120dBという爆音が出ています。
壊れるかも、というのは感覚的にもわかるのではと思います。

逆にいうと頭に装着している状態で、やや音量大きいかな程度の
音量では壊れません。

書込番号:25749383

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

本機の中古かHD600の新品か、、、

2024/02/08 06:46(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S

クチコミ投稿数:12965件

ZENDACを使用してます。

ヘッドフォンブランドとしてかねてよりゼンハイザーは気になっており、数年前にMOMENTUM 3 Wirelessを購入してみたのですが、思ってたよりは良くなく、ここで聞いたらワイヤレスだと有線の同価格帯よりだいぶ落ちますよとのこと。

その後、屋外で使う用途でもっと使いやすいイヤホンタイプのものを購入したので、MOMENTUM 3 Wirelessはほったらかし状態です。
で、再度ゼンハイザーにチャレンジしたいと思いました。

eイヤホンさんを見てると本機のAランク中古がいくつか出てます。価格は4.3万円程度です。以前から気になってるバランス接続のケーブルもついています。開放型というのを使ったことが無いので、女性ボーカル向けと聞いて興味があります。
HD 660S2の新品はちょっと手が出ない価格ですが、HD600でギリギリってとこです。でもバランスケーブルのことを考えたら、中古のHD660Sがいいかなとも思います。

主に和洋ポップスの女性ボーカルを聞きます。ピアノや弦楽器も好きです。どちらが向いてると思いますか?気持ち的には本機のほうかなぁ、、、とは思ってます(安いし、、、)

書込番号:25614194

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6114件Goodアンサー獲得:529件

2024/02/08 08:17(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん

660Sも600も開放型でMOMENTUM 3 Wirelessは密閉型。
好みは分かれるでしょうけど、私は開放型が好みでしょうか。
開放型を体験されていなければ、試聴をされてはどうでしょうか。

書込番号:25614246 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!18


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2970件

2024/02/08 08:38(1年以上前)

>でもバランスケーブルのことを考えたら、中古のHD660Sがいいかなとも思います。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07L2Q9XYP
https://www.amazon.co.jp/dp/B09TVZ7WWB/
お手頃価格のもありますよ。

MMCX化するアダプタもありますし
https://ja.aliexpress.com/item/4000240601042.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24470177/#24470208

書込番号:25614261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6471件Goodアンサー獲得:77件 note 

2024/02/09 10:40(1年以上前)

視聴出来ればしてからかねぇ

書込番号:25615503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:5件

2024/02/09 11:16(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

こんにちは。
開放型ヘッドホンを使用したことがないとのこと。
音漏れがすごいですよ!
私はリビングで使用していたら妻に全て聞こえていました。
聞かれて困ることはないのですが、筒抜けです。

お気をつけください。

ただし私は開放型が気に入ってます。

書込番号:25615537

Goodアンサーナイスクチコミ!10


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 HD 660 Sの満足度4

2024/02/09 20:55(1年以上前)

中古に抵抗がないのでしたら 中古でも良い機種を買う事をオススメします。

スレ主さんの選択肢の中から選ぶなら
私は開放型が好きなので 660Sの中古が良いかと思いますね。

書込番号:25616178

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12965件

2024/02/11 08:24(1年以上前)

レスありがとうございます。

試聴できればいいのですが、田舎住まいなのでなかなか難しいです。
自宅では下記の環境で聞いてるのですが、開放型ヘッドフォンも試してみたいなと思ったしだいです。

MacBookPro(2014Mid)>ZENDAC>ヤマハR-N803(プリメインアンプ)>DALI MENUET

屋外(車のメンテや洗車時など)ではヤマハのBluetoothイヤホンを使っています。

他にも欲しいものがあるので、よく吟味してみたいと思います。




書込番号:25617927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音がこもる

2024/02/05 13:10(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S

スレ主 sakidesuさん
クチコミ投稿数:9件

【困っているポイント】
MDR1RMK2、MD598からの乗り換えで購入しました。
HD660Sはどうも音がこもるというか、楽器や声が一枚布を挟んだ向こう側から聞こえるようなもどかしさを感じます。
調べてみると似たような方が複数いらっしゃたので、なにか改善方法などご教示頂きたいです。

【利用環境や状況】
PC→ZENDAC(AC電源 patos dk050-r)→HD660S(4.4mバランス)
ソフト:foobar2000(ASIO)

書込番号:25610833

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:13855件Goodアンサー獲得:2908件

2024/02/05 14:05(1年以上前)

>sakidesuさん

エージングによる音の変化が大きいようなので、100時間くらい使ってから判断することをおすすめします。

書込番号:25610900

ナイスクチコミ!9


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2970件

2024/02/05 18:02(1年以上前)

抵抗の小さいケーブルに変えてみるとか。

書込番号:25611157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6471件Goodアンサー獲得:77件 note 

2024/02/05 20:30(1年以上前)

Sennheiserはエージング長めで宜しく

書込番号:25611339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 sakidesuさん
クチコミ投稿数:9件

2024/02/06 08:30(1年以上前)

ありがとうございます。とりあえず暫くエージングしてからまた判断しようと思います。

書込番号:25611811

ナイスクチコミ!3


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 HD 660 Sの満足度4

2024/02/06 21:53(1年以上前)

2点だけ書こうと思います。

@ Youtube について と A foobar2000 についてです

@ Youtube について
もし、Youtubeを聞いているのでしたら Youtubeは音量が最大の時は一番高音が伸びて 音量が少ない時は低音が強くなります。
なので 低音が強くて ボワッとした感じに聞こえるなら Youtubeの音量を最大にする前提でfoobar2000や アンプその他の音量を下げてやると良いと思います。
(私の家では foobar2000の設定がYoutubeの音質にも影響しています。)
(私の使っているポタアンのMojoも音量によって音質が変わったりしますので 今使われているアンプその他にもそういった隠された機能があるかも知れません。)


A foobar2000 について
foobar2000を使っているとの事なので設定について 書こうと思います。

というのも foobar2000は デフォルトで使っていると 他のアプリよりも音(特に低音)が膨らんで聞こえる様な気がするからです。
なので ゼンハイザーだと相性が良くないかも知れません。

下記のDSPを色々入れて下さい。
foobar2000は説明のHPが豊富なので調べられると思います。
どれもインストーラーみたいなのがついてて簡単に入れられた気がしますが昔の話なのでうろ覚えです。


私が使っているのは
@ SoundTouch
A Skip Silence
B Graphic Equalizer
C Programmable reberb(resampling/...
D TubeSound
E Loudspeaker Equalizer
F Winamp DSP bridge

この内 Aは無音部分を飛ばせるらしいのですが 音質には影響がないので 無くても構いません。
Fは今は手に入らないかもですが普段使っていないし、効果が感じられる時とか感じられない時とかあるので余りアテにしなくて良さそうです。

Bは絶対欲しくて イコライザーが30バンドなので 細かい音量調整が出来ます。
私は周波数1000以下は全部 −∞ とかにしてたりするので 思い切って動かして良いと思います。
次がD@ECの順ですかね。
※※ 注意 ※※
Eを組み込むと初めは音量が爆音になる事があるらしいので注意しながら組み込んで下さい。

使いこなすのに慣れが必要かも知れませんが ゼンハイザーなら 低音部分を少なめにして Cでreverbを抑える設定にすると良い感じの響きになると思います。
設定を間違えても壊れる訳でもないので気長に色々試して下さい。

書込番号:25612711

ナイスクチコミ!12


スレ主 sakidesuさん
クチコミ投稿数:9件

2024/02/08 00:23(1年以上前)

ご丁寧に返信頂きありがとうございます。
初心者なりに@〜Fを参考に色々導入と試行錯誤を繰り返したところ中低音を下げて中高音を上げるとこもりや抜けが良くなった気がします。
ボタンひとつで音の感触を変えられるのは面白いですね。ありがとうございました。

書込番号:25614109

ナイスクチコミ!2


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 HD 660 Sの満足度4

2024/02/08 19:24(1年以上前)

効果があった様で良かったです。

書込番号:25614865

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スマホでの使用

2023/01/24 17:29(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S

クチコミ投稿数:71件

購入を考えております。
購入後スマホでの使用も多くなりそうなのでが、
インピーダンスの関係で、やはりスマホでは
音が出しにくいでしょうか?
スマホはXperia 1です。

書込番号:25111514

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:142件

2023/01/24 17:52(1年以上前)

音は出るでしょうけど大音量は厳しいでしょうね。
まあ、どう使うかは人それぞれですが、スマホでは本来の音からは程遠く、極端に言うと音が鳴っているだけに過ぎないかもしれません。

スマホでは勿体ないです。

書込番号:25111549

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29796件Goodアンサー獲得:4573件

2023/01/24 18:16(1年以上前)

DAPやDACでも鳴らしきれない製品が多いですよ。

下記DACを併用して何とか鳴らせる程度です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B2LBYK6D

書込番号:25111574

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2023/01/24 18:31(1年以上前)

まあ、Sennheiserの価格が張るヘッドホンの中では比較的音圧が高めでミックスダウンされているロック、ポップス限定でHD 599辺りまでだと思います。HD 660Sで鳴らすなら以下のリンクのSHANLING UA3のようなスティック DACも一緒にお求めになったほうが良いでしょう。このUA3はハードウェア音量調整も使えるため、より細かいステップの適正な音量が得やすいです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007234694/

書込番号:25111598

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2970件

2023/01/24 20:38(1年以上前)

HD660
インピーダンス:150 Ω
音圧レベル(SPL):104 dB

HD650
インピーダンス : 300Ω
音圧レベル : 103dB

とHD650よりも鳴らしやすい機種です。

HD660おいてる店舗も多いですが、スマホをつないで
試聴してみては。
スマホでも普通にならせます。

書込番号:25111805

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2970件

2023/01/24 21:22(1年以上前)

GLAXY + HD650

私は、HD650ですが普段これくらいの音量で使用しています。

まずは使ってみて、MAXでも音量たりない、と思ったらアンプを
検討してみては。

書込番号:25111875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:142件

2023/01/25 15:08(1年以上前)

鳴らせている、鳴らせていないは本人の感覚によるところもあるのでスレ主さんが出来れば実際に聴いてみて下さい。
それでスレ主さんが満足されればそれはそれで良いのではと思いますよ。

ですが…私としてはHD660sにスマホはHD660sがかなり不憫に思えてしまいますが(笑)

書込番号:25112820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2023/01/25 17:10(1年以上前)

 
>駄菓子屋ポン作さん
>ありりん00615さん
>sumi_hobbyさん

みなさん総じてスマホでは厳しいとのご意見のようですね。
ご教示&ご提案ありがとうございます。

ご紹介いただいたDACや、以前使っていたNW-Aシリーズも
新型がでましたのでこれらの購入も検討したいと思います。




>MA★RSさん

実際にスマホで使ってらっしゃるのですね!

確かにまずは使ってみて、MAXまで上げ、
音質も含めダメなら上記を検討するのが
良さそうですね。




バッテリーを内蔵しない(有線)長く使える少しイイ目の
ヘッドフォンをと思い、こちらに絞り込んできました。

主目的は、PCに接続したDAC内蔵プリメインアンプで
集中して音楽を聴きたい時や夜間にイヤホンジャックに
挿しての使用ですが、せっかく良いヘッドフォンなので
他の用途にも使いたいと思いました。



多分、購入すると思います!
皆様、ありがとうございました。
 
 

書込番号:25112948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/01/25 17:18(1年以上前)

 
Goodアンサー、
3件までしか選べないので o(><)o

早い者順で2名と、駄菓子屋ポン作さんとありりん00615さん、
違うご意見をいただいたMA★RSさんにさせていただきます。

sumi_hobbyさん ごめんなさいm(_ _)m
 
 

書込番号:25112959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HD600 VS HD660S

2023/01/19 14:56(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S

スレ主 EEEImaさん
クチコミ投稿数:2件

初めて当サイトで質問します。

先日ヨドバシカメラにてヘッドフォンの視聴をしました。

メーカーはゼンハイザー(現在HD559使用)に決めていてiphoneに変換プラグを差してHD600、HD650、HD660Sを何度も視聴しました。

そうしたところHD600が一番いい音に感じました。

この値段だと手が届くし、所有しているHD559より高音質でモニターらしくフラットな感じがとても気に入りました。

反対にHD650とHD660Sはなにか軽い感じがして、確かに現代的な音に聞こえたのですがどこかフラットではありませんでした。

そのためHD600の購入を考えていたのですが、、、とても迷っています。


というのもHD660Sの場合、バランスケーブルが付属するそうでバランス接続がとても気になります。(HD600だとリケーブルしなければならないのと、純正品ではないため品質に少し抵抗があります。)

使っているアンプはZEN DACとCANの無印なのですが、こちらもバランス接続だと音質が変わるようです。(現在DACもCANもヘッドフォンもアンバランスしか使ってません)

以上からHD600とHD660Sで迷っている状態です。

HD600を購入した場合は
DAC→アンバランス→CAN→アンバランス→HD600

HD660Sを購入した場合は
DAC→バランス→CAN→バランス→HD660S

などと妄想しております。

そこで質問です。バランス接続でやはり音質は変わるものなのでしょうか?またどれほど変わるものなのでしょうか?

雑な文で申し訳ございません。よろしくお願いいたします。。

書込番号:25104281

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2970件

2023/01/19 17:56(1年以上前)

信仰と同じで、バランスやリケーブルやDACで音が変わるという層もいますし、
変わらないという層もあります。

自分がどちらを信仰するか、という事になります。

どちらが真実でしょうか、と聞いたところで、宗教と同じで、それぞれ
自分が信じているものが真実となります。

なので、トピ主さんが自分で比較視聴して結果を出した方が幸せになれると思います。

HD600、HD650もサードパーティのバランスケーブルありますし、
安いケーブルもあります。
私は安いサードパーティのを使用しています。
あとHDの端子をMMCXに変換するアダプターも使用しています。

DAC→バランス→CAN
の部分ですが、何10mもケーブルを這わすのであればノイズが乗りにくい
というメリットはありますが、バランスもアンバランスも音色、音質は同じです。
もちろんバランス伝送は音質がよくなるという信仰の人もいます。

自分がどれをどこまで信じますかというところになりますので、
聴き比べて結果をだせばよろしいかと思います。

書込番号:25104479

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:142件

2023/01/19 18:55(1年以上前)

>バランス接続でやはり音質は変わるものなのでしょうか?またどれほど変わるものなのでしょうか?

手持ちの機種をバランスで聴いてみますと、確かに変化するのは私の駄耳でも分かります。
どれくらい変わるかは、機材によっても違うでしょうし、人それぞれ感じ方が違いますので一概には難しいんじゃないでしょうか。

ただ、例えバランスにしても自分にとって必ずしも良い方向に変化するとは限らないようです。
事実、私はアンバランスの音の方が好みですから。
もう一切バランス駆動には興味を持っていない今日この頃です(笑)

書込番号:25104540

Goodアンサーナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4078件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/01/19 20:25(1年以上前)

 DAC〜アンプ間の接続を バランスにするかアンバランスにするかは よく話題に上がるので 音質比較をして Youtubeにアップしています。

https://www.youtube.com/watch?v=alhdmXx8_bo&t=5s

 バランス/アンバランスでできるだけ同等の環境を揃えて いろんなジャンルの短いフレーズを比較して鳴らしています。
 良ければ聞いてみてください。

 自分としては、バランスもアンバランスもほとんど変わらないという結論です。

 ただし、Youtubeの視聴環境や 好みや経験で判断が変わることはよく経験しているので 僕の判断を勧めるつもりはないので ご自身で判断ください。

書込番号:25104658

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2023/01/19 21:54(1年以上前)

試聴しての感想が全てです。HD600が気に入ったならHD600を買ってください。

バランスバランスともてはやされますし、多少音が良くなったと感じたり変わったと感じる事もあると思いますが、ヘッドホンの傾向の好みの差を超える事はありませんので。
音質の差なら、多少は埋まるケースもあるにしても、好みの差は決して埋められません。

書込番号:25104790

ナイスクチコミ!6


スレ主 EEEImaさん
クチコミ投稿数:2件

2023/01/19 22:04(1年以上前)

皆様。返事いただきありがとうございました。

ネットでいろいろ調べるうちに

どうやら私の中で「バランス接続=音質が良くなる」という風に自己暗示してしまっていたようです。

もちろん良くなるかもしれませんし、自分には合わないかもしれませんし、変わらないかもしれないですよね。

すべてはやってみないとわからないということですね。

もしかすると私もアンバランスの方が好みかもしれませんし(笑)


ヨドバシで『試聴』して決めたとおり、自分の耳で聞いて良いと思ったHD600にしようと思います。

そしていつか余裕があればリケーブルでもして、バランス接続を試してみたいです。

BOWSさんのYOUTUBEすべて拝見しましたが、非常に興味深く面白かったです。ぜひ皆様もご覧ください。
私も変わらないに一票です。。。

書込番号:25104800

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2970件

2023/01/20 01:17(1年以上前)

>そしていつか余裕があればリケーブルでもして、バランス接続を試してみたいです。

私がHD650で使用しているケーブルです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07L2S3VLX
その他ほとんど使用していないですが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BGBX5QX6/
https://drop.com/buy/drop-trrs-headphone-cable-for-sennheiser
ももっています。

MMCX化すれば、ケーブルはより取り見取りです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24470177/#24470208

ヘッドホン本体のキャラが一番違いがでますので、ヘッドホン自体は
好みのを選ぶとよいかと思います。

書込番号:25104983

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

リケーブル

2022/07/31 10:40(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S

クチコミ投稿数:9件

hd660sに付属していたバランスケーブルを使用しているのですがもう少し低域の量感が欲しくてリケーブルを検討しています。イメージとしては低〜中域が盛り上がるor全体的な解像度の上がるケーブルを探しています。調べれば何個か出てきたのですがいかんせんレビューがなくどのような音に変化するのか分からないので買うにも買えないという状況です。おすすめがあれば教えてください

書込番号:24857003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/07/31 11:57(1年以上前)

知識乏しい勢さん、こんにちは。

ただの電線に音色(周波数特性)を変化させる作用は無いことを覚えておいたほうがいいですよ。本機は比較的高インピーダンスですから、ケーブルによる影響はとりわけ小さく、ざっとした暗算ですが、0.01dBの変化を期待するのも難しいと思います。

世の中のレビューで色々言われているのは、ほとんど心理的な効果と考えてよいです(ステマもあるでしょうが)。

逆に言うと、見た目(色や太さ)が重厚なケーブルにすると、心理効果で低域の量感が増して聴こえるかも知れません。しかしなにぶん心理効果ですから他人が推薦するのは難しいですし、確実ではありません。仮に効果を感じたとしても、長続きしないのでは。

書込番号:24857108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2022/07/31 12:24(1年以上前)

質問するよりまず先に過去の質問全部解決済みにしましょうね。
割と回答貰っているのに反応すらしてないのもありあまりにも失礼です。

あと、リケーブルについては過去に回答した通りです。
効果の程を解説出来るほどHD660Sのリケーブル試してる人もここにはいないと思うので、自分で試すかヘッドホンそのものを変えて下さい。
特にその部分のリケーブルは経験上金銭的に変化に対して割に合わないのでおすすめはしません。

書込番号:24857144

ナイスクチコミ!6


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2970件

2022/07/31 13:36(1年以上前)

>低域の量感が欲しくてリケーブルを検討しています。

EQで低音持ち上げても量感は難しいかもしれません。
機種を変えた方が手っ取り早いかと思います。

視聴できるのであれば、PhilipsのFidelio Xシリーズとか
A3PRO/00 あたりいかがでしょうか。

書込番号:24857221

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 HD 660 Sの満足度4

2022/08/01 01:53(1年以上前)

もしパソコンで聞いているのでしたら
foobar2000 と言うアプリに graphic eaualizer という DSP があるので
それを組み込むと 30バンドのイコライザーで色々音を調整出来る様になります。
慣れれば曲やその日の気分次第である程度調整が出来る様になりますね。
(他にも Soundtouch Skip_Silence Graphic_Equalizer Tube_Sound Loudspeaker_Equalizer Winamp_DSP_bridge を使っています。)
(もし Loudspeaker_Equalizer を使うなら 使っている時と 使っていない時で音量が全然違ってしまう場合があるらしいので 特に最初にアプリに入れる時は気を付けて下さい。)

音への影響は
元データ >>>> スピーカー・ヘッドホン >>> 再生アプリ・アンプ・その他機材 >>>> リケーブル・電源

くらいのモノだと思うので、お金も掛からないし再生アプリとかから検討されては如何ですかね?
ハード面で多少頑張っても 聞く曲が変わると評価が全く違ってくると思います。

(要するに 低音が厚い曲を聞いてるときは低音が薄い設定が欲しくなり、低音が薄い曲を聞いている時は低音が厚くなる設定が欲しくなるだけです。 低音を厚くしたいと思ってもモノには限度があります。ハードも設定もアンプも低音が厚くなる様にした所で ハードの限界を超えれば モコモコと籠って聞こえる様になるだけです。 その位の重さならソフトの調整だけでも大抵は出せると思いますし、気分次第で変えられて良いですよ。それでも もし リケーブルで頑張るのであればアプリでどんなに頑張っても超えられない壁を感じてからで十分ではないかな?と思います。)


余程良い環境でもなければ この曲ではこの環境 この曲ではこの環境 みたいな話になってお金掛かって仕方ないかもですよ。


音楽作成の為のアプリを使って大きく調整をしましたが、イコライザーだけでこれ位の差は出せます。

原曲
https://www.youtube.com/watch?v=Ta2_LbO6AGo&t=0s

高音が伸びる様に調整した曲
https://www.youtube.com/watch?v=c9reTBGsf94&list=PLGyF-ELpFtxzZfs2wDDQ80Subn_yrTqC7&index=6



原曲
https://www.youtube.com/watch?v=5DLAICiUxGQ&t=0s

高音が伸びる様に調整した曲
https://www.youtube.com/watch?v=q0W3YVNkaOU&list=PLGyF-ELpFtxzZfs2wDDQ80Subn_yrTqC7&index=1

リケーブルでこの変化量は無理でしょう?
出来たら原音忠実でもなんでもないし。

最近 Youtubeの鳴り方が全然違って聞こえるので(低音が強く聞こえる。)昔狙ったみたいな鳴り方してないのが非常に残念なんですけどねー・・・。とこれはこっちの話ですが、差が大きいのは判ると思います。

アプリの調整から頑張ってみる に一票入れてみます。

もし、スマホで聞いているのでしたら、アプリ選択を色々やってみるだけで全然違いますよ。

(android です。)
Music App (Technics) (高音好きなら イチオシ)
Shure+再生 (今は別の名前になってるかも)(セミオープンでオススメ)(設定の中で Bypassというのがあるので onとoff両方試して下さい。)
HF Player(有料じゃないと音が良くないらしい。)
HR Player
NePLAYER
mysound
jetAudio (再生速度を変えられる中では一番好きな音質。Bongiovi DPS という奴は使ってみたら面白かった。)

あとは、ゼンハイザーも再生アプリ出してるんだけど 今は撤退しているらしいので 入れるなら非公式で入れるしかない。

上記のモノは無料で試せますので 良いと思ったら課金されたら良いかと思います。
100種類は間違いなく試したけど 再生アプリで一定レベル以上に感じられるモノは少ない。
結局 音響関係の会社が出してる奴じゃないと駄目って感じかもね。

取り敢えず無料の範囲なので よかったら 色々 試してみて下さい。

書込番号:24858116

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HD 660 S」のクチコミ掲示板に
HD 660 Sを新規書き込みHD 660 Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD 660 S
ゼンハイザー

HD 660 S

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月30日

HD 660 Sをお気に入り製品に追加する <416

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング