MA7200
- 最大出力200W+200Wのインテグレーテッドアンプ。放熱効率を高めた「マッキントッシュ・モノグラム・ヒートシンク」を採用。
- 新DA1デジタルモジュールを採用。すべてのデジタル入力を独立したスロットイン・モジュールに統合、モジュール交換で将来の新フォーマットに対応。
- デジタル入力はDSD256やDXD384に対応。オートフォーマー、パワーガード、セントリーモニター、パススルー、HXDヘッドホン出力などを採用。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 14 | 2022年4月9日 12:40 |
![]() |
16 | 4 | 2021年8月24日 17:03 |
![]() |
7 | 3 | 2021年8月17日 20:52 |
![]() |
14 | 6 | 2020年6月19日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このアブで聞くことができるのでしょうか。
ma6800が壊れてしまい修理には新品購入程度の費用が必要とのことなので当該アンプの調達を検討しています。
まさに、清水の舞台から飛び降りるつもりで購入を検討しています。
私はオーディオには全くの素人なので、どなたかお教えいただければと思います。
1点

>静太郎さん
少なくとも単体ではダメでApple tvやネットワークプレイヤーは必要ですよね?
書込番号:24219081
0点

助言ありがとうございます。
申し訳ないですが、もう少し具体的に使用しなければならない機器やネット環境、接続方法などについて教えていただけませんか。
書込番号:24219092
0点

>静太郎さん
本機はUSB-DACを持っているようなので、iPhoneからライトニングUSBカメラアダプター経由で聴けるのでは。
書込番号:24219098
0点

>静太郎さん
候補として色々考えられると思います。
Iphoneとは有線接続?無線接続?
無線の場合はBluetooth ? Airplay?
Iphoneのミュージックライブラリ限定?NASに音楽を置いてミュージックサーバーを立ち上げる=> iPhoneからコントロールする。
ネット環境は宅内に既にネットワーク環境はあるのか?これから構築してIphone 使えるようにするのか?
想定範囲が広すぎてなんともです。
書込番号:24219284
1点

>静太郎さん
こんにちは。iPhoneのなかのデータ曲を聞きたいということでしょうか。
このアンプはUSB-DACがありますが、USBケーブルでの接続対象はPC(WinやMac)です。
PCは持ちですか、PCをお持ちならPCにiTunesを入れて、iPhoneの中のデータをPCへ移行すれば
PC経由でUSB接続すれば聴けますよ。
オーディオは音楽を聴く機器にすぎないので、音源となる曲が最重要と私は思います。
時代による曲の音源媒体のトレンドは
レコード→CD→インターネットダウンロード曲CD相当まで→インターネットダウンロード曲ハイレゾ→
インターネットストーリーミング曲CD以下→インターネットストリーミング曲CD相当と一部のハイレゾまで
のように変遷しているかと思います。
せっかくの高級アンプですので、音源の曲や音源を入手する機器にもお金をお出しましょう。
最新のトレンドは、インターネットストーリーミングサービスのハイレゾ相当のデータ曲
(国内ではAmzon Music HD やMora qualitasが主)
をサブスクリプション(月額等)で聴く時代になりつつあるかと思います。
インターネットでPCとスマホをすでに利用で下記の構成ならば実現は早いです。
(光回線--インターネットルータ(Wi-Fiあり)--有線LANケーブルまたは無線LAN--PC、無線LAN--スマホiPhone
PCのUSBポートからアンプに接続で実現は可能です。この構成ならインターネットストーリーミングサービスの
Amzon Music HD やmora qualitasを契約するか、
一世代前になりつつある、インターネットダウンロード曲ハイレゾのサービス提供しているe-onkyoやmoraから音源の
確かなハイレゾデータ曲を購入しPCへダウンロードして、ハイレゾデータ曲にてお聴きなるのがお薦めです。
私は、2011年からインターネットダウンロード曲ハイレゾにはまって、このアンプの3倍くらいの費用をかけ集めていました。
が、これからの時代は、インターネットストリーミングハイレゾのサブズクかと思います。
インターネットでPCとスマホを利用していなく有線LANや無線LANが理解できないや今後も理解しようとしないのならば、
高級なCDプレイヤーの購入とCDやSACDの購入か、高価なレコードプレーヤーの購入とレコードの購入が簡単でしょう。
書込番号:24219476
4点

>静太郎さん
iPhoneから直接ケーブルでデジタル出力するのが一番単純でお安くできる方法と思います。
Minerva2000さんがおっしゃるように、(ライトニングTO USBカメラアダプターケーブル)+(接続用のUSBケーブル(A-B))を買って(計 約1万以下)アンプのUSB-B端子に入力すれば聴けると思います。カメラアダプターケーブルはアップル社純正品のものがあります。
汎用機種ではできましたが、実際にこの機種で試したわけではありません。
他にも色々な方法で聴けますから、ご予算とライフスタイルに合った方法をお店に相談するのも良いのではないでしょうか。
書込番号:24219786
1点

fmnonno 様
色々詳細な助言いただきありがとうございます。PC(mac)と当該アンプをUSB接続し、PCのアプリ(ミュージック)に収録している曲を聴けば良いということですね。
できれば、無線で同様な処理ができればベストです。当該アンプにはBluetoothやWi-Fiを使用しての操作ができるのでしょうか。
詳細な説明を頂いたのですが、正直完璧な理解ができていません。
私の環境は、PC(wifi接続)、CDブレーやー、レコードプレーヤーです。もちろん既にあるCDやレコードはそれぞれのプレーヤーで聴きますが、突発的に聴きたくなった曲はAppleミュージックライブラリー経由で聴きたいと考えています。それが実現できるかというこです。
いかがでしょうか、やはりPCと有線でUSB接続するしかないのでしょうか。
書込番号:24219808
0点

cantake 様
ご助言ありがとうございます。
「(ライトニングTO USBカメラアダプターケーブル)+(接続用のUSBケーブル(A-B))を買って(計 約1万以下)アンプのUSB-B端子に入力」ということは有線接続なんですね?
書込番号:24219818
0点

>静太郎さん
そうです単純な有線接続です。
無線方式はAirPlayというのがWifi(無線LAN)を介したアップル社独自の規格です。他にブルートゥースなどは無線式です。
無線方式の場合はiPhoneが発信側ですから、アンプの前に受信機能のある機種が必要になるので、それなりの設備投資が必要になります。
iPhone(発信)>受信機(ネットワークプレーヤーとかブルートゥース受信機など)>アンプ
というイメージです。
書込番号:24219878
1点

>静太郎さん
最近のiPhoneだと接続認識は厳しくなってますので
ライトニングのUSB変換のケーブル接続は、実際このアンプに接続してOKですという方以外の発言は、リスクありですので実際に実物で試してる方がでるのを待つか
購入後、ケーブル機器はそれほど高価でないので身分でトライ下さい。保証など誰もしてくれませんので。
PCは無線LANとのことで、iPhoneも無線LANのWI-FI接続ですね。
このアンプとiPhoneだけでは、無線接続は不可能です。
アンプ側に接続が可能性な(なるべく光かデジタル端子がある)ネットワークプレイヤーでAirplay対応モデルを挟むと音質的にも良いかと思います。安価なら
ヤマハNP-S303などありますが、
このアンプなら合わせてもっと高額なものでもよいかもです。
https://s.kakaku.com/kaden/network_audio/
音質を、無視するらならbluetoothトランスミッターもありますがこのアンプ接続を考えるとあまりお薦めはできません。
書込番号:24219895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

cantake様、fmnonno 様
色々ご丁寧な助言感謝します。
参考にさせていただきます。また勉強になりました。
今後もご指導よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:24219915
0点

>静太郎さん
最新のiPad-OSの載ったiPad Air2をUSB-DACに、カメラアダプター経由で接続して、Amazon Music HDのハイレゾ音源が再生出来ています。
本機のUSB-DACが余程の特殊仕様でない限り、問題無く接続できると思います。
ただ有線接続になり使い勝手が悪いので、今はハイレゾは送信できませんが、ロスレス音声なら送信できるAirPlayで再生しています。
今はメインでApple Musicを使っています。
本機はAirplayには対応していないので、対応しているネットワークプレーヤーなどが必要になります。
書込番号:24220017
1点

>静太郎さん
LANケーブルでwifiルータと有線接続できるのであればちょっと古い機器(とはいえ現行商品)ですが、ヤマハのWXC-50をAirplayのレシーバとして使うことをオススメします。WXC-50は無線通信方式としてwifiもBluetoothもあるのですが、どちらも2.4GHzでの通信となりまして安定性が今ひとつでよく切れます。電子レンジとか使うと切れますね。wifiルータは新しめのモデル(無線通信に2.4GHzと5GHzを併用するタイプで現在売っているのはほとんどこのタイプ)を選び、WXC-50とLANケーブルで接続します。iPhoneからはwifi経由でWXC-50にAirplay接続するとほとんど音が途切れることが無く音楽を楽しめます。
WXC-50は光デジタル出力も同軸デジタル出力もアナログ出力もできますので、MA7200とはお好みの方式で接続すると良いかと思います。iPhoneから無線接続でオーディオに繋ぐにはBuetoothよりも、Airplayの方が音が良いです(理由はここでは割愛)。ただAirplayでの再生は遅延しますのでApple Musicアプリで歌詞を表示させると実際の音と歌詞の進行がズレますけど。
書込番号:24221180
0点

最近はベルキンからアンプの光端子か、ミニジャックでアンプに接続して使用出来る、Airplay2レシーバーなるものが販売されています。
これなどは如何でしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B098SPSYXW/ref=cm_sw_r_cp_api_gl_i_84CH401Z1ZYSXYSAKST7?_encoding=UTF8&psc=1
書込番号:24691751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



毎度大変お世話になっております。
何時も楽しく拝見させて頂いております。
早速ですがCDP選びで悩んでおります。
現在の仕様は写真をご参考下さい。
候補は
@エソ K-05Xs
Aデンオン DCD-SX1LIMTED
Bマランツ SA-10
Cアキュ DP-570
です。
ジャンルはクラシック以外で、ジャズ・フュージョンが好きです。
音像重視でシンガーの姿が浮かび上がるのが理想です。
アキュ、マランツは手持ちの物と音楽性が変わらないのでしたらパスします。
現在ソウルのC-1で聞いていますが中々良いです(^^;
中級機材マニアですが宜しくお願い致します。
1点

>峰ちゃん さん
こんばんは。
いや〜、壮観。気持ちの良い「沼」への嵌りっぷりですね。
私見ではありますが、「C-1」を気に入っておられるなら、
ソウルノート「D-2」を追加するも良さそうですし、
良い機材を既に所有されておられるので、
「S-3 ver.2」まで一気に行った方が、
より確かなグレードアップ感が得られるのでは?、と思います。
エソテリックなら「K-03XD」。
耳も肥えておられるでしょうから、
選択肢は「DCD-SX1 LIMTED」からになるのかな、と。
後、余計なお世話かも知れませんが、
折角の高級機器群なのに、スチールラックでは
性能を十全に発揮していないのでは?、と...
私もCDレコーダーを設置していたのですが、
共振が度々起きたので、使わなくなったHDDレコーダーや、
CDラック置き場にしました。
耐荷重は高いのですが、指で弾くと凄く響くでしょ。
どんなに重い物を載せても、支柱を持って軽く揺すると揺れる。
オーディオラックには向かないかな、と。
それだけの機材を揃えられたのですから、
ラックにも資金を廻して良い物にすると、更なる向上が得られるかと。
老婆心が過ぎたかも知れません。もし、お気を悪くされたら御容赦下さい。
書込番号:24303184
5点

横から失礼いたします。
趣味で楽しまれているお方へ「沼」って言うのはちょっと・・・。
お知り合いなら別ですが。
書込番号:24303524
5点

>レオの黄金聖闘士さん
ご教示有難うございます。クロックを追加するのも良いですね。
CDP選びはもう少し考えてみますね。
ラックの件はその通りなのですが、機材をとっかえひっかえするのが
好きなので動かし易いラックにしておりました。
固定式のラックを検討いたします。
>ie-nuo-sukさん
お心遣い有難うございます。
「沼」の件は充分自覚しております。ほかにもレンズ沼にもどっぷりですが(;'∀')
困ったものだと反省しております。そろそろ落ち着かねばと...
皆さんのご意見を尊重してじっくり考えると致します。
有難うございました。
書込番号:24304047
1点

趣味に没頭することを沼にハマるって言いませんか?レオさんはそういう意味で言っていて悪い意味では言ってないと思いますよ?(^^)
私もこの世界の沼にハマって抜け出せなくなってるひとりです笑
横から失礼しましたーm(_ _)m
書込番号:24306140
4点



毎度大変お世話になっております。
いつも楽しく拝見させて頂いております。
早速ですが、本アンプのXLR3極バランスの極性をお教えください。
バランス入力側は2番HOTで宜しいでしょうか。
宜しくお願い致します。
3点


峰ちゃんさん
2番HOTでは、ネットで調べると3番は極めてレアで1950年代のアンペックスとUREIくらいみたいです。
HOTとCOLDで波形が違う記述も見られますが、まともに伝送されたバランスは波形が反転しているだけで基本は同じもの、相手機器に入力された後、片方を反転し足しています。するとケーブルで伝送中に飛び込んだノイズが反転して足され、ノイズがキャンセルされる仕組みです。信号振幅も2倍になり、半分に落としてアンプ動作させると、相対的にフロアノイズも半分になります。つまり原理的にはHOTとCOLDが逆でもよいとなります。(バランス伝送の途中にアンバランスを入れるとCOLDをGNDに落とすものもあり、その場合は間違えると音が出ないでしょう。)
書込番号:24294805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
皆さん早速のご返事感謝いたします。
英語版の取説には明記されているのですね。
また原理的な詳しいご説明有難う御座います。
お騒がせ致しましてすみませんでした。
只今SP待ちで待機しております。
プレーヤーも届き次第レビューしますので
宜しくお願い致します。
書込番号:24295051
1点



ハイエンドオーディオにはこれまで縁もなかったのですがよろしくお願いします。
JBL&Mcintoshに憧れてまして、偶然ショップの前を通りがかったので立ち寄り視聴してきました。
やはり感動ものですね。
ですが、そもそもこんな高額なオーディオを品定めしたことありませんので、細かなところの聴き比べは耳の性能上、無理でした。
スピーカーは予算的と聴いた感じでは4429もしくはS3900かなと、ホーンスピーカーが魅力的だなとは感じました。
双方のスピーカーには聴いて違いが分かる耳はもっち合わせてませんでした。
というよりショップ店員さんの説明を理解するのに思考回路停止状態で。
プレーヤーの違いも何となく感じれましたが、こっちがいいとかは特になく、それぞれそれなりってところでした。
聴くのはAmazonMusic SpotifyとかのサブスクとCD(SACDは無い)です。リッピングしたFLACがNASに入ってますのでこれらも聴きたいです。
MA7200+S3900or4429の時に合うプレーヤーってどんなのがありますか?
そもそも、プレーヤーの値段の差というのはどういったところでしょうか?
他の板ではアンプへはデジタル、アナログのどっちで繋ぐといった話を見かけました。
MA7200のDACはES9016Sというチップらしいのですが
価格帯はとのくらいのクラスのプレーヤーと同等なのでしょうか。デジタル、アナログで繋ぐのも個人の感覚で決める物だは分かってますが普通はどっちでするものなのですか?
「ネットワークプレイヤー CD」とGoogle先生にお聞きしたらマランツND8006の情報が沢山出てきたのですがこのプレーヤーとはマッチしますか?
MA7200の在庫品が安くなってまして、今だけですよーという店員さんの上等文句もあり、買っちゃうってなりそーな状況です。
書込番号:23478559 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フランク@フランクさん
こんにちは
ND8006と本機ならデジタル接続がいいかなと
思います。
書込番号:23478600
2点

>フランク@フランクさん
http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no5101
このクラスにはこういうのが合うと思いますよ。
#ND8006お試しなら良いかもですけど。。
書込番号:23478729
2点

こんにちわ
はじめまして(*^^*)
わたしも同じくMA7200とJBL4429とND8006を検討してました。
田舎暮らしですので視聴機もすぐにはなく、やっとの思いで先日S3900と4429とを視聴してMA7200と4429を注文しました。
私はそもそももう少し低額なアンプの予定だったのですが、MA7200に出会ってしまって予定にない出費になってます(笑)
私はとりあえずって言い方はいけませんがND8006にして後々不満になったりしたらレベルアップの検討をする予定です。
ND8006のDACチップはES9016K2Mで2ch、DNR122の仕様で
MA7200はES9016Sで8ch、DNR130 (mono) 124 (8ch)の仕様みたいです。
https://www.gec-tokyo.co.jp/components/ess-technology/es9018k2m_es9016k2m_es9010k2m_sabre32_2m_32-bit_2ch_audio_dac_series
https://www.gec-tokyo.co.jp/product/manufacturer/ess-technology/worlds_top_performing_32-bit_dac_es9018s-es9016s-es9012s
2chより8chのほうがノイズの低減、高SN比、透明感の高いサウンド表現になるらしいです。
なのでデジタルでMA7200つないだ方がスペック上は良さそうですが、環境もありますし好みもあるので試してみるしかないかないでしょうね。
MA7200在庫あるショップあるんですね。
私は7月末の予定です。
書込番号:23479015
2点

>kockysさん
ご提案ありがとうございます。
ただSACDは私には高性能過ぎます。
というのもSACDは持ってないのと高音質の曲はネット配信かNAS若しくはPCからの再生になるからです。
CDの購入もこれからはほぼないだろうなと思ってます。
デジタルでアンプへ持っていく場合はネットワークプレーヤー自体の性能に左右されるのかな??と思ったりしてまして。
価格差はなんだろうと思ってる次第です。
>ポコ@リンさん
MA7200、4429、ネットワークプレーヤーと同じ様な選択ですね。
なるほど、MA7200の方がスペックは良さそうですね。
ありがとうございます。
チップについてGoogle先生に教えてもらってきます。
プレーヤーの機種を絞って視聴させてもらってきます。
書込番号:23479177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フランク@フランクさん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/171921/
中古ですがコスパは良いです。
デジタル接続でもなぜか差分が出るんですよね。。
オーディオ用にHUBやNAS等、、但し、わかる環境、分からない環境出てきます。
その差を表現できる環境にあるかどうかです。
ここは最初は気にしなくて良いと思います。しかし、使っていくと違うことがわかってくるはずです。
分からなければ沼にハマらなくてすみます。
書込番号:23479306
1点

>kockysさん
なるほど_φ(..)メモメモ
使っていって自分の環境とその機器に対して自分が不満なのか、何を求めるか次第ですね。
書込番号:23479446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





