XC60の新車
新車価格: 789〜879 万円 2017年10月16日発売
中古車価格: 219〜7044 万円 (372物件) XC60 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:XC60 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 8 | 2021年9月17日 01:36 |
![]() ![]() |
24 | 7 | 2019年5月19日 22:03 |
![]() |
77 | 21 | 2022年10月28日 22:28 |
![]() |
177 | 23 | 2019年5月16日 19:49 |
![]() |
50 | 8 | 2019年5月5日 20:16 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2019年4月29日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ボルボ > XC60 2017年モデル
インスクリプションに搭載されているベンチレーションですが、涼しいですか?
風量が1.2.3から選べますが、最大の3にしてもそんなに涼しいとは思わないのですが、いかがでしょうか?
稼働している音はそれなりに聞こえるのですが。。。
書込番号:22671509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ベンチレーションとは外気導入のことでは?それであればそもそも涼しいかどうかは外気温に依存すると思うのですが?
書込番号:22671594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車好きのとっさんさん
このモデルのベンチレーションは吸込み式ではありませんか?
私の場合(他社)吸込み式で、室内温の空気がシートに吸い込まれるだけですから、座面や背中の湿気が取れるに合わせ少し冷んやり感じる程度です。同じく3段階調整ですが、強以外使った事はありません。
書込番号:22671679
0点

>車好きのとっさんさん
私も最初そう思っていましたが(以前吹き出し式の社外製シートマット使用していましたので)、夏などにオンオフして比較すると、その効果は絶大でよく分かりました。吹き出し式の場合は直接風があたるので、長く使っていると寒く感じるくらいだったので、私にとっては自然な感じで蒸れない状況を作ってくれる吸い込み式で十分だと思っています。トヨタ、マツダも吸い込み式のようですね。
汗っかきの方は吹き出し式の方がいいにでしょうけどね。
書込番号:22671706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ベンチレーションって清涼が目的で無く
換気が目的では?
書込番号:22671757
0点

>gda_hisashiさん
>柊 朱音さん
スレ主さんが言っているのはシートベンチレーションではないですか。
外気導入とか換気とは関係の無い話です。
書込番号:22674498 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私もそうなんです。購入した当初はもっと風が出てたと思っていたんですが、今では、吐息のような感じです。今度の定期点検で見てもらいたいと思います。吸引式ではないと思います。
書込番号:24286278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日V60納車でした。
非常に汗かきなのでシートベンチレーションがとても楽しみだったのですが、Vでも音はしっかりするけど風出てなくない?と感じ、調べてここに辿り着きました。
更に調べると「ファンで湿気を吸い出す」とありましたので風は出ていないのだと思います。
個人的には風が出て欲しいです(^^)
書込番号:24314688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同意見で点検の時に見てもらったら
「こんなもんですよ」と言われました!
いやいや吐息なのに…
書込番号:24346272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ボルボ > XC60 2017年モデル
T5インスクリプションです。
大変気に入って乗っているのですが、シートのヘッドの角度がやや前傾しているため、首とシートに空間が出来てしまうことで、首肩が凝ってしまいます。
市販のネックパッドをつけてみましたが、ヘッドレストの高さ調整出来ないことなどもあり、うまくいい位置に取り付けられずにいます。
これを解消、軽減する方法などあれば教えてください。よろしくお願いします。
余談: 最近の車のヘッドレストは安全上?前傾しているものが多いようですが、上下やできれば角度調整できるヘッドレストだといいのですが...
あと、リアシートのヘッドレストもやや前傾していて背もたれの角度も垂直に近い感じで、足下は広いのですが、なんとなくちょっとリラックス感に欠けるような気がしています。
書込番号:22669384 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もヘッドレストの角度には困ってました。さらに猫背気味になってしまうので、長距離だと腰も痛みが出てました。
あくまで私のたいさくであり、それぞれの着座姿勢、背骨のそり具合?にもよると思いますので御参考までに。。。
私の場合腰から背中にかけての"そり"が強い(?)ようで、シートに腰を合わせると腰上から肩甲骨までの間に空間が出来ます。その状態であのヘッドレストに頭を合わせると、完全猫背でやや下向きの頭の位置なので非常に窮屈でした。
腰上からの空間を埋めれば良いのかと思い、偶然出先で見つけた縦長のぴったり長さの合うクッションを見つけて使ってみたところ非常に楽になりました。ヘッドレストも上半身がやや前に出るのでぴったり合う感じです。
もともとシートの背もたれは立て気味で座るので、クッションおかげでさらに垂直気味にはなりましたが長距離運転も腰、首、肩に負担を感じなくなったので良いです。
ちなみにそのクッションを見つける前まではネックパッドを使ってました。
書込番号:22669541
7点

ボルボもそうなのか?
国産車は追突時の首への負担…ムチウチ症の軽減の為ヘッドレストと頭の空間をなくした構造にして来ています。
ボルボと同じ傾向ですね、猫背強制ポイです。
理想のアイテムは見つけづらいです。
書込番号:22669703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mongorianさん
ありがとうございます。
同じお悩みですね。
もし差し支えなければ、購入されたマットのデータや写真など教えていただけると助かります。
体の大きさや形状は人それぞれなのに、シートのヘッドレストが固定なのはちょっと困りますね。
書込番号:22669992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tsuyusanさん
偶然立ち寄った雑貨屋さんで見つけたクッションなので、同じような物が見つけられるかどうか。。。
始めはカー用品店等にある腰当を使っていたのですが、もっと下の位置につけるので腰が前に出てしまい、ヘッドレストとの関係は変わりませんでした。
tsuyusanさんに合う物が見つかると良いですね。
書込番号:22670393
4点

>mongorianさん
早速返信いただきありがとうございます。
また写真もつけていただき感謝いたします。
シートに取り付けできるようなクッションを想像していましたが、クルマ用ではないユニークな形のクッションを挟んでいるのですね。よくわかりました。
私もいろいろ物色してみたいと思います。
大変参考になりました。
書込番号:22670606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XC60なら
マッサージ機能はありませんか?
当方はマッサージ機能の無い車種なので
つかみもみマッサージャー MD-8610
https://kakaku.com/item/J0000019595/
を運転席に敷いて
休憩中(EVのリーフなので充電中)にモミモミ。
(運転中は危険!)
もしマッサージ機能が無く
シートマッサージャーを敷く場合、
ケーズデンキなどの大型店で
各社シートマッサージャーの
もみ具合や運転姿勢は
必ずご確認ください。
書込番号:22677505
1点

>てるずさん
ありがとうございます。
マッサージ機能ありますが、私には弱くてそれに首肩までは届かないんですよね。
首肩の痛みはヘッドレストの角度や形状の問題なのでネックパッドで試してみたいと思っています。
書込番号:22678317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ボルボ > XC60 2017年モデル
後席に座ると足元からフロントシートのレールが丸見えです。更には、フロントシートが前の方にあると床下の配線まで見えます。
とても600万超の高級車の後席とは思えないので、
カバーやフロアマットなどで目隠し出来ればと思っているのですが、皆さんはどうされてますか?
書込番号:22658510 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>mlitさん
想像ですが...
シートが前に行きすぎているのではないでしょうか?
ボルボはスウェーデンのメーカーですが、スウェーデン人の平均身長は男性=182cm、女性=169cmだそうですので、それに合わせて設計されているとすれば、シートレールは日本車よりかなり後ろ寄りになると思います。
それを日本人の体格で使用すれば、後方のシートレールが余ってはみ出てしまう可能性もあり得ますね。
もしかすると日本仕様は本国のそれよりも前方にレールを追加されているかもしれません。
だとすれば、前方にスライドすれと本来見せたくないものが露出してしまっても仕方ない気がします。
書込番号:22658563
4点

上記の平均身長の訂正です。
スウェーデン:男性=181cm、女性=167cmでした...
ちなみにオランダ人は、男性=184cm、女性=169cmだそうです。
それにしても高い...
私は日本人では高身長の180cmですが、ヨーロッパでは平均いかないんですね。(^^;)
書込番号:22658574
2点

>mlitさん
「600万超の高級車」説が正しいか否かはさておき、両手で数える程度の欧州車経験から:
>後席に座ると足元からフロントシートのレールが丸見え
前席のレール後端が後席着座者の足元ギリギリまで来ているのはごく普通だと思います。
それだけ前席を後ろまで下げる事ができます。ドライビングポジションのためではなく、駐車中の利便性のためです。
変にマットを被せたりしないほうが良いと思います。
逆に「後席から前席レールが見えない車ってあるんですか?」と疑問に感じています。
>フロントシートが前の方にあると床下の配線
電動シート、シートヒーター、シートクーラー、マッサージなどの配線の事だと想像します。床下(は地面)と言うより座面下でしょうか。
可動シートと車体の間に配線が必要である以上、その配線が見えるのは止むを得ないでしょう。
問題はどの程度見えて気がかりか、ですが、どうしても気になるなら配線の柔軟性に影響を与えないよう、不燃性の黒の薄い布などで包んで目立たなくするのはいかがでしょうか。
ちなみに私の現車の場合、後ろからは見えませんが前から座面下を覗き込めば配線器具がしっかり見えます。もちろん全く気になりませんのでそのままです。
書込番号:22658673
6点

なんか問題あるのか?
書込番号:22658732 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

XC60でもそうなんですね。
XC40ですが購入当初はスレ主さんと同じことを思いました。
1)前席のシートレールの後端がむき出しのまま
2)前席シート下のコントロールBOXがむき出し
国産車であれば(前車:12年前に登録のムラーノでも)
1)シートレール後端はサンダル履きで後席に乗り降りする際などにケガをしないよう、樹脂製のカバーで、
2)コントロールBOXは後席乗員の靴先に着いた雪・泥・水が入らないよう、プロテクターカバーで、
保護されているのが普通だと思います。
しかし我が家では、前席を前に出すことも、後席にサンダル履きの人を乗せることもないし、
シィティユースで、雪・泥を持ち込むこともあまりないので気にしておらず、
そういった部分でコストを切り詰め、他の基本性能や安全装備にコストを掛けているのだと納得するようにしています。
書込番号:22658770
3点

>mlitさん
これまで乗った、5シリーズもレクサスもシート下は似たようなものでしたよ。
Sクラス以上とかロールスとかのショーファードリブンのレベルは知る由もありませんが、600万であろうが実用車であるSUVにそれ以上を求めても仕方ないと思いますよ。
私もXC60乗っていますが、全く気になりません。
書込番号:22658826
7点

レールが見える位前後長が有れば、車内でコンビニ弁当食べるのに便利です。
書込番号:22659377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kumaoji3さん
私と同じ感覚をお待ちの方が居て安心しました。
これまで乗ってきたさほど高級(改め高額?呆笑)でもない車と比べても明らかに足元の風景が違うものですから何か対策出来ればと思った次第です。
国産車でも後方へのレールの伸び具合は現車と大して変わらないので、「欧州車だから仕方ない」といった子供騙しの様な説明をされても腑におちないです。
違いを簡単に説明すると、これまでの車はレールの溝以外はフロアの内張に隠れていた。今回の車はレールの基礎や、kumaoji3さんが仰る様に端部が保護も無くサンダルで足をぶつけたら痛そうな感じでむき出しになっている状態です。
で、本題です。
ここで情報収集したいことは、皆さんが行なっている対策または良い社外品などがあれば、教えて頂ければありがたいです。
書込番号:22659646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mlitさん
>子供騙しの様な説明をされても腑におちない
>これまでの車はレールの溝以外はフロアの内張に隠れていた
こういう感じでしょうか。
何十年間ずっとこんな感じの構造でこれが普通と思い込んでいましたから、気にもならず溝以外を隠すべきとは思いもしませんでした。
DIYで「レールの溝以外はフロアの内張に隠す」なら、幅広マットの溝部分にスリットを入れて被せるくらいしか思い浮かびません。素人だとマットの成型加工が無理なので、どのように隙間と浮き上がりを抑えるかおよびレール部の湿度対策を考えねばなりませんが、無案です。
再び子供騙し回答で大変申し訳ありません。
書込番号:22660107
1点

シートレール・配線処理については、その人が今までどんな車に乗って来たかによって、受取り方が大きく違うのだと思います。
私は前車ムラーノと比べて感じた、1)2)を書きましたが、
もしかしたらスレ主さんは、前車がミニバンなのではないでしょうか?
ミニバンの場合、床面とシートレール上面との段差がほとんど無い仕上がりとなっている車が多いと思います。
書込番号:22660451
3点

>kumaoji3さん
仰る通り、前車はミニバンでした。添付頂いた画像の様な処理がしてありました。「社外品で対策品があれば」と真っ先に思い浮かんだ物も、添付頂いた様な後端カバーです。
ミニバンに限らず、国産車ではセダンでも同様の処理がしてあります。
その他VWゴルフ、パサート、ベンツS、ポルシェパナメーラ、などの後席に乗る機会があったのですが今回同様の違和感は感じませんでした。
まあ、感じ方は人それぞれなので「私は感じない」という意見は、すみませんスルーさせて頂きます。
その他、フロアマット系素材の3D加工が出来れば上手く処理出来るなぁと考えているところです。
書込番号:22660939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mlitさん
私も気になって自分のXC60と、家族の新型クラウンを比べてみました。
XC60も、クラウン同様にシートレールの金属むき出しではなく、端部は樹脂でカバーされていますが、このようになってませんか??
これ以上にカバーするとすれば、クッション材のようなものを貼るとかでしょうが、いずれ剥がれたりして見た目は??ですねー。
書込番号:22661916
0点

>ひなpapa822さん
いろいろありがとうございます。
XC60の画像、シート位置がかなり後ろですね。
私(身長170cm)の適正ドライブポジションだと上の画像の様になります。写真撮影位置は着座時の目線です。シート下の配線も見えてしまいます。
車に疎い嫁さんが後席に乗ってこの風景に気付いた時のコメントが「なんか雑だね、ってか小指ケガしそう」でした。
マツダデミオの画像がネットで落ちてたので一緒にアップしておきます。
私は決して高望みをしているつもりは無いのですが…。
メーカーさん、対策期待してます!
書込番号:22662142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XC60ではレール部分がそれ以上の丘の上に設置されており
これで直接足が当たることは皆無だと思うのですが・・・。
クラウンなんかと違い当たりにくく設計されている印象ですね。
確かに配線が直接見えるのは私も気になりますが
自分で気に入る様に自作すればいいだけの話だと思います。
書込番号:22662354
3点

>mlitさん
状況理解いたしました。私も171cmですがシートポジションかなり違いますねー。これだけ前だと確かにレールやシート下の機材が見えてしまいますが、床下の送風口もあるでしょうからカバーで全面的に隠す工作は難しそうですね。レール自体はどうしても後ろに下げる場合のことを考慮すると最後端部のみ緩衝材的なものでカバーするくらいでしょうか?お役に立てずすみません。
XC60 検討時に、後席座って運転席が最も低いポジションでも、つま先がシート下に入って足の納まりが良かったこともGoodPointでしたが、構造的にそれが影響しているかもです。要するにシート下のスペースが広めかもしれません。(なので結構掃除はしやすくて助かります)
ちなみに関係ないですが、写真見るにセンタートンネル部のマット無いようですが、私はアルティジャーノさんのマットセット使用しており、センタートンネル部のマットも付いていてお勧めですよ!
書込番号:22662426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひげおやぢぢいさん
>直接足が当たることは皆無だと思うのですが・・・。
→サンダル、素足で足を組んだ状況を想像してみて下さい。なまじニースペースが広いのでそれが可能です。
それから、これだけ配線が見えているなか、シート下の奥までつま先を入れた状況を想像してみて下さい。
>自分で気に入る様に自作すればいいだけの話だと思います。
→そうですね。苦笑。
私もそう思い、皆様から良いアイディアや既存商品を募ろうとこのカテを立てた次第です。
>ひなpapa822さん
私のシートポジションは前と言うよりは上なのだと思います。私はなるべく低いシートポジションが好みなのですが、シートを一番下にしてしまうとハンドル位置を一番下にしてもまだなおハンドル位置が高過ぎるので、仕方なくシートを上げてハンドル位置を好みの低さにしている状況です。
要するに、標準より低いハンドル位置が好みという事です。その方が腕が疲れないので…。
結果、シートは上であり前にポジショニングされている状況です。
ボルボのシートは可動域が広くて秀逸なのですが、それが災いして今回のシートレールの見え方になってしまっているんでしょうね。
書込番号:22662682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mlitさん
DIYなら、みんカラの方が情報集まってるのではと、「ボルボ シートレール カバー」で検索したところ、
V40純正部品のレビューが出てきました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1058016/car/2690232/9796549/parts.aspx
それによるとV40の場合「年式によってセンターコンソール側が付いてない」
ということは(未確認ですが)年式によって、両方 or ドア側のレールにカバーが付いている。
XC60・XC40の場合最初から両方付いてないので、ないかもしれませんが
ダメもとで、ディラーに純正部品がないか問合せてみてはいかがでしょうか?
書込番号:22663320
0点

>kumaoji3さん
貴重な情報ありがとうございます!
確かにDIYならみんカラ検索の方が有効ですね。
XC60に限らず他車種オーナーの方の工夫・知恵が得られそうです。
その他コメント頂いた方々もありがとうございました。
書込番号:22663387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mlitさん
→サンダル、素足で足を組んだ状況を想像してみて下さい。なまじニースペースが広いのでそれが可能です。
それから、これだけ配線が見えているなか、シート下の奥までつま先を入れた状況を想像してみて下さい。
足を組んだ状況では挙げた脚はシートレールに当たらないと思いますよ。前席シートに当たってしまいます。シートが汚れるのでやめてもらいたいですね。
また、シート下の奥までつま先を入れた状況って、運転者が小柄だから運転席シートが前方にあり配線が見えるので
そこまで後席に巨人が乗るのでしょうか?
運転者が大柄だったらシートはだいぶ後ろのため配線まで足先伸びます?
そもそもフロアマットを越えて脚を伸ばすのなら私なら注意しますよ。
書込番号:22667681
3点

突然すみません。
自分はつい先日、C40(EV)の試乗をしてきた者です。
残念ながらこのクルマも剥き出しでした。
車種は違えどmlitさんもボルボってことで
「ボルボ 配線剥き出し」で検索したら、このスレッドがヒットしました。
人それぞれですネ。自分のように気になる人、「剥き出しだけどなにか?」っていう人。
試乗してみて、700万オーバーのクルマではありますが、装備、走り、安全性もいうことなしで、営業の方のアツい企業ポリシー、自社愛ともども好感の持てるものでした。
が試乗が終わって、荷物を取るのに後部座席を見た時に愕然としましたよ。
どなたかも発言してましたが、営業の方の説明は「欧州車は当たり前」的なものでした。ちょっとザンネンだった気がします。
書込番号:24984746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ボルボ > XC60 2017年モデル
大津市での悲惨な事故をみて思いました。
もし、あの直進車が最新のボルボ xc60だったら、自動ブレーキは園児たちの手前で作動したのでしょうか?事後の状態は変わりましたか?
教えてください!
またそれは事前に何か特別なボタンとかを押しておかないといけないのでしょうか?
書込番号:22656573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンチあるヴぇるさん
たしか軽(直進車)はノーブレーキだったかと思います
自動ブレーキでなくても自身デブレーキが操作できれば
回避や被害縮小は可能だったかもしれない
この車に限らずこの状況で児童に対して自動ブレーキはどうなんでしょうね
右折車に対してはは感知し警告→ブレーキしそうですけどね
作動しても回避(停止)できたかどうかはまた別
書込番号:22656581
4点

飛び出してきた人に対してのブレーキと、こちらが弾かれて歩行者に突っ込む際のブレーキ。
後者の方が非常に厳しいと思います。
書込番号:22656587
4点

>アンチあるヴぇるさん
こんにちは。
ボルボは先進安全機能については積極的に取り入れているメーカーだったと思います。(車系のTV番組やWebの記事を見ていての印象)
今回の事故のケースでも、XC60なら被害軽減ブレーキが作動して、被害がもう少し小さくなった可能性はあると思います。
検知性能次第なのと、咄嗟の回避行動+対向車から小突かれてバランスを崩した状況で、歩行者検知&ブレーキが作動するのかまではわからないですが。(事故状況についての私の認識が不足していたらすみません)
https://www.volvocars.com/jp/cars/new-models/xc60/intellisafe
IntelliSafe(インテリセーフ)は、運転を支援するとともに事故回避をサポートし、
万一の衝突の際には乗員を保護する、革新的なセーフティ・テクノロジーです。
書込番号:22656589
4点

背の低い幼児に対しては一定の免責事項はあるかもしれません
ただ大人もいたようなので、大人に反応して停止していた可能性はあるでしょう
あるいは右折車に反応して止まっていた可能性もありますね
ただしいわゆる自動ブレーキの類は、確実に止まるとかそういうものではありませんから、お守り程度に考えるのが正しいと思います
書込番号:22656599
10点

未だに自動ブレーキと誤解している人がいますがこれらは「安全ブレーキ補助機能」ですよ。作動はしたかもしれませんが事故は防ぎきれません。この世から悲惨な交通事故が無くなることは大変残念ながらありません。運転に自信が無いのでしたらお乗りにならないでください。
書込番号:22656603
29点

>アンチあるヴぇるさん
直進車と右折車の正面衝突の場合は想定されていませんので、無理では?
JNCAPで想定しているのは、一方が止まっていた場合の衝突回避・被害軽減機能です。
衝突した後の車の挙動については、4輪が道路に接しているかどうかも含めて、想定もできませんので、どうなるか分かりません。
飛散した部品でけがをする場合もあります。
現在の取りうる防御策は交差点に面した歩道の境目に沿って1メートル間隔に鉄杭を打っておくだけでしょう。
書込番号:22656606
5点

>アンチあるヴぇるさん
先ほど書いた事の補足です。
ニュース番組でも触れられていましたが、自動車が衝突した時の衝撃力はスピードの二乗に比例します。
>事後の状態は変わりましたか?
(1)対向車に反応、(2)歩行者に反応、のいずれかで軽減ブレーキが作動し少しでも速度が落ちていれば、歩行者への影響が小さくなった可能性があるという事です。
今回の事故だと、完全な事故回避は厳しそうには思いますが、軽減につながった可能性はあります。
書込番号:22656612
3点

補足の補足で。
たらればを言い出したらキリがないかもしれませんが、衝撃力という観点だと速度以外に重量も関係します。
2t近い重量のあるXC60だとその点も考慮に入れて、日々安全運転に取り組んだ方が良いと思います。(話が飛躍気味かもしれませんが…)
書込番号:22656635
4点

>アンチあるヴぇるさん
私も同じことを考えていました。あそこまでの事故になってしまったら、どっちが悪いとかの次元ではなくなってしまいます。たとえ自分が全く悪くないとしても人をひいてしまったら、何もかも失うんだと思い知らされてました。
これからはたとえ強引に割り込みされても、追い抜かされても、あおられても、クラクション鳴らして張り合おうとせず、バカにされてもいいから広い心で落ち着いて譲り合いの精神で運転すると決心しました!
書込番号:22656663
21点

XC60みたいに大きく重いクルマなら、もっと悲惨でしたよ、きっと。
書込番号:22656673 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>アンチあるヴぇるさん
昨日、実際に事故を起こした車両の映像をみました。
歩道に突っ込んだ車は前方はほとんど壊れた様には見えず、右側サイドに破損が見られました。
今回の事故はいわゆる『右直事故』の典型で右折車が前方を良く見ずに直進車の左サイドに衝突。
弾みで直進車が左に押し出され歩道に突っ込んだという事故です。
なので、“安全運転支援システム”が装備されていても、結果は大きくは変わらないと思います。
(警察も右折車側により重大な過失があふと判断しているようで、直進車運転手は釈放されたとの事。)
それから他の方も書かれていますが、“自動ブレーキ”ではありません。
あくまでも『安全運転“支援”システム』であり、国交省も以下の注意文書を発出しております。
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000216.html
あくまでも、運転されるのは運転手自身であり、この手のシステムは『支援』するだけです。
勘違いなさらぬように。
書込番号:22656696 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>アンチあるヴぇるさん
自動ブレーキがかかろうが、今回の運転手のようにハンドルを切ってしまえば
車はそっちの方向に曲がってしまいます。
今回の現場のような広い道路ではなく片道一車線の狭い道路なら
車道近くを歩く歩行者をはねてしまうこともあるでしょう。
どれだけ安全性能を高めようが100%ではないというのは
こんなところで質問するまでもなく当たり前のことです。
そういう自覚と心づもりなく車に乗るのはやめておいた方がいいでしょう。
それと、いろんな質問を投稿されてますが、投げっぱなしでその後現れもしないのなら
投稿されるのを控えたらいかがですか?
書込番号:22656716
17点

XC60にはいくつかの安全技術が組み込まれています。
・デイライトにより対向車が右折前に気付いて停止していた可能性
・対向車対応機能により自車が対向車の衝突前に減速または停止できた可能性
あくまで可能性ですが、今回のような事故が未然に防げたかもしれません。
https://www.volvocars.com/jp/cars/new-models/xc60/intellisafe
書込番号:22656730
4点

安全装備(事故軽減機能)は組み込まれているけれど、今回の事故のように右直で
弾かれての状態まで行ったらカメラとレーダーでは捉えきるの無理じゃないか?
数メートル前で急にそっちの方を向いているんだし、想定外のような気はします。
タイヤもちゃんとグリップ力があったかも怪しいと思いますよ。
でも、もしかしたら『右直事故の時点』で前にせり出してきてる前方の右折車に対して
ブレーキがかかって右直衝突事故止まりだったんじゃないかな?と想像はします。
「たられば」ですけども。
書込番号:22656792
5点

自動ブレーキがあればと事前にあてにする人には車運転して欲しくないと個人的には思います。
最近、話題の事故が自動ブレーキでふせげたか?
交差点付近で車双方にセンサー、GPS付けて制御できる時代にならないと厳しいと思います。
5Gが普及してくると実現が見えてくるのでしょうか?
書込番号:22656828 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ボルボとはいえ、あの状況では衝突被害軽減ブレーキとしては機能しないと思いますし、同じコースに吹っ飛んだ場合、車体が大きい分重症者が多くなる可能性も…
ただし、加害者のノートがぶつかってきた状況でキャンバスよりは吹っ飛ばされず、信号を過ぎたガードレール部にぶつかるなど、子供達に被害がなかったかもしれません。
全て、タラレバの話です。
書込番号:22656847 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

2019年モデルから新たに搭載された、City Safty 「対向車対応機能」によって
最初の右折車との衝突を検知(予見)した時点で、警告が発せられ回避操作がされない又は間に合わないと判断した場合は、
介入(ブレーキ作動)します。
また2010年のニュースによると
「80cm以上の子供、座っているひと、群れる人々も認識可能」との事です。
https://www.webcg.net/articles/-/5959
いずれにしても衝突回避・被害軽減が保証されている訳ではありませんので、過信は禁物です。
書込番号:22656906
1点

>kumaoji3さん
>じゅりえ〜ったさん
>kockysさん
>白髪犬さん
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
>でそでそさん
>東京バナナさんさん
>MiuraWindさん
>Goe。さん
>カワセ92さん
あくまでもオマケ機能だと自覚し、超安全運転でいこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22657067
3点

>アンチあるヴぇるさん
うちも大津の事故でなくなった子とほぼ同年齢の子がいるので、ボルボだったらどうなるかは考えてしまいました。
1年程度XC60に乗った経験で何度かありますが、前方車両との距離が一定以上の速度で詰まると緊急自動ブレーキが作動しますので、
前方に車かそれに類する大きさのものがあれば止まる可能性高いと思います。
よって、歩道と車道の間にガードレールか、事故後に設置された緩衝材のようなものが置かれていれば止まると思うのですが、今回の事故の場所では多分止まらないですね。他の方が言われているように歩行者や対抗車両を検知しての被害軽減ブレーキ、ステアリング補助はあくまで補助であり、作動してもアクセルを踏み込めば無視して進めてしまいます。気休めにしかならず、事故回避できるかは運だと思います。
個人的には万が一同様のケースになった場合、ボルボの鉄壁の装甲を信じて急ハンドルは切らずブレーキベタ踏みして、激突してくる車を運転席側で受け止めようと思っています。
書込番号:22657324 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今から30年近く前に追い越しをかけた時に縁石にタイヤが当たってパンク。それからブレーキを踏めども全く止まらず。近くのお店の物に当たりようやく停止。車は4つのタイヤがアスファルトにきっちりと接地した状態でないと全く止まらないものだと感じました。今回の事故の状況は分かりませんが、車は何か不具合があったら直ぐには止まれないことを知るべきだと思います。
書込番号:22657659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

事故の直接原因の右折した車両に、インターセクション・サポート(右折時対向車検知機能)が付いていれば、強制的にブレーキを作動させた可能性があります。
右折時に前の車にくっ付いて前方も確認せず右折し事故になったらしいですが、そのように右折する車は多いです。
直進車もノーブレーキらしいので、直進だから優先だとか、続けて右折しないだろうとか、危険を予知した運転を行っていなかったのは明白であり、直進車にも多くの過失が存在していると考えます。保釈は釈然としません。
自動ブレーキ等の安全装備は、あくまでも補助であり、事故の回避や責任は運転者にあるので、安全装備が付いているから大丈夫とはなりません。
書込番号:22659536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


この車は車重があの軽の2倍なので衝突事故の運動エネルギーは2乗で4倍でしょう、車幅も大きいので軽だとギリギリ当たらなかった人にも当たりますよ
車も人も物理法則には逆らえない
車高が低くてタイヤは大きい軽自動車が運動エネルギーが小さくて制御を失った時には人には迷惑を掛けないでしょうけど、そんな軽自動車は今のところ無いですよね
発売すればこんなご時世だから売れるかも?
実は今の軽自動車は規格がどんどん大きくなっていて昔のカローラやサニーとほとんど大きさも重さも変わらないとか…
「軽」自動車なんて呼ぶから良くない
もう軽くも小さくもないんだから「並」自動車と呼ぶことにしましょうよ(笑)
書込番号:22670677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ボルボ > XC60 2017年モデル
青空駐車やカーポート下に車を保管されている方、結構砂埃などで汚れませんか?
ボディカバーをつけられたりしていますか?
おすすめなどがあれば教えて下さい。
XC60になると、車全体をカバーするのは取り外しが大変そうなので、ボンネットだけなどでもいいのですが、ボンネットだけのものはありますか?
書込番号:22642311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前、月決め駐車場にクルマを置いていた頃にボディカバーをやってましたが結局風で飛んで行ってしまったし擦り傷が付いたので今は全くやってません。汚れてしまったら洗車すればいいだけです。裏起毛付きなら大丈夫って言ってもミクロン単位では付いてしまいますので神経質な方なら絶対にやめましょう。
書込番号:22642334
7点

クリーンブースに保管してはいかがかしら。
書込番号:22642395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車庫を作る以外に効果的な対策方法は浮かびませんねえ。
書込番号:22642591
5点

ボディカバーは紙ヤスリでボディ全体を擦るようなもの、クルマを大切にしたければ止めた方がいい。
もしどうしても「イタズラ」「鳥の糞」「樹液」「雨」「ホコリ」「紫外線」などからクルマを守りたければ、自宅の室内ガレージ保管かシャッター付きの月決めガレージしかない。
書込番号:22642672
10点

>車好きのとっさんさん
細かい理由は皆さんが書いておられる通りで、とにかく屋外でのカバーはやめておいた方がいいと思います。ちょっとした手間でもこまめに水洗いしてあげた方がいいかと。どうしてもその時間なければ、せめて汚れが目立つ濃色系は避けた方がいいかもです。
書込番号:22643576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディーカバーは正しく使えばクルマをいつまでもキレイに保てますよ。
使ってもいない、正しい使いかたも知らずにヤスリとか、いい加減過ぎます。
裏起毛品で、毎回必ず洗車して、風で飛ばない様に固定すれば10年後のコンディションは全く違います。
数年でカバーは買い替えが必要ですが、恐るべきコンディションに保てます。
樹脂製のヘッドライトも信じられないくらい綺麗なままです。
実際に長年使っています。ブラックパールとか濃色メタリックですよ。
毎回洗車という手間が必要です。雨でも洗車して拭き上げつつカバーかけるとか苦労も伴いますが。
雨なら洗車せずにカバーしなくても良いのですけど。
クルマの手入れの仕方すら知らない人が多すぎです。
免許はあってもクルマの維持はまともに出来ないw
書込番号:22643672 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

台風で車庫の屋根が飛んだため、カバー運用してた時期がありました。
出掛ける時に外出たら雨だった・・・そんな時にカバー外すのが面倒なんですよねえ(笑)
濡れたカバーの処理も面倒だったし、紫外線による劣化で破れたのを機にカバー無し運用に切り替えたよ。
裏起毛でも頂点というか角部分なんかは擦れ傷があったのは覚えてるよ。
そこには追加で生地を裏当てして対処したけど。
被せただけで紐で縛らないタイプの安価なカバーだともっとヤバイんだろうなあ。
書込番号:22643713
4点

私もツンデレツンさんと同じくボディーカバーは止めました。
・一番大変なのは雨の日に出かける時です、
雨に濡れたボディーカバーを外す事を考えてみて下さい、外すのが大変ですし
外したボディーカバーをどこに置いておくか??濡れているので車内には置けません。
豪邸なら置く場所も有るのでしょうがマンション住まいだったので大変でした。
・どんなに上手くかけてもボディーに擦れるので角の塗装にダメージを受けます。
洗車して綺麗な状態を維持出来るのは魅力なのですが上記の理由で挫折しました。
書込番号:22647639
1点



自動車 > ボルボ > XC60 2017年モデル
X1、グラチェロ、xc60 、RXどれにしようか迷っています。
最後は見た目で決めたいと思っていますので、RXは見た目×ですが国産の安心感はやはり捨てがたいです。
みなさんの比較対象は何でしたか?
1点

私も一番はエクステリアでした。乗り込む前にテンションが上がるというのが重要な要素でしたので。あとは運転している時の高揚感でしょうか。候補車に試乗されているのなら、また乗りたいなぁと一番に頭の中に出てくるクルマを選ぶというのはどうでしょう。
書込番号:22632080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アンチあるヴぇるさん
XC60に乗る前がNXでしたので、レクサスは対象外でした。
NXには3年乗ってましたが、結局は内装などはトヨタであり、欧州車の雰囲気が忘れられずといた感じです。
結局比較対象は、ドイツ御三家でX3、Q5、GLCでした。アメ車は対象外でした。(ディーゼルないことと、内装の趣味が違ったので)
X1は若干車格が違う気がします。
でも結局は見た目と内装でXC60に一目ぼれだったのが決め手でしたが。
書込番号:22632132
3点

おやすみー
書込番号:22633044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


XC60の中古車 (全2モデル/459物件)
-
- 支払総額
- 595.9万円
- 車両価格
- 570.0万円
- 諸費用
- 25.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 698.4万円
- 車両価格
- 671.0万円
- 諸費用
- 27.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 509.1万円
- 車両価格
- 478.8万円
- 諸費用
- 30.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 385.0万円
- 車両価格
- 371.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 171.2万円
- 車両価格
- 160.1万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
91〜724万円
-
67〜975万円
-
55〜4999万円
-
95〜847万円
-
59〜930万円
-
27〜955万円
-
75〜710万円
-
174〜1067万円
-
347〜874万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 595.9万円
- 車両価格
- 570.0万円
- 諸費用
- 25.9万円
-
- 支払総額
- 698.4万円
- 車両価格
- 671.0万円
- 諸費用
- 27.4万円
-
- 支払総額
- 509.1万円
- 車両価格
- 478.8万円
- 諸費用
- 30.3万円
-
- 支払総額
- 385.0万円
- 車両価格
- 371.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 171.2万円
- 車両価格
- 160.1万円
- 諸費用
- 11.1万円