HD 660 S
- インピーダンスを150オームに抑えることで汎用性を向上させており、ハイレゾプレーヤーでも快適なリスニングが可能なダイナミックヘッドホン。
- 全面改良された新しいトランスデューサー設計により、高調波ひずみを大幅に低減。
- 伝導性のあるOFC銅線によりハンドリングノイズを効果的に抑え、パラアラミドによって強度を高めた着脱式ケーブルを採用している。
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 5 | 2024年10月31日 12:10 | |
| 9 | 8 | 2022年4月6日 08:59 | |
| 8 | 12 | 2021年5月28日 12:50 | |
| 5 | 3 | 2020年11月3日 03:56 | |
| 0 | 1 | 2019年3月28日 07:42 | |
| 20 | 9 | 2019年1月23日 18:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
質問失礼いたします。以前から660Sを所持していましたがPCにそのまま繋げて使用していました。使用用途は音楽鑑賞とゲームが大半です。過去板なので マランツHD DAC1 やデノンDA 310等が相性が良いとは拝見したのですが製造終了していて中古などになってしまい購入を躊躇っています。今現在でアンプ等も増えたと思うのですが他にお勧めのアンプ等あればアドバイスいただけたらありがたいです。
5点
>さぁきひびさん
こんにちは
ヘッドフォンアンプは詳しくないですが、評判からFiioとかiFiの製品などは多くの人が使っているようです。
販売店のeイヤフォンとかフジヤエービックなどに直接問い合わせてもある程度の回答はあると思います。
あとは価格コムやアマゾンなどのクチコミを見て自分と同じ好み音質の人の意見を参考にする等があると思います。
書込番号:25943739
9点
相性は、その人の個人的な感想や思いこみに過ぎません。
紹興酒は中華と相性がいい。といっても世界の
xx料理で試した結果でも、すべての中華料理で
試した結果でもないでしょう。
ロレックスは仕立てたスーツと相性がいい。
個人の思い入れで、ゴルフウェア、アロハシャツと
相性が悪いのかは、結局その人の思い込みになるかと。
それでもなんらかの相性にこだわりたいのであれば、
ifiのzen dac+zen can sig 6xxというのがあります。
https://ifi-audio.jp/zen/zen_can_signature_6xx.html
HD6xx向けにチューニングされたeqがついています。
同メーカーにこだわるならゼンハイザーもアンプ出しています。
そもそもdacもampも忠実再生を目指していますので、基本的には相性は出ないはずです。
相性が出るとすれば、出力インピーダンスでしょうか。出力インピーダンスが高いと周波数特性が
意図したものと変わりますので避けた方が良いかと。
書込番号:25943847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MA★RSさん
も、言われてますが、 相性って結局 その人にとっての感想でしかないと思うので、
と言っても それだけでは オススメも助言も出来ないので
私なりの話ですが、
まずは、色々自分が聞く曲を聞いて貰って どの様に不満があるのか判断してみて下さい。
大きくは2つあると思います。
@ 低音が籠って聞こえるのか?
A 何となく 音の深みが足りないのか?
どの様に不満があるのか? を自分なりに確認するのが良いと思います。
ぶっちゃけ 音量取れてて 自分なりに不満がないのでしたら アンプ変えなくても良いですし。
ただ、ゼンハイザーのヘッドホンは(高級機を除いて) 音場は広く無くて 低音が強い印象なので
普通の人にアンプをオススメするなら 音場が広いとか スッキリして分離感が良く聞こえる という感想を持たれているアンプをオススメしたいと思います。
ゼンハイザーでも 音に深みが足りない という感想を持たれている様でしたら 深い感じ とか 中音 低音がしっかり聞こえるという感想を持たれているアンプを聞いてみるのが良いかと思います。
まぁ、どちらも一つずつくらいは聞いておくのをオススメしたいですね。
そうしないと 籠るってどんな状態? とか 音場が広いって? とか分かり難いと思うので
後、高いですが、ゼンハイザーはアンプも出していると思います。
ゼンハイザーが自分のヘッドホンの為に作っているのですから それが一番合うのでは無いでしょうかね。
試してみる価値はあるかと。
書込番号:25944117
3点
みなさん色々なアドバイスありがとうございます。皆さんがお話されているような自分の好みというものはあまり分からないというのが本音です。音の違いが凄くわかるわけでもありません。ただ660Sでそのままの使用はもったいないとレスをみたものなので鳴らしきるためのアンプがあればいいなと言うぐらいな所があります。普段は通勤でBluetoothでイヤホンやヘッドホンを使用しており有線で開放型の660Sを自宅で使用しているだけでも音が凄い違って楽しいと感じてしまうぐらいのものなのでよろしければ Jpopをメインで聞いていてゲームなどで使用時により臨場感をあげるためのアンプなどのお勧めがあれば知りたいところです。 それも人それぞれと言われればそれまでですがみなさんのアドバイスを頂けたら幸いです。
書込番号:25944628
3点
ゲームやるならサウンドブラスターは?
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19359
というか、ネットで調べて興味もったのとかないのですか?
書込番号:25944713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
お世話になります。
HD660sを購入して半年ほどになる者です。これまではpcにbabyface proというオーディオインターフェースを挟んで
音楽を楽しんでおりましたが、就寝前にサクッと、ある程度本格的に音楽を聴ける環境を整えたいと思い書き込ませていただきました。
現状dapやポタアンなどは所持しておりません。
HD650に比べ多少鳴らしやすくなったとはいってもhd660sはそれなりにパワーが必要であると、他の書き込みなどでも見かけるので
ポータブル環境で満足のいく音は中々難しいのかなと考えております。
おすすめのdapやポタアンなど参考程度で構いませんので、皆様の知恵をお貸しいただければ幸いです。
いやいやポータブルは割り切って別のイヤホンとdapを用意しなよ!など
新しい視点からの選択肢でも構いませんので、どうぞよろしくお願いいたします。
ちなみに聴く音楽はポップス、クラシック、ゲーム音楽、EDMなどです。
1点
パソコンで聞く人、
音の調整とか凄くがんばってやる人なら
MOJO(ポタアン)をオススメします。
バランス接続はありませんが、パワーがあって凄く良い音で鳴らしてくれます。
音の調整をしない場合は、敢えて厳しく欠点を上げるなら 中音の中の低い方の辺りで若干余計な厚みというかボワッとした感じを受けました。
調整をするなら全く問題ないです。
それでも 価格を考えたら凄く良いポタアンだと思います。
長所
1.T1(600Ω)でも鳴らせるのでパワーの心配は無いし調整もしやすい。(自宅でT1初代も使っています。)
2.音量調整しかボタンがないけど、実は音量を変えると 高音寄りのバランスとか低音寄りのバランスとかバスを効かせたりといったモードの切り替えが出来るので 色々な人の好みに合わせられる。
短所
1.バランス接続に対応していないのでケーブルを交換するといった楽しみを持ちたい人には物足りないかも。
2.イヤホンとかで使う事があるならオススメしない。
3.音質を色々と切り替えられると言っても ポタアン側で音量を上げて パソコンで音量を下げて全体の音量を変えない様にしつつ音質を変えていくと言った作業をしないといけないので、音楽のジャンルをどんどん変える様な聞き方をして細かく音質を合わせて行こうとすると 操作が面倒になる。
4.ポタアンという割には厚みがあってスマホとかといっしょに持ち歩くのは不便かも。
結局、MOJOってポタアンで持ち運べるけど 室内で落ち着いて聞く人向けって感じを受けました。
使用条件さえ合うなら、苦労はするけど、苦労に見合った音質になると思いますよ。
〜〜〜〜〜〜〜
試聴時の注意
分離感が高いのが好きな方でしたら、MOJOは最大音量から4つ下げた所で聞いて下さい。
但し、それは相当な爆音です。なのでパソコンその他音源の音量を極力下げてからMOJOの音量を上げて行って下さい。
MOJOは電源を切っても音量を保存しているので アンプを使い分ける様になると面倒になるかもしれない。
〜〜〜〜〜〜
ただし、パソコンがベッドから遠い所にある とかでしたら、 DAPで良いモノを買われた方が良いかもしれないです。
書込番号:24482944
1点
HD660sを所有しております。
最近めっきり箱の中に入れっぱなしで、ワイヤレスの便利さに負けておりますw
聴くときにはプリメインアンプに挿して聴きます。
購入当初は4.4mmバランス接続も試したいと SONY NW-ZX300を買うつもりでおりましたが
試聴してみたら、これが全然ダメでiPod nanoの方がマシなくらい酷かったので
即やめました。
また、 ONKYO DP-X1Aを持っているので、4.4mm-2.5mmバランス変換ケーブルで使ってみたところ、これが音量が取れないほど、ひ弱な感じでダメ
GAINを最大に調整すると生き返りました。
DAPでも鳴らせる事は鳴らせるけど、ハイエンドの方が良いとはなると思います。
またバランス接続に拘らなくても、HD660sは十分堪能出来ますし
言うほど変化はないかなと思います。
書込番号:24482995
2点
Fostex HP-A4BL (HP-A4 では非ず!) がお薦めです。
https://www.lowbeats.de/test-dac-pre-headphone-amp-fostex-hp-a4bl/
書込番号:24483024
1点
>harua01さん
たぶん1番コンパクトにできるのは高出力dap KANN ALPHAを購入でしょうか。
予算がわかりませんが中古も視野に入れると8万円台で買えます。
書込番号:24483102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HD660sを購入して半年ほどになる者です。これまではpcにbabyface proというオーディオインターフェースを挟んで
音楽を楽しんでおりましたが、就寝前にサクッと、ある程度本格的に音楽を聴ける環境を整えたいと思い書き込ませていただきました。
時間的な話なら、就寝前もpcにbabyface proで良いのではないでしょうか。
場所的な話の場合、布団にはいって使えるようになるものを探している、
という感じでしょうか?
私のはHD650ですが、寝相が悪い方にはあまりお勧めできない気がします。
某オーテクの一部の機種のように軸が折れる、という事はないと思いますが、
外側が凹みました。ATH-AD7も凹みました。
もしかすると、HD660Sも力がかかると凹むかもしれません。
>就寝前にサクッと
私が気になっているのは、DAPの場合、充電しておかなければいけない点。
あと、起動の時間でしょうか。
起動時にスキャンするなど時間がかかる機種だとサクッと布団に入れない、
聴こうというテンションが下がっていくものもあります。
最近DAP使うより、PCからBluetoothで飛ばすのがメインになってます。
>いやいやポータブルは割り切って別のイヤホンとdapを用意しなよ!
ポータブルというか、布団にはいって寝返りをうつ可能性がある
シチュエーションであれば、それようのヘッドホンの方が良いかも
しれません。
あと、PCがメインであれば、そのままBluetoothで飛ばしてというのも
良いかもしれません。
寝落ち前提であれば、
軸が折れにくいもの、外側カバーが凹みにくいもの、が良いのではないでしょうか。
サクッとが重要なら、
起動の早いDAPか、PCのBluetoothが良いかと思います。
書込番号:24483239
1点
スレ主さんの発言の一部:
現在、自宅でPC作業をする際にアンバランスケーブルを用いてRME Babyface proに接続して音楽を聴いています。
そして就寝前には、sony nw-wm1aを利用しております。
せっかくなのでwm1aで聴く際はバランス接続で聴こうと思っているのですが、その際に毎回アンバランスケーブルを抜いてバランスケーブルに変更して…というのが少し煩わしいと感じております。
皆様は、バランス接続とアンバランス接続を切り替えて使用していらっしゃいますか?
それとも、バランスはバランス、アンバランスはアンバランスで割り切って別のヘッドホン等を使用しているのでしょうか?
書込番号:23649565
書込番号:24483257
1点
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24470177/ImageID=3626473/
HD650ですが、私はMMCXにしちゃってますので、アンバラでもバランスでも
Bluetoothでも使えます。
4.4mm⇒2.5mm
2.5mm⇒3.5mm
の変換ケーブルもあるのでそっちで変更も可能ですが。
利便性優先であれば、MMCX化は便利です。
あと左側のハウジング?外装ですが、ボコボコになってます。
寝ホンにするならある程度覚悟しておいた方が良いかもしれません。
書込番号:24483327
1点
>harua01さん
4.4 mm Pentaconnバランスステレオプラグ
↑
ヘッドを買える余裕があるんだから、3000円くらいのプラグは買えるよね?
安いのでも2000円ちょっと出せば買えるんだし、買って試した方が早くない?
書込番号:24687035
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
地方住みなので学生の頃から新宿に行くとヘッドホンの試聴が楽しみで、いつかゼンハイザーを持ちたいと思っていました。これまでONKYOの数千円のヘッドホンとMERIDIAN EXPLORER2を使っていましたが、今回HD 660sを購入したところです。
わたしのイメージですが、ゼンハイザーというと、とにかく解像度が高くて、悪く言えば楽器の一つ一つがバラバラに聞こえて気持ちが悪いくらいだったのですが、今のところ安物のONKYOに比べて良いと思えるところが全くありません。
5万円程度ならそんなもんだと言われるかもしれませんが、もしもっと上手に鳴らせるコツやオプションがあれば教えてください。聞くのはボーカル入りのハウスやロックなどのポップス中心です。よろしくお願いします。
書込番号:24158321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
程度によりますが、コツやオプションで、好みでないのが好みのにかわるなら、ヘッドホンなんてなんでもいいような気がします。
好みのヘッドホンに変えるのが一番簡単な気がしますが。
毎日側にいたら情が湧くタイプなら、毎日聴きながら俺はこれが好きなんだ、と言い聞かせるとか。
そうでなければ乗り換えた方が良いかも。
値段は関係ないと思います。
実際安いやつの方が良いのですよね。
ゼンハイザーにこだわる必要あるのか分かりませんが、ゼンハイザーでも機種でキャラは違いますし。高いほど好みかどうかは関係ないと思いますよ。
書込番号:24158385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mizuumyさん
まあ好みの問題ですから手持ちの環境で試聴して気に入った物を買うのが一番かと思いますが
最近の機種はインピーダンスが150Ωと低く成りましたが普通のヘッドホンの32Ω程度よりは高めですので
ヘッドホンアンプは出来れば欲しいですね。
お持ちの上流環境は何でしょうか?
書込番号:24158420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。スピーカー出力にはwindows10からZEN DACを使ってます。
書込番号:24158446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mizuumyさん
このスレが参考に成ります?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001005452/SortID=23253127/
書込番号:24158473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。後出しで申し訳ないですがMQAファイルの再生が大前提なので、DACはEXPLORER2とZEN DACを使っています。
でもこちらの皆さんの考え方はとても勉強になります。エイジングしながらゆっくり読んでみます。本当にわざわざありがとうございました。
書込番号:24158502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハード的な事は予算が必要になるので、もし可能ならソフト的な面(イコライザーの設定)から試して見ませんか?
ゼンハイザーは簡単に悪く書くと
分離感が悪くて高音が出ません。
でも逆に
低音が厚くて曲全体に温かみとか厚みがあるのが特徴です。
(普通に低音を厚くしたら自然とボワッとした音になるので分離感が犠牲になる。)
端的には
解像度の高い音源を準備するかそれなりの環境が必要になりますが、
もし、パソコンとかで聞かれているなら
@周波数の 400 と 1600の当たりを局所的に落として見て下さい。
分離感が改善されます。
(元から分離感が高いヘッドホンと音データがあるのにこれをやり過ぎると音がバラバラに聞こえるので注意。ゼンハイザーのヘッドホンなのでキツクかけてもこの現象は出にくいと思うので大きめに調整してみて下さい。)
Aあとは1000〜1500辺りをなだらかに少し下げる感じにします。
すると曲全体がスッキリして更に分離感が高く聞こえる場合があります。
Bもう一つ、150以下辺りをガンガン減らして見ます。
ゼンハイザーでもスッキリした低音で聞きたい時もあるかもなので
その場合は出来るだけBを落としつつ、低音がスカスカに鳴ってきたらAの部分を少し持ち上げて補ってやると上手くいくと思います。
少しだけスカスカな感じがする場合は バスモード みたいなのがあったら少しだけ効かせてやる事で音の厚みが失われないでスッキリした音になる事もありますね。
私の場合は曲にも寄りますが、 150以下を可能な限り落としてから1200周辺を少し持ち上げて最後はバスモードで少し補なってやる事で限界ギリギリまでスッキリした低音、それでいて音の重さを出しています。
それでスカスカが治らない場合だけ150以下を少し持ち上げる感じですね。
重厚な低音が欲しい場合は
150以下をゴッソリ削りながらも、200〜300辺りと500〜800辺りを持ち上げてみて下さい。
音量が上がりつつ分厚い低音になります。
これだけで低音の厚みを出そうとすると低音が大きくなるばかりで限界になるので、
その場合は中音域(1700〜5000)や高音域(6000以上)を全体に下げてやると
相対的に低音が増しますので低音を上げる事なく低音が存在感を増してくる事になります。
イコライザーの画面ではあくまでも 低音から高音までの音量のバランスを設定すれば良いです。
最後にアンプの出力で音量を調整すれば良いだけですね。
ただ、余りにアンプで音を大きくしようとしたり逆に小さくしようとするとアンプには得意な音量があるのでそれを外れてしまう可能性があります。
どの程度までなら極端に設定しても適正音量を外さないか? アンプに寄りますし慣れが必要ですね。
コツとしては
音量バランス的に小さくした場合は それぞれの帯域の低音部分を持ち上げる事で音の存在感が失われにくくなります。
低音の存在感は100〜200を回りよりも持ち上げる。
中音の存在感は900〜1200辺りを回りよりも持ち上げる。
ヴォーカルの存在感は2000〜2500を回りより持ち上げてみて下さい。
高音の存在感は8000 や 11000辺りを回りよりも持ち上げてみて下さい。
携帯用などではそんなに細かく調整出来ないので@〜B辺りで出来る範囲でやって貰うだけでもカナリ良くなると思います。
大まかな所だけ書きましたけど、何となくイメージが掴めたら後はやりながら覚えた方が早いと思うので良かったら試して見て下さい。
私は パソコンでfoobar2000(イコライザーでも30バンドある。)というアプリを使って音の調整をしています。
すると何故かその変更が他のアプリでも使えます。
調整後にYoutube(再生画面にドロップするとネット経由しなくても再生します。)で再生したり、TuneBrowserというアプリを使って聞いてますね。
foobar2000で調整しつつYoutubeで聞くのが一番私好みの音になりますね。
(ソフト面での調整に拘る場合)
これでもダメなら波形アプリとかで自分で曲を調整するしかないかな。
〜〜〜 最後に 〜〜〜
高音が出ない、出ないって思って高音を上げる事ばかり考えていると更に高音が出無くなる現象が始まります。
端的には12000以上(細かい所は曲に寄る。)をゴッソリと削ってやる事で高音の音量や伸びが良くなる場合もあります。(CD音源とかだと特にこの傾向がある。)
もし、高音の調整で困る事があったら試して下さい。
書込番号:24158508
1点
>mizuumyさん
こんばんは
ご使用のZEN DACは、4.4mmバランス接続ができますが、
HD660S に付属していた4.4mmバランスケーブルに変えての接続はお試し済みでしょうか。
ケーブルで音質傾向が大きく変わるわけではないですが、せっかくバランスケーブルが付属しており、
ZEN DAC側もバランス接続できるようになっているので、一聴の価値はあるかと思います。
書込番号:24158562
1点
ありがとうございます。わたしもそれを一番期待して660sを選んだんですが、どのジャックを使ってもZEN DAC+660sがEXPLORER2+ONKYOに勝るとは感じられませんでした。
よくZEN DACにバランス接続するはZEN CANを同時に使っているのを見ますが、あれはどういう効果を期待できるんdrしょうか。
書込番号:24158644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
ゼンハイザーとB&Wのトールボーイを持つのが夢だったので、今ちょっと凹んでいるところです。でも値段と好みは関係ないとおっしゃられれば確かにその通りだと思います。ありがとうございます。
書込番号:24158724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CBA01さん
詳しいご説明ありがとうございます。わたしもfoobar2000は使っていますので是非試してみようと思います。あんまりこういう考えは自分にはなかったので、また機会がありましたら相談に乗っていただきたいです。
書込番号:24158733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mizuumyさん
おはようございます。
ZEN DAC+CANとの組み合わせと単品との基本的な違いは
野村さんのレビューでだいたい分かるのでは、
https://s.kakaku.com/review/K0001323232/ReviewCD=1415377/
書込番号:24158754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> ゼンハイザーとB&Wのトールボーイを持つのが夢だったので
なんで夢、という部分ではないかと。
子供の頃、近所の叔父さんが聴かせてくれたから、なら実体験ある分、夢は壊れにくいですが、思い出補正は入るかも。価値観の変化もあるかも。
有名だから、みんながいいというから、はどっちにも転ぶかも。
ミーハーなら、ブランドイメージで満足出来るかもですが、こだわりがあるなら、ブランド捨てて選ぶのもありでは。無名メーカーとか、マイナーメーカーからお気に入り見つけ出すのも面白いかも。
アイドルと付き合うのが夢だったけど、付き合ったらイマイチで、幼なじみの方が良かった、とかはありえると思います。
書込番号:24159152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
本機を購入してから使っているうちにラジオのような音が小さい音で常に流れていることに気づき、調べたところケーブルがアンテナとなってラジオを受信してしまうことが原因のようなのですが、解決するためにはノイズ対策のしっかりされているケーブルに変更するしかないのでしょうか?
環境はwin10のpcにzendac、純正の4.4mmケーブルでバランス接続しており、ヘッドホンだけを変えたところラジオは受信しなかったので本機のケーブルが原因のようです
書込番号:23735016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケーブルにアルミテープを貼ってシールドするか部屋全体にアルミホイルを貼って電波をシールドすればいいんじゃないかお?
たぶんケーブル買うのが一番安上がりだお
書込番号:23735102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、ラジオ局と判断した理由は何でしょう?
ラジオ局に近くなければ、無線が影響するほどの障害はあらわれません。
内容が判別出来るようで 音声ばかりで音楽とか流れていなければ違法電波局の可能性があります。
ノートpcなら場所を移動して使ってみて 出なくなったら電波環境の依存性が高いです。
次に、ラジオの電波を受信して発生する起電力はμVレベルなのでヘッドホン単で聞こえることはありません。
受信信号がヘッドホンアンプにフィードバックされ増幅されてノイズとして出力されます。
ヘッドホンアンプメーカーに同様の事例が無いか問い合わせてみてはどうでしょう。
また、zendac以外のヘッドホンアンプ 例えば、pcのイヤホンジャックなどのヘッドホン出力でも同様の障害が出るのか試してください。
さらに、無線は1/2波長で最も効率良く受信できます。これを念頭に置くと、HD660のケーブル長さが たまたま出力の高い無線局に同調している可能性があります。
障害の出るヘッドホンと出ないヘッドホンのケーブル長を計ってみてください。
延長ケーブルがあれば接続してケーブル長を変えて試してみてください。
障害が発生するメカニズムがある程度解らなければ 闇雲に対策しても無駄になる可能性があります。
例えば ケーブル交換したが 同じ長さのため改善されなかった等
書込番号:23735371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
例えば、AMラジオの周波数はNHK第1で 594kHz であり、
ケーブルがアンテナとなってその電波を受信することはあっても
AM復調回路を通さない限り、それが人間の耳で聞けるようにはなりません
書込番号:23764373
2点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
HD660sが欲しいのですがどうしてもイヤーパッドが私に合いません。一番視聴してあったのがHD700でした。HD660s用のHD700みたいなイヤーパッドはないのでしょうか?
書込番号:22563022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
ずっと前からいいヘッドフォンが欲しいなと思っていたのですが最近また欲がぶり返した今のうちにいいモノを買おうと思っているのですが、上記の機種で迷っています。
見た目はHD700のほうが好きなのですがいろいろ調べてみると、
リケーブルはHD700の候補は少ないというのを目にしたり2.5mmプラグを使ってるから他社製品のでもリケーブルできるというのも目にしました。 実際のリケーブルについて将来的な汎用性はどちらのが高いのでしょうか?(いまのところ半田コテ等は考慮に入れてません)
音質についてはそれぞれ方向性が違うでしょうし人それぞれだと思いますが、使用用途、聞く(聞きたい)ジャンルとしては、
ゲーム(FPS)、映画、ASMR、アニソン、EDM、POP、クラシック、など多種に渡ります。
この中でも一番重要視したいのはFPSやASMRでの定位感です。しっかり録音環境通りの意図したところから聞こえるかを重点にそこから音楽まで楽しめたら嬉しいなと思っています。
優先順位としては
・定位感がハッキリしてる
・クラシック等一つ一つの楽器のそのものの音、弾いた音、擦る音などいわゆる高解像度?のもの
・他のジャンルも苦手ではない(低音域〜高音域 苦手なとこがないもの)
・カスタム性がある(ケーブル変更、苦手なアンプが少ないなど)
という感じです。
この機種が欲しい理由は学生の頃に聞いたゼンハイザーの機種がとても良く、いまもでも好印象だからというのと、この辺の価格帯で最初に買うヘッドフォンが欲しいというだけなんですけど 笑
「そんな細かいとこまで違いないよ」と言われるかも知れませんがどちらかというとで良いので教えていただきたいです。
アンプについてもいろいろと調べてみたのですが、自分が思う理想のものを見つけられずにいます。
初心者すぎてもしかしたらそんなものは存在しないのかも知れませんが一応書くと、
・上記の機種をしっかり鳴らせるモノ(値段は10万以下で、手頃なほど良し)
・ヘッドセットやマイク入力があるもの入力端子はUSBと3.5mmプラグ(ここがおかしな条件かも
・使いたい端末 必須 PC. Fiio X1(3.5mmプラグ) 希望 Bluetooth
になります。
2番目はアンプにオーディオインターフェイスをかませればできるかも知れませんができれば一体のものを探してます。
結構頓珍漢な事を書いているかも知れませんが、ご教授お願いいたします。
他にも条件に合うオススメがあれば教えていただきたいのですが、すぐにでも欲しいので上記機種に今の所絞って考えています。
2点
あれこれとウンチクが苦手なのですがHD660sを所有しています。
最初はDAP、DAP+ポタアン環境でと思い購入しましたが、ぶっちゃけると
ポータブル環境には向かないホームオーディオ用であるという事ですね。
オープンエアーなので音は漏れてるというよりも、外側にも鳴らしてるかのよう。
DAPでも鳴ることはなりますが(ゲインをMAXにあげれば)鳴らしきれているかというと
鳴らしきれていないでしょう。というよりもかえって悪化します。
プリメインアンプに挿すと、本来であろう迫力ある音が聴けるようになります。
音もスピーカーから鳴ってるのを聴いてるかの感覚です。
なので、ポータブル環境であるならばゼンハイザーのポタアンクラスは要るでしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000962975/
というかHD660sはそれ用に造れらてるんだと思う。
上位にHD 800 Sもありますが。
またはホームオーディオでしょうか。
リケーブルの汎用性はゼンハイザーは難しいようには思います。(根拠は無いけど2ピンのHD660s見てるとそう思う)
HD660sには4.4oバランスケーブルも付属しているのでそれを起点にするも良しですが
ポータブルだと、イヤホンや低インピーダンスのヘッドホンの方が楽しめるかも知れません。
書込番号:22404183
2点
>あれこれとウンチクが苦手なのですがHD660sを所有しています。
ウンチクが苦手と言う事はないでしょう。
iosディバイスのスレでは流暢にウンチクを言っていらっしゃるのでw
それにウンチクが下手な人は、Mac ノートのスレでメダルは取れないでしょう。
過去スレを拝見していますが、ただ単にポータルオーディオの分野に於いては初心者で知識、経験が乏し過ぎて流暢に語れないだけだと思いますよ。
>プリメインアンプに挿すと、本来であろう迫力ある音が聴けるようになります。
音もスピーカーから鳴ってるのを聴いてるかの感覚です。
プリメインアンプは、基本的にスピーカーを鳴らす為に造られており、プリメインアンプのヘッドホン端子はショボい物が多いので、ヘッドホンアンプをヘッドホンのドライブには使用するのが通常ですかね。
SONY TA-A1ESクラスのヘッドホン端子で有れば、MDRーZ1R(70mm大口径ドライバー 64Ωのフラッグシップヘッドホン)のシングルエンドで有れば、同社互換なのか案外綺麗に鳴ったりする事は有りますが。
また、希にマランツとかでゲイン調整 3段階有るディスクリートのヘッドホンアンプを内蔵したプリメインアンプも有りますが、HD660Sはインピーダンス150Ω有るオープンエアータイプなので、DAC内蔵ヘッドホンアンプの場合、最大ボリュームの50%前後くらいで歪みを最小限に余裕を持ってドライブ出来るヘッドホンアンプを選択した方が良いですね。
>なので、ポータブル環境であるならばゼンハイザーのポタアンクラスは要るでしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000962975/
ゼンハイザーHVD820は、ポタアンでは有りません。
据え置きですw
初心者なのは過去の書き込み内容を見れば分かりますが、キチンした知識を身に付ける様にしましょう。
他のポータルオーディオの貴方の書き込み内容もそうですが、初心者なのに知ったかぶて書き込みしても恥をかくだけだと思いますよ。
私も初心者で参考になるか分かりませんが…とか冒頭に言って書き込むのなら分かりますが。
スレ主さんへの回路
HD700とHD660sは、好みの差程度でしょうか。
専門店、ヨドバシカメラとかで、ゼンハイザーのフラッグシップDAC内蔵ヘッドホンアンプHVD820と繋げて試聴出来るので、自分の好みの方を選べばイイです。
HD660sは、ちょっと高音質寄りのチューニング、HD700は多少低音域が効いた低音域寄りのチューニングですね。
鳴らす環境にも寄りますが、EDMとかも聴くので有れば、多少低音域が効いたHD700の方が向いているかな。
ヘッドホンアンプは、予算内ならDACを内蔵しているマランツHD DACー1、BURSON AUDIO Conductor V2+辺りかな。
解像度が高く、低音域も効いたSONY TA-ZH1ESとかのバランス駆動で有れば、低音域をヘッドホンアンプで補強してくれるので、HD660sでも良いとは思いますが、予算10万円以下で有れば、予算的に無理ですね。
他10万円以下の予算でHD660sに合わせるので有れば、解像度はTAーZH1ES程はないですが、適度な解像感が有り、音に厚みもある、高出力で低音域も程よく効いているFiio Q5 AM3B FIO-Q5-AM3Bが予算的には、お勧めですかね。
4.4mm5極端子のバランス端子も付いているので、HD660sのバランス駆動とかも高出力型のDAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプなので、歪みを最小限に余裕を持ってHD660sをバランス駆動させる事が可能ですね。
DAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプなので、イアホン使用、密閉型ポータブルヘッドホンを屋外使用でも楽しめますかね。
シングルエンドのポタアンなら、ifi micro iDSD black label辺りも良いでしょう。
HD660sのシングルエンド駆動で良ければ、据え置き環境のDAC内蔵ヘッドホンアンプ マランツ HD DAC1とかもお勧めですかね。
マランツHD DAC1は、暖色系のDACアンプで程よく低音域も効くイメージでしょうか。
Bluetoothは、HD700もHD660sも対応していないので割愛しますね。
試聴環境が有れば、後悔しない様に試聴してから購入して下さいね。
参考まで…
書込番号:22404616
5点
追加
X1→ミニ端子との接続
アナログ入力端子の有るヘッドホンアンプならこう言うオーディオグレードのアナログケーブルで繋げられますね。その場合、X1のDACを利用するので最終的な出音はオーディオグレードのアナログケーブルを使用しても、イマイチに思うかもしれませんが…
https://www.yodobashi.com/product/100000001001108437/
ポタアンでアナログ入力端子の有る物で有れば、mini to miniケーブルで繋げるケースが多いですかね。
この質問については、メーカーホームページより使いたいヘッドホンアンプの形状を確認して下さい。
書込番号:22404644
2点
>組紐屋の竜.さん
オーディオは長らく趣味としておりますけども
音に関しては主観しか根拠がないので苦手なのです。
全てが己の感じた事だけで講釈を垂れる事になりますから。
性能面でも趣味趣向の塊で、必ずしも高性能が一番とも言えない歯がゆさがありますね。
辿り着く先にはオカルトチックになりがちなので控えていますw
書込番号:22404658
7点
>baru40さん
マイク入力付きヘッドホンアンプっていうと
サウンドブラスターとか辺りしか知らないですね、Amazonでテキトーに検索すると出てきますが・・自分はUSB直挿しの小さいのをSkype用に持ってるだけなので
どれがオススメかはアドバイスできないです。
書込番号:22405676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>baru40さん
こんばんは。
HD700は、使用してますが。
>リケーブルはHD700の候補は少ないというのを目にしたり
純正以外だとORBとonsoぐらいしか市販品は少ないかなと思いますが、onsoとORBを使用してますが、その2種類でもリケーブル関しては満足してます。
onsoは、値段も手頃ですし、ORBはonsoだとアニソン聞くと耳に刺さる曲がありますが、刺さることなく大変聞きやすいです。
HD660Sは、リケーブルの種類は多いかと思いますが、本体のグレードの差はあるので、リケーブルを交換できても音質差は埋められないとは思います。
660Sは試聴したことないですが、購入時に600とは聞き比べました。
オーディオ購入時に試聴は大事ですが、ヘッドフォン場合は試聴より試着が大事かと思います。
600は、試着時に側圧の強さで即NGで断念。その点、700は装着感が軽くて側圧もきつくなくて大変気に入ってます。
>・定位感がハッキリしてる
>・クラシック等一つ一つの楽器のそのものの音、弾いた音、擦る音などいわゆる高解像度?のもの
>・他のジャンルも苦手ではない(低音域〜高音域 苦手なとこがないもの)
この辺は、違和感や不満点は私はありませんが、アンプやプレイヤー等音の入り口も関係する話ですから、システム全体の問題かも知れないですね。
>USBと3.5mmプラグ(ここがおかしな条件かも
3.5mmの入力があるのは少ないかと思いますが、変換ケーブル使ってRCA入力なら対応出来るアンプはあるかと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001459342/
書込番号:22405972
1点
みなさんお返事ありがとうございます。
>>Re=UL/νさん
>オープンエアーなので音は漏れてるというよりも、外側にも鳴らしてるかのよう。
そこですよねぇ そこが定位感にとても重要らしいので開放型の中から選んでいます。
やはりDAPでしっかり鳴らすには結構上位機種を使わないとキレイな音がヘッドフォンのスピーカーまで届かないということなんですね。
>>組紐屋の竜.さん
>専門店、ヨドバシカメラとかで、ゼンハイザーのフラッグシップDAC内蔵ヘッドホンアンプHVD820と繋げて試聴出来るので、自分の好みの方を選べばイイです。
言っていなかったのですが、現在外出が難しい状態なので視聴するのが一番というのはわかっていますが、できるだけネットで情報集めて買おうと思っている次第ではあります。
FIO-Q5-AM3Bは良さそうですよね。ただHD700の方に傾いているのでそちらで使う場合はどうなのでしょうか? 4.4mmがついてるので後述するバランスケーブル使えば使えそうですが・・・
あとはポータブルで持ち運びもしやすいというのは魅力ですが、もっと上位の据え置きとの差はどれくらいのものなのかってとこですよね。
>>鬼柳京介[大満足]さん
TA-ZH1ESはたしかにいろんな接続方法があると将来的にも便利そうです。
やはりサウンドブラスターなどが必要でオーディオインターフェイスとこのシリーズに見合うヘッドフォンアンプ一体のものはないor少ないようですねー
>>圭二郎さん
HD700お持ちなのですね。また自分でもリケーブルについて調べてみたのですが、
https://www.orb.co.jp/audio/products/hd700.html
こちらにある4.4φ 5極(Balanced)はもちろんバランスだと思うのですが、 6.3φ TRS/3極(Stereo)と4pin XLRタイプはアンバランスなのでしょうか?XLRの方は4極なので自分の見たサイトだとバランスになると思うのですがどうでしょうか?
>700は装着感が軽くて側圧もきつくなくて大変気に入ってます。
たしかに長時間つけることもあると思うので装着感は重要ですよね。組紐屋の竜.さんの低音域が効いてるという意見もあってHD700がいまのところ一歩リードって感じです 笑
みなさんの意見を聞いてもっと色々調べてから購入したほうが良さそうだなと思いました 笑
ケーブルの種類が多すぎてそれ覚えるのだけで大変ですし、XLR4極という物がある中なんでいまだに3極端子2本という選択が残ってるんだ!と思ったり 笑 いろいろ考えてるだけでキリはないですが、さすがにまだいろいろ知らなすぎました。
とりあえずついでのマイク入力できるアンプ探しは諦めて、この2機種がしっかり鳴らせてバランス入力も試せるアンプ探しですかねー。 みなさんの意見を聞いて少しだけ頭の中が整理できてきたので一歩進展です。
ありがとうございます。
書込番号:22406457
0点
>baru40さん
> 6.3φ TRS/3極(Stereo)と4pin XLRタイプはアンバランスなのでしょうか?
>XLRの方は4極なので自分の見たサイトだとバランスになると思うのですがどうでしょうか?
>XLR4極という物がある中なんでいまだに3極端子2本という選択が残ってるんだ!と思ったり 笑
XLRは、バランスになります。
私が持ってるケーブルは、これになります。
4極と3極が両方あるのは、規格が統一されていないからだと思います。
私が持ってるヘッドフォンだと、SHUREやウルトラゾーンは4極ですね。
私が使用しているアンプ類も、4極のみや3極のみ、また両方出力を持ってますが、3極のアンプにはアダプター噛ましてます。
http://www.furutech.com/ja/2015/11/13/12029/
書込番号:22408157
0点
>オーディオは長らく趣味としておりますけども
音に関しては主観しか根拠がないので苦手なのです。
エントリークラス、ミドルクラスを長く使っていてもオーディオを長く趣味としていると言え、ポータブルオーディオの知識力、経験値に比例するものでは有りません。
>全てが己の感じた事だけで講釈を垂れる事になりますから。
貴方のDAP、イアホン、ヘッドホンのレビューで散々己の感じた事だけで講釈を垂れていらっしゃるので、貴方が他人の事をとやかく言える立場にないと思いますが。
>性能面でも趣味趣向の塊で、必ずしも高性能が一番とも言えない歯がゆさがありますね。
辿り着く先にはオカルトチックになりがちなので控えていますw
貴方の場合、過去スレも見てますが、そんな事言えるほど、時間とお金と労力をかけてポータブルオーディオをやっていないでしょう。
オーディオグレードの1m 1万円程度のUSBデジタルケーブルくらいで、オカルトチック、オカルトチックと大騒ぎするくらいですから。
スレ主さんへの回答
HD700が気になっているなら、HD700の方が良いかもしれませんね。
予算内でバランス接続させたいなら、フォステクス HPーA4BL(XLR4ピンのバランス駆動式)がお勧めですかね。
別売りで、ゼンハイザー純正HD700用 XLR 4ピンキャノンのバランスケーブル、サードパティーでORBのXLRの4ピンキャノンのバランスケーブルが有りますかね。
HPー4ABLの音質は解像度はオーソドックスな感じで、帯域バランスはフラットで対応インピーダンスも600Ω迄対応しているので、インピーダンス150ΩのHD700を歪みを最小限に余裕を持ってドライブさせる事が可能ですかね。
詳しくは、メーカーホームページをご覧下さい。
参考まで…
書込番号:22414293
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)









