DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]
- ダンパーペダルを踏んだときの共鳴を再現し、グランドピアノの響きを再現する「ダンパー・レゾナンス」を組み込んだ、電子ピアノ。
- 低音部では重く、高音部にいくほど軽くなるタッチを再現した「RH3鍵盤」を採用し、心地よいタッチを実現している。
- ヘッドホン使用時でも、臨場感のあるサウンドを再現する「ステレオ・サウンド・オプティマイザー」を搭載している。
DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]KORG
最安価格(税込):¥107,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年10月下旬

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 13 | 2021年12月18日 13:03 |
![]() |
3 | 5 | 2021年7月25日 23:26 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2021年6月20日 23:14 |
![]() |
5 | 7 | 2021年3月19日 19:50 |
![]() ![]() |
28 | 24 | 2020年5月27日 03:55 |
![]() |
6 | 5 | 2020年5月4日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]
はじめまして、質問です。
現在カシオのPX-S1000を使っているものですが、
コルグの電子ピアノの音色が気に入って、探しています。
コルグで探してみると、
C1 Air・G1・Air・D1の3機種あたりがよいかな
と思いましたが、実際に触っていないので、
タッチや音色の違いがわかりません(;;)
お詳しい方がいましたら、
PX-S1000との違いと併せて
教えていただけたらと思います。
よろしくお願い致しますm(__)m
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126629_K0001005514_K0000962212&pd_ctg=2503
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001033411&pd_ctg=2505
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/d1/specifications.php
KORGの3機種はほぼ同じです。
鍵盤はすべてRH3、音源はPCMサンプリングです。
D1はステージピアノ。スピーカーなしでPAとかアンプにつなげる前提です。
C1、G1は電子ピアノの分類。一般家庭で使うにはスピーカー付きの方が便利だからです。
DTMとかラインで録音する用途なら、スピーカーなしでもミキサーやPCからスピーカーに
つなげば内蔵でなくても事足ります。
C1とG1は多少機能に色付けて、オーディオ部を良くし、外観よくして高級感を出した
位の違いです。鍵盤と発音方式同じなので、見栄えとかそういうの気にしないなら、
C1で十分だと思います。
カシオの1000は小型用鍵盤。
どちらが良いかは、好みになります。
音も好みです。
書込番号:24470745
2点

>マサ様.comさん
C1 Air・G1・Air・D1の3機種、PX-S1000との違いを知りたいとのこと。
C1 Air・G1・Air・D1の3機種は、いずれもRH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤です。
鍵盤は同じですが、サイトの解説ではG1B・Airjのみ「4段階ベロシティ・スイッチ」を記載しています。
C1 Airも過去に4段階ベロシティ・スイッチであるというような書き込みを見たのですが、現在は記載されていません。
あと、「ストリング・レゾナンス」の機能が付いているようです。
微妙な差ですが、同じRH3鍵盤でも少しだけ差別化しているようです。
G1B・Airの鍵盤タッチ感が、微妙にアコースティックピアノのそれに近いかと思います。
PX-S1000は、スマートスケーリングハンマーアクション鍵盤といもので、従来の3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤II
の鍵盤長を短くしたようなものです。従来の鍵盤は、過去にも何回か書きましたが、耐久性に懸念があります。
壊れるというわけではないのですが、タッチ感が徐々に変化していきます。
あと、KORGのD1はスピーカが付いていないので、スピーカから音を出したい場合は、別途オーディオ装置が必要です。
音の傾向は聴いてみるのが一番ですが、スピーカからの音は価格に比例しますので、G1B・Airjが一番良いです。
ご参考になれば。
書込番号:24470810
2点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
3つは、ほぼ同じ性能なのですね…
C1とG1はスピーカーの面で異なってくるのでしょうか??
書込番号:24473258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
ご返信ありがとうございます。
大変参考になります!
もしお詳しいようなら、
C1とG1のスピーカーの性能面で異なる点を伺いたいです。
また、ハーフペダル対応ということですが、
どんな感じなんでしょうか??
あとストリングレゾナンスとは何なのでしょうか。
質問が多くてすみませんが、
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24473270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■スピーカー
>C1とG1はスピーカーの面で異なってくるのでしょうか??
メーカーが良くやる手ですが、高いものほど、スピーカーの数を増やしたり、
アンプの出力を増やします。
スピーカーの数とか、アンプ出力は人間にとって分かりやすいからです。
スペック表見て選ぶ人も納得しやすいですよね。
入門機を買いにいって、お店で、こちらはスピーカーの数が多いからおすすめですよ、
と言われたら、思わず高い方を買いたくなりますよね。
基本的に高い方を買ってもらいたいです。
すると、高い方を買う分かりやすい理由を提供する必要があります。
C1は 10cmスピーカー×2 でアンプが25Wx2
G1は、12cmスピーカーと5cmスピーカーが2セット、でアンプがそれぞれ20wx4
実際に聞き比べて、それでもG1の方が良いと思った、ならG1の方が良いかもしれません。
大差ないじゃん、と思ったらどっちでも良いと思います。
割と一般的なのは、高音を出すツィーターの数を増やすパターンが多いですが、
個人的には低音の方が重要なので、スピーカーの数はあまり意味ないと思ってます。
スピーカーは低音が苦手です。イヤホンだと10Hz〜とか5Hz〜とかありますが、
スピーカーは50Hz〜とかになります。
ヤマハのこのクラスのスピーカーで55Hz〜
12cmウーハー+3cmツィーターで1万2000円位のスピーカーです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-bp200_piano_black__j/index.html
過去にこのようなトピもありました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004110/SortID=22026397/
すべて50Hz以下の音の部分です。電子ピアノについてるクラスのスピーカーでは
出ないと考えて良いと思います。
ピアノの一番高い音で4kHz程度。安い小さいスピーカーでも余裕で鳴ります。
だいたいのスピーカーで20kHz程度はでます。人間に聞こえる高音が20kHzといわれてます。
https://www.buffalo.jp/product/detail/bssp100ubk.html
こんなスピーカーで90Hz〜18,000Hzです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001062065/SortID=24364518/ImageID=3602083/
周波数はこんな感じになります。ピアノの音は50Hz以下もあります。
バイエルとか最初のうちは真ん中あたりしか使いませんが。
https://www.ne.jp/asahi/fuji/nob/ongaku/onniki/beet.html
ベートーベンのソナタでこの音域です。
C1で32Hzです。内蔵スピーカーではまず鳴らないと思います。
なので、スピーカーの数が多い、出力が大きいということに私はあまり価値を見出してないです。
いかに低音が出るかをアピールしたモデルであれば、興味ありますが、基本ないですね。
ストリングレゾナンスに興味あるようですが、弦の共鳴音です。
ドミソを弾くとソの音が鳴る時に、ドミの弦も共鳴します。
そのようなお互いに共鳴する音を電子的に再現します。
https://www.boesendorfer.com/ja/pianos/pianos/Concert-Grand-290-Imperial
インペリアルというピアノがありますが、低音が追加されてます。
低音を使うというより、このレゾナンスを期待して拡張しているという
話もあります。
基音自体はスピーカーでは出ませんですけど。最低音F0で22Hz程度です。
■ハーフペダル
アコピアは、ペダル踏むと徐々にダンパーが上がります。
上げ具合で効果は徐々に変わります。
昔の非ハーフペダルはON・OFFのみでした。効果0と効果MAXの2択のみです。
ダンパー、ソフトがハーフペダル対応になっていることが多いですが、
踏み込み具合で徐々にとか、軽くとか効果をかけることができます。
C1もG1もハーフペダル対応なので、どっちでも良いと思います。
書込番号:24473422
2点

>マサ様.comさん
ひとつづつ回答します。
> C1とG1のスピーカーの性能面で異なる点を伺いたいです。
スピーカについて書き出すと長くなるので、一般的な傾向を書きます。
C1とG1のスピーカー諸元から推測される、ということです。
・システム
C1:10cmフルレンジ、25 W x 2のアンプ出力
G1:12 cm+5 cm の2ウェイ、20 W x 2x 2のアンプ出力
G1は2wayですが、C1はフルレンジになります。
ユニット性能やエンクロージャ、ディバイディングネットワークの性能によりますが、
一般的には2wayの方が再生周波数帯域を広く出来ます。
低音から高音までよく再生出来るという意味です。
スピーカユニットの口径が大きい程低音が有利になり、
逆に小さいほど高音が有利になることからです。
また、G1についてはサイトにイメージ画像が載せてありますが、
ユニットから出た音の流れを工夫したエンクロージャのようです。
12cmと5cmという組み合わせからも分かるように、中音はどちらからも出ていると予想します。
12cmも5cmも、フルレンジユニットとして使われることがあるからです。
ということで、G1はちょっとお高いミニコンポ的な音で、
C1はラジカセをちょっと良くしたような音、という感じです。
> また、ハーフペダル対応ということですが、どんな感じなんでしょうか??
ハーフペダルとは、この場合ダンパーペダルを指していますが、
ダンパーの効き方をON/OFFではなく、その中間を検出する機能です。
アコースティックピアノの感触に近づけているということです。
ただ、他社の例えばRolandのPDA(プログレッシブ・ダンパー・アクション)ペダル
ほど凝った作りではないので、それなりです。
> ストリングレゾナンスとは何なのでしょうか。
ダンパーレゾナンスに似ているのですが、鍵盤同士の共鳴をシミュレートしたものです。
同時に複数の鍵盤を弾いたときに、それぞれの鍵盤は(アコースティックピアノでは)
ダンパーが離れた状態になり、他の鍵盤で弾いた音が共鳴しあいます。
ダンパーレゾナンスは、全ての鍵盤の弦が共鳴しあうのをシミュレートしますが、
ストリングレゾナンスは、弾いた鍵盤の弦同士の共鳴をシミュレートしたものです。
ご参考になれば。
書込番号:24473644
1点

>マサ様.comさん
まず、KORGと同価格帯他社を比較します。
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/d1/specifications.php
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001362671_K0001362672_K0001005514_K0001361187_K0001009066_K0001139564_K0001220512_K0001034617&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
AP470にはヘッドホンと高低自在椅子が付いているはずです。
KORG RH3鍵盤は金属ばねを用いているので、基本設計は古いのかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=jn85uphVHYc
GHSが軽くてバタバタしていて、GHが重りを持ち上げている感があった時代、RH3の鍵盤タッチが
丁度よいと感じられた時代は確かにありましたが、YDP4シリーズはかなり改善されています。
ppp〜fffのタッチに対する反応の良さはROLAND>CASIO≒YDP4シリーズ>KORGに感じます。
ffの時の打鍵音はCASIO<KORG<ROLAND<YAMAHAに感じます。
ヘッドホンとダンパーペダルがつく買い得感はD1
オーディオ系が良いのはKORGのCとG,無料アプリコーダナのお得感はCASIO,操作性の良いRP30でしょうか?
KORG同士の比較動画は
https://www.youtube.com/watch?v=FAXFe7CzTfw
個人的にKORGのピアノの音はきれいだけどなんとなく物足りなく感じていましたが、
KORGのHPでグランドステージのピアの音を聴き、感動しました。
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/grandstage/
軽量コンパクトの可搬性ならD1,オーディオ系のご利用ならG1Air,すべてに丁度よいC1Airでしょうか?
ご意向にそうか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:24474226
2点

>マサ様.comさん
D1 vs PXS1000の動画が見つかりませんでしたので、
それぞれのレビュー動画を紹介させていただきます。
https://www.youtube.com/watch?v=_j5YEw9SjKU
https://www.youtube.com/watch?v=v3NOdC6J9lc
PXS1000と他社製品との比較
https://www.youtube.com/watch?v=Szm73s3t2Rk
D1と他社製品地の比較
https://www.youtube.com/watch?v=b2FNmXUDEuo
直接D1とPXS1000を比較する動画が出てこなかったのは残念ですが、
お役に立ちますでしょうか?
書込番号:24477329
2点

>アウト!さん
>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
皆様、ご回答していただきありがとうございます。
ご回答いただきましたが、素人の私には、
難しかったです、すみませんm(__)m
バイエル〜ブルグミュラーレベルなら、
レベルの向上も考えて、
C1またはG1でしたら、
10年くらいは使用できると考えて問題ないでしょうか??
また、他に同価格帯でオススメ機種があれば教えていただきたいですm(__)m
書込番号:24477494
0点

>マサ様.comさん
> バイエル〜ブルグミュラーレベルなら、
> レベルの向上も考えて、
> C1またはG1でしたら、
> 10年くらいは使用できると考えて問題ないでしょうか??
これは何とも言えません。
本人が問題ないと思えれば問題ないという話です。
C1は価格の割にバランスよく、お勧めではあります。
もちろんG1は高い分それよりちょっと良くなります。
客観的には10万円クラスがひとつの目安になるかと思います。
その場合、各メーカの据え置きの標準サイズ製品では以下がお勧めです。
YAMAHA:YDP-164
KAWAI:CN29
Roland:RP701
基本性能は甲乙つけがたいので、弾いて好みを選べば良いと思います。
ご参考になれば。
書込番号:24477775
1点

>素人の私には、難しかったです、
簡単にいうと、スペックではわからないという事です。
実際に触って、良いと思った方が良いという事になります。
>バイエル〜ブルグミュラーレベルなら、
>レベルの向上も考えて、C1またはG1でしたら、
>10年くらいは使用できると考えて問題ないでしょうか??
本人次第ではないでしょうか。
10年後の自分が満足しているかは分からないです。
価値観、好みも変わってるかもしれません。
楽器はある意味嗜好品です。10年前はBOSS派だったのに、今では
すっかりジョージア派みたいに好みが変わる可能性もあります。
10年後どこまでいってるかですが、音大に入ってたりすると、
もう少し高いのが欲しくなってるかもしれませんし。
先のことはあまり考えてもと思います。
今、自分にとって最善のものを選ぶのが良いのではないでしょうか。
>他に同価格帯で
値段的にはこのあたりでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000946665_K0001139564_K0001220512_K0001399552_K0001005514_K0000962212&pd_ctg=2503
ただ、
>現在カシオのPX-S1000を使っているものですが、
>コルグの電子ピアノの音色が気に入って、探しています。
だったと思いますが、迷走している状態でしょうか。
PX-S1000を10年使っても良いのでは、という話もあります。
コルグの電子ピアノの音色が気に入って、探しているなら、
とりあえずC1にして様子見るのも手だと思います。
3年後に、ローランドの電子ピアノの音色が気に入って、探しています。
とかなるかもしれませんし。
今買わなければならない必然性みたいなのが良く分からないです。
今買わずに貯金する、という選択肢もあるのではないでしょうか。
書込番号:24478143
2点

>マサ様.comさん
C1,G1の場合、ppp〜fffの幅はなくpp〜ff位の幅に感
じます。ソナチネアルバムが進むにつれ物足りなさをお
感じになるかもしれません。機械として10年持つか否か
は個体や使われる環境や使われ方で変わると思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001361187_K0000989908_K0001399552_K0001139565_K0001220512_K0001034617_K0000946666_K0000911737_K0001005514_K0001009066_K0001369199&pd_ctg=2503
今後10年ピアノを続けられればソナタアルバムレベル
もクリアされることでしょう。鍵盤も3センサーが必要
でしょう。上表と前回の表ではPX870とAP470が該当しま
すが、どちらもモデルチェンジしてから長いです。
コロナの影響で需要に供給が追い付かず、割高な状態
が続くのでPXS1000とコーダナアプリ内蔵曲をできるだ
け(特にチェルニー30番)マスターする間資金を蓄えな
がらより良いモデルが発売され、コロナの影響が収まり
割高な状態が改善を待たれるのも良いかもしれません。
https://web.casio.com/app/ja/piano/
PXS1100はCFXサンプリングより聴き疲れしない音、黒
鍵の軽さを低減した弾き疲れしない反応の良い鍵盤に改
善され、PXS1000をこの形で発売してほしかったです。
F701,RP701は打鍵音が大きいことを除けば◎、打鍵音
が心配ならCN29。CN27,RP501型は旧型の割に安くない?
書込番号:24478967
2点

質問日から日にちが経過しているのでもうご購入されたでしょうか。
スレ主さんはコルグのピアノ音色が気に入ったとのことですが、3機種はそれぞれ収録ピアノ音色が異なると思うのですけどご存知でしょうか?
上の他の方々の書き込みもザっと目を通しましたが書き込みがなかったように思いまして、余計なことと悩みましたが書き込ませてもらいました。
以下、取説からそれぞれの収録ピアノ音とピアノに関連した音色です(他の音は割愛)。
-----------------
G1 G.PIANO-1ジャーマンコンサート/2クラシックピアノ/3ポップピアノ
A.PIANO-1オーストリアンコンサート/2バラードピアノ/3バロックピアノ
J.PIANO-1ジャパニーズコンサート/2ジャズピアノ/3ホンキートンクピアノ
その他--サルサピアノ/モダンピアノ/ハープシコード/クラビ/ジャズオルガン1、2/パイプオルガン/ポジティフオルガン
C1 PIANO1-1ジャーマングランド/2ジャズピアノ/3クラシックピアノ
PIANO2-1ジャパニーズグランド/2ポップピアノ/3ホンキートンク
HARPSI-ハープシコード1、2/クラビ
ORGAN1-ジャズオルガン1、2、3
ORGAN2-パイプオルガン1、2/ポジティフオルガン
D1 PIANO1-1コンサートピアノ/2グランドピアノ/3ポップピアノ
PIANO2-1ジャズピアノ/2ホンキートンクピアノ/3エレクトリックグランド
HARPSI-ハープシコード/クラビ/シン・クラビ
ORGAN1-ジャズオルガン1、2、3
ORGAN2-パイプオルガン1、2/ポジティフオルガン
-----------------
取説を見ると、C1とD1は音色の分類なども似ていると感じました。G1はオーストリアンコンサートがあり、そもそも音色の分類の仕方も他の2機種とは異なるように思います。
あと書き込みを拝見するにクラシックピアノをされるようなので、D1だとペダルが物足りない(頼りない)のではと思います(ペダルについては電子ピアノのペダル自体論争の1つで、どれでも同じという意見もありますが)。
スレ主さんが気に入ったというピアノ音色がもしG1のオーストリアンだった場合は他の2機種だとそれがないことになりますのでがっかりなさるのではと心配です。
また、以前コルグにメールで質問しましたが、3機種ともそれぞれに最適化しているので全機種が同じ音色(ねいろ)や響きではないという回答ももらいました。コルグの回答では「店頭でぜひご自身でお確かめ頂ければ」と書かれていました。
私の上記情報もあくまで参考程度で(間違えないよう注意しましたが)、購入前には試弾してみたり音色やペダルなどご自身の耳でよくご確認くださいね。
長文失礼しました。
書込番号:24499996
3点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]
スリムタイプで壁にべた付けができる電子ピアノを探しています。
この商品は壁にべた付けできますか?
現物を見ることができず確認することができないので、使用されているかた教えてください。
よろしくお願いします。
1点

C1は出来ないです。
@背後に転倒防止金具があり壁につけられません。
A蓋の軸げ後ろにあり、開けると後ろに飛び出します。
寸法は@込みになります。
Aで飛び出す距離は@の範囲内です。
書込番号:24256941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KSOTさん
> この商品は壁にべた付けできますか?
取説です。
https://cdn.korg.com/jp/support/download/files/236792816525e269cf96b078c463e196.pdf?response-content-disposition=inline%3Bfilename%2A%3DUTF-8%27%27C1_C1Air_OM_EFGSJ5.pdf&response-content-type=application%2Fpdf%3B
P86を見て頂ければ分かりますが、まず足元の転倒防止金具がぶつかります。
また、蓋が奥行き全部開く構造になっているので、仮に転倒防止を付けないでべた付けしても、上蓋が正しく開かなくなる構造です。
書込番号:24257084
0点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
転倒防止金具がどんなものかよくわかりました。また、選ぶ際に金具が寸法に含まれているかどうかも確認のポイントですね。
この商品と違うものを購入検討することになりましたが、選ぶ際の非常に大切なポイントを学ぶことができました。詳しく回答いただきありがとうございました。
書込番号:24257091
0点

>KSOTさん
御決定のところお邪魔致し、誠に申し訳ありません。
https://kakaku.com/gakki/digital-piano/itemlist.aspx?pdf_Spec301=88-&pdf_so=p1&pdf_pg=2
集合住宅であれ、一軒家であれ、ピアノを壁にベタ付けした場合、壁の向こう側の部屋
に、打鍵音がもろに響きます。
リアパネルの端子類(USBtoHOST)など使用しにくくなります。
ご意向に沿うのはPX770の可能性が高いと思いますが、やはり転倒防止金具のスペースが
必要です。
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/KDP70_R101.pdf
椅子・ヘッドホンを含めて考えるとKDP70と見た目ほど価格差がなくなります。PX770よ
り10cm位奥行きが大きいですが、キャビネット型は転倒防止金具はなく見た目よりスペ
ース差は少ないでしょう。RP30は奥行きが大きくご意向に沿わないかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126629_K0001054113_K0001078344&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
PXS1000 https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/options/option.PX-S1000/
P125 https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-125/accessories.html#product-tabs
ES110 https://www.kawai.jp/product/es110/
等指定スタンド+ペダルをご購入の場合PX770より割高になる場合があると思います。
いずれも転倒防止金具スペースが必要です。
ご意向にそうか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:24257509
0点

>KSOTさん
比較表ができていませんでした。大変失礼いたしました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001005515_K0000989910_K0001361187_K0001295131&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
謹んでお詫びいたします。
申し訳ありませんでした。。
書込番号:24258334
0点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air WH [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
幼少期習い事として10年くらい生ピアノ弾いてました。今回10年ぶりくらいにまた趣味として弾きたいなと思い検討中です。
【重視するポイント】
アパートに設置するのでコンパクトなものが良く、またもともと生ピアノ弾いていたのでできるだけ感触が近いものがいいなと思っています。
近くの楽器店に下調べなしに見に行ったらKORG C1Airと、島村楽器コラボのCASIO Privia px2000GPをおすすめされました。この2つは据え置きタイプのなかでも1番コンパクトな感じがして見た目も気に入りました。
【予算】
5~8万円
【比較している製品型番やサービス】
KORG C1Air 店頭価格75900円
CASIO Privia px2000GP 店頭価格104500円
【質問内容、その他コメント】
ヘッドホンして弾き比べた感じ、PX2000GPの方が音が綺麗に感じていいなと思ったのですが、値段が少しネックなのとCASIOは鍵盤の劣化が…というコメントを見かけまして、それならコスパの良いC1Airなのかな?と悩んでいます。
島村楽器コラボ商品だからなのかPX2000GPの口コミがネット上に少なく、10万円出す価値のあるものなのか…電子ピアノ初心者の私に判断がつかず、もしこちらの商品をお知りの方がいらっしゃったらお話聞かせていただけるとありがたいです。
書込番号:24195610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちょこまっしゅさん
ピアノ経験10年の上級者の方がアパートでご利用ということで心配なのは打鍵音です。
建物の構造がSRCやRC以外の鉄骨造りや木造の場合、アクション鍵盤の打鍵音と振動は
もろに上下左右のお宅様に響くでしょう。ALCプレキャスト造りでも響くでしょう。
アパートの管理会社に、打鍵音問題のトラブルが以前なかったか否か?デジタルピアノ
を使用してさし使うえないか?使用許可が得られるか否か?使用許可時間帯(早朝や深
夜はダメでしょう)の確認が取れるか否か?導入前のご確認をいただければ幸いです。
許可が得られた場合、売り場の機種の音量を最小にして、両手でffのオクターブ多重
和音やスタカート連打の打鍵音をご確認いただければ幸いです。ご予算の範囲内で打鍵
音の静かな機種を選択していただけることを祈ります。ピアノ経験10年の上級者様なの
で、連打性の良い3センサーやハーフペダル効果は必要でしょう。
建物構造と使用許可をクリアしたうえで打鍵音問題を考慮しご予算を超過ですが、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000946666_K0001164454&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
PXS1000+CS68+SP34はタッチノイズがパチャッとして3センサーがないのが残念です。
両隣との界壁を避けて上下に対しては防振マットなどご利用で設置していただければ
幸いです。
周囲のお宅から打鍵音に聞き耳を立てられないように、使用許可時間帯の範囲内で周り
のお宅が生活騒音を立てている時間帯をご活用いただくか、洗濯機等ご使用と同時に練
習していただければ幸いです。洗濯乾燥機の洗濯<脱水≒打鍵音<乾燥騒音に感じます。
C1AirとPX2000では、ピアノ経験10年の上級者様で、連打性の良い3センサーのあるPX
2000のほうが良いですが、PX770でも3センサーはついています。鍵盤劣化はグリース消
耗によるタッチ変化と、メカ部品劣化で鍵盤が戻らない等メーカーサービスが必要です。
https://casio.jp/support/emi/
手前の体験上、建物が鉄骨造りや木造の場合打鍵音が足音のように響くと報告します。
書込番号:24195983
2点

>ちょこまっしゅさん
KORG C1AirとCASIO Privia px2000GPとを比較検討されているとのこと。
まずCASIO Privia px2000GPですが、寸法がPX-870と同一です。
これの音源(ピアノ音色数)やスイッチ類を増やしたのが、その正体のようです。
CASIOの電子ピアノは、当方も3機種愛用していました。音が奇麗なのが特徴です。
ただし、買うたびに鍵盤タッチの感触が劣化していることを実感してから、買わなくなりました。
あと、3センサーで反応はそこそこ良いのですが、ダイナミックレンジ的には若干弱いです。
これは、sfの音を弾くとよく分かります。これが嫌で、PX-135をFP-30(Roland)に買い替えたくらいです。
ということで、音の好みの点でC1Airが不利になりますが、それでも個人的にはC1Airをお勧めします。
どうしてもPX-2000GPの音が気に入っていて、価格がネックというのであれば、PX-870を試してみて下さい。
音色数では劣っていますが、基本的な性能は同じでお求めやすい価格になっています。
ご参考になれば。
書込番号:24196506
1点

>アウト!さん
早速のご回答ありがとうございます!
電子ピアノなら騒音問題ないだろうと高を括っていましたが、打鍵音の事は考えていませんでした…洗濯機との比較とてもわかりやすいです。アパートは鉄骨造なので響きそうです。。防音マットは必須ですね。機種によっても打鍵音は差が出るものなのですか。試奏での確認方法を具体的に教えてくださりありがとうございます。参考にさせていただきます。
上級者と言われますと大変恐縮でお恥ずかしいですが…鍵盤は連打性ですか。電子ピアノ検討するのが初めてですのでそういった視点を教えたいただき有り難いです。C1Airとpx2000gdでは音の違いだけでなく鍵盤の差もあってpx2000gdの方が良く感じたのかなあと今思いました。出していただいたKAWAIの候補はやはり予算オーバーになってしまうのですが、やはり10万円以上だすならCASIOじゃなくてもいいなといった感じですね。
Privia比較としてPX770も良さそうですね。店頭にないか確認してみます!ありがとうございます!
書込番号:24196722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
ご回答ありがとうございます!
CASIOの中でPX2000GPの位置付けがイマイチ分かっていなかったので、PX870との比較教えていただき大変参考になりました。価格面を考慮すればPX2000GPかPX870だったらPX870が良さそうです。
PX770と870との違いはスピーカーの差とペダルの違い…でしょうか。ヘッドホン使用する場合はスピーカーの違いは関係なくなるもののように思うのですがどんなものでしょうか…
実際にCASIO機を複数所持されていたのですね!どのくらいの使用頻度と期間で劣化を感じられましたか?CASIO機3台を経てRolandに買い替えられたとのことで、Rolandも気になってきました…!FP30教えていただきありがとうございます。スリムで鍵盤も良く価格も予算内で一気に候補入りです…!ただ据え置き型がいいのでコの字スタンド&ペダルも購入することになると思うので、そうなるとF701でもいいのかな…と。あ、これは予算オーバーになりました……。。
C1Airの鍵盤はみっどぼんどさんはどのように感じられましたか?
色々と追加で質問してしまいすみません。お時間の許すときに教えて頂けると幸いです。
書込番号:24197031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょこまっしゅさん
ご参考までに当方のレビューです。
PX-110:2007年8月
https://review.kakaku.com/review/25030210101/ReviewCD=85315/#tab
PX-120:2009年1月
https://review.kakaku.com/review/25030210527/ReviewCD=184568/#tab
PX-135:2012年7月
https://review.kakaku.com/review/K0000277691/ReviewCD=520945/#tab
FP-30:2017年8月
https://review.kakaku.com/review/K0000872345/ReviewCD=1055540/#tab
この他にもHP307、RP401Rなどのレビューもあります。
> PX770と870との違いはスピーカーの差とペダルの違い…でしょうか。
> ヘッドホン使用する場合はスピーカーの違いは関係なくなるもののように思うのですがどんなものでしょうか…
PX-770、PX-870、C1Air、FP-30Xの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0001327086_K0001005516_K0000989908&pd_ctg=2503
PX-770とPX-870とでは、同時発音数やアコースティックシミュレータなどの音源が異なっています。
ペダルとオーディオも違いますので、2万円分の差は十分にあると思います。
ヘッドホン使用になると、オーディオの違いはなくなってしまうので、その差が半分ぐらいは埋まると思います。
> どのくらいの使用頻度と期間で劣化を感じられましたか?
使用頻度は、2日に1時間という程度かと思います。
劣化を顕著に感じたのはPX-120→PX-135のときですので、約3年使っています。
> C1Airの鍵盤はみっどぼんどさんはどのように感じられましたか?
C1Airの鍵盤はRH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤ですが、
古くはSP-250、LP-350から使われている実績のある鍵盤です。
当時からは随分と改良をして進歩していると思われ、最新のRH3鍵盤は当初より反応が良く、現代の水準にあります。
大人の趣味であれば十分実用になると思います。ただ、上には上がありますので、最低限という意味です。
この価格帯の中では十分リーズナブルな鍵盤だと思います。3センサで、音源も4段階のサンプリングのはずです。
ご参考になれば。
書込番号:24197139
2点

>ちょこまっしゅさん
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ
https://www.youtube.com/watch?v=ow9H6_vIaTE&t=0s
打鍵音の心配がなければ確かにF701が優れています。
お隣の話声や換気扇や洗濯機の音が聴こえる場合、当然打鍵音も聴こえます。
ffのオクターブ多重和音やスタカートの打鍵音は小さいほうから
CN29=CN27<PXS1000<PX870=PX770<C1Air≒RP501=FP30≒YDPS34=YDP144<YDP164
に感じます。打鍵音自体は機種で決まります。
RP30やKDP70の打鍵音が確認できず大変申し訳ございません。KDP70の鍵盤はES110と同じです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989912_K0001005514_K0001361187_K0001295131&pd_ctg=2503
後は、あなた様のご判断次第です。
書込番号:24197226
2点

>みっどぼんどさん
返信ありがとうございます。ご丁寧にレビューも載せていただきありがとうございます!全て見させていただきました。比較表もまさに私が検討しているもので作っていただきありがとうございます。自分で作成する方法が分からなかったので助かりました。教えていただいた事を頭に入れて早速今日楽器店に行ってきました。FP30Xは店頭になかったのですが、F701があったので試奏したところ、C1AirやPriviaと比べて弾き心地が良く感じたので、一瞬で心は決まりました。FP30Xを購入しようと思います。色々とアドバイスありがとうございました!
書込番号:24198852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アウト!さん
返信ありがとうございます。本日楽器店に行ってきたので打鍵音を気にして試奏してみたところ、物によって全然違うことが分かりました。参考動画もありがとうございます。騒音で迷惑をかけないようしっかり対策したいと思います。ありがとうございました!
書込番号:24198857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]
C1 Air
Privia PX-770
上記の2つなら、どちらがオススメでしょうか?
今までYAMAHAのキーボードで練習していたピアノ教室に通う小学生低学年の娘用です。
当方まったくの素人で、知識もなく。娘もいつ辞めるかわからないので、予算は7万くらいまでと考えてのこの選択です(^^;
あと田舎で近くに量販店なども少なく、購入先はたぶんネット通販になると思うのですが、アフターサービスや保証なども充実しているオススメの購入先も教えて頂けたら助かります。
書込番号:24022866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001005514_K0000989910_K0000872345_K0001054113_K0001126632&pd_ctg=2503
台付希望でしょうか?
DIYで台作るとかだとコンパクト型もあります。純正スタンドだと台付とあまり変わらない値段になりますが。
korgでもcasioでもどちらでも良いかと思いますが、casioは「鍵盤が〜」と必ず書き込みがありますので、気にするならやめた方が良いかと思います。
korgの方はkorgの中では良い鍵盤なので、無難だと思います。
ヤマハのPortatoneを使用でしょうか?
5〜7万あたりでもキーボードからステップアップはできます。経験者なら試奏してお好みので良いと思いますが、未経験だと難しいかもですね。
国内メーカーのだと、まあどれ買っても大差ないです。
購入先はピアノプラザは割と評判良いかと思います。
あとは定番の島村楽器とか。
保証とかは、オプションになりますので、電話で事前に問い合わせた方が良いかも。楽器の場合、デフォルトで保証が充実にはなってないです。
私は保証なしでしか買わないですし…(メーカー保証はありますが)
基本的には保証期待するなら近所の実店舗が鉄則だと思います。通販は基本的に購入のみ。何かあったらメーカー出張サービスになります。通販で買って、通販のサポートが見に来てくれることはないです。近くに量販店があるならそれでも良いのでは。イオンとかないですか?島村楽器とか入ってると思いますが…
@近所の実店舗
A実店舗のある販売店の通販
あたりがおすすめかと。
保証はオプションになるので、聞いてみて、必要と思うのを追加すれば。
書込番号:24024057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
回答ありがとうございます!
現在は保育園児の時に買った「YAMAHA piaggero NP-12B」を使用していますが、すでに習っている課題曲で鍵盤数も足らずペダルもない事から買い換えを考えています。
私はまったくの素人なのでネットの情報のみが頼りでしたが、こちらの「C1 Air 」で良さそうですね(^^
購入先は色々と当たってみようと思います。
書込番号:24024430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★SONY党★さん
小学生低学年の娘さん用に、C1 AirとPrivia PX-770のどちらがオススメかということですね。
結論を先に言うと、個人的にはC1 Airをお勧めします。
理由は、PX-770に鍵盤タッチ感の劣化が懸念されるからです。
主要な諸元を比較してみます。
<鍵盤>
C1 Air:RH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤
PX-770:3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤II
初期のタッチはPX-770も自然で好ましいのですが、CASIOの鍵盤は店頭で劣化を感じたことがあります。
店員に聞くと「アクションに使用している油脂類が、使用(展示)しているうちに劣化した」ということでした。
C1 Airが全く劣化しないとは思えませんが、明らかに感じるほどではないようです。
<音源>
C1 Air:ステレオPCM音源(最大同時発音数120)
PX-770:マルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR(最大同時発音数128)
これは好みで選んでいただいて良いレベルかと思います。どちらも不満は出にくいレベルにあります。
最近のカタログには記載されていないようですが、C1 Airは4段階の強弱のサンプリングだったかと記憶しています。
PX-770は少しモデリングの概念が入っていて、サンプリング音源を無段階に合成しています。
個人的には、好みとしても優劣つけがたい差ですので、お好きな方がよろしいかと。
<オーディオ>
C1 Air:スピーカー10cm ×2、アンプ出力25w x2
PX-770:スピーカー12cm×2、アンプ出力8W+8W
ややC1 Air優勢に見えますが、大きな差ではないと思います。好みの範疇ですね。
電子ピアノのヒエラルキーからは、いずれもローエンドの製品と言えるかと思います。
使っているうちに不満が出るかもしれませんが、レッスン用途としては最低限の機能はあると思います。
どちらかというと大人の趣味に使うカテゴリーの製品の性格に近いかもしれません。
10万円前後の機種になると、鍵盤も音源も少し本格的になりますので、予算が許せばそこにするのも手です。
(YDP-164、CN29、RP701など)
ご参考になれば。
書込番号:24024848
1点

>みっどぼんどさん
回答ありがとうございます!
電子ピアノやピアノは上を見るとキリがないので、88鍵盤あってペダル付きの、据え置きコンパクトで最低限としてこの2機種にしぼりました。
とりあえずなら C1 Air で良さそうですね、また娘が本気で続けるようなら数十万は覚悟しようかと思います(^^;
ありがとうございました。
書込番号:24025086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★SONY党★さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0001005514_K0001295131_K0000800636_K0000800637&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
C1Air:https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/c1_air/specifications.php
PX770:https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-770BN/
F140:https://www.roland.com/jp/products/f-140r/specifications/
https://kakaku.com/item/K0000800636/
https://kakaku.com/item/K0000800637/
F140は確かに1万円高いですが、定評ある最安値2社がともに椅子をつけてくれるみたい
なので、価格差は椅子の分縮小すると思います。鍵盤の耐久性も高いそうです。F140は
PX770,C1Airの不足する部分を補ってくれる機能が充実し最近2年間の最安値が出ていま
す。新型F701,RP701は確かにより優れていますが、今は11万円台半ばの価格です。
小学校低学年のお嬢様の練習に役立つ内蔵曲が多く、模範演奏と一緒に片手づつゆっ
くり練習されたり、両手で弾いた演奏をUSB録音し模範演奏と聞き比べて研究できます。
CASIOの場合、スマホやタブレットでコーダナに接続すればバイエル、ブルグミュラー
25の練習曲、バッハインベンション(二声)、ハノン3曲がお子様に役立つでしょう。
不謹慎で恐縮ですが、学校の勉強で教科書ガイドがあれば有利なように、ピアノの練
習でも模範演奏と一緒に片手づつゆっくりから練習し、両手で弾けた演奏を録音し模範
演奏と聞き比べて研究できたほうが有利です。
勿論YouTube動画でお嬢様が習っておられる曲を検索できますが、内蔵曲のような使い
勝手ではなく、曲を再生しイメージができてから自分で練習する、という感じです。
コルグは初心者というより昔習った人が大人になってから再開するのに向いている感
じもします。LP380新発売の頃、GHSは軽くてバタバタし、GHは重りを持ち上げ感がして
RH3がいいと感じましたが昔の話です。保育士試験の時YAMAHAのアップライトピアノの鍵
盤タッチとCASIOスケーリングハンマーアクションUのタッチが似ていて驚きました。
ピアノを買いさえすればすべてが解決するのではなく、ピアノを買った後こそ、お嬢
様をどのようにサポートできるかをお考えいただければ幸いです。
ご意向に沿うか否かわかりませんが以上です。
書込番号:24029092
0点

>アウト!さん
回答ありがとうございます!
機種の選定だけでなく、娘の練習方法の提案までイメージしやすくわかりやすかったです。
娘が楽しんでピアノを練習できるのを1番に考えて納得のできる機種を選びたいと思います。
書込番号:24029664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★SONY党★さん
C1AirとPX770にお決めになられていたところ、横から口出しをいたしお手間を取らせてしまいましたこと、お詫びいたします。
確かにF140は高低自在椅子が付かない点以外はRP401とほぼ同じ仕様のモデルではありますが、
G1BAirやAP470やYDP164よりpppからfffのタッチの変化に対する音の反応や音色変化が鋭敏で、ペダルの踏み具合に対する効果の反応もきめ細かい、など、優れた特性や機能があること。
評判の良い業者さんで直近2年間で最安値が付き、椅子(プラザは高低自在椅子のプランもあるようです。)付きで価格差縮小。
小学校低学年のお嬢様ご利用でF140の弱点の打鍵音の心配が少ない。
という理由でご紹介させていただきました。
内蔵曲であれ、コーダナアプリであれ、YouTube動画であれ、お嬢様のレッスンのサポートに役立つものを使えれば有利にレッスンが進むでしょう。
>★SONY党★さんご一家のピアノで、お嬢様のレッスンがたのしく進んでいかれることを祈ります。
書込番号:24030435
0点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]
【使いたい環境や用途】
環境→マンション、コンパクトなものの方が良い、転勤可能性あり
用途→4歳こどもがピアノを始めるにあたっての自宅練習用、音楽方面に進むなどの本格的なものは考えていません。下の子もいるのでできれば二人が5年以上電子ピアノを使って転勤が落ち着いた段階で実家のアップライトピアノを引き継ぎたいです。
【重視するポイント】
タッチ感、価格
【予算】
10万程度
【比較している製品型番やサービス】
YAMAHACLP635
【質問内容、その他コメント】
こどもがピアノを始めるにあたり電子ピアノを探しています。
コロナの影響でなかなか試弾巡りもできないのですがYAMAHAの実店舗で相談したところ、アップライトピアノを引き継ぐまでの繋ぎでCLP635を勧められました。(モデルチェンジ前の在庫処分のよう)展示品現品限りで店頭価格14万弱→11万(税抜、配送料7000円)に値引きのものです。
保留し帰宅後ネットで検索したところKORGのLP380がレビューが良くさらに録音機能や評価を検討しコスパも良いKORGにするならC1Airかなと思いました。
ただYAMAHAのCLP635も特価だとは思うので、予算オーバーですがC1Airと価格差に見合うものであれば購入も良い選択なのかなと迷っています。
CLP635や他YAMAHA電子ピアノを試弾した感覚だとCLP635は鍵盤がプラスチックですし、どうしてもCLP635でないとという感じはしませんでした。両親ともにピアノ歴も浅く電子ピアノは始めてなのでタッチ感などよく分かりません。。
教室の先生は教室のグランドピアノがYAMAHAなのでYAMAHA推しです。続いたら良いものをではなく、良いものに触れさせて続けさせるというアドバイスでした。
価格と機能は比例するとは思いますので元値の良いCLP635かコスパの良いC1Airかご意見をいただければと思います。よろしくお願い致します。
書込番号:23417414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みっどぼんどさん
お忙しいなかご丁寧にありがとうございます!
CLP-635の展示品に関しては少し慎重に再考してみます。
説明を受ける際に少し目を離したすきにうちの下の子も展示品をバンバン叩くように弾いていて慌てて止めました。
申し訳なくて引きあげましたが、お店の方は説明を続けようとされたので展示の電子ピアノがあのような扱いも珍しくないのかなと思ってしまいました。。
YAMAHA音楽教室下の店舗で園児、乳幼児連れのお客さんもいらっしゃる店舗です。
無償で保証の延長がきくのか、展示期間はどのくらいかなども踏まえてもう一度問い合わせて確認しようと思います。
〉C1 Airは、価格の割によく出来ていますが、あくまで「価格の割に」です。
電子ピアノは今まで触れていたアップライトピアノとは全く別物として価格と納得できるものを決めたいと思います。
大変参考になるアドバイスを頂き夫婦で熟考したいと思います。価格帯から比較する機種ではないにも関わらず、状況を鑑みてアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:23418919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>烏丸少将かっこいいでおじゃるさん
ご丁寧に回答頂きありがとうございます。
〉電子ピアノは電気製品なのでやはり展示されている期間の分劣化もしているでしょうし、敢えて買うこともないのかなと。
電子ピアノが初めてなので冷蔵庫やテレビなどと同じ電気製品という認識が薄かったです。ご指摘頂いて再認識できました。ありがとうございます。
C1Airに関してのご意見頂けて大変参考になります。
〉大人の再開組を意識したモデルの印象があります(私の個人的意見)。教室ではこう弾けるのに家だとやりにくいなど
先生からは住宅事情などもあるので選択肢が限られるのは理解している。ただこどもの耳や手の柔らかい時期なので大人の再開とは違った視点でピアノを選ぶようにと助言頂きました。
私も教室と家での差をできるだけ小さくしたいというのが一番大きいです。先生も電子ピアノで育った子も増えてきて教室で上手く弾けない子の指導が昔とは違い難しいところだと仰っていました。
のちのちアップライトピアノを引き継ぐのにあまり電子ピアノにお金をかけれないという思いもありますが、大事な時期でもあるのでご紹介頂いたローランドも週末試弾してみようと思います。
ようやく緊急事態宣言も解除されるので下の子は夫に任せ上の子と試弾できる機種は試弾して決めたいと思います。
具体的にご意見を頂き本当にありがとうございました。
書込番号:23418929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
お忙しいなかお返事ありがとうございます。
今回はヤマハ直営店?とのことなので、CLP635の方が良いかと思います。
量販店だと状態がケースバイケースになりますが、直営店であれば、チェック、メンテしての販売だと思います。
〉はいヤマハの直営店です。チェック、メンテナンス状況、保証などのアフターフォローなども詳しく聞いて値段ももう少し交渉してみます。税抜きなのでそのあたりも交渉してみます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:23418931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
お忙しいなか詳しく丁寧にご教示くださりありがとうございます。
大変参考になりました!
烏丸少将かっこいいでおじゃるさんからもお勧め頂いた
RP102の詳細をURLから確認しました。
電子ピアノならではのアプリを使用した練習など電子ピアノのプラス面も見れました。
なぜか価格が下がっているので、いま購入するのであれば
RP102もとても魅力的で今まで候補にしていませんでしたが私のなかでかなり有力候補になりました!
視野が広がり大変ありがとうございました。
通う予定のピアノの先生は個人教室の先生でYAMAHA音楽教室ではないのですが、YAMAHA店舗の方も先生をよくご存知で紹介割?のようなものも適応して頂けるとのことでYAMAHA店舗に相談にいった経緯です。
CLP635についてはご教示頂いた機種HP601,CN37との検討を明言して交渉してみます。
土日で短時間上の子だけ連れて大型家電量販店に試弾に行ってみます。
CLP635,RP501(RP102と音原と鍵盤とペダルが同じ),HP704(HP601と鍵盤が同じ)を比較してみようと思います。YAMAHA店舗と交渉した結果も踏まえて決定したいと思いますが、展示品の不安も考えるとRP102を第一候補で検討してみます。
的確なアドバイスを本当にありがとうございました。
書込番号:23419218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスくださった皆さま
コロナで中断しながら教室探しをし、やっと良い個人の先生が見つかりあの先生のところでやりたいと本人がやる気になっているので早めに良いピアノを揃えてあげたくて自分たちで検討していました。ただ知識もなく限界を感じこちらに相談した次第です。
お時間を割いて詳細で的確なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:23419224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>leo2020さん
ご丁寧にどうも。
試弾される場合、地方であればどこか有名店が、一般的にはイオンモールに島村楽器があることが多いので、そこが便利です。
家電量販店にもあるにはあるのですが、機種が限られている(CASIOとYAMAHAだけ等)ことが多いです。
烏丸少将かっこいいでおじゃるさんとアウト!さんが挙げられたRP102ですが、PHA-4鍵盤は10万円クラスの機種の鍵盤です。
実際、RP501R、F-140Rに採用されています。
当方所有のRP401R、FP-30も同じPHA-4鍵盤ですが、レッスン用途として過不足無い良い鍵盤だと思っています。
RP102は操作系や表示系にスマホを多用するので、年配の人には少しハードルが高い機種です(笑)
そのおかげで安くなっているのかも。
書込番号:23419583
0点

>leo2020さん
ご丁寧に恐縮です。
leo2020さんの返信を拝読して少し補足と思ったことがあったので追記させて頂きます。
老婆心と完全なるお節介なのでどうぞお読み捨て下さい。
前回C1について否定的な書き方になってしまったので、C1も含めて主要そうな項目を挙げてみました。
(RP102とF140Rは同会社なので共通部分はまとめています)
------------------------
鍵盤
RP102、F140-R:PHA-4スタンダード鍵盤:エスケープメント付き、象牙調
C1Air:RH3鍵盤(エスペープメントなし、象牙調加工なし)
ペダル
RP102:ダンパー(ハーフ対応)、ソフト(スイッチ)、ソステヌート(スイッチ)
F140R:ダンパー(連続検出)、ソフト(連続検出)、ソステヌート(スイッチ機能切替可)
C1Air:ダンパー(ハーフ対応)、ソフト(ハーフ対応)、ソステヌート(スイッチ?)
キータッチ
RP102、F140R:5段階固定
C1Air:5種類
エフェクト
RP102、F140R:アンビエンス(オフ、10段階)音の明るさ(21段階)
C1Air:ブリリアンス、リバーブ、コーラス(各3段階)
レゾナンス
RP102、F140R:(ピアノ選択時のみ)ダンパー・レゾナンス、ストリング・レゾナンス、キー・オフ・レゾナンス
C1Air:ダンパー・レゾナンス(ジャーマンGP、ジャパニーズGP選択時)、キーオフ・シミュレーション
表示パネル、音量調節
RP102:なし、ボタン(LEDインジケーター付)
F140R:7セグメント3桁LED、ボタン
C1Air:3桁パネル(LED?)、音量ノブ
録音機能
RP102:なし(?)
F140R:内部録音(最大10曲)、外部録音(USBメモリーに保存)
C1Air:内部録音(2パート、最大14,000ノート)
内蔵曲
RP102:バイエル106曲、ブルグミュラー25曲、スケール36曲、名曲集40曲
F140R:バイエル106曲、ブルグミュラー25曲、名曲69曲
C1Air:音色デモソング10、 ピアノソング40(うちブルグ3曲)
ローランドのアプリについて
→接続できないなどのレビュー(Android系)もあるので試弾の際に事前DLして店頭で確認がよさそう
------------------------
もし間違いなどあったらすみません、RP102の録音機能は無いようなんですが見落としかもしれないのでハテナつけました。
当然かもしれませんが、価格の一番高いF140Rが鍵盤、ペダル、機能も良いような感じです。
ただ、C1は廉価ですがハーフペダルで録音機能があり、この中では一番操作パネルが使いやすいと思います。音量ノブもあり、ボタンもあるのでメトロノームや録音など操作しやすく、ピアノの状態も一目で把握出来ます。
RP102は鍵盤と音源に対してペダルだけがちょっと残念ですが、低年齢や初学者向けとしてペダルは割り切って作られているのかもしれません。
ペダリングの練習開始がいつになるかは先生の方針や生徒によって変わるので分かりませんが、ペダリング練習は電子よりアップライトの方が良いと思うので電子は割り切ってもいいのかもしれません。
C1は鍵盤と音源が劣るのですが、音源が一新されたジャーマングランドピアノかジャパニーズグランドピアノは良くなっている部分もありそうなのでぜひこの音色で試弾なさってみてはと思います。
エフェクトによって音の印象も変化すると思うので、各機種でしっくりくる音を探してみられるのも試してみると良いかもしれません。
以下は完全に私のお節介なのですが、お子さんにどの年齢まで習わせるかやどの程度ピアノ練習に時間を割くかなどで変わると思いますが、もし本人が好きなら続けさせてもよいとお考えであれば、5年後のアップライト導入後にも夜間練習やアップライトにはない機能などで電子ピアノの出番があるかも?と個人的に思います。
私も今アップライトを所有していますが(簡易防音室)、電子ピアノも欲しくてずっと探しています。
中学卒業まで教室に通っており、当時は時間を気にせず弾けたら良いのにと思うことが多かったです(自室に電子ピアノを置きたかった)。時間面の他に現在は、アップライトのペダルはソステヌートがないので、好きな曲(ドビュッシー)を弾くのにソステヌートペダルのある電子ピアノがあればなあと思っています(電子ピアノのペダルは否定的意見が多いので大人の趣味としての話ですが)。
アップライト自体をサイレント化するユニットもあり、2019年3月にコルグから新製品(KHP2500)が出ましたが、10万程度の電子ピアノの方がコスパは良いと思います(取付or取外工事費、その後調律し直しなど費用がかかるので)。
完全なるお節介を長々と書いてしまい、失礼しました。
お子さんと一緒に良い電子ピアノを選んで、ピアノ生活を楽しんで下さい。
書込番号:23420693
0点

>leo2020さん
ご返答ありがとうございます。あなた様の4歳のお子様への思いが痛いほど伝わります。
あなた様がご検討のデジタルピアノは、昔のデジタルピアノより格段に進歩しています。
弱音装置を使用したアップライトピアノより、ヘッドホンを使ったデジタルピアノのほう
が、気持ちを入れて練習でき、ハンデにはならないと思います。
4歳のお子様と年下のお子様が、新しいピアノを喜んでくださることを祈ります。
書込番号:23420769
0点

>leo2020さん
書き洩らしました。
烏丸少将かっこいいでおじゃるさんも書いておられますが、RP102は録音機能が無いようですね。
それと、Piano Partner 2は、アプリとしてあまり評判が良くないみたいですね。
ペアリングが見つからないとか書き込みがあるので、ペアリング出来ないと致命的です。
RP102は、Piano Partner 2が使えないとなると、かなり価値が下がります。出来れば事前に確認された方が良いと思います。
書込番号:23421221
0点

今しがた、所有するFP-30でPiano Partner 2を使ってみました。
接続できません(笑)
スマホ側はFP-30をBluetooth機器としてペアリングするのですが、Piano Partner 2が見つけられません。
Androidバージョンは7.1.1です。
今まで他のBluetooth機器は全てうまくいっていましたが、これはよろしくないですね。
事前確認が必須です。
書込番号:23421433
1点

>leo2020さん
みっどぼんどさんが実機でお試しになられたところやはり接続に問題があるようなので、やはり事前に店頭で確認してみた方がよいようですね。
RP102おすすめした手前、申し訳なく思います。
Bluetooth接続に関してなのですが、私が以前スマホのBluetooth接続でうまくいかなかった時に行った方法をお書きします。
----------------
使用スマホ:アクオス SH-M07
アプリや接続対象:EXILIM Connect(カシオのコンデジ)、市販のBluetoothイヤホン
[接続不具合時の対処]Bluetooth AVRCPバージョンを1.5か1.6に変更(1.6に変更)
----------------
Android9.0のデフォがAVRCP1.4なので、AVRCPを変更してみることをオススメします。
私の場合はBluetoothイヤホンが接続出来たり出来なかったり、接続出来ても操作が出来なかったり音が流れずで毎回ペアリングし直したり困っていたのですが、AVRCPを変更したところ安定しました。
また、カシオのEXILIM ConnectというアプリではBluetoothとWi-Fi両方を使うのですが、これも以前は接続失敗ばかりで実質使い物にならなかったのが、AVRCPを変更したおかげなのか(?)ちゃんと接続出来てリモート撮影や転送などがうまくいくようになりました。
これはスマホやアプリそれぞれの相性などもあるので確実性はありませんが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:23421631
0点

>leo2020さん
6万から11万の価格帯で、マンションで、お子様のピアノ練習にタッチの良い機種ご希望。
2人のお子様の5年間の練習が順調に進まれる中で、連打性の良い鍵盤、より良い音、
譜面を見ただけではイメージが浮かばないから教則本の模範演奏があれば有利、発表会の
前には自分の演奏を録音し、模範演奏と比べられれば有利、などがあるでしょう。
これらを予め装備するならご検討中のCLP635、型落ちですが、HP601、CN37です。
鍵盤が静か目でタッチが良く内蔵曲充実のCN37 https://kakaku.com/item/K0000946664/
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN37_20170130.pdf#search=%27CN37%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%27
CN37はバイエル・チェルニー100番・ブルグミュラー25の練習曲・ソナチネアルバムT・
チェルニー30番・バッハインベンション 内蔵です。
タッチに対する反応が良い HP601 https://kakaku.com/item/K0001023027/
https://www.roland.com/jp/products/hp601/specifications/
CLP635がよい状態で、販売店の条件も良く、配送組み立て設置や、機械の不調を感じた
時などのアフターサービスの点で立派な候補です。YAMAHA https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/smart_pianist/index.html
お子様方の進歩に伴う問題はその時で、今練習を始めるに必要なピアノをお求めでしたら、
録音はないけれど音源・鍵盤・ペダルの質が高いRP102(アプリ接続問題は、メーカーにご確認いただければ幸いです。)
https://kakaku.com/item/K0001181132/
https://www.roland.com/jp/products/piano_partner_2/
https://www.roland.com/jp/support/by_product/piano_partner_2/owners_manuals/
録音があり、アンプが良いC1Air https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/c1_air/specifications.php
C1Airは内蔵曲は少ないですが、主要教則本模範演奏はYouTube動画で探せます。YouTube動
画は、内蔵曲のように片手づつテンポを落としてレッスンはできませんが、曲を理解する
模範演奏として役立ちます。
コーダナアプリご利用ならPX770 https://kakaku.com/item/K0000989910/
https://web.casio.com/app/ja/piano/index.html
アプリは対応機種確認が必要で、データ通信容量がその分かかります。CASIOのコーダナは
バイエル・ブルグミュラー25の練習曲・バッハインベンションが入っています。
C1AirかCLP635のクラスかは、お子様方の練習の進歩に伴う選択のご判断かと思います。
書込番号:23422625
1点

ここで書くのが適切なのか分かりませんが、情報です。
Piano Partner 2でのFP-30のBluetooth接続(Android)は、再トライして何とかつながりました。
つながらなかった原因は、どうやらスマホ側の設定画面でのペアリングは「してはいけない」ということです。
ペアリングをしていない状態のまま、電子ピアノ側のBluetooth設定をMIDI通信にして、
”Piano Partner 2を立ち上げた状態方からSCANして”電子ピアノとスマホを接続するという方法になります。
https://static.roland.com/assets/media/pdf/Android_PPT2_manual_jpn01_W.pdf
それっぽいことが書いてありますので、愚直に実行するのが正しいようです。
でもこの書き方は少し不親切かな、と思います。なので、口コミ評価が2.3点になるのです。
書込番号:23422766
0点

>みっどぼんどさん
こちらこそご丁寧にありがとうございます。
昨日ご教示いただいたように島村楽器に行って参りました。
ヤマハのCLP-635、CLP-645 ローランドのLX705,HP702あたりを試弾してきました。
何度も弾いているとわからなくなってきますが、
最初に私が感じた鍵盤の感想は
やはり価格に比例しますがLX705>CLP645>CLP635,HP702のような順位でした。
弾き続ければCLP635の違和感というかタッチにも慣れてくる感じはありました。
低音高音ともに強弱にも対応した音は出ていたように思いますので慣れればCLP635もありなのかなぁとは思います。
ただやはりLX705の鍵盤がかなり良くここまで差を感じてしまうものなのかという印象です。。
価格と妥協点を探さなければとは思います。
ヤマハの直営店と交渉し展示品のCLP635の詳細、交渉結果です
展示期間2年3カ月、価格は12万まで値下げ(税込、配送・組み立て料込)、1年間延長保証、アフターフォローは出張費無料
目視で確認できる範囲の劣化等はありませんでした。電子機器の不具合は1年以内に出ることが多いので2年経過しているので電子関係のトラブルはほとんど無いと思う、設定トラブルなど生じた場合はすぐにスタッフの方が出張してくださるとのことでした。
いま夫が再度ひとりでゆっくり試弾、現物確認に行っております。
Piano Partner 2に関しても実機で試していただきありがとうございます!
ペアリングが見つからないなどの問題やデバイスとの相性なども不安がありますね。
昨日島村楽器の担当の方はあまりアプリに関して詳しくないようで、接続できない場合はご相談くださいくらいでした。
Bluetooth接続に関して再度詳しい情報をありがとうございます。
書込番号:23424030
1点

>烏丸少将かっこいいでおじゃるさん
親身にありがとうございます。
RP102は確認しましたがやはり録音機能は無いようですね。
必ず無いとというわけではないですが、やはりあると良いなぁとは思います。
(英語の練習でも自分の録音したものを振り返るとどこを改善したほうがいいのかなど気づきやすいので)
昨日試弾に行った島村楽器にはKORGは置いておらず、近くの家電量販店にも問い合わせましたがありませんでした。
KORGが試弾できる楽器店などをいま電話で聞いたり探しているところです。
ペダリングの練習開始まで継続できるか、いつになるかは正直わからない部分は大きいです。
おっしゃるようにアップライトを引き継ぎ、ぺだリングに関してはアップライトで練習と割り切ってもいいかもしれません。
C1は380から音源が一新されたようですので、その点も期待できる機種ですよね。と思います。
また、電子ピアノの用途ですが、
アップライトを引き継ぐまでのつなぎという感覚でいたのですが、おっしゃるとおり今後もしばらく住環境はマンションが続くと思いますので電子ピアノもうまく使用していかなければならないかもしれません。
その観点が全く抜けておりました。アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおりこちらで電子ピアノを探しておられる方の口コミのなかにはアップライトを所持していて、夜間練習用という方も多くいらっしゃるので2台をうまく使い分けていかなければならない場合もあるかもしれません。
また個人的には私自身小学生のころバイエルで挫折して通うのは辞めてしまいましたが、家で好きな曲を好きなだけ練習したり気晴らしに弾いたり、家にピアノがあるという環境がとても嬉しかったです。こどもたちにも教室に通う通わないは別として音楽を楽しんで本人なりに続けてくれればまた大人になって自分で再開したりできるのかなとも思います。
アップライトのサイレント機能に関してはヤマハでも10万くらいというふうに説明を受けました。
アップライトにサイレント機能をつけるのは少し躊躇しますね。
工事費、調律などのメンテナンスのことを考えるとアップライトはそのままの音を楽しめる住宅環境で引き継ぎたいです。
またRP102に関しては選択肢を広げていただきありがとうございます。
Bluetooth機能の接続に関しても詳細をご教示くださりありがとうございます。参考にいたします。
書込番号:23424093
2点

>アウト!さん
>6万から11万の価格帯で、マンションで、お子様のピアノ練習にタッチの良い機種ご希望。
2人のお子様の5年間の練習が順調に進まれる中で、連打性の良い鍵盤、より良い音、
譜面を見ただけではイメージが浮かばないから教則本の模範演奏があれば有利、発表会の
前には自分の演奏を録音し、模範演奏と比べられれば有利、などがあるでしょう。
現状を簡潔にまとめてくださってありがとうございます。
自分たちでも迷いすぎてだんだん分からなくなりつつあるところに的確にありがとうございます。
夫が再度確認してきましたが、CLP635は状態もまずまずで、12万(税込)に値下げ、クレジット払いの場合5%キャッシュバックがあるので実質約11万5千円、配送組み立て設置無料、機械の不調を感じた時などのアフターサービスは手厚いと聞いております(同じ教室でピアノを購入した保護者の方からの意見)
頂いた内容を夫と再度検討してみます。
C1Airはこどもの練習用には積極的に選択する機種ではないのかもしれないという印象でいます。。
ご丁寧に詳しく本当にありがとうございます。
書込番号:23424170
3点

ヤマハでiPhoneであればすんなりつながりますよ。
Android前提で話が進んでますがAndroidなんですか?
まあ、ローランドもiPhoneで繋がらなかったことないですが。
コミコミで12万であればお買い得ではないでしょうか。量販店と違い、サポートも同一店なのがメリットかと思います。量販店は購入だけで、サポートはメーカーに連絡になります。
書込番号:23424814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさま、相談にのってくださった皆さま
お忙しいところお返事ありがとうございます。
古い第四世代のiPad、使っていないiPhone、アンドロイドいろいろデバイスはあるのでなんとかなるかと思います。
教室の先生がヤマハ推しということもあり、迷いに迷いましたが今回はコミコミで12万のCLP635に決めようと思います。
様々な観点から的確なアドバイスを本当にありがとうございました。
自分たちだけでは決めきれなかったのですが、他機種も試弾したりご教示いただいた内容を吟味し、価格と鍵盤・機能の線引きがだいたい掴めた上でなのでCLP635の購入で納得できます。
子供たちと一緒にまた親もピアノのある生活を迎えることができ嬉しい限りです。
電子ピアノも長く大切に使い、いずれ引き継ぐアップライトも大切に育てていきたいと思います。
グッドアンサーは本当に選ぶことが難しいのですが、本当におひとりおひとりに感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:23428102
1点

>leo2020さん
CLP-635に決められたとのこと。おめでとうございます。
当方も電子ピアノを何台(7台?)か購入していますが、今まで故障や不具合に遭遇したことはありません。
なので、中古だからと言って故障するということはあまりなく、確率的にはには低いものと思われます。
教室の先生がヤマハ推しで、直販店で安心出来るのであれば、良いチョイスかと思います。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:23429012
1点

>leo2020さん
CLP635ご成約おめでとうございます。
leo2020様ご夫妻の二人のお子様への思いが、YAMAHA直営店から絶好の条件を引き出され、万全のサポートの約束を取り付けられたのでしょう。お見事でした。
取扱説明書に豊富な内蔵曲一覧があると思います。お子様のレッスンだけでなく、ご鑑賞にも素晴らしい名曲が入っています。
leo2020様ご家族がCLP635と一緒に楽しくお過ごしいただけることを祈ります。
書込番号:23429249
1点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]
YAMAHAのアップライトピアノはあるのですが、夜間練習や集中したいときのために電子ピアノを購入しようと思っています。
C1airは一度だけ店頭で触ったことがあるのですが、強弱の変化があまりないように感じました。
PX870は店頭に実機がなく、PX770しか触ったことがないのですが、少し鍵盤が軽く思いました。しかし、シボ加工のある鍵盤や同時発音数の多さがC1airより良い点だと思います。
どちらを買うべきでしょうか?
書込番号:23378710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sourire_さん
YouTube動画などで比較して頂けます。
KORGC1Air https://www.youtube.com/watch?v=4scklX3lMnE
CASIOPX870 https://www.youtube.com/watch?v=5eMN8lc_9D0
CASIOPX870は大きめの街の家電量販店で展示されていることが多いです。
スペック比較では、PX870が確かに上位と思われます。
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/c1_air/specifications.php
https://casio.jp/emi/products/px870/spec/
夜の集中練習の時は、鍵盤の音が意外に気になるものです。鍵盤が比較的静かなのは
KAWAI https://kakaku.com/item/K0000946665/
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN27_20170117.pdf#search=%27CN27%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%27
https://www.youtube.com/watch?v=YcEcJeOX0-I
現行機種はCN29で、CN27はその型落ちになります。CN29は家電量販店で見られます。
pp<ffの反応の良さはPX870、鍵盤はCN27,アンプは50WのC1Airが優れます。
BluetoothAudio対応はC1Airです。PX870はiPadおもちの方はコーダナをご利用になれます。
https://web.casio.com/app/ja/piano/index.html
楽器店が閉まっていても家電量販店でご納得いくまでお試しいただければ幸いです。
鍵盤の重さは
スタンウェイD 47から52グラム
ベーゼンドルファーインペリアル 52から55グラム
https://www.pianocafe-golowin.com/cont4/main.html
https://mago1music.blogspot.com/2017/10/blog-post_5.html
お決めになるのはあなた様です。
書込番号:23378918
3点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001005514_K0000989910_K0000989908&pd_ctg=2503
>YAMAHAのアップライトピアノはあるのですが、夜間練習や集中したいときのために電子ピアノを購入しようと思っています。
ヘッドホンメインってことでしょうか?
C1はステレオ・サウンド・オプティマイザーが付いてます。
ヘッドホンを使って聴き比べるのも良いかもです。
現実でPXに魅力を感じているので有れば、PXで良いのではないでしょうか。
C1に感じている魅力ってありますか?
・ボリューム0にして打鍵音のチェック
・ヘッドホンでの聴き比べ
はしておいた方が良いかとは思います。
カタログスペックは最後で良いかと思います。
書込番号:23378978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sourire_さん
2機種の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001005514_K0000989908&pd_ctg=2503
アップライトピアノをお持ちということなので、電子ピアノとしての機能を比較してみます。
鍵盤は、C1airがリアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤で、PX-870は3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIです。C1airのそれは歴史のあるものですが、最新のものはセンシングや音源に改良が加えられていて、他社の電子ピアノと遜色ない良好な鍵盤になっています。PX-870は下位機種と共通の鍵盤で、使用していくと徐々にタッチ感が劣化していきます。運指の練習だけであればそれほど気にならないかもしれませんが、ご承知だけしておいたら良いかと思います。ただ、鍵盤については好みの部分が大きいので、良いと思った方を選ばれたら良いかと思います。
音源は、C1airがステレオPCM音源、PX-870がマルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源です。細かいところは省きますが、音源はPX-870が若干優勢かと思います。ただ音色も好みですので、好みを選ばれたら良いかと。機能的な差はあまりありません。
オーディオはそれほど重要ではないかもしれませんが、C1airがスピーカー10cm×2、アンプ出力25wx2で、PX-870がスピーカー
12cm×2+4cm×2、アンプ出力20W+20Wとなります。若干PX-870が優勢かと思います。
価格差が約1万円ありますし、どちらを選んでもコスパの良い製品なので、好みで選ばれたら良いかと思います。繰り返しになりますが、PX-870の鍵盤は、使用していくと徐々にタッチ感が劣化していきますので、その点はご注意を。
書込番号:23379411
1点

詳しく教えて下さってありがとうございます!
書込番号:23379732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様詳しく教えてくださりありがとうございました。カシオはやはり鍵盤の軽さが弾きにくいと感じたのでカワイ、ローランドも視野に入れて再検討したいと思います。
>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
>アウト!さん
書込番号:23379736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





