PM8006
- 「電流帰還型増幅回路」を採用し、ハイスピードでS/Nが高く、かつ低歪率という特徴を持ったプリメインアンプ。
- 瞬時電流供給能力を向上させるためにパワーアンプ用電源回路と出力段を一体化したショート・パワーライン・レイアウトを採用。瞬発力と空間表現力を両立。
- オリジナルのスピーカーターミナル「SPKT-1+」を装備し、Yラグやバナナプラグも使用できる。

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2025年3月19日 07:09 |
![]() |
17 | 5 | 2024年11月25日 20:21 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2024年5月10日 06:19 |
![]() |
13 | 39 | 2024年4月15日 16:36 |
![]() |
3 | 4 | 2024年2月1日 23:02 |
![]() |
21 | 14 | 2023年12月1日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5年ほど前にMarantzCR611から時代の流れに乗りAVアンプMarantzSR6015に乗り換え致しまして。
駄耳ではありますが、暫くの間5(Bi.Amp).1.2chを構築し音楽・映画のいずれも満足して使用しておりました。
この度3か月ほど前にB&WA1(2台)を格安で譲り受けまして、SRBとして追加して7(Bi.Amp).1.2chを構築したわけであります。
しかしながら皆様ご存知のとおり本機はアンプの設定仕様上7(Bi.Amp).1.2chはAudessy設定では成り立つものの、
使用アンプが8ch以上となるため、せっかくのSRBが仕事をすることはほとんどありません(多分ほぼゼロ)
ちなみにフロントスピーカーはB&W707S2を使用しておりまして、駄耳の私であっても特に音楽鑑賞時にあってはBi.Ampの効果は絶大でシングルワイヤリングでの使用は考えられません。
そこで前出MarantzCR611(Bi.Amp出力可能)を再活用し、SR6015のフロントPre端子を用い接続し一定の解決策を見出し、これはこれで良いのですが・・・。
いつか誤って例えばMarantzCR611をラジオ出力としてしまいMarantzSR6015かB&W707S2をぶっ壊してしましそうな気がします。
なので保険の意味も含めCR611の代替としてPM8006(パワーインダイレクトとしての使用を想定)の購入を視野に入れているのですが、これって保険以上の音質向上は期待できるものなんでしょうかねぇ。。。?
2点

>rtzlさん
価格が数倍ですから、音質向上は期待できるでしょうね。
書込番号:26095633
2点

>あさとちんさん
早々のご教示ありがとうございます。
つまるところB&W707S2を鳴らすのにCR611でのBiamp接続か、PM8006でのバイワイヤリング接続か、どちらの音質が優れているのかということになるので、もう少し悩んでみることに致します。
書込番号:26096167
0点

PM8006の方が空間が大きくなり。
より広い部屋で聞く様な気持ち良さがでると思います。
書込番号:26096503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
貴重なアドバイスありがとうございます。
とあるオーディオショップでくだんの与条件にてPM8006とCR612(さすがに611は無かったです)の比較視聴をやらせていただけることになったので、その結果で決めることに致します。
ありがとうございました。
書込番号:26096933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rtzlさん
試聴する事が1番です。是非普段お聞きになっている。
曲等もまぜながら楽しんで選んで下さい。
単体アンプ優位性を感じられるかも知れませんし。
それ程の差もないかな!?と感じるのは、rtzlさん自身
ですからね。
書込番号:26097036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
>謙一廊!さん
ご報告いたします。
試聴を経てPM8006を導入致しました。
音質的結果は大満足です。ワイヤリング云々の問題ではなく、パワーアンプダイレクトの効果が大きかったのではないかと思います。
しかしながら。。。
CR611(CDプレーヤーとしてのみ使用)、SR6005、PM8006のリモコンマトリックスで地獄をみています(笑)
なにはともあれ、お二人ともご助言誠にありがとうございました。
書込番号:26115264
1点

rtzlさん
PM−8006導入おめでとうございます。
707S2が高い解像度と情報量を持つSPですから。
音の違いも解り易いのでしょうね。
rtzlさんは、良い耳の持ち主なんでしょう。
書込番号:26115480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在、PCからDac magic plus→A1-vl→JBL S2000と言う構成で主にamazon musicを聴いているのですがa1-vlにリモコンがないのと、デジタルの音質に聴き疲れするためにプリアンプの導入を検討中でして当サイトで薦められた本機の購入を検討しています。本機はアナログアンプで評判も良いみたいでプリアンプとして使用すればかなりの効果が得られるのではとは思っているのですがやはり音質はアナログよりに変化しますでしょうか?また、同じくらいの予算で他にお勧めの機器があれば紹介していただきたいです。
書込番号:25968741 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆう@大阪さん
こんにちは
PM8006のJBL試聴記事もありましたので参考にして下さい。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1369742.html
PM8006が生産完了になって在庫限りなので安くなっていますが、後継機がMODEL 50という機種です。
マランツはデザイン変わりボリュームなどの使い勝手も改善されていると思います。
お店でMODEL 50を聴いてみるとある程度は参考になると思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001579016/?msockid=2fe3d3ff8e006d613105c2388f6e6ced
失礼しました。
書込番号:25968789
3点

>cantakeさん
貴重な情報ありがとうございます。お勧めの機種も俄然興味がわいてきましたよ。
書込番号:25968803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆう@大阪さん
>プリアンプとして
プリアンプを探しています。のスレはどうするの。
書込番号:25969010
2点

湘南MOONさん
スレ主さんには失礼ですが、残念ながら、このクラスのしかもプリアンプとしての使用を前提に音質の改善を狙っても無理な話だと思いませんか ?
仮に導入したとして、せいぜいで出音が変わった → 良くなっていなくても良くなったと思うくらい (自分にそう言い聞かせるしかない) ですよね・・・
デジタルの音質に聴き疲れする → 聴き疲れしなくなった、となれば良いですが、いっその事、アマゾン辺りで、リモコン付き真空管プリアンプでも探した方が良いかも。
この手の質問でいつも思うのは、他人の出音に対する感じ方とご自身の感じ方とドンピシャならいいですが、実際に自分で聴いてみないといけないんですがね (-_-メ)
書込番号:25969181
4点

プリアンプとして使うならば、もっと値段の高いのを導入すべきでは?
書込番号:25973990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PM8006にJBL4312EとB&WCM9を接続して同時に鳴らしたら、何か物足りない感じがしました。
アンプの出力不足でしょうか?
またスピーカーを片方づつ鳴らすと少しいい感じに聴こえます。
片方づつなら問題ないでしょうか?
恥ずかしながらアンプ出力とスピーカー出力の適合がよくわかりません。
オーディオ初心者なので何卒ご教授お願いします。
書込番号:25729168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mitsu君さん
2組のスピーカーを並列に接続すると、インピーダンスが4Ωより低くなり、アンプの仕様を外れます。
ですが、近所迷惑になるくらいの大音量で鳴らさない限り、問題はないでしょう。
それはさておき、2組のスピーカーを同時に鳴らしても良いことは何もありません。
別の部屋で聴くのでなければ、1組ずつ鳴らしてください。
書込番号:25729178
2点

>mitsu君さん
こんにちは
一般的には2組同時には鳴らしませんので、切り替えて(AまたはBを単独使用)と思います。
取り扱い説明にもありますが、1組スピーカーを低音用と高音用で同時に使用のバイワイヤー接続する場合は(A+Bの同時使用)と思います。
書込番号:25729361
0点

ご返信ありがとうございます。
そうでしたか、スピーカー2組同時に鳴らすのはタブーだったのですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25729743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
スピーカー2組同時に鳴らすのは、あまりやらないのですね。何となく良い音が出そうだったのでやってしまいました。今後気をつけます。
ありがとうございました。
書込番号:25729744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



40年ぶりにピュアオーディオ構築を目指しています(昔はFMレコパル片手にAKAI GXF71を使っていました)
現在は自室にてAVRX1700、BOSE33werでDisneyチャネルを見ながらATOMOS環境を楽しんでいます。
リビングで音楽を聴くときは、HEOS環境でBose SoundLink Revolve II を利用する程度でしたが、物足りずリビング用に別アンプを購入しようと思っています。
先日、マランツPM8006、PM6007、PM7000Nを視聴し、PM8006が気に入りました。
ジャンルはクラシック、Jポップなどで音源としては、Amazon Music HDを考えています。操作性としてはPC利用は考えておらず、HEOSをスマホでコントロールしたいと思います(別アプリでも似たようなことができればいいです)。
スピーカはB&W606S3を想定しています。予算は全部で30万程度です。
質問ですが、
@PM8006でAmazon Music HDを聞くためにDACなど必要な機器があれば教えてください。
その場合のおすすめ商品も教えてください
A第2候補はPM6007なのですが、その場合も必要となる機器を教えてください。
Bほかのアンプでおすすめがあれば教えてください。(SOULNOTE A-0 Sが少し気になっています)
以上、よろしくお願いします。
0点

>usagidosiさん
@・A…聴いたことがないので、↓
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1386289.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1541056.html
既にお調べにはなっていると思いますが、電流供給能力とボリューム(要素としては大きい)に変更が加えられているようです。スピーカーによっては差が見えそう。一体型は一つのアプリで全て操作出来る・電源含めた安定性というメリットと、相反する趣味性(色々いじれる)をどう捉えるかかと。
B…聴いたことがありません。国内ブランドの安心感をどう捉えるかの部分もありそう。
NASの連動については現状HEOSで出来ているなら出来るのではないかと。
余談ですが、ヤマハのMusic CastやWiiM Homeの操作性はサーバー音源も読み込みが瞬時で曲順が入れ替わることもなく、快適です(私のHEOSの印象はその逆)。
書込番号:25633653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usagidosiさん
音質優先ならソウルノートA-1にwiim,
使い勝手優先なら yamaha R-N1000Aだと思います。 NAS, Amazon musicともにyamahaのソフトで操作可能です。TVはスポーツで音楽はNASを流すことも可能です。
YAMAHAのアプリは使いやすいと思います。
さらにTVを繋げることを優先すると、YAMAHAかMarantzになり、アプリの使い勝手となると、YAMAHA推しになります。
書込番号:25633772
1点

>usagidosiさん
追加で、ネットワークプレーヤーやDACをアンプ別体にするメリットとして、下記があります。
外付けのBluetoothトランスミッターでヘッドホンに音声を送りたい時に、(光)デジタル出力端子が余っていると音質劣化が最小限で済みかつ便利なのですが、WiiM ProやNodeなら出来ます。
書込番号:25634318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>usagidosiさん
ヨドバシは秋葉原でしょうか。
実際に実物で自分の耳で聴いて、
自分が気に入った物が一番ですので
いろいろと聴いてみてください。
AuraはVitaとVA100II利用してますが、薄型でPCスタンド下に置けて音もMOSFETらしく良いので気に入ってます。新発売のVA40 rebirthがあったら聴いてみてください。
書込番号:25638306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっと視聴に行くことができました。
まずはPM8006、STEREO70、MODEL40、MODEL50、ヤマハRN800Nを視聴しました。(スピーカーはB&W706S3)
MODEL50が一番情報量が多く、低音が豊かで、自分好みの音だと感じました。ただ、しばらく聞いていると低音が目立ちすぎ、場面によってはうるさく感じる時もありました。魅力的ではあるけど、なんだかすっきりしないままTechnicsSU-GX70を聞き、気に入ってしまいました。とにかく歯切れがよく、低音から高域までバランスよくなっていました。
気持ち的にはSU-GX70に傾いていますが、いくつか質問させてください。
@音源は、主にアマゾンミュージックなのですが、ハイレゾ対応ができていないようです。
ファームウェアアップデート対応らしいのですが、詳細情報をお持ちの方がいれば教えてください。
Aサブの音源としてディーガDMR‐4S100をHDMIで接続し、ハイレゾ音源を聞きたいと思っていますが、
SU-GX70で対応できますでしょうか?ダウンコンバートされずにうまくつなぎこむ方法があれば教えてください。
ちなみにテレビ(パナTH-55FZ950)の音はあまり聞くつもりはありません。
BMODEL50もまだ検討したいのですが、同じようにディーガと接続する場合はどのようにすればよいでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:25648199
0点

SU-GX70良さそうですね、フルデジタル。
SPACE TUNE機能が気になります。ヤマハのYPAOと比べてどうなのか。
Aディーガのストレージに音源があるんですかね?
HDMIだとディーガ→TV→SU-GX70になりますね、TV点けながら聴くってことに。
データーをUSBメモリーに入れてアンプに挿して聴くのが一般的でしょうね、スマホアプリで操作。
書込番号:25648253
0点

>usagidosiさん
あまり質問には答えられませんが…、
706S3と組み合わせてとのことなので、アンプの音というよりはスピーカーとの組み合わせの結果だと思います。実際に買うスピーカーと組み合わせて聴くべきかと。
SU-GX70のAmazonハイレゾ対応は「された」と、このサイトのレビューには記載がありましたが、メーカーに聞くのが早いかと。
ディーガの再生ですが、ネットワークに繋がっていればLAN経由(DLNA)でSU-GX70から出来そうですが、インターフェースの仕様がどうなっているか…、同じパナなのでメーカーなら即答でしょうけど。
MODEL50だとアナログで入力させないといけないので、HDMI出力→光分離器→DAC(または光入力端子・DAC内蔵のネットワークプレーヤー等)→RCA入力、と、する感じでしょうか。テレビ経由のHDMI接続でも(アンプのHDMIの信号の扱いの工夫もあって)音質が悪いということはなさそう。
書込番号:25648283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
返信ありがとうございます。ディーガのストレージに音源があります。
ディ−ガについて、あまり詳しくないのですが、ストレージからUSBメモリにハイレゾ音源としてコピーできるのでしょうか?
やり方等ご存じであれば教えてください。
書込番号:25648646
0点

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
説明不足でした。スピーカもいろいろ検討し、706S3の購入に傾いています。
当初、606、DALI MENUET、MONITORAUDIO SILVERなどを視聴し、今は706にたどり着きました。
あと、ディーガの接続の件ですが、LAN経由での接続でハイレゾ音源で聞くことはできますでしょうか?
御存じであれば教えてください。
書込番号:25648665
0点

>usagidosiさん
そもそもLAN経由で出来るかどうかの確証はありません(DLNA準拠の機器だと通常出来るので、多分というレベル)。メーカー仕様の再生可能フォーマットに各種ハイレゾの記載があるので、繋がっていれば出来そう。知らんけど。
書込番号:25648715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディ−ガについて、あまり詳しくないのですが、ストレージからUSBメモリにハイレゾ音源としてコピーできるのでしょうか?
それはわかりませんがディーガにだけそのハイレゾ音源を保存してるんですか?良くないですねぇ
レコーダーってよくHDDが故障しますよ。そうなると音源を取り出せなくなる。
書込番号:25648717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニック特有のなんとかリンク?でいけるかもしれませんがそのアンプ購入するならUSBメモリー直差しで聴くのが音質や操作面でベストなはずですよ。
そのアンプのピュアなんちゃらモードによるネットワークとHDMI回路オフでの再生も出来るだろうし。
ってか購入しようとしてるならそのくらい調べましょうよ(笑)
視聴しただけの判断でなく、機能面は大事ですよ。
私はちょっとwebを見てみただけなんでそのアンプに詳しくはありません。
書込番号:25648726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
まだわからないことがたくさんありますので、コツコツ自分でも調べていきたいと思います。
ちなみにアップデート情報ありました。
2024年2月13日 / Ver.1.00.04.00
Amazon Music HD 対応
書込番号:25650057
1点

その後、何度か視聴し自分の好みの音にたどり着くことができました。
結果的には、プリメイン:AURA VA40、スピーカー:LUMINA AMATORの組合わせにしました。
透明感のあるバイオリンの音、色気のある女性ボーカルの声にやられてしまいました。
音源はアマゾンミュージックを想定しているため、Wiim Pro Plusにするつもりです。
1点気になっていますのが、イメージ通りの音を出すためには、DACの購入が必要ではないか?です。
まずはWiimで試してみますが(来週納品)、もし物足りないと思った時には、どのようなDAC候補がありますでしょうか。
smslやKhadas Tone2 Proなど調べてはいますが、なかなか視聴できる環境もなく悩んでいます。
ご教示お願い致します。
書込番号:25686502
0点

usagidosiさん
WiiM Pro PlusでAmazon Music を聞いている者です。
WiiM Pro Plusも 電源やLANケーブルを良いものにすると かなり使えると思います。
いろんな条件で 再生音を録音して比較して公開しています。
WiiM Pro Plus で電源を変えた場合の比較
https://www.youtube.com/watch?v=3RK9UPkYWv8&t=3s
電源 LANを変えた場合の WiiM Pro/WiiM Pro Plus + DAC(Topping D70) の比較
https://www.youtube.com/watch?v=qenjp1-qMtc&t=17s
安価なDACを足すよりも、電源、LAN環境に手を入れた方が良さそうですし、DACを追加するなら10万円クラスを考えた方が良いと思います。
書込番号:25686525
0点

>usagidosiさん
ご購入おめでとうございます。
DACについてはSMSL(チップは旭化成AK4499EX使用の一番安価な機種)を使っています。
アマゾンでSMSLを見ると、チップは日本製が旭化成とロームがあります。アメリカ製はESSが多いです。
同じスピーカーAMATOR使用の人(DOCONOさんのブログ)はロームのチップ使用のSMSL製品です。
安価な機種はチップが1基ですが、高額な製品は2基ですからSN感も上でしょう。
何かの参考になればと思います。
書込番号:25686688
0点

ディーガにあるハイレゾ音源はどうするんでしょか
書込番号:25689757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
>BOWSさん
貴重な情報をありがとうございます。いろいろチャレンジしてみます。
>XJSさん
ご指摘の通り、NAS対応は課題です。とりあえず、WiimのNAS機能で試してみようかと思っています。
また、必要な音楽だけPCにバックアップを取りましたので、ゆっくり対策を練りたいと思います。
書込番号:25690811
0点

>usagidosiさん
購入おめでとうございます。
ご紹介したアンプAURAと、スピーカーはソナスファーベルにされたのですね。
私のところでは、Amazon musicは主にノートPCに
USB-DACはSMSL D400EX,D300,M500MKII
を利用してます。クラシックだとD400EX
JPOPだとM500MKII経由で聴く事が多いです。
書込番号:25697995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
貴重な情報をありがとうございました。
いろいろトラブルがあり、WiimではなくNODEでローンチしました。
自分としては、まずまずの音で満足しています。
もう少し勉強してから、DAC導入にチャレンジしたいと思います。
書込番号:25700602
0点



ヤマハA-S801かPM8006を検討しています。
旧いヤマハB−2がまだ元気でたまには聴きたいのですがPM8006のプリアンプ部は独立して使えますか、ご存じの方お教えください
書込番号:25606361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAMJAMYOKOHAMAさん
プリアウト端子があるので、プリアンプとして使うこともできます。
https://www.marantz.com/ja-jp/product/amplifiers/pm8006
書込番号:25606378
2点

>JAMJAMYOKOHAMAさん
こんにちは、本機の裏側画像に PRE OUT がありますからプリアンプとして使えますね。
https://www.marantz.com/ja-jp/product/amplifiers/pm8006
書込番号:25606446
1点

早速ありがとうございます
楽しみが増えました
購入第一候補になりました
書込番号:25606540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ありがとうございました
書込番号:25606542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在PM8005を使用しています。
ND8006を最近購入したのをきっかけに、アンプも同世代のPM8006に買い替えたほうがいいのだろうか、と悩んでいます。
PM8006はまだ新品で買えて手頃なので、それほど持ち出しもなく買い替えられそうです。
PM8005とPM8006の違いはどのような点でしょうか。
入力ソースは、CD、Appleロスレスのリッピングファイル、レコードです。
よろしくお願いします。
書込番号:25525939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん こんにちは
8006は電源供給能力がアップされてようで、それによって音の立ち上がりが良くなり、ダイナミック感も上がったと評価されています。
https://www.phileweb.com/review/article/201712/11/2829_2.html
スピーカーターミナルも変更されてますね。
>それほど持ち出しもなく買い替えられそうです。あとあと下取の価値が下がる前にいいかと思います。
書込番号:25525975
0点

>rhkm_tmさん
里いもさんの貼った記事では、電子ボリュームの採用が大きいと読み取れます。(電源供給能力は同じと書いてある。)
ボリュームの操作感が良くなり緻密に設定出来、劣化にも強そうなので、今後長く使うならこれだけでも入れ替える価値はあるかと(個人の見解。現状機の劣化の度合いや持ち出しの額もよりますが)。
音質については、新型を良いように書かざるを得ない記者(評論家)の立場は勘案するべきかと。
書込番号:25526083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

8006を紹介するトップの3行の二番目へ
>瞬時電流供給能力を向上させるためにパワーアンプ用電源回路と出力段を一体化したショート・パワーライン・レイアウトを採用。瞬発力と空間表現力を両立。
とあります、メーカーの商品説明にもあります。
書込番号:25526250
1点

>里いもさん
ショート・パワーライン・レイアウトについては、PM8005の取扱説明書にも
PM8006の取扱説明書にも書いてあります。
以下からダウンロード
https://www.marantz.com/ja-jp/product/hi-fi-components/pm8005
https://www.marantz.com/ja-jp/product/amplifiers/pm8006
書込番号:25526404
2点

なるほど。みなさんありがとうございます。電子ボリュームが大きな変更とのことですね。ボリュームを回すと「29.30.31」みたいにデジタルで変わるということでしょうか。音量の設定がしやすそうでいいですね。
書込番号:25527431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rhkm_tmさん
記事にある通り音質面での恩恵も確実にありそうですが、どの程度変わるかは聴いた本人の感じ方次第です。電源が大差ないと思うので、あるとすれば見通しが良くなるという傾向でしょうか。
書込番号:25527596
0点

電子ボリュームの中身はIC(LとRの二個)の電圧を一個のボリュームで出来ることからLRのレベル差が出来にくいことかな。
音質面でもアップされることで採用したと思われます。
書込番号:25527611
0点

>rhkm_tmさん
電子ボリュームの採用は音質に大きく貢献していると思われます。ボリュームというものは「使い勝手」だけじゃなく音質も大きく左右します。ただ一方、この記事では瞬時電流供給能力に関しては「両機とも同じだ」としていますね。
メーカーと癒着しているオーディオ評論家としては新型をより褒めざるを得ないので、まあ話半分で聞いておいた方がいいかもしれません。両機を目の前に並べ、スレ主さんがご自分の耳で比較試聴ができるなら話は別ですが。
また、そもそもPM8005やPM8006で、この記事の比較試聴に使ったモニオのPlatinum PL200がまともに鳴らせるのか? という疑問もあります。もしこれらのアンプがスピーカーの能力を存分に引き出せてない状態なら、この比較試聴もまったく意味がないことになります。
個人的には、同じグレードのアンプの「ひと型前」と、ひとつ進んだ「最新型」とで、オーナーはそれほど大きなグレードアップ感が得られるかな? とは思います。せめて2つ上のグレードのアンプに買い替えなければ、十分なグレードアップ感は得られないんじゃないかな? と思います。まあご予算次第ですが。
スレ主さんは「同世代のPM8006に買い替えたほうがいいのだろうか」と、なんとなくぼんやりお書きになっています。つまり現状のアンプに、切実な不満がおありではないですね? ならば今回は買い替えは控えて貯金を進め、未来にさらなる上のグレードのアンプと買い替えなさるのがベストだろうと考えます。
ご成功をお祈りしています。
書込番号:25528240
4点

ありがとうございます。
新世代のマランツ製品も魅力的に思えてきましたので、現状を維持して使い倒し、壊れたらその時の新製品に変えた方がいいような気がしてきました。
書込番号:25528248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rhkm_tmさん
Dyna-udiaさんに共感します。一方、買い替えはいつでも出来ますが、壊れるまで待たずとも新デザインの機種を聴きに行ってみては?思い立った時が買い時とも思いますし、それでも現状に満足出来ればスッキリするでしょうし。
書込番号:25528315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rhkm_tmさん
こんにちは
同クラスのアンプに買い替えても大幅な感激は無いと思います。
メインはクラッシクを聴かれるのでしょうか?(マランツとB&Wの組み合わせということで)
他のジャンルも多いなら一度デジタルアンプを試されたらどうでしょうか。デジタルアンプ(D級アンプ)は艶という面ではアッサリ系ですが低音の弾む感じはアナログアンプとは全く違う光景を出してくれます。
書込番号:25528362
3点

ありがとうございます。
聴くのはJ-POPです。
マランツとB&Wを買ったのは、完全にデザイン優先です。
書込番号:25528430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PM8005とPM8006の違いはどのような点でしょうか。
ちょっとマランツ日本に聞いて見れば済むことでしょう。
まあ、マランツ日本の製品などどうでも良いことですが。
書込番号:25528444
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





