PM8006 のクチコミ掲示板

2017年11月下旬 発売

PM8006

  • 「電流帰還型増幅回路」を採用し、ハイスピードでS/Nが高く、かつ低歪率という特徴を持ったプリメインアンプ。
  • 瞬時電流供給能力を向上させるためにパワーアンプ用電源回路と出力段を一体化したショート・パワーライン・レイアウトを採用。瞬発力と空間表現力を両立。
  • オリジナルのスピーカーターミナル「SPKT-1+」を装備し、Yラグやバナナプラグも使用できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥145,000

定格出力:70W/8Ω/100W/4Ω 対応インピーダンス:AorB:4Ω〜16Ω/A+B:8Ω〜16Ω/バイワイヤリング接続時:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:1系統 PM8006のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM8006の価格比較
  • PM8006のスペック・仕様
  • PM8006のレビュー
  • PM8006のクチコミ
  • PM8006の画像・動画
  • PM8006のピックアップリスト
  • PM8006のオークション

PM8006マランツ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月下旬

  • PM8006の価格比較
  • PM8006のスペック・仕様
  • PM8006のレビュー
  • PM8006のクチコミ
  • PM8006の画像・動画
  • PM8006のピックアップリスト
  • PM8006のオークション

PM8006 のクチコミ掲示板

(563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PM8006」のクチコミ掲示板に
PM8006を新規書き込みPM8006をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプとコンセントにつなぐACケーブル

2020/09/26 23:26(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8006

クチコミ投稿数:150件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

アンプとコンセントにつなぐケーブルが、ありますが、アンプ側の差し込み口に、きっちり奥まで入らないのは、正しい差し込み方でしょうか?
力を入れても、奥まで入りません。
それとも、力を入れて奥まで差し込むものでしょうか?

書込番号:23689659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2020/09/27 00:37(1年以上前)

本体側はどうなっていますか?
簡単に抜けるなら問題ですが、簡単に抜けないなら大丈夫かもです。

書込番号:23689789 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2020/09/27 00:39(1年以上前)

有り難うございます。簡単には、抜けないですね。
TEACも、marantzも、純正の電源ケーブルは、アンプに奥まで差し込みできません。

書込番号:23689792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:890件

2020/09/27 01:43(1年以上前)

本体側のACINの深さが何mmで、ケーブルは何mm入るのでしょうか?

本体深さはの測定は、ノギスが有ればよいですが、無ければ竹串などで測定。
ケーブル側は、差し込んでからサインペン等で印を付ければ、何mm入るかが判る。

まぁ、完全に入らなくても簡単に抜けなければ良いと思いますが、嵌っている金属部分が
少ないと抵抗で発熱する危険がある。

書込番号:23689856

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PM8006の満足度4

2020/09/27 07:10(1年以上前)

>あっ君。さん

マランツ PM8006では無くて SA8005になりますが、本体側のACインレット(差込口)に対し
ACプラグは、段差部分と本体間におおよそ1〜2mm程度の隙間があり隙間なし状態まで
入りません。

他社や自作ケーブルでも試して見ましたが、ほぼ同じでした。
隙間なし状態まで刺さらないのが普通の様です。

書込番号:23690020

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/09/27 07:55(1年以上前)

>あっ君。さん
おはようございます。

PM8006ではありませんが、うちにある他社製アンプを確認してみると、本体背面からプラグ段差部分まで2ミリ程度の隙間がありますね。
可能な所まで押し込んで抜けない状態なら、それが通常位置だと思われます。

書込番号:23690070

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:150件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2020/09/27 08:19(1年以上前)

おはようございます。有り難うございます。

書込番号:23690105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信20

お気に入りに追加

標準

パワーアンプとして使う場合

2019/11/30 16:34(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8006

クチコミ投稿数:39件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

現在はpm6006とna6006を使ってるんですけど、リモコンでの音量の微調整が難しいので、na6006の可変出力とpm8006のパワーアンプダイレクトに繋いで音量調整はna6006側でやればいいと思い付いたんですけど、パワーアンプダイレクトで繋ぐのと普通に繋ぐのでは音質的にどっちが有利とかありますか?

書込番号:23078810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2019/11/30 16:50(1年以上前)

>にゃんちぇりーさん

実際に試してどちらが高音質か確認されるのが一番です。

pm8006のボリュームの方がna6006より優秀のような気がしますけど。

書込番号:23078836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/30 16:59(1年以上前)

>にゃんちぇりーさん
説明書を読んだら、音量を変更出来るようにするためには、デジタル接続は出来なくて「アナログ音声出力端子(AUDIO OUT)」で接続するしかないようなので、もしかすると、ほんの少しだけ音質が低下するかもしれないですよ。
それと、二台使うと電気代がいくらか高くなると思いますが、それでもいいですか。

書込番号:23078854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/30 17:03(1年以上前)

説明書は、
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=NetworkAudioPlayer&ProductId=NA6006
の「ダウンロード」リンクをクリックすれば出てきます。

書込番号:23078866

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/30 17:18(1年以上前)

私も試すに一択です。
アナログ、デジタルの差は気にしなくても良いとおもいます。

個人的にはPM6006で調整に一票です。一段上。但し聞いて差分無いなと思えば楽の方で。

>とにかく暇な人さん
ちなみにスレ主さん2台お持ちで接続はアナログしか無いと思います。

元々の質問が以下のどちらですか?です。
・ラインアウトの固定出力でボリュームをPM6006側で調整する。
・ボリューム調整はNA6006可変出力でPM6006側のボリュームは使わない。
つまりボリュームの品質が支配項になってくる。

ちなみに光接続が可能であっても機器のDAC性能に関わるので一概にはどちらが良いとは言えないと思います。

書込番号:23078896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2019/11/30 17:31(1年以上前)

pm8006を買った場合は当然na6006から固定と可変出力を両方とも繋いでパワーアンプダイレクトをオンオフ切り替えて聴き比べるつもりですけど、パワーアンプダイレクトの場合に今使ってるpm6006より音質が低下しないかが気になってますねん(・・;)
リモコンとHEOSから細やかな音量調整が出来て利便性が良くなっても、現状より音質が低下するのは嫌なんで(・・;)

書込番号:23078929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/30 19:26(1年以上前)

ダイレクトの場合は低下する可能性高いでしょうね。。

書込番号:23079185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2019/12/01 01:17(1年以上前)

やっぱり…
明日早速買いに行く気満々やったけど、ちょっと考えます!

書込番号:23079871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/12/01 11:25(1年以上前)

回路が増えるのは音質低下の原因に成りますので、あくまでも聴き較べて頂かないことには分かりませんが

プリメインアンプPM8006 > NA6006(出力可変)+パワーアンプPM8006 >> プリメインアンプPM6006

位の差は期待出きるのではないでしょうか。

PM8006のパワーアンプ部クオリティは高いので、PM6006よりも大きな向上が期待出来そうです。

先ずはNA6006の可変出力でもPM6006に接続されてみて、

固定出力→PM6006
可変出力→PM6006

を比較して頂ければと思います。

音質がどのように違うのか試して頂ければ、PM8006と接続された際のリスクが確認可能です。

私は「Hugo」→「真空管アンプ」で使用していますが、「Hugo」のLINE出力はボリューム可変が可能なので、それぞれで出力音量を調整しながら、適切に調整して利用しています。

書込番号:23080440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2019/12/01 12:01(1年以上前)

昨日試したんですけど、pm6006の音量を全開にしてna6006から可変出力にしたら僅かに音質低下したような感じがしました!
それからヨドバシでpm6006とpm8006を聴き比べたら大音量で聴き比べて高音の違いだけがはっきりわかったんですかど、家で小音量で聴いても全体的な音質の違いってはっきり分かるもんなんですかね?

書込番号:23080507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/01 12:15(1年以上前)

>にゃんちぇりーさん
耳がいいようなので、小音量でも違いが分かるのではないですか。

書込番号:23080529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2019/12/01 12:21(1年以上前)

目はいいけど耳はどっちか言うたら悪い方です!

書込番号:23080541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2019/12/01 15:30(1年以上前)

>にゃんちぇりーさん
こんにちは。

私はこの機種はアナログ入力に特化した高性能なアンプと思います。(所有はしていませんが)

装置の全体的な音質向上を図るならば、DACの影響が大きいとおもいますので、プリメインアンプの購入よりもNA6006を新しい高性能なDAC搭載機種にされるのがグレードアップ効果が大きいのでは思います。(TEACのNT505などですが)

アンプによる音質の違いが小音量でもわかるのかというご質問ですが、スピーカーの性能が良ければアンプの違いが分かると思います。上流側の違いも分かります。(聴くジャンルにもよりますが、あくまで個人の感想です)
スピーカーを鳴らし切るのがアンプともいわれますが、相性などもあると思います。

書込番号:23080870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/01 15:49(1年以上前)

そういえば、私はコンパクトなAP20dをPCにアナログ接続しているだけだから、ボリュームはPCで調整できるし、手を少し伸ばせばAP20dでも調整できるのですが、そういうことを考えると、アンプは小さくてシンプルな奴をPCにアナログ接続するのが一番楽ですよね。

書込番号:23080905

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2019/12/01 16:23(1年以上前)

>にゃんちぇりーさん
追加で済みません。

NA6006>光出力>DAC>PM6006ということで、アンプの音色は変えずにDACだけを最新のものにするのも効果があると思います。
光ケーブルではDSD再生はできませんが、最新チップ搭載DACによる解像度、SN感アップの差が大きいと実感できます。

(アマゾンなどには中華製品などで評価が高いDACが3〜5万くらいでもあります。ToppingとかSMSLなど人気です。機能的にはバランス出力機種もありますので、将来的にバランス入力のパワーアンプにも対応できます。視聴が簡単にできませんが、ご検討されるのも良いと思います。アキバのコイズミ無線さんでも扱っている機種も一部あります。)

書込番号:23080957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:6件

2019/12/01 20:45(1年以上前)

>にゃんちぇりーさん

可変出力からパワーアップダイレクト

又は

固定出力から通常のライン入力

この音質の差を気にされてるようですが

可変出力から通常のライン入力という手もあります

入力信号のレベルが下がれば、ボリュームノブの角度に対する音量変化が小さくなります

pm8006のリモコンでも問題なく操作できるようになります

いずれにしても可変出力を使うということは余計な抵抗を挟んでるワケですから音質低下はあると思いますが、パワーアンプダイレクトにつないで完全にna6006の可変出力のレベル調整で音量をコントロールするよりも、pm8006のリモコンでも不便なくコントロールできるギリギリのところまで可変出力のレベルを下げておいて、ボリューム調整はpm8006で行うほうがまだ良い気がします


結局は、みなさんおっしゃる通り実際に聞き比べないとですけど


pm8006を所有している身としては、こいつのプリ部をすっ飛ばすのは勿体ないかなーと思います



書込番号:23081506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2019/12/01 23:53(1年以上前)

とりあえず今持ってるpm6006でそのやり方で試してみます!
後pm6006と値段が倍以上違うけど、倍以上の値段を出してまで買い換える程の音質向上って見込めますかね?

書込番号:23081929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:6件

2019/12/02 01:34(1年以上前)

>にゃんちぇりーさん

pm6006とpm8006の比較という話だと回答が難しいですね

今どちらも持っていなくて、どちらがいいかという話であればpm8006ですが

スレ主さんはもうpm6006を持っています

今の状況からの、買い換えの価値があるかは
試聴してどう感じるか、
スレ主さんのお金と時間の価値観、
この2つに尽きると思います

ちなみに私は夜中に音楽鑑賞するのでいつも小音量です

小音量でもとても高音質だと感じています(むしろ大音量が苦手です)

書込番号:23082059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2019/12/02 02:05(1年以上前)

M-cr611 から6006コンビに買い換える時は何回試聴してもあんまり違いを感じやんかったんですかど、ヤフーポイント目的で使ったクレジットカードが届いたばかりやったしノリで買って家で鳴らした瞬間に同じスピーカーとは思われへんくらい激変したんで、8006を買って家で鳴らしたら小音量でも全音域で激変を感じられるんかな?とか思って買うか買わんか悩んでますねん(・・;)

書込番号:23082088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:6件

2019/12/02 02:44(1年以上前)

>にゃんちぇりーさん

おっしゃる事よくわかります

試聴試聴って簡単にみな言うけど(私もさっき言ったばかりで恐縮ですが)

自宅と違う環境だと判りづらいんですよね

良いと思って購入したら、ありゃー失敗

どうかなーと悩みつつ、勢いで購入したら、うぉースゲーわこれ

そんな経験誰しもあると思いますよ

私にとってのpm8006は後者でしたが

これ以上無責任なことは言えませんのでじっくり悩んでご検討ください

ご健闘をお祈りします


書込番号:23082111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2019/12/02 03:24(1年以上前)

8006の前は何のアンプを使ってたんですか?

今日か明日に京都のヨドバシとビックに試聴に行くつもりやけど、6006と聴き比べてまたあんまり違いが分からんでも値切って安い方の店でまたノリで買ってしまいそうですわw
京都まで片道2時間かかるんで試聴だけして何も買わんのも馬鹿らしいんで!

書込番号:23082124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

PMA-1500REを使用してますが

2019/06/15 11:38(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8006

クチコミ投稿数:805件

PM8006というアンプは非常に評判はいいようですが、現在愛用中のDENON PMA-1500REと比較した場合に、「劇的な変化」みたいなものがあるかどうかについてご意見伺いたいと思います。

PMA-1500REに特に不満はないのですが、ネットワークプレーヤーがマランツのを持っていて、リモコンの連携などの関係でマランツに統一することも考えています。

よく聴くジャンルはジャズ、70年代ポピュラーなど。音源は古いのが多いです。音楽ソースはNASとインターネットラジオです。アナログレコードはほとんど聴きません。NASに統合してるのでCDプレイヤーは持っていません。ハイレゾ等にもあまり興味はありません。
スピーカーはJBL4305Hです。

実際試聴するのが一番と言われるかもしれませんが、好きな音はメリハリの効いた音でボーカルは息遣いも聞こえてくるような感じがいいですね。このアンプ(PM8006)はどうなんでしょうか。

ご意見やアドバイス等あればよろしくお願いいたします。

書込番号:22736229

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13767件Goodアンサー獲得:2885件

2019/06/15 12:00(1年以上前)

DENONとマランツでは音の傾向が正反対なので、劇的に変わるとは思いますが、好みに合うかどうか。
マランツは、どちらかと言うとクリアーで繊細な音ですが、力強さや迫力ではDENONの方が上です。
スレ主様の好みからすると、DENONで良いのではないでしょうか。

書込番号:22736277

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:805件

2019/06/15 12:26(1年以上前)

>あさとちんさん

なるほど。まあ、量販店でも似たようなこと言われますので。
昔からDENONユーザーと言ってもいいぐらいDENONばかり使ってきましたから、やはり相性がいいのかもしれないですね。
へたに浮気するのも後悔の元になる可能性もありますかね。

書込番号:22736335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/06/15 14:47(1年以上前)

音色を変えたいのあれば別ですが、同価格帯であれば最新機種だからといって、グレードアップにはなりにくいと思います。

リモコン連携と言うのは確かに便利で、私もマランツ同士で利用していてメリットであると思いますが、それを買い換え動機にするのは弱い理由かと思われます。

マランツはメリハリの利いた音色とは少し違います。

もしも設置スペースが確保出来るのであれば、スピーカーのグレードアップの方がお勧めです。

書込番号:22736633 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:805件

2019/06/15 16:03(1年以上前)

>KURO大好きさん

スピーカーとなると2割から3割増しぐらいの大きさなら許容できるとは思いますが。
JBLが好きで、他メーカーのはいくつも試したのですがどれも気に入らず・・。
4307ぐらいだと変わりますかね。

書込番号:22736812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/06/15 18:52(1年以上前)

JBL限定で設置面積に課題があると、選択肢は少ないですね。

どうしても劇的な変化を期待してアンプをグレードアップしたいなら、SX11とか上位モデルが良いでしょうね。

書込番号:22737168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/06/16 07:58(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは。両機は試聴はしたことあります。
操作性で、アンプを統一ならば意味はあると思います。
音について
劇的に差、私はあまり感じられませんでした。
メーカの色あるのでほんの少しかな。DENON と比較
するとマランツは少しすっきりクリアな感じかも。

マランツならPM10ならば、劇的差を感じられるかもです。?
個人の感想は実際に自身で聴いてでしか分からないので。他人の意見はあまり当てになりません可能なら試聴してみてください。

私もアンプよりスピーカーの方が差分かりやすいと思います。欧州のDALIやタンノイ、KEFなど雰囲気変わって良いかも。予算次第ですね。

書込番号:22738350 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mkifqczzさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2019/06/21 16:25(1年以上前)

同じアナログアンプましてや同価格帯で音はほぼ変わらないです。
(まぁ、50万円以上だったらある程度音は変わるけど)
今アンプで劇的な音の変化を狙うならD級アンプしかありません
私はmarantz PM-12を強くオススメします!

書込番号:22750026

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/06/21 17:09(1年以上前)

> 同じアナログアンプましてや同価格帯で音はほぼ変わらないです。

その程度の耳しかないってことですね

書込番号:22750109

ナイスクチコミ!9


mkifqczzさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2019/06/25 10:30(1年以上前)

>kinpa68さん

それで論破したつもりなんでしょうか?笑
あなたこそD級アンプの圧倒的な優位性がまるで分っていません
これからはD級アンプの時代になります。アナログ半導体アンプはオワコンです←
(プリメインアンプは)

書込番号:22758282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13767件Goodアンサー獲得:2885件

2019/06/25 11:43(1年以上前)

>これからはD級アンプの時代になります。

20年前にも、そんなことを言う人がいたのを思い出しました。

書込番号:22758383

ナイスクチコミ!7


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/06/25 12:02(1年以上前)

論破するつもりは最初からありません。

個人の意見、主張は自由ですから。

ただ、憐れんでるだけです。

書込番号:22758406

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ34

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ボリュームについて

2018/09/27 20:59(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8006

スレ主 keromasaさん
クチコミ投稿数:8件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

購入して約2ヶ月が経過し、音質や機能などは大変満足しています。
ですが新搭載されたデジタル制御ボリュームについて違和感があり、質問の形で投稿しました。
ボリューム最小の状態から、適切な音量まで上げていくと、音量の上がり方が段階的に上がります。
アナログボリュームではないのである程度段階的に変化するのはしょうがないと思いますが、ちょっと極端に変わる感じがします。
個人的な感覚の問題もあると思いますが、自分にとって、丁度よい音量を通り越してしまう感じです。
集合住宅のため、あまり大きな音量にはできない事情もあり、余計にそのように感じている可能性もあります。(ボリュームノブの位置は時計の針の9時程度です)
皆様方のPM8006はどのような感じでしょうか?
ちなみに当方の個体は2017年製造品で、割と初期のロット品と思われます。

以上よろしくお願い致します。

書込番号:22142156

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:4件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2018/09/27 22:01(1年以上前)

僕のは、2018年製ですが、徐々にボリュームが、上がっていきますよ。電子ボリュームは、微妙な音量調整が、できるのが、素晴らしいですね。2017年製は、わかりませんが、電子ボリュームじゃないpm6005は、音量調整が、難しかったですね。
仕様かもしれないしメーカーか、2017年製を持ってる人が返事してくれると良いですね。

書込番号:22142369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2018/09/27 23:12(1年以上前)

今試してますが違和感は感じませんね。

スピーカーの能率や個人の聴力によって、上げるボリュームも変わってくると思うんで、アンケート的なスレッドを立てるよりサポートセンターに製品の仕様か、改善できるものかを問い合わせで確認した上でどうするかという流れに持っていくのがスムーズなのではないでしょうか?

書込番号:22142568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 keromasaさん
クチコミ投稿数:8件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2018/09/28 05:00(1年以上前)

>あっ君。さん
>ディープリズムさん
情報ありがとうございました。
一度、サービスセンターに問い合わせしたのですが、なんとも判断できないとの回答でした。
決心がついたのでメーカー修理に出します。
結果はまたこちらに書き込みたいと思います。

書込番号:22142927

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2018/10/02 12:40(1年以上前)

丙者のPM8006での故障の顛末を載せます。
詳細
2018年製
症状
本体のボリュームノブでは、段階的(スムーズ)に音量変化するものの(正常作動)、リモコン使用時(リモコンボタンの”ちょん押し”と”深押し”での音量変化の差があります)に、”ちょん押し”3回くらいで、一度に音量変化が出るという状態でした。お客様相談センター0570(666)112にて、もう少し詳細(具体的な症状の出やすい状況)に説明し、「一度修理に出してください」と回答をいただきました(お姉さんには、とてもやさしく対応していただき、電話先のセンターにある同機器を使ってその場で確認してくれました、センターには同機器が音出しできる状態で準備してあるようです)。その後、詳細を書面に認(したた)め、パッケージ箱に収め修理受付へ発送しました。修理後はすこぶる調子いいです。 参考になれば良いなと、思います。

書込番号:22153789

ナイスクチコミ!6


スレ主 keromasaさん
クチコミ投稿数:8件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2018/10/02 20:05(1年以上前)

>氷の丈二さん
書き込みありがとうございました。大変参考になりました。
音量に関するリモコン動作は当方もほぼ一緒です。
私の個体はボリュームノブも同様な感覚のため、疑問に思い投稿した次第です。
サービスセンターに連絡後、購入店に相談した結果、初期不良品で交換いただけることになりました。
今週末、取りに行く予定です。
最終結果はこちらで報告します。

書込番号:22154577

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/10/04 16:51(1年以上前)

こんにちは
マランツ機のボリューム調整のやりにくさは
メーカー自身早く気づいて欲しい点ですね
ノブが小さいことと、電子のアクティブ的な可変の
仕方。
他社を使っていると、結構違和感あります。
ノブを大きくして、回す重さをネットリ型にすれば
感触も実際の上がり方もリニアになる気がするので
すが

書込番号:22158658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 keromasaさん
クチコミ投稿数:8件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2018/10/04 22:41(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
>皆様
情報ありがとうございました。
本日、仕事が早く終わったので、なじみの購入店にアンプ交換に行きました。
結論は・・
(1) ボリュームノブ動作につては、多少良くはなりましたが違和感は残ったまま。
(2) リモコンでの音量調整はかなりましになった。

はらたいら1000点さんの言われるとおり、マランツアンプの電子ボリュームの宿命みたいなものかもしれません。(個体差はありそうですが・・)
マランツの名誉のため言いますと・・
(1) 不具合に対するサポートセンターの対応は大変良かった。
(2) ボリュームノブ位置が時計の針の9時以降では大変スムーズに音量調整できます。ある程度の音量で聞ける方は何の問題もありません。

初めに書きましたが、集合住宅のためあまり音量を上げられません。ボリューム位置が9時以下の領域では、個体差はあるものの、大変違和感のある音量変化となります。(段階的変化)
私の場合、CDはDACの出力レベルが調整できるため、これをかなり下げることで、適する音量のボリューム位置を9時以降になるようにしました。この場合、適する音量前後の音量調節は大変良好です。
問題はアナログプレーヤーで、フォノイコ出力レベルが固定のため、適する音量ボリュームの位置がどうしても9時以下となり、どうにもなりません。ですが今回の個体交換で、我慢できる範囲内となったので、もうこのまま使い続けます。
修理という形でサービスに出すと、ころあたりをシビアに調整してもらえるのかもしれませんが・・
とにかく音の良いアンプであり、音質的には大満足です。
このような結末となりましたが、もう電子ボリュームの話はこれでおしまいにしたいと思います。皆様方、いろいろ情報ありがとうございました。

書込番号:22159496

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:4件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2018/10/04 22:44(1年以上前)

お疲れ様でした☺️

書込番号:22159508 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


HRVVさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:15件

2019/05/01 21:09(1年以上前)

電子ボリュームは、少し音量つまみを上げただけで突然大きな音が出ますよね。中級モデル以上ののプリメインアンプだと特に小音量時音量つまみをわずか2.3分程度上げただけで突然音が大きくなったりしますね。 それだけ 性能が向上しただけであって

再生装置の方で音量調整を小さくするしかありません。しかし不用意に大きな音が出ても良くありません。私はボリュームノブより音量調整します。

電子ボリュームの場合も0.5デシベルステップで音量が大きく小さくできても突然大きな音が出ると困りますね。再生装置の方の主音量を小さくしたいです。

書込番号:22638596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/05/02 01:15(1年以上前)

keromasaさん、みなさん、こんばんは。
古い質問ですが、浮上していたのでちょっとだけ。

なんか、本質的な事実を知らないので、
このような誤解と間違った回答が繰り返されるようですね。

keromasaさんの直面した問題というものは、
現実に簡単に起こることです。
あっ君。さんのものが支障なく操作できているのは、
単に当たりを引いただけです。

現在使われている主流の電子ボリュームというものは、
IC化されたアナログ抵抗を電子スイッチで切り替えて
抵抗値を変化させることで音量調整しているアナログボリュームです。

問題は、その制御信号(デジタル信号です)をどうやって作るか、です。
この機種は、モーター付きの単連可変抵抗器を動かすことで、
抵抗値の変化(実際には電圧の変化)を読み取って、
その値をアナログ→デジタル変換することで制御信号を作っています。

このようなシステムにすることで、従来と同じ手で回す感触が得られ、
ロータリーエンコーダーを使った、くるくる回って止まらない違和感から逃れ、
リモコン操作でモーターを動かして音量調整することが出来ます。
つまり、従来と同じように使えるわけです。

しかし、使っている可変抵抗器に抵抗の塗りムラがあった場合、
可変抵抗器を直接使った場合のギャングエラーによる左右の音のばらつき、
これと同じ現象が起きるわけです。

2連の場合、片側が正常でもう片側にムラがある場合に、
左右で音量変化に違いが出てしまうわけです。
つまり、正常なものと正常ではないものが組み合わされることで
ギャングエラーによって左右の音のバランスに狂いが出るわけです。

実際、どのくらいの確率で正常ではないものが混じるのかはわかりませんが、
2連のアナログボリュームを使ってもギャングエラーが必ず起きるわけではありませんが、
1個しか使わないとしても、当たり外れの問題からは逃れられるわけではありません。

デジタル信号の生成にアナログの可変抵抗器を使っている以上、
抵抗のムラによる不正規な音量変化というものは、
電子ボリュームでも起こってしまうということです。
これを避けるには、ロータリーエンコーダーを使うしかないわけですが、
リモコンでの音量変化には別回路をもうけなくてはならないなど、
コストアップにつながるので、難しいのかもしれません。

こういう現象を避けたかったら、
リモコンで音量調整が出来る場合、
本体のノブが連動して動かないもの、
を選ぶくらいでしょうか。

書込番号:22639116

ナイスクチコミ!3


スレ主 keromasaさん
クチコミ投稿数:8件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2019/05/02 06:24(1年以上前)

blackbird1212さん
書込みありがとうございました。真の原因について理解することができました。
本器は、確かにロータリーエンコーダーは使用されてないですね。(コストの問題でしょう)
結局、コントロール用電圧を生成する可変抵抗器の精度の問題なので、私のように当たりはずれ問題となりますね。
ボリュームノブが時計の9時以降であればスムースなのも合点が行きます。
私は2台連続で外れました。(*_*;

現状、15dB程度のATTケーブルを自作し、プレイヤー側のゲインを落とし、問題を回避してますが、本体の保証が切れたら、内部に手を入れてみます。
VRが電圧生成なら、いくつか方法は考えられますが、自分で何とかできそうです。

ご助言ありがとうござました。

書込番号:22639307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 クラシック音楽には向いていますか?

2018/11/09 21:01(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8006

スレ主 Broucekさん
クチコミ投稿数:10件

約30年愛用したSANSUIのAU-607αからプリメインアンプを新調したいと思っております。
器楽・室内楽から古楽・オペラまで、クラシック全般を聴きます。
マンションのためもあり、音量の力感よりは、繊細な音色や響きの豊かさ、空間の広がりを聴きたいと思っています。

CDプレーヤーはデノンDCD-1600NE、スピーカーはRogers LS3/5a、アンプの予算は今回だいたい10万円くらいで考えております。

アンプをプレーヤーに合わせてデノンのPMA-1600NEにするか、本機にするかでまだ少し迷っております。
ちなみに本機ではトーンコントロールはリモコンから操作できるのでしょうか?
またもう少し予算を確保したらもっと良い選択肢があるでしょうか(ありますよねきっと(~_~;)

オーディオには詳しくないため、少しでもお話を聞かせていただけたらと思い、質問させていただきますm(_ _)m

書込番号:22242023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に4件の返信があります。


スレ主 Broucekさん
クチコミ投稿数:10件

2018/11/10 14:13(1年以上前)

>あっ君。さん

早速のご返信ありがとうございます。
トーンコントロールはリモコンからはできないのですね。
お写真はスピーカー以外、マランツ製品ばかりでしょうか。
クラシックには合うとのことで更に前向きになりました。

ありがとうございます。

書込番号:22243666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Broucekさん
クチコミ投稿数:10件

2018/11/10 14:18(1年以上前)

>bambi2003さん

PM-14S、少し検索してみましたがいいですね。
マランツの4桁機と2桁機の狭間で気持ちが揺れ動きました。

現在は製造終了とのことで中古になるようですね。
中古オーディオを買ったことがないので、信頼できるお店があれば検討したいです。

ありがとうございます。

書込番号:22243682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:4件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2018/11/10 14:18(1年以上前)

ピンぼけしていましたね。スミマセンでした。マランツ製品だらけですよ。スピーカーは、B&Wです。
ケーブルは、オーディオクエストを使用しています。

書込番号:22243684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Broucekさん
クチコミ投稿数:10件

2018/11/10 14:24(1年以上前)

>GENTAXさん

ご返信ありがとうございます。
都内のオーディオ店に何度か行ってみましたが、
なかなか試聴させてもらう勇気が出せずにいます。

Pioneerの機種も実は検討していましたが、
ネットワークプレーヤーを別に持っているので、
DAC無しのアナログのみのアンプにしようかと思っていました。

予算的にも合いそうですし、大きな液晶パネルが魅力的ですので、できたら試聴したいとも思っているのですが。。

ありがとうございます。

書込番号:22243694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Broucekさん
クチコミ投稿数:10件

2018/11/10 14:33(1年以上前)

>痛風友の会さん

ご返信ありがとうございます。

真空管アンプは以前、お店で紹介されて聴いたことがありました。
温かくて力強い音なのが印象的でした。
メンテナンスとか、球の交換とか、お手入れはどれくらい必要なのでしょうか。

基本的な知識が足りない気がしますが、試聴したりしてもう少し知りたい気持ちもあります。

視野が広がります。
ありがとうございます。

書込番号:22243708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2018/11/12 17:10(1年以上前)

良いSPをお持ちのようですね。丙者は、当アンプで主にクラッシックを聴いています(SPはバックローデッドホン+サブウーファ)。低音から高音までとてもクリアな音を楽しんでおります。全帯域で定位も良く、ストレートな音が鳴ります。若干の艶が乗り、音場感があります。ドライブ力もあります。突然の「ヴァァン」にもついてきます。ずばりクラッシクにあっていると思います。PMA-1600NEとの一番の違いは、低域の解像度とセパレーションです。一聴するとデンオンの方が馬力があるように感じますが、よく聞くと低域の分離が悪く、吹奏楽曲などでは舞台左の大太鼓と舞台右のTubaの音が混濁し中央で団子になる場合があります(デンオンアンプの特徴なのかも知れません)。JAZZ(低音楽器の種類が少ない)などではデンオンの方が良いと思います。bambi2003さんの指摘するマランツアンプ2桁機種(これもまた良い音が鳴ります)は、スピーカー出力が1系統ですので、Rogers LS3/5a(確かバイワイアリング接続できたはず)をバイワイアリングで鳴らすのであればPM8006(スピーカー出力が2系統)となります。 丙者はバックローデッドホンとサブウーファをバイワイアリングで繋いでいるのでPM8006になった次第です。PM-10と言う化け物(後ろに倒れるくらいいい音)もありますが、所詮電源やコンデンサは消耗品と考えているので45万円には手が出ません。何軒か回ってみて、価格や店員さんとの相性を確認後、スピーカーを持ち込み鳴らしてみるのも良いかもしれません。Rogers LS3/5aとはそれだけ価値のある“じゃじゃ馬”と思っています。大事にしてください。

書込番号:22248854

ナイスクチコミ!4


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2018/11/12 23:25(1年以上前)

>氷の丈二さん

>マランツアンプ2桁機種(これもまた良い音が鳴ります)は、スピーカー出力が1系統ですので、
>Rogers LS3/5a(確かバイワイアリング接続できたはず)をバイワイアリングで鳴らすのであれば
>PM8006(スピーカー出力が2系統)となります。

2組のスピーカーを切り替えて鳴らすのでではなく、バイワイヤリングで鳴らすだけならスピーカー出力が1系統でも
同じ端子に高域、低域の2本のケーブルを繋げば良いです。
それを理由にアンプの選択肢を狭くする必要はないと思います。

書込番号:22249721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:4件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2018/11/12 23:29(1年以上前)

ですねー。

書込番号:22249729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2018/11/13 07:45(1年以上前)

>GENTAXさん あっ君。さん
ご指摘ありがとうございます。
バイワイヤリング接続 ではなく バイアンプ接続 ですね。

書込番号:22250140

ナイスクチコミ!1


スレ主 Broucekさん
クチコミ投稿数:10件

2018/11/13 16:10(1年以上前)

>氷の丈二さん

ご返信ありがとうございます。

マランツとデノンでまさに迷っていた部分についてとても分かりやすくお話くださり、
私のニーズ的にはやはりマランツが合いそうに思いました。

また2桁機種を中古で、というお話も興味があったのでいろいろと検索していますが、
電気製品全般的に中古で購入したことがなく、オーディオにも詳しくなく、
何か不安や疑問があった場合に頼れるコネクションも知識も少ないため、
なかなか足を踏み入れにくく感じています。

RogersのLS3/5aは25年前にオーディオに詳しい友人に強く勧められて購入しました。
今では多少、経年劣化しているかもしれませんが、長年使ってきてとても気に入っています。

聴くジャンルにしても、システム全体を考えても当面、
今の私にはやはりPM8006が一番身の丈に合っているかも知れません。

お恥ずかしながらバイワイアリング接続、バイアンプ接続もよく理解できていないので、
もう少し勉強して最終的に決めたいと思います。。

ホントにありがとうございます。

書込番号:22251008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2018/11/14 00:05(1年以上前)

>Broucekさん

PM-14S1は製造中止ですが、まだ流通在庫が残っていますね。
http://kakaku.com/item/K0000568446/
予算が許すなら、新品購入も可能です。実店舗のある専門店さんも載っていますね。

出来る限り試聴されることをお奨めします。
秋葉原、お茶の水辺りの専門店ダイナミックオーディオ、テレオン、アバック、オーディオユニオンは、効率よく回れます。
少し敷居が高く感じられるなら、オーディオスクウェアは越谷、幕張新都心、横浜に店舗があって入りやすいですよ。

それから、11/16(金)-18(日)は国際フォーラムでオーディオショーもあります。
http://iasj.info/tokyo-international-audio-show/2018/
色々な機種を試聴して選んでください。

書込番号:22252149

ナイスクチコミ!2


スレ主 Broucekさん
クチコミ投稿数:10件

2018/11/14 15:09(1年以上前)

>GENTAXさん

詳しいご紹介、ありがとうございます。
PM-14S1、見てしまうとやはり心が揺れますねw!
予算的には少々オーバーしますが、
長い目で見たら決して高くはないのかもしれません。

二つ、質問してもよろしいでしょうか?

プリメインアンプについて、
未使用の流通在庫ということですが、新品でも例えば4〜5年の経年劣化というのはないものなのでしょうか?

それから、お店で試聴するというのは、ある程度、そのお店で購入することを見定めて(覚悟してw?)
店員さんに依頼するのが普通なのでしょうか?

すみません。

本当にオーディオのことをよく分かっていません(;´Д`)

書込番号:22253263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2018/11/14 17:25(1年以上前)

試聴できる店が、何軒かあるのであれば
“ふらっ”と売り場に行って、「このスピーカーをこのアンプで、出来ればこのCDプレーヤーでお願いできますか」。みたいな感じで、私はお願いしています。
同じ機器の組み合わせでも、自身の体調や機器の配置、営業時間(開店直後は機器が温まっていない)、音源によっても音は変わります。試聴はある程度目的をもって行うのが良く(あのスピーカーで4種のアンプを聴くぞ!とか)、店員さんに勧められるがまま色々聞いてしまうと、あとで判らなくなってしまうので、終了後、メモ等を残すと良いと思います。
オーディオ売り場の営業さんは接客力の高い人が多いの様なので、知らず知らずのうちに特定のメーカーに誘導されないように気を付けてください。
売り場の、デフォルトで鳴っている組み合わせには時々、目から鱗の素晴らし音に出会うことがありますが、自分の部屋で同じ音が鳴るとは限りません。その場その時の機器同士の比較が試聴の胆(きも)と私は思います。

書込番号:22253491

Goodアンサーナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2018/11/14 23:30(1年以上前)

>Broucekさん

>未使用の流通在庫ということですが、新品でも例えば4〜5年の経年劣化というのはないものなのでしょうか?
私の良く行く専門店さんは、製造年が古くならないよう2年位で展示処分品にするそうです。
推定ですが、リンクを貼った先の専門店さんであれば、製造中止が判った時点で仕入れしているでしょうから
2018年製、古くても2017年製かと。気になるなら問い合わせすれば回答を得られると思います。

>お店で試聴するというのは、ある程度、そのお店で購入することを見定めて(覚悟してw?)
店員さんに依頼するのが普通なのでしょうか?

書き込んだ店は、横浜を除きすべて複数回試聴させてもらっていますが、必ずしも購入前提ではありません。
同じ機器同じ組み合わせであっても聴こえ方が違うことはあるので複数の店舗で試聴しますし、
候補が複数ある場合は別々の店で聴いて判断することもありますから。
聴きなれたCDを持って、機器の特徴が判断しやすい曲を選び、試聴時間が長くなり過ぎないようにはしています。
最後にはお礼の言葉を忘れずに伝えます。

書込番号:22254414

Goodアンサーナイスクチコミ!4


bambi2003さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/15 00:50(1年以上前)

こんばんは。

私がPM-14S1をご提案してしまったので、色々と悩みを増やしてしまったみたいですね。。

その後、ご自身で調べられたり、視聴されたりされると思い
これ以上あまりこちらから繰り返しお勧めするのもどうかと思って掲示板のやりとりを静観させていただいておりましたが、
かなり本当にお悩みのようでしたのでマランツ二桁モデル購入に至った当方の体験談をお伝えします。

(余計迷わせてしまったら、すみません・・)

私もホームオーディオ初心者で、約1年ほど前にマランツM-CR611を購入して良い音を聴くことの充実感を知り、
にわかにオーディオに興味が出まして価格コム等々で色々調べている内にPM8006に興味を持ちまして、
正にこの掲示板でも質問させていただいたりしていましたが、最後は自分の耳で聴いてみようと
勇気を振り絞って大手家電量販店に試聴に行ってきました。

その際試聴したのは、PM6006、PM8006、PM-14S1、PM-10でしたが、
オーディオが価格帯別で市場を形成している理由が、初心者ながらにすごく納得が行ってしまいました。
(その時のカキコミは、当方の認識間違いで「PM-14S1」を「PM-12」としてしまっています。)

つまり、マランツの4桁と2桁の間に明確に音の差を感じた次第です。

そして現在、試聴による音の好み、予算、購入機会などの巡り合わせにより
M-CR611に加えて、PM7005、PM-11S3を所有するに至っています。

PM-14S1は開発経緯からして当方所有のPM-11S3と似たキャラクターのアンプと認識していますが、
11S3の奏でる音色は私にとってはまるで「天国」に行ったかの様な癒しをもたらしてくれています。
音量をどれだけ上げても、全くうるさくありません。怖いくらい、音の魔力を持っています。

Broucekさんお持ちのスピーカーは当方はウェブでの知識ですが、とても名機ですので
マランツの2桁モデルの本領が十分発揮されると思います。
(スピーカーが釣り合わないとアンプは真価が発揮できないことは当方所有のシステムの
組み合わせを変えてみて経験済みです。)

最後に一つ付け加えさせていただくと、4桁モデルでも、例えコンポでも、マランツの製品には
(いや、恐らく大なり小なりどのメーカーのシステムでも)そのシステムならではの良さがあり、
私は今、3つのセットを気分や使用する部屋によって使い分けており、どれも手放したくありません。

私は二桁モデル(予算、クラシックとの相性等も踏まえ特にPM-14S1)をお勧めしていますが、
悩まれて、試聴されて、サイト等でメーカー開発者の想いを知って、そして予算と相談されて・・・決まったものが
Broucekさんのシステムであることに間違いはなく、どれに落ち着いてもきっと愛着が出ると思います。


今が最高に楽しい時と思いますので、いじわるのようですが思いっきり悩まれてください。

書込番号:22254554

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Broucekさん
クチコミ投稿数:10件

2018/11/15 16:40(1年以上前)

>氷の丈二さん
>GENTAXさん
>bambi2003さん

みなさまへのまとめてのご返信で大変に失礼致します。
お店での試聴について、また機種選定のアドバイスについて、
ご返信本当にありがとうございます。

みなさん、あまり気負わずに、でも目的意識をもって試聴をさせてもらっている様子を伺って少し安心しました。
私も少しじっくりと試聴をしてみようかという気持ちになってきました。

またbambi2003さんよりマランツの二桁機と四桁機、またシステムコンポもそれぞれお持ちの立場から、
とても理解、そして納得のできるお話を伺うことができて大変に有り難く思いました。
生産終了のPM-14S1についても、ご教示いただいたお店に製造年などを問い合わせてみようかと思います。

問題は週末も含め、生活が超多忙で都内に出て試聴のためにまとまった時間がとれるかどうか、という時間貧乏ですが。。

今までSANSUIのアンプと共に愛着をもって歩んで来たようにまた良い音楽生活を送るためにも、
こういう大きな買い物の購入前にあれこれと調べて、またアドバイスを頂いて考えている時間が一番楽しいことを心得ております。
またオーディオについての知見を広げるいい機会でもあるので、年内を目標にもう少し悩んでみようかと思っております

お話をお聞かせくださっているみなさま、本当にありがとうございます。

書込番号:22255662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Broucekさん
クチコミ投稿数:10件

2018/11/22 17:08(1年以上前)

ご報告と御礼

スレ主です。

こちらでみなさんより頂いた数々のご返信に非常に感化され、
さらに自分でも再度よく調べて、今の自分にとって最良と思える結論を出しました。

・多くの人がアンプを自分の好みで選んで、自分で判断して、満足されて楽しんでおられること。
・マランツは一般的にある程度、私の好みに合いそうで相応しそうな評価であること。
・そのマランツのラインナップの中でも、更に上質なワンランク上の機種であること。

を踏まえて、予算を捻出して、マランツのPM-14S1を購入いたしました。

お店での試聴は残念ながら年内ゆっくりと時間をとることも難しく、
実は機種の検討は9月からずっとしていて、みなさんのお話を聞いたら我慢ができなくなり(笑)
そうと思ったら居ても立っても居られなくなり購入に踏み切りました。

(お店で様々、試聴をしたらますます悩みそうな不安もありましたw)

購入しての感想・レビューはいずれそちらの機種の方でさせてもらえたらと思います。

返信をくださった全ての皆様に心より感謝を申し上げます。
Goodアンサーは誠に勝手ながら、
bambi2003さん、GENTAXさん、そして氷の丈二さんにお付けさせていただきます。

大変にためになりました。
最良の選択ができたと思っています。
本当にありがとうございました。

書込番号:22271341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


bambi2003さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/24 00:08(1年以上前)

>Broucekさん

ご購入おめでとうございます!

PM-14S1 に決定されたとのことで、
少なからず背中を押させていただいたかと思うと責任を感じますが・・

個人的にマランツというブランドをとても信頼していますし、
(少なくともコストパフォーマンスという点で)後悔はなさらないものと思います。

今回のシステムアップグレードによって、
Broucekさんのオーディオライフがより充実したものになることを心よりお祈りいたします。

Goodアンサーもいただき大変ありがとうございました。

書込番号:22274946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2018/11/24 16:22(1年以上前)

羨望です。大事になさってください。

書込番号:22276303

ナイスクチコミ!2


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2018/11/24 21:12(1年以上前)

>Broucekさん

ご購入おめでとうございます
エイジングが済んだら、レビューを聞かせてください。

書込番号:22276975

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > PM8006

クチコミ投稿数:148件

先日オプティコン6を購入し、システムのステップアップという事でPM8006を検討しています。

こちらにはDACがついていないのでDACも買わないといけないのですが、お恥ずかしい話ですが今までDAC単体を買ったことがなくどれを買っていいのかよくわからない状態です。

予算は出せて3〜4万で現状ではTEACやFOSTEXあたりを検討してます。もっと安いのでも問題なければよいのですが。

ご教示願います。

現在の環境
スピーカー:オプティコン6
ケーブル:キャンペーンでもらったKIMBER KABLEのVSシリーズ8VS
アンプ:ヤマハA-S801
スピーカーについていたスパイクとオーテクのスパイク受けAT6294


書込番号:22138832

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PM8006の満足度4

2018/09/26 15:21(1年以上前)

>宇宙海賊さん

今日はです。

『予算は出せて3〜4万で現状ではTEACやFOSTEXあたりを検討してます。もっと安いのでも問題なければよいのですが。』

そうであれば、逆にPM8006では無くて、DAC付きのPM7005を選ぶのはいかかでしょう。

DACも良さげなのは10万くらいしちゃいますので、DAC予算追加で PM-12に手が届きそうになりますしね。

アンプとしての実力は、PM8006とPM705の「差」は小さいと思うので・・・。

一度お店で比較されて「差」が感じられなければ PM7005で。

書込番号:22138858

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/26 16:10(1年以上前)

自分が購入を検討しているDACです。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/amulech-store/al-38432dq.html

PM8006は内容的にもいいアンプなので将来性も含めてグレードダウンしない方がいいと思います。

書込番号:22138912

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2018/09/26 17:05(1年以上前)

>宇宙海賊さん
予算15万まで貯めるの視野に入れるなら、RMEのadi2 PROですかね。

単純なDACとしての性能もヘッドホンアンプとしても凄くいいです。
シビアにいえば電源部が弱いですが。

DACは進化が早いので業務用のスタジオなんかで長く使えるように作ってあるDACがオススメです。

ライナップが豊富な大手オーディオメーカーのは上位機種と差別化しようとしたり、後継機が出るまでのスパンが短い傾向なんで、安いのにはあんま物量投入されてない傾向です。

DACは壊れにくいイメージなんで、安いのでいいのなら中古の数年前中堅くらいだったモデルが狙い目かなと。

そして将来的にRME、プリメインは PM8006でいいと思います。

書込番号:22139005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PM8006の満足度4

2018/09/26 17:31(1年以上前)

>宇宙海賊さん

再度です。

アンプがヤマハのDAC搭載機種で、ディスクプレーヤーがありませんね。
もし、ディスクプレーヤーも欲しいなとお考えなら 同じマランツのSA8005 SACDも再生できますし
USBDACも搭載してます。 なにを隠そう我が家のDACはこれです。 アンプとおそろに出来ます。

あとDAC兼ネッワークプレーヤー SONYのHAP-Z1ES こいつも良いですよ。
とにかく便利

書込番号:22139061

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/09/26 17:44(1年以上前)

>宇宙海賊さん
その予算4万円以下なら、パイオニアやONKYOのネットワークオーディオプレイヤーで良いかと。国産で不具合のファームUPも有り信頼もてます。
ONKYOを私は利用してますが、音は良くなりますので。

予算もっとあるといろいろいろ選べますが。

書込番号:22139090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/09/26 18:20(1年以上前)

>宇宙海賊さん こんにちは

PM7005を使ってますが、やはりDACはもう少しいいものが欲しいのが本音です、他の方がお書きの3万円台のものでいいと思います

上記と同様の製品でhttps://www.amazon.co.jp/FX-AUDIO-H49-F-DAC-X6J%E3%80%90%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%91%E9%AB%98%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%BE%E5%AF%BE%E5%BF%9CDAC/dp/B01GRZ0268/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1537953259&sr=1-2&keywords=fxaudio+dacこれ等もあります。
アンプ内蔵のものより、いい音だと思います。
PM8006はいいアンプなので、いいDACを使うことで本領が発揮されると思います。

書込番号:22139175

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2018/09/26 18:38(1年以上前)

>宇宙海賊 さん

こんばんは。

あくまでも個人的な見解ですが、
先ず、「A-S801」は定価 10万。「PM8006」ではグレードアップにならないのでは?、
と危惧します。スピーカーも良い物にされたので、確かな向上を実感するには「倍」は欲しい所。
割と短期間にグレードアップを実行されているので尚更...

「PM8006」は定価 13万(税別)。実売価格 10万を切る位。

「A-70DA」は定価 21万(税別)。実売価格 10万 前後。

「PM8006」+ 定価 5万位のDACを買うより、「A-70DA」が
半額位の安さになっていて、音のクオリティ、コスパは1ランク上かと思います。
音の傾向さえ、お好みに合えば「A-70DA」をお薦めします。
もう少し出せるなら、「PMA-2500NE」と比較試聴した上で結論を出すのが、
長く付き合っていけるシステム構築に繋がっていくと思います。
老婆心ながら、小さなグレードアップを短期間に繰り返すのは、結局高く付きます。


PS
予算を考慮した提案をしましたが、
レビューを拝見した率直な感想としては、アンプ定価 20万+DAC定価10万。
此処まで一気に行った方が良いかも?、と思いました。

書込番号:22139214

Goodアンサーナイスクチコミ!6


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/09/26 19:14(1年以上前)

>宇宙海賊さん
和楽器バンドを教えて頂きありがとうございます。
あれからいくつか購入し、時たまA10Xで迫力ある音を楽しんでます。

DACという事は、ハイレゾを聴きたいのでしょうか。
アンプの音が合えば、パイオニアA-70DAはお買い得
です。PCが必要ですけど。
スピーカーを鳴らすにも良いアンプになると思いますよ。一度試聴してみてください。

書込番号:22139305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/26 21:38(1年以上前)

>里いもさん
>上記と同様の製品で・・・

「上記」というのは「アムレック/AL-38432DQ」だと思いますが「同様」と書いてしまうと誤解を招きますので本題とはズレますが書込みします。

1. USB入力
  AL-38432DQ → 384kHz/32bit まで   DSD 11.2MHz まで
  DAC-X6J → 96kHz/24bit まで   DSD未対応

2. DACチップ
  AL-38432DQ → ES9028Q2M  R/Lチャンネル独立して2基搭載
  DAC-X6J → CS4398  1基搭載

3. ボリューム
  AL-38432DQ → 電子ボリューム
  DAC-X6J → 可変抵抗器 (ギャングエラーあり)

4. 原産地
  AL-38432DQ → 日本
  DAC-X6J → 中国

他にも AL-38432DQ → 「OCL(アウトプット・コンデンサ・レス)」 なども有ります。
大まかな機能は同様ですが性能が問題になる所なので単に同様と書いてしまうとミスリードになると思います。

アムレックは日本のメーカーで生産も日本国内です。中国製が悪いとは言いませんが気にする人もいますのでここは明快にしておきます。

ちなみに私もFX-AUDIOは好きでNFJから何台も買っていますのでDAC-X6Jを否定するものではありません。大変にコスパの良い製品だと思います。

書込番号:22139698

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2018/09/26 21:39(1年以上前)

A-70DAはお買い得だけど低音盛られるから、DENONよりマランツ選んだスレ主さんの好みに合うかって言ったら個人的にかなり疑問ですね。

ここでA-70DAオススメしてる方はPM8006とちゃんと比較試聴したんでしょうか?

あと本当に良いものなら、大幅に値下げしなくても売れるから、定価は意識せず、今の価格だから売れる→今の価格が適正くらいの気持ちで試聴した方がよろしいかと。

これに限らず定価いくらのものが半額になろうと、九割引きになろうと、好みに合わないものが合うようにはなるわけでもなく、不要なものが必要になったりわけじゃないんで。

書込番号:22139701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/09/26 22:18(1年以上前)

>ディープリズムさん
はい、比較して聴いたことあります。
私はA-70DAが低音もるとは思えないです。
それなりにバランス良いかと。
このマランツは、全体的に綺麗な音で、昔から綺麗だけど特徴のないONKYOのアンプに良くにてるなと思いました。

音は個人の感性なので感想は千差万別で、自分自信でないと良い音かは他人には分からないかと。
やはり試聴して自分で決めるべきでしょう。

書込番号:22139843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:148件

2018/09/27 16:16(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。

書き忘れていましたが、PCオーディオでALACで聴いています。

ご紹介いただいたアムレックのAL-38432DQは評価も高く良いですね。国内産というのにも惹かれます。FX-AUDIO- DAC-X6Jも予算変更があれば選択肢の一つになると思います。

いきなり高いDACも買うのもDAC初心者(^_^;)には少し手に余るものがある気もしますが、最初に良い物を買っておくというのもありですね。
それはプリメインアンプにも言える事でもあり、PM8006より上のクラスを検討してみるというのも今少し心の中にあります。そのあたりになると同じマランツでもPM-12やPM-14S1も一度視聴してみるのも良いですね。
他のメーカーでもA-70DAは時間の関係で試聴できなかったので今度はこちらも試聴してみたいと思います。
ネットワークオーディオやプレイヤーもDAC付きの物が多くありお値段も中々(^_^;)ですが、今のところDAC機能に絞って考えたいと思います。

>fmnonnoさん
和楽器バンドを気に入っていただけて聴いていただけて八重流門下生(ファンクラブ会員の事です)としても嬉しいです(⌒∇⌒)
1月に埼玉スーパーアリーナに大新年会ライブにって来ます(`・ω・´)ゞ

来年東京方面に行くのでその時にご意見を参考に試聴してきます。ありがとうございました。

書込番号:22141472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2018/09/27 23:05(1年以上前)

>fmnonnoさん
千差万別とかでなくて何hzがどんな音か分かってるレベルの人か、楽器の奏者経験あって低音楽器が身近にある人ならわかるレベルの話をしたつもりなんですけどね。

千差万別、人それぞれ

便利な言葉ですけど、つまりアナタはわからなかったってことですし、極端な話それで済ませてしまうなら、あなたが書き込むことに何か意味あったんでしょうか?

本人が試聴して判断するのがベスト

そんなの当たり前。

政治家が具体的な対策や政策は言わず、理想言ってるだけで前に進まないのと重なって見える。

選択肢を選別する力がない。

書込番号:22142547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PM8006」のクチコミ掲示板に
PM8006を新規書き込みPM8006をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PM8006
マランツ

PM8006

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月下旬

PM8006をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング