HD 660 S
- インピーダンスを150オームに抑えることで汎用性を向上させており、ハイレゾプレーヤーでも快適なリスニングが可能なダイナミックヘッドホン。
- 全面改良された新しいトランスデューサー設計により、高調波ひずみを大幅に低減。
- 伝導性のあるOFC銅線によりハンドリングノイズを効果的に抑え、パラアラミドによって強度を高めた着脱式ケーブルを採用している。
-
- イヤホン・ヘッドホン 60位
- オーバーヘッドヘッドホン 15位



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
どちらにしろゼンハイザーの開放型商品で選びたいと思っておりますがヘッドフォンに5万円とは私の懐には厳しいのです。
元々2、3万円ぐらいで探していたのですが買い替えるということがまずないと思いますので、「豚に真珠」ということにならないのなら高くとも良いものをとも思います。コロナの環境で視聴することもままならないので皆さんの意見聞かせてください。
視聴する音楽は7割はジャズ、3割クラッシックです。レコードが150枚ぐらい、cdが400枚くらい。
オーディオはdenon レコードプレーヤー Dp-37Fcdプレーヤー Dcd-755Uアンプ pma390W
ゼンハイザー Hd560s Hd600 HD660Sその他 価格も様々なのでコストパフォーマンスも含めてアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:24159001
1点

>ニコスケ1さん
このブログは一読の価値があると思います。
Sandal Audio: ゼンハイザー HD560S ヘッドホンの試聴レビュー
https://sandalaudio.blogspot.com/2021/05/hd560s.html
書込番号:24159017
3点

思うのですが、試聴しまくって自分で決めるのがベストだと思います。
どのジャンルに向くかは、個人の思い込みです。
クラシックも色々ですし、どういうので聴きたいというのも色々です。
クラシックならかまぼこ、は私はないですね。
クラシックはドンシャリじゃないと。
ジャズも色々、年代や形態、ジャンルにもよるかと。
キースジャレットとアートブレイキー同じ傾向で聴きたいか?とか。ジャズ喫茶は環境固定なので、全て同じなんでしょうけど。1960年代の録音と2000年以後の録音を同じ環境とかどうなんでしょう。
2〜3万<5万かどうかは分かんないですよ。
2〜3万の方が好みだった場合、そっちの方が幸せになれます。所有欲を満たしたいのか、音で満足したいのかはあるかも。高い方が満足という場合、高い方が良いケースもあるかも。
> 「豚に真珠」
発想が変だと思います。豚に真珠は他者からの評価ですよ。気にするだけあほらしいと思います。
値段忘れて一番気に入ったものを選んでは。
書込番号:24159089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニコスケ1さん
なぜゼンハイザーからの一択なのか理由はありますでしょうか?
明確な理由がなく、メーカーが好きだからとか曖昧な理由でしたら、買い換えることもないということですし、ちょっと選択肢を狭めるのはもったいないかなと。
書込番号:24159121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゼンハイザーの開放型商品で選びたいと思っておりますがヘッドフォンに5万円とは私の懐には厳しいのです。
→HD800の中古を探してみるのは? ちょっと5万ではしんどいかもしれませんが。。。
視聴するチャンスあれば是非聴いてみてください。
書込番号:24159133
0点

説明不足ですみません。5万円は厳しいと申しましたがソレなりに良いものなら先長く使うので問題ないです。
>ドン・ポセイドンさん
なぜゼンハイザー すべてのメーカーから探すには凄く大変ですし、以前に一度耳にしたものがゼンハイザーでいい感じがしたのと、このメーカーなら価格帯に色々商品がそろっていると思ったらです。がもしかしてドン・ポセイドンさんが>これに!とおすすめのものがあれば紹介していただきたいと思います。
8045Gさん ありがとうございます。800はいいですか?
>MA★RSさん
試聴しまくって自分で決めるのがベストだと思います。
ですよね。コロナの最中ですので、なかなか視聴は無ヅカしいですね。
>2〜3万<5万かどうかは分かんないですよ。
ん〜ですよね。
ありがとうございます。
書込番号:24159458
0点

>8045Gさん ありがとうございます。800はいいですか?
HD650を5年ほど使い、その後HD800を5年ほど常用していました。
現在のメインはK812ですけど。
ゼンハイザーがお好きなら、フラグシップの音がどういうものか是非体感してください。
と言っても(お近くにお店がないと)視聴するのは難しんでしょうね。
私のHD800なら1週間ほどお貸ししますけど、、、、
書込番号:24159501
0点

>ニコスケ1さん
そういう理由でしたら、なおさらせっかく情報集める掲示板ですので限定されないほうがよさそうですね。
私からは5万円ちょっと超えますが、TAGO STUDIO T3-01をオススメします。
密閉型となりますが、音はこもった感じはなく、音場も狭くないです。
生楽器との相性がいいのでジャズにも合います。
ゼンハイザーのヘッドホンは3つ所有しておりHD800も持っていますが、価格問題ないならクラシックに合うので有りと思います。(それなりの鳴らす環境は必要ですが)
書込番号:24159539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実は恥ずかしいながら私のヘッドフォンは電子ピアノに付属していたヘッドフォンです。
仕事に忙しくて長年オーディオを聞いてなかったのですが、久しぶりに裏から引っ張り出して来たら
オーディオのいい音に痺れました。
良いヘッドフォンで聞けばスピーカーから出てくる音よりイイのでしょうか?
もしそうなら5万円くらいもったいないと思いません。
>ドン・ポセイドンさん
ご返信ありがとうございます。
>(それなりの鳴らす環境は必要ですが)
つまり、ヘッドフォンによってそれなりの見合ったアンプやCDデッキが必要なのでしょうか?
そこらのことが分からないので、良ければ教えていただけませんか。
私の所有しているデノンのアンプやなどでは高価なヘッドフォンではあまり意味がないのでしょうか?
それとも十分いいヘッドフォンをそろえるべきとお考えですか?
>8045Gさん
私のHD800なら1週間ほどお貸ししますけど、、、、
ありがとうございます。しかしそこまで甘えるわけには・・お言葉だけで十分感謝します。
皆さんのご意見またまたよろしくお願いいたします。
書込番号:24159585
0点

私は、安いのを聞いてた時は低音がしっかり出ているヤツが好みでしたが、中級以上を聞く様になってからは高音が伸びる機種が好みになりました。
中級以上になってくると高音重視と言われる機種でも綺麗な低音を鳴らします。(音量バランスの差だけのレベル)
なので中級以上の機種を試聴した経験が少ないのでしたら一度低音が好きとかそういうのを忘れて色々視聴してみるのをオススメします。
5万円以下って事ならヘッドホン業界で高級機に負けないと言われる機種がいくつもあるので確認しておくのがよいと思いますね。
具体例は下に挙げてますが、昔から残っている機種(5年10年は残ってる機種)はやっぱりレベルが高いしそれなりに売れて値段が下がってたりしますのでコスパ的にもオススメだと思います。
いくつか系統があるので一度系統別に聞いたら違うモノが好みだったみたいな事あるかもと思いますね。
私はミドルクラスのヘッドホン狙うならこの辺は試聴してから選ぶのがオススメだと思います。
T1の初代か2nd (ドンシャリ、固いスッキリした音、聞き易いヴォーカル)
K701 K812 (伸びる高音、控えめでスッキリしているけど音色は悪くない低音)
K712 (低音が強いのに分離感はしっかりある。)
HD650 (低音が厚くて曲全体に深みがある感じ。)
HD600 (ゼンハイザーの音は好きだが音量バランスはフラットが良いという事なら。個人的にはHD650の方が好き。)
コスパならK701がオススメ。(これは絶対1度聞くべきかと 1万5千円くらいですが、5万円以下で普通に戦えます。)
予算があるならK812を推します。
>MA★RSさん
クラシックはドンシャリ って私も思いますね。
昔のを聞くなら重低音があった方が良いし、最近のを聞くならトランペットやバイオリンの高音が綺麗じゃないと聞いてても盛り上がれないです。
書込番号:24159679
0点

>ニコスケ1さん
こんばんは
CD枚数が多いのでアドバイスしたいと思います。CDプレーヤーに光出力があるようですから、光出力→DAC兼ヘッドフォンアンプとつなげば大幅な音質アップが期待できます。ヘッドフォンアンプからRCA出力でアンプにもつなげばスピーカー側も音質アップは間違いないです。
機種ですがアマゾンなどで販売していますがSMSL M500が良いと思います。検索すればクチコミもあります。
理由ですが
@ヘッドフォンアンプとして使えます
A単体DACとしても使えます
BデジタルはDACで音質が80%が決まりますので、ESS社の最新で最高のDACチップ9038PROが搭載されています。
(中華DACだからできる価格で国内では数倍の価格になってしまうでしょう)
C国内有名メーカーなどの高額CDプレーヤーなどでも搭載してるDACチップです
約4.7万ですから、ヘッドフォンは一時ストップしてでもM500を買うと良いとおもいます。コスパ抜群で今がお買得です。
良いDACを使って折角のCDプレーヤーと400枚のCDライブラリーを活用しないと損です。
YouTubeでもオーディオ好きの自称アンソニーさんが紹介していますので検索して見て下さい。
アマゾンで入力端子出力端子なども確認して下さい。
ヘッドフォンはあとから検討でも遅くありません。(私個人の考えですが、ご予算の使い方が?だったので。失礼しました)
良きオーディオライフを願っております。失礼しました。
書込番号:24159711
0点

>ニコスケ1さん
こんばんは
先ほどは突然ですが失礼しました。私も同じくらいのレコードを聴いていますが、PCオーディオやネットワークオーディオが主です。
レコード再生ではカートリッジとフォノイコライザーアンプが音質上で重要なんですが、デジタル再生ではそれに相当するのがDACです。
お使いのCDプレーヤーは旧い機種ですが、デジタル技術は日進月歩でDACもここ数年でかなり進歩しています。
最新のDACチップはESS社ではES3098PRO、旭化成ではAK4499です。
お使いのCDプレーヤーには光出力端子があるので、CDプレーヤー内のDACを使わないで、外部DACを使用することができます。
外部DACを利用することで、DACの性能向上が得られて、実質上のCDプレーヤーのグレードアップとなります。
ご予算内で、膨大なCDライブラリーを良い音質で聴いていただきたいと思った次第です。失礼しました。
書込番号:24159846
1点

>ニコスケ1さん
所有しておられるのがプリメインアンプのようで、このデノンのアンプの詳細はわかりかねますが、一般的にプリメインアンプに付随していますヘッドホンジャックはおまけみたいなもので、音質は良くないです。
HD800クラスとなると、ヘッドホンアンプでしっかり鳴らすことを勧めます。
オススメしましたTAGO STUDIO T3-01はそれ程鳴らしにくいヘッドホンでないのですし、追加でヘッドホンアンプを購入する余裕がないのでしたら、鳴らしにくいヘッドホン(ざっくりでいうとインピーダンスが高いヘッドホン)より鳴らし易いヘッドホンから選択するほうがよいかもしれません。
書込番号:24160292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコスケ1さん
済みません訂正ですが、「誤 ES3098PRO→正 ES9038PRO」です。
単体DACならSMSL SU-9 がDAC機能だけの機種です。
追加します
前の人もコメントしていますが、プリメインアンプのヘッドフォン端子はスピーカー出力を枝分かれして抵抗で減衰していますので、音質は良くありません。
実力を発揮させるには、プリメインアンプのRCAアウトから「専用のヘッドフォンアンプ」に接続してヘッドフォンで聴いた方が良いです。
「専用アンプとヘッドフォン」のセットなら静電型のSTAXのSRS-3100(6.4万位)などはどうでしょうか。
失礼しました。
書込番号:24160455
1点

ヘッドホンアンプは色々有りますが「FX-AUDIO- DAC-X6J」であればCDプレーヤーのデジタル出力と接続して利用可能です。
旧型のCDプレーヤーに音質の良いDACを利用することで高音質に聴くことが出来ます。
レコードプレーヤーでも聴きたいなら、アナログ入力タイプの「FX-AUDIO- PH-A2J」がお勧めです。
こちらはアンプのラインアウトから接続可能です。
何れも別売のACアダプターが必要ですが、本体は1万円以下でとても安価です。
どこまで拘るかにもよりますが、これらであれば5万円クラスのヘッドホンアンプにも見劣りしないほど高音質です。
私はHD600を2台所有しており、ヘッドホンはこちらがお勧めですね。
JAZZやバイオリン、ピアノなど小編成の音楽を聴くならとてもお勧めです。
HD660Sとはチューニングの違いなので、コストパフォーマンスならこちらが断然です。
私は真空管ヘッドホンアンプが好みなので、そちらをメインに利用中ですが、「FX-AUDIO- DAC-X6J」+「HD600」の組み合わせで聴くことも多く、コストパフォーマンス重視でJAZZをメインに楽しむなら、この組み合わせが最もお勧めです。
書込番号:24160884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KURO大好きさん
>cantakeさん
>ドン・ポセイドンさん
>CBA01さん
>8045Gさん
>MA★RSさん
>night-ravenさん
皆さんのアドバイスとても参考になりました。
ありがとうございます。
コロナの最中ですのでなかなか視聴に行けませんがやはり実際に聞いてみなくとは何ともですよね。
ぐっと我慢し収まりましたら早速視聴後すぐに買いに行きたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:24164614
0点

>ニコスケ1さん
もう閉じたようですが、いろいろ楽しみですね。
HD650やHD600はベルベットのような艶と張りのあるボーカルやサックスなど旋律楽器が背景から少し離れて前に出てきて目の前に浮かぶ感じの鳴り方が特徴かなと思っています。高級機では声が遠いのが多くなりますからね。
ゼンハイザーはさすが全体のバランスのまとめ方もすごく上手いですね。
私は再生の難しい笛の音色重視なのでHD650だと艶が乗って別の材質に聞こえちゃって耐えられなくなり長くSTAXと併用していたHD650から他の機種にメインが移りましたが、一般にはその艶は美点となることが多いかと思います。ほんと、名機だと思います。
シャキシャキとかゴリゴリを求めると他のヘッドホンの方がいいかもですけどね。
あと、お持ちのCDプレイヤーは PCM1702というマルチビットDACチップを使った機種のようですね。
DCD755IIは聴いたことはありませんが、DCD1600初代は長く使っていて755IIとは違うメーカーになりますがマルチビットDACを積んでいて、マルチビットDACらしいガツンとした立体感のある感じの鳴り方が好きでした。最近DCD755IIと同じPCM1702を積んだポータブルプレイヤーを試聴しましたが、あぁ、懐かしいこの音だよ、と思いました。結局買ったのは他の機種だったのですが、迷いました。
今時のDACは普通のだとデルタシグマ型(ちょっとマルチビットにしてますが)なので音質はともかく音の傾向は良くも悪くもだいぶ変わりますよ。
もし似た傾向のが欲しかったらレアな(国産だとないかな?)マルチビットDACを試聴できたら面白いかもですね。
HD650とHD600は好みかなぁ。自分はHD600とほぼ同じHD580とHD650を持っていますが、音楽鑑賞にはより上質に感じられるHD650の方が好きですが、スタジオっぽいニュートラルさを求めたらHD600だと思います。HD660Sは店頭でちょっと聴いただけですがもっと現代的な音の印象でした。
HD650は自分は昔はPMA390初代のヘッドホンジャックで聴いてましたよ。
解像度は$99のディスクリートヘッドホンアンプにすら劣りますが、電源部の強さなのかダンピングファクターの低さなのかゆったり余裕のある鳴り方ですね。ご自分の好みの落とし所が見つかるといいですね。
まぁ、自分がずっと聴き続けたいという音を求めるうちにどんどん高いやつになってっちゃったり、なんてこともありがちですけどね。
書込番号:24167575
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





