PowerShot G1 X Mark III
- 「PowerShot G1 X Mark II」(※2014年3月発売)の後継機種となる、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 有効画素数約2420万画素のCMOSセンサーや新設計の大口径光学3倍ズームレンズ(24-72mm相当/F2.8-F5.6)を搭載。
- EVFをのぞきながら、表示されたAF枠を液晶モニターのタッチパネル操作で移動できる「タッチ&ドラッグAF」機能を搭載する。
最安価格(税込):¥116,779
(前週比:-1円↓)
発売日:2017年11月30日



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
購入を考えています。
望遠が72mmまでとなっていますので少し足りないと思っています。
そこで皆様に換算150mm〜200mmで撮影した写真を見せて下さいお願い致します。
パナのTX-2ならそのままデジタルズーム無しでいけるのですが
APS-Cが良いと思いキヤノンを予定した次第です。
書込番号:22726042
2点

>o-zakenomiさん
スマホからの書き込みとはないので、PCからの書き込みだと思います。
であれば、この製品のページから「画像」のタブをクリックしてみてください。
そこに、本製品に関する画像のサムネが出てきます。
さらにその「画像のタブ」のページに「本機で撮影された画像を見る」という
ボタンがあります。そこで本機で撮影された画像だけ見ることも可能です。
書込番号:22726134
0点

デジタルズームで倍の142相当にした時点で
1型の600万画素程度ですよ?
150から200なら普通にミラーレスとかの方が良いのでは?
書込番号:22726215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ALTO WAXさん
その使い方は知りませんで勉強になりました。勿論画像は見るのですが
違う機種の投稿がかなり有りますので、お持ちの方に直接投稿して頂き判断したいと思いお願いした次第です。
>ほら男爵さん
sony のミラーレス(7m2)を持っていますが、旅行に行った時重たくてなかなかバックから
出る機会が無いですし、レンズ沼が怖いのです。
>デジカメの旅路さん
600万画素の描写が解らないので是非写真を見せて下さい。
書込番号:22726315
0点

PowerShot G1 X Mark IIIのプログレッシブファインズーム最大(6倍=144mm)で撮った際の写真です。会津若松の鶴ヶ城を飯盛山から写したのですが、腕が悪いので傾いています。悪しからずご参考まで。
書込番号:22726678
1点

量販店でG1 X Mark IIIのデジタルズームとTX1の光学ズームを撮り比べてみました。焦点距離はG1 X Mark IIIの超解像ズーム端の144mm相当とデジタルズーム領域に入っている180mm相当です。
等倍で見るとG1 X Mark IIIは両方ともガビガビなデジタル処理ですがFHD位の解像度で見るならまあまあ行けるんじゃないかなと言う印象です。この辺りを許容出来るかどうかですね。
書込番号:22726684
1点

sumi_hobbyさんがアップされた4種の画像の右上の
「サイズ」
「ファインダー」
「レンズ」
「バッテリー」の大きな文字があり、
その左右に「解説文(?)」がありますが、その解説分(?)の解像具合をマトモに比較できれば「買うまで気づかなかった(TT)」ということも防止できるでしょうね(^^;
書込番号:22726733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Gadget Partyさん >sumi_hobbyさん
早速アップ頂き有難うございます。大変参考になります。
色具合といい繊細さといい心配いらない事が解りました。
>ありがとう、世界さん、おっしゃる様に量販店の商品ボードの
描写力はTX-1の光学ズームより、G1-MK3の方が断然いいですね。
決心がつきました。皆様有難う御座いました。
書込番号:22727018
1点

>描写力はTX-1の光学ズームより、G1-MK3の方が断然いいですね。
え?
冗談ですか?
デジタルズームへの皮肉ですか?
単なる見間違いですか?
「思い込み」せずに「マトモに比較」してください。
買い物に失敗して損するにはスレ主さん単独なのですから。
なお、「試用」ぐらいされては?
書込番号:22727162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>o-zakenomiさん
描写力はTX-1の光学ズームより、G1-MK3の方が断然いいですね。
やるな! キヤノン
書込番号:22727229
1点

うっそう!TX1推しますわ
書込番号:22727341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画像(オリジナル)の解像具合の比較から
ブランド力のCanon レンズ力のPanasonic。
でしょうか?
書込番号:22728063
1点

>超G3さん
いえ、普通に「光学ズーム 対 デジタルズーム」という不毛な比較なだけです(^^;
条件が逆になれば、例えば
・1型で光学望遠端が換算f=600mmのG3X
・1型で光学望遠端が換算f=260mmのTX1を、デジタルズーム2.4倍もしくは超解像(^^;ズーム2.4倍で「なんちゃって換算f=600mm」
を比較すればどうか?
とか(^^;
ちなみに、今回は時間の無駄そのものになるので「有効(口)径と分解能に対する望遠(画角、焦点距離)」の関係まで踏み込んでおりませんが、
気になる方は添付画像の表を参照(上からほぼ検討過程順に並んでいます)。
書込番号:22728815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
確かに理論上はおっしゃる通りのはずですが、店舗の写真を見る限り
私の目に留まった箇所は「ORYMPUS」の文字の輪郭描写の処です。
尚、田舎には両方置いている様なお店が無いのが残念でございます。
>デジカメの旅路さん
>描写力はTX-1の光学ズームより、G1-MK3の方が断然いいですね。
それなら嬉しいのですが「有難う 世界」さん」のおっしゃる「冗談ですか」ではなく?
>超G3さん
>ブランド力のCanon レンズ力のPanasonic。
ブランド力だけでは写真は撮れないかも。。。
皆様有難うございます。できれば晴れた日の風景写真をお見せ頂けませんか。
書込番号:22729416
2点

>確かに理論上はおっしゃる通りのはずですが、店舗の写真を見る限り
理論ではありません、
件の4種の画像を「事実」として【観察した結果】によるものです。
理論的と思われる部分は、「思う」だけでは科学では無いから補足しているだけです(^^;
さて・・・
>私の目に留まった箇所は「ORYMPUS」の文字の輪郭描写の処です。
大きめの文字ですよね?
それ・・・比較的に低解像部分の画像処理なんです、書き方が悪いですが、VHS時代からの輪郭強調~昨今では輪郭強調の流れになります。
判断されるのは o-zakenomiさんですから、その判断で決めてしまっても全く悪くはありませんが、
明らかに間違っているのに放置するのも気持ちが悪いので書かせていただきます(^^;
なお、
ヒトの視力には低周波(低解像)から高周波(高解像)の間にピークがあって、
視力1.0の場合は視力0.1~0.2あたりが最も高感度になり(参考文献によって多少バラツキます)、
これは視力1.0でギリギリ2K≒207万ドット相当の解像力があったとすると、
視力0.1≒2万ドット、視力0.2≒8万ドットぐらいです。
これ、VHSやベータの解像力に近いところで、かつて「そんなに解像力を気にせずにビデオテープの録再をしていた」ことの背景にも通じます。
ところが、VHSなどをサービスサイズに銀塩プリントしたらダメダメ画質ですよね?
(^^;
ヒトの視力の感度の高いところは目に付き易いから判断材料にされたのは仕方がありませんが、
イザ買ってデジタルズームに「並みの光学ズームのような期待をかけること」は、肩透かしが待ち受ける過剰な期待に過ぎません。
なお、私も片足を突っ込んでいるので悪く受け取らないで欲しいのですが、
80代ぐらいで白内障の発症確率はほぼ100%なるので、
50代ぐらいから大なり小なり白内障による「コントラスト視力」
https://www.nagatamegane.com/%E8%A6%96%E5%8A%9B%E3%82%92%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E8%A6%96%E5%8A%9B%E3%81%A8%E3%81%AF/
の低下が始まっています。
これが進むと、そもそもコントラストが低く見える高周波(高解像)部分が見えにくく(視認し難く)なっていきます。
そのため、今回の4条件のうち、解像力に着目すべき部分が「そもそも、十分に見えていなかった」可能性があります。
それ故に、大きめの文字「ORYMPUS」が目についたのかも知れません。
「それなら、どうせ見辛いなら、判断通りで良いのでは?」と疑問を持たれるかも知れません。
確かに、それが o-zakenomiさんにとって普遍の判断であればその通りですが、
実際に買ってどうなるか?というと、おそらく「買う前に言われていたことが、買って失敗して初めて体感できた・・・」ということになると思います(^^;
書込番号:22729447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
VHS時代からの輪郭強調~昨今では輪郭強調の流れになります。
正
VHS時代からの輪郭強調~昨今では輪郭処理の流れになります。
書込番号:22729448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

晴天下の写真です。3枚目は被写体まで目視50メートル、光学ズーム振り切って
デジタルズーム領域の画像だったと思いますので参考までに。
デジタル一眼の5万前後くらいのレンズと同程度に解像します。が逆光耐性とバッテリーライフがネックです。
予備バッテリーありで2500枚までいけます。。。
ただしその弱点も400グラム以下の総重量で忘れるくらいです(笑)
APS‐Cセンサーですが意外に暗所性能が高いです。接写時のボケも綺麗!
レンズの構成枚数が少ないので抜けが良く室内もバシバシ撮れますよ。
楽に良い写真が撮れる、このカメラ本当にいいですよ!
書込番号:22729453
3点

>ありがとう、世界さん
色々ご説明有難うございます。又私の目の事まで心配頂き感謝致します。
最近の目の検査では異状なしでした。
>びーとαさん
アップ頂いた中で赤い屋根の車、そして花等の描写は私の心配事を消してくれました。
参考になりました。
書込番号:22731418
3点

kakakuの画像サンプルは、1024*1024ドット以下に縮小されるので、
解像力の評価には問題があります。
(添付画像の1枚目と2枚目)
比較用にスマホの8M記録モードで撮った風景の解像力解析例(3枚目)も添付していますが、
「たかがスマホ(^^;」でも縮小画像の解像力に比べて別次元の解像力になっています(^^;
(当たり前ですね(^^;)
https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
↑
これを利用しました(^^;
使い方によればなかなかです。
ちなみに、G1X mkUの望遠端の有効(口)径は約8mmしかありません。
これについても「屁理屈」扱いで終始されるでしょうから、これ以上はコメントしません(^^;
結果的に買い直しの必要が出た場合は、さすがにその際は光学ズームで必要な望遠が得られる機種を選択されることになると思いますが(^^;
なお、「コントラスト視力」については、日本の通常の視力検査で代替できませんし、
先のリンク先に書かれている通り、米国では第二次世界大戦中にこの現象を発見し、戦術やその後の医学に役立ていますし、
最近になって日本でも周知されてきたWBGTは1954年に考案されましたが、兵士の疲弊等の研究過程があります。
いずれも半世紀前からの事ですが、WBGTに比べて「コントラスト視力」の国内周知は、まだまだ先かも知れません。
※知っていても知らなくても、
個人で理解していても理解できなくても、
周知されても周知されていなくても、
「現象」は実存しているわけです(^^;
書込番号:22731496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Gadget Partyさん
有難う御座います。私に取ってこれほど写れば十分です。
のべつ拡大撮影する訳では有りませんので、当機種をお持ちの皆様にお聞きしました。
夏のボーナスで購入するつもりです。
書込番号:22735620
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





