PM8006
- 「電流帰還型増幅回路」を採用し、ハイスピードでS/Nが高く、かつ低歪率という特徴を持ったプリメインアンプ。
- 瞬時電流供給能力を向上させるためにパワーアンプ用電源回路と出力段を一体化したショート・パワーライン・レイアウトを採用。瞬発力と空間表現力を両立。
- オリジナルのスピーカーターミナル「SPKT-1+」を装備し、Yラグやバナナプラグも使用できる。

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 3 | 2022年4月19日 21:11 |
![]() |
4 | 1 | 2022年3月25日 14:46 |
![]() |
16 | 8 | 2022年2月18日 12:42 |
![]() |
4 | 4 | 2022年2月17日 21:00 |
![]() |
9 | 3 | 2021年11月30日 21:21 |
![]() |
6 | 2 | 2021年8月19日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日購入したばかりですが、SP接続が上から覗き込んで接続しやすいBチャネルに接続していましたが、
どうも音像がぼやけてる感じがして、なおかつ音全体がベールを被せたような感じに聞こえます。
「まあ、こんなもんなのか???、」と思っていたのですが、ちがうSPをAチャネルに接続して聴いていたら、音像もぴったり定位するしスッキリとした音になった。SPの違いかと思ってBチャネルに接続しなおすとやっぱり上記のような僅かにぼやけた音になってしまいます。ケーブル、入力機器は変更していません。スピーカーケーブルも同じものを接続し直しての結果です。(電源切って、A,B接続をバナナプラグ で差し替えてのことです。)
購入先に相談したら、メーカー側もそんな事例はないようです、との返事でした。
古いアンプならまだしも新品でこんなことは普通、考えられないとわたしも思います。わたしの思い込みなんですかね〜?
5点

>koiikkkさん
AとBで電気的に全く同条件ではないこともありうるので、音が違うこともあるでしょう。
書込番号:24698014
2点

>koiikkkさん こんにちは
マランツのページには
>A/B 2系統のスピーカーターミナルを備えており、バイワイヤリングや2系統のスピーカーの切り替えが可能です。
と書かれています、切り替えが可能とは、リレーが介在してること又は押し釦で切り替えてることを意味しています。
A+Bがあれば、同時に同じものが出されることを意味していますが、それは無いようです。
リレーが使われてるとすれば、メーク接点(電磁石で引っ張られてる接点)側が一般的に接触抵抗が低く、より多くの
信号を通過出来ると思います。
無音状態で、アンプ後部へ耳を近づけてA/Bのボタンを押してカチっとおとがすればリレーが採用されています。
書込番号:24698032
0点

スピーカーは
どちらのブランドご利用なされていらっしゃるのかしら?
バイワイヤリング接続可能なのかしら?
バランス如何かしら?
アンプとスピーカーのブランドとか気になるわ?
書込番号:24708087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>価格大好き君さん
アンプのダンピングファクターが向上したからかも。
その場合、長くて細いスピーカーケーブルを使えば、低域の量感が増えます。
書込番号:24667664
3点



はじまして。初心者です。このモデルはバイワイヤリング接続は可能でしょうか?バイワイヤリングにすれば音質は変わるのでしょうか?
そもそもバイワイヤリング接続、ABパラレル接続の区別もつきません。そのあたりもどなたかご説明をお願いいたします。
現在はLPレコードで、ジャズ、クラシックを聴いております。おろしくお願いいたします。
1点

>ハンニバルレクター博士さん
バイワイヤリングはスピーカーが対応していればどのアンプでもできますよ。
ただ、アンプのスピーカー端子が1組しかない場合などは接続方法を変える必要がある場合もあります。
(バナナプラグ4本を挿したりはできないため)
PM8006でしたらバインディングポストが2組あるのでスピーカーのケーブルの端子処理にかかわらずバイワイヤリング可能です。
スピーカーがバイワイヤリングに対応しているというのは、スピーカーに高音用の入力端子と低音用の入力端子とがあるということです。
ホームオーディオのプリメインアンプはAVアンプ以外では99%は2チャンネルのため、スピーカーA系統とB系統は中でつながっています。
機種によってはリレーで切り替えができるようになっていますが、AとBと両方ONにした場合は単にアンプの出力に端子を分岐させて2組付いているだけです。
つまりスピーカーケーブルを接続さえできればバイワイヤリングはできます。
バイワイヤリングは、スピーカーの高音側用入力と低音側用入力とを、
スピーカーの端子側で高音用と低音用に分岐させるか、
それともアンプ側の端子部分で高音用と低音用とに分岐させるかの違いです。
アンプ側で分岐させる場合はスピーカーまで2組のケーブルが必要となるのです。
”バイワイヤリング”させる場合はスピーカーの高音用と低音用の入力を繋いでいる金具を外して、スピーカーの高音用端子と低音用端子からそれぞれアンプにケーブルをつなぐのですが、そうすると、アンプは左右それぞれ1つずつしかないのでAとBにつなげばアンプ内で高音用ケーブルと低音用ケーブルとが繋がるのです。
高音用と低音用途でケーブルの種類を変えることもできますし、音質が変わることが多いと私は思っていますが、人によってはケーブルで音は変わらないとおっしゃる方もいるので人それぞれでしょうか。
御自分で試してみたらよいと思います。
ABパラレル接続というのはホームオーディオでは聴き慣れない用語ですね。
言葉から見るにA系統とB系統とにそれぞれ別のスピーカーをつなぐということかと思いますが、それがバイワイヤリング対応のスピーカーならスピーカーの高音側と、低音側とを並列につなぐとも取れますね。そうであればただのバイワイヤリングとなりますね。
書込番号:24387154
3点

core star様
大変ご丁寧なご説明ありがとうごさいました。よく分かりました。年末にかけてプリメインアンプを買い替えたいと思っています。また色々ご相談させてください。ありがとうございましたありがとうございました。
書込番号:24387487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハンニバルレクター博士さん
背面に「A+B 8Ω〜16Ω」と記載されています。まさにこのA&B2系統を使ってのバイワイヤリング時のインピーダンスのことだと思いますが、このインピーダンス値が意味するのは、スピーカーのインピーダンスがその数値内でないとよろしくないということでしょうか?
私のスピーカーは6Ωのため、これでこの2系統バイワイヤリング接続をした場合アンプに悪影響とか、スピーカーが壊れるなど起こりうるのでしょうか?ご存知であればご教授いただきたく、よろしくお願いします。
書込番号:24394030
2点

ハンニバルレクター博士さん、こんばんは。
「バイワイヤリングで音が変わるか否か」は古くからのFAQです。結論から言うと、理屈を知っていれば、変わらない(とても聴き分けられる差ではない)ことが理解できるのですが、耳で聴き比べをすると、変わって聴こえる人が確率的に発生します(←ほとんどの場合心理的な効果だと思いますが)。また売る側の努力もあって、あたかも効果があるかのような話が存在するわけです。
つまり「出てくる音は変わらないが、変わって聴こえるかどうかは人それぞれ」ということです(余談ですが、私は「バイワイヤリングで音が変わる」と言う人の主観的報告は信用しないことにしています)。
下の動画ではバイワイヤリングについて、実験で検証しつつ詳しく解説しているので参考になりますよ。
「バイワイヤリングの効果と正しい接続方法を解説」
https://www.youtube.com/watch?v=mKk0fYIE_Vo
書込番号:24394144
3点

>忘れようにも憶えられないさん >nobunyさん
書き込みありがとうございます。
「バイワイヤリングの効果と正しい接続方法を解説」
拝見いたしました。大変参考になりました。バイワイヤリング接続あまり気にしないようにします。
お小遣いためてこのアンプ買いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24395792
3点

pm8006は、スピーカー端子がAとB2つありますから、バイワイヤリング可能ですね!!!
私は過去に、マランツのpm8003愛用してましたが
なかなか良い音を奏でていました!!!
書込番号:24479409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GOD of PIXELさん
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:24480329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、マランツ好きですね
今まで、マランツのPM5005ですとか、
PM8003ですとか、
PM−11S3ですとか愛用して参りました♪
今は、PM−12を、2台購入しましてマランツ推奨のF.C.B.S.所謂コンプリートバイアンプにしまして、かつ、スピーカーにバイワイヤリング接続しまして、音楽鑑賞三昧致しております♪♪♪
書込番号:24606562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



これまで、OnkyoのD-312Eのスピーカーと、同じくOnkyoのA-977というアンプの組み合わせで、主にロックやジャズのCD再生を楽しんできましたが、A-977が故障したため、marantzのPM8006とM- CR612のどちらかへの買い換えを検討しています。
D-312Eという効率の良くないスピーカーを鳴らすのに適したアンプとしてはどちらがお薦めでしょうか?(判断基準はあくまでも音質で、価格は気にしていません。)
よろしくお願いいたします。
書込番号:24428269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイズや価格を気にしないなら「PM8006」で良いのではないでしょうか。
「D-312E」は効率が良くなくても、一般的なプリメインアンプであれば十分にドライブ可能だと思います。
組み合わせで聴き比べた訳では無いので想像でしか有りませんが、「M- CR612」ではグレードダウンになる可能性も有ります。
書込番号:24432150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KURO大好きさん
アドバイスいただきありがとうございます。
A-977と使い勝手が変わらないという点も含め、PM8006の方に安心感がありそうですね。
A-977の方が良かったという後悔はしたくないと思っています。
書込番号:24432667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店頭で実機を見てきましたが(M- CR612のみ試聴可)、本体の質感にもだいぶ差がありましたので、PM8006に決めたいと思います。
書込番号:24443926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PM8006アナログアンプ良いかも♪
書込番号:24605580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



PMA-1500REをオーディオ専用としてシステム組んでます。
SPはJBL4312MKU(30pウーハーのやつ)、ネットワークプレイヤーはDNP-800NE。
PMA-1500REはPM8006と同クラスと思いますが、やや古いモデルなので、そのへんで差が出るのかとか、マランツとの音の傾向の違いとか、そのへんが知りたいです。
よく聴くジャンルはジャズが多く、次に洋邦ポピュラー系統というところです。
クラシック系はほとんど聴きません。
宜しくお願いします。
3点

>原始さんさん
1500REは中低域に厚みがあるので、8006だと薄く感じるかもしれません。
8006はフラットで綺麗な音です。
私なら1500REが良いですし、買い換えるならATOLLの50ですね。
楽器の音色の描き分けが見事で、音楽を楽しめるアンプですよ。
書込番号:24455347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原始さんさん
PM8006の方があっさりです
買い換えならPMA-1600NEも検討されてはいかがでしょう
中高域が充実して解像感がよくなり、音楽の説得力が増してる感じ。あまり期待せず話しのネタで、すぐ去るつもりで聞き始め、じっくり聞く事になってしまいました。
書込番号:24455889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マランツは 高音きらびやか な 印象でしょうか。
DENONは 比較的 低音気味 でしょうか。
最近の デノンも マランツも 音色、音質は だいぶ 昔よりは 似てきていると思いますが、ぜひ 試聴を!!!
組み合わせます SPに よりましても 意外と いや、 結構 出音が 異なりますから、ご注意願います。
書込番号:24471412
2点



最近本格的にオーディオを楽しもうと思っている者です。はじめて書き込みします。
この度予算10万円代のプリメインアンプを導入しようと考えています。評価や口コミを参考にした上で、
・Marantz PM8006
・Marantz HD-AMP1 (DACの魅力も気になり)
・Soulnote A1
・Rotel RA-1520
あたりが候補です。
Denonは以前試聴した時硬いイメージだったので外してしまいました。
部屋的にはまあまあ大きな音は出せる環境ではあります。
現在使っている機材は
スピーカーはJBL 4305H
ケーブル類はBeldenで統一。
レコードプレイヤーはDenon DPシリーズ、カートリッジはshure M44Gカモメ(音源によって針を変えています)
ロック(60's 70's・オルタナ・インディー系)
ジャズ(Miles Davis,Bill Evans,上原ひろみ等)
R&B(James Brown,レアグルーヴ近辺)
邦楽(山下達郎,クラムボン,クロマニヨンズ)
を中心にレコードで聴いています。たまにAmazon Music HDにてHD音源中心に色々漁ります。
硬い、冷たい音は苦手で、理想的な音の傾向としては綺麗に、というより中低音が楽しく聴けるようなタイプが好みなのですがどのようなモノを選ぶべきかご教授いただけないでしょうか?こういうのもあるよ!というご意見もいただけたら幸いです。
本来であればあちこち試聴しに行ければいいのですが生憎の世相なので出歩き辛いのが実情です。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:24297873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何にでもカレーをかける男さん
ATOLLの50も良いですよ〜。
中低音が弾む感じでグルーヴ感有ります。オススメしておきます。
書込番号:24297980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>msyk828さん
早速のコメントありがとうございます!
ATOLLはじめて名前聴きました!グルーヴが弾むとのことでとても良いイメージです。候補に入れさせていただきます!
書込番号:24298017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





