HD 660 S のクチコミ掲示板

2017年11月30日 発売

HD 660 S

  • インピーダンスを150オームに抑えることで汎用性を向上させており、ハイレゾプレーヤーでも快適なリスニングが可能なダイナミックヘッドホン。
  • 全面改良された新しいトランスデューサー設計により、高調波ひずみを大幅に低減。
  • 伝導性のあるOFC銅線によりハンドリングノイズを効果的に抑え、パラアラミドによって強度を高めた着脱式ケーブルを採用している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 ハイレゾ:○ HD 660 Sのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD 660 Sの価格比較
  • HD 660 Sのスペック・仕様
  • HD 660 Sのレビュー
  • HD 660 Sのクチコミ
  • HD 660 Sの画像・動画
  • HD 660 Sのピックアップリスト
  • HD 660 Sのオークション

HD 660 Sゼンハイザー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月30日

  • HD 660 Sの価格比較
  • HD 660 Sのスペック・仕様
  • HD 660 Sのレビュー
  • HD 660 Sのクチコミ
  • HD 660 Sの画像・動画
  • HD 660 Sのピックアップリスト
  • HD 660 Sのオークション

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD 660 S」のクチコミ掲示板に
HD 660 Sを新規書き込みHD 660 Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 HD660s イヤーパッド

2019/03/28 00:46(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S

クチコミ投稿数:1件

HD660sが欲しいのですがどうしてもイヤーパッドが私に合いません。一番視聴してあったのがHD700でした。HD660s用のHD700みたいなイヤーパッドはないのでしょうか?

書込番号:22563022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15903件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2019/03/28 07:42(1年以上前)

>トマト食さん

お好きな感触か分かりませんがミミマモってオーバーカバーどうですかね?

https://mimimamo.com/

書込番号:22563299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

標準

HD660SかHD700 それに合うアンプ

2019/01/19 10:32(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S

スレ主 baru40さん
クチコミ投稿数:100件

ずっと前からいいヘッドフォンが欲しいなと思っていたのですが最近また欲がぶり返した今のうちにいいモノを買おうと思っているのですが、上記の機種で迷っています。

見た目はHD700のほうが好きなのですがいろいろ調べてみると、
リケーブルはHD700の候補は少ないというのを目にしたり2.5mmプラグを使ってるから他社製品のでもリケーブルできるというのも目にしました。 実際のリケーブルについて将来的な汎用性はどちらのが高いのでしょうか?(いまのところ半田コテ等は考慮に入れてません)

音質についてはそれぞれ方向性が違うでしょうし人それぞれだと思いますが、使用用途、聞く(聞きたい)ジャンルとしては、
ゲーム(FPS)、映画、ASMR、アニソン、EDM、POP、クラシック、など多種に渡ります。 
この中でも一番重要視したいのはFPSやASMRでの定位感です。しっかり録音環境通りの意図したところから聞こえるかを重点にそこから音楽まで楽しめたら嬉しいなと思っています。 

優先順位としては
・定位感がハッキリしてる
・クラシック等一つ一つの楽器のそのものの音、弾いた音、擦る音などいわゆる高解像度?のもの
・他のジャンルも苦手ではない(低音域〜高音域 苦手なとこがないもの)
・カスタム性がある(ケーブル変更、苦手なアンプが少ないなど) 
という感じです。

この機種が欲しい理由は学生の頃に聞いたゼンハイザーの機種がとても良く、いまもでも好印象だからというのと、この辺の価格帯で最初に買うヘッドフォンが欲しいというだけなんですけど 笑

「そんな細かいとこまで違いないよ」と言われるかも知れませんがどちらかというとで良いので教えていただきたいです。


アンプについてもいろいろと調べてみたのですが、自分が思う理想のものを見つけられずにいます。
初心者すぎてもしかしたらそんなものは存在しないのかも知れませんが一応書くと、
・上記の機種をしっかり鳴らせるモノ(値段は10万以下で、手頃なほど良し)
・ヘッドセットやマイク入力があるもの入力端子はUSBと3.5mmプラグ(ここがおかしな条件かも
・使いたい端末 必須 PC. Fiio X1(3.5mmプラグ) 希望 Bluetooth
になります。
2番目はアンプにオーディオインターフェイスをかませればできるかも知れませんができれば一体のものを探してます。


結構頓珍漢な事を書いているかも知れませんが、ご教授お願いいたします。
他にも条件に合うオススメがあれば教えていただきたいのですが、すぐにでも欲しいので上記機種に今の所絞って考えています。

書込番号:22404073

ナイスクチコミ!2


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2019/01/19 11:20(1年以上前)

あれこれとウンチクが苦手なのですがHD660sを所有しています。

最初はDAP、DAP+ポタアン環境でと思い購入しましたが、ぶっちゃけると
ポータブル環境には向かないホームオーディオ用であるという事ですね。

オープンエアーなので音は漏れてるというよりも、外側にも鳴らしてるかのよう。

DAPでも鳴ることはなりますが(ゲインをMAXにあげれば)鳴らしきれているかというと
鳴らしきれていないでしょう。というよりもかえって悪化します。

プリメインアンプに挿すと、本来であろう迫力ある音が聴けるようになります。
音もスピーカーから鳴ってるのを聴いてるかの感覚です。

なので、ポータブル環境であるならばゼンハイザーのポタアンクラスは要るでしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000962975/

というかHD660sはそれ用に造れらてるんだと思う。
上位にHD 800 Sもありますが。
またはホームオーディオでしょうか。


リケーブルの汎用性はゼンハイザーは難しいようには思います。(根拠は無いけど2ピンのHD660s見てるとそう思う)

HD660sには4.4oバランスケーブルも付属しているのでそれを起点にするも良しですが
ポータブルだと、イヤホンや低インピーダンスのヘッドホンの方が楽しめるかも知れません。

書込番号:22404183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/01/19 14:55(1年以上前)

>あれこれとウンチクが苦手なのですがHD660sを所有しています。

ウンチクが苦手と言う事はないでしょう。
iosディバイスのスレでは流暢にウンチクを言っていらっしゃるのでw
それにウンチクが下手な人は、Mac ノートのスレでメダルは取れないでしょう。

過去スレを拝見していますが、ただ単にポータルオーディオの分野に於いては初心者で知識、経験が乏し過ぎて流暢に語れないだけだと思いますよ。

>プリメインアンプに挿すと、本来であろう迫力ある音が聴けるようになります。
音もスピーカーから鳴ってるのを聴いてるかの感覚です。

プリメインアンプは、基本的にスピーカーを鳴らす為に造られており、プリメインアンプのヘッドホン端子はショボい物が多いので、ヘッドホンアンプをヘッドホンのドライブには使用するのが通常ですかね。

SONY TA-A1ESクラスのヘッドホン端子で有れば、MDRーZ1R(70mm大口径ドライバー 64Ωのフラッグシップヘッドホン)のシングルエンドで有れば、同社互換なのか案外綺麗に鳴ったりする事は有りますが。

また、希にマランツとかでゲイン調整 3段階有るディスクリートのヘッドホンアンプを内蔵したプリメインアンプも有りますが、HD660Sはインピーダンス150Ω有るオープンエアータイプなので、DAC内蔵ヘッドホンアンプの場合、最大ボリュームの50%前後くらいで歪みを最小限に余裕を持ってドライブ出来るヘッドホンアンプを選択した方が良いですね。

>なので、ポータブル環境であるならばゼンハイザーのポタアンクラスは要るでしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000962975/

ゼンハイザーHVD820は、ポタアンでは有りません。

据え置きですw

初心者なのは過去の書き込み内容を見れば分かりますが、キチンした知識を身に付ける様にしましょう。

他のポータルオーディオの貴方の書き込み内容もそうですが、初心者なのに知ったかぶて書き込みしても恥をかくだけだと思いますよ。

私も初心者で参考になるか分かりませんが…とか冒頭に言って書き込むのなら分かりますが。


スレ主さんへの回路

HD700とHD660sは、好みの差程度でしょうか。

専門店、ヨドバシカメラとかで、ゼンハイザーのフラッグシップDAC内蔵ヘッドホンアンプHVD820と繋げて試聴出来るので、自分の好みの方を選べばイイです。

HD660sは、ちょっと高音質寄りのチューニング、HD700は多少低音域が効いた低音域寄りのチューニングですね。

鳴らす環境にも寄りますが、EDMとかも聴くので有れば、多少低音域が効いたHD700の方が向いているかな。
ヘッドホンアンプは、予算内ならDACを内蔵しているマランツHD DACー1、BURSON AUDIO Conductor V2+辺りかな。

解像度が高く、低音域も効いたSONY TA-ZH1ESとかのバランス駆動で有れば、低音域をヘッドホンアンプで補強してくれるので、HD660sでも良いとは思いますが、予算10万円以下で有れば、予算的に無理ですね。

他10万円以下の予算でHD660sに合わせるので有れば、解像度はTAーZH1ES程はないですが、適度な解像感が有り、音に厚みもある、高出力で低音域も程よく効いているFiio Q5 AM3B FIO-Q5-AM3Bが予算的には、お勧めですかね。

4.4mm5極端子のバランス端子も付いているので、HD660sのバランス駆動とかも高出力型のDAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプなので、歪みを最小限に余裕を持ってHD660sをバランス駆動させる事が可能ですね。
DAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプなので、イアホン使用、密閉型ポータブルヘッドホンを屋外使用でも楽しめますかね。

シングルエンドのポタアンなら、ifi micro iDSD black label辺りも良いでしょう。

HD660sのシングルエンド駆動で良ければ、据え置き環境のDAC内蔵ヘッドホンアンプ マランツ HD DAC1とかもお勧めですかね。
マランツHD DAC1は、暖色系のDACアンプで程よく低音域も効くイメージでしょうか。

Bluetoothは、HD700もHD660sも対応していないので割愛しますね。

試聴環境が有れば、後悔しない様に試聴してから購入して下さいね。


参考まで…

書込番号:22404616

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/01/19 15:11(1年以上前)

追加

X1→ミニ端子との接続

アナログ入力端子の有るヘッドホンアンプならこう言うオーディオグレードのアナログケーブルで繋げられますね。その場合、X1のDACを利用するので最終的な出音はオーディオグレードのアナログケーブルを使用しても、イマイチに思うかもしれませんが…

https://www.yodobashi.com/product/100000001001108437/

ポタアンでアナログ入力端子の有る物で有れば、mini to miniケーブルで繋げるケースが多いですかね。

この質問については、メーカーホームページより使いたいヘッドホンアンプの形状を確認して下さい。

書込番号:22404644

ナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2019/01/19 15:17(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

オーディオは長らく趣味としておりますけども
音に関しては主観しか根拠がないので苦手なのです。
全てが己の感じた事だけで講釈を垂れる事になりますから。

性能面でも趣味趣向の塊で、必ずしも高性能が一番とも言えない歯がゆさがありますね。

辿り着く先にはオカルトチックになりがちなので控えていますw

書込番号:22404658

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:25件

2019/01/19 23:06(1年以上前)

>baru40さん
マイク入力付きヘッドホンアンプっていうと
サウンドブラスターとか辺りしか知らないですね、Amazonでテキトーに検索すると出てきますが・・自分はUSB直挿しの小さいのをSkype用に持ってるだけなので
どれがオススメかはアドバイスできないです。

書込番号:22405676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2019/01/20 01:41(1年以上前)

>baru40さん

こんばんは。

HD700は、使用してますが。

>リケーブルはHD700の候補は少ないというのを目にしたり

純正以外だとORBとonsoぐらいしか市販品は少ないかなと思いますが、onsoとORBを使用してますが、その2種類でもリケーブル関しては満足してます。

onsoは、値段も手頃ですし、ORBはonsoだとアニソン聞くと耳に刺さる曲がありますが、刺さることなく大変聞きやすいです。
HD660Sは、リケーブルの種類は多いかと思いますが、本体のグレードの差はあるので、リケーブルを交換できても音質差は埋められないとは思います。

660Sは試聴したことないですが、購入時に600とは聞き比べました。

オーディオ購入時に試聴は大事ですが、ヘッドフォン場合は試聴より試着が大事かと思います。
600は、試着時に側圧の強さで即NGで断念。その点、700は装着感が軽くて側圧もきつくなくて大変気に入ってます。


>・定位感がハッキリしてる
>・クラシック等一つ一つの楽器のそのものの音、弾いた音、擦る音などいわゆる高解像度?のもの
>・他のジャンルも苦手ではない(低音域〜高音域 苦手なとこがないもの)


この辺は、違和感や不満点は私はありませんが、アンプやプレイヤー等音の入り口も関係する話ですから、システム全体の問題かも知れないですね。


>USBと3.5mmプラグ(ここがおかしな条件かも

3.5mmの入力があるのは少ないかと思いますが、変換ケーブル使ってRCA入力なら対応出来るアンプはあるかと思います。

https://www.yodobashi.com/product/100000001001459342/

書込番号:22405972

ナイスクチコミ!1


スレ主 baru40さん
クチコミ投稿数:100件

2019/01/20 10:17(1年以上前)

みなさんお返事ありがとうございます。

>>Re=UL/νさん
>オープンエアーなので音は漏れてるというよりも、外側にも鳴らしてるかのよう。

そこですよねぇ そこが定位感にとても重要らしいので開放型の中から選んでいます。
やはりDAPでしっかり鳴らすには結構上位機種を使わないとキレイな音がヘッドフォンのスピーカーまで届かないということなんですね。

>>組紐屋の竜.さん
>専門店、ヨドバシカメラとかで、ゼンハイザーのフラッグシップDAC内蔵ヘッドホンアンプHVD820と繋げて試聴出来るので、自分の好みの方を選べばイイです。

言っていなかったのですが、現在外出が難しい状態なので視聴するのが一番というのはわかっていますが、できるだけネットで情報集めて買おうと思っている次第ではあります。

FIO-Q5-AM3Bは良さそうですよね。ただHD700の方に傾いているのでそちらで使う場合はどうなのでしょうか? 4.4mmがついてるので後述するバランスケーブル使えば使えそうですが・・・ 
あとはポータブルで持ち運びもしやすいというのは魅力ですが、もっと上位の据え置きとの差はどれくらいのものなのかってとこですよね。 

>>鬼柳京介[大満足]さん

TA-ZH1ESはたしかにいろんな接続方法があると将来的にも便利そうです。
やはりサウンドブラスターなどが必要でオーディオインターフェイスとこのシリーズに見合うヘッドフォンアンプ一体のものはないor少ないようですねー

>>圭二郎さん
HD700お持ちなのですね。また自分でもリケーブルについて調べてみたのですが、
https://www.orb.co.jp/audio/products/hd700.html 

こちらにある4.4φ 5極(Balanced)はもちろんバランスだと思うのですが、 6.3φ TRS/3極(Stereo)と4pin XLRタイプはアンバランスなのでしょうか?XLRの方は4極なので自分の見たサイトだとバランスになると思うのですがどうでしょうか?

>700は装着感が軽くて側圧もきつくなくて大変気に入ってます。
たしかに長時間つけることもあると思うので装着感は重要ですよね。組紐屋の竜.さんの低音域が効いてるという意見もあってHD700がいまのところ一歩リードって感じです 笑


みなさんの意見を聞いてもっと色々調べてから購入したほうが良さそうだなと思いました 笑
ケーブルの種類が多すぎてそれ覚えるのだけで大変ですし、XLR4極という物がある中なんでいまだに3極端子2本という選択が残ってるんだ!と思ったり 笑 いろいろ考えてるだけでキリはないですが、さすがにまだいろいろ知らなすぎました。

とりあえずついでのマイク入力できるアンプ探しは諦めて、この2機種がしっかり鳴らせてバランス入力も試せるアンプ探しですかねー。 みなさんの意見を聞いて少しだけ頭の中が整理できてきたので一歩進展です。

ありがとうございます。



書込番号:22406457

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2019/01/20 22:22(1年以上前)

>baru40さん

> 6.3φ TRS/3極(Stereo)と4pin XLRタイプはアンバランスなのでしょうか?
>XLRの方は4極なので自分の見たサイトだとバランスになると思うのですがどうでしょうか?
>XLR4極という物がある中なんでいまだに3極端子2本という選択が残ってるんだ!と思ったり 笑 

XLRは、バランスになります。
私が持ってるケーブルは、これになります。

4極と3極が両方あるのは、規格が統一されていないからだと思います。

私が持ってるヘッドフォンだと、SHUREやウルトラゾーンは4極ですね。

私が使用しているアンプ類も、4極のみや3極のみ、また両方出力を持ってますが、3極のアンプにはアダプター噛ましてます。

http://www.furutech.com/ja/2015/11/13/12029/

書込番号:22408157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/01/23 18:47(1年以上前)

>オーディオは長らく趣味としておりますけども
音に関しては主観しか根拠がないので苦手なのです。

エントリークラス、ミドルクラスを長く使っていてもオーディオを長く趣味としていると言え、ポータブルオーディオの知識力、経験値に比例するものでは有りません。

>全てが己の感じた事だけで講釈を垂れる事になりますから。

貴方のDAP、イアホン、ヘッドホンのレビューで散々己の感じた事だけで講釈を垂れていらっしゃるので、貴方が他人の事をとやかく言える立場にないと思いますが。

>性能面でも趣味趣向の塊で、必ずしも高性能が一番とも言えない歯がゆさがありますね。

辿り着く先にはオカルトチックになりがちなので控えていますw

貴方の場合、過去スレも見てますが、そんな事言えるほど、時間とお金と労力をかけてポータブルオーディオをやっていないでしょう。

オーディオグレードの1m 1万円程度のUSBデジタルケーブルくらいで、オカルトチック、オカルトチックと大騒ぎするくらいですから。


スレ主さんへの回答

HD700が気になっているなら、HD700の方が良いかもしれませんね。

予算内でバランス接続させたいなら、フォステクス HPーA4BL(XLR4ピンのバランス駆動式)がお勧めですかね。

別売りで、ゼンハイザー純正HD700用 XLR 4ピンキャノンのバランスケーブル、サードパティーでORBのXLRの4ピンキャノンのバランスケーブルが有りますかね。

HPー4ABLの音質は解像度はオーソドックスな感じで、帯域バランスはフラットで対応インピーダンスも600Ω迄対応しているので、インピーダンス150ΩのHD700を歪みを最小限に余裕を持ってドライブさせる事が可能ですかね。
詳しくは、メーカーホームページをご覧下さい。

参考まで…


書込番号:22414293

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ギャングエラー?

2018/12/08 15:13(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S

質問というか若干愚痴に近いですがご容赦ください
使用環境としてNW-ZX300直挿し(バランス)、PHA-2A(バランス)、HP-A4BL(標準)が多いです
いずれの場合も音量について右が強い、というより左が弱い感じがします
やはり小さめの音量で聴いているのが原因でしょうか、例としてZX300だとハイゲイン25〜30程度で聴いています
音量を上げる以外で何か解決法はないでしょうか

書込番号:22309892

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:8件

2018/12/08 15:40(1年以上前)

>名前が思い付かないさん

こんにちは。ZX-300直差しでしたら、
出力設定で少しですがLRバランスを
調節出来ます。DSD出力の時は出来ませんが…
一度お試しください。

書込番号:22309946 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/12/08 15:45(1年以上前)

>高音も低音も大好きさん

回答ありがとうございます
そういえば左右調節あるのすっかり忘れてました
試してみます、ありがとうございます

書込番号:22309956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/03/25 23:22(1年以上前)

新たにスレ立てする事でもないのでここにひっそりと書かせてください
HD 660 Sに付属のケーブルですが、HD 25(現行モデル)に差し込んでも音が出ました(ケーブル2種類どちらもです)
HD 25の音が変化した気がします、両機をお持ちの方は試してみるのも一興かと

ただし目視した限り、HD 25のケーブルの方が接続端子が僅かですが大きい気がするので
逆パターン、HD 25のケーブルをHD 660 Sに差し込むのはやめた方がいいかもしれません

書込番号:22558435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 HD660sを買うか迷っています。

2018/10/16 19:00(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S

mdr1aを所有しているものです。
HD660sを買うか迷っているのですが、mdr1aとはやはり音はかなり変わりますか?
また、zx300でもHD660sはしっかりと鳴らせますか?
皆さんの意見よろしくお願いします。

書込番号:22187002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2018/10/16 19:35(1年以上前)

良い悪いは別にして全く違う種類の音色なので、価格が高いからと言って上位機種とは思わない方が良いと思います。
単純にMDR-1Aからのグレードアップを期待するなら「MDR-Z7M2」の方が良いかもしれません。

とは言えHD660Sも優れた音質のモデルだと思いますので、試聴されることをお勧めします。

音質的には相応の据置アンプと比較してしまえば明確に見劣りしますが、ZX300でも十分に鳴らせると思います。

書込番号:22187064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2018/10/16 21:39(1年以上前)

HD660sを持っています。
密閉型と開放型(オープンエアー)の比較になるので、同ヘッドホンと言えども、全く別ジャンルと思った方が良いでしょう。
インピーダンスも高めなので、DAPで駆動するには
シンドイ部類には入るかと思います。

HD660sを買い、4.4mmバランスケーブルを活かすのにZX300を検討しましたけど、駆動力不足という意見が多かったのと、試聴時の音質が好みではなかったので、購入を断念しました。

gainをHighにする事でONKYO DP-X1Aでも音は取れましたが、据置きのプリメインアンプとの相性の方が断然良く、据置きのアンプ向きではあると思われます。DAPだと音圧がかなり弱々しくなります。
スカスカな感じ

HD660sもゼンハイザーのヘッドホンアンプ HDV800用なのだと思います。

書込番号:22187347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 HD550とHD560Sとの比較

2018/09/19 17:26(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S

クチコミ投稿数:133件

HD550を前に視聴していいと思い購入しようとしたら、HD560Sが出たのでスペックと音質面での比較を質問しました。
ポタアンでの使用を検討しています

書込番号:22121422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/09/28 18:22(1年以上前)

この辺りは価格を抜きしてSennheiserの製品群が固まっているんですよね。HD 660 S、HD 650、HD 600の順に値付けは安くなりますが音の性質は結構違います。芳醇な音のHD 650を基準にするとHD 660 Sは今風のスピード感、HD 600は全体的にシャキッとした明瞭さと言うのがあります。

スペックに関しては何れの機種も文句の無い広帯域です。違いとしては鳴らしやすさになるでしょう。インピーダンス/音圧(/V)はHD 660 Sが150Ω/104dB、HD 650が300Ω/103dB、HD 600が300Ω/97dBです。HD 650やHD 600でもポータブルで十分に鳴りますが、鳴らし易さと言う点ではHD 660 Sに分があります。

書込番号:22144059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件

2018/09/28 18:46(1年以上前)

なるほど僕的にはEDMなどのスピード感は要りませんし低音が好きなのでHD650が最適解ですかね
因みに聞いている曲はロックのLinkin Park とかです

書込番号:22144102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

交換用パッドの入手方法

2018/09/17 16:29(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S

スレ主 QVLさん
クチコミ投稿数:2件

HD 660 Sの交換用イヤーパッドを取り扱っているページを検索しているのですが、非純正品一件しか見つかりません。
https://mimimamo.com/sennheiser_hd660s.html

交換用イヤーパッドの製品名、品番、購入店、料金、購入方法、また非純正品をご使用の場合、使用感、音質などについて教えていただけるでしょうか?
他のゼンハイザー製ヘッドホンでイヤーパッドを当機と交換できるものはあるでしょうか?

また、ヘッドバンドのパッドは自分で交換できるでしょうか?修理サービスに出した場合、時間や料金はいくらぐらいでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:22116491

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:479件

2018/09/18 02:55(1年以上前)

http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000129646/003/156/X/page1/recommend/

660sは記載されていませんが対応しているそうです(YAXIの方に聞いた)。
その他HD650の純正イヤーパッドと互換性があります。

純正のほうがつつみこまれるフィット感があるのに対して、こちらは空間が広くとってあり耳が当たる感覚はないかと。ただ厚みがない分圧力がかかりやすいのと、ヘタリやすい可能生があり。音質はやや密閉型に近い鳴り方になったと記憶してます(迫力がある反面抜けが悪くなった?)。

ヘッドパッドに関してはちょっとわかりませんです。

書込番号:22117993 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:127件

2018/09/18 12:33(1年以上前)

>QVLさん
まず、リンクを貼られていますmimimamoはイヤーパッドではなくカバーです。
例えばイヤーパッドが枕としたらmimimamoは枕カバーという関係。

A.ワンダさんも書かれていますが、HD650と互換性がありますので、HD650の交換用イヤーパッドをサウンドハウスさんなどで購入できます。

ヘッドバンド(ヘッドクッション)ですが、HD700での書きこみでゼンハイザー公式に問い合わせを行ったところ図解入りの交換マニュアルを送ってくれたとありますので、問い合わせしてみてはどうでしょうか。

書込番号:22118587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 QVLさん
クチコミ投稿数:2件

2018/09/18 16:39(1年以上前)

>A.ワンダさん
なんとなく純正品を使いたい気がしておりましたが、ご紹介いただいたパッドで違った趣向を楽しむのも面白そうです。早速購入してみようと思います。
教えていただき助かりました。

>ドン・ポセイドンさん
確かにパッドではなくカバーでした。気づきませんでした。ご忠告感謝いたします。ヘッドバンドについても参考にさせていただきます。

お二方に教えていただいたHD 650のイヤーパッドも探してみようと思います。

ヘッドバンドはカバーをつければパッドは当分交換する必要もないかなと思いました。

書込番号:22119064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「HD 660 S」のクチコミ掲示板に
HD 660 Sを新規書き込みHD 660 Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD 660 S
ゼンハイザー

HD 660 S

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月30日

HD 660 Sをお気に入り製品に追加する <416

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング