XC60 プラグインハイブリッドの新車
新車価格: 1029 万円 2017年10月16日発売
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
XC60 プラグインハイブリッド 2017年モデル | 43件 | ![]() ![]() |
XC60 プラグインハイブリッド(モデル指定なし) | 37件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 9 | 2023年8月19日 13:52 |
![]() |
13 | 12 | 2023年8月19日 12:04 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2022年5月31日 10:29 |
![]() |
174 | 22 | 2022年7月12日 19:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ボルボ > XC60 プラグインハイブリッド 2017年モデル
PHEV車のトリップコンピュータから読み取れる燃費情報って、EVモードで走っている限り[--]km/lが延々と表示され続けた後、バッテリーを使い切るなりPowerモードなどに切り替えるなりしてエンジンがかかって初めてなにがしかの数値が表示されるわけですが、これが600km/lとか訳の分からない数値から始まったかと思うと、20km/lくらいlまで見る見る下がっていくので年寄りの心臓にはあまりよくないですし、燃費が良いのか悪いのかさっぱりワカランので結局あまり参考にならないという不満を乗り始めた当初から感じています。
それでなくても初めて乗るハイブリッド車でしかも普段はほとんどの局面でEVなクルマでもあるので、これまでの内燃機関車とあまりに振る舞いが違うが故、クルマが今どういう状態で何をやっているのかというカラクリに興味が尽きず、それなのにクルマが与えてくれる情報はあまりにも少なく、特にGoogle搭載以降のボルボは大概のハイブリッド車では表示できるエネルギーフローすら表示できずで、フラストレーションはたまる一方でした。
生来ケチな性格の私がクルマについて知りたいことは端的に言って走行コストに関係するパラメーターで、ICE車であれば走行距離と給油量さえ控えれば済んだ走行コスト管理と同じことをこのクルマですると40km/lとかリアル感のない数字しか得られないため(しかもめったに給油なんてしませんし)、やはり外部給電した電気の扱いをノーカンで済まさず何とか見える化したい。そして、ハッキリさせたいのはこのクルマの燃費は果たして良いのかそれとも大したことないのかってことです。皆さんも気になりますよね。
そこで手を付けたのが、一部のディープな車両情報を求める筋では以前からおなじみのOBDスキャナーで、中でも信頼性抜群とのネットの評判で選んだのが「OBDLink MX+」です。当初はリアルタイム情報を取得するダッシュボード機能に重きをおいたアプリを手当たり次第に試してみたのですが、なかなか満足できるものには巡り合えず、使いこなすセンスもない私には結局高価なオモチャに過ぎなかったか・・・と諦めかけていた折、OBDLink の開発元謹製のその名も「OBDLink App」をダメもとで試してみたところ、これぞ私が求めていたアプリだということに遅まきながら気づき、たいへんよいものなので是非同胞の皆さんにご紹介させて頂きたく投稿します。長文失礼。
PHEVというものを多少調べた上でこのアプリを使うと、ピュア/ハイブリッド/パワー/ホールド/チャージとやたら用意されているドライブモードのそれぞれにどんな違いや共通点があって、日常の中でどう使い分ければいいのかが何となくわかってきます。またモヤモヤしていたメカについての理解も多少は深まりますので、「各種モードを使いこなしてバッテリーをマネージするのが良き。終わり」ってレベルの提灯記事に満足できないこだわり派のオーナーにとっては楽しいツールとなること請け合いです。肝となるデータがOBDで扱う情報の中で Mode $09 というらしい「Vehicle Information」の中のECM:Engine Control Moduleのログで、下記のようなパラメーターを、スキャナをつないでDiagnostics testを走らせるたびに取得して接続したスマホ内部に蓄積していきます。項目と取得された値はウチのクルマの生データですw
01 Total Distance Traveled (Recent)704.2 km
02 Total Distance Traveled (Lifetime)3585.4 km
03 Total Fuel Consumed (Recent)17.66 l
04 Total Fuel Consumed (Lifetime)93.37
05 Total distance traveled in charge depleting operation with engine off (Recent)472 km
06 Total distance traveled in charge depleting operation with engine off (Lifetime)2515.7 km
07 Total distance traveled in charge depleting operation with engine running (Recent)15.1 km
08 Total distance traveled in charge depleting operation with engine running (Lifetime)110.3 km
09 Total distance traveled in driver-selectable charge increasing operation (Recent)34.4 km
10 Total distance traveled in driver-selectable charge increasing operation (Lifetime)109.4 km
11 Total fuel consumed in charge depleting operation (Recent)1.51 l
12 Total fuel consumed in charge depleting operation (Lifetime)15.21 l
13 Total fuel consumed in driver-selectable charge increasing operation (Recent)4.73 l
14 Total fuel consumed in driver-selectable charge increasing operation (Lifetime)16.06 l
15 Total grid energy consumed in charge depleting operation with engine off (Recent)122.7 kW/h
16 Total grid energy consumed in charge depleting operation with engine off (Lifetime)122.7 kW/h
17 Total grid energy consumed in charge depleting operation with engine running (Recent)0.2 kW/h
18 Total grid energy consumed in charge depleting operation with engine running (Lifetime)0.2 kW/h
19 Total grid energy into the battery (Recent)138.2 kW/h
20 Total grid energy into the battery (Lifetime)738.3 kW/h
さて、このデータを煮たり焼いたりしていくと(私的には)楽しいことになるわけですが・・・
さんざんな長文を投稿した挙句に反応が薄いと切ないので、反響を見てからつづけるかこれっきりにするか決めたいと思います。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。ご興味のある方は、上のデータをいじって解析してみてください。
8点

OBDLinkからの取得データを追加します。本当はもっと色々なデータを取っていますが、私の判断で必要そうなパラメーターに絞りました。こちらは、ログというよりリアルタイムデータですね。先に挙げた20項目のDiagnostics test の際、同時に記録されます。
Mode $01 - Powertrain Diagnostic Data
21 Engine coolant temperature 21C°
22 Engine RPM 0RPM
23 Vehicle speed 0km/h
24 Fuel level input 40.78%
25 Number of warm-ups since DTCs cleared 26
26 Distance traveled since DTCs cleared 693km
27 Ambient air temperature 19C°
28 Hybrid battery pack remaining life 83.53%
29 Hybrid/EV Charging State Charge Depleting Mode
30 Enhanced Hybrid/EV Charging State Charge Depleting Mode(PSA)
31Hybrid/EV Battery System Voltage 410.25V
32 Hybrid/EV Battery System Current 0A
33 Vehicle Odometer Reading 3585.5km
34 Input voltage read by the scan tool 12.3V
- GPS data
35 Altitude 26.79m
ここ1か月くらい、自分が運転するときにはできるだけ節目節目(充電開始時、出発前、目的地到着後、帰宅後、充電完了時など)でデータを取得するように心がけていますので、だいぶデータが蓄積されつつあります。
書込番号:25034990
6点

貴重なデータありがとうございます。最近、本モデルを購入し、果たして維持コストが安いのか高いのかまったく見えず、やきもきしております。特にpureモード走行時の電費(km/kWh)が把握できずにおります。キュリ夫様の取得データによると、凡そどの程度でしょうか(季節にもよるかと思いますが)?
書込番号:25386498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大食い団長さん
こんにちは、ジジイのお遊びに関心をお持ち頂き、誠にありがとうございます。たとえおひとりでも同志がいらっしゃることを知り、嬉しい限りです。
OBDLinkのデータではPure、Hybrid等のモード別のデータ抽出というのは難しいと思いますが、Total distance traveled in charge depleting operation with engine off (Lifetime) を Total grid energy consumed in charge depleting operation with engine off (Lifetime) で除算すれば、EVモード時の電費 (km/kWh)を求めることができます。できるるはずなのですが・・・後者のデータがなぜか途中で2度(おそらくディーラーでのソフトウェアアップデートのタイミングで)リセットされてしまっているため、残念ながら正しいLifetime値は得られていないのですが、昨年11月以降は区間ごとの差分を集計し月ごとのデータをまとめていますのでご紹介します。
年/.月 区間 km うちEV km EV率 % 電費 km/kWh
2022/11 526.5 406.3 77.2 3.25
2022/12 714.0 514.5 72.1 2.86
2023/01 479.9 435.0 90.6 2.58
2023/02 516.4 472.0 91.4 3.06
2023/03 535.5 524.7 98.0 3.98
2023/04 493.2 455.8 92.4 4.30
2023/05 615.3 519.7 84.5 4.47
2023/06 588.3 529.8 90.1 4.35
2023/07 621.4 558.4 89.9 4.25
2023/08※ 1049.4 269.5 25.7 8.09
電力会社の検針日に合わせてまとめているため、実際の集計期間は当月11日〜翌月10日までとしています(例えば7月分は7月11日〜8月10日)。ですので8月分はまだ集計が始まったばかりですが、お盆期間に経路・目的地充電なしの約950kmの長距離走行を行ったためEV率が極端に低くなっています。また電費が超謎wで、何か計測のしかたを間違えているとしか考えられないので、いま理由を考え中です。ですので8月分は参考程度に捉えて下さい。8月を除けば、だいたいの傾向は見えてくるのではないかと思います。ご想像通り、季節による変動がたいへんに大きい。そして、EVとして見たら。。。まあ全然大した数値ではありませんわね。区間区間を見ると、春先から初夏にかけてが一番良くて、条件が良ければ5km/kWhをちょっと超えるくらい。有効な電池容量を14.4kWhと考えると、75km程度走れる計算になります。最悪はもちろん真冬で、3km/kWhを割り込むとフル充電でも40km弱程度で電欠って感じです。夏場にそれほど落ち込ないのは意外ですね。
その他にもご希望のデータがありましたら、できる限りご要望にお応えしたいと思います。
書込番号:25388297
2点

キュリ夫様
詳細な御回答ありがとうございます。
やはり電費はBEVに比べると良くはないのですね。薄々感じてはいましたが、改めて数字で見て勉強になりました。私の場合、月の充電代金が前のICEのガソリン代と殆ど変わらず、もやもやしていたのですが、すっきりしました。
となると、EV走行の出番は最も強みを発揮できる街乗りに絞り、高速道路はHoldモードで走るのが最適な運用方法になるでしょうか。キュリ夫様のお考えお聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:25388333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大食い団長さん
やはり気になるのはそこ(運行コスト)ですよねw
私もいろいろ試してみましたが、結局基本的にクルマ任せにするのが一番かな?というつまらない結論です。
https://www.volvocars.com/jp/support/car/xc60-recharge-plug-in-hybrid/21w46/article/68486d451c8b0c2ac0a801514b824efd
によれぼ、 Google Maps でナビゲーションを行えば、経路上の標高差(登りか下りか)まで考慮した最適な電力配分をクルマがやってくれるとのことで、遠出するときなんかは高速に乗ればいつの間にかエンジン主体の走行になっていますし、どういうカラクリかわかりませんが目的地付近で一般道をEV走行する分程度は電力を残しておいてくれるという離れ業もやってのけます。
さらに最近の Maps アプリのアップデートで、経由地の入れ替えも画面上でささっとできるようになりましたので、往復ルートの設定も楽になったというのはご存じでしたでしょうか?
テスラのような派手なアップデートこそありませんが、ボルボ/Google も当初の未完成なシステムを、時間をかけてコツコツと良いものにしようと、今も努力を続けているように思います。自動車のソフトウェア開発過程をユーザーが共有できるというのは、ある意味稀有な経験で、結構これが最大の魅力だったりして。違うかw。
書込番号:25389074
2点

>大食い団長さん
維持コストが高いのか安いのか?というお話しの続きですが。。。
先にご紹介したとおり、ウチで充電した電力量は常に把握できていたので、おおよその電気代単価(30円/kWh)から、使った電気代がガソリン何リットルに相当するのかを求め、もちろん途中で実際に給油したガソリン代も込みで、ICE車に換算するとどの程度の燃費性能なのかを乱暴ですが計算したことがありまして、結果はおよそ10km/lでした。
EV走行時の滑らかさ、快適さを差し引いても、この計算結果には正直がっかりでした。
で、なんとかコストを削減できないか、ケチなジジイは考えまして。ガソリンをどこで買おうが大した違いはない以上、電気をどれだけ安く調達できるかがカギです。ネットで色々検索していますと、引っかかったのが「まちエネ」。深夜時間帯のEV充電相当分の電気代をタダにしてくれるという神のような電力会社です。さらに前のめりで調べると、ちょうど『令和4年度ダイナミックプライシングによる電動車の充電シフト実証事業のモニター募集を開始します』とか。なんぞそれ。
詳しい説明は https://www.machi-ene.jp/announcement/20220913/430/ この辺りをお読みください。要は経産省の公募実証事業のモニター募集でした。このタイミング逃すまじと速攻で申し込みまして。本実証実験に参加したことで、電気代は安くなるわ、充電した電力量を正確に測定するための専用の電力計をまちエネ側負担で取り付けてくれるわというたいへんありがたいものでした。令和5年度も同様のモニター募集があるかと思いますので、ぜひ参加されることをお勧めします。
結果、どういうことになっているかと申しますと、
東京電力PG時代(2022年5月〜11月)の(乱暴な)ICE換算燃費:10.6 km/l
まちエネ導入後(2022年12月〜現在)のICE換算燃費:29.3 km/l
という数字になっております。これヤバくないですか。2トン超えのSUV車ですよ。
さらに詳しく見ると、この6月から電力会社の燃料費調整額がマイナス調整になっていまして、これと政府の激変緩和支援値引が重なって、現在充電コストが驚愕のマイナス(充電するほどお金を戻ってくる!)化しております。もっともこれはさすがに料金設計の致命的なミスとも考えられ、10月頃から基本料、単価とも大幅値上げとなることが決まっているので、あくまで一時的な現象ではあります。
なお現在、まちエネは新規契約をストップしているようですが、https://www.machi-ene.jp/plan/ev/ によると9月頃にEV/PHEV向けの新プランが発表になるらしいので、もし大食い団長さんがまちエネを契約可能な地域にお住まいでしたら、先にご紹介した経産省のモニター募集も含め、ご一考されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25389113
1点

キュリ夫様
ありがとうございます。車任せがベストなんですね。
恥ずかしながら、我が家では子どもの「Ok, Google」連呼が止まらないため、Googleをオフにしてました。。。久しぶりに使ってみようと思います。
一方で、エネルギーフローや電費の見える化は次モデル以降では対応/改善を期待したいですね。
また気づいたことがあれば、書き込みたいと思います。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:25389116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大食い団長さん
お子様の『Ok, Goolge ! 』連呼、想像したら笑ってしまいました。かわいらしいですね〜
私も先日の長距離走行の際、暇つぶしにChargeモードやPowerモードを色々試してみました。
高速走行ですとChargeモードでの充電もそれほど非効率的ではないような気がします。30分くらいでしたでしょうか、気が付くとSOCが50%くらいまで回復しました。
Charge Increasing Operation (いわゆるチャージモード)でのOBD統計は
走行距離 63.8 km 燃料消費 7.16 l 燃費 8.91 km/l となりました。
このセッションでどれくらい充電できたのか、残念ながらOBDのログでは確認できないので、Dashboard(リアルタイムのデータを見ることができるアプリ上の画面です)上のSOCデータを控えておけばよかった〜 と後で気づきました。
まぁ、いろいろ遊べるクルマですね。よそ見は禁物ですが、Pilot Assistを使える高速道路上であれば、画面タッチでのモード選択もそれほど苦になりませんでした。
書込番号:25389196
0点

キュリ夫様
11:02に頂いた投稿を拝読せずに返信しておりました。
まちエネなど夜間電力を活用することで調達コストを下げられるとは知りませんでした。かなり効果ありますね。残念ながら私はマンションの充電器つきEV区画ユーザーでして、充電サービス会社からしか電気を購入することができません。。。
ICE車換算の燃費が10km/lだとすると、ICE版(B6)を若干上回りつつ、色々と遊べること、補助金でICEに近い価格で購入できることが、このクルマの魅力かなと思います。
書込番号:25389332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ボルボ > XC60 プラグインハイブリッド 2017年モデル
すみません、XC60掲示板からの移動です。
---
>ジュマールさん
はじめまして。
ジュマールさんの投稿を読み、そんなバカなと自分のアプリを確認したところ、確かに設定項目がなくなっていますね。バグが見つかり速攻で引っ込めたのかとバージョンを確認してもご紹介した5.20.0のまま。
厄介なのが、私がテストのつもりで設定した14:00から21:00なんて中途半端な充電時間帯の制限は生きているらしい事で、今朝(7時頃)試してみたところ、プラグインしても充電は始まらず、アプリ画面では充電プラグ周辺のステータス色がブルーで充電タブに移動すると「充電予定済み 14:00(からマーク)21:00」と表示されバッテリーアイコンの色も充電中を示すグリーンではなくプラグが挿さっていない時のブルーとなっています。
念の為OSB2からモニターしてみても充電はしておりません。14時過ぎたら充電始まるって事なんでしょう。
私が迂闊にスケジュール機能のことを紹介したばかりにジュマールさんにご不便をおかけしてしまい、たいへん申し訳なく思います。引き続き調べてみて、何か分かりましたらこちらでご報告します。
書込番号:24996693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません
OSB2じゃなくて、OBD2です。恥ずかしい…
書込番号:24996713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キュリ夫さん
ご返信及び、スレッド移動ありがとうございます。お話伺いすると、車両側の設定は動作してる状況で、アプリ側が設定できなくなってる状況ということと理解しました。
私の場合はお話を見かけて、アプリ設定で22:00以降にしたところ、21:00頃に挿しても充電が始まってしまう状況で、その後にアプリ画面からも消えてしまったので、車両側は何も設定されてないようでした。ですので、お気になさらないでください。むしろ、アップデート知らなかったので、大変助かりました。
充電タイマーは切望していたので、車両側が対応してそうという状況を知れただけで、希望が持てました。OBDの情報ありがとうございます。
ちなみに、キュリオさんの車両側のソフトバージョンは2.1でしょうか?日本はOTA出来なくて案内も来ないとのことなので、私の場合は車両側も古いのかなと思いました。
ユーザーがまだ少ないのか、T6 rechargeは中々情報が集まらないので、引き継ぎ情報交換できましたら幸いです。
書込番号:24996814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジュマールさん
ウチの車両は、先日6ヶ月点検の際にアップデートされまして、v2.4です。振る舞いの違いはその辺に関係がありそうですね。
書込番号:24997502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キュリ夫さん
情報ありがとうございます。2.4まで上がってるんですね。ディーラーに行ってアップデートするついでに充電タイマーの仕様について確認してみます。
書込番号:24997514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジュマールさん
ぜひディーラーからの情報を共有して下さい。
私も明日担当営業マンに聞いてみます。
Rechargeモデルの情報はまだまだ少ないのでオーナーさんからの声は大変貴重でありがたいです。今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:24997882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キュリ夫さん
担当にメールで確認できた内容を共有します。
充電タイマーの仕様については本国から案内がないようで、知らないとのことでした。V2.4のアップデート案内にも充電タイマーの記載はなかったようです。
また、アプリに関しては仕様の情報は案内がないらしく、情報を持っていないとのことでした。
話は変わりますが、V2.2以降でApple Car Playやビデオアプリの対応の記載もあったようで、本国では使えるようになったようです。(日本はまだ未導入との話でした)
日本でもそのうち対応になるかもとのことで、その辺のアップデートも期待したいですね。
書込番号:24999795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジュマールさん
返信が遅くなり申し訳ありません。情報ありがとうございました。
先週、0120のVolvoカスタマーセンターに問合せたところ、その場ではお答えできないとの事で調べて頂いた上で折り返し以下のような回答が得られました。
・5.20.0のバグ(スケジュール充電設定画面が一時的に出現しその後消滅)は本国でも把握している。
・アプリのアップデートには時間を要するため、直ちに解決するにはディーラーにて車両を工場出荷状態へリセットすることが必要。
という事で、車両リセットを希望する場合、カスタマーセンターからディーラーへ申し送りしてくださる旨の申し出も頂いたのですが、とりあえずガソリンで走ることはできるのでアップデートを待ちますと回答。
といったやりとりがあったその日の21時過ぎに出先からほぼ電欠状態で帰宅し、翌朝も出かける予定があったのでダメもとで充電ケーブルを挿し込むと、アプリ上では例によって充電予定済みと表示されていることを確認しつつ、なんとなくそのままプラグを挿しっぱなしにしておいたのですが、翌朝起きてみるとなんと100%まで充電されているという不思議な現象が起きてしまい、電話でVolvoのお姉さんには設定した時間外では充電できませんと伝えてしまった手前、困惑しております。
今朝も53%から充電スタートしてみましたが、やはりアプリの表示はともかく充電は問題なくされているようです。要するに単なるアプリ側のバグのようで。ただ新たな不安としては、結局スケジュール充電の機能は実装されないのではないかという事で、ボルボのお姉さんもスケジュール充電は純EV車のみの機能でプラグイン車に追加される予定は今のところないと思いますが・・・と仰っていました。
書込番号:25010481
1点

>キュリ夫さん
情報共有頂き、ありがとうございます。
アプリ側がバグで表示してしまったとすると、V2.4のアップデート内容に記載がないことと、キュリオさんの車両の動作は辻褄合いますね。
タイマー充電がPHEVは対応予定ないというのは非常に残念な情報です、、、。なんとか対応してくれることを期待しつつ、気長に待つしかないですね。
書込番号:25012259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジュマールさん
いろいろお騒がせ致しましたが・・・
前回の投稿後まもなく、iOS版 Appのバージョンが 5.21.1 になり、スケジュール充電に関する設定項目は一切見えなくなりました。Android版5.21.1も続けてリリースされるものと思っていましたが何故か1週間ほど待たされ、先週くらいにアップデートされ、特定の時間帯で充電できない問題は無事解消されました。
ついでの情報ですが、5.21.1では車両の位置情報がアプリから確認できるようになりましたね。今のところ使い道がよくわかりませんが。車両が盗難されたりした場合の追跡が可能になるってことなんでしょうけど、常時クルマの位置情報が筒抜けになるという点はあまり感心できません。
書込番号:25030427
0点

無事に復旧したようで何よりです。
駐車位置の表示はニーズ無いので、ぜひ充電タイマー対応してほしいですよね。
今後のアップデート予定も掲載されてますが、充電タイマー以上に欲しい機能がないという状況で残念です。
クルマは満足してるので、我慢しかないですね。
書込番号:25030761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジュマールさん
ご無沙汰しております。
上に別スレッドで報告していますが、1カ月ほど前の2.10アップデートで待望のスケジュール充電機能が追加されましたね。
いやあよかった、よかった。これからも少しずつでも、機能追加が続いてくれると良いですね。
ボルボが実現していない公約はまだたくさんありますがw
https://www.volvocars.com/jp/support/latest-information/article/f630788da0ebbfcdc0a80151116fcc96
私としては、Driving Journal アプリの日本国内サポートをぜひ!と強く願っております。
だってセンターディスプレイに、Driving Journal アプリ、しばらく前からありますよね?
書込番号:25389168
1点

>キュリ夫さん
ご無沙汰しております。
やっとスケジュール充電きましたね!今のところ順調に動いていて、ストレスがなくなりました。
アプリのフィードバックから日本には必要だと要望出したり、販売店担当にも要望伝えてもらえるようにお願いしてました。
後は電費表示とか、6kw充電とか対応してもらえると個人的には更に満足度上がるので、ぜひお願いしたいです。
とはいえ、一年半近く乗っていて満足度は高いので気に入っております。
書込番号:25389211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ボルボ > XC60 プラグインハイブリッド
リリースされたとの情報ですが...
なんと目玉であるはずのOTAアップデートができず、工場に車両を持ち込まないといけないようです。
https://www.volvocars.com/jp/support/software-release-notes/xc60-recharge-plug-in-hybrid/2021w46
バグフィックスだけでなくUIの変更も含まれているようなので、できるだけ早めにディーラーへ行ってアップデートしてみようと思います。
書込番号:24755361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

V2.1アップデートして来ましたが、期待していた改良や機能追加は特にありませんでした。
・スピーメーター、タコメーターのモード切替時のズームアニメーションが廃止され、スピーメーター目盛のkm/h数字は常時表示になりました。結果、CalmモードとNaviモードの違いは、単にセンターのマップを表示する/しないの切替えでしかなく、これをモード違いとは呼ぶのは現状では違和感があります。
・パワーメーター?のゼロ点目盛、上振れ側に「電力」下振れ側に「充電」という漢字表記が追加されました。ダサっw
・燃料とバッテリー残量計が、棒グラフからブロック表示に変更されました。残量に応じてブロック自体が縮んで行きますので、解像度を落としたわけではなさそう。
・シートベルト着脱警告アイコンが少しだけ大きくなったような気がします。
他にも気づいていない変更点があるかも知れませんが、取り敢えず報告致します。
書込番号:24771004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ボルボ > XC60 プラグインハイブリッド
PHEVモデルはあまり話題になりませんね。現時点ではGoogleにしろVolvoCarアプリにしろまだまだ発展途上という感じですが、PHEVのポテンシャルに関してはバッテリー増量とモーター強化で俄然魅力を増したと感じ、2022年後期モデルを最近購入しました。が、オールニューのモデルではないこともあるのでしょう、やはり巷での注目度は今一つと感じます。ユーザー数は限られるかも知れませんが、情報を共有できればと思い書き込ませて頂きます。
6点

>キュリ夫さん
ガソリン車なら解りますがHB車などよくぞお買いになりましたね。
その勇気を称賛したいと思います。
ハイブリッド車なら実績と信頼性でトヨタ以外ありえないと思いますけど・・・。
VWのディーゼル不正問題があって以降、トヨタの公開パテント使って急遽開発された外国車のハイブリッド車などトラブルポテンシャルの塊ですよ。
現にメルセデス他外国HB車のとんでもない高額な修理代に多くのユーザーが泣いてるのをご存じですか?
ご承知のようにボルボも2030年までの完全EV化を宣言してますが、HB車はあくまでそれ迄の繋ぎなんですよ。
まあ、保証期間内に精々楽しんでください。
書込番号:24748854
2点

ごみちんさん
お褒め頂き恐縮です。ハイブリッド車にお詳しいようですのでぜひご教授頂きたいのですか、ボルボのプラグインハイブリッドの具体的にどの辺りがトヨタの遊星ギアを用いたハイブリッドシステムのパテントを使っているのでしょうか。
>メルセデス他外国HB車のとんでもない高額の修理代に多くのユーザーが泣いているのを
全く知りませんでした! 知りませんでしたけど、知る必要もない知識です。といいますのも、新車購入後5年間はトラブルが発生しても保証対応されますので。高額の修理代など発生し得ないので、ご心配には及びません。ごみちんさん、新車保証ってご存知ですか?
2030年には日本の充電インフラも今よりだいぶまともになっている事でしょうから、その時までにはBEVに乗り換えたいと思っています。PHEV車が納車されてまだ10日ほどですが、もはや純ICE 車に乗ろうとは思いませんね。そのくらい素晴らしいです。繋ぎで全く構わないのです。
書込番号:24749355 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ガソリン車なら解りますがHB車などよくぞお買いになりましたね
なんでハッチバック車を否定してんだろ、
と思って読み進めたらさ、HVのつもりだったのね。
hy brid vehicle だから
H B 車 で間違ってない、って強弁も可能か。
一つの単語を割った略称ってのも、無いでないけどね。
一般的なのはHVだし、PHVと表記することはあっても、
PHBEVなんて表記は見たこと無いな。
書込番号:24749388
18点

>キュリ夫さん
お気を悪くされたなら申し訳ありません。
素晴らしいクルマだと肯定的な意見を期待されてたのですね。
あくまで私の意見ですのでスレ主様が満足されてるなら無視すれば良いことです。
どんなクルマでも新車保証はありますよ。
ですから保証期間の5年間は楽しんでくださいね。
ボルボは知りませんがドイツ車のHVに関しては色々な評判もありますので
参考迄
https://www.youtube.com/watch?v=2_nJtcGXFsk
>JamesP.Sullivanさん
ご指摘ありがとうございます。
なるほど仰る通りですね。
でもHV車でなくHB車だから間違いでないと強弁しときます(笑)
書込番号:24749804
1点

>ごみちんさん
>参考迄 キリッ
ってw
動画拝見しましたけどね。
10年以上前のSクラスで初物ハイブリッドなんて見るからに地雷級物件の故障事例を持って来て、一体何の参考にしろと?
新車で1500万円のクルマが中古の乗り出しで150〜200万。貴方が仰る「高額の修理費に泣いているユーザー」ってこういうのに手を出す人の事を言ってるんですか? お気の毒とは思いますけど、1500万円のクルマなんですから部品代だって高いですよ。それに10年も乗ってればバッテリーだって交換しておきたいですよね修理する側としては。見積金額確かに高いですけど、しょうがないよねーそういうクルマを買っちゃったんだから。
私は同じボルボのPHEV車のオーナーと情報交換をしたかったから、こちらにスレを立てたんであって、貴方に褒めてもらいたいわけでも貴方のトヨタマンセーなハイブリッド観を聞きたいわけでもないです。そういえばTHSのパテントについての質問にはスルーですか? だったらお願いします、中途半端な難癖つけて関わってこないで下さいますでしょうか。
書込番号:24750293
18点

つい先日XC60 プラグインハイブリッドを試乗に行きましたが、
XC60は試乗車は無くXC90を試乗させて頂きました、XC60の動力性能は同じような物ですと言う事で、
室内の静かさ、乗り心地大変良かったです、でも大きすぎで一般には使いにくいと思いました。
パワー凄いです、この感じはXC60でも変わらないとセールスは言っていました。
三菱のアウトランダーPHEVと検討していますがボルボは走行モード
色々有るので楽しく乗れるます、デザインはボルボが気に入っていますが、
値段が、差額で軽自動車の上級グレードが買えてしまいます。
>外国車のハイブリッド車などトラブルポテンシャルの塊ですよ。
近時下注文仕様と思っ居ますが、この書き込みを見ますと購入をためらうますね。
書込番号:24750794
3点

>キュリ夫さん
今晩は 返答遅れました。
>THSのパテントについての質問にはスルーですか?
多くのメーカーからハイブリッド車が出ている中で いくら私でも特定車種のどの辺りにトヨタのパテントが使われているとかいないとかなど判る訳ないし・・質問する方がオカシイでしょ (笑)
逆に、貴方は中国企業に身売りされた中小メーカーが他メーカーのパテントにも抵触せず僅かな期間に独自技術だけでトヨタ以上のハイブリッドシステムを完成できたと思いますか?
>私は同じボルボのPHEV車のオーナーと情報交換をしたかったから、こちらにスレを立てたんであって・・・
公の掲示板でスレを立てる以上はレスする人は選べないんですよ。
貴方にとって面白くないレスもあっても第三者には有益な情報でもあり得るんですよ。
スレを立てるならどんなレスが返っても感情的になることなく冷静に受け止める耐性を持ってくださいね。
もし貴方のクルマがそれほど素晴らしいと思うなら他ユーザーの情報を待つのではなく 貴方の方からその素晴らしさをクチコミで発信されるとか、レビューで投稿されては如何ですか?
書込番号:24751183
5点

>キュリ夫さん
XC60リチャージのご購入おめでとうございます。
羨ましいですねー。私はXC40リチャージを1年7ヶ月前から乗っております。
トヨタハイブリッドの先駆者プリウスも20型、30型を乗りその後はボルボ車を4台乗っておりますが、確かにトヨタのハイブリッド車は燃費に関してはピカイチです。しかし運転が楽しいと感じた事は一度もありません。シートも長距離に全く向いてません。
その点ボルボ車は、何処までも走って行けるシートと世界一の安全装備が標準で付いており、高級グレードしか付けないメーカーとは安全に対する考え方違います。
このご時世に中国資本がどうのこうのと言われる方は時代遅れも甚だしいと私は思います。
ちなみに私のXC40は複合燃費は31km/Lです。週末に乗るのが今でも楽しみで、楽しみで。
いろいろなご意見を言われる方もあると思いますが、キュリ夫さんもこれからのボルボライフを楽しんで下さい!
レクサスやドイツ御三家で無くボルボを選ばれたのですからね。
書込番号:24751337 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>ヒロビカさん
はじめまして、お仲間からの投稿を頂き嬉しいです。XC40リチャージ、とても魅力的なクルマですね。以前から大好きなデザインで、街中で見かけるとつい目で追ってしまいます。今回ショウルームで初めて間近に実車を観察することができたのですが、パッケージが秀逸で全長がコンパクトな割にXC60と遜色ないラゲッジスペースが確保されていることに改めて感心し、正直60とどちらにするか迷った程でした。
私は今回初めてのボルボ車、そして初めての電動車になります。納車されてまだ日が浅くわからない事、勝手が違って戸惑う事が多いですが、それゆえ好奇心をそそられる毎日です。先輩として色々情報共有して下さいますようよろしくお願い致します。
>ごみちんさん
>多くのメーカーからハイブリッド車が出ている中で いくら私でも特定車種のどの辺りにトヨタのパテントが使われているとかいないとかなど判る訳ないし・・質問する方がオカシイでしょ (笑)
そうですか、では私の知り得た事実だけを僭越ながらお示しします。
ボルボが同社初のプラグインハイブリッド車であるXC90 Twin Engineを発表したのは、2015年12月(おそらく)3日です。
そしてトヨタがHVに関連する特許を無償公開すると発表したのはその3年4か月後の2019年4月3日です。
貴方の「トヨタの公開パテント使って急遽開発されたハイブリッド車」との揶揄が明らかな誤りである事は明白で、私が「中途半端な難癖」と申し上げたのは主にこの点です。そして続けて「・・・などトラブルの塊」と断じられていますが、貴方自身が過去にボルボのハイブリッド車を所有され、散々な目にあったとかならともかく、そうでなければこんなの根拠のない一方的な決めつけでしかありません。
上記2点において貴方の投稿内容には、事実を知らない第三者にとって有益どころか有害な情報が含まれています。ヒトのクルマにケチをつけるのが投稿の目的であるならば、少なくとも事実に基づいた記述を心掛けて頂くべきかと存じます。
ご参考までに
『トヨタTHSは、どうして普及しないのか そのシンプルで複雑な仕組みと欧州のプライド』
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2106/07/news041.html
トヨタがHV関連特許を無償公開した事は称賛されるべき決断であったと思いますが、各社の思惑もあり結局トヨタが期待したようにはTHS方式は普及しなかったというのが現状です。
書込番号:24751674
17点

>ヒロビカさん
せっかくPHEVのスレを立てたのですからふさわしい話題を提供しなければですね。
今回購入に当たり、ボルボの10万円サポートを使わせて頂き我が家の車庫にも普通充電器を設置しました。
ボルボのHP
https://www.volvocars.com/jp/v/cars/recharge/charging-your-volvo
によると、PHEV車は常に100%まで充電する事が推奨されていますが、ピュアEV車ではバッテリーの寿命を最大限に延ばすため、20〜90%の範囲で使うことを推奨しています。Vovo Carアプリでも任意に充電の上限を設定できるようです。
ケチな性格なので、バッテリーの寿命はできるだけ縮めたくないのですが、結局ベストな充電の頻度については示されていません。ぱっと思いつくのは
1. 毎日充電せず、ある程度のレベルまで減ったら100%まで充電
2. 毎日充電せず、ある程度のレベルまで減ったら充電、ただし90%上限程度まで
3. 常に100%をj心掛け、少しでも減ったら毎日でも充電
今のところ、あまり考えずに1.で運用しています。ウチの場合、平日はカミさんの毎日の買い物や病院通いに使う程度なのですが、夜にアプリで60%切るくらいになってるのを見るとソワソワして充電しています。ヒロビカさんは普段の充電運用、どうされていますか? また、1年7ヶ月所有されていらっしゃるとの事ですが、こんにち迄に航続距離等で充電性能に変化は見られますか?
あ、そうだ。あと出先で電欠した(しそうな)場合に
5. そのままハイブリッドモードで運用
6. ホールドモードで運用
7. チャージモードでエンジン回して充電
という選択肢もあり、まだそういった場面に遭遇していませんが、おそらく悩むでしょうねこの辺も。
先輩からのアドバイスがありましたらぜひご教授ください!
書込番号:24751711
2点

>キュリ夫さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
※充電に関しては、私もあまり意識せずに、キュリ夫さんと同じで 1 で充電しております。
1. 毎日充電せず、ある程度のレベルまで減ったら100%まで充電
以前にDの担当者から満充電にしないで長期間は良くないと聞いたことがありますので、使ったらこまめな充電をしております。
1年7カ月で約18,000Km走行していますが、今のところはバッテリーの劣化を感じることはなくカタリグ値41km走行を上回る
モーターのみの走行ができております。
※バッテリーを使い切ってから(もしくは残り少なくなってから)のモードですが、
@目的地まで高速走行で行くときは、ホールドモードで走行してバッテリー残が25kmぐらいになったらチャージモードと使い分けており
ます。(チャージモードは高速走行が効率が良いと思います。もちろんACCとパイロットアシストは使っています)
A目的地まで下道で行くときは、そのままハイブリットモードで走行して状況(山間部など)に応じてホールドモードやピュアモードを使っ
ております。
B全て使い切ったらハイブリットモードで走行ですね。
※ 冬場はどうしてもバッテリー消費が早いのでエアコンを使い始めは、ホールモードである程度温まるまでバッテリーを温存しながら走
行しております。
また目的地でも、普通充電はよくしてます。
例えばショッピングモール(イオンモール)・アウトレットモール(三井系)・IKEA(無料)
余談ですが、モータージャーナリストの竹岡 圭さんがXC40リチャージの試乗で「バッテリーをマネジメントしながら走行を楽しむ」と言っておられました。私もその点を楽しみながらいつも運転を楽しんでおります。
書込番号:24752031
5点

>ヒロビカさん
とても為になるアドバイスをありがとうございます。
やはりこれといった鉄板の使い方があるわけではなく、道中の先々をイメージしてモードを使い分ける事がキモなのですね!
それにしてもカタログ値を上回る航続距離というのは素晴らしいです。私も色々試しながらバッテリーのマネージメントを楽しく学んでいきたいです。
実は納車以来、あまりにも一向にエンジンがかからないwので、先日チャージモードとホールドモードで強制エンジン始動させました。やはりエンジンがかかった途端に普通のクルマっぽくなります。
恥ずかしながらホールドモードはバッテリーを温存する=EV走行をしないモードだとばかり思っていましたが、実はちゃんとEV走行するという、そんな基本的な事すら初めて知りました。
ウソみたいな話ですが、納車日にディーラーからそのまま三井のアウトレットモールに行き、先週末にイオンモール、そして先日の土曜日にはIKEAへ、とヒロピカさんおすすめの充電スポットを備えた場所を悉く訪れていました。残念ながら充電スポットには全く気付かすw、目的地充電は次回の課題にしたいと思います。
そう言えば、充電カードはどうされました?
私は基本家充電なのでカードを使う頻度が読めず、まだ充電カードは作っていません。色々調べてみると月々の会費が高額なものが多く驚いています。せっかくBEVも出したのですから、ぜひボルボにも充電カードの用意と充電インフラの構築を望みたいところです。
書込番号:24752461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キュリ夫さん
今晩は また遅くなってすみません。
>貴方の「トヨタの公開パテント使って急遽開発されたハイブリッド車」との揶揄が明らかな誤りである事は明白で・・・
ボルボでも他の外国メーカーEVでも、もしトヨタの現公開特許を使ってないとするなら多分トヨタの20年以上前の期限切れ特許を今でも部分的にせよ使っているということでしょう。
EVに関してトヨタ他日本メーカーの特許を100%避けて造るのはほぼ不可能ですから。
>貴方自身が過去にボルボのハイブリッド車を所有され、散々な目にあったとかならともかく、そうでなければこんなの根拠のない一方的な決めつけでしかありません。
私がボルボの人柱にならずとも 米国コンシューマーレポート等によればトラブル発生率の少なさや信頼性評価のTOP10はトヨタを始めとする日本車で、ワースト10はボルボを含む欧州車ですよ。
ましてHVやPHVの限れば信頼性の差は推して知るべしです。
貴方はお金持ちで新車保証の効く3年とか5年で乗り換えるんでしょうけど・・・
例えば70過ぎの父親が生涯最後に乗り潰すつもりで買う車に外国車のHVを勧めますか?
私なら本当に「外国車のハイブリッド車なんてトラブルポテンシャルの塊だから止めておけ」って言いますね。
書込番号:24752535
2点

>キュリ夫さん
こんばんは。
カタログ値を上回る走行距離は、ボルボはガソリン、ディーゼル車でも驚かされる事が多かったです。
もう確認されてるかも知れませんが、ピュアモードを選べば満充電時は4km程はプラスして表示されます。
キュリ夫さんのXC60ならもっと多いかもしれませんね。
既にアウトレットモールやイオンモール、IKEAも行かれてたのですね!
是非、次に行かれる機会がありましたら、外充電を体感してみてくださいねー。
充電カードはまだ作ってはおりません。
私も基本は自宅充電ですし、イオンモールではWAONカードがあれば、1時間120円で利用できますので。
よければ、みんカラ ではもっと同じ車種やボルボに関して情報交換が出来ると思いますので遊びに来てくださいね。
書込番号:24752542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ごみちんさん
クルマに何を求めているかの違いですね。
要するに貴方の場合信頼性第一だということがよく理解できました。でしたら、なんで輸入車のスレに口を挟むのかは理解できませんが。
ボルボ車がトヨタ車に信頼性で優っているなんて私も思っていませんよ。けれどもそれ以外の価値を見出してボルボを選んでいるんです。過去にシトロエンをBX(2台)、XM(2台)と乗り継いだ経験もあります。もちろん壊れましたよあちこちw。でもシトロエンを通じて楽しい出会いもたくさんありましたし、全く後悔していません。まあそういう選択はきっと貴方には理解できないのでしょうね。
>例えば70過ぎの父親が・・・
この発想が全く違います。
私自身大して変わらない年代ですがw、もし父親が未だ健在でそんな相談持ちかけられたら、喜んで応援しますね。もし壊れたなら、直せばいいだけの事です。
書込番号:24754024 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ヒロビカさん
WAONカードもnanacoカードも持っていなかったので、早速作りましたよ!検索アプリで探したところ、自宅近くのヨーカドーは充電スタンド未設置でイオンは普通充電器が1台。。。今後の展開に期待します。大きなイオンモールには100台単位で設置されているところもあるようで、そういうところに出かけたときに挑戦してみます。
で、充電ケーブル接続が必要なスポットもあるとの事なので、付属のケーブルは自宅充電用に常設しておくとして、もう一セット買っておこうかとボルボディーラーに聞いてみたところ、純正部品はなんと80,960円との事。ビビってヤメまました。Amazonあたりで売っているやっすい中華製ケーブルでも試してみようか、思案中です。
書込番号:24754069
1点

>キュリ夫さん おはようございます
>要するに貴方の場合信頼性第一だということがよく理解できました。
私がこれ迄に買ってきた車は中古車が多いのでやはり信頼性が第一ですが、かと言って国産車に固執してる訳でもありませんよ。
国産車でもCVT車は私的にNGですし、外国車もHVやDCT車は問題外です。
私もクルマは趣味ですから輸入車も過去にも所有してましたし現在も複数台所有してますがメインはBMWのディーゼル車です。HVは所有歴ありません。w
>なんで輸入車のスレに口を挟むのかは理解できませんが。
輸入車に限らず口を挟みたくなるのは私の悪い性格でして・・・興味のあるスレを見つけると、ちょっと茶利を入れて スレ主様や他の方がどう反応するかが面白くて掲示板を楽しんでます。
でも もうお邪魔しませんので ごめんなさい。w
キュリ夫さんと談義できて楽しかったです。
PS
>公開特許について
そもそも特許というのは登録されれば基本的に公開されるもので、公開特許=無償解放特許ということではありませんよ。
書込番号:24755472
0点

>ごみちんさん
「公開特許」なんて言い方をしたのは貴方であって私は一度もそのような表現をしていませんよ、貴方大丈夫ですか。まあ自分で自分に突っ込んだ自虐ネタだと解釈しておきます。それにしてもハイブリッド車を所有した経験かない貴方が言うに事欠いて
>ハイブリッド車なら実績と信頼性でトヨタ以外ありえないと思いますけど・・・
って。。。思うのは勝手ですけど実に大人気ない茶々を入れて来たものです。くだらないことに時間を浪費せず、きっとコンシューマー・リポートを熟読して「実績と信頼性」で選ばれたのであろう貴方のBMW を愛でてあげてくださいよ。ディーゼル良い選択じゃありませんか。
書込番号:24755741 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>キュリ夫さん
折角のスレですのでボルボt6リチャージの情報交換お願いします。
当方も4月末納車です。
通常ハイブリッドモードにて使用しています。
日々は20km程度ですので3日に一度充電しています。
旅行などの長距離もほぼハイブリッドモードのままです。
満タンで1000km弱走行しますのでとても満足しています。
suvですので飛ばしませんがとても静かでパワーモリモリですね。
BMW,メルセデスと乗り比べて一番シックリしました。
取り回しの良さ、シートの良さおすすめです。
書込番号:24782740
7点

>xetanさん
レスを頂いていたのに気付かす、失礼しました。
当初期待していたオーナー様との情報交換とはかけ離れたしょうもないやり取りに出鼻をくじかれた感じでしたが、実際のオーナー様から反応を頂け、たいへん嬉しいです。
私は普段首都圏近郊をウロウロする程度でまだ長距離を走った経験がないので、ぜひその辺りのお話を聞かせてください。今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:24798975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はXC60を所有してましたが、アウトランダーに乗り換えたばかりの人間です。
ボルボは乗り心地の良さ、安全性は抜群でした。今回はアウトランダーを購入しましたがちょっとした浮気の気分です。
因みに、私の長女のパートナーはXC90を5月に購入したばかりです。子供と犬と夫婦が乗れる車で、安全性が高い車としてこれを選んだ様です。
所有感も高く、とても良い車ですので、カーライフを楽しんでください。
書込番号:24800366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日、草津まで旅行に行ってきました。
片道280km位でしたが往復走行にてガソリンは半分強残りです。
坂道下りでのBモードがブレーキが良く効き充電されるのでとても運転が楽でした。
ガソリンの走行可能距離が変化し過ぎて使いにくいです。
書込番号:24832011
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
XC60プラグインハイブリッドの中古車 (75物件)
-
- 支払総額
- 426.0万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 28.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 671.9万円
- 車両価格
- 654.0万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.8万km
-
XC60 リチャージ PHV T8 AWD インスクリプション Google Sunroof レザー エアサスペンション 純正20AW 電動リアゲート B&Wオーディオシステム バックカメラ ETC
- 支払総額
- 493.3万円
- 車両価格
- 478.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 601.0万円
- 車両価格
- 585.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 559.8万円
- 車両価格
- 554.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
95〜847万円
-
44〜842万円
-
59〜968万円
-
28〜792万円
-
234〜1045万円
-
75〜710万円
-
387〜897万円
-
197〜515万円
-
441〜897万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 426.0万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 28.0万円
-
- 支払総額
- 671.9万円
- 車両価格
- 654.0万円
- 諸費用
- 17.9万円
-
XC60 リチャージ PHV T8 AWD インスクリプション Google Sunroof レザー エアサスペンション 純正20AW 電動リアゲート B&Wオーディオシステム バックカメラ ETC
- 支払総額
- 493.3万円
- 車両価格
- 478.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 601.0万円
- 車両価格
- 585.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 559.8万円
- 車両価格
- 554.4万円
- 諸費用
- 5.4万円