HD 660 S
- インピーダンスを150オームに抑えることで汎用性を向上させており、ハイレゾプレーヤーでも快適なリスニングが可能なダイナミックヘッドホン。
- 全面改良された新しいトランスデューサー設計により、高調波ひずみを大幅に低減。
- 伝導性のあるOFC銅線によりハンドリングノイズを効果的に抑え、パラアラミドによって強度を高めた着脱式ケーブルを採用している。
このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 6 | 2023年1月20日 01:17 | |
| 10 | 4 | 2022年8月1日 01:53 | |
| 21 | 5 | 2022年6月18日 15:20 | |
| 6 | 5 | 2022年4月7日 00:00 | |
| 9 | 8 | 2022年4月6日 08:59 | |
| 61 | 18 | 2021年10月16日 07:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
初めて当サイトで質問します。
先日ヨドバシカメラにてヘッドフォンの視聴をしました。
メーカーはゼンハイザー(現在HD559使用)に決めていてiphoneに変換プラグを差してHD600、HD650、HD660Sを何度も視聴しました。
そうしたところHD600が一番いい音に感じました。
この値段だと手が届くし、所有しているHD559より高音質でモニターらしくフラットな感じがとても気に入りました。
反対にHD650とHD660Sはなにか軽い感じがして、確かに現代的な音に聞こえたのですがどこかフラットではありませんでした。
そのためHD600の購入を考えていたのですが、、、とても迷っています。
というのもHD660Sの場合、バランスケーブルが付属するそうでバランス接続がとても気になります。(HD600だとリケーブルしなければならないのと、純正品ではないため品質に少し抵抗があります。)
使っているアンプはZEN DACとCANの無印なのですが、こちらもバランス接続だと音質が変わるようです。(現在DACもCANもヘッドフォンもアンバランスしか使ってません)
以上からHD600とHD660Sで迷っている状態です。
HD600を購入した場合は
DAC→アンバランス→CAN→アンバランス→HD600
HD660Sを購入した場合は
DAC→バランス→CAN→バランス→HD660S
などと妄想しております。
そこで質問です。バランス接続でやはり音質は変わるものなのでしょうか?またどれほど変わるものなのでしょうか?
雑な文で申し訳ございません。よろしくお願いいたします。。
1点
信仰と同じで、バランスやリケーブルやDACで音が変わるという層もいますし、
変わらないという層もあります。
自分がどちらを信仰するか、という事になります。
どちらが真実でしょうか、と聞いたところで、宗教と同じで、それぞれ
自分が信じているものが真実となります。
なので、トピ主さんが自分で比較視聴して結果を出した方が幸せになれると思います。
HD600、HD650もサードパーティのバランスケーブルありますし、
安いケーブルもあります。
私は安いサードパーティのを使用しています。
あとHDの端子をMMCXに変換するアダプターも使用しています。
DAC→バランス→CAN
の部分ですが、何10mもケーブルを這わすのであればノイズが乗りにくい
というメリットはありますが、バランスもアンバランスも音色、音質は同じです。
もちろんバランス伝送は音質がよくなるという信仰の人もいます。
自分がどれをどこまで信じますかというところになりますので、
聴き比べて結果をだせばよろしいかと思います。
書込番号:25104479
![]()
6点
>バランス接続でやはり音質は変わるものなのでしょうか?またどれほど変わるものなのでしょうか?
手持ちの機種をバランスで聴いてみますと、確かに変化するのは私の駄耳でも分かります。
どれくらい変わるかは、機材によっても違うでしょうし、人それぞれ感じ方が違いますので一概には難しいんじゃないでしょうか。
ただ、例えバランスにしても自分にとって必ずしも良い方向に変化するとは限らないようです。
事実、私はアンバランスの音の方が好みですから。
もう一切バランス駆動には興味を持っていない今日この頃です(笑)
書込番号:25104540
![]()
4点
DAC〜アンプ間の接続を バランスにするかアンバランスにするかは よく話題に上がるので 音質比較をして Youtubeにアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=alhdmXx8_bo&t=5s
バランス/アンバランスでできるだけ同等の環境を揃えて いろんなジャンルの短いフレーズを比較して鳴らしています。
良ければ聞いてみてください。
自分としては、バランスもアンバランスもほとんど変わらないという結論です。
ただし、Youtubeの視聴環境や 好みや経験で判断が変わることはよく経験しているので 僕の判断を勧めるつもりはないので ご自身で判断ください。
書込番号:25104658
![]()
5点
試聴しての感想が全てです。HD600が気に入ったならHD600を買ってください。
バランスバランスともてはやされますし、多少音が良くなったと感じたり変わったと感じる事もあると思いますが、ヘッドホンの傾向の好みの差を超える事はありませんので。
音質の差なら、多少は埋まるケースもあるにしても、好みの差は決して埋められません。
書込番号:25104790
6点
皆様。返事いただきありがとうございました。
ネットでいろいろ調べるうちに
どうやら私の中で「バランス接続=音質が良くなる」という風に自己暗示してしまっていたようです。
もちろん良くなるかもしれませんし、自分には合わないかもしれませんし、変わらないかもしれないですよね。
すべてはやってみないとわからないということですね。
もしかすると私もアンバランスの方が好みかもしれませんし(笑)
ヨドバシで『試聴』して決めたとおり、自分の耳で聞いて良いと思ったHD600にしようと思います。
そしていつか余裕があればリケーブルでもして、バランス接続を試してみたいです。
BOWSさんのYOUTUBEすべて拝見しましたが、非常に興味深く面白かったです。ぜひ皆様もご覧ください。
私も変わらないに一票です。。。
書込番号:25104800
3点
>そしていつか余裕があればリケーブルでもして、バランス接続を試してみたいです。
私がHD650で使用しているケーブルです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07L2S3VLX
その他ほとんど使用していないですが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BGBX5QX6/
https://drop.com/buy/drop-trrs-headphone-cable-for-sennheiser
ももっています。
MMCX化すれば、ケーブルはより取り見取りです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24470177/#24470208
ヘッドホン本体のキャラが一番違いがでますので、ヘッドホン自体は
好みのを選ぶとよいかと思います。
書込番号:25104983
2点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
hd660sに付属していたバランスケーブルを使用しているのですがもう少し低域の量感が欲しくてリケーブルを検討しています。イメージとしては低〜中域が盛り上がるor全体的な解像度の上がるケーブルを探しています。調べれば何個か出てきたのですがいかんせんレビューがなくどのような音に変化するのか分からないので買うにも買えないという状況です。おすすめがあれば教えてください
書込番号:24857003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
知識乏しい勢さん、こんにちは。
ただの電線に音色(周波数特性)を変化させる作用は無いことを覚えておいたほうがいいですよ。本機は比較的高インピーダンスですから、ケーブルによる影響はとりわけ小さく、ざっとした暗算ですが、0.01dBの変化を期待するのも難しいと思います。
世の中のレビューで色々言われているのは、ほとんど心理的な効果と考えてよいです(ステマもあるでしょうが)。
逆に言うと、見た目(色や太さ)が重厚なケーブルにすると、心理効果で低域の量感が増して聴こえるかも知れません。しかしなにぶん心理効果ですから他人が推薦するのは難しいですし、確実ではありません。仮に効果を感じたとしても、長続きしないのでは。
書込番号:24857108
3点
質問するよりまず先に過去の質問全部解決済みにしましょうね。
割と回答貰っているのに反応すらしてないのもありあまりにも失礼です。
あと、リケーブルについては過去に回答した通りです。
効果の程を解説出来るほどHD660Sのリケーブル試してる人もここにはいないと思うので、自分で試すかヘッドホンそのものを変えて下さい。
特にその部分のリケーブルは経験上金銭的に変化に対して割に合わないのでおすすめはしません。
書込番号:24857144
6点
>低域の量感が欲しくてリケーブルを検討しています。
EQで低音持ち上げても量感は難しいかもしれません。
機種を変えた方が手っ取り早いかと思います。
視聴できるのであれば、PhilipsのFidelio Xシリーズとか
A3PRO/00 あたりいかがでしょうか。
書込番号:24857221
0点
もしパソコンで聞いているのでしたら
foobar2000 と言うアプリに graphic eaualizer という DSP があるので
それを組み込むと 30バンドのイコライザーで色々音を調整出来る様になります。
慣れれば曲やその日の気分次第である程度調整が出来る様になりますね。
(他にも Soundtouch Skip_Silence Graphic_Equalizer Tube_Sound Loudspeaker_Equalizer Winamp_DSP_bridge を使っています。)
(もし Loudspeaker_Equalizer を使うなら 使っている時と 使っていない時で音量が全然違ってしまう場合があるらしいので 特に最初にアプリに入れる時は気を付けて下さい。)
音への影響は
元データ >>>> スピーカー・ヘッドホン >>> 再生アプリ・アンプ・その他機材 >>>> リケーブル・電源
くらいのモノだと思うので、お金も掛からないし再生アプリとかから検討されては如何ですかね?
ハード面で多少頑張っても 聞く曲が変わると評価が全く違ってくると思います。
(要するに 低音が厚い曲を聞いてるときは低音が薄い設定が欲しくなり、低音が薄い曲を聞いている時は低音が厚くなる設定が欲しくなるだけです。 低音を厚くしたいと思ってもモノには限度があります。ハードも設定もアンプも低音が厚くなる様にした所で ハードの限界を超えれば モコモコと籠って聞こえる様になるだけです。 その位の重さならソフトの調整だけでも大抵は出せると思いますし、気分次第で変えられて良いですよ。それでも もし リケーブルで頑張るのであればアプリでどんなに頑張っても超えられない壁を感じてからで十分ではないかな?と思います。)
余程良い環境でもなければ この曲ではこの環境 この曲ではこの環境 みたいな話になってお金掛かって仕方ないかもですよ。
音楽作成の為のアプリを使って大きく調整をしましたが、イコライザーだけでこれ位の差は出せます。
原曲
https://www.youtube.com/watch?v=Ta2_LbO6AGo&t=0s
高音が伸びる様に調整した曲
https://www.youtube.com/watch?v=c9reTBGsf94&list=PLGyF-ELpFtxzZfs2wDDQ80Subn_yrTqC7&index=6
原曲
https://www.youtube.com/watch?v=5DLAICiUxGQ&t=0s
高音が伸びる様に調整した曲
https://www.youtube.com/watch?v=q0W3YVNkaOU&list=PLGyF-ELpFtxzZfs2wDDQ80Subn_yrTqC7&index=1
リケーブルでこの変化量は無理でしょう?
出来たら原音忠実でもなんでもないし。
最近 Youtubeの鳴り方が全然違って聞こえるので(低音が強く聞こえる。)昔狙ったみたいな鳴り方してないのが非常に残念なんですけどねー・・・。とこれはこっちの話ですが、差が大きいのは判ると思います。
アプリの調整から頑張ってみる に一票入れてみます。
もし、スマホで聞いているのでしたら、アプリ選択を色々やってみるだけで全然違いますよ。
(android です。)
Music App (Technics) (高音好きなら イチオシ)
Shure+再生 (今は別の名前になってるかも)(セミオープンでオススメ)(設定の中で Bypassというのがあるので onとoff両方試して下さい。)
HF Player(有料じゃないと音が良くないらしい。)
HR Player
NePLAYER
mysound
jetAudio (再生速度を変えられる中では一番好きな音質。Bongiovi DPS という奴は使ってみたら面白かった。)
あとは、ゼンハイザーも再生アプリ出してるんだけど 今は撤退しているらしいので 入れるなら非公式で入れるしかない。
上記のモノは無料で試せますので 良いと思ったら課金されたら良いかと思います。
100種類は間違いなく試したけど 再生アプリで一定レベル以上に感じられるモノは少ない。
結局 音響関係の会社が出してる奴じゃないと駄目って感じかもね。
取り敢えず無料の範囲なので よかったら 色々 試してみて下さい。
書込番号:24858116
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
>知識乏しい勢さん
2か月くらいエージングすれば良くなるかもしれません。
それから考えるほうが良いでしょう。
書込番号:24799310
3点
リカーブルで生じる出音の変化は微々たるもので、とてもヒトが聴き分けられるレベルではありません。世の中で色々語られているのは心理効果によるものと考えてよいです。
逆に言えば心理効果で改善する可能性はありますが、なにぶん心理的なものですから、確実に聴く保証はありませんし、最初効いていても、そのうち効力がなくなる可能性が大きいでしょう。
書込番号:24799313
5点
リケーブルをガンガン試されている人の知見があればあるいは改善策も出るかもしれませんが、HD660Sに投稿されているレビュー眺める限りそこまでリケーブルに拘ってる人がいそうにもないので、「実際に試してみる」しかないですね。
そして、それは余りにも金銭的に割に合わない作業なので、私はおすすめしません。心理的なもので物理的な高音の刺さりが解消されるなら良かったんですけども。
ifi audioのidsdのケーブルのほうを弄る提案も考えましたが、これACアダプタなんですね・・・
ということで、一番はまずとりあえずエージングを十分にしてみる(機種によっては嫌な音が改善するケースも)、それでも厳しそうなら普通にヘッドホン変えましょう。
書込番号:24799338
3点
刺さりがなくなるケーブルというのはないのでは、
装置を使うならディエッサーというのを使います。
人によってはグライコ使うのかもですが。
刺さる、と言っても人により差してる内容違ったりします。単に高音強いだけならEQ、サ行が〜なら音源の問題もあるかもですが、ディエッサーが得意だと思います。
書込番号:24799368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HD660ですが、刺さるようなヘッドホンとは思えないです。
東京事変が刺さるなら、音源の問題かと。
何聞いても刺さるなら、単に高音強く感じる?
若い方なのかな?
人間のエージングによって刺さりは取れるケースは多いです。年齢とともに高音聴こえなくなってくるので。
ケーブルの差は人によって感じ感じないのレベルなので、EQなどの装置を使って確実に落とした方が良いように思います。
書込番号:24799415 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
付属のバランスケーブルの他にもう一本バランスケーブルを購入したいのですが、おすすめなどあるでしょうか?
知識がないので、2pin4.4mm 5極というケーブルを購入すればHD660sにも使用出来るのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:24687021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2pinは他社のイヤホンようです。
ゼンハイザーHD660用
ゼンハイザーHD650用
ゼンハイザーHD600用
とかを選ぶと良いかと思います。
書込番号:24687189 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>kuro0819さん
HD660sにも使用出来るのでしょうか?
HD600 HD580 HD650 HD660s用
↑
これらは共通してるから使えますよ?
選ぶポイントは金・銀のプラグやコードのなるべく太くて良いものを選びます。
細すぎるのはあまりお勧めできない。
ネット購入品は断線しかかってるのが多いです。
Amazonなら返金対応してくれると思うけどね。
書込番号:24687209
![]()
1点
返信ありがとうございます。
誤って購入するところでした。
HD600シリーズと記載があり金や銀のプラグコードの太い製品を選びたいと思います。
書込番号:24687734
0点
>MA★RSさん
画像の右の2ピン根元が恐いですねw
自分もケーブル系はチェックして融着テープで根元が折れない様に工夫したりしています。
書込番号:24688114
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
お世話になります。
HD660sを購入して半年ほどになる者です。これまではpcにbabyface proというオーディオインターフェースを挟んで
音楽を楽しんでおりましたが、就寝前にサクッと、ある程度本格的に音楽を聴ける環境を整えたいと思い書き込ませていただきました。
現状dapやポタアンなどは所持しておりません。
HD650に比べ多少鳴らしやすくなったとはいってもhd660sはそれなりにパワーが必要であると、他の書き込みなどでも見かけるので
ポータブル環境で満足のいく音は中々難しいのかなと考えております。
おすすめのdapやポタアンなど参考程度で構いませんので、皆様の知恵をお貸しいただければ幸いです。
いやいやポータブルは割り切って別のイヤホンとdapを用意しなよ!など
新しい視点からの選択肢でも構いませんので、どうぞよろしくお願いいたします。
ちなみに聴く音楽はポップス、クラシック、ゲーム音楽、EDMなどです。
1点
パソコンで聞く人、
音の調整とか凄くがんばってやる人なら
MOJO(ポタアン)をオススメします。
バランス接続はありませんが、パワーがあって凄く良い音で鳴らしてくれます。
音の調整をしない場合は、敢えて厳しく欠点を上げるなら 中音の中の低い方の辺りで若干余計な厚みというかボワッとした感じを受けました。
調整をするなら全く問題ないです。
それでも 価格を考えたら凄く良いポタアンだと思います。
長所
1.T1(600Ω)でも鳴らせるのでパワーの心配は無いし調整もしやすい。(自宅でT1初代も使っています。)
2.音量調整しかボタンがないけど、実は音量を変えると 高音寄りのバランスとか低音寄りのバランスとかバスを効かせたりといったモードの切り替えが出来るので 色々な人の好みに合わせられる。
短所
1.バランス接続に対応していないのでケーブルを交換するといった楽しみを持ちたい人には物足りないかも。
2.イヤホンとかで使う事があるならオススメしない。
3.音質を色々と切り替えられると言っても ポタアン側で音量を上げて パソコンで音量を下げて全体の音量を変えない様にしつつ音質を変えていくと言った作業をしないといけないので、音楽のジャンルをどんどん変える様な聞き方をして細かく音質を合わせて行こうとすると 操作が面倒になる。
4.ポタアンという割には厚みがあってスマホとかといっしょに持ち歩くのは不便かも。
結局、MOJOってポタアンで持ち運べるけど 室内で落ち着いて聞く人向けって感じを受けました。
使用条件さえ合うなら、苦労はするけど、苦労に見合った音質になると思いますよ。
〜〜〜〜〜〜〜
試聴時の注意
分離感が高いのが好きな方でしたら、MOJOは最大音量から4つ下げた所で聞いて下さい。
但し、それは相当な爆音です。なのでパソコンその他音源の音量を極力下げてからMOJOの音量を上げて行って下さい。
MOJOは電源を切っても音量を保存しているので アンプを使い分ける様になると面倒になるかもしれない。
〜〜〜〜〜〜
ただし、パソコンがベッドから遠い所にある とかでしたら、 DAPで良いモノを買われた方が良いかもしれないです。
書込番号:24482944
1点
HD660sを所有しております。
最近めっきり箱の中に入れっぱなしで、ワイヤレスの便利さに負けておりますw
聴くときにはプリメインアンプに挿して聴きます。
購入当初は4.4mmバランス接続も試したいと SONY NW-ZX300を買うつもりでおりましたが
試聴してみたら、これが全然ダメでiPod nanoの方がマシなくらい酷かったので
即やめました。
また、 ONKYO DP-X1Aを持っているので、4.4mm-2.5mmバランス変換ケーブルで使ってみたところ、これが音量が取れないほど、ひ弱な感じでダメ
GAINを最大に調整すると生き返りました。
DAPでも鳴らせる事は鳴らせるけど、ハイエンドの方が良いとはなると思います。
またバランス接続に拘らなくても、HD660sは十分堪能出来ますし
言うほど変化はないかなと思います。
書込番号:24482995
2点
Fostex HP-A4BL (HP-A4 では非ず!) がお薦めです。
https://www.lowbeats.de/test-dac-pre-headphone-amp-fostex-hp-a4bl/
書込番号:24483024
1点
>harua01さん
たぶん1番コンパクトにできるのは高出力dap KANN ALPHAを購入でしょうか。
予算がわかりませんが中古も視野に入れると8万円台で買えます。
書込番号:24483102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HD660sを購入して半年ほどになる者です。これまではpcにbabyface proというオーディオインターフェースを挟んで
音楽を楽しんでおりましたが、就寝前にサクッと、ある程度本格的に音楽を聴ける環境を整えたいと思い書き込ませていただきました。
時間的な話なら、就寝前もpcにbabyface proで良いのではないでしょうか。
場所的な話の場合、布団にはいって使えるようになるものを探している、
という感じでしょうか?
私のはHD650ですが、寝相が悪い方にはあまりお勧めできない気がします。
某オーテクの一部の機種のように軸が折れる、という事はないと思いますが、
外側が凹みました。ATH-AD7も凹みました。
もしかすると、HD660Sも力がかかると凹むかもしれません。
>就寝前にサクッと
私が気になっているのは、DAPの場合、充電しておかなければいけない点。
あと、起動の時間でしょうか。
起動時にスキャンするなど時間がかかる機種だとサクッと布団に入れない、
聴こうというテンションが下がっていくものもあります。
最近DAP使うより、PCからBluetoothで飛ばすのがメインになってます。
>いやいやポータブルは割り切って別のイヤホンとdapを用意しなよ!
ポータブルというか、布団にはいって寝返りをうつ可能性がある
シチュエーションであれば、それようのヘッドホンの方が良いかも
しれません。
あと、PCがメインであれば、そのままBluetoothで飛ばしてというのも
良いかもしれません。
寝落ち前提であれば、
軸が折れにくいもの、外側カバーが凹みにくいもの、が良いのではないでしょうか。
サクッとが重要なら、
起動の早いDAPか、PCのBluetoothが良いかと思います。
書込番号:24483239
1点
スレ主さんの発言の一部:
現在、自宅でPC作業をする際にアンバランスケーブルを用いてRME Babyface proに接続して音楽を聴いています。
そして就寝前には、sony nw-wm1aを利用しております。
せっかくなのでwm1aで聴く際はバランス接続で聴こうと思っているのですが、その際に毎回アンバランスケーブルを抜いてバランスケーブルに変更して…というのが少し煩わしいと感じております。
皆様は、バランス接続とアンバランス接続を切り替えて使用していらっしゃいますか?
それとも、バランスはバランス、アンバランスはアンバランスで割り切って別のヘッドホン等を使用しているのでしょうか?
書込番号:23649565
書込番号:24483257
1点
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24470177/ImageID=3626473/
HD650ですが、私はMMCXにしちゃってますので、アンバラでもバランスでも
Bluetoothでも使えます。
4.4mm⇒2.5mm
2.5mm⇒3.5mm
の変換ケーブルもあるのでそっちで変更も可能ですが。
利便性優先であれば、MMCX化は便利です。
あと左側のハウジング?外装ですが、ボコボコになってます。
寝ホンにするならある程度覚悟しておいた方が良いかもしれません。
書込番号:24483327
1点
>harua01さん
4.4 mm Pentaconnバランスステレオプラグ
↑
ヘッドを買える余裕があるんだから、3000円くらいのプラグは買えるよね?
安いのでも2000円ちょっと出せば買えるんだし、買って試した方が早くない?
書込番号:24687035
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
HD660SかHD650の購入を検討してます。
現在、AKG K712を愛用しており、非常に満足しています。
高音域が綺麗で全体的なクリアー感が気に入ってますが、最近低音域が少々物足りない感じがしてます。
また、さらに落ち着いてゆったり聴ける違った雰囲気のものをもう一つ欲しいと思い始め、HD660S・HD650の購入を検討してます。
以前、Momentum Wireless M3AEBTXLを所有していたのですが、低音の迫力は悪くはなかったのですが、全体的なこもりがひどく高音が埋もれている感じが嫌で手放しました。
本来は試聴すればよいのですが、田舎なのでその機会がありません。
以前、ちょっとだけHD650を試聴したことがありましたが、低音の感じは非常によかった記憶があり、こもり感は微妙ですがギリギリでOKかなという記憶がありました。
ネット評価を読む限りでは、
・HD660Sの方が輪郭がはっきりしてこもり感が少ない。
・HD650の方がリスニングより。
といった印象を受けました。
K712と違い(使い分け)が明確で、あまりこもり感が大きくなく(低音が強い分、多少は仕方ないですが)、包み込まれるような落ち着いてリスニング的に聴けるのは、HD660SかHD650のどちらがおすすめでしょうか?
ちなみに、よく聴く分野は、R&B、女性ボーカルJAZZです。
現有の環境は、iPhone → Fiio Q3 → K712 です。もっとよいアンプも検討すべきですが、将来的に考えようと思ってます。
2点
>tkmtttyさん
https://www.rtings.com/headphones/reviews/sennheiser/hd-650
https://www.rtings.com/headphones/reviews/sennheiser/hd-660-s
もう既に出尽くした比較ですが、御参考まで。
ちなみに、私は HD650, HD660S, HD600 を過去の同時期に所有はしていました。
現在は HD650 KISS mod を所有しています。
https://www.superbestaudiofriends.org/index.php?threads/hd650-kiss-mod.3440/
書込番号:24395206
![]()
2点
色々こだわりがあるようですので、都会に出てでも試聴されたほうが良いのではないでしょうか。
私の場合は、600を使っててあまり出番がなく売却。
また600を買おうかと思ってたら650があったので、
650を購入。
660の試聴もしましたけど、650の方が低音出てるかな
ということで650にしました。
>リスニング的に聴ける
結局聴く人の感性次第な気がしますよ。
書込番号:24395697
7点
K712 と HD660S と HD650 はヘッドホン全体で考えたら どれもある程度近い存在な気がします。
K712と別に何を求めるか? で話が変わって来るとは思いますが
K712を持っている上で更に低音が欲しくて、おちついて聞ける 包み込まれる様な音という事でしたら HD650の方が間違いないです。
但し、ゼンハイザー のヘッドホンはAKGと比べて分離感が良いという訳では無いので、分離感がしっかり有る音源とか上流を用意する必要があると思いますね。
環境を選ぶ感じがします。
(分離感が悪いんじゃないんだけど、低音がしっかり出ている分中音が聞き取り難いというのかな、人によって重厚な音と感じる人もいれば単に重いと感じる人も居るかも知れない。)
ただし、(環境を整えたとしても)HD650はK712よりも 高音の高い所が伸びません。
HD660S と K712 は音の質が近すぎて どっちもどっちみたいな感じするので2つ揃えたらどちらか使わなくなると思います。
どちらかと言われれば 私は K712の方が好み。
書込番号:24396199
7点
この中でHD650はかなり鳴らしにくいです。
まったりして低音寄りでかなりウォームとの評価はほとんど鳴らしきれていない感想です。
しかし駆動力の高いアンプに繋ぐと本来の魅力を発揮します。
ポタアンならHugo2クラスでないと厳しいかもですが据え置きならばUSBバスパワーでないものならそこそこのものでも大丈夫です。
低音が多めではありますが、クリアに高音まで解像感を持った音が飛び出します。
駆動力のあるアンプをお持ちならばHD650を一押しですが、そうでないならむしろHD660Sの方が良い音で聴けます。
書込番号:24396212
![]()
6点
ところで AKG K712 Pro ですが、
https://www.rtings.com/headphones/reviews/akg/k712-pro
この際はっきり申し上げて、
AKG K712 Pro, Sennheiser HD650, HD660S
は良い意味でも悪い意味でもドングリの背比べであるということです。
AKG K712 Pro の所有者にとって Sennheiser HD650, HD660S がどれだけ新鮮味があるかは甚だ疑問です。
このような辛口なコメントもたまには良いでしょう。
書込番号:24396347
5点
>tkmtttyさん
的外れな回答で申し訳ないです。
Phillips Fidelio X3はバランス良く、SENNHEISER HD650のようにパワフルなアンプを必要とせず、良い音(低域も高域もなかなかな上手)が出ますよ。ちなみにHD650と同じでオープン型です。
HD650ご検討なら据置アンプも購入検討が必要です。
いずれにせよ、試聴した方が良い気もします。特にSENNHEISERのHD6xxシリーズの無試聴購入は博打に等しいです。
※あくまで主観となりますが、付属の純正ケーブルもちょっと微微妙です。
書込番号:24396499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
The Philips Fidelio X2HR are better headphones for neutral sound than the Philips Fidelio X3.
Philips Fidelio X3:
https://www.rtings.com/headphones/reviews/philips/fidelio-x3
Philips Fidelio X2HR (50mm):
https://www.rtings.com/headphones/reviews/philips/fidelio-x2hr
どうでも良いけど Philips X3 を購入するぐらいなら Philips X2HR の方に行かないとね。
やれやれ、玉石混交のコメントになって来ましたね、スレ主さん。
書込番号:24396587
1点
ここまでの話を纏めると
どちらを選択するか?と言われれば
HD650 で間違いないと思うけど 環境を整える必要があるし、聞くジャンルから考えると余り有難味がないかもなぁ。
HD650 と K712 も音質が結構似てるし やっぱり有難味が少ないかな。
ぶっちゃけ、そもそも試聴無しで ゼンハイザーは危険。
というのが総合した意見になるのかな。
話は飛びますが
どちらが好みですか?
高音派
https://www.youtube.com/watch?v=q0W3YVNkaOU&list=PLGyF-ELpFtxzZfs2wDDQ80Subn_yrTqC7&index=9
低音派
https://www.youtube.com/watch?v=5DLAICiUxGQ&t=0s
上が好みに近いと感じるなら HD650はオススメしません。
高音・低音の強弱もありますが、音質の問題もありますね。
その場合は K701 か K812 を検討されるのをオススメします。
K712を聞いているのでしたら 聴き慣れないという事はないと思います。
K701 は ヘッドホン全体から見たら カナリ高音派寄りの設定です。
設定が大変だとは思いますが、低音の分離感の問題さえ解決できればかなり良い音がすると思いますよ。
K812 は 全体から見て トップクラスに 高音派寄りの設定です。
設定はそんなに頑張らなくてもそれなりに鳴りますが、 価格が結構しますね。
いずれにしても
HD650 をちゃんと良い環境で試聴しておく事をオススメします。
低音を聞かせるタイプとして 一つの答えなのでは無いかと思います。
(分離感がちゃんとある音データとか拘って準備する事をオススメします。)
参考までに HD650の試聴用 音データを
私はこの曲(2:00から始まります) をHD650で聞くのが好きですね。
https://www.youtube.com/watch?v=4aVMetrLGZ0&list=PLGyF-ELpFtxw24Pjdvrs0edF8nSpC1jJQ&index=3
書込番号:24397119
![]()
5点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます。
ヘッドホン検討する上で、とても参考になるホームページです。
周波数特性を見るとK712と高音以外は大きく違わないように見えました。
書込番号:24397486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MA★RSさん
ありがとうございます。
たしかに「リスニング的に・・・」は各々の感性によるところですね。
試聴したいのはやまやまですが。
書込番号:24397492
0点
>CBA01さん
ありがとうございます。
しっかりしたアンプが必要となると厳しいですね。
中音の分離感については、そう言われれば、過去に試聴したときにこもり感を感じたのはそういうことかなと思いました。
書込番号:24397498
1点
>とりあえず…さん
ありがとうございます。
「まったりして低音寄り・・・ほとんど鳴らしきれていない」ということなんですね。なるほどです。それなりのアンプが必要となると厳しいですね。
書込番号:24397503
0点
>ドーヴェンウルフさん
ありがとうございます。
Phillips Fidelio X3、お恥ずかしながら知りませんでした。
よく調べてみます。
書込番号:24397506
1点
>みなさん
こんなにたくさんのアドバイスをいただき、本当にありがとうございます。
とても勉強になりました。
おっしゃるとおり、まずはしっかりとした環境を揃え、今保有のK712を鳴らし切った上で、本当に他が必要なのかを含め考え直した方がよいですね。
よく言われている「アンプに依存する」ということは、そういうことなんですね。お恥ずかしながら、あらためて実感しました。
>CBA01さん
高音派 or 低音派 については、曲や気分によって、どちらもありだと思いました。
書込番号:24397511
0点
>tkmtttyさん
海外サイトの評価云々の画像はありましたが、あくまで人の感想です。なので参考にはなりますが鵜呑みにするのは危険です。
個人的にHD6xxシリーズは要試聴して欲しいところです。数値での評価ではなく、本人がどのように聴こえるかが大事と考えております。甘い物苦手の人もいれば好きな人がいるように、聴こえる音は等しく同じ評価になるとは言えませんので。
もし試聴に行った際は是非ともHD-6xzシリーズやPhidelo X3を試聴してみてください。ちなみにFidelio X2HRは良い音ですし所有しておりますが、日本国内の有名店舗の新品コーナーではもう試聴出来ないものですのであえてX3を紹介した次第です。
良きヘッドホンライフを!では。
書込番号:24397661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とりあえず、
私はHD650は鳴らしにくいと思ったことないです。
またアンプは不要派です。
鳴らしきる、ということはどうでもいいことと考えてる派です。
宗派は色々です。みんなが同じ宗派ではないです。
書込番号:24397817
5点
>MA★RSさん
良い音源から上流の設備一式全部が噛み合っている場合のHD650は 一回聞く価値があると思いますよ。
ヴォーカルの声が 如何なるものも経由せずに 頭の中から直接湧き上がってくるみたいな 感覚になりました。
成る程 これが一つの終着点かな と思いました。
ただ、店で用意してあった音源と環境だったので 今では全く判らず・・・。
店の人に聞いても今では全く判らず・・・。
まぁ、私も自宅ではMOJOに繋いでるだけなんですけどね。
音源もYoutubeに普通にあるモノを聞かせて貰っているだけですしね。
でも、設定を見直す事でカナーリ初期状態よりはレベルを上げているつもりです。
頑張ってレベル上げるみたいなのも面白いですよ。
因みに、プレイヤーは何を使われてますか?
HD650はインピーダンスが300Ωあって 鳴らし切るとかいう話以前に 私のスマホやパソコンに直挿しでは音量が取れなかったです。
流石にアンプ不要で人には勧め難いかと思ったのですが?
書込番号:24397962
4点
iPhone6s
Galaxy
Xperia XZ
NW-S644・A30・A40・A50・ZX1
AK70
DX120
M1・M3s
とか
必要だ、という人がいるのは別に良いですが
すべての人が、アンプ必要と主張しているわけではないかと思います。
という訳で、アンプが必要派にまとめられるのは本意ではないです。
というだけの話です。
書込番号:24397970
6点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)













