HD 660 S のクチコミ掲示板

2017年11月30日 発売

HD 660 S

  • インピーダンスを150オームに抑えることで汎用性を向上させており、ハイレゾプレーヤーでも快適なリスニングが可能なダイナミックヘッドホン。
  • 全面改良された新しいトランスデューサー設計により、高調波ひずみを大幅に低減。
  • 伝導性のあるOFC銅線によりハンドリングノイズを効果的に抑え、パラアラミドによって強度を高めた着脱式ケーブルを採用している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 ハイレゾ:○ HD 660 Sのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD 660 Sの価格比較
  • HD 660 Sのスペック・仕様
  • HD 660 Sのレビュー
  • HD 660 Sのクチコミ
  • HD 660 Sの画像・動画
  • HD 660 Sのピックアップリスト
  • HD 660 Sのオークション

HD 660 Sゼンハイザー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月30日

  • HD 660 Sの価格比較
  • HD 660 Sのスペック・仕様
  • HD 660 Sのレビュー
  • HD 660 Sのクチコミ
  • HD 660 Sの画像・動画
  • HD 660 Sのピックアップリスト
  • HD 660 Sのオークション

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD 660 S」のクチコミ掲示板に
HD 660 Sを新規書き込みHD 660 Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
31

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リケーブル 高音

2022/06/18 13:57(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S

クチコミ投稿数:9件

ifi audioのidsdに繋いで使っています。どうしても高音域の刺さりだけきになります。リケーブルで上手く調節できませんか?

書込番号:24799287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13860件Goodアンサー獲得:2908件

2022/06/18 14:14(1年以上前)

>知識乏しい勢さん

2か月くらいエージングすれば良くなるかもしれません。
それから考えるほうが良いでしょう。

書込番号:24799310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/06/18 14:17(1年以上前)

リカーブルで生じる出音の変化は微々たるもので、とてもヒトが聴き分けられるレベルではありません。世の中で色々語られているのは心理効果によるものと考えてよいです。

逆に言えば心理効果で改善する可能性はありますが、なにぶん心理的なものですから、確実に聴く保証はありませんし、最初効いていても、そのうち効力がなくなる可能性が大きいでしょう。

書込番号:24799313

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2022/06/18 14:33(1年以上前)

リケーブルをガンガン試されている人の知見があればあるいは改善策も出るかもしれませんが、HD660Sに投稿されているレビュー眺める限りそこまでリケーブルに拘ってる人がいそうにもないので、「実際に試してみる」しかないですね。
そして、それは余りにも金銭的に割に合わない作業なので、私はおすすめしません。心理的なもので物理的な高音の刺さりが解消されるなら良かったんですけども。
ifi audioのidsdのケーブルのほうを弄る提案も考えましたが、これACアダプタなんですね・・・

ということで、一番はまずとりあえずエージングを十分にしてみる(機種によっては嫌な音が改善するケースも)、それでも厳しそうなら普通にヘッドホン変えましょう。

書込番号:24799338

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2970件

2022/06/18 14:55(1年以上前)

刺さりがなくなるケーブルというのはないのでは、

装置を使うならディエッサーというのを使います。
人によってはグライコ使うのかもですが。

刺さる、と言っても人により差してる内容違ったりします。単に高音強いだけならEQ、サ行が〜なら音源の問題もあるかもですが、ディエッサーが得意だと思います。

書込番号:24799368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2970件

2022/06/18 15:20(1年以上前)

HD660ですが、刺さるようなヘッドホンとは思えないです。

東京事変が刺さるなら、音源の問題かと。
何聞いても刺さるなら、単に高音強く感じる?
若い方なのかな?
人間のエージングによって刺さりは取れるケースは多いです。年齢とともに高音聴こえなくなってくるので。

ケーブルの差は人によって感じ感じないのレベルなので、EQなどの装置を使って確実に落とした方が良いように思います。

書込番号:24799415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バランスケーブル

2022/04/06 08:40(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S

スレ主 kuro0819さん
クチコミ投稿数:62件

付属のバランスケーブルの他にもう一本バランスケーブルを購入したいのですが、おすすめなどあるでしょうか?
知識がないので、2pin4.4mm 5極というケーブルを購入すればHD660sにも使用出来るのでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:24687021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2970件

2022/04/06 11:30(1年以上前)

2pinは他社のイヤホンようです。

ゼンハイザーHD660用
ゼンハイザーHD650用
ゼンハイザーHD600用
とかを選ぶと良いかと思います。

書込番号:24687189 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/06 11:42(1年以上前)

>kuro0819さん

HD660sにも使用出来るのでしょうか?

HD600 HD580 HD650 HD660s用

これらは共通してるから使えますよ?

選ぶポイントは金・銀のプラグやコードのなるべく太くて良いものを選びます。
細すぎるのはあまりお勧めできない。

ネット購入品は断線しかかってるのが多いです。
Amazonなら返金対応してくれると思うけどね。

書込番号:24687209

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kuro0819さん
クチコミ投稿数:62件

2022/04/06 19:51(1年以上前)

返信ありがとうございます。
誤って購入するところでした。
HD600シリーズと記載があり金や銀のプラグコードの太い製品を選びたいと思います。

書込番号:24687734

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2970件

2022/04/06 23:16(1年以上前)

一応写真撮ったので。

左がHD6xx用の端子
右が2pin
です。

書込番号:24688049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/07 00:00(1年以上前)

>MA★RSさん


画像の右の2ピン根元が恐いですねw

自分もケーブル系はチェックして融着テープで根元が折れない様に工夫したりしています。

書込番号:24688114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S

スレ主 tkmtttyさん
クチコミ投稿数:91件

HD660SかHD650の購入を検討してます。

現在、AKG K712を愛用しており、非常に満足しています。
高音域が綺麗で全体的なクリアー感が気に入ってますが、最近低音域が少々物足りない感じがしてます。
また、さらに落ち着いてゆったり聴ける違った雰囲気のものをもう一つ欲しいと思い始め、HD660S・HD650の購入を検討してます。
以前、Momentum Wireless M3AEBTXLを所有していたのですが、低音の迫力は悪くはなかったのですが、全体的なこもりがひどく高音が埋もれている感じが嫌で手放しました。

本来は試聴すればよいのですが、田舎なのでその機会がありません。
以前、ちょっとだけHD650を試聴したことがありましたが、低音の感じは非常によかった記憶があり、こもり感は微妙ですがギリギリでOKかなという記憶がありました。

ネット評価を読む限りでは、
・HD660Sの方が輪郭がはっきりしてこもり感が少ない。
・HD650の方がリスニングより。
といった印象を受けました。

K712と違い(使い分け)が明確で、あまりこもり感が大きくなく(低音が強い分、多少は仕方ないですが)、包み込まれるような落ち着いてリスニング的に聴けるのは、HD660SかHD650のどちらがおすすめでしょうか?

ちなみに、よく聴く分野は、R&B、女性ボーカルJAZZです。
現有の環境は、iPhone → Fiio Q3 → K712 です。もっとよいアンプも検討すべきですが、将来的に考えようと思ってます。

書込番号:24395114

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:103件

2021/10/14 12:15(1年以上前)

>tkmtttyさん

https://www.rtings.com/headphones/reviews/sennheiser/hd-650
https://www.rtings.com/headphones/reviews/sennheiser/hd-660-s
もう既に出尽くした比較ですが、御参考まで。

ちなみに、私は HD650, HD660S, HD600 を過去の同時期に所有はしていました。
現在は HD650 KISS mod を所有しています。
https://www.superbestaudiofriends.org/index.php?threads/hd650-kiss-mod.3440/

書込番号:24395206

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2970件

2021/10/14 17:54(1年以上前)

色々こだわりがあるようですので、都会に出てでも試聴されたほうが良いのではないでしょうか。

私の場合は、600を使っててあまり出番がなく売却。
また600を買おうかと思ってたら650があったので、
650を購入。
660の試聴もしましたけど、650の方が低音出てるかな
ということで650にしました。

>リスニング的に聴ける
結局聴く人の感性次第な気がしますよ。

書込番号:24395697

ナイスクチコミ!7


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 HD 660 Sの満足度4

2021/10/14 23:49(1年以上前)

K712 と HD660S と HD650 はヘッドホン全体で考えたら どれもある程度近い存在な気がします。

K712と別に何を求めるか? で話が変わって来るとは思いますが

K712を持っている上で更に低音が欲しくて、おちついて聞ける 包み込まれる様な音という事でしたら HD650の方が間違いないです。

但し、ゼンハイザー のヘッドホンはAKGと比べて分離感が良いという訳では無いので、分離感がしっかり有る音源とか上流を用意する必要があると思いますね。
環境を選ぶ感じがします。
(分離感が悪いんじゃないんだけど、低音がしっかり出ている分中音が聞き取り難いというのかな、人によって重厚な音と感じる人もいれば単に重いと感じる人も居るかも知れない。)

ただし、(環境を整えたとしても)HD650はK712よりも 高音の高い所が伸びません。

HD660S と K712 は音の質が近すぎて どっちもどっちみたいな感じするので2つ揃えたらどちらか使わなくなると思います。
どちらかと言われれば 私は K712の方が好み。

書込番号:24396199

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:645件 再出発!! 

2021/10/15 00:06(1年以上前)

この中でHD650はかなり鳴らしにくいです。
まったりして低音寄りでかなりウォームとの評価はほとんど鳴らしきれていない感想です。
しかし駆動力の高いアンプに繋ぐと本来の魅力を発揮します。
ポタアンならHugo2クラスでないと厳しいかもですが据え置きならばUSBバスパワーでないものならそこそこのものでも大丈夫です。
低音が多めではありますが、クリアに高音まで解像感を持った音が飛び出します。
駆動力のあるアンプをお持ちならばHD650を一押しですが、そうでないならむしろHD660Sの方が良い音で聴けます。

書込番号:24396212

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:103件

2021/10/15 04:44(1年以上前)

ところで AKG K712 Pro ですが、
https://www.rtings.com/headphones/reviews/akg/k712-pro

この際はっきり申し上げて、
AKG K712 Pro, Sennheiser HD650, HD660S
は良い意味でも悪い意味でもドングリの背比べであるということです。
AKG K712 Pro の所有者にとって Sennheiser HD650, HD660S がどれだけ新鮮味があるかは甚だ疑問です。

このような辛口なコメントもたまには良いでしょう。

書込番号:24396347

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/15 09:06(1年以上前)

>tkmtttyさん

的外れな回答で申し訳ないです。

Phillips Fidelio X3はバランス良く、SENNHEISER HD650のようにパワフルなアンプを必要とせず、良い音(低域も高域もなかなかな上手)が出ますよ。ちなみにHD650と同じでオープン型です。

HD650ご検討なら据置アンプも購入検討が必要です。
いずれにせよ、試聴した方が良い気もします。特にSENNHEISERのHD6xxシリーズの無試聴購入は博打に等しいです。
※あくまで主観となりますが、付属の純正ケーブルもちょっと微微妙です。

書込番号:24396499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:103件

2021/10/15 10:15(1年以上前)

The Philips Fidelio X2HR are better headphones for neutral sound than the Philips Fidelio X3.
Philips Fidelio X3:
https://www.rtings.com/headphones/reviews/philips/fidelio-x3
Philips Fidelio X2HR (50mm):
https://www.rtings.com/headphones/reviews/philips/fidelio-x2hr
どうでも良いけど Philips X3 を購入するぐらいなら Philips X2HR の方に行かないとね。

やれやれ、玉石混交のコメントになって来ましたね、スレ主さん。

書込番号:24396587

ナイスクチコミ!1


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 HD 660 Sの満足度4

2021/10/15 17:34(1年以上前)

ここまでの話を纏めると
どちらを選択するか?と言われれば
HD650 で間違いないと思うけど 環境を整える必要があるし、聞くジャンルから考えると余り有難味がないかもなぁ。
HD650 と K712 も音質が結構似てるし やっぱり有難味が少ないかな。
ぶっちゃけ、そもそも試聴無しで ゼンハイザーは危険。

というのが総合した意見になるのかな。


話は飛びますが
どちらが好みですか?
高音派
https://www.youtube.com/watch?v=q0W3YVNkaOU&list=PLGyF-ELpFtxzZfs2wDDQ80Subn_yrTqC7&index=9
低音派
https://www.youtube.com/watch?v=5DLAICiUxGQ&t=0s

上が好みに近いと感じるなら HD650はオススメしません。
高音・低音の強弱もありますが、音質の問題もありますね。
その場合は K701 か K812 を検討されるのをオススメします。
K712を聞いているのでしたら 聴き慣れないという事はないと思います。
K701 は ヘッドホン全体から見たら カナリ高音派寄りの設定です。
設定が大変だとは思いますが、低音の分離感の問題さえ解決できればかなり良い音がすると思いますよ。

K812 は 全体から見て トップクラスに 高音派寄りの設定です。
設定はそんなに頑張らなくてもそれなりに鳴りますが、 価格が結構しますね。

いずれにしても
HD650 をちゃんと良い環境で試聴しておく事をオススメします。
低音を聞かせるタイプとして 一つの答えなのでは無いかと思います。
(分離感がちゃんとある音データとか拘って準備する事をオススメします。)

参考までに HD650の試聴用 音データを
私はこの曲(2:00から始まります) をHD650で聞くのが好きですね。
https://www.youtube.com/watch?v=4aVMetrLGZ0&list=PLGyF-ELpFtxw24Pjdvrs0edF8nSpC1jJQ&index=3

書込番号:24397119

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 tkmtttyさん
クチコミ投稿数:91件

2021/10/15 21:38(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます。
ヘッドホン検討する上で、とても参考になるホームページです。
周波数特性を見るとK712と高音以外は大きく違わないように見えました。

書込番号:24397486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkmtttyさん
クチコミ投稿数:91件

2021/10/15 21:41(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます。
たしかに「リスニング的に・・・」は各々の感性によるところですね。
試聴したいのはやまやまですが。

書込番号:24397492

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkmtttyさん
クチコミ投稿数:91件

2021/10/15 21:44(1年以上前)

>CBA01さん
ありがとうございます。
しっかりしたアンプが必要となると厳しいですね。
中音の分離感については、そう言われれば、過去に試聴したときにこもり感を感じたのはそういうことかなと思いました。

書込番号:24397498

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkmtttyさん
クチコミ投稿数:91件

2021/10/15 21:45(1年以上前)

>とりあえず…さん
ありがとうございます。
「まったりして低音寄り・・・ほとんど鳴らしきれていない」ということなんですね。なるほどです。それなりのアンプが必要となると厳しいですね。

書込番号:24397503

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkmtttyさん
クチコミ投稿数:91件

2021/10/15 21:46(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
ありがとうございます。
Phillips Fidelio X3、お恥ずかしながら知りませんでした。
よく調べてみます。

書込番号:24397506

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkmtttyさん
クチコミ投稿数:91件

2021/10/15 21:49(1年以上前)

>みなさん

こんなにたくさんのアドバイスをいただき、本当にありがとうございます。
とても勉強になりました。
おっしゃるとおり、まずはしっかりとした環境を揃え、今保有のK712を鳴らし切った上で、本当に他が必要なのかを含め考え直した方がよいですね。
よく言われている「アンプに依存する」ということは、そういうことなんですね。お恥ずかしながら、あらためて実感しました。

>CBA01さん
高音派 or 低音派 については、曲や気分によって、どちらもありだと思いました。

書込番号:24397511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/15 23:22(1年以上前)

>tkmtttyさん

海外サイトの評価云々の画像はありましたが、あくまで人の感想です。なので参考にはなりますが鵜呑みにするのは危険です。
個人的にHD6xxシリーズは要試聴して欲しいところです。数値での評価ではなく、本人がどのように聴こえるかが大事と考えております。甘い物苦手の人もいれば好きな人がいるように、聴こえる音は等しく同じ評価になるとは言えませんので。

もし試聴に行った際は是非ともHD-6xzシリーズやPhidelo X3を試聴してみてください。ちなみにFidelio X2HRは良い音ですし所有しておりますが、日本国内の有名店舗の新品コーナーではもう試聴出来ないものですのであえてX3を紹介した次第です。

良きヘッドホンライフを!では。

書込番号:24397661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2970件

2021/10/16 02:43(1年以上前)

とりあえず、

私はHD650は鳴らしにくいと思ったことないです。
またアンプは不要派です。

鳴らしきる、ということはどうでもいいことと考えてる派です。

宗派は色々です。みんなが同じ宗派ではないです。


書込番号:24397817

ナイスクチコミ!5


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 HD 660 Sの満足度4

2021/10/16 07:32(1年以上前)

>MA★RSさん

良い音源から上流の設備一式全部が噛み合っている場合のHD650は 一回聞く価値があると思いますよ。
ヴォーカルの声が 如何なるものも経由せずに 頭の中から直接湧き上がってくるみたいな 感覚になりました。
成る程 これが一つの終着点かな と思いました。

ただ、店で用意してあった音源と環境だったので 今では全く判らず・・・。
店の人に聞いても今では全く判らず・・・。


まぁ、私も自宅ではMOJOに繋いでるだけなんですけどね。
音源もYoutubeに普通にあるモノを聞かせて貰っているだけですしね。
でも、設定を見直す事でカナーリ初期状態よりはレベルを上げているつもりです。
頑張ってレベル上げるみたいなのも面白いですよ。


因みに、プレイヤーは何を使われてますか?
HD650はインピーダンスが300Ωあって 鳴らし切るとかいう話以前に 私のスマホやパソコンに直挿しでは音量が取れなかったです。

流石にアンプ不要で人には勧め難いかと思ったのですが?

書込番号:24397962

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2970件

2021/10/16 07:43(1年以上前)

iPhone6s
Galaxy
Xperia XZ
NW-S644・A30・A40・A50・ZX1
AK70
DX120
M1・M3s
とか

必要だ、という人がいるのは別に良いですが
すべての人が、アンプ必要と主張しているわけではないかと思います。

という訳で、アンプが必要派にまとめられるのは本意ではないです。
というだけの話です。

書込番号:24397970

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 延長コードは?

2021/07/05 16:04(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S

クチコミ投稿数:150件

先日660s購入しました。とてもいい音で満足しております。
ちなみにスピーカーで聞くよりいい音に感じましたがこれって私が変ですか?それとも私のスピーカーがよくないのでしょうか?それなりのスピーカーのはずですが?
もう一点教えてください。ベッドで聞くときに少しコードの長さが足りません。あと2メートルあればいいのですが。延長コードを買いたいのですが
どう選べばいいでしょうか?商品のご紹介お願いいたします。

書込番号:24224240

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/07/05 20:12(1年以上前)

6.3mmステレオ標準プラグのまま延長するのか3.5mmステレオミニプラグで延長するのかによってケーブルが異なってきます。僕が選ぶとしたら少なくとも端子に金メッキはされている事、出来れば伝送ケーブルはGNDが分離している事の2点ですかね。

まず、6.3mmステレオ標準プラグの延長ケーブルですと種類が中々無くて一般に手に入りそうなものだとGRADO Extension Cableが長さ3.7mで価格は9,900円也です。
https://knicom.co.jp/product/extension-cable-12-conductor/

3.5mmステレオミニプラグだと一気に選択肢が広がって例えばオーディオテクニカのAT645L/3.0mは伝送ケーブルがGND分離の構造ながら2,640円也とそこそこお得な値段です。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT645L/

最後にヘッドホンとスピーカーの音の違いですが、根本的に音の出所が違うので単純に比較は出来ません。1つ言える事はヘッドホンは発音体が鼓膜に近いのでダイレクト感と小音量時の明瞭性や左右の分離特性に優れている事が挙げられるでしょう。そう言った部分に注目するならヘッドホンの方が良い音に聞こえる要因にはなると思います。

書込番号:24224690

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2021/07/09 10:39(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
お返事ありがとうございます。
なるほど、ヘッドフォンとスピーカーの違いがよくわかりました。
ヘッドフォンのほうが私には確かによく聞こえます。特に楽器の位置感はすごくわかり今まで気子いなかった音まで拾って聞こえるようになりました。

延長コードの件ですが付属の3.5変換ケーブルを付けてその上で3.5延長コードをつなぎ3.5から6.5の変換ジャックを付けて聞くのでしょうか?よくそこのところが分かりません。
かなり音質は落ちるのでしょうか?
初心者の質問でお門違いなら申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24230830

ナイスクチコミ!1


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 HD 660 Sの満足度4

2021/07/09 14:52(1年以上前)

私もスピーカーよりもヘッドホンの音が好きです。
コスパまで考えたら圧倒的にヘッドホンかなぁ。

変換ケーブルの件ですが
ぶっちゃけ、音楽用と言われるモノで格安品とか言われないモノを使っていれば大差ないと思いますよ。
余程高価な設備があってノイズ対策が必要とか言ってる人じゃないなら関係無いと思います。
試聴出来るならさせて貰ってノイズがブチブチ聞こえるとか無かったらそれで良いかと思います。
(家電屋さんとかお店の人にお願いしたら結構させてくれるところありますよ。)
そもそも 660Sって インピーダンス150Ωありますからね。そんなにケーブルに気を使わなくても良いかと。
ケーブルにお金入れるなら(アンプが無い場合)格安のポタアンでもいいのでアンプを買うか、次のヘッドホンのお金の足しにされた方が良いと思います。
私のヘッドホンは インピーダンス40Ωもありませんが、3.5 を 6.0に変換して 更に 延長ケーブル(家電屋さんに普通においているJVCの奴)で 6.0から3.5にするといった事をしています(何度も抜き差ししているとプラグを痛めそうなので変換ケーブルを通してアンプに繋いでいる。)が、直結との音質の差は判りません。


ただ、変換、変換って何度も無駄に変換の回数を増やすくらいなら 3.5 を 6.0にするケーブルとか買えば 変換プラグ減らせるので使いやすいし音質も悪くならないと思います。

あと、最後に注意ですが
660Sはどうかしらないのですが、例えばK701は ヘッドホンに最初についている3.5→6.0変換プラグを使わないと市販のモノで代用出来なかったりしますので購入の際は注意して下さい。

書込番号:24231201

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/07/09 18:27(1年以上前)

オーディオ機器に限った話ではないですが、明確な理由やメリットが無いなら変換の類のものは減らした方が良いと思います。今回のケースですとアンバランス接続なのでLとRのGNDが共通ですがGNDの接触が弱いとLとRの分離に関して良くない影響があるでしょう。そして僕が選ぶとしたら少なくとも端子に金メッキはされている事と書いた理由が金は経時変化が少なくて接触不良を起こし難いからです。

但し、変換を何回も通しているとその効果も薄れかねません。ニコスケ1さんの文章から察するに信号の送り出し側は6.3mm標準ジャックのようですが、その場合に最も良い延長ケーブルの選択としてジャックもプラグも6.3mmである事でしょう。そう言う意味でGRADO Extension Cableを候補として挙げています。

仕上げの丁寧さは分かりませんが、amazon.co.jpで3.5mmから6.3mmへ変換しつつ2m延長出来るケーブルを見つけましたので合わせて紹介します。これを使うと安価な3.5mmで延長しつつ6.3mmへの別途の変換は無くせます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q7MRC3G/

書込番号:24231427

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2021/07/11 10:31(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
>CBA01さん
大変参考になりました。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:24234114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 インピーダンスについて

2021/06/22 13:19(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S

スレ主 ruka223さん
クチコミ投稿数:21件

現在shanlingのM3Xを使って音楽を聞いているのですが、
150Ωのインピーダンスでもしっかり鳴らしてくれますか?それかアンプが必要になるのでしょうか?

書込番号:24201006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13860件Goodアンサー獲得:2908件

2021/06/22 14:20(1年以上前)

>ruka223さん

M3Xの出力
シングルエンド測定値 80mW @32Ω (シングルDAC動作時)
              101mW @32Ω (デュアルDAC動作時)
バランス出力測定値 240mW @32Ω

150Ωのヘッドホンは、出力が約1/5になりますが、それでも16mWはあります。
通常の音量なら問題ないでしょう。

書込番号:24201073

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2970件

2021/06/26 18:33(1年以上前)

今時のプレーヤーなら、300Ωでもアンプ要らないです。

2000年代前半でもiPodでアンプなしで聴いてました。安い中華プレーヤーも使ってましたが、音小さくて使えない、とかはなかったです。

「鳴らす」に特別な意味を見出してる方
アンプ使う方がカッコいいと思う方
とかならアンプ使うと良いかもですが。

ただ、普段16Ω、50位で聞いてると80位にする必要はあるかも。また16Ωの使う際にはボリューム下げとかないと大音量がでます。
ヘッドホン、イヤホン付けてから電源入れるのでよくやっちゃいます。

書込番号:24207965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S

クチコミ投稿数:150件

どちらにしろゼンハイザーの開放型商品で選びたいと思っておりますがヘッドフォンに5万円とは私の懐には厳しいのです。
元々2、3万円ぐらいで探していたのですが買い替えるということがまずないと思いますので、「豚に真珠」ということにならないのなら高くとも良いものをとも思います。コロナの環境で視聴することもままならないので皆さんの意見聞かせてください。
視聴する音楽は7割はジャズ、3割クラッシックです。レコードが150枚ぐらい、cdが400枚くらい。
オーディオはdenon レコードプレーヤー Dp-37Fcdプレーヤー Dcd-755Uアンプ pma390W
ゼンハイザー Hd560s  Hd600 HD660Sその他 価格も様々なのでコストパフォーマンスも含めてアドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:24159001

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:26件

2021/05/28 11:32(1年以上前)

>ニコスケ1さん

このブログは一読の価値があると思います。

Sandal Audio: ゼンハイザー HD560S ヘッドホンの試聴レビュー
https://sandalaudio.blogspot.com/2021/05/hd560s.html

書込番号:24159017

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2970件

2021/05/28 12:19(1年以上前)

思うのですが、試聴しまくって自分で決めるのがベストだと思います。

どのジャンルに向くかは、個人の思い込みです。
クラシックも色々ですし、どういうので聴きたいというのも色々です。

クラシックならかまぼこ、は私はないですね。
クラシックはドンシャリじゃないと。
ジャズも色々、年代や形態、ジャンルにもよるかと。

キースジャレットとアートブレイキー同じ傾向で聴きたいか?とか。ジャズ喫茶は環境固定なので、全て同じなんでしょうけど。1960年代の録音と2000年以後の録音を同じ環境とかどうなんでしょう。

2〜3万<5万かどうかは分かんないですよ。
2〜3万の方が好みだった場合、そっちの方が幸せになれます。所有欲を満たしたいのか、音で満足したいのかはあるかも。高い方が満足という場合、高い方が良いケースもあるかも。

> 「豚に真珠」
発想が変だと思います。豚に真珠は他者からの評価ですよ。気にするだけあほらしいと思います。

値段忘れて一番気に入ったものを選んでは。

書込番号:24159089 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:127件

2021/05/28 12:37(1年以上前)

>ニコスケ1さん
なぜゼンハイザーからの一択なのか理由はありますでしょうか?
明確な理由がなく、メーカーが好きだからとか曖昧な理由でしたら、買い換えることもないということですし、ちょっと選択肢を狭めるのはもったいないかなと。

書込番号:24159121 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/28 12:43(1年以上前)

ゼンハイザーの開放型商品で選びたいと思っておりますがヘッドフォンに5万円とは私の懐には厳しいのです。

→HD800の中古を探してみるのは? ちょっと5万ではしんどいかもしれませんが。。。
 視聴するチャンスあれば是非聴いてみてください。

書込番号:24159133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2021/05/28 16:47(1年以上前)

説明不足ですみません。5万円は厳しいと申しましたがソレなりに良いものなら先長く使うので問題ないです。
>ドン・ポセイドンさん
なぜゼンハイザー  すべてのメーカーから探すには凄く大変ですし、以前に一度耳にしたものがゼンハイザーでいい感じがしたのと、このメーカーなら価格帯に色々商品がそろっていると思ったらです。がもしかしてドン・ポセイドンさんが>これに!とおすすめのものがあれば紹介していただきたいと思います。
8045Gさん ありがとうございます。800はいいですか?
>MA★RSさん
試聴しまくって自分で決めるのがベストだと思います。
ですよね。コロナの最中ですので、なかなか視聴は無ヅカしいですね。
>2〜3万<5万かどうかは分かんないですよ。
ん〜ですよね。
ありがとうございます。

書込番号:24159458

ナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/28 17:10(1年以上前)

>8045Gさん ありがとうございます。800はいいですか?

HD650を5年ほど使い、その後HD800を5年ほど常用していました。
現在のメインはK812ですけど。
ゼンハイザーがお好きなら、フラグシップの音がどういうものか是非体感してください。
と言っても(お近くにお店がないと)視聴するのは難しんでしょうね。
私のHD800なら1週間ほどお貸ししますけど、、、、

書込番号:24159501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:127件

2021/05/28 17:30(1年以上前)

>ニコスケ1さん
そういう理由でしたら、なおさらせっかく情報集める掲示板ですので限定されないほうがよさそうですね。
私からは5万円ちょっと超えますが、TAGO STUDIO T3-01をオススメします。
密閉型となりますが、音はこもった感じはなく、音場も狭くないです。
生楽器との相性がいいのでジャズにも合います。

ゼンハイザーのヘッドホンは3つ所有しておりHD800も持っていますが、価格問題ないならクラシックに合うので有りと思います。(それなりの鳴らす環境は必要ですが)

書込番号:24159539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2021/05/28 18:01(1年以上前)

実は恥ずかしいながら私のヘッドフォンは電子ピアノに付属していたヘッドフォンです。
仕事に忙しくて長年オーディオを聞いてなかったのですが、久しぶりに裏から引っ張り出して来たら
オーディオのいい音に痺れました。
良いヘッドフォンで聞けばスピーカーから出てくる音よりイイのでしょうか?
もしそうなら5万円くらいもったいないと思いません。

>ドン・ポセイドンさん
ご返信ありがとうございます。
>(それなりの鳴らす環境は必要ですが)
つまり、ヘッドフォンによってそれなりの見合ったアンプやCDデッキが必要なのでしょうか?
そこらのことが分からないので、良ければ教えていただけませんか。
私の所有しているデノンのアンプやなどでは高価なヘッドフォンではあまり意味がないのでしょうか?
それとも十分いいヘッドフォンをそろえるべきとお考えですか?
>8045Gさん
私のHD800なら1週間ほどお貸ししますけど、、、、
ありがとうございます。しかしそこまで甘えるわけには・・お言葉だけで十分感謝します。

皆さんのご意見またまたよろしくお願いいたします。


書込番号:24159585

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 HD 660 Sの満足度4

2021/05/28 18:59(1年以上前)

私は、安いのを聞いてた時は低音がしっかり出ているヤツが好みでしたが、中級以上を聞く様になってからは高音が伸びる機種が好みになりました。

中級以上になってくると高音重視と言われる機種でも綺麗な低音を鳴らします。(音量バランスの差だけのレベル)
なので中級以上の機種を試聴した経験が少ないのでしたら一度低音が好きとかそういうのを忘れて色々視聴してみるのをオススメします。
5万円以下って事ならヘッドホン業界で高級機に負けないと言われる機種がいくつもあるので確認しておくのがよいと思いますね。
具体例は下に挙げてますが、昔から残っている機種(5年10年は残ってる機種)はやっぱりレベルが高いしそれなりに売れて値段が下がってたりしますのでコスパ的にもオススメだと思います。


いくつか系統があるので一度系統別に聞いたら違うモノが好みだったみたいな事あるかもと思いますね。


私はミドルクラスのヘッドホン狙うならこの辺は試聴してから選ぶのがオススメだと思います。

T1の初代か2nd (ドンシャリ、固いスッキリした音、聞き易いヴォーカル)
K701 K812 (伸びる高音、控えめでスッキリしているけど音色は悪くない低音)
K712 (低音が強いのに分離感はしっかりある。)
HD650 (低音が厚くて曲全体に深みがある感じ。)
HD600 (ゼンハイザーの音は好きだが音量バランスはフラットが良いという事なら。個人的にはHD650の方が好き。)

コスパならK701がオススメ。(これは絶対1度聞くべきかと 1万5千円くらいですが、5万円以下で普通に戦えます。)
予算があるならK812を推します。


>MA★RSさん
クラシックはドンシャリ って私も思いますね。
昔のを聞くなら重低音があった方が良いし、最近のを聞くならトランペットやバイオリンの高音が綺麗じゃないと聞いてても盛り上がれないです。

書込番号:24159679

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:398件

2021/05/28 19:25(1年以上前)

>ニコスケ1さん
こんばんは

CD枚数が多いのでアドバイスしたいと思います。CDプレーヤーに光出力があるようですから、光出力→DAC兼ヘッドフォンアンプとつなげば大幅な音質アップが期待できます。ヘッドフォンアンプからRCA出力でアンプにもつなげばスピーカー側も音質アップは間違いないです。
機種ですがアマゾンなどで販売していますがSMSL M500が良いと思います。検索すればクチコミもあります。
理由ですが
@ヘッドフォンアンプとして使えます
A単体DACとしても使えます
BデジタルはDACで音質が80%が決まりますので、ESS社の最新で最高のDACチップ9038PROが搭載されています。
 (中華DACだからできる価格で国内では数倍の価格になってしまうでしょう)
C国内有名メーカーなどの高額CDプレーヤーなどでも搭載してるDACチップです

約4.7万ですから、ヘッドフォンは一時ストップしてでもM500を買うと良いとおもいます。コスパ抜群で今がお買得です。
良いDACを使って折角のCDプレーヤーと400枚のCDライブラリーを活用しないと損です。

YouTubeでもオーディオ好きの自称アンソニーさんが紹介していますので検索して見て下さい。
アマゾンで入力端子出力端子なども確認して下さい。
ヘッドフォンはあとから検討でも遅くありません。(私個人の考えですが、ご予算の使い方が?だったので。失礼しました)

良きオーディオライフを願っております。失礼しました。

書込番号:24159711

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:398件

2021/05/28 20:46(1年以上前)

>ニコスケ1さん
こんばんは
先ほどは突然ですが失礼しました。私も同じくらいのレコードを聴いていますが、PCオーディオやネットワークオーディオが主です。
レコード再生ではカートリッジとフォノイコライザーアンプが音質上で重要なんですが、デジタル再生ではそれに相当するのがDACです。

お使いのCDプレーヤーは旧い機種ですが、デジタル技術は日進月歩でDACもここ数年でかなり進歩しています。
最新のDACチップはESS社ではES3098PRO、旭化成ではAK4499です。

お使いのCDプレーヤーには光出力端子があるので、CDプレーヤー内のDACを使わないで、外部DACを使用することができます。
外部DACを利用することで、DACの性能向上が得られて、実質上のCDプレーヤーのグレードアップとなります。

ご予算内で、膨大なCDライブラリーを良い音質で聴いていただきたいと思った次第です。失礼しました。




書込番号:24159846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:127件

2021/05/29 00:24(1年以上前)

>ニコスケ1さん
所有しておられるのがプリメインアンプのようで、このデノンのアンプの詳細はわかりかねますが、一般的にプリメインアンプに付随していますヘッドホンジャックはおまけみたいなもので、音質は良くないです。
HD800クラスとなると、ヘッドホンアンプでしっかり鳴らすことを勧めます。
オススメしましたTAGO STUDIO T3-01はそれ程鳴らしにくいヘッドホンでないのですし、追加でヘッドホンアンプを購入する余裕がないのでしたら、鳴らしにくいヘッドホン(ざっくりでいうとインピーダンスが高いヘッドホン)より鳴らし易いヘッドホンから選択するほうがよいかもしれません。

書込番号:24160292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:398件

2021/05/29 06:00(1年以上前)

>ニコスケ1さん
済みません訂正ですが、「誤 ES3098PRO→正 ES9038PRO」です。
単体DACならSMSL SU-9 がDAC機能だけの機種です。

追加します
前の人もコメントしていますが、プリメインアンプのヘッドフォン端子はスピーカー出力を枝分かれして抵抗で減衰していますので、音質は良くありません。
実力を発揮させるには、プリメインアンプのRCAアウトから「専用のヘッドフォンアンプ」に接続してヘッドフォンで聴いた方が良いです。
「専用アンプとヘッドフォン」のセットなら静電型のSTAXのSRS-3100(6.4万位)などはどうでしょうか。
失礼しました。

書込番号:24160455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2021/05/29 11:04(1年以上前)

ヘッドホンアンプは色々有りますが「FX-AUDIO- DAC-X6J」であればCDプレーヤーのデジタル出力と接続して利用可能です。
旧型のCDプレーヤーに音質の良いDACを利用することで高音質に聴くことが出来ます。

レコードプレーヤーでも聴きたいなら、アナログ入力タイプの「FX-AUDIO- PH-A2J」がお勧めです。
こちらはアンプのラインアウトから接続可能です。

何れも別売のACアダプターが必要ですが、本体は1万円以下でとても安価です。

どこまで拘るかにもよりますが、これらであれば5万円クラスのヘッドホンアンプにも見劣りしないほど高音質です。

私はHD600を2台所有しており、ヘッドホンはこちらがお勧めですね。
JAZZやバイオリン、ピアノなど小編成の音楽を聴くならとてもお勧めです。
HD660Sとはチューニングの違いなので、コストパフォーマンスならこちらが断然です。

私は真空管ヘッドホンアンプが好みなので、そちらをメインに利用中ですが、「FX-AUDIO- DAC-X6J」+「HD600」の組み合わせで聴くことも多く、コストパフォーマンス重視でJAZZをメインに楽しむなら、この組み合わせが最もお勧めです。

書込番号:24160884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2021/05/31 10:41(1年以上前)

>KURO大好きさん
>cantakeさん
>ドン・ポセイドンさん
>CBA01さん
>8045Gさん
>MA★RSさん
>night-ravenさん
皆さんのアドバイスとても参考になりました。
ありがとうございます。
コロナの最中ですのでなかなか視聴に行けませんがやはり実際に聞いてみなくとは何ともですよね。
ぐっと我慢し収まりましたら早速視聴後すぐに買いに行きたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:24164614

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2021/06/01 23:34(1年以上前)

>ニコスケ1さん

もう閉じたようですが、いろいろ楽しみですね。
HD650やHD600はベルベットのような艶と張りのあるボーカルやサックスなど旋律楽器が背景から少し離れて前に出てきて目の前に浮かぶ感じの鳴り方が特徴かなと思っています。高級機では声が遠いのが多くなりますからね。
ゼンハイザーはさすが全体のバランスのまとめ方もすごく上手いですね。
私は再生の難しい笛の音色重視なのでHD650だと艶が乗って別の材質に聞こえちゃって耐えられなくなり長くSTAXと併用していたHD650から他の機種にメインが移りましたが、一般にはその艶は美点となることが多いかと思います。ほんと、名機だと思います。
シャキシャキとかゴリゴリを求めると他のヘッドホンの方がいいかもですけどね。

あと、お持ちのCDプレイヤーは PCM1702というマルチビットDACチップを使った機種のようですね。
DCD755IIは聴いたことはありませんが、DCD1600初代は長く使っていて755IIとは違うメーカーになりますがマルチビットDACを積んでいて、マルチビットDACらしいガツンとした立体感のある感じの鳴り方が好きでした。最近DCD755IIと同じPCM1702を積んだポータブルプレイヤーを試聴しましたが、あぁ、懐かしいこの音だよ、と思いました。結局買ったのは他の機種だったのですが、迷いました。
今時のDACは普通のだとデルタシグマ型(ちょっとマルチビットにしてますが)なので音質はともかく音の傾向は良くも悪くもだいぶ変わりますよ。
もし似た傾向のが欲しかったらレアな(国産だとないかな?)マルチビットDACを試聴できたら面白いかもですね。

HD650とHD600は好みかなぁ。自分はHD600とほぼ同じHD580とHD650を持っていますが、音楽鑑賞にはより上質に感じられるHD650の方が好きですが、スタジオっぽいニュートラルさを求めたらHD600だと思います。HD660Sは店頭でちょっと聴いただけですがもっと現代的な音の印象でした。
HD650は自分は昔はPMA390初代のヘッドホンジャックで聴いてましたよ。
解像度は$99のディスクリートヘッドホンアンプにすら劣りますが、電源部の強さなのかダンピングファクターの低さなのかゆったり余裕のある鳴り方ですね。ご自分の好みの落とし所が見つかるといいですね。
まぁ、自分がずっと聴き続けたいという音を求めるうちにどんどん高いやつになってっちゃったり、なんてこともありがちですけどね。

書込番号:24167575

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HD 660 S」のクチコミ掲示板に
HD 660 Sを新規書き込みHD 660 Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD 660 S
ゼンハイザー

HD 660 S

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月30日

HD 660 Sをお気に入り製品に追加する <416

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング