PM8006
- 「電流帰還型増幅回路」を採用し、ハイスピードでS/Nが高く、かつ低歪率という特徴を持ったプリメインアンプ。
- 瞬時電流供給能力を向上させるためにパワーアンプ用電源回路と出力段を一体化したショート・パワーライン・レイアウトを採用。瞬発力と空間表現力を両立。
- オリジナルのスピーカーターミナル「SPKT-1+」を装備し、Yラグやバナナプラグも使用できる。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2021年9月14日 02:52 |
![]() |
6 | 2 | 2018年9月26日 17:09 |
![]() |
53 | 9 | 2018年9月3日 20:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリアンプ部がちゃんとしてる機種をさがして、お求めやすい機種とゆうことでPM8006になりました。
周波数性能が良い。100kHzまであるのでハイレゾも大丈夫。
20Hz〜20kHz歪が低いのが良い。
HDAM-SA3のスルーレート200V/マイクロSECは凄いです。
小音量で細部が聞き取れるので、夜に小音量でも満足です。
映画Ghost in the shellのぼそぼそした小さいセリフも音量を上げなくても聞き取れるようになりました。
2000年以前のアンプとの比較です。これまであまり不満はなかったのですがPM8006と比較するとはっきり違います。
トーンコントロールに中音があるので、色々便利です。ラウドネスとして使えます。
デジタルボリュームはかなり良いですが、VOL MAXにすると音質変化し、よくなります。しかしゲインMAXなので送り出し側の品質が良いことが必要です。ではMain INに入れれば良いかというと、どっちが良いかよくわかりませんでした。
エージングは連続運転1週間以上やって最初は硬い音ですが、エージング後はナチュラルになりました。
スピーカ接点増加のためABパラレル接続で使用しています。
入力はCDが良い音質です。
4点



試聴環境のスピーカーのセッティングというのは大手家電量販店なんかだと決していいとは言えないセッティングだったりしますが、そんな環境でもボーカルが浮かび上がり、その後ろに楽器があるといった前後の空間表現を感じ、低音の制動も程よく効いてるアンプです。
高域とかも特に刺さりを感じませんでしたし、しっかりとスピーカーをセッティングしてあげれば、ポテンシャルはかなり高いアンプなんじゃないかなと。
低価格帯だとコンポはN765、プリメインは390RE、ニアフィールドリスニングで小型スピーカーを鳴らす方にはPMA60なんかがマニアから評価されてる印象ですが、そこからのステップアップ、スペースを確保できるようであれば、一気にここまで飛んだ方がいいんじゃないかなと。
良いアンプです。
Q350噛ませてみると何でwhat hifiで星5つ評価なのかがわかるかもしれませんし、わからないかもしれません(ぇ
書込番号:22052583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先日オプティコン6を買い、それに見合ったアンプをという事で現在使っているヤマハA-S801からのステップアップという事でこちらのPM8006 と有力候補であったデノンのPMA-1600NEを聴き比べた時、PM8006 のボーカルのきらきら感と中音域の美しさが素晴らしいと思いました。
PMA-1600NEだと、テンポの速いロックは低音が良く出て迫力があって良いのですが、バラードやアコースティックな曲になると全体的にアンバランスになり、使っているA-S801の様な美しさは息をひそめてしまい、残念になってしまいました。ボーカルもいまいちでした。オケが加わるような曲でもA-S801の方が良かったです。その点、PM8006だと低音はA-S801くらいに程よく出て、そこに艶のある中音域が加わり、自分がよく聴くバンドの音楽にはとても相性が良いという事が分かりました。女性ボーカルにも相性が良いと思います。
オプティコン6自体が暖色系で艶のあるの音なのと、女性ボーカルが得意なのもありマランツのPM8006の方が合っていると思いました。ただDACがついていないので今はどのDACと組み合わせるべきなのか検討中です。
書込番号:22138811
2点

>宇宙海賊さん
質問スレッドの方に返信しときました。
シビアにいえば音量の表示をデジタル表示というか、液晶表示にしてくれれば良かったんですが、それ以外は特に不満がない、価格加味すると良いアンプ、長く使えそうな良いアンプですよ( ̄▽ ̄)
書込番号:22139011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今日簡単な試聴ながらとっかえ引っ換え各メーカーのプリメインをB&Wの705と804で聴く機会がありました。約1時間。
新8000番台、8006良いですね。ものすごく音場感の
再現が上手で、まるでA級のよう。
聴いた中で上回っていると感じたのはDENONの11位。10万クラスでは特徴的に他に無い感じじゃ無いでしょうか。
また改めてB&Wの804D3が素晴らしい事も実感。
700シリーズとは箱の出来が違います。
久々にマランツのアンプ欲しいなと思いました。が、
ボリュームノブの小ささ、微妙なコントロールのしにくさはダメです。DENONやアキュフェーズの様、直径の大きなノブを採用すべきです。
ともあれ、鳴り方は感心。パワー、プリメインでここ
まで感心したのはニュープライムのSTA9位。
しっかり新しいモデルチェンジが図られてますね。
また一方、DENONの11はパワーやドライブ力のしっかり感に感心。さすがです。
各社競合が激しい中で差別化を図れているマランツの方向性にも感心。DENONグループとなり、DENONアンプとは音色的に違う方向にせざるを得ない点
も感じる次第。
立派なアンプの登場です。
上位モデルの様、ボリューム表示にデジタル化をすべきな、とは思いますが。
書込番号:21382529 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ステレオサウンドで価格帯内ベストバイになりましたね。デノンばかり取り上げられてきたから、このような地味ながらちゃんと音色を仕立てられているアンプを聴くと嬉しい。買いやすいですし。
特に傅さんが三つ星を与えているのは私にとっては
嬉しいポイント。自分と何かにつけ感じる観点が似ているので。
最近アンプを軸にSPやら組み合わせを考える味方が楽しく、頭の中で組んでいます。ソニーのプリメインA1が余りに良く、そのためアンプを基軸に観るようになっています。
この8006をベースに考えるとSPは何が楽しいでしょうかねぇ。音場感が売りで前に出る感じが強いので、そこを更に出す同軸型のKEF350とかやってみたいかな。またB&W705、ハーベスP3のような性格正反対型もアンプの特徴を活かせそう。
書込番号:21447580 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

しかし、マランツは商売下手だと思います。8006の上の機種は目立たない。昔みたいに買いやすいモノパワー出すとか、10万クラスのパワーやるとか、アンプメーカーらしいやつ出してほしいな。5000番台、6000番台なんて値段近くて余り意味わからないし、せっかく技術あるのに商品力を出せてない。
7000番台すらある。誰のため?
書込番号:21447756 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>はらたいら1000点さん
教えてください。当方プリメインアンプのグレードアップを考えています。机上で検討しているのは、
ラックスマンのl505ux2、ソニーのA1,マランツのこのアンプです。現在使用しているシステムは、
プリメインアンプ:デノン1500R,cdプレヤー:デノンDCD1550、スピーカー:モニターオーディオ:シルバー10
でバイワイア接続、6畳・フローリング。聴くジャンルは1960年から1970年のロック、女性ボーカル(坂本冬実、JUJU等)。
クリアな前に出てくる音(目の前で歌っているような)が好みです。是非ご意見を聴かせて頂きたいのですが。ある程度機種が定まれば試聴に行こうと思っています。特急電車に乗って東京へ。
書込番号:22067462
1点

こんにちは
私論ながらオススメさせて頂きますと、2パターン頭に浮かべます
@アンプのみ刷新
Aアンプ+CDPも刷新
アンプはお好みの音色が「目の前で歌っているような」前に出てくる感じ、という事
とお察ししますが、その選抜で行きますとA級型の特徴がこれですので、ラックス機
ならばUX(AB級)でなく、AXUの方、ソニーは10WまでA級なのと、出方がドンピシャ
マランツ8006はABながら煌びやかに前に出てくるタイプでこれも合うかと。
現状の1500Rがはデノンの馬力型(馬力的な出方をウリとしていた)でしたので、
出方はどちらかと言えば表面的、2次元的な感じではないでしょうか。
上記3品は3次元的な感じですが、その出方は結構違います。中から選抜させて
頂くとすればSPがモニターシルバー10ですのでソニーA1を一押しさせて頂きます。
ソニーはプリメイン機として私も既に5年強使用しており、未だこのクラス、クラスを
超えても中々得られない大好きプリメインです。優しい音色、立体感ある音色、
透明感ある音色、使い勝手ではボリュームのまわしやすさ、重さ、デジタル表示の
見やすさ、過去数十機種使ってきた中でも申し分ありません。
また8006は10万円強のプライスながらマランツならではのキラキラした音色に加え、
前に出てくる印象は周辺機種内では魅力。更に価格が少し安いので8006+CDPも
刷新する事も考えます。現状1550ですね。私も使用していました。外観はゴールド
ですか?
結構時間が経っていますので、可能な限りCDPも刷新される事をお勧めしたいです。
SACD対応でなければマランツ6006あたりはとても良い出来栄えに思います。
ご予算がどの程度かわかりませんが、ラックスUXUもご健闘されている点を鑑みますと
20万位かと。そうしますとソニーA1+CDP、マランツ8006+CDP 2案です。
いかがでしょうか。
書込番号:22067553
2点

>はらたいら1000点さん
お返事有難う御座います。小生、自宅のPCを使用しているので返事が遅れ申し訳ありません。
所有しているアンプ、プレーヤーは黒色です。その当時黒が流行してたので。お薦めは、音場の広さ、クリアーさ、前に出てくる音いづれもソニーのA1の方が勝ってるんですね。8006はバイワイア対応なのと雑誌等の評価が高かったので気になりました。3次元的な音、いい表現ですね。心配なのは買い変えて、前のアンプより明らかにいい音と感じるかどうかですよね。ラックスマンのAXもいいと思いますが、コスト的に使用中のスピーカーには分不相応かなと思います。
CDプレーヤーは6006がお薦めでしょうか。6006以外にお薦めのCDプレーヤーがあれば教えて頂けませんでしょうか。20万以下くらいでの。小生、結構「安物買いの銭失い」の道を歩んできたような気がしているので。いい製品であればやすいものでもいいのですが。
書込番号:22074784
3点

CDP は今後どう考えるかですね。しばらく使用されますか。
ネットワークオーディオも魅力となり、ディスクを今後どれくらい
回して聴く機会があるか。今のシステムの状態で20万円クラスの
機械を足すことがベストかどうかですね。
バランスをとるとマランツND 8006は総合点高いです。
SACD こそダメですが、その他はすべてOK 。
デジタル分解も9018だったかな、良いコンバーターが入ってます。
しかし、1550からですとかなり時代は進歩しましたのでマランツ6006
やデノン1600も必要十分とも思います。
アンプもバイワイヤは出力端子がシングルでも、最悪アダプターで
バイワイヤ化もできますから、完全な決定基準にはしないほうが
良いかと思います。
書込番号:22076082
1点

>はらたいら1000点さん
確かにCDPはいつまで聴くかは分かりませんね。数年先にはネット・オーディオに夢中になっているかも知れません。
いろいろ考えましたが、プリメインはソニーのA1、CDPはマランツの6006で検討してみたいと思います。いろいろ教えて頂き有難うございました。今後また何かあれば相談に乗ってください。宜しくお願いします。プリメイン、CDP買って、エージングが終わったら、このサイトでご報告させて頂きます。
書込番号:22080233
2点

頑張ってくさい
ソニーのA1の出来を是非体感頂きたいですね
かなり通な機材です
本当に安い
書込番号:22080772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





