PowerShot G1 X Mark III
- 「PowerShot G1 X Mark II」(※2014年3月発売)の後継機種となる、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 有効画素数約2420万画素のCMOSセンサーや新設計の大口径光学3倍ズームレンズ(24-72mm相当/F2.8-F5.6)を搭載。
- EVFをのぞきながら、表示されたAF枠を液晶モニターのタッチパネル操作で移動できる「タッチ&ドラッグAF」機能を搭載する。
最安価格(税込):¥123,000
(前週比:+7,720円↑)
発売日:2017年11月30日



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
発売から5年が過ぎました。マークWが発売されるのを、ずっと待っていますがあまり売れていないようなので、新型が発売されるかどうかはわかりません。常時カバンに入れておけるサイズでズーム付のAPSC機は、これだけです。私の希望としては、値段は多少高くなっても良いので(20万円程度)、高級感があって持つ喜びが持てるような機種にして欲しいと思っています。ダイヤルの配置については、パワーショットG10が理想です。左側に露出補正ダイアル、右側にモードダイアルとISO感度ダイアルがあれば、使いやすいです。希望する改良点は、@3250万画素センサー(EOSR7と同じ)A5段の手振れ補正BAF性能の向上Cバッテリーの大型化(2倍程度)D4K動画Eワイヤレスリモコン対応F内蔵ストロボ光量アップGN10程度(最近の機種は、内臓ストロボの光量が小さい)。画質も含め1インチコンパクトカメラとは、明らかに違うと思えるカメラにして欲しいです。以上が私の希望ですが、本音は、小改良でも良いので早くマークWを出して欲しいという気持ちです。
書込番号:25097421
13点

APS−Cコンデジでズーム付新作欲しいですよね!
EOS-R50もかなり可愛く小型ですが、それでもやっぱり500g、しかもレンズの出っ張りは
どうしてもそこそこある。
重量はあくまで300g台で、AFが最近のEOSに搭載されているような
AIによる識別から状況を判断してくれるような最新の処理が欲しいですね。
それがないと、もうIphoneカメラに対抗出来ないでしょう。
いくらAPS−Cとは言え、あちらは人間の理想と思う画に造りあげてしまうので
どちらが観たままの画像かと言えば、従来までのAPSーC機が本当はそうであっても
実際、心地よく見えるのはAIで造り上げられた画像、、、
勿論自分で作品を追い込みたい派の人もいれば、気軽にテクニック無用で高画質を楽しみたい派もいるかと思います。
そうゆう大多数の初心者が喜ぶ簡単作画も実現して欲しいですね。
書込番号:25192752
3点

浦東1号さん ご意見有難うございます。Iphoneは、持っていませんが、最近のスマホカメラの写りは、綺麗みたいですね。スマホカメラで綺麗に撮れるようになったので、デジカメに興味のない方は、それで十分だと思われているようです。あるプロカメラマンの方は、A4サイズまでならIphonカメラと一眼カメラの画質の違いは、わからないレベルだと言っています。しかしA3以上の写真プリントや4K大型テレビで鑑賞した場合は、かなり画質の差が出るのではないかと思っています。どこまで画質にこだわるかですが。話は、G1XマークVに戻りますが、ズームレンズ一体型APSCのメリットは、浦東1号さんがおっしゃるとおり、かさばらず軽いことと、ある程度の高画質が得られることだと思います。但し、コンパクトサイズを求めるので、レンズが大きくならないように高倍率ズームや明るいレンズは望めません。私は、数年に一度開催される同窓会で、集合写真を撮っています。数年前の同窓会では、15名程度の集合写真を撮るためにEOS5DマークWと重い三脚、外部ストロボを持って行きました。荷物が重くてかさばるし、見た目もたいそうでした。コンデジのRX100Vでも撮れないことはありませんでしたが、ストロボ光量が足らないのと画質に満足できないため、仕方ありませんでした。例えば、G1XマークVなら小型外部ストロボのキャノンEL100(約200g)と合わせても約600gですので、リックに入る軽量の三脚を入れても軽い装備ですみます。今まで旅行に行く時は、レンズ交換式の大きなカメラを持って行くか、コンデジで我慢するか悩みましたが、その中間的な存在になったのが、G1XマークVです。各カメラメーカーが、力を注いで最新技術の魅力的なズーム一体型APSCカメラを作れば売れるのではないかと、カメラメーカーの見解とは反対のことを考えています。軽量でかさばらず画質が良いことを、もっとアピールすべきだと思います。外装がマグネシウムの高級感のあるタイプから全部プラスチックの軽量で格安のタイプなど、レンズも超広角よりからやや望遠よりなど色々な個性的なカメラが発売されたら面白いと思います。あと繰り返して言っておきたいことは、内蔵ストロボを省いたり、おまけ程度の小さな光量のものにしないで欲しいということです。ストロボ光量は、できるだけ大きい方が良いです。ストロボが必要な場面は必ずあります。外付けストロボ持ち歩くのは、大変面倒でかさばります。レンズ一体型のメリットが無くなります。大光量が必要な時だけ外部ストロボを付けるというのが理想です。ストロボのことでついでに言わせてもらうと、EOSRPやEOS8のような初心者向けのカメラには、内蔵ストロボを付けてもらいたい。フルサイズカメラで内蔵ストロボ付きは、ニコンD750を最後に発売されていません。なぜ、フルサイズになると初心者向けのカメラに内蔵ストロボを付けないのか理由がわかりません。カメラメーカーは、内蔵ストロボが付いていない場合の不便さを知ってもらいたいです。話が、横道にそれてすみません。結論としては、スマホカメラとは、次元の違うカメラを作ってもらいたいと願っています。
(約
書込番号:25206706
1点

時々改行したり、一行開けるようにされれば、ずっと読み易くなるので、
もっと多くの読み手とレスが付いたかもしれませんね(^^;
なお、売れ行きに関しては、実売価格に対して外装がチープ(特にレンズ伸長時)なところを無視できないような気もします(^^;
※私自身は、基本的に外装の感じなどは気にしませんが、社会的な反応として、他人さんが どう感じるのか?ということは気にかけるようにしています(^^;
見てクレで選択肢から外されるのもどうかと思いますので、
仕様に対してモッタイナイように思います(^^;
書込番号:25206737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
ご意見とアドバイスをいただき有難うございます。
今度、投稿するときは、読みやすいように改行など気を付けたいと思います。
書込番号:25207806
0点

どうも(^^)
密集記述の場合、最後まで読んでレスまでしてくれる人の割合が、百分の1以下になる、
と思えばカキコミ時に少々気を使うぐらいは何てことないと思いますから(^^;
書込番号:25207892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近、このカメラを購入したものです。
次機種は是非ともf1.8ーf4.0あたりのレンズを搭載してほしいです。
焦点距離は据え置きで。あとはセンサーと処理エンジンも新しくしてほしい…。処理エンジンが変わればISO1600もガシガシ使えそうです。
お下がりセンサー&処理エンジンでも現状より良くなったりするんでしょうかね。
このカメラはハイライトが富士と比べて簡単にとんでしまうのがつらいです。
でもコンパクトでとても良いカメラですね。
なんだかんだ言って結構な頻度で使ってます。
書込番号:25209578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
