Surface Book 2 HNN-00012マイクロソフト
最安価格(税込):¥179,800
(前週比:±0
)
発売日:2017年11月16日
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2020年4月13日 19:59 | |
| 3 | 8 | 2018年5月7日 22:24 | |
| 0 | 4 | 2018年4月25日 14:46 | |
| 6 | 9 | 2018年2月23日 09:23 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > マイクロソフト > Surface Book 2 HNN-00012
突然Surface Book の電源が入らなくなりました(充電できなくなり、急に0%になって突然落ちました)。
購入2年未満です。
この現象は購入直後でも何度も起きましたが、サポートに問い合わせたところ、何度か再起動かけたり、遠隔操作で直していただきましたので、修理の選択肢はありませんでした。
今日突然故障して、バックアップもする余裕がないままで、徐々にバッテリが急激に落ちていきなり落ちて何もできなくなりました。
電話したところ、交換となるそうです。
1年以上経ったので、約8万かかります。
それに、新品との交換ではなく、再生品との交換らしいです。
購入後にほぼアプリケーションもあまりいれておらず対して使っていません。ネットでYoutubeをいっぱいみていて、画像をちょっと編集するぐらいでした。
また購入後何度も問い合わせをしたので、納得いきません。
今一番の問題は急に落ちたのでバックアップはできておりません。
修理ができませんといわれたのですが、Surface Book でSSDのデータを残したままで修理できた方はいらっしゃいますでしょうか。
マイクロソフトではない、どこかのパソコン修理センターに出したほうがよいのでしょうか?
アドバイスいただければと思います。
非常にショックで残念でした。
0点
残念ながら、かなりの困難なPCです。修理はほぼ出来ません。パーツも入手困難です。
接着剤によるパーツ固定のため、一度剥がすと再装着が面倒です。十分に熱して接着剤を緩めておかないと、外す際に割ってしまいます。
バッテリーは液晶側とキーボード側にそれぞれあるため、そう急激に・・・とはなりにくいのですが。
ただ、充電しながらの使用では、消費のほうが多く、充電が間に合わずバッテリーが減っていくという話をよく聞く機種でもあります。(Surfaceだと割と聞く話)
そのため、PCを終了した状態で、充電に1〜2日かけてみてはいかがですか?
>どこかのパソコン修理センターに出したほうがよいのでしょうか?
出来ない可能性が高いのですが、一応いくつかの店に連絡いれてみると良いかと。
ダメで元々です。
>非常にショックで残念でした。
残念ですが、マイクロソフトのPCはそういうモノです。デザインは良いのですが、保証と使い勝手は・・・
Macも近いのですが、あちらはTimeMachineバックアップなどの機能が標準搭載で、PC壊れてもデータは確保できるようにとしており、AppleCareなどメーカー独自の保証も確立しています。
WindowsOSだと、データの確保は使用者任せですから。
書込番号:23330391
2点
>>今一番の問題は急に落ちたのでバックアップはできておりません。
>>修理ができませんといわれたのですが、Surface Book でSSDのデータを残したままで修理できた方はいらっしゃいますでしょうか。
データを回収したいなら、下記YouTubeを参照して、M.2 SSDを取り出しましょう。
分解すれば、ほほ100%元へ戻すのは無理です。壊す感じです。
https://youtu.be/n8n05oYQzUY
https://jp.ifixit.com/Guide/Surface+Book2%E3%81%AE%E5%88%86%E8%A7%A3%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/100364
書込番号:23330652
1点
壊すと交換してくれないでしょうし、データをとるか、8万出して交換品を取るか。。。イテテ
書込番号:23330765
2点
タブレットPC > マイクロソフト > Surface Book 2 HNN-00012
デスクトップ代替も視野に入れて、本製品をチョイスいたしました。
普段、ネットや動画を見る程度なので、不満なく使用しておりましたが、先日、エクセルを使用して作業しておりましたところ、以前のPCよりも遅く感じました。(特にスクロール)
そこで、「xlbench2000」というエクセルのベンチマークマクロを使い、会社PCの結果と比較したところ、かなりの差がございました。
【比較PC】
東芝 DYNABOOK B65/B
CPU Core i3-6100 @2.30GHz
RAM 4.00GB
OS WINDOWS7 SP1 32bit
OFFICE OFFICE 2010 32bit
【結果】
@比較PC
A本PC キーボードドッキング時
B本PC キーボード切り離し時
@ A B
描画 3.510 秒 16.813 秒 24.640 秒
再計算 1.654 秒 1.328 秒 1.578 秒
UserForm 1.061 秒 1.953 秒 2.234 秒
グラフ 25.522 秒 15.047 秒 11.094 秒
罫線 3.775 秒 9.219 秒 11.985 秒
移動 2.574 秒 9.078 秒 15.094 秒
ソート 4.945 秒 13.938 秒 14.250 秒
BOOK開/閉 16.848 秒 22.875 秒 39.297 秒
HTML開/閉 17.004 秒 23.032 秒 41.266 秒
明らかに、スペックが高い本PCの結果の方が遅くなっており、体感どおりでした。
原因について、お分かりの方がいらっしゃいましたら、お教えいただけますでしょうか。
設定変更で改善できますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点
ハードウェアグラフィックアクセラレータというグラフィック機能を無効にしてはどうでしょうか。
参考リンク
>Office2016インストール後に動作が遅い!Excel Word PowerPointで問題発生?
http://pc-onayami-busters.seesaa.net/article/455602405.html
書込番号:21805517
0点
どうも。
原因は分かりませんが、取り敢えず修復に掛けてみては如何でしょうか、
コントロールパネルのプログラムと機能を開き、インストールされているOfficeを右クリックで「変更」をポチる。
あとは「修復」を選択して様子を見る
私もなんかおかしな設定になった時、これで元に戻しました。。
書込番号:21805547
0点
バッテリー駆動ですか?
外部電源を繋がないとパワーセーブモードになるのではないでしょうか。
モードを切り換えるか、外部電源を接続してください。
書込番号:21805603
0点
SurfaceのOfficeのバージョンは何ですか?
Office365だったりしませんか?
書込番号:21805826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スライディングパンチさん
Microsoft Office Home and Buisiness Premium です。
1年間のOffice365も付いてましたが、アンインストールして使っています。
書込番号:21806085
0点
>スピードハットさん
それぞれのパソコンで何が動いているのか不明なので、比較はできません。
たとえば、Windows Updateが実行中で、メモリやディスクへのアクセスが100%近い状態だと他のアプリの動作が遅くなります。
タスクマネージャーを起動して、CPU、メモリ、ディスク、ネットワークの使用率を確認してください。
■Windows10 のパフォーマンスを確認・表示(CPU、メモリ、ディスク)
https://pc-karuma.net/windows-10-task-manager-performance/
書込番号:21806128
0点
「xlbench2000」を走らせてみました。
ハードウエア環境は、MacBook Pro 2016 BootCampです。
CPU Core i7-6920HQ 2.90GHz
メモリ 16GB
上記環境でExcel 2010、Excel 2016で測定しました。
Excel 2010
1回目測定結果
描画 16.391 秒
再計算 1.547 秒
UserForm 1.750 秒
グラフ 35.843 秒
罫線 5.500 秒
移動 39.328 秒
ソート 6.016 秒
BOOK開/閉 15.859 秒
HTML開/閉 18.484 秒
2回目測定結果
描画 16.531 秒
再計算 1.562 秒
UserForm 1.735 秒
グラフ 36.688 秒
罫線 5.407 秒
移動 43.672 秒
ソート 6.375 秒
BOOK開/閉 15.766 秒
HTML開/閉 19.797 秒
Excel 2016
1回目測定結果
描画 48.875 秒
再計算 1.375 秒
UserForm 1.859 秒
グラフ 10.735 秒
罫線 7.609 秒
移動 48.266 秒
ソート 5.562 秒
BOOK開/閉 15.000 秒
HTML開/閉 16.968 秒
2回目測定結果
描画 48.984 秒
再計算 1.390 秒
UserForm 1.859 秒
グラフ 7.703 秒
罫線 7.516 秒
移動 43.765 秒
ソート 5.515 秒
BOOK開/閉 17.156 秒
HTML開/閉 18.906 秒
特にOffice 2016での描画が遅いですが、「xlbench2000」はExcel 2016 で最適化されていないと思います。Excel 2010で見えた描画の図が見えません。
なお、私の感覚では、Excel 2016がExcel 2010に比べて遅いとは感じません。
書込番号:21806434
0点
>papic0さん
ご返信、ありがとうございます。
タスクマネージャーで、CPU10%、メモリ40%、ディスク1%程度の状態で再度測定しましたが、
やはり同じような結果でした。
>キハ65さん
エクセル2010、2016での測定、ありがとうございます。
なるほど。同じPCのでも、エクセルのバージョン違いでかなり結果が違いますね。
大変参考になるデータです。
ありがとうございました。
書込番号:21807713
1点
タブレットPC > マイクロソフト > Surface Book 2 HNN-00012
こちらのPCをプロジェクターにつなぎたいのですが、どうしてもうまくいきません。
USB-CとHDMIの変換ケーブルは購入したのですが、プロジェクター側はD-SUBです。USB-CとD-SUBの変換ケーブルがあればよいのですが、純正にはありません。サードパーティーのものを試してみたのですがだめでした。また、USB-CとHDMIの変換ケーブルにさらにHDMIとD-SUBの変換ケーブルを繋いでみてもダメでした。
本体側の、セカンドモニタの設定も色々いじってみましたがダメでした。
ただし、外部モニタ(プロジェクタではない)にHDMIケーブルで繋いで移すことはできましたが。
というわけで途方に暮れているのですが、どなたかプロジェクターに繋ぐ方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけますでしょうか。
0点
自分では使ってませんが、純正品として
https://www.microsoft.com/ja-jp/store/d/surface-usb-c-to-vga-アダプター/91sx3zzh91tf
といった商品があるようです。
書込番号:21777339
![]()
0点
>hitcさん
おお。これは知りませんでした。
ありがとうございます!
やはりサードパーティーだと品質や相性の問題があるのかもしれませんね。
書込番号:21777358
0点
>Microsoft からはどのビデオ アダプターを入手できますか。
>次の 2 つのビデオ アダプターを用意しています。
>USB-C - HDMI
>USB-C - VGA
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4052030/surface-usb-c
Amazonだと、(安くはなりませんが)
>マイクロソフト Surface Book 2用 USB-C to VGA アダプター HFR-00006(CVGAアダプタ
http://amzn.asia/5ZbdojS
書込番号:21777363
![]()
0点
>キハ65さん
ありがとうございます!
大変助かります。
アマゾンからも買えるのですね。
書込番号:21777376
0点
タブレットPC > マイクロソフト > Surface Book 2 HNN-00012
初めまして。
題名の通りこちらを購入するかMac book pro 13インチを購入するかで迷っております。
Macもi7 メモリー16G ストレージ512Gにカスタムしようと思っておりますが
surfacebook2 Mac book pro13ならどちらの方がおすすめでしょうか?
使用用途はオフィス系のソフト、動画編集、ネットサーフィンなどです。
よろしくお願いいたします
0点
>akitasinnryouさん
Windowsの officeの方が動きが速いです。
surfacebook2をお勧めします。
Mac版Office 2016の不満は遅さ。比較するとWindows版の圧倒的速さにビックリ!
https://estpolis.com/2017/02/34669.html
書込番号:21616018 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>>surfacebook2 Mac book pro13ならどちらの方がおすすめでしょうか?
Surface Book 2 HNN-00012
CPU:Core i7 8650U/1.9GHz (4 cores)
PassMarkスコア 9157
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-8650U+%40+1.90GHz
MacBook Pro (13-inch Mid 2017)
Intel Core i7-7567U @ 3.5 GHz (2 cores)
PassMarkスコア 6527
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-7567U+%40+3.50GHz
MacBook Pro 13-inch のCPUは2コアなので、Surface Book 2 HNN-00012の4コアCPU性能と比べる、CPU性能が見劣ります。
フラッグシップ同士なら、Surface Book 2で宜しいのではないでしょうか。
書込番号:21616329
![]()
1点
>papic0さん
回答ありがとうございます。
surfacebookの方が速いのですね。
検討します
>キハ65さん
回答ありがとうございます。
スコアを見るとsurfacebookの方がいいみたいですね。
アップデートするたびにwindowsは重たくなる気がしているのですがいかがでしょうか?
書込番号:21616676
1点
>>アップデートするたびにwindowsは重たくなる気がしているのですがいかがでしょうか?
AtomのCPUを搭載しているサブノートPCを持っていますが、Windows 8 → Windows 10の大型アップデートを繰り返ししていますが、重たくなった気はしません。
また、Windows版、Mac版のMS Office 2016両方を使用していますが、どちらも軽快に動作しています。
書込番号:21616726
0点
>キハ65さん
ありがとうございます。
どちらを購入するのがよいのか悩みが増えます
書込番号:21616753
1点
ワシも、これめっちゃ欲しいけど 31万円が出せないからなぁ。
これに一太郎とか一式いれて、どこでもブログの修正と加筆ができるってのに… と夢見ている。
今時、MacBook Pro買うようなヤツって… ココに書いていたな。
https://sundaygamer.net/ng-words-affili-kasu/#mbp
参考になれば幸いです。
書込番号:21620224
0点
>akitasinnryouさん
私は最近Mac Book Pro13を買いました。
3.5Ghz i7, メモリは16GBにしていますが、むちゃくちゃ早いですよ。
大満足です。
書込番号:21621900
1点
>akitasinnryouさん
ネットサーフィンで内蔵のスピーカーでできるだけ高音質を楽しみたいのであればMacBookのほうがいいと思いますよ。
Macだとどの機種でもBootCampでWindowsも導入できますし。
書込番号:21623016
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと11時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








