HD 660 S
- インピーダンスを150オームに抑えることで汎用性を向上させており、ハイレゾプレーヤーでも快適なリスニングが可能なダイナミックヘッドホン。
- 全面改良された新しいトランスデューサー設計により、高調波ひずみを大幅に低減。
- 伝導性のあるOFC銅線によりハンドリングノイズを効果的に抑え、パラアラミドによって強度を高めた着脱式ケーブルを採用している。
このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2021年7月11日 10:31 | |
| 4 | 2 | 2021年6月26日 18:33 | |
| 17 | 16 | 2021年6月1日 23:34 | |
| 8 | 12 | 2021年5月28日 12:50 | |
| 7 | 5 | 2021年5月3日 02:07 | |
| 10 | 12 | 2021年1月6日 09:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
先日660s購入しました。とてもいい音で満足しております。
ちなみにスピーカーで聞くよりいい音に感じましたがこれって私が変ですか?それとも私のスピーカーがよくないのでしょうか?それなりのスピーカーのはずですが?
もう一点教えてください。ベッドで聞くときに少しコードの長さが足りません。あと2メートルあればいいのですが。延長コードを買いたいのですが
どう選べばいいでしょうか?商品のご紹介お願いいたします。
1点
6.3mmステレオ標準プラグのまま延長するのか3.5mmステレオミニプラグで延長するのかによってケーブルが異なってきます。僕が選ぶとしたら少なくとも端子に金メッキはされている事、出来れば伝送ケーブルはGNDが分離している事の2点ですかね。
まず、6.3mmステレオ標準プラグの延長ケーブルですと種類が中々無くて一般に手に入りそうなものだとGRADO Extension Cableが長さ3.7mで価格は9,900円也です。
https://knicom.co.jp/product/extension-cable-12-conductor/
3.5mmステレオミニプラグだと一気に選択肢が広がって例えばオーディオテクニカのAT645L/3.0mは伝送ケーブルがGND分離の構造ながら2,640円也とそこそこお得な値段です。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT645L/
最後にヘッドホンとスピーカーの音の違いですが、根本的に音の出所が違うので単純に比較は出来ません。1つ言える事はヘッドホンは発音体が鼓膜に近いのでダイレクト感と小音量時の明瞭性や左右の分離特性に優れている事が挙げられるでしょう。そう言った部分に注目するならヘッドホンの方が良い音に聞こえる要因にはなると思います。
書込番号:24224690
![]()
1点
>sumi_hobbyさん
お返事ありがとうございます。
なるほど、ヘッドフォンとスピーカーの違いがよくわかりました。
ヘッドフォンのほうが私には確かによく聞こえます。特に楽器の位置感はすごくわかり今まで気子いなかった音まで拾って聞こえるようになりました。
延長コードの件ですが付属の3.5変換ケーブルを付けてその上で3.5延長コードをつなぎ3.5から6.5の変換ジャックを付けて聞くのでしょうか?よくそこのところが分かりません。
かなり音質は落ちるのでしょうか?
初心者の質問でお門違いなら申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24230830
1点
私もスピーカーよりもヘッドホンの音が好きです。
コスパまで考えたら圧倒的にヘッドホンかなぁ。
変換ケーブルの件ですが
ぶっちゃけ、音楽用と言われるモノで格安品とか言われないモノを使っていれば大差ないと思いますよ。
余程高価な設備があってノイズ対策が必要とか言ってる人じゃないなら関係無いと思います。
試聴出来るならさせて貰ってノイズがブチブチ聞こえるとか無かったらそれで良いかと思います。
(家電屋さんとかお店の人にお願いしたら結構させてくれるところありますよ。)
そもそも 660Sって インピーダンス150Ωありますからね。そんなにケーブルに気を使わなくても良いかと。
ケーブルにお金入れるなら(アンプが無い場合)格安のポタアンでもいいのでアンプを買うか、次のヘッドホンのお金の足しにされた方が良いと思います。
私のヘッドホンは インピーダンス40Ωもありませんが、3.5 を 6.0に変換して 更に 延長ケーブル(家電屋さんに普通においているJVCの奴)で 6.0から3.5にするといった事をしています(何度も抜き差ししているとプラグを痛めそうなので変換ケーブルを通してアンプに繋いでいる。)が、直結との音質の差は判りません。
ただ、変換、変換って何度も無駄に変換の回数を増やすくらいなら 3.5 を 6.0にするケーブルとか買えば 変換プラグ減らせるので使いやすいし音質も悪くならないと思います。
あと、最後に注意ですが
660Sはどうかしらないのですが、例えばK701は ヘッドホンに最初についている3.5→6.0変換プラグを使わないと市販のモノで代用出来なかったりしますので購入の際は注意して下さい。
書込番号:24231201
0点
オーディオ機器に限った話ではないですが、明確な理由やメリットが無いなら変換の類のものは減らした方が良いと思います。今回のケースですとアンバランス接続なのでLとRのGNDが共通ですがGNDの接触が弱いとLとRの分離に関して良くない影響があるでしょう。そして僕が選ぶとしたら少なくとも端子に金メッキはされている事と書いた理由が金は経時変化が少なくて接触不良を起こし難いからです。
但し、変換を何回も通しているとその効果も薄れかねません。ニコスケ1さんの文章から察するに信号の送り出し側は6.3mm標準ジャックのようですが、その場合に最も良い延長ケーブルの選択としてジャックもプラグも6.3mmである事でしょう。そう言う意味でGRADO Extension Cableを候補として挙げています。
仕上げの丁寧さは分かりませんが、amazon.co.jpで3.5mmから6.3mmへ変換しつつ2m延長出来るケーブルを見つけましたので合わせて紹介します。これを使うと安価な3.5mmで延長しつつ6.3mmへの別途の変換は無くせます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q7MRC3G/
書込番号:24231427
![]()
0点
>sumi_hobbyさん
>CBA01さん
大変参考になりました。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:24234114
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
現在shanlingのM3Xを使って音楽を聞いているのですが、
150Ωのインピーダンスでもしっかり鳴らしてくれますか?それかアンプが必要になるのでしょうか?
書込番号:24201006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ruka223さん
M3Xの出力
シングルエンド測定値 80mW @32Ω (シングルDAC動作時)
101mW @32Ω (デュアルDAC動作時)
バランス出力測定値 240mW @32Ω
150Ωのヘッドホンは、出力が約1/5になりますが、それでも16mWはあります。
通常の音量なら問題ないでしょう。
書込番号:24201073
![]()
1点
今時のプレーヤーなら、300Ωでもアンプ要らないです。
2000年代前半でもiPodでアンプなしで聴いてました。安い中華プレーヤーも使ってましたが、音小さくて使えない、とかはなかったです。
「鳴らす」に特別な意味を見出してる方
アンプ使う方がカッコいいと思う方
とかならアンプ使うと良いかもですが。
ただ、普段16Ω、50位で聞いてると80位にする必要はあるかも。また16Ωの使う際にはボリューム下げとかないと大音量がでます。
ヘッドホン、イヤホン付けてから電源入れるのでよくやっちゃいます。
書込番号:24207965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
どちらにしろゼンハイザーの開放型商品で選びたいと思っておりますがヘッドフォンに5万円とは私の懐には厳しいのです。
元々2、3万円ぐらいで探していたのですが買い替えるということがまずないと思いますので、「豚に真珠」ということにならないのなら高くとも良いものをとも思います。コロナの環境で視聴することもままならないので皆さんの意見聞かせてください。
視聴する音楽は7割はジャズ、3割クラッシックです。レコードが150枚ぐらい、cdが400枚くらい。
オーディオはdenon レコードプレーヤー Dp-37Fcdプレーヤー Dcd-755Uアンプ pma390W
ゼンハイザー Hd560s Hd600 HD660Sその他 価格も様々なのでコストパフォーマンスも含めてアドバイスよろしくお願いいたします。
2点
>ニコスケ1さん
このブログは一読の価値があると思います。
Sandal Audio: ゼンハイザー HD560S ヘッドホンの試聴レビュー
https://sandalaudio.blogspot.com/2021/05/hd560s.html
書込番号:24159017
3点
思うのですが、試聴しまくって自分で決めるのがベストだと思います。
どのジャンルに向くかは、個人の思い込みです。
クラシックも色々ですし、どういうので聴きたいというのも色々です。
クラシックならかまぼこ、は私はないですね。
クラシックはドンシャリじゃないと。
ジャズも色々、年代や形態、ジャンルにもよるかと。
キースジャレットとアートブレイキー同じ傾向で聴きたいか?とか。ジャズ喫茶は環境固定なので、全て同じなんでしょうけど。1960年代の録音と2000年以後の録音を同じ環境とかどうなんでしょう。
2〜3万<5万かどうかは分かんないですよ。
2〜3万の方が好みだった場合、そっちの方が幸せになれます。所有欲を満たしたいのか、音で満足したいのかはあるかも。高い方が満足という場合、高い方が良いケースもあるかも。
> 「豚に真珠」
発想が変だと思います。豚に真珠は他者からの評価ですよ。気にするだけあほらしいと思います。
値段忘れて一番気に入ったものを選んでは。
書込番号:24159089 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>ニコスケ1さん
なぜゼンハイザーからの一択なのか理由はありますでしょうか?
明確な理由がなく、メーカーが好きだからとか曖昧な理由でしたら、買い換えることもないということですし、ちょっと選択肢を狭めるのはもったいないかなと。
書込番号:24159121 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ゼンハイザーの開放型商品で選びたいと思っておりますがヘッドフォンに5万円とは私の懐には厳しいのです。
→HD800の中古を探してみるのは? ちょっと5万ではしんどいかもしれませんが。。。
視聴するチャンスあれば是非聴いてみてください。
書込番号:24159133
0点
説明不足ですみません。5万円は厳しいと申しましたがソレなりに良いものなら先長く使うので問題ないです。
>ドン・ポセイドンさん
なぜゼンハイザー すべてのメーカーから探すには凄く大変ですし、以前に一度耳にしたものがゼンハイザーでいい感じがしたのと、このメーカーなら価格帯に色々商品がそろっていると思ったらです。がもしかしてドン・ポセイドンさんが>これに!とおすすめのものがあれば紹介していただきたいと思います。
8045Gさん ありがとうございます。800はいいですか?
>MA★RSさん
試聴しまくって自分で決めるのがベストだと思います。
ですよね。コロナの最中ですので、なかなか視聴は無ヅカしいですね。
>2〜3万<5万かどうかは分かんないですよ。
ん〜ですよね。
ありがとうございます。
書込番号:24159458
0点
>8045Gさん ありがとうございます。800はいいですか?
HD650を5年ほど使い、その後HD800を5年ほど常用していました。
現在のメインはK812ですけど。
ゼンハイザーがお好きなら、フラグシップの音がどういうものか是非体感してください。
と言っても(お近くにお店がないと)視聴するのは難しんでしょうね。
私のHD800なら1週間ほどお貸ししますけど、、、、
書込番号:24159501
0点
>ニコスケ1さん
そういう理由でしたら、なおさらせっかく情報集める掲示板ですので限定されないほうがよさそうですね。
私からは5万円ちょっと超えますが、TAGO STUDIO T3-01をオススメします。
密閉型となりますが、音はこもった感じはなく、音場も狭くないです。
生楽器との相性がいいのでジャズにも合います。
ゼンハイザーのヘッドホンは3つ所有しておりHD800も持っていますが、価格問題ないならクラシックに合うので有りと思います。(それなりの鳴らす環境は必要ですが)
書込番号:24159539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実は恥ずかしいながら私のヘッドフォンは電子ピアノに付属していたヘッドフォンです。
仕事に忙しくて長年オーディオを聞いてなかったのですが、久しぶりに裏から引っ張り出して来たら
オーディオのいい音に痺れました。
良いヘッドフォンで聞けばスピーカーから出てくる音よりイイのでしょうか?
もしそうなら5万円くらいもったいないと思いません。
>ドン・ポセイドンさん
ご返信ありがとうございます。
>(それなりの鳴らす環境は必要ですが)
つまり、ヘッドフォンによってそれなりの見合ったアンプやCDデッキが必要なのでしょうか?
そこらのことが分からないので、良ければ教えていただけませんか。
私の所有しているデノンのアンプやなどでは高価なヘッドフォンではあまり意味がないのでしょうか?
それとも十分いいヘッドフォンをそろえるべきとお考えですか?
>8045Gさん
私のHD800なら1週間ほどお貸ししますけど、、、、
ありがとうございます。しかしそこまで甘えるわけには・・お言葉だけで十分感謝します。
皆さんのご意見またまたよろしくお願いいたします。
書込番号:24159585
0点
私は、安いのを聞いてた時は低音がしっかり出ているヤツが好みでしたが、中級以上を聞く様になってからは高音が伸びる機種が好みになりました。
中級以上になってくると高音重視と言われる機種でも綺麗な低音を鳴らします。(音量バランスの差だけのレベル)
なので中級以上の機種を試聴した経験が少ないのでしたら一度低音が好きとかそういうのを忘れて色々視聴してみるのをオススメします。
5万円以下って事ならヘッドホン業界で高級機に負けないと言われる機種がいくつもあるので確認しておくのがよいと思いますね。
具体例は下に挙げてますが、昔から残っている機種(5年10年は残ってる機種)はやっぱりレベルが高いしそれなりに売れて値段が下がってたりしますのでコスパ的にもオススメだと思います。
いくつか系統があるので一度系統別に聞いたら違うモノが好みだったみたいな事あるかもと思いますね。
私はミドルクラスのヘッドホン狙うならこの辺は試聴してから選ぶのがオススメだと思います。
T1の初代か2nd (ドンシャリ、固いスッキリした音、聞き易いヴォーカル)
K701 K812 (伸びる高音、控えめでスッキリしているけど音色は悪くない低音)
K712 (低音が強いのに分離感はしっかりある。)
HD650 (低音が厚くて曲全体に深みがある感じ。)
HD600 (ゼンハイザーの音は好きだが音量バランスはフラットが良いという事なら。個人的にはHD650の方が好き。)
コスパならK701がオススメ。(これは絶対1度聞くべきかと 1万5千円くらいですが、5万円以下で普通に戦えます。)
予算があるならK812を推します。
>MA★RSさん
クラシックはドンシャリ って私も思いますね。
昔のを聞くなら重低音があった方が良いし、最近のを聞くならトランペットやバイオリンの高音が綺麗じゃないと聞いてても盛り上がれないです。
書込番号:24159679
0点
>ニコスケ1さん
こんばんは
CD枚数が多いのでアドバイスしたいと思います。CDプレーヤーに光出力があるようですから、光出力→DAC兼ヘッドフォンアンプとつなげば大幅な音質アップが期待できます。ヘッドフォンアンプからRCA出力でアンプにもつなげばスピーカー側も音質アップは間違いないです。
機種ですがアマゾンなどで販売していますがSMSL M500が良いと思います。検索すればクチコミもあります。
理由ですが
@ヘッドフォンアンプとして使えます
A単体DACとしても使えます
BデジタルはDACで音質が80%が決まりますので、ESS社の最新で最高のDACチップ9038PROが搭載されています。
(中華DACだからできる価格で国内では数倍の価格になってしまうでしょう)
C国内有名メーカーなどの高額CDプレーヤーなどでも搭載してるDACチップです
約4.7万ですから、ヘッドフォンは一時ストップしてでもM500を買うと良いとおもいます。コスパ抜群で今がお買得です。
良いDACを使って折角のCDプレーヤーと400枚のCDライブラリーを活用しないと損です。
YouTubeでもオーディオ好きの自称アンソニーさんが紹介していますので検索して見て下さい。
アマゾンで入力端子出力端子なども確認して下さい。
ヘッドフォンはあとから検討でも遅くありません。(私個人の考えですが、ご予算の使い方が?だったので。失礼しました)
良きオーディオライフを願っております。失礼しました。
書込番号:24159711
![]()
0点
>ニコスケ1さん
こんばんは
先ほどは突然ですが失礼しました。私も同じくらいのレコードを聴いていますが、PCオーディオやネットワークオーディオが主です。
レコード再生ではカートリッジとフォノイコライザーアンプが音質上で重要なんですが、デジタル再生ではそれに相当するのがDACです。
お使いのCDプレーヤーは旧い機種ですが、デジタル技術は日進月歩でDACもここ数年でかなり進歩しています。
最新のDACチップはESS社ではES3098PRO、旭化成ではAK4499です。
お使いのCDプレーヤーには光出力端子があるので、CDプレーヤー内のDACを使わないで、外部DACを使用することができます。
外部DACを利用することで、DACの性能向上が得られて、実質上のCDプレーヤーのグレードアップとなります。
ご予算内で、膨大なCDライブラリーを良い音質で聴いていただきたいと思った次第です。失礼しました。
書込番号:24159846
1点
>ニコスケ1さん
所有しておられるのがプリメインアンプのようで、このデノンのアンプの詳細はわかりかねますが、一般的にプリメインアンプに付随していますヘッドホンジャックはおまけみたいなもので、音質は良くないです。
HD800クラスとなると、ヘッドホンアンプでしっかり鳴らすことを勧めます。
オススメしましたTAGO STUDIO T3-01はそれ程鳴らしにくいヘッドホンでないのですし、追加でヘッドホンアンプを購入する余裕がないのでしたら、鳴らしにくいヘッドホン(ざっくりでいうとインピーダンスが高いヘッドホン)より鳴らし易いヘッドホンから選択するほうがよいかもしれません。
書込番号:24160292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコスケ1さん
済みません訂正ですが、「誤 ES3098PRO→正 ES9038PRO」です。
単体DACならSMSL SU-9 がDAC機能だけの機種です。
追加します
前の人もコメントしていますが、プリメインアンプのヘッドフォン端子はスピーカー出力を枝分かれして抵抗で減衰していますので、音質は良くありません。
実力を発揮させるには、プリメインアンプのRCAアウトから「専用のヘッドフォンアンプ」に接続してヘッドフォンで聴いた方が良いです。
「専用アンプとヘッドフォン」のセットなら静電型のSTAXのSRS-3100(6.4万位)などはどうでしょうか。
失礼しました。
書込番号:24160455
1点
ヘッドホンアンプは色々有りますが「FX-AUDIO- DAC-X6J」であればCDプレーヤーのデジタル出力と接続して利用可能です。
旧型のCDプレーヤーに音質の良いDACを利用することで高音質に聴くことが出来ます。
レコードプレーヤーでも聴きたいなら、アナログ入力タイプの「FX-AUDIO- PH-A2J」がお勧めです。
こちらはアンプのラインアウトから接続可能です。
何れも別売のACアダプターが必要ですが、本体は1万円以下でとても安価です。
どこまで拘るかにもよりますが、これらであれば5万円クラスのヘッドホンアンプにも見劣りしないほど高音質です。
私はHD600を2台所有しており、ヘッドホンはこちらがお勧めですね。
JAZZやバイオリン、ピアノなど小編成の音楽を聴くならとてもお勧めです。
HD660Sとはチューニングの違いなので、コストパフォーマンスならこちらが断然です。
私は真空管ヘッドホンアンプが好みなので、そちらをメインに利用中ですが、「FX-AUDIO- DAC-X6J」+「HD600」の組み合わせで聴くことも多く、コストパフォーマンス重視でJAZZをメインに楽しむなら、この組み合わせが最もお勧めです。
書込番号:24160884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KURO大好きさん
>cantakeさん
>ドン・ポセイドンさん
>CBA01さん
>8045Gさん
>MA★RSさん
>night-ravenさん
皆さんのアドバイスとても参考になりました。
ありがとうございます。
コロナの最中ですのでなかなか視聴に行けませんがやはり実際に聞いてみなくとは何ともですよね。
ぐっと我慢し収まりましたら早速視聴後すぐに買いに行きたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:24164614
0点
>ニコスケ1さん
もう閉じたようですが、いろいろ楽しみですね。
HD650やHD600はベルベットのような艶と張りのあるボーカルやサックスなど旋律楽器が背景から少し離れて前に出てきて目の前に浮かぶ感じの鳴り方が特徴かなと思っています。高級機では声が遠いのが多くなりますからね。
ゼンハイザーはさすが全体のバランスのまとめ方もすごく上手いですね。
私は再生の難しい笛の音色重視なのでHD650だと艶が乗って別の材質に聞こえちゃって耐えられなくなり長くSTAXと併用していたHD650から他の機種にメインが移りましたが、一般にはその艶は美点となることが多いかと思います。ほんと、名機だと思います。
シャキシャキとかゴリゴリを求めると他のヘッドホンの方がいいかもですけどね。
あと、お持ちのCDプレイヤーは PCM1702というマルチビットDACチップを使った機種のようですね。
DCD755IIは聴いたことはありませんが、DCD1600初代は長く使っていて755IIとは違うメーカーになりますがマルチビットDACを積んでいて、マルチビットDACらしいガツンとした立体感のある感じの鳴り方が好きでした。最近DCD755IIと同じPCM1702を積んだポータブルプレイヤーを試聴しましたが、あぁ、懐かしいこの音だよ、と思いました。結局買ったのは他の機種だったのですが、迷いました。
今時のDACは普通のだとデルタシグマ型(ちょっとマルチビットにしてますが)なので音質はともかく音の傾向は良くも悪くもだいぶ変わりますよ。
もし似た傾向のが欲しかったらレアな(国産だとないかな?)マルチビットDACを試聴できたら面白いかもですね。
HD650とHD600は好みかなぁ。自分はHD600とほぼ同じHD580とHD650を持っていますが、音楽鑑賞にはより上質に感じられるHD650の方が好きですが、スタジオっぽいニュートラルさを求めたらHD600だと思います。HD660Sは店頭でちょっと聴いただけですがもっと現代的な音の印象でした。
HD650は自分は昔はPMA390初代のヘッドホンジャックで聴いてましたよ。
解像度は$99のディスクリートヘッドホンアンプにすら劣りますが、電源部の強さなのかダンピングファクターの低さなのかゆったり余裕のある鳴り方ですね。ご自分の好みの落とし所が見つかるといいですね。
まぁ、自分がずっと聴き続けたいという音を求めるうちにどんどん高いやつになってっちゃったり、なんてこともありがちですけどね。
書込番号:24167575
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
地方住みなので学生の頃から新宿に行くとヘッドホンの試聴が楽しみで、いつかゼンハイザーを持ちたいと思っていました。これまでONKYOの数千円のヘッドホンとMERIDIAN EXPLORER2を使っていましたが、今回HD 660sを購入したところです。
わたしのイメージですが、ゼンハイザーというと、とにかく解像度が高くて、悪く言えば楽器の一つ一つがバラバラに聞こえて気持ちが悪いくらいだったのですが、今のところ安物のONKYOに比べて良いと思えるところが全くありません。
5万円程度ならそんなもんだと言われるかもしれませんが、もしもっと上手に鳴らせるコツやオプションがあれば教えてください。聞くのはボーカル入りのハウスやロックなどのポップス中心です。よろしくお願いします。
書込番号:24158321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
程度によりますが、コツやオプションで、好みでないのが好みのにかわるなら、ヘッドホンなんてなんでもいいような気がします。
好みのヘッドホンに変えるのが一番簡単な気がしますが。
毎日側にいたら情が湧くタイプなら、毎日聴きながら俺はこれが好きなんだ、と言い聞かせるとか。
そうでなければ乗り換えた方が良いかも。
値段は関係ないと思います。
実際安いやつの方が良いのですよね。
ゼンハイザーにこだわる必要あるのか分かりませんが、ゼンハイザーでも機種でキャラは違いますし。高いほど好みかどうかは関係ないと思いますよ。
書込番号:24158385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mizuumyさん
まあ好みの問題ですから手持ちの環境で試聴して気に入った物を買うのが一番かと思いますが
最近の機種はインピーダンスが150Ωと低く成りましたが普通のヘッドホンの32Ω程度よりは高めですので
ヘッドホンアンプは出来れば欲しいですね。
お持ちの上流環境は何でしょうか?
書込番号:24158420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。スピーカー出力にはwindows10からZEN DACを使ってます。
書込番号:24158446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mizuumyさん
このスレが参考に成ります?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001005452/SortID=23253127/
書込番号:24158473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。後出しで申し訳ないですがMQAファイルの再生が大前提なので、DACはEXPLORER2とZEN DACを使っています。
でもこちらの皆さんの考え方はとても勉強になります。エイジングしながらゆっくり読んでみます。本当にわざわざありがとうございました。
書込番号:24158502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハード的な事は予算が必要になるので、もし可能ならソフト的な面(イコライザーの設定)から試して見ませんか?
ゼンハイザーは簡単に悪く書くと
分離感が悪くて高音が出ません。
でも逆に
低音が厚くて曲全体に温かみとか厚みがあるのが特徴です。
(普通に低音を厚くしたら自然とボワッとした音になるので分離感が犠牲になる。)
端的には
解像度の高い音源を準備するかそれなりの環境が必要になりますが、
もし、パソコンとかで聞かれているなら
@周波数の 400 と 1600の当たりを局所的に落として見て下さい。
分離感が改善されます。
(元から分離感が高いヘッドホンと音データがあるのにこれをやり過ぎると音がバラバラに聞こえるので注意。ゼンハイザーのヘッドホンなのでキツクかけてもこの現象は出にくいと思うので大きめに調整してみて下さい。)
Aあとは1000〜1500辺りをなだらかに少し下げる感じにします。
すると曲全体がスッキリして更に分離感が高く聞こえる場合があります。
Bもう一つ、150以下辺りをガンガン減らして見ます。
ゼンハイザーでもスッキリした低音で聞きたい時もあるかもなので
その場合は出来るだけBを落としつつ、低音がスカスカに鳴ってきたらAの部分を少し持ち上げて補ってやると上手くいくと思います。
少しだけスカスカな感じがする場合は バスモード みたいなのがあったら少しだけ効かせてやる事で音の厚みが失われないでスッキリした音になる事もありますね。
私の場合は曲にも寄りますが、 150以下を可能な限り落としてから1200周辺を少し持ち上げて最後はバスモードで少し補なってやる事で限界ギリギリまでスッキリした低音、それでいて音の重さを出しています。
それでスカスカが治らない場合だけ150以下を少し持ち上げる感じですね。
重厚な低音が欲しい場合は
150以下をゴッソリ削りながらも、200〜300辺りと500〜800辺りを持ち上げてみて下さい。
音量が上がりつつ分厚い低音になります。
これだけで低音の厚みを出そうとすると低音が大きくなるばかりで限界になるので、
その場合は中音域(1700〜5000)や高音域(6000以上)を全体に下げてやると
相対的に低音が増しますので低音を上げる事なく低音が存在感を増してくる事になります。
イコライザーの画面ではあくまでも 低音から高音までの音量のバランスを設定すれば良いです。
最後にアンプの出力で音量を調整すれば良いだけですね。
ただ、余りにアンプで音を大きくしようとしたり逆に小さくしようとするとアンプには得意な音量があるのでそれを外れてしまう可能性があります。
どの程度までなら極端に設定しても適正音量を外さないか? アンプに寄りますし慣れが必要ですね。
コツとしては
音量バランス的に小さくした場合は それぞれの帯域の低音部分を持ち上げる事で音の存在感が失われにくくなります。
低音の存在感は100〜200を回りよりも持ち上げる。
中音の存在感は900〜1200辺りを回りよりも持ち上げる。
ヴォーカルの存在感は2000〜2500を回りより持ち上げてみて下さい。
高音の存在感は8000 や 11000辺りを回りよりも持ち上げてみて下さい。
携帯用などではそんなに細かく調整出来ないので@〜B辺りで出来る範囲でやって貰うだけでもカナリ良くなると思います。
大まかな所だけ書きましたけど、何となくイメージが掴めたら後はやりながら覚えた方が早いと思うので良かったら試して見て下さい。
私は パソコンでfoobar2000(イコライザーでも30バンドある。)というアプリを使って音の調整をしています。
すると何故かその変更が他のアプリでも使えます。
調整後にYoutube(再生画面にドロップするとネット経由しなくても再生します。)で再生したり、TuneBrowserというアプリを使って聞いてますね。
foobar2000で調整しつつYoutubeで聞くのが一番私好みの音になりますね。
(ソフト面での調整に拘る場合)
これでもダメなら波形アプリとかで自分で曲を調整するしかないかな。
〜〜〜 最後に 〜〜〜
高音が出ない、出ないって思って高音を上げる事ばかり考えていると更に高音が出無くなる現象が始まります。
端的には12000以上(細かい所は曲に寄る。)をゴッソリと削ってやる事で高音の音量や伸びが良くなる場合もあります。(CD音源とかだと特にこの傾向がある。)
もし、高音の調整で困る事があったら試して下さい。
書込番号:24158508
1点
>mizuumyさん
こんばんは
ご使用のZEN DACは、4.4mmバランス接続ができますが、
HD660S に付属していた4.4mmバランスケーブルに変えての接続はお試し済みでしょうか。
ケーブルで音質傾向が大きく変わるわけではないですが、せっかくバランスケーブルが付属しており、
ZEN DAC側もバランス接続できるようになっているので、一聴の価値はあるかと思います。
書込番号:24158562
1点
ありがとうございます。わたしもそれを一番期待して660sを選んだんですが、どのジャックを使ってもZEN DAC+660sがEXPLORER2+ONKYOに勝るとは感じられませんでした。
よくZEN DACにバランス接続するはZEN CANを同時に使っているのを見ますが、あれはどういう効果を期待できるんdrしょうか。
書込番号:24158644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
ゼンハイザーとB&Wのトールボーイを持つのが夢だったので、今ちょっと凹んでいるところです。でも値段と好みは関係ないとおっしゃられれば確かにその通りだと思います。ありがとうございます。
書込番号:24158724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CBA01さん
詳しいご説明ありがとうございます。わたしもfoobar2000は使っていますので是非試してみようと思います。あんまりこういう考えは自分にはなかったので、また機会がありましたら相談に乗っていただきたいです。
書込番号:24158733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mizuumyさん
おはようございます。
ZEN DAC+CANとの組み合わせと単品との基本的な違いは
野村さんのレビューでだいたい分かるのでは、
https://s.kakaku.com/review/K0001323232/ReviewCD=1415377/
書込番号:24158754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> ゼンハイザーとB&Wのトールボーイを持つのが夢だったので
なんで夢、という部分ではないかと。
子供の頃、近所の叔父さんが聴かせてくれたから、なら実体験ある分、夢は壊れにくいですが、思い出補正は入るかも。価値観の変化もあるかも。
有名だから、みんながいいというから、はどっちにも転ぶかも。
ミーハーなら、ブランドイメージで満足出来るかもですが、こだわりがあるなら、ブランド捨てて選ぶのもありでは。無名メーカーとか、マイナーメーカーからお気に入り見つけ出すのも面白いかも。
アイドルと付き合うのが夢だったけど、付き合ったらイマイチで、幼なじみの方が良かった、とかはありえると思います。
書込番号:24159152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
使いだしたばかりですが、左側のボリュームが若干、弱いというか、聞こえてくる音楽の中央が右に寄って聞こえるような気がするのですが、気のせいでしょうか?
このたび大枚をはたいて(私にとっては)、ifiのZEN Signature setとHD660Sを同時に購入し、
デスクトップパソコン → ZEN DAC Signature → (ifi 4.4mmケーブル) → ZEN CAN Signature → HD660S
という環境で音楽を聴き始めました。
ZEN CAN Signature には付属のアダプターではなく、ifiの iPower5vで給電しています。
左が弱くなるのはボリュームを絞って、小さな音にしたときにとくに顕著ですが、小さくせずとも快適な音量でも、やや左が小さくなるような気がします。
ボリュームを上げると緩和するので、ZEN CAN Signatureのゲイン設定を最大の18dBにはせず、12dBか6dBにして、ボリュームを上げると、かなり”まし”になります。それでも音の鳴り方が右寄りな感じは残ります。
何しろヘッドフォンで音楽を聴き始めたばかりで、ほかのヘッドフォンも持っていないのでHD660S以外を試せず、もしかしたら自分の左耳の聴力が弱いのかもしれないと思いながら、ほかにもこのような現象に遭遇した方がいないかと思い、書き込みさせていただきました。
うーん、ここに書き込むよりも、やっぱりメーカーに聞いてみるべきでしょうか。
0点
書き込んでおいて、すみません。解決しました…(>_<)
音源は、アマゾンミュージックHDを使っているのですが、その排他モードを有効にするのを忘れていました。
排他モードを有効にしたとたん、左の弱さも、右に寄る感じもなくなりました。
書込番号:24107968
0点
1.音量を搾った時に発生。
2.zen can はアナログボリューム
この2点から導き出される答えは、「ギャングエラー」です。ギャングエラーとは小音量時に左右の音量差にバラツキがおきる現象です。
詳細については割愛しますが(自分で調べてください)これはアナログボリュームの構造上しかたのないことで、数十万円のアンプに搭載されているアナログボリュームでもギャングエラーは多かれ少なかれ起こります。
(ここからは個人的な意見が含まれているので読み飛ばして頂いてokです。)
ではなぜそんな欠陥を持つアナログボリュームが広くアンプに使われているのか?それは音がいいから。今現在ボリュームには大きく分けて以下の3種類があります。
1.アナログボリューム
2.デジタルボリューム
3.電子ボリューム
まず1.アナログボリュームについて
可変抵抗器のことです。本格的なオーディオ製品に広く使われており抵抗体の上を滑るブラシを手で操作し抵抗値の大小で音量を調整。デジタルボリュームに比べ音楽信号を削ることがないのでフル解像度で聴けるのが特徴。反面ギャングエラーや価格によるクオリティ差、経年劣化でガリノイズが出るなど安定感に欠ける。
2.デジタルボリューム
音楽データを削り音量を減少させ調整。ソフトウェア上で実行可能なので経年劣化も左右の音のバラツキもなく安定感抜群で安価です。しかし音楽データそのものを削る(ビット落ち)ことから全ての音を聞くにはフルボリューム最大音量にせねばならずその音源を隅々まで聞きたいと言う用途には向かずオーディオマニアは嫌います。Windowsのボリュームやスマホのボリューム、AmazonMusicの音量調整がそれです。(だから排他モードではボリュームが最大で固定される。)
3.電子ボリューム
何百もの抵抗器をワンチップに詰め込みそれをチップ内で切り替えることで音量を調整します。抵抗値の大小で音量調整するアナログボリュームの一種ですが、デジタルボリュームのような操作感(製品よる)や安定感(機械構造が無くサビなども起きない)があるため区別されています。最近安価になってきたばかりなので普及率はイマイチですがハイクラススピーカーアンプやAVアンプ・一部のDAPに採用されています。
代表的なものを紹介しましたが(間違ってたらごめんなさい)他にもボリュームはメーカー独自のものなど種類があり奥が深いです。
私も初めて高級DACヘッドホンアンプを買った時ギャングエラーを知らずに店に交換してもらったことがあります。交換品もギャングエラーはありましたのでそういうものか…と学習し(諦め)ました。懐かしい思い出です。今ではアナログボリュームの音が大好きです。
書込番号:24112287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追伸:ボリューム位置が12時以降でも左右音量のバラツキが気になる場合はさすがに交換してもらうのがいいかもしれません。
書込番号:24112300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ギャングエラーはもちろんあると思うのですが、排他モードを有効にした途端バラツキが消えたというのは不自然です。
通常ギャングエラーを回避しようとするとアナログボリュームをギャングエラーが起きない位置まで回してプレイヤー側のデジタルボリュームを下げて調整するのが(音質的には良くないですが)セオリーです。
もしかするとWindowsのデバイス設定で左右の音量バランスが異なる設定になっておりAmazon Musicの排他モードによりWindowsのボリュームを回避したことで左右バランスの設定も回避された可能性があります。(私も試してみましたが再現性ありました)
一度オーディオデバイスの設定を確認したほうがいいかもしれません。
書込番号:24112350
1点
>大量価格破壊兵器さま
たいへん丁寧なご返答、本当にありがとうございました。とてもても参考&勉強になりました。
amazon music hd の排他モードにしたらすごく(ほとんど)改善したので、勢いよく「解決済み」としたのですが、実はその後もよくよくじっくり聴いてみると、やっぱり若干、左が弱いのが残るような気がして(…とくに音量を絞ると…)いたので、どうしたものかと思っていたところでした。
ギャングエラーという言葉は聞いたことがあったのですが、自分の事例がそれに当たるとは考えもしませんでした。
たいへんわかりやすいご説明で、とてもよく納得できました。
大量価格破壊兵さまのご指摘を読んで、さっそくWindowsのオーディオ設定などを見直してみましたが、左右ともレベル100となっており、アンバランスはありませんでした。
ですので、zen can のゲイン設定を6dBに下げて、アナログボリュームをギャングエラーの起きないレベルにまで上げたところ、ほぼ気にならない程度にすることができました。
余談ですが、Windowsやamazon music hdの設定を見直す過程で、24bit/48kHz設定になっていたのを発見し、192kHzに上げたりと、音質全体の改善にもつながりました。
いろいろご教示、ありがとうございました。
書込番号:24114854
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
MacBook proを所有してます。
HD660sでハイレゾ音源を楽しむにはヘッドホンアンプとMac、もしくは、DAP単体(fiioM11proを検討)ならどちらが良いですか?
予算は10万円ぐらいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23883900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆう43さん
はじましてFiiO M11所有者です。HD660はデフォルトで4.4mmバランスケーブルが付属されています。
M11のバランス端子は高出力なので音量は充分に取れるでしょう。
なのでM11を推しておきます。
ちなみに私はMacユーザーでも有ります。
DAPは持ち出し可能なので様々なシーンで楽しめるプレイヤーですからね。
書込番号:23883950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HD 660 Sならホームユース専用かなと思いますのでポータブルに拘る必然性も薄いんじゃないでしょうか。フォステクスのHP-A4BLは電源がUSBからのバスパワーではなくAC駆動、CH 650 Sと言うバランスケーブルを別途購入すれば4極XLRプラグによるバランス接続も楽しめます。
https://www.fostex.jp/products/hp-a4bl/
https://www.sennheiser.co.jp/sen.user.Item/id/991.html
書込番号:23884248
1点
>tigermuscさん
アドバイスありがとうございます
M11proはiPhoneのようにデータ転送、プレイリストなど曲の管理は簡単に行えるのでしょうか?
M11pro、74800円で少し安くなってるみたいで迷いの種が増えました、、
書込番号:23884966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumi_hobbyさん
知らなかった方法を教えて頂きありがとうございます!バランスケーブルの価格がかなり高いですね、、笑
純正品じゃないものでどんなものがあるのか探してみます。
書込番号:23884975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆう43さん
ご自宅での視聴のみでしたら据置アンプおすすみします。しかし、据置アンプとなると電源ケーブル、PCとの接続ケーブル、MacPro接続によるノイズ対策等も考慮すると予算オーバーしそうかと。気軽に良い音で聞きたい場合、DAPが一番コストパフォーマンスは高いと思います。ポタアンは近年新しい物はあまり出ていなく、高い出力が求められるヘッドホンだと鳴らし切れない場合もあるかと思いますのであまりお勧めしません。
《据置ヘッドホンアンプ》
価格結構しますが、かなり良質な芯の通った低域と濃厚な高域の演出。
「HA-1A MK2」
https://s.kakaku.com/item/K0001041484/
《ポタアン》
昔からかなり高評価のポタアン
私も所有してますが、PCと繋げることで結構良い音質を提供する
「OPPO HA2SE」
https://s.kakaku.com/item/K0000912085/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
《DAP》
DAPはピンキリですが、HD650もちゃんの鳴らせたDAPであり、結構パワフルな感じです。HD660専用パランス接続ケーブル購入して再生すれば余裕で鳴ります。
※ちなみにFiio M11だとHD650は鳴らし切れませんでした。
「HiBy R6ProAL」
https://s.kakaku.com/item/J0000031916/
以上
書込番号:23884984 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ドーヴェンウルフさん
アドバイスありがとうございます!
鳴らしきれなかったのはM11でしょうか?M11proでしょうか?
教えて頂いたDAPかなり安いですね、、迷います笑
書込番号:23885000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆう43さん
M11の方です。Proの方はDACチップがAK4493EQからAK4497EQに変わってます。しかし、このDACは確かに良い音がしますが、高出力かつバッテリ消費もかなり高く、本体温度もかなり上がるので私は選択肢から除外しました。(異種機で同様のDAC採用のDAPで経験しているため)
私が紹介したHibyR6Proですが、バランス接続はかなりパワフルです。よほどのことがない限り、ほとんどのヘッドホンは鳴らせます。ちなみにこのDAPが採用しているDACチップES9028Q2Mです。数多くのDAPで採用されており、バッテリ消耗も控え目です。また、私個人アメリカのESS社製のDACチップの方が音が好みというのもあります。(色盛りがなく、自然体な音)
コスパ高く、近年での傑作ではないかと。
書込番号:23885061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドーヴェンウルフさん
R6ProALですが、在庫切れになってました。
購買意欲がそそられましたが残念です。
書込番号:23885200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆう43さん
根本的理由はわかりかねますが、宮崎県延岡市にある旭化成の半導体工場で10月に発生した火災を引き金に、納入先のメーカーで生産の遅れが起きているらしいですので、影響があったかもしれませんね。音響機器で結構大打撃食らってるみたいです。
ビックカメラなら売ってましたよ。
https://www.biccamera.com/bc/item/7447473/
価格ドットコムでは載ってないだけでまだまだ販売している店舗はあると思います。
書込番号:23885341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドーヴェンウルフさん
ポチります!
アドバイスありがとうございました!
書込番号:23887625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆう43さん
fiio m11 proにmicro as を挿入したままMacに直接ケーブルで繋いで転送する方法と
カードリーダーにmicro sd に挿入してMacから転送するやり方が有ります。
プレイリストもすぐに作れます。
書込番号:23889607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







