アルテオンの新車
新車価格: 549〜710 万円 2017年10月25日発売〜2024年9月販売終了
中古車価格: 187〜545 万円 (88物件) アルテオン 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アルテオン 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > フォルクスワーゲン > アルテオン 2017年モデル
最近パサートからアルテオンに乗り換えた者です。
パサートではオーディオは純正、アルテオンはDYNAUDIOを付けました。
当然オプションフィーがかかっているので期待していたのですが、パサート純正の方がよほど良い音だったので驚きました。
イコライザーでいろいろと調整してみましたが、どうしてもパサートの音質を超えられません。
何か不具合でも起こっているのか、こんなものなのか、調整の方法がほかにあるのか、戸惑うばかりです。
アルテオンに限らず、DYNAUDIOを選んだ方、いかがでしょうか?
書込番号:22653752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鶴亀大臣さん
こんにちは。
ホームオーディオですが、友人がディナウディオのわりと高級なスピーカーを使っています。
最初ヒドイ音だって言ってました。
良い音になるのに毎日聴いて一年ぐらいかかったそうです。
ワシのプリアンプもキンキンカンカンモコモコ最初ヒドイ音でした。
音が落ち着いて来るのにやっぱり一年ぐらいかかりました。
カーとホームでは似て否なるものかもですが、評価するにはもうしばらく経ってからかと思います。
書込番号:22655368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スプーニーシロップさん
レスポンスありがとうございます。
たしかにホームオーディオのように毎日聴くことはできませんし、それを思うとカーオディオだと数年かかるのですね。
乗り換える方が先かもしれませんね。
ところで、それは音に慣れてしまって良い音に聴こえるように馴染んでいくだけだということですか?
それとも、時間とともに音に変化が現れるということですか?
とにかく現在はあまりにも薄っぺらい音なのでガッカリしています。
書込番号:22655971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鶴亀大臣さん
耳の慣れと機器のエイジング、両方ではないでしょうか。
カーの場合、スピーカーだけでなくヘッドユニットアンプとか全て新しいので尚更かと思います。
最初の1ヶ月ぐらいで大分落ち着くと思いますので(その後はじわじわ)先ずはそこら辺りで評価してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22655993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
とりあえず1ヶ月ほど様子を見てみます。
書込番号:22656148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルテオンの1日試乗でディナウディオを聴きました。
たしかに、第一印象は僕も「あれ?むしろ、音悪くない??」でした。
ディナウディオは何か膜の向こうでボーカルが鳴っているような、少しこもった音に聞こえました。
また、妻も同じ感想を持っていました。
イコライザーもいろいろ設定を変えましたが、ディナウディオの仕様なのか、劇的に音質が変わるわけではなかったため、あまり効果はありませんでした。
「一流オーディオメーカーのオプションなのに、こんなはずはない!」と思って自分なりにいろいろと試聴しまくりました。
その結果、僕の中では「ディナウディオは鳴らす音源によって印象がかなり変わる」「音量を上げた方がいい音がする」という結論になりました。
生音中心のジャズや、オシャレでモダンな洋楽をかけたりすると、かなりバランスよく聞こえます。
また、音量を大きめで鳴らすと、非常に気持ちいい音で聴くことができました。
ボリュームを50%以上で鳴らすと、非常に引き締まった迫力のある低音と情報量の多い濃密なサウンドが聞こえてきて大変すばらしかったです。
(ただし、車外にも音が漏れまくる相当な音量になりますが・・・)
一方で、最近流行りのJ-POPなどをかけると、冒頭で述べたような「こもった音」になってしまい、気持ちよく聴けませんでした。
中音域でいろんな楽器音が鳴っていると、ボーカルを邪魔して声を引っ込めてしまう印象があります。
僕個人の推測ですが、ディナウディオは音源の音を余計な味付けをすることなく、ストレートに再生しているんじゃないかと思います。
その結果、元の音源の良し悪しがそのままアウトプットの良し悪しに直結しているように感じました。
(逆に言うと、一般的なオーディオは音源に何かしらの味付けをしてしまっているのかも)
で、僕の場合は「ジャズや洋楽も好きだけど、J-POPも気持ちよく聴きたい」「サンルーフは別にいらない(むしろ無い方が良い)」という理由から、標準オーディオのアルテオンを購入しました。
標準オーディオはディナウディオに比べて「濃密さに劣る」「高域が変にシャカシャカするきらいがある」という短所はありますが、「洋楽であれ、J-POPであれ、どんな音源でもそこそこいい音で聴くことができる」という長所があるので、これで良しとしています。
なお、僕も妻はオーディオマニアではありませんが、かなりの音楽好き・演奏好きで、日常的にいろんなジャンルの音楽を聴いている人間です。
それなりに音の良し悪しにはこだわりを持っています。
以上、ご参考までに。
書込番号:22710077
3点

追伸
ブログにもう少し詳細な感想を載せてみました。
よかったらこちらも参考にどうぞ。
アルテオンのディナウディオ(DYNAUDIO)サウンドシステムを試聴してみた結果
https://blog.jnito.com/entry/2019/06/05/114912
書込番号:22714622
1点

>jnchitoさん
とてもわかりやすい丁寧なコメントで感激しています。
そして音の感じ方は同じだと思いました。
たしかに音量が大きいと割れることもなく、録音スタジオにいるようにリアルに感じますね。
アルテオンの前に乗っていたパサートヴァリアントは標準のオーディオで、大音量では少し音割れがあったものの通常音量では必要充分な音質で満足していました。
高額のオプションでしたが、自分はサンルーフは必須だったため、セットされていたので検討の余地はありませんでした。
元々ヘッドホンステレオがソニー派で、今回の音質とは正反対であることも違和感を感じた要因かもしれません。
とは言え、もはやどうしようもないので、徐々に慣れていくしかないのかもしれません。
ありがとうございました。
ブログも拝見しました。
趣味も似ていて個人的に親しみを感じました。
書込番号:22715959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も常々アルテオンのDYNAUDIOの音質の酷さに辟易としておりました。が、先日、藤沢にありますhanafusaさんというVW & AUDI車 コーディング施工会社へいきDYNAUDIOの音質調整をしていただきました。まぁ趣味のものですので万人がそう思うかはわかりませんが私個人としては大大満足の施工でした。プログラム変更だけのコーディングでは無いようで施工内容は見せてくれませんでした。社長曰く出荷状態でのDYNAUDIOは調整がバラバラですと。ちょっと難しい事をおっしゃっていたのでよくわかりませんが自分の理解ではタイムアライメントのような調整をしたというような事をおっしゃっていました(間違っていたらスイマセン)
霞のかかっていたような音がかなり変わります。周波数特性やダイナミックレンジが広くなっていると感じます。
個人的には超お勧めです。
以下hanafusaさんのURLです
https://hanaeopt.com
書込番号:23061327
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
アルテオンの中古車 (88物件)
-
- 支払総額
- 309.8万円
- 車両価格
- 303.4万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 259.9万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 405.5万円
- 車両価格
- 388.0万円
- 諸費用
- 17.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 269.4万円
- 車両価格
- 260.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜803万円
-
18〜674万円
-
55〜640万円
-
36〜671万円
-
35〜567万円
-
27〜428万円
-
45〜689万円
-
69〜589万円
-
79〜253万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 309.8万円
- 車両価格
- 303.4万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 259.9万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 405.5万円
- 車両価格
- 388.0万円
- 諸費用
- 17.5万円
-
- 支払総額
- 269.4万円
- 車両価格
- 260.0万円
- 諸費用
- 9.4万円