DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]
- ダンパーペダルを踏んだときの共鳴を再現し、グランドピアノの響きを再現する「ダンパー・レゾナンス」を組み込んだ、電子ピアノ。
- 低音部では重く、高音部にいくほど軽くなるタッチを再現した「RH3鍵盤」を採用し、心地よいタッチを実現している。
- ヘッドホン使用時でも、臨場感のあるサウンドを再現する「ステレオ・サウンド・オプティマイザー」を搭載している。
DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]KORG
最安価格(税込):¥107,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年10月下旬

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2025年6月21日 12:51 |
![]() |
2 | 0 | 2022年6月17日 15:44 |
![]() |
33 | 6 | 2018年3月30日 20:42 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air WH [ホワイト]
コルグ C1 air のFacebook演奏紹介動画です。
https://www.facebook.com/KorgMalaysia/videos/1902557546435965/?mibextid=rS40aB7S9Ucbxw6v
書込番号:26216222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air WBK [ウッデン・ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001251284/pricehistory/
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001443675_K0001251284_K0000989908_K0001005515_K0001433006&pd_ctg=2503
音の良さ、ppp〜fffの反応の良さ、内蔵曲レッスン充
実、ヘッドホン・椅子付属のお得感ならばYDP145.
スペックの高さ、USBメモリ録音可能、コーダナアプ
リに魅力を感じるならPX870.
C1Air高騰前の価格帯で選ぶなら
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0001413487_K0001361187_K0001399552&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
3センサー鍵盤、安さ、コーダナ利用が魅力ならPX770
RH3鍵盤が魅力ならLP380U,
Rolandがお好きならRP30,
ヘッドホン・椅子付属で実質価格差が小さく、一番豊
富な内蔵曲レッスンが魅力ならばKDP75.
C1Airのライバルが上記3機種です。
2点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]
KORGC1Airは7万円台の大激戦区で善戦している。ライバルのYAMAHAYDP143,S52,CASIOAP270と比較してみたい。
1) デザイン KORGC1Airはスリムタイプだがインパネが広く前脚がつき高級感がある。スタンドの横梁が高い位置にあり、短いスカートの女性は助かる。YAMAHAYDPS52はインパネが鍵盤左、スタンド横梁が低く、スカートの短い女性は困るだろう。YDP143とCASIOAP270は安定感のあるキャビネット型で椅子が付く分お買い得。
2) 音色・響き C1Airのピアノ音源は、ピュアCFに追いついたと思うがRGEスタンダードに追いついたとまでは思わない。フォルテシモの時のフレームや弦のメカノイズが少なく、カーツウェルの音づくりに似ている。YDP143とS52はRGEスタンダードU192音ポリCASIOAP270はMDMAiR192音ポリで、フォルテシモの時のメカノイズも忠実に再現している。
3) タッチの良さ C1はRH3でタッチの評判はいい。YDP143はGHSで軽快、S52はGHでやや重め。CASIOAP270は、タッチ感がKAWAIに近づけようとしているようだ。60シリーズのバタバタした感じはない。このクラス唯一の3センサー装備で連打性が上回る。
4) 作りの良さ 木目仕上げはYAMAHA、KORG、CASIOの順。
5) メンテナンス性 サービス体制はYAMAHA、CASIO,KORGの順。
6) 音色の多さ コルグは30、YAMAHA2機種は10、CASIOは19.ヤマハとコルグは、ベーゼンドルファーとCFX、がメイン。カシオは70シリーズでピアノ音色が充実した。
7) 機能性 コルグは50w、S52は40w、YDP143は12w、AP270は16wの違いくらい。キャビネット型にコストが掛る分アンプが弱い。
8) 操作性 インパネのあるコルグの操作性が上回る。他の3機種は鍵盤低音部左側にスイッチ類をまとめている。
9) 評価 コルグは全体的に弱点がない。ピアノ音源がピュアCF以上RGEスタンダード未満としても、ヘッドホンで聞けば並みのGPより充分いい音。ヤマハは椅子付をとるかGHと40wをとるかの選択。CASIOが40wなら、ほとんどYDP163に近い内容になったはずなのに (アコースティックオプティマイザーは別にして)一番人気がない。PX770より¥15000くらい高いのが災いしている。カシオは、ターゲットライバルより一クラス下の価格で一クラス上の内容を実現したPX160,770,870は成功しているが、同じくらいの価格で同じくらいの内容のAP270,460は失敗している。コルグは、強敵ぞろいの中で、十分高い評価を獲得したといえるが、LP380より売れないのは、7万円台で、LP380より2万円高いからと思う。
このサイトは文字変換が不調で文字化けが多く発生し、思うように書けませんでした。お詫びいたします。
11点

名より実をとれさんこんにちは。
知恵袋で質問しようかと思いましたが、価格.comの掲示板に数々の仔細なコメントを残されておられるので、余程マニアでお詳しいと思い、質問させてください。
私の娘が、4月から小学校にあがるのですが、婆やが入学祝に電子ピアノを買ってくれると言います。
娘はピアノ教室に通いはじめて、やっと10ヵ月です。(通い出した動機も、本人の希望ではなく、ホンマでっかというテレビで、心理学の先生?がピアノがいいと言ってたから無理やり行かせました。)
打たれ弱い一人っ子なので、最初は継続できるかも怪しくて、CASIOのSA-76というおもちゃを買いました(^_^;)
ですが、4月に発表会に出させていただけることになり、張り切っています。
私は最初、YAMAHAのP-115がいいと思って、婆やに伝えたのですが、ピアノをやってる友達に聞くと、電子ピアノはKAWAI一択とのことでした。
ところが、KAWAIのデジタルピアノ、みんな10万超え、、、
婆やは出してくれるといいますが、私は続くかもわからず、高額で尚且つ大きな箱形のものは、どうかしら、と懸念がいっぱいです。
友達は、続けるならいつかペダルも必ず必要になるから、箱形がいいと言います。
いまは、子ども向けのバイエル3冊目です。
見ず知らずの方にこのようなご相談を申し訳ありませんが、我が家の温室ミカン娘に最適なピアノをアドバイスいただけませんか?
値段は5〜10万程度で、P-115のようなキーボードだけのタイプがよいか、KAWAIのような箱形がよいか。
メーカーはわかりません。友達はローランドもすすめてくれましたが、KORGはMIDIに特化したイメージがあります。私は昔、YAMAHAのアップライトを使ってたので(全然弾けませんが)、なんとなくYAMAHAがいいような刷り込みがあります。。。おすすめがあればアドバイスいただけませんか?
書込番号:21710045 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>マラルメさん
1)箱型のいいところは、高低自在椅子が付いている《10万円クラス。7万クラスは固定椅子。)。スライド式キーカバーがついていて埃から守れる。
デメリットは、椅子を高くするとペダルに足が届くかどうか?
2)キーボード型のいいところは、スタンドを持っているなら安く済む。高低自在椅子とピアノ型ペダル、ダストカバーは別に買う必要があるが、椅子の高さを調整し、ペダルに足が届く高さの台を見つければ調整できる。
デメリットは、本体が安い割に、スタンド、椅子、ペダル、ダストカバーなど、別に買うものが多い。
3)本体にあったほうがいい機能 3センサー鍵盤(トリルがうまく弾ける)、録音機能(片方を録音し再生しながら反対の手で弾く)
4》現物確認 CASIOとYAMAHAは家電量販店で現物確認できると思います。KAWAI,ROLAND,KORGは、楽器量販店でご確認いただけると思います。
5)費用対効果が高くコンパクトで現物確認がしやすいのは、CASIOPX160,770です。どちらも高低自在椅子CB30は別売りです。PX160の場合、CS67+SP33を購入すると、PX770と同じくらいになってしまいます。CS53P+SP20なら安いですがお子様のお気持ちが大事です。KORGLP380とCASIOPX770の比較ではCASIOPX770がよいと思います。
YAMAHAYDP163,KAWAICN27,ROLANDRP501は10万円近いだけあって、教育学部音楽専攻の学生さんでも充分実力が発揮できるレベルです。
7万円台YAMAHAYDP143,S52,KORGC1Airは3センサー鍵盤でありません。143は固定椅子付、S52とC1は椅子が付きません。CASIOAP270は3センサー鍵盤ですが、椅子は固定椅子付で、YDP143と同じくらい大きいです。
ROLANDFP30はRP501の基本性能(内蔵曲除く)を持ちますが、専用スタンド、ぺダルユニットをつけると、今なら椅子が付く分、RP501がお得です。
3センサー鍵盤がいらないとしても、KORGLP180とB1SP、SP280はお勧めしません。理由は、NH鍵盤のハンマーの下にばねが入っているのか、鍵盤を沈めるとき、余計な負荷がかかり、ハノンを20分くらい練習すると手が痛くなるので小さいお子様には不向きです。ガイドレールのグリースの粘性温度変化が大きく、室温が15度未満だと鍵盤の動作が硬くなり、30度以上だと軽快になる。LP180はメトロノームも録音もない。B1SPはメトロノームはあるが、録音がない。
以上、納得なさるまで、現物をご確認ください。PX160,PX770の場合、転倒防止金具は、必ず取り付けてください。コンパクト型の地震対策ですから。
書込番号:21712548
5点

ありがとうございます!大変に参考になりました。
候補の3つの掲示板を覗かせていただきましたが、YAMAHA163は鍵盤が重い?ようで、はずしました。
KAWAI27かローランド501かなと思ってましたが、KAWAIのアウトレットでCN25Rが新品で80000ちょいなのを見つけて、惹かれてます(値段に、、)
27と25ではだいぶ遜色ありますか?
オススメくださったCASIOですが、CASIOは音が偽物っぽいと友達が言ってたので、先入観があり、、
価格が上がれば、ピアノに近付きますか?
CASIOはコンパクトで惹かれますが、音はYAMAHAやKAWAIには劣りますか?
昔のYAMAHAのアップライトを手放さなきゃ良かったと少し後悔しています!高級車より高かったと親が言ってました。笑
書込番号:21712677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マラルメさん
大変返信が遅くなり申し訳ありませんでした。CN25のアウトレットが送料込みで8万くらいならすばらしいと思います。
1) A CN25と27の共通点 PHI192音ポリ、RH3鍵盤、グランフィールペダル、コンサートマジック曲集注文払い込み用紙同封
B 相違点 メインのピアノ 25はEX前々回ショパンコンクール公式ピアノ,27はSKEX前回ショパンコンクール公式ピアノ
Blutooth CN25なし 27あり(iPad対応)コンサートチューナーはCN25は手動設定、CN27はお任せ設定
ディスプレイ CN25無し、CN277行⊛3
内蔵曲 共通(バイエル、ブルグミュラー25、チェルニー30番)音色デモ19
コンサートマジック CN25(40),27(50)合計CN25は240曲、27は250曲
ホール効果 CN25無し、CN27コンサートホール、スモールホール
以上、お子様のピアノ練習に関わるところは共通で、趣味的部分が加わったようです。CN27にはEXの音も入っています。
2)CASIOPX770AiR音源はYAMAHARGEスタンダードU、KAWAIPHIと同じくらいのレベルです。
CASIO8万くらいのPX870のAiRha256音ポリレゾナンス充実でKAWAIHIXLと同じくらいのレベルです。
CASIOAP700は14万くらい(販売店で差がある)でAiRGrand音源ですが、鍵盤はPX760と同じなので、15万くらい(販売店で差がある)のKAWAICA17(HIXL音源、M3GU鍵盤、内蔵曲317)のほうが圧倒的に優れています。
3)CASIOPX870とKAWAICN25の比較
@音 PX870はレゾナンス充実、ホールシュミレータ充実
A鍵盤 CA25はレットオフフィールでGPのタッチ感、カウンターウェイト装備でピアニシモのタッチコントロールがしやすい。鍵盤の音もCASIOより静か。(お子様が小さいのであまり問題にならないと思いますが、静かなほうからKAWAI,CASIO,ROLAND,YAMAHAの順)
B内蔵曲 CASIOは難易度関係なく名曲60曲+コンサートプレイ10曲)、CN25はバイエル、ブルグミュラーチェルニー30番、コンサートマジック40曲、音色デモ19曲今もこれからも役立つ240曲
Cペダル CASIOは4段階ハーフペダル、CN25はグランドピアノの踏み心地のペダル(ハーフペダル付)
D録音PX870はUSBメモリに録音可能、CN25は本体内メモリのみでUSBメモリ非対応
Eスピーカー PX870は4つ、CN25は2つ
F椅PX870はなし、CN25は高低自在椅子付
お子様のレッスンにはCN25が有利なようです。
以上、大変返信が遅れ、申し訳ありませんでした。
書込番号:21714809
3点

すいません。上から6行目、
ディスプレイ CN27は7行*3です。
このサイトではなぜか文字化けや文字変換困難など発生し、ご迷惑をおかけいたしております。
謹んで訂正いたします。
書込番号:21716253
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





