HD 660 S
- インピーダンスを150オームに抑えることで汎用性を向上させており、ハイレゾプレーヤーでも快適なリスニングが可能なダイナミックヘッドホン。
- 全面改良された新しいトランスデューサー設計により、高調波ひずみを大幅に低減。
- 伝導性のあるOFC銅線によりハンドリングノイズを効果的に抑え、パラアラミドによって強度を高めた着脱式ケーブルを採用している。
このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2020年11月3日 03:56 | |
| 5 | 3 | 2020年9月8日 21:05 | |
| 7 | 8 | 2020年11月3日 16:33 | |
| 9 | 7 | 2020年6月30日 17:49 | |
| 5 | 2 | 2020年11月3日 16:23 | |
| 6 | 6 | 2020年5月11日 00:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
本機を購入してから使っているうちにラジオのような音が小さい音で常に流れていることに気づき、調べたところケーブルがアンテナとなってラジオを受信してしまうことが原因のようなのですが、解決するためにはノイズ対策のしっかりされているケーブルに変更するしかないのでしょうか?
環境はwin10のpcにzendac、純正の4.4mmケーブルでバランス接続しており、ヘッドホンだけを変えたところラジオは受信しなかったので本機のケーブルが原因のようです
書込番号:23735016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケーブルにアルミテープを貼ってシールドするか部屋全体にアルミホイルを貼って電波をシールドすればいいんじゃないかお?
たぶんケーブル買うのが一番安上がりだお
書込番号:23735102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、ラジオ局と判断した理由は何でしょう?
ラジオ局に近くなければ、無線が影響するほどの障害はあらわれません。
内容が判別出来るようで 音声ばかりで音楽とか流れていなければ違法電波局の可能性があります。
ノートpcなら場所を移動して使ってみて 出なくなったら電波環境の依存性が高いです。
次に、ラジオの電波を受信して発生する起電力はμVレベルなのでヘッドホン単で聞こえることはありません。
受信信号がヘッドホンアンプにフィードバックされ増幅されてノイズとして出力されます。
ヘッドホンアンプメーカーに同様の事例が無いか問い合わせてみてはどうでしょう。
また、zendac以外のヘッドホンアンプ 例えば、pcのイヤホンジャックなどのヘッドホン出力でも同様の障害が出るのか試してください。
さらに、無線は1/2波長で最も効率良く受信できます。これを念頭に置くと、HD660のケーブル長さが たまたま出力の高い無線局に同調している可能性があります。
障害の出るヘッドホンと出ないヘッドホンのケーブル長を計ってみてください。
延長ケーブルがあれば接続してケーブル長を変えて試してみてください。
障害が発生するメカニズムがある程度解らなければ 闇雲に対策しても無駄になる可能性があります。
例えば ケーブル交換したが 同じ長さのため改善されなかった等
書込番号:23735371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
例えば、AMラジオの周波数はNHK第1で 594kHz であり、
ケーブルがアンテナとなってその電波を受信することはあっても
AM復調回路を通さない限り、それが人間の耳で聞けるようにはなりません
書込番号:23764373
2点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
お世話になります。先日、hd660sを購入した者です。
バランス接続に関してほとんど素人の人間です。どうかご教授ください。
ここで質問してよいものか悩みましたが、HD660sをお使いの方、バランス接続について詳しい方に聞くべきと考え、
ここで質問させていただきます。
現在、自宅でPC作業をする際にアンバランスケーブルを用いてRME Babyface proに接続して音楽を聴いています。
そして就寝前には、sony nw-wm1aを利用しております。
せっかくなのでwm1aで聴く際はバランス接続で聴こうと思っているのですが、その際に毎回アンバランスケーブルを抜いてバランスケーブルに変更して…というのが少し煩わしいと感じております。
皆様は、バランス接続とアンバランス接続を切り替えて使用していらっしゃいますか?
それとも、バランスはバランス、アンバランスはアンバランスで割り切って別のヘッドホン等を使用しているのでしょうか?
バランスからアンバランスに切り替えるL字変換プラグのようなものがあれば、その部分だけを変えればいいのかなと
思ったのですが、専門的な知識がないのでそういったモノがあるのか、そもそもそういった接続はして良いものなのか
等判断が出来ず困っております。
私が調べたモノでは、「Cayin PH-35X(3.5mm TRS to 4.4mm TRRRS変換アダプタ)」というものがありましたが、
利用目的に合っているのか判断しかねています。
何か良い解決法や、オススメのプラグ、バランス接続とアンバランス接続の付き合い方など、
お教えいただければ幸いです。
それでは、よろしくお願い致します!
3点
私は 自宅でバランス接続出来ないのではありますが、
ヘッドホンの交換であんまり抜き差ししてるとヘッドホンそのモノが痛みそうなので
3.5oの変換ケーブルを全部のヘッドホンに付けてます。
これで抜き差ししてもヘッドホン本体は痛まない。
私は変換ケーブル付けても音の違いが分からなかったのでこれで十分。
精神衛生上の問題だけかもしれないけど 挿し替えないに一票。
リケーブルとかで使い分けている人が居るみたいだし気にしなくても良いかも。
書込番号:23649644
1点
私はHD600とHD800を利用中ですが、アンバランスで利用する際には変換ケーブルを利用しています。
ヘッドホン側のプラグは端子の故障に繋がりますので、基本的には抜き差ししないです。
検討されているプラグであれば問題無いです。
しかしながら、個人的には故障の心配が有りますので、機器側に負荷がかかりにくいケーブルタイプがお勧めです。
http://www.cmpg.co.jp/musashino/3544p1/
書込番号:23649710 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>CBA01さん
返信ありがとうございます。
なるほど。やはりケーブルの差し替えは傷みそうですもんね…。
変換ケーブルが使用できるとのことで、ほっとしました。貴重な情報、ありがとうございます!
>KURO大好きさん
返信ありがとうございます。
オススメのプラグまで教えてくださり、本当にありがとうございます!
しかしながら、中々に高価なものなのですね…。耐久性という部分と、音質にも多少なりとも影響しているからでしょうか?
問題ないとのことですので、音質に大きな影響がないのであれば、ひとまず検討中の変換プラグにしてみようかと思います。
貴重な情報、ありがとうございます!
書込番号:23649958
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
以前HD650を持っていたのですが、手放してしまいました。
夜に音楽を聴いたりと最近再びヘッドホン環境がほしいと思い、本機を考えています。
この手のヘッドホンはアンプ必須なのは言うまでもないため、当時に購入するアンプを探しているのですが5年以上ヘッドホン業界から離れていたため、どのアンプがいいのかわかりません。というか最近はこの価格帯のアンプが少ないんですね。
予算は頑張って5万円、できたら4万円くらいが希望なのですが、相性のいいアンプはどれでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23582314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HD660SはHD650の後継機種ですが、汎用性を向上させるためにインピーダンスを150Ωと
HD650の半分の値になっているので、それなりのDAPでも鳴らしきれる可能性があります。
4.4mmバランスケーブルが付属していたので、SONY ZX300で試聴してみたんですけど
これとは相性最悪でしたので、購入に至りませんでした。
手持ちの ONKYO DP-X1Aの方がGAINを上げて聴いた方が全然安定しておりました。
SONYだとWM1Aクラス以上はって話です。
HD660Sを引っ張り出す時はマランツHD-AMP1でアンバランスで聴く感じですね。
書込番号:23582995
1点
>Che Guevaraさん
仕様については把握しています。
DACは既に持っているので、アンプをお願いします。
書込番号:23583057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たかみ2さん
TOPPING A90はいかがでしょうか? 音は実に良いです
出力もアンバランス標準、バランスXLR+4.4mmと充実していてお値段も安いです
わたしが使っているDacMagic Plusとの相性も良いですしHD650/660S K701/712Proなども余裕で鳴らします
中華製であることとデザインが壮絶にダサいですが
ちなみにD90MQAも追加購入してこちらも実に安っぽいデザインでA90と並べると操作スイッチ類がチグハグで両方とも本当にチープで19800円くらいに見えます
まぁリビングに置くのは無理でも書斎なら問題ないです
書込番号:23655987
1点
JDS LABS:
ATOM AMP
https://jdslabs.com/product/atom-amp/
GESHELLI LABS:
ARCHEL2 PRO
https://geshelli.com/archel2-pro
ARCHEL2.5 PRO
https://geshelli.com/archel2-5-pro
ERICH BALANCED
https://geshelli.com/erish-balanced
かなり満足できる HPA をお求めなのであれば、 \40,000 も必要ありません。
上記の HPA を音質的に超えるものとなると予算的に少なくとも \100,000 が必要になりますね。
書込番号:23656082
0点
5万円以下のアンプは音色のちょっとした差位しかないと思うので、安いからと言わずに試聴してみるのが良いかなとは思います。
この価格帯だと据置の方が良いとか思いません。
先入観を持たずに聞かれるのが吉な感じします。
あと、
話の腰を折る様なんですが、
私は、HD650とHD660をどちらも試聴してHD650の方を買いました。
新しい機種だから良くなっているとは限らないと思います。
HD650推しの独り言でした。
最後に
HD660と4万のアンプを買う予算があるなら、K812をアンプ無しで聞いてみてやっては貰えませんか?
(私はAKGの業者ではありません。(笑))
選択肢として十分にアリだと思います。
書込番号:23656296
2点
まず、4.4mmバランスケーブルにリケーブル(ORB の HD650用がお勧め)した上で
TOPPING DX7pro で聞くのが正解です
3.5mmシングルエンドでもHD-DAC1より出力が高く、
4.4mmバランス接続すればさらに強力にドライブされ
DAPとかポタアンでは籠って、ぼやけて聴こえる HD660s が本来の力を発揮できます
es9038pro という最高性能レベルのDACを使っておりPCM、DSDの対応レンジも最高レベルです
出力のOp.Amp はLME47920という、クセが無く、低ノイズ、低歪みのモノでSN比も最高レベルです
さらには BT接続の LDAC でスマホ、DAPからの曲再生も可能です
日本のメーカーだったら15万円前後相当の製品ですが、定価はたったの\66,000です
書込番号:23764378
2点
>たかみ2さん
こんにちは
価格面4.7万で、中華DACアンプのSMSLのM500もご検討されたらどうでしょうか。
アマゾンのクチコミも参考になると思います。
アマゾンではSMSLとTopping のDACは評判が良いです。
(セール期間を待ってならさらにお安くなるチャンスがあります。)
失礼しました。
書込番号:23765507
0点
みなさんありがとうございます。
色々検討してみます。
書込番号:23765517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
高額なヘッドホンは初めて購入しました
画像のようにワイヤーネットのフックに掛けての保管を考えているのですが、このような保管方法で何か問題が起こることは考えられますでしょうか?
書込番号:23498552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Temple_roadさん
写真の位置で固定すると、ヘッドバンドのクッションに凹み跡が付く可能性があります。
真ん中の窪み位置で吊した方が良いと思います。
頭に当たる部分は装着感を良くするため、クッション性ざ高く、凹み易いので注意して下さい。
出来れば、線接触ではなく、面で加重を受けるようにした方がヘタらず良いかと思います。
見た目を気にしないのであれば、現在の設置方法でも音には影響ありませんが、気に入った商品でしょうから大切に扱ってあげて下さいね。
書込番号:23498635 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>Temple_roadさん
こんにちは
長期保管だと、耳当て部分にほこりが溜まりそうな気がします。
上からタオル等掛けてあげるのもいいかもしれませんね。
書込番号:23498657
1点
>Temple_roadさん
湿気と直射日光を避けるためケースを買ってシリカゲルと一緒に入れるのはどうでしょうか。
書込番号:23500064
1点
ヘッドバンドのクッションへの負担を考えると、
スタンドに掛けるのではなく、
クッション性のあるシートを敷いて、横にして置くのが一番良いと思います。
書込番号:23500908
1点
Temple_roadさん
保管っていうより、使い勝手の良い置場所でしょうか?
複数ヘッドホンをお持ちの様で、インテリアの様にされたいのなら、ヘッドホン用のケースもあります。
うちはヘッドホンスタンドとSTAXのカバーを使っています。
使い勝手優先なら、フックにウレタンか何かで挟めては?
書込番号:23500972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様回答ありがとうございます
参考にさせて頂きます
書込番号:23503586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
聴き疲れしないヘッドホンが欲しいなと考え、HD660sを購入しようと思っています。
環境は、PCのWindows10 LAVIE sdxcに、DACは
Ify audio nano IDSD Black label、ソフトはTuneBrowserでCD音源をアップコンバートして聴いています。
主に聴くジャンルは、クラシックや洋楽(ロック)を聴きます。
質問ですが、やはりポータブルのnano IDSD black labelでは、出力が低くHD660sを鳴らし切る事が出来ないでしょうか?
また、nanoで鳴らし切れない場合、マランツのHD-DAC1か、Ify audio micro black labelどちらの方がよりHD660sのポテンシャルを発揮する事が出来るでしょうか?
教えて頂けたら嬉しいです!
書込番号:23405841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TOPPING DX7pro です
4.4mmバランスケーブルにリケーブル(ORB の HD650用がお勧め)してください
3.5mmシングルエンドでもHD-DAC1より出力が高く、
4.4mmバランス接続すればさらに強力にドライブされ
DAPとかポタアンでは籠って、ぼやけて聴こえる HD660s が本来の力を発揮できます
es9038pro という最高性能レベルのDACを使っておりPCM、DSDの対応レンジも最高レベルです
出力のOp.Amp はLME47920という、クセが無く、低ノイズ、低歪みのモノでSN比も最高レベルです
さらには BT接続の LDAC でスマホ、DAPからの曲再生も可能です
日本のメーカーだったら15万円前後相当の製品ですが、定価はたったの\66,000です
書込番号:23764380
2点
>ドンパチ ゲイシャさん
こんにちは
中華DACアンプは安価で性能が良いと思います。
最新チップ搭載のSMSLのM500などはどうでしょうか。
使われている方のアマゾンのクチコミなど参考になると思いますので、ご覧下さい。
失礼しました。
書込番号:23765495
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
HD598からHD660Sへの買い替えを考えてるのですが、合わせるヘッドフォンアンプやサウンドカードで悩んでおります。
現状はSound Blaster Zに直接HD598を接続し利用してます。
主な用途としてはアニメ、映画、ゲーム(RPG、FPS、アクション等)、音楽はONE OK ROCK、LISA、UNISON等を視聴します。
ここで相談なのですが現状試聴できる環境が無い為、下記のどれが環境改善に期待できるか又他におすすめのアンプや他ヘッドフォンとの組み合わせもありましたら
教えて頂きたいです、予算は4万〜5万程度で考えてます。
・Sound Blaster AE-9
下記に関してはケーブルを交換か変換アダプタを購入しXLRバランス接続にて利用予定です。
・ACRO-L1000
・HP-A4BL
1点
HD660Sと用途の音や音楽ジャンルとは真逆な方向性のヘッドホンかと思います。
SENNHEISER全般的にもそうかな。
JAZZやクラシックの管弦を生音の様に聴く中高音重視な感じですね。
インピーダンスがHD650よりは抑えられて150Ωですけど、鳴らし切るにはヘタなポータブルでは
厳しい性格のものにはなります。
ポタアンやDAPでもハイエンド機クラスはいるんじゃないかな。
サウンドカードでは難しいでしょう。
4.4mmバランスケーブルを活かそうと、SONYのDAPも検討したけど、視聴したら酷い感じでした。
据置のプリメインアンプでアンバランスの方が良かったので
それなりの設備が居るヘッドホンかなと思います。
書込番号:23391204
0点
ヘッドホンは替えないで、取り敢えずACRO-L1000を導入してPCとUSB接続すればよいのではないでしょうか。半額になって導入しやすいですし、現状の環境で1番改善の効果があるのはそこだと思います(そもそもdac.アンプがない状態)。hd598は価格こそエントリーモデルですが、悪いヘッドホンではないので、USB DACを導入してからヘッドホンの方で性能の天井を感じるようなら買い替えればいいと思います。サウンドカードがそもそも必要なのか、音質への影響がどの程度あるのかはちょっと分かりません。結局はDACアンプの複合機ではないかと思うので、ちゃんとしたUSB DAC を導入すれば不要なんじゃないでしょうか。USBケーブルはオーディオ用の多少いいもの(といっても3000円程度)を購入した方がいいと思います。100均のような物を使うとここがボトルネックになります。
書込番号:23391337
![]()
2点
>Che Guevaraさん
ポータブル環境前提で回答頂いておりますが、候補としてあげているDAC・アンプは据え置き型
Sound Blaster AE-9はデスクトップPCに組み込んで使用、ヘッドフォンアンプがセットのものになります。
DAPにてバランス接続を試聴後、据置型プリメインアンプのアンバランスが良いとのことですが具体的にどのような
差がありましたか?また現状利用されているプリメインアンプ等教えていただけると参考になります。
書込番号:23393463
0点
>kuramoriさん
返信ありがとうございます
仰せの通りサウンドカードはPCに内蔵できるDAC・アンプの複合機のようなものになります
ACRO-L1000は第一候補のUSB DACとして考えてますが、USB DAC・アンプ部の変更のみで(アンバランス接続にて)
音質に変化を感じれるのかが気になる所です。
USBケーブルに関しては下記のものから試して行こうと思っていますがいかがでしょうか?
エレコム DH-AMB12
書込番号:23393469
1点
私自身はA8mk2→ADI2 DAC fs という流れでUSB DAC を使用しているのですが、USB DACの変更は音質の向上にかなり寄与していると感じます。サウンドカードがどの程度の音質のものか分からないのは確かなので、確たることは言えないのですが、かなりの違いを感じられるのではないかと予想します。
接続方法についてですが、バランス接続という接続方法がある以上、それを試したいというのが人情だとは思いますが、バランス接続の効果としてはっきりしているのはゲインが倍取れる事とクロストークの低減によるノイズ減少のみで、ゲインは据え置きであればまず不足することはなく、ノイズも最初から分からないレベルのものが殆どです。確かにバランス接続にすることによってアンバランス接続が持っている独特の空気感というか靄のようなものがとれてクリアになるのは確かですが、音質の向上と言えるかには疑問があります。私はDX200を所有しているのですが、このDAPはアンプ回路を付け替えることができます。デフォルトのamp1にはアンバランスとバランスの両端子がついているのですが、オプションのamp5、amp7、amp9はアンバランスのみです。実際に聞いてみるとどのampもamp1のバランス接続より音がいいと感じます。結局はバランスでもアンバランスでもアンプ回路次第です。
音質の向上はドライバーの性能の向上、ハウジングの設計、ケーブル自体の品質、DAC性能の向上、パーツの選別、アンプ回路の総合的な設計、上流下流の相性等によりなされるべきもので、個人的な印象としてはバランス接続のある下位機種よりバランス接続のない上位機種の方が音がいいことが殆どです。私がACRO-L1000を推す理由は基本的にこれだけで、元々はAKの上位機種だからです(AKは基本割高価格なので何とも言えない部分はありますが)。ただ最初に述べた通り、あれば試したいものだと思いますので、最初にバランス接続のある機種を選ぶのもありだと思います。結局はやってみないと分からないのも確かなので。
USBケーブルについては実際にAmazonベーシックのケーブル等を使用してみて、音の違いがある事に気づいただけなので、どのケーブルがいいかはちょっと分からないです。申し訳ありません。挙げておられるケーブルは評判もよさそうなので、よいのではないかと思います。
長文になってしまいました。助けになれば幸いです。
書込番号:23393853
![]()
2点
>kuramoriさん
ありがとうございますとても参考になります。
仕事の休憩中にこちら確認させて頂き、ACRO-L1000が非常に安く販売されていたので早速購入しました今から到着が楽しみです。
しばらくはHD598+ACRO-L1000の組み合わせで音質や接続方法による違いを楽しんでいきたいと思います、HD660Sは試聴環境が整い次第検討します。
書込番号:23396193
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)








