HD 660 S
- インピーダンスを150オームに抑えることで汎用性を向上させており、ハイレゾプレーヤーでも快適なリスニングが可能なダイナミックヘッドホン。
- 全面改良された新しいトランスデューサー設計により、高調波ひずみを大幅に低減。
- 伝導性のあるOFC銅線によりハンドリングノイズを効果的に抑え、パラアラミドによって強度を高めた着脱式ケーブルを採用している。
このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2021年5月3日 02:07 | |
| 10 | 12 | 2021年1月6日 09:57 | |
| 5 | 3 | 2020年9月8日 21:05 | |
| 7 | 8 | 2020年11月3日 16:33 | |
| 9 | 7 | 2020年6月30日 17:49 | |
| 5 | 2 | 2020年11月3日 16:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
使いだしたばかりですが、左側のボリュームが若干、弱いというか、聞こえてくる音楽の中央が右に寄って聞こえるような気がするのですが、気のせいでしょうか?
このたび大枚をはたいて(私にとっては)、ifiのZEN Signature setとHD660Sを同時に購入し、
デスクトップパソコン → ZEN DAC Signature → (ifi 4.4mmケーブル) → ZEN CAN Signature → HD660S
という環境で音楽を聴き始めました。
ZEN CAN Signature には付属のアダプターではなく、ifiの iPower5vで給電しています。
左が弱くなるのはボリュームを絞って、小さな音にしたときにとくに顕著ですが、小さくせずとも快適な音量でも、やや左が小さくなるような気がします。
ボリュームを上げると緩和するので、ZEN CAN Signatureのゲイン設定を最大の18dBにはせず、12dBか6dBにして、ボリュームを上げると、かなり”まし”になります。それでも音の鳴り方が右寄りな感じは残ります。
何しろヘッドフォンで音楽を聴き始めたばかりで、ほかのヘッドフォンも持っていないのでHD660S以外を試せず、もしかしたら自分の左耳の聴力が弱いのかもしれないと思いながら、ほかにもこのような現象に遭遇した方がいないかと思い、書き込みさせていただきました。
うーん、ここに書き込むよりも、やっぱりメーカーに聞いてみるべきでしょうか。
0点
書き込んでおいて、すみません。解決しました…(>_<)
音源は、アマゾンミュージックHDを使っているのですが、その排他モードを有効にするのを忘れていました。
排他モードを有効にしたとたん、左の弱さも、右に寄る感じもなくなりました。
書込番号:24107968
0点
1.音量を搾った時に発生。
2.zen can はアナログボリューム
この2点から導き出される答えは、「ギャングエラー」です。ギャングエラーとは小音量時に左右の音量差にバラツキがおきる現象です。
詳細については割愛しますが(自分で調べてください)これはアナログボリュームの構造上しかたのないことで、数十万円のアンプに搭載されているアナログボリュームでもギャングエラーは多かれ少なかれ起こります。
(ここからは個人的な意見が含まれているので読み飛ばして頂いてokです。)
ではなぜそんな欠陥を持つアナログボリュームが広くアンプに使われているのか?それは音がいいから。今現在ボリュームには大きく分けて以下の3種類があります。
1.アナログボリューム
2.デジタルボリューム
3.電子ボリューム
まず1.アナログボリュームについて
可変抵抗器のことです。本格的なオーディオ製品に広く使われており抵抗体の上を滑るブラシを手で操作し抵抗値の大小で音量を調整。デジタルボリュームに比べ音楽信号を削ることがないのでフル解像度で聴けるのが特徴。反面ギャングエラーや価格によるクオリティ差、経年劣化でガリノイズが出るなど安定感に欠ける。
2.デジタルボリューム
音楽データを削り音量を減少させ調整。ソフトウェア上で実行可能なので経年劣化も左右の音のバラツキもなく安定感抜群で安価です。しかし音楽データそのものを削る(ビット落ち)ことから全ての音を聞くにはフルボリューム最大音量にせねばならずその音源を隅々まで聞きたいと言う用途には向かずオーディオマニアは嫌います。Windowsのボリュームやスマホのボリューム、AmazonMusicの音量調整がそれです。(だから排他モードではボリュームが最大で固定される。)
3.電子ボリューム
何百もの抵抗器をワンチップに詰め込みそれをチップ内で切り替えることで音量を調整します。抵抗値の大小で音量調整するアナログボリュームの一種ですが、デジタルボリュームのような操作感(製品よる)や安定感(機械構造が無くサビなども起きない)があるため区別されています。最近安価になってきたばかりなので普及率はイマイチですがハイクラススピーカーアンプやAVアンプ・一部のDAPに採用されています。
代表的なものを紹介しましたが(間違ってたらごめんなさい)他にもボリュームはメーカー独自のものなど種類があり奥が深いです。
私も初めて高級DACヘッドホンアンプを買った時ギャングエラーを知らずに店に交換してもらったことがあります。交換品もギャングエラーはありましたのでそういうものか…と学習し(諦め)ました。懐かしい思い出です。今ではアナログボリュームの音が大好きです。
書込番号:24112287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追伸:ボリューム位置が12時以降でも左右音量のバラツキが気になる場合はさすがに交換してもらうのがいいかもしれません。
書込番号:24112300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ギャングエラーはもちろんあると思うのですが、排他モードを有効にした途端バラツキが消えたというのは不自然です。
通常ギャングエラーを回避しようとするとアナログボリュームをギャングエラーが起きない位置まで回してプレイヤー側のデジタルボリュームを下げて調整するのが(音質的には良くないですが)セオリーです。
もしかするとWindowsのデバイス設定で左右の音量バランスが異なる設定になっておりAmazon Musicの排他モードによりWindowsのボリュームを回避したことで左右バランスの設定も回避された可能性があります。(私も試してみましたが再現性ありました)
一度オーディオデバイスの設定を確認したほうがいいかもしれません。
書込番号:24112350
1点
>大量価格破壊兵器さま
たいへん丁寧なご返答、本当にありがとうございました。とてもても参考&勉強になりました。
amazon music hd の排他モードにしたらすごく(ほとんど)改善したので、勢いよく「解決済み」としたのですが、実はその後もよくよくじっくり聴いてみると、やっぱり若干、左が弱いのが残るような気がして(…とくに音量を絞ると…)いたので、どうしたものかと思っていたところでした。
ギャングエラーという言葉は聞いたことがあったのですが、自分の事例がそれに当たるとは考えもしませんでした。
たいへんわかりやすいご説明で、とてもよく納得できました。
大量価格破壊兵さまのご指摘を読んで、さっそくWindowsのオーディオ設定などを見直してみましたが、左右ともレベル100となっており、アンバランスはありませんでした。
ですので、zen can のゲイン設定を6dBに下げて、アナログボリュームをギャングエラーの起きないレベルにまで上げたところ、ほぼ気にならない程度にすることができました。
余談ですが、Windowsやamazon music hdの設定を見直す過程で、24bit/48kHz設定になっていたのを発見し、192kHzに上げたりと、音質全体の改善にもつながりました。
いろいろご教示、ありがとうございました。
書込番号:24114854
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
MacBook proを所有してます。
HD660sでハイレゾ音源を楽しむにはヘッドホンアンプとMac、もしくは、DAP単体(fiioM11proを検討)ならどちらが良いですか?
予算は10万円ぐらいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23883900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆう43さん
はじましてFiiO M11所有者です。HD660はデフォルトで4.4mmバランスケーブルが付属されています。
M11のバランス端子は高出力なので音量は充分に取れるでしょう。
なのでM11を推しておきます。
ちなみに私はMacユーザーでも有ります。
DAPは持ち出し可能なので様々なシーンで楽しめるプレイヤーですからね。
書込番号:23883950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HD 660 Sならホームユース専用かなと思いますのでポータブルに拘る必然性も薄いんじゃないでしょうか。フォステクスのHP-A4BLは電源がUSBからのバスパワーではなくAC駆動、CH 650 Sと言うバランスケーブルを別途購入すれば4極XLRプラグによるバランス接続も楽しめます。
https://www.fostex.jp/products/hp-a4bl/
https://www.sennheiser.co.jp/sen.user.Item/id/991.html
書込番号:23884248
1点
>tigermuscさん
アドバイスありがとうございます
M11proはiPhoneのようにデータ転送、プレイリストなど曲の管理は簡単に行えるのでしょうか?
M11pro、74800円で少し安くなってるみたいで迷いの種が増えました、、
書込番号:23884966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumi_hobbyさん
知らなかった方法を教えて頂きありがとうございます!バランスケーブルの価格がかなり高いですね、、笑
純正品じゃないものでどんなものがあるのか探してみます。
書込番号:23884975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆう43さん
ご自宅での視聴のみでしたら据置アンプおすすみします。しかし、据置アンプとなると電源ケーブル、PCとの接続ケーブル、MacPro接続によるノイズ対策等も考慮すると予算オーバーしそうかと。気軽に良い音で聞きたい場合、DAPが一番コストパフォーマンスは高いと思います。ポタアンは近年新しい物はあまり出ていなく、高い出力が求められるヘッドホンだと鳴らし切れない場合もあるかと思いますのであまりお勧めしません。
《据置ヘッドホンアンプ》
価格結構しますが、かなり良質な芯の通った低域と濃厚な高域の演出。
「HA-1A MK2」
https://s.kakaku.com/item/K0001041484/
《ポタアン》
昔からかなり高評価のポタアン
私も所有してますが、PCと繋げることで結構良い音質を提供する
「OPPO HA2SE」
https://s.kakaku.com/item/K0000912085/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
《DAP》
DAPはピンキリですが、HD650もちゃんの鳴らせたDAPであり、結構パワフルな感じです。HD660専用パランス接続ケーブル購入して再生すれば余裕で鳴ります。
※ちなみにFiio M11だとHD650は鳴らし切れませんでした。
「HiBy R6ProAL」
https://s.kakaku.com/item/J0000031916/
以上
書込番号:23884984 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ドーヴェンウルフさん
アドバイスありがとうございます!
鳴らしきれなかったのはM11でしょうか?M11proでしょうか?
教えて頂いたDAPかなり安いですね、、迷います笑
書込番号:23885000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆう43さん
M11の方です。Proの方はDACチップがAK4493EQからAK4497EQに変わってます。しかし、このDACは確かに良い音がしますが、高出力かつバッテリ消費もかなり高く、本体温度もかなり上がるので私は選択肢から除外しました。(異種機で同様のDAC採用のDAPで経験しているため)
私が紹介したHibyR6Proですが、バランス接続はかなりパワフルです。よほどのことがない限り、ほとんどのヘッドホンは鳴らせます。ちなみにこのDAPが採用しているDACチップES9028Q2Mです。数多くのDAPで採用されており、バッテリ消耗も控え目です。また、私個人アメリカのESS社製のDACチップの方が音が好みというのもあります。(色盛りがなく、自然体な音)
コスパ高く、近年での傑作ではないかと。
書込番号:23885061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドーヴェンウルフさん
R6ProALですが、在庫切れになってました。
購買意欲がそそられましたが残念です。
書込番号:23885200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆう43さん
根本的理由はわかりかねますが、宮崎県延岡市にある旭化成の半導体工場で10月に発生した火災を引き金に、納入先のメーカーで生産の遅れが起きているらしいですので、影響があったかもしれませんね。音響機器で結構大打撃食らってるみたいです。
ビックカメラなら売ってましたよ。
https://www.biccamera.com/bc/item/7447473/
価格ドットコムでは載ってないだけでまだまだ販売している店舗はあると思います。
書込番号:23885341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドーヴェンウルフさん
ポチります!
アドバイスありがとうございました!
書込番号:23887625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆう43さん
fiio m11 proにmicro as を挿入したままMacに直接ケーブルで繋いで転送する方法と
カードリーダーにmicro sd に挿入してMacから転送するやり方が有ります。
プレイリストもすぐに作れます。
書込番号:23889607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
お世話になります。先日、hd660sを購入した者です。
バランス接続に関してほとんど素人の人間です。どうかご教授ください。
ここで質問してよいものか悩みましたが、HD660sをお使いの方、バランス接続について詳しい方に聞くべきと考え、
ここで質問させていただきます。
現在、自宅でPC作業をする際にアンバランスケーブルを用いてRME Babyface proに接続して音楽を聴いています。
そして就寝前には、sony nw-wm1aを利用しております。
せっかくなのでwm1aで聴く際はバランス接続で聴こうと思っているのですが、その際に毎回アンバランスケーブルを抜いてバランスケーブルに変更して…というのが少し煩わしいと感じております。
皆様は、バランス接続とアンバランス接続を切り替えて使用していらっしゃいますか?
それとも、バランスはバランス、アンバランスはアンバランスで割り切って別のヘッドホン等を使用しているのでしょうか?
バランスからアンバランスに切り替えるL字変換プラグのようなものがあれば、その部分だけを変えればいいのかなと
思ったのですが、専門的な知識がないのでそういったモノがあるのか、そもそもそういった接続はして良いものなのか
等判断が出来ず困っております。
私が調べたモノでは、「Cayin PH-35X(3.5mm TRS to 4.4mm TRRRS変換アダプタ)」というものがありましたが、
利用目的に合っているのか判断しかねています。
何か良い解決法や、オススメのプラグ、バランス接続とアンバランス接続の付き合い方など、
お教えいただければ幸いです。
それでは、よろしくお願い致します!
3点
私は 自宅でバランス接続出来ないのではありますが、
ヘッドホンの交換であんまり抜き差ししてるとヘッドホンそのモノが痛みそうなので
3.5oの変換ケーブルを全部のヘッドホンに付けてます。
これで抜き差ししてもヘッドホン本体は痛まない。
私は変換ケーブル付けても音の違いが分からなかったのでこれで十分。
精神衛生上の問題だけかもしれないけど 挿し替えないに一票。
リケーブルとかで使い分けている人が居るみたいだし気にしなくても良いかも。
書込番号:23649644
1点
私はHD600とHD800を利用中ですが、アンバランスで利用する際には変換ケーブルを利用しています。
ヘッドホン側のプラグは端子の故障に繋がりますので、基本的には抜き差ししないです。
検討されているプラグであれば問題無いです。
しかしながら、個人的には故障の心配が有りますので、機器側に負荷がかかりにくいケーブルタイプがお勧めです。
http://www.cmpg.co.jp/musashino/3544p1/
書込番号:23649710 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>CBA01さん
返信ありがとうございます。
なるほど。やはりケーブルの差し替えは傷みそうですもんね…。
変換ケーブルが使用できるとのことで、ほっとしました。貴重な情報、ありがとうございます!
>KURO大好きさん
返信ありがとうございます。
オススメのプラグまで教えてくださり、本当にありがとうございます!
しかしながら、中々に高価なものなのですね…。耐久性という部分と、音質にも多少なりとも影響しているからでしょうか?
問題ないとのことですので、音質に大きな影響がないのであれば、ひとまず検討中の変換プラグにしてみようかと思います。
貴重な情報、ありがとうございます!
書込番号:23649958
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
以前HD650を持っていたのですが、手放してしまいました。
夜に音楽を聴いたりと最近再びヘッドホン環境がほしいと思い、本機を考えています。
この手のヘッドホンはアンプ必須なのは言うまでもないため、当時に購入するアンプを探しているのですが5年以上ヘッドホン業界から離れていたため、どのアンプがいいのかわかりません。というか最近はこの価格帯のアンプが少ないんですね。
予算は頑張って5万円、できたら4万円くらいが希望なのですが、相性のいいアンプはどれでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23582314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HD660SはHD650の後継機種ですが、汎用性を向上させるためにインピーダンスを150Ωと
HD650の半分の値になっているので、それなりのDAPでも鳴らしきれる可能性があります。
4.4mmバランスケーブルが付属していたので、SONY ZX300で試聴してみたんですけど
これとは相性最悪でしたので、購入に至りませんでした。
手持ちの ONKYO DP-X1Aの方がGAINを上げて聴いた方が全然安定しておりました。
SONYだとWM1Aクラス以上はって話です。
HD660Sを引っ張り出す時はマランツHD-AMP1でアンバランスで聴く感じですね。
書込番号:23582995
1点
>Che Guevaraさん
仕様については把握しています。
DACは既に持っているので、アンプをお願いします。
書込番号:23583057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たかみ2さん
TOPPING A90はいかがでしょうか? 音は実に良いです
出力もアンバランス標準、バランスXLR+4.4mmと充実していてお値段も安いです
わたしが使っているDacMagic Plusとの相性も良いですしHD650/660S K701/712Proなども余裕で鳴らします
中華製であることとデザインが壮絶にダサいですが
ちなみにD90MQAも追加購入してこちらも実に安っぽいデザインでA90と並べると操作スイッチ類がチグハグで両方とも本当にチープで19800円くらいに見えます
まぁリビングに置くのは無理でも書斎なら問題ないです
書込番号:23655987
1点
JDS LABS:
ATOM AMP
https://jdslabs.com/product/atom-amp/
GESHELLI LABS:
ARCHEL2 PRO
https://geshelli.com/archel2-pro
ARCHEL2.5 PRO
https://geshelli.com/archel2-5-pro
ERICH BALANCED
https://geshelli.com/erish-balanced
かなり満足できる HPA をお求めなのであれば、 \40,000 も必要ありません。
上記の HPA を音質的に超えるものとなると予算的に少なくとも \100,000 が必要になりますね。
書込番号:23656082
0点
5万円以下のアンプは音色のちょっとした差位しかないと思うので、安いからと言わずに試聴してみるのが良いかなとは思います。
この価格帯だと据置の方が良いとか思いません。
先入観を持たずに聞かれるのが吉な感じします。
あと、
話の腰を折る様なんですが、
私は、HD650とHD660をどちらも試聴してHD650の方を買いました。
新しい機種だから良くなっているとは限らないと思います。
HD650推しの独り言でした。
最後に
HD660と4万のアンプを買う予算があるなら、K812をアンプ無しで聞いてみてやっては貰えませんか?
(私はAKGの業者ではありません。(笑))
選択肢として十分にアリだと思います。
書込番号:23656296
2点
まず、4.4mmバランスケーブルにリケーブル(ORB の HD650用がお勧め)した上で
TOPPING DX7pro で聞くのが正解です
3.5mmシングルエンドでもHD-DAC1より出力が高く、
4.4mmバランス接続すればさらに強力にドライブされ
DAPとかポタアンでは籠って、ぼやけて聴こえる HD660s が本来の力を発揮できます
es9038pro という最高性能レベルのDACを使っておりPCM、DSDの対応レンジも最高レベルです
出力のOp.Amp はLME47920という、クセが無く、低ノイズ、低歪みのモノでSN比も最高レベルです
さらには BT接続の LDAC でスマホ、DAPからの曲再生も可能です
日本のメーカーだったら15万円前後相当の製品ですが、定価はたったの\66,000です
書込番号:23764378
2点
>たかみ2さん
こんにちは
価格面4.7万で、中華DACアンプのSMSLのM500もご検討されたらどうでしょうか。
アマゾンのクチコミも参考になると思います。
アマゾンではSMSLとTopping のDACは評判が良いです。
(セール期間を待ってならさらにお安くなるチャンスがあります。)
失礼しました。
書込番号:23765507
0点
みなさんありがとうございます。
色々検討してみます。
書込番号:23765517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
高額なヘッドホンは初めて購入しました
画像のようにワイヤーネットのフックに掛けての保管を考えているのですが、このような保管方法で何か問題が起こることは考えられますでしょうか?
書込番号:23498552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Temple_roadさん
写真の位置で固定すると、ヘッドバンドのクッションに凹み跡が付く可能性があります。
真ん中の窪み位置で吊した方が良いと思います。
頭に当たる部分は装着感を良くするため、クッション性ざ高く、凹み易いので注意して下さい。
出来れば、線接触ではなく、面で加重を受けるようにした方がヘタらず良いかと思います。
見た目を気にしないのであれば、現在の設置方法でも音には影響ありませんが、気に入った商品でしょうから大切に扱ってあげて下さいね。
書込番号:23498635 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>Temple_roadさん
こんにちは
長期保管だと、耳当て部分にほこりが溜まりそうな気がします。
上からタオル等掛けてあげるのもいいかもしれませんね。
書込番号:23498657
1点
>Temple_roadさん
湿気と直射日光を避けるためケースを買ってシリカゲルと一緒に入れるのはどうでしょうか。
書込番号:23500064
1点
ヘッドバンドのクッションへの負担を考えると、
スタンドに掛けるのではなく、
クッション性のあるシートを敷いて、横にして置くのが一番良いと思います。
書込番号:23500908
1点
Temple_roadさん
保管っていうより、使い勝手の良い置場所でしょうか?
複数ヘッドホンをお持ちの様で、インテリアの様にされたいのなら、ヘッドホン用のケースもあります。
うちはヘッドホンスタンドとSTAXのカバーを使っています。
使い勝手優先なら、フックにウレタンか何かで挟めては?
書込番号:23500972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様回答ありがとうございます
参考にさせて頂きます
書込番号:23503586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
聴き疲れしないヘッドホンが欲しいなと考え、HD660sを購入しようと思っています。
環境は、PCのWindows10 LAVIE sdxcに、DACは
Ify audio nano IDSD Black label、ソフトはTuneBrowserでCD音源をアップコンバートして聴いています。
主に聴くジャンルは、クラシックや洋楽(ロック)を聴きます。
質問ですが、やはりポータブルのnano IDSD black labelでは、出力が低くHD660sを鳴らし切る事が出来ないでしょうか?
また、nanoで鳴らし切れない場合、マランツのHD-DAC1か、Ify audio micro black labelどちらの方がよりHD660sのポテンシャルを発揮する事が出来るでしょうか?
教えて頂けたら嬉しいです!
書込番号:23405841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TOPPING DX7pro です
4.4mmバランスケーブルにリケーブル(ORB の HD650用がお勧め)してください
3.5mmシングルエンドでもHD-DAC1より出力が高く、
4.4mmバランス接続すればさらに強力にドライブされ
DAPとかポタアンでは籠って、ぼやけて聴こえる HD660s が本来の力を発揮できます
es9038pro という最高性能レベルのDACを使っておりPCM、DSDの対応レンジも最高レベルです
出力のOp.Amp はLME47920という、クセが無く、低ノイズ、低歪みのモノでSN比も最高レベルです
さらには BT接続の LDAC でスマホ、DAPからの曲再生も可能です
日本のメーカーだったら15万円前後相当の製品ですが、定価はたったの\66,000です
書込番号:23764380
2点
>ドンパチ ゲイシャさん
こんにちは
中華DACアンプは安価で性能が良いと思います。
最新チップ搭載のSMSLのM500などはどうでしょうか。
使われている方のアマゾンのクチコミなど参考になると思いますので、ご覧下さい。
失礼しました。
書込番号:23765495
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)









