PM8006
- 「電流帰還型増幅回路」を採用し、ハイスピードでS/Nが高く、かつ低歪率という特徴を持ったプリメインアンプ。
- 瞬時電流供給能力を向上させるためにパワーアンプ用電源回路と出力段を一体化したショート・パワーライン・レイアウトを採用。瞬発力と空間表現力を両立。
- オリジナルのスピーカーターミナル「SPKT-1+」を装備し、Yラグやバナナプラグも使用できる。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2024年5月10日 06:19 |
![]() |
13 | 39 | 2024年4月15日 16:36 |
![]() |
69 | 24 | 2023年11月28日 22:05 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2022年4月19日 21:11 |
![]() |
16 | 8 | 2022年2月18日 12:42 |
![]() |
6 | 2 | 2021年8月19日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PM8006にJBL4312EとB&WCM9を接続して同時に鳴らしたら、何か物足りない感じがしました。
アンプの出力不足でしょうか?
またスピーカーを片方づつ鳴らすと少しいい感じに聴こえます。
片方づつなら問題ないでしょうか?
恥ずかしながらアンプ出力とスピーカー出力の適合がよくわかりません。
オーディオ初心者なので何卒ご教授お願いします。
書込番号:25729168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mitsu君さん
2組のスピーカーを並列に接続すると、インピーダンスが4Ωより低くなり、アンプの仕様を外れます。
ですが、近所迷惑になるくらいの大音量で鳴らさない限り、問題はないでしょう。
それはさておき、2組のスピーカーを同時に鳴らしても良いことは何もありません。
別の部屋で聴くのでなければ、1組ずつ鳴らしてください。
書込番号:25729178
2点

>mitsu君さん
こんにちは
一般的には2組同時には鳴らしませんので、切り替えて(AまたはBを単独使用)と思います。
取り扱い説明にもありますが、1組スピーカーを低音用と高音用で同時に使用のバイワイヤー接続する場合は(A+Bの同時使用)と思います。
書込番号:25729361
0点

ご返信ありがとうございます。
そうでしたか、スピーカー2組同時に鳴らすのはタブーだったのですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25729743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
スピーカー2組同時に鳴らすのは、あまりやらないのですね。何となく良い音が出そうだったのでやってしまいました。今後気をつけます。
ありがとうございました。
書込番号:25729744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



40年ぶりにピュアオーディオ構築を目指しています(昔はFMレコパル片手にAKAI GXF71を使っていました)
現在は自室にてAVRX1700、BOSE33werでDisneyチャネルを見ながらATOMOS環境を楽しんでいます。
リビングで音楽を聴くときは、HEOS環境でBose SoundLink Revolve II を利用する程度でしたが、物足りずリビング用に別アンプを購入しようと思っています。
先日、マランツPM8006、PM6007、PM7000Nを視聴し、PM8006が気に入りました。
ジャンルはクラシック、Jポップなどで音源としては、Amazon Music HDを考えています。操作性としてはPC利用は考えておらず、HEOSをスマホでコントロールしたいと思います(別アプリでも似たようなことができればいいです)。
スピーカはB&W606S3を想定しています。予算は全部で30万程度です。
質問ですが、
@PM8006でAmazon Music HDを聞くためにDACなど必要な機器があれば教えてください。
その場合のおすすめ商品も教えてください
A第2候補はPM6007なのですが、その場合も必要となる機器を教えてください。
Bほかのアンプでおすすめがあれば教えてください。(SOULNOTE A-0 Sが少し気になっています)
以上、よろしくお願いします。
0点

>usagidosiさん
その予算でなら実際に試聴され気に入ったPM8006
で良いかと思います。
PCやインターネット環境がありUSB-DACを探すなら
Amazonあたりで、SMSLのDO100などのお手ごろ価格のDACにして残りはスピーカー関係にお金かけると良いかもしれません。台やインシュレーターやケーブルにもお金かかりますので。
聴く曲からスピーカーは、
Sonus Faber Lumina I
も良いかと。このスピーカーならサイトで検索すれば
いろいろと情報は見つかりますし。
書込番号:25631527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>usagidosiさん
PM8006+wiimでもいいかもしれませんね。
HEOSがイマイチなので。
1台ならYAMAHA R-N800Aもオススメします。
試聴されてみてはいかがでしょうか?
アプリはこちらのほうがHEOSよりも操作性いいですよ。
書込番号:25631610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usagidosiさん
@・Aはこれのどちらか↓(ネットワーク&DAC兼用)
https://amzn.asia/d/7KwRxSm
https://amzn.asia/d/2b1ghYh
HEOSの操作性に不満がないなら新しめのネットワーク付きは?↓
https://s.kakaku.com/item/K0001570199/
https://s.kakaku.com/item/K0001571247/
DAC内蔵でもう少し余裕を↓
https://s.kakaku.com/item/K0001442123/
ピュアでもう少し余裕を↓
https://s.kakaku.com/item/K0001579016/
アンプは少し上の機種を好みのスピーカーで組み合わせて聴いてみて、そこから妥協点を探る方が後悔がないのではないかと思います。
焼き鳥20本さんも書かれていますが、ヤマハのアプリはHEOSより使い易い(個人の感想)と思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001562304/
https://s.kakaku.com/item/K0001562302/
試聴しての好み次第とは思いますが。
書込番号:25631630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usagidosiさん
PCがWindowsでスマホでWIFI利用される環境あるなら
PCのドライブにある音源のコントロールソフトは
HYSOLID
も利用されるのもよいかも。
エンジンがビットパーフェクトでWINでもケーブルなどにお金かけなくてもかなり良い音で聴くことができますので。
https://www.hysolid.com/jp/
で確認してみてください。
書込番号:25631648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
>コピスタスフグさん
>焼き鳥20本さん
早速の返信、誠にありがとうございます。たくさんの有益な情報を頂き消化しきれていませんが追加の質問です。
@PM8006+Wiimの構成とマランツstereo70sのような1体型構成では、どちらが音質がいいのでしょうか?
(例えば、伸びやかで繊細なバイオンの音を追求したい)
AWiimのポジションの機器によりPM8006の良さをなくしてしまうような影響はあまりないのでしょうか?
BPM8006+WiimのケースでAmazonHDを聞く場合に必要となるソフトと操作イメージはどのようになりますで
しょうか?
CHYSOLID利用の場合、AmazonHDを音源として利用できますか?
初歩的な質問となり恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:25631805
0点

>usagidosiさん
PM8600とstereo70sでしたら機能はstereo70s、性能はPM8600でしょうか。
テレビと接続するならstereo70sがいいでしょう。
私は1台ですませたいタイプなので、Amazon Music HDメインで聴くならPM8600よりは
PM7000N・PMA-900HNE・R-N800Aのようなのがいいですね。
書込番号:25632018
1点

>usagidosiさん
聴く人次第とは思いつつ…、
@素の増幅器としてはPM8006がランク二つ位上かも。組み合わせで遊びたいならPM8006でしょう。
Aデジタル出力のネットワークプレーヤーとしてみれば悪くない(単体のプレーヤーは他にあまり選択肢がない)と思います。アナログ出力で不足を感じたらDACを追加ということかと。
BHEOS同様スマホかタブレットでの操作となります。私は(Wiim Proで)少し使っただけですが、UIは分かりやすく反応も良いです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1546848.html
書込番号:25632025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usagidosiさん
こんにちは
途中から失礼します。
HEOSアプリに慣れているならばネットワーク機能一体型が良いと思います。
マランツ70sやデノンDRA900HなどはHDMI端子(テレビ連動可)が10万くらいです。HDMI端子は不要ならデノンPMA900HNAが10万くらいです。
一体型の方が余分なコード類も無いのでノイズ面や経費面では良いと思います。置き場所もスッキリします。
ご予算内ではスピーカーの方が音質に与える割合が大きいので、グレードアップも良いと思います。
(スピーカーは、オーデイオユニオン中古でアウトレット品メーカー保証5年ありで、706S2があります。15万〜17万であります。
606シリーズよりも上位機種なので、お買い得と思います。)
書込番号:25632045
1点

>usagidosiさん
再度になりますが、アンプの音質の差はあまり大きくないと思っています。
デジタル音源の場合はDAC部の影響が大きいですが10万くらいの機種では大差ないです。
ピュアーオーディオで限られた予算の場合には、スピーカー割合がはるかに大きく、聴感上のSN感が上位機種ほど良くなりますので、スピーカーのご検討された方がメリットが大きいと思います。
書込番号:25632062
1点

>usagidosiさん
当方はリビングでX1700H使ってます。
音楽鑑賞はマニュアルEQでフロント、サラウンド両方楽しんでいます。
寝室のピュアはサブでフルデジタルアンプとB&W707S2組み合わせています。
近々、リビング用に、MODEL50とWIIM PRO PLUSを導入予定です。
実質、PM8006の後継機です。
>質問ですが、
@PM8006でAmazon Music HDを聞くためにDACなど必要な機器があれば教えてください。
その場合のおすすめ商品も教えてください
WIIM PRO PLUSがコスパ高めですね。
それか、BLUSOUD/NODE、限定追加モデルあり。
Volumio PRIMOなど。
A第2候補はPM6007なのですが、その場合も必要となる機器を教えてください。
こちらはHEOS内臓では無いので、上記と同じく別にストリーマーが必要です。
Bほかのアンプでおすすめがあれば教えてください。
単体
PM8006
MODEL50
PMA1700NE
一体型
STEREO70s
MODEL40n
R-N1000A
POWERNODE EGGE(フルデジタルアンプ)
予算内で、セパレートするか一体型にするか、あとは自分で試聴などして判断してください。
書込番号:25632231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usagidosiさん
CHYSOLIDはPCから読めるドライブにあるWAVやFLACファイルのみの再生になります。
ダンロードした曲や
CDからリッピングしたデータをハイレゾ音質で聴く
のに利用ください。
PM8006や70sを試聴したことはありますが、アンプ能力だけでの差はほぼ分からないのではと思います。
音の差はスピーカーが一番大きく分かりやすいの
cantakeさんのご指摘のようにスピーカーにお金をかけるのが良いですよ。
WiiMだと、スマホ等とネットワークで接続されていればPCは必要ない点がメリットでしょうか。
PCのYouTubeやインターネット動画 の音なども再生させるならUSB-DAC接続がPCソフトなどAmazon Music含む や操作性なども応用がききますので便利かもしれません。
書込番号:25632242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PM8006、PM6007、PM7000Nを視聴し、PM8006が気に入りました。
アンプとスピーカーの音の差についてなんですが…、スレ主さんはアンプにそれを感じたからこそのこういう判断なのでしょう。
選んだスピーカー(そういう意味ではスピーカーが先ではあります)がアンプにどこまで要求するのかで変わってくると思いますし、アンプに余裕があれば将来スピーカーを取っ替え引っ替えする楽しみも増える(逆にアンプの「音質」に差が少ないからこそ、アンプを取っ替え引っ替えするのは無駄)と思うので、考え方次第かと。私の場合は、「スピーカーを鳴らしきれていない(瞬発力に欠けるなど)」と感じる方がストレスです。
書込番号:25632297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usagidosiさん
再度ですが
皆さんのご提案も分かりますが、PM8006はボリュームの扱いがよろしくないので、あえて推薦しません。
(ボリュームは毎日使う箇所なので重要です)
WiiMは格安製品でとても満足できないと思います。買うならNODEが良いと思います。
そこでバラバラで買うよりもコスパ面でも一体型アンプが良いのではとご提案しました、いずれもPM7000よりも後で出た製品です。
失礼しました。
書込番号:25632363
2点

>WiiMは格安製品でとても満足できないと思います。買うならNODEが良いと思います。
これも考え方次第ですね。
エントリークラスのAVアンプにネットワークプレーヤーが内蔵されるようになって久しく、Wifiレシーバー&ネットワークプレーヤーのコストは実際そんなものなのでしょう。一方で、所有欲が満たされるのはNodeだと思います。本体上面のUI・Bluetooth送受信・HDMIやUSB出力・USBストレージ再生など、機能もかなり上です。DACチップはWiiM Pro Plusも良いものですが、電源はNodeの方が良さそう。
ネットワークプレーヤーとして使う(必要に応じて外部DACで遊ぶ)ならコスパの良いWiiM、テレビを繋ぐ・USBファイルプレーヤーとしても使うなど一つで色々やりたいならNodeが良いのでは?
アンプ一体型は便利ですし一定のクオリティを期待出来ますが、発展性がない部分をどう捉えるのか、というところかと。
書込番号:25632414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usagidosiさん
テレビと接続する予定がないならHDMI搭載は不要なのかなぁと思います。
そもそもPM8006、PM6007、PM7000Nを試聴された時の音源は何でしょうか?
それがAmazon Music HDなのであればその時のPM8600の構成がベストということだと思います。
書込番号:25632634
1点

皆様、貴重な意見を頂き感謝です。いろいろな情報をもとに悩むことが「楽しく」なってきました。
少し前は、PM8006+WIIM PRO PLUSに傾いていました。が、アンプは一度買うとそれほど変えないこと。PM8006が少し古いことが気になりはじめ、新しいMODEL50を検討し始めました(少し予算を増やしても後悔したくないので)。そこで改めての質問です。
@PM8006とMODEL50は、音質的、機能的にどのような差があるのでしょうか?一部の方のコメントでは、
「アンプはそれほど音質差を生まない」とありましたが10万円の差は大きいので質問します。
A予算をMODEL50まで増やすとMODEL40も気になります。(沼が見えそうです。。)
MODEL50+WIIM PRO PLUSとMODEL40単体との差について教えてください
BほかのアンプでソールノートA0,A1、ARCAM SA20、オーラV40などが気になっています。
おすすめがあれば教えてください。
ちなみに、視聴はできる限りしてくるつもりですが、できればみなさものご意見を頂きたくよろしくお願いします。
(場所はヨドバシで音源はCDです)
あと、環境面ですが、ディーガをNASとして利用しています。上記構成に接続したいと思っていますが、
何か考慮しておくことはありますでしょうか。
以上よろしくお願いします。
書込番号:25633434
0点

>usagidosiさん
こんにちは、あくまでも個人的な感想ですが、
PM8006とMODEL50 はデザインを変えていますので、古いデザインはNR1200では残るようですがプリメインアンプとして最後のようです。HDAM-SA3も同じなので性能も同じと感じます。8006のボリューム扱いが改善されているのか確認すれば良いと思います。
MODEL50なら一体型の40nが良いと思います。5年保証も魅力です。安心した状態で音楽を聴くのが一番です。WiiMのような中華製造品は性能は良いですが、品質面で故障した場合が大変です。
(中華製品は好きで多く持っていますが、DAC類は電圧も低いので初期故障が無ければ長く使えますが、万が一は考えておかないといけませんので。PCやスマホと同じで、大量生産と使い捨て文化でお国柄の違いがありますので。)
書込番号:25633507
0点

>usagidosiさん
再度ですが
中華製品はスィッチング電源なので、電源系が故障発生の確立が高いと思います。安価な製品は電源が弱点なのでノイズが発生したりします。ストリーマー製品は最近の製品が多いのでいつ頃まで持つのかの耐久性は確認されていません。
書込番号:25633523
1点

>usagidosiさん
テレビと繋げるのでしたらTechnics SU-GX70やYAMAHA R-N100Aも試聴されてみてはいかがでしょうか?
HEOSは使いにくいのと音質が悪いという情報もあります。
私はHEOSのひどさに辟易してR-N1000Aを買いましたが正解だったと思います。
書込番号:25633524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>usagidosiさん
@・A…聴いたことがないので、↓
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1386289.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1541056.html
既にお調べにはなっていると思いますが、電流供給能力とボリューム(要素としては大きい)に変更が加えられているようです。スピーカーによっては差が見えそう。一体型は一つのアプリで全て操作出来る・電源含めた安定性というメリットと、相反する趣味性(色々いじれる)をどう捉えるかかと。
B…聴いたことがありません。国内ブランドの安心感をどう捉えるかの部分もありそう。
NASの連動については現状HEOSで出来ているなら出来るのではないかと。
余談ですが、ヤマハのMusic CastやWiiM Homeの操作性はサーバー音源も読み込みが瞬時で曲順が入れ替わることもなく、快適です(私のHEOSの印象はその逆)。
書込番号:25633653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usagidosiさん
音質優先ならソウルノートA-1にwiim,
使い勝手優先なら yamaha R-N1000Aだと思います。 NAS, Amazon musicともにyamahaのソフトで操作可能です。TVはスポーツで音楽はNASを流すことも可能です。
YAMAHAのアプリは使いやすいと思います。
さらにTVを繋げることを優先すると、YAMAHAかMarantzになり、アプリの使い勝手となると、YAMAHA推しになります。
書込番号:25633772
1点

>usagidosiさん
追加で、ネットワークプレーヤーやDACをアンプ別体にするメリットとして、下記があります。
外付けのBluetoothトランスミッターでヘッドホンに音声を送りたい時に、(光)デジタル出力端子が余っていると音質劣化が最小限で済みかつ便利なのですが、WiiM ProやNodeなら出来ます。
書込番号:25634318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>usagidosiさん
ヨドバシは秋葉原でしょうか。
実際に実物で自分の耳で聴いて、
自分が気に入った物が一番ですので
いろいろと聴いてみてください。
AuraはVitaとVA100II利用してますが、薄型でPCスタンド下に置けて音もMOSFETらしく良いので気に入ってます。新発売のVA40 rebirthがあったら聴いてみてください。
書込番号:25638306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっと視聴に行くことができました。
まずはPM8006、STEREO70、MODEL40、MODEL50、ヤマハRN800Nを視聴しました。(スピーカーはB&W706S3)
MODEL50が一番情報量が多く、低音が豊かで、自分好みの音だと感じました。ただ、しばらく聞いていると低音が目立ちすぎ、場面によってはうるさく感じる時もありました。魅力的ではあるけど、なんだかすっきりしないままTechnicsSU-GX70を聞き、気に入ってしまいました。とにかく歯切れがよく、低音から高域までバランスよくなっていました。
気持ち的にはSU-GX70に傾いていますが、いくつか質問させてください。
@音源は、主にアマゾンミュージックなのですが、ハイレゾ対応ができていないようです。
ファームウェアアップデート対応らしいのですが、詳細情報をお持ちの方がいれば教えてください。
Aサブの音源としてディーガDMR‐4S100をHDMIで接続し、ハイレゾ音源を聞きたいと思っていますが、
SU-GX70で対応できますでしょうか?ダウンコンバートされずにうまくつなぎこむ方法があれば教えてください。
ちなみにテレビ(パナTH-55FZ950)の音はあまり聞くつもりはありません。
BMODEL50もまだ検討したいのですが、同じようにディーガと接続する場合はどのようにすればよいでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:25648199
0点

SU-GX70良さそうですね、フルデジタル。
SPACE TUNE機能が気になります。ヤマハのYPAOと比べてどうなのか。
Aディーガのストレージに音源があるんですかね?
HDMIだとディーガ→TV→SU-GX70になりますね、TV点けながら聴くってことに。
データーをUSBメモリーに入れてアンプに挿して聴くのが一般的でしょうね、スマホアプリで操作。
書込番号:25648253
0点

>usagidosiさん
あまり質問には答えられませんが…、
706S3と組み合わせてとのことなので、アンプの音というよりはスピーカーとの組み合わせの結果だと思います。実際に買うスピーカーと組み合わせて聴くべきかと。
SU-GX70のAmazonハイレゾ対応は「された」と、このサイトのレビューには記載がありましたが、メーカーに聞くのが早いかと。
ディーガの再生ですが、ネットワークに繋がっていればLAN経由(DLNA)でSU-GX70から出来そうですが、インターフェースの仕様がどうなっているか…、同じパナなのでメーカーなら即答でしょうけど。
MODEL50だとアナログで入力させないといけないので、HDMI出力→光分離器→DAC(または光入力端子・DAC内蔵のネットワークプレーヤー等)→RCA入力、と、する感じでしょうか。テレビ経由のHDMI接続でも(アンプのHDMIの信号の扱いの工夫もあって)音質が悪いということはなさそう。
書込番号:25648283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
返信ありがとうございます。ディーガのストレージに音源があります。
ディ−ガについて、あまり詳しくないのですが、ストレージからUSBメモリにハイレゾ音源としてコピーできるのでしょうか?
やり方等ご存じであれば教えてください。
書込番号:25648646
0点

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
説明不足でした。スピーカもいろいろ検討し、706S3の購入に傾いています。
当初、606、DALI MENUET、MONITORAUDIO SILVERなどを視聴し、今は706にたどり着きました。
あと、ディーガの接続の件ですが、LAN経由での接続でハイレゾ音源で聞くことはできますでしょうか?
御存じであれば教えてください。
書込番号:25648665
0点

>usagidosiさん
そもそもLAN経由で出来るかどうかの確証はありません(DLNA準拠の機器だと通常出来るので、多分というレベル)。メーカー仕様の再生可能フォーマットに各種ハイレゾの記載があるので、繋がっていれば出来そう。知らんけど。
書込番号:25648715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディ−ガについて、あまり詳しくないのですが、ストレージからUSBメモリにハイレゾ音源としてコピーできるのでしょうか?
それはわかりませんがディーガにだけそのハイレゾ音源を保存してるんですか?良くないですねぇ
レコーダーってよくHDDが故障しますよ。そうなると音源を取り出せなくなる。
書込番号:25648717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニック特有のなんとかリンク?でいけるかもしれませんがそのアンプ購入するならUSBメモリー直差しで聴くのが音質や操作面でベストなはずですよ。
そのアンプのピュアなんちゃらモードによるネットワークとHDMI回路オフでの再生も出来るだろうし。
ってか購入しようとしてるならそのくらい調べましょうよ(笑)
視聴しただけの判断でなく、機能面は大事ですよ。
私はちょっとwebを見てみただけなんでそのアンプに詳しくはありません。
書込番号:25648726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
まだわからないことがたくさんありますので、コツコツ自分でも調べていきたいと思います。
ちなみにアップデート情報ありました。
2024年2月13日 / Ver.1.00.04.00
Amazon Music HD 対応
書込番号:25650057
1点

その後、何度か視聴し自分の好みの音にたどり着くことができました。
結果的には、プリメイン:AURA VA40、スピーカー:LUMINA AMATORの組合わせにしました。
透明感のあるバイオリンの音、色気のある女性ボーカルの声にやられてしまいました。
音源はアマゾンミュージックを想定しているため、Wiim Pro Plusにするつもりです。
1点気になっていますのが、イメージ通りの音を出すためには、DACの購入が必要ではないか?です。
まずはWiimで試してみますが(来週納品)、もし物足りないと思った時には、どのようなDAC候補がありますでしょうか。
smslやKhadas Tone2 Proなど調べてはいますが、なかなか視聴できる環境もなく悩んでいます。
ご教示お願い致します。
書込番号:25686502
0点

usagidosiさん
WiiM Pro PlusでAmazon Music を聞いている者です。
WiiM Pro Plusも 電源やLANケーブルを良いものにすると かなり使えると思います。
いろんな条件で 再生音を録音して比較して公開しています。
WiiM Pro Plus で電源を変えた場合の比較
https://www.youtube.com/watch?v=3RK9UPkYWv8&t=3s
電源 LANを変えた場合の WiiM Pro/WiiM Pro Plus + DAC(Topping D70) の比較
https://www.youtube.com/watch?v=qenjp1-qMtc&t=17s
安価なDACを足すよりも、電源、LAN環境に手を入れた方が良さそうですし、DACを追加するなら10万円クラスを考えた方が良いと思います。
書込番号:25686525
0点

>usagidosiさん
ご購入おめでとうございます。
DACについてはSMSL(チップは旭化成AK4499EX使用の一番安価な機種)を使っています。
アマゾンでSMSLを見ると、チップは日本製が旭化成とロームがあります。アメリカ製はESSが多いです。
同じスピーカーAMATOR使用の人(DOCONOさんのブログ)はロームのチップ使用のSMSL製品です。
安価な機種はチップが1基ですが、高額な製品は2基ですからSN感も上でしょう。
何かの参考になればと思います。
書込番号:25686688
0点

ディーガにあるハイレゾ音源はどうするんでしょか
書込番号:25689757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
>BOWSさん
貴重な情報をありがとうございます。いろいろチャレンジしてみます。
>XJSさん
ご指摘の通り、NAS対応は課題です。とりあえず、WiimのNAS機能で試してみようかと思っています。
また、必要な音楽だけPCにバックアップを取りましたので、ゆっくり対策を練りたいと思います。
書込番号:25690811
0点

>usagidosiさん
購入おめでとうございます。
ご紹介したアンプAURAと、スピーカーはソナスファーベルにされたのですね。
私のところでは、Amazon musicは主にノートPCに
USB-DACはSMSL D400EX,D300,M500MKII
を利用してます。クラシックだとD400EX
JPOPだとM500MKII経由で聴く事が多いです。
書込番号:25697995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
貴重な情報をありがとうございました。
いろいろトラブルがあり、WiimではなくNODEでローンチしました。
自分としては、まずまずの音で満足しています。
もう少し勉強してから、DAC導入にチャレンジしたいと思います。
書込番号:25700602
0点



オーディオ初心者です。
現在JAZZをミニコンポで聴いています。
定年になり以前から興味があったオーディオを購入したいと思い、自分なりに調べてマランツPM8006のアンプとJBLL100Classic、またはJBL4312Gが良いかなと思っています。
マランツPM8006と、この2点のスピーカーとの相性はいかがでしょうか?ご教授頂ければ助かります。
書込番号:25519859 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mitsu君さん
こんにちは
普通に問題なく鳴りますよ。
アンプとスピーカーの相性を考えるのは、ある意味スピーカーをどの様に鳴らしたいか、と言う好みの問題でもあります。このクラスならさほど気にしなくても良い気もします。
オーディオも昔に比べて売れなくなり、需要を喚起しようと、最近出てくる新製品はデジタル入力やワイヤレス接続を備えたものが多いですが、本機は昔ながらのただのアナログアンプであり、6年ほど前の設計なので、その分パーツや回路はお値段以上に奢られておりますので、ピュアに良い音を聴きたいならオススメの機種です。
書込番号:25520217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mitsu君さん
こんにちは
一般的にですが、JAZZを聴く人は音像型のスピーカーでクラシックは音場型スピーカーが良いといわれています。
JBLは音像型スピーカーというイメージですから、音の立ち上がりが鋭いとか音が前に出るなどをイメージします。
価格の高いスピーカーほど録音の良し悪しもさらけ出す性能が良くなりますので、アンプも相応のグレードがバランスがとれて良いといわれています。
相性とは聴く人が、トランペットやドラムスなど、低音高音がイメージ通りに鳴っているかの満足度のことだと思います。
ですから、人それぞれの感じ方がありますので、良いとも悪いとも言えないです。
この機種は生産終了でデザインもラストのマランツアンプとしてコスパ的には買い時と思います。
あくまでも個人的な意見ですが、退職してゆったりした気分で、デザインも新しいし気軽にアマゾン配信でJAZZを聴き放題できる機種のMODEL40nの方が良いと思います。
書込番号:25520369
2点

>mitsu君さん
こんばんわ。
JBLと組み合わせてジャズを聴くなら、マランツより以下のデノンのアンプのほうが向くかもしれませんよ。
■DENON PMA-900HNE
https://kakaku.com/item/K0001442122/
上記のアンプはマランツよりも押し出しが強く、エネルギッシュな躍動感が高いです。低音の迫力も、マランツよりあります。よってジャズに向きます。マランツというと、むしろクラシックのイメージですね。
ただマランツでも、もちろん鳴らせます。好みの問題です。
まあできればショップで、実際に試聴なさってからにしたほうがよろしいですが。
書込番号:25520483
2点

>mitsu君 さん
こんばんは。
長年のお勤め、お疲れ様でした。
機器の相性、と言うより、スレ主さんの好みの音か?、が重要なので、
あくまでも個人的な見解ですが、JAZZメインで聞かれるなら、
「PM8006」より、もう少しパンチの効いたアンプの方が良いかな?、と思います。
候補のスピーカーとのバランス的にも。
セオリーとして、
アンプは最低限スピーカー1本分、出来れば2本分、理想は倍。と言われていて、
「L100 Classic」を選択されるなら、インピーダンスも4Ωですから、
もう少し上位ランクのアンプが宜しいかと。
勿論、満足感のレベルや好みは人其々なので、先ずは「PM8006」と
DENON「PMA-2500NE」の比較試聴をしてみて下さい。
どちらがお好みか?、が分かれば方向性が明確になってくると思います。
書込番号:25520527
3点

>mitsu君さん
>JBLL100Classic
JBL4312Gが良いかなと思っています。
どちらも全然鳴り方が違うので、色々聴いてからアンプ選んでください。
JBLからもアンプ出てますので、4Ω系もらくらく鳴らすパワーがあります。
https://jp.jbl.com/SA750.html
マランツPM8006は解像度系なので、JBLとの相性はイマイチです。
あとは、自分で試聴して判断してください。
書込番号:25520555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JAZZってどの時代のどんなジャンルやミュージシャンをよく聴かれるのかなと。
書込番号:25520626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mitsu君さん
こんばんわ。
候補として8万円台のPM8006を挙げられているので、アンプのご予算は10万円くらいかな? と思いましたが、いかがでしょうか? もし違うなら、スピーカーの選定自体から変える必要があるかもしれません。総予算は30〜40万円くらいですか?
基本セオリーとしては、システム全体の音をいちばん左右するのはスピーカーです。なのでスピーカーにいちばん予算を割く、というのは一理あります。
ただしスピーカーを「歌わせる」のはアンプですから、高いアンプをあてがってやったほうがスピーカーは「より良い歌を歌い」ます。この兼ね合いが難しいです。
つまりスピーカーのグレードを候補のものよりもっと落として安くし、そのぶんアンプのほうをより良い機種を買う、という考え方も一理あるのです。
例えば我が家のアンプは、スピーカーの4倍の価格です(笑)
このへんの兼ね合いは、オーナーさんの考え方ひとつなのです。人によります。
じゃあ自分はどうすればいいのか? といえば、方法はひとつしかありません。
すなわちご自分がショップへ行き、実際に候補の機種を店で組み合わせて「自分の耳」で試聴し、「いい!」と感じたものを選ぶしか方法はない、ということになります。
書込番号:25520662
4点

>mitsu君さん
あと、ストリーミングを重視する場合は、以下もオススメです。
BLUESOUNDのPOWERNODE系
harmanのJBL/ARCAM系
Monitor AudioのROKSAN/Attessa系
などのストリーミングアンプが、Qobuz対応なのでオススメです。
Qobuz
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1545412.html
自分の用途を明確にしてから買ってください。
書込番号:25520705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mitsu君さん
あと、JBLでJAZZを本気で聴く場合は、こちらもオススメです。
JBLとの相性はピカイチです。
https://jp.marklevinson.com/products/integrated-amplifiers/MARK+LEVINSON+NO+5805.html
マークレビンソンは、JBLなどハーマンのオーディオブランドと姉妹関係にあり、これらブランドの持つ高い技術と造詣を製品開発に反映させています。
さらに、正確な音の再現を目指し、再生音場における直接音と間接音の影響を多方面から解析されてますね。
書込番号:25520746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mitsu君さん
こんばんは
極端な話になるかと思いますが。あくまでもご提案です
Youtubeで(部屋音響の影響が受けないヘッドフォンが望ましい)有名なJBLのケンリックサウンドの音を聴いてみて、そのあとご自分の候補のJBLスピーカー2種類を聴いてある程度の好みのスピーカーを決めて、(その後試聴することもありうるが)購入してしまう。
スピーカーも自室で鳴らさないと音がわかりませんので、調整などもあるでしょう。アンプは暫定格安の中華アンプ SMSL A300 約2.2万を導入します。最新のドイツのパワー素子使用で160w音像型アンプという評判の良い機種ですが、日本製10万以上の音がするというクチコミ情報があります。
アンバランスな組み合わせですが慣れてきた段階で、ご自分が鳴らしたい傾向もわかりますので、本命のアンプ選びを始めれば良いと思います。自室の環境で聴かないと分かりませんし、ロスも無いと思います。最終は試聴に行くか、最近増えているようなレンタルで自室で機種を聴くかもアリだと思います。
暫定アンプ使用の間で、お金をためて、いきなり高額なアンプになる可能性もあります。
以上2段階でのシステム構築案をご提案します。
書込番号:25520892
3点

ご教授ありがとうございます。
参考にさせて頂き、今後のオーディオLIFEを充実させたいと思います。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:25520930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。
予算は50から60万円を考えています。
自分ではスピーカーに比重を置いた方がいいと聞いていたのですが…。
でも音は「アンプでスピーカーから鳴らす」であれば間違いだったかもです。
書込番号:25520953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mitsu君さん、こんばんは。
>自分ではスピーカーに比重を置いた方がいいと聞いていたのですが…。
それで正しいです。現代のまともな半導体アンプであれば、出音に事実上差はありません。2つのアンプに出音の差があったら、少なくとも一方は正確な増幅を行っていないことになりますよね?アンプはとうに成熟した技術ですから、粗悪品でもなければそういうことはありません。ということは、現代ではアンプとスピーカーの相性を考える意味もないのです。
売る側やマニアは色々語りますが、これは、利害関係があったり、「自分はアンプの差を聴きわけられる」という信仰によるものと思われます(昨今問題になっている宗教のあれこれと同じ)。計測してみるとアンプ間で出音の差はありません。逆に言えばオーディオは心理作用に大きく影響される趣味で見た目なども重要ですから、安物がいいとも限りませんけれども。
以下は一例です。少し理屈っぽくてわかりにくいですが、ご参考までに(関連動画も参考になります)。ネット上の情報は真偽の判断が難しいわけですが、客観的根拠があるかどうかに注意しましょう。オーディオの世界の話は単に信仰(※個人の感想)を語るだけのことがほとんどです。その信仰に反することを書くととかく攻撃されるのですが、これも宗教的なんですよね。
「アンプやCDプレーヤーには、音の違いがないと判断できます」
https://youtu.be/HxSu-OpA-3A?t=430
書込番号:25521081
3点

>mitsu君さん
>>予算は50から60万円を考えています。 自分ではスピーカーに比重を置いた方がいいと聞いていたのですが…。
私もその考えに賛成です。
オーディオ華やかなりし昔は、オーディオは入口と出口とよく言われました。要はプレーヤー(カートリッジ)とスピーカーで音はほぼ決まると言う意味です。アンプが寄与しないと言う事ではなく、プレーヤー、スピーカーの寄与度の方が遥かに大きいと言う意味です。今はデジタル化で入り口の差は減ったので、やはりスピーカーで音は決まるかと思いますよ。
最初からJBLが候補の様ですね。
確かに昔は、JBLと言えばジャズを実にリアルに埃っぽく再生してくれる名機が多かったです。
今のJBLは機種によって音作りのポリシーが色々であり、ジャズに合う合わない以前に、機種によって出来がかなり違う様になってきてます。
候補に上がってるのは昔ながらの大型ブックシェルフの形態ですが、あの形態に思い入れがありますか?もしないなら普通にJBL以外の他社も、また形態として細身のトールボーイも視野に入れた方が、ジャズを聞くにしてももっと良いものが見つかりそうです。
書込番号:25521117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mitsu君さん
再度ですが
オーディオは趣味的な面があるので、毎日見て聴いて触れるものですから、生活スタイルの中での面も勘案して決めれば良いと思います。
音については事実としてスピーカーはエネルギー効率が数%ということ、アンプは逆にデジタルアンプなどは効率95%で、音色や音質の好みに関わるのはスピーカーが大きいと思います。アンプ重視は、スピーカーとパワーアンプ部は一体で判断・評価した方が良いという考えだと思います。
ご予算配分という面ではスピーカーに重点を置いて出発して、相性の良いアンプは後からでも良いと思います。まずは好きなスピーカーを鳴らすことだと思います。失礼しました。
書込番号:25521409
4点

皆さん色々アドバイスありがとうございます。
趣味の世界での自分の好みをこれから見つけていきたいと思います。
これからのオーディオLIFEが楽しみです。
書込番号:25521544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mitsu君さん、こんにちは。
>予算は50から60万円〜
それを最初に書いていただければ話が早いです。
ちなみにCDプレーヤーはお買いにならないのですか? ミニコンポしかお持ちでないのですよね? まさかミニコンポのCD部で再生させるわけではありませんよね? となるとCDPの予算も見なければなりませんね。
さてスピーカーに関しては、まず候補に挙げられているJBLは「1本売り」で表示価格が「スピーカー1本の値段」である場合があるので、注意が必要です。
まず「L100 Classic」のほうは、1本20万円以上で2本なら実勢価格が40万円を超えることになります。以下、ご参照。
https://kakaku.com/item/K0001087578/
一方、「JBL 4312G」のほうは、実勢価格が2本で30〜40万円ということになります。以下、ご参照。
https://kakaku.com/search_results/jbl4312g/?category=0002_0019
次に、スレ主さんがもし50〜60年代の録音の粗い往年のJAZZを聴かれるのであれば、スピーカーはJBLでいいと思います。
一方、例えば私のように、2000年代以降の「録音のいい」Jazzを聴くのであれば、JBLでは解像度や立体的な空間表現が足りません。なのでJBL以外の他の候補もあり得ます。(候補を挙げるとキリがないので挙げません)。
ちなみにスレ主さんが聴かれるJazzは、どちらのJazzですか?
ここでは往年のJazzを聴かれていると仮定し、JBLで話を進めます。予算50〜60万円でCDPの予算まで確保するとなれば、スピーカーは安いほうの「JBL 4312G」で決まりでしょう。
これで残りの予算額10〜20万円で、アンプとCDPの機種を選ぶことになります。ザックリそれぞれ10万円づつです。録音の粗い古いJazzを聴かれており、かつアンプの予算が10万円なら、最有力なのはやはり上に挙げた以下のアンプです。押し出しの強さとジャズの躍動感をよく表現します。
■PMA-900HNE
https://kakaku.com/item/K0001442122/
一方、CDPはデノンにこだわらず解像度の高いものを選ぶのがいいのですが、いかんせん、残りの予算10万円ではさすがに候補が限られます。ここはやはり同じデノンで揃えて、以下の製品辺りが無難だと思います。
■DENON DCD-900NE
https://kakaku.com/item/K0001442501/
あとはショップへ行き、実際の音を試聴なさるのがいちばんです。
で、お金がいくらか余ったら、あとはケーブル類をお買いになるといいと思います(スピーカーを繋ぐスピーカーケーブルや、アンプとCDPを繋ぐRCAケーブルが必要です)。
私にまたなにか質問があれば、「投稿する文章の冒頭に必ず私の名前を書いて」また質問してください。では。
書込番号:25521551
4点

オーディオ機器はスピーカー、ソース機器、アンプ、に加えて、スピーカースタンド、ケーブルと結構な物量で、かなりの存在感があります。
音を聞くだけでなく、インテリアとしても考えたほうが良いと思っています。
なので、音も重要ですが、気に入ったデザインの物を揃えるってのも「お買い物」としては重要な要素になります。
JBLのスピーカーは、その点ではかなり主張が強いので、これを部屋に置きたい!!というのであればこれしか無いです。
また、スピーカーはなかなか壊れるものではないので、なんなら気に入ったデザインの中古を選ぶ選択肢もあると思います。
その点だと
https://www.hifido.co.jp/23-41047-24441-00.html?KW=&G=0201&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50&SD1=0&SD2=0&SD3=0
ちょうどこんなのが出ています。
大きさもそこまで大きくないし、どうせJBLならコンプレッションドライバー&ホーンの方が「よりらしいルックス」でおすすめです。
アンプに関しては、正直、今の市販オーディオアンプは値段毎にたいして変わらないし、選択肢もあまりないので「見た目」で選んじゃっても良いのではないかと思っていますし、ホーンは原理的に歪が大きいので「歪を楽しむ」ことを考えて、心地よい歪を楽しむ真空管アンプを使うのも手かなぁと思っています。
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
たとえば、こんなの。
300Bという真空管を使ったシングルアンプで、JBLとの相性はいいですよ。
現代的な低歪、ワイドレンジとは全く違う音ですが、ホーンスピーカーの濃い中域に、さらに少し派手で濃い中域がでるアンプの組み合わせは他に無い魅力があります。300Bタイプなら10万切る感じなので、前出の4429と合わせて40万以下、予算の残りでスピーカーを乗せる台・・・・高価なものではなくて、ホームセンターでコンパネを切って2枚張り合わせてボードにし、その上にウッドブロックでも乗せれば最初は良いと思います・・・・・と、ソース機器を揃えればよいでしょう。
書込番号:25521615
4点

>mitsu君さん
こんにちは。
ベテランのFoolish-Heartさんご提案の4429は良いですよ。
あくまで、個人的意見ではありますが、往年のJBLサウンドを求めるならこの辺りからかなと思っています。
生産終了は残念ですが、中古に抵抗が無ければ、私からもお奨めします。
S-4700と同一の中高域ユニットを搭載していることもあって、音はS-4700 に迫ります。
ただ、パワーを入れて何ぼと言った面はあるので、小音量で鳴らすのにはあまり向いていないかもしれません。
スタンドは金子式対策ブロックがお似合いです。
http://ninosan.cocolog-nifty.com/blog/2004/12/post_14.html
書込番号:25521742
2点

>mitsu君さん
初めまして、以前からPM8006の価格変動を見守っている隠れマランツファンの一人です。昔ながらの純粋なプリメインアンプで性能対価格で大変魅力ある最後の機種ではないか?と勝手に思ってはいるのですが、
では、実際に使用している機種は?といえば、同価格帯付近のDAC内蔵のプリメインアンプの2機種です。機種はあえて公表しませんが、このPM8006とほぼ同時期販売だった機種です。
なぜ?2台共にDAC内蔵を選択したかといえば、現在のアンプの使い勝手を考えると対応音源範囲が広がるからです。特にディスク以外のデジタルソースも対象とする場合は、こちらのタイプをお勧めします。
最新機種なら、今後これからの発展が期待できるHDMI接続できる機種がマランツからも発表されております。
さらには、まずSP機種を先に決定してから、それに合うアンプをご自身の耳で確かめて決めるべきだろうと思っています。私の場合は、自分が惚れているSPを先に購入(SP購入決定までは、数年かかってしまい、何とか最終ロットで手にいれることができました。)。
それに対して、アンプの方は、他の方も書かれていますが、同価格帯あたりだとあまり大差は無いというのが正直な感想です。
ということで、ご要望の質問の答えではなくて申し訳ないのですが、オーディオ機種の組合せ決定方法へのアドバイスでお願いします。
書込番号:25521790
3点

先程はJBLでの話しをしたのですが・・・・・・
最近、僕は純粋なオーディオ機器ってのは使って無くて、アクティブスタジオモニターを使っています。
こいつは非常に便利で、スピーカーの中にアンプが入っているのでアンプで悩むことも、ケーブルがどうので悩むことがありません。
例えば、今なら
https://www.genelec.jp/news/home-audio-suite/
定番モニターのGENERECとRMEのセットがお得に出ています。
この中で最上位のADI-2/4 Pro SE + G Threeで47万はちょっとお得度がやばい気がします。
ADI-2/4 Pro SEはRMEのサウンドデバイスの中で2chでは一応最上位で、これだけで40万弱します。
RIAAモードがあるのでアナログレコードを使うこともできます。
このセットなら、ソースはお手持ちのPCでOKです。工学ドライブがついていればCDも聞けます。しかもケーブルもついてきます。
また、お得感は無いですが、GENERECのGLM Studioは強力なDSPシステムで、お部屋の特性に合わせて自動調整をしてくれるので、オーディオのアレコレに悩むことがなくなります。
実際に、僕も、GENERECとRMEの組み合わせを使っていますが、「もうこれでええやん」です。
といいつつも、先日、DYNAUDIOのアクティブモニタも中古で手に入れて「うん、これもええやん」になりましたw
個人的には、リスニングにはDYNAUDIOの方が向いてると思うのですが、とにかくRMEとのコラボセットのコスパがすごいので、GENERECの方がおすすめ。
書込番号:25522009
3点

>mitsu君さん
GENELICは私も購入検討しましたが、ある意味、システム的にはゴールなので辞めました。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25370957/
スピーカーとアンプの組み合わせで、色々悩み楽しむのがオーディオの醍醐味でもあります。
というわけでこちらもオススメです。
https://s.kakaku.com/item/K0001539775/
https://kanjitsu.com/product/phantom-2-98db/
https://www.klipsch.jp/reference-premiere
書込番号:25522025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Foolish-Heartさん
>定番モニターのGENE「R」ECと
>エラーゴンさん
>GENEL「I」Cは私も購入検討しましたが
お二方、
GENELEC、です。
書込番号:25524670
1点

blackbird1212さん
誤字すまん。
書込番号:25525083
1点



先日購入したばかりですが、SP接続が上から覗き込んで接続しやすいBチャネルに接続していましたが、
どうも音像がぼやけてる感じがして、なおかつ音全体がベールを被せたような感じに聞こえます。
「まあ、こんなもんなのか???、」と思っていたのですが、ちがうSPをAチャネルに接続して聴いていたら、音像もぴったり定位するしスッキリとした音になった。SPの違いかと思ってBチャネルに接続しなおすとやっぱり上記のような僅かにぼやけた音になってしまいます。ケーブル、入力機器は変更していません。スピーカーケーブルも同じものを接続し直しての結果です。(電源切って、A,B接続をバナナプラグ で差し替えてのことです。)
購入先に相談したら、メーカー側もそんな事例はないようです、との返事でした。
古いアンプならまだしも新品でこんなことは普通、考えられないとわたしも思います。わたしの思い込みなんですかね〜?
5点

>koiikkkさん
AとBで電気的に全く同条件ではないこともありうるので、音が違うこともあるでしょう。
書込番号:24698014
2点

>koiikkkさん こんにちは
マランツのページには
>A/B 2系統のスピーカーターミナルを備えており、バイワイヤリングや2系統のスピーカーの切り替えが可能です。
と書かれています、切り替えが可能とは、リレーが介在してること又は押し釦で切り替えてることを意味しています。
A+Bがあれば、同時に同じものが出されることを意味していますが、それは無いようです。
リレーが使われてるとすれば、メーク接点(電磁石で引っ張られてる接点)側が一般的に接触抵抗が低く、より多くの
信号を通過出来ると思います。
無音状態で、アンプ後部へ耳を近づけてA/Bのボタンを押してカチっとおとがすればリレーが採用されています。
書込番号:24698032
0点

スピーカーは
どちらのブランドご利用なされていらっしゃるのかしら?
バイワイヤリング接続可能なのかしら?
バランス如何かしら?
アンプとスピーカーのブランドとか気になるわ?
書込番号:24708087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじまして。初心者です。このモデルはバイワイヤリング接続は可能でしょうか?バイワイヤリングにすれば音質は変わるのでしょうか?
そもそもバイワイヤリング接続、ABパラレル接続の区別もつきません。そのあたりもどなたかご説明をお願いいたします。
現在はLPレコードで、ジャズ、クラシックを聴いております。おろしくお願いいたします。
1点

>ハンニバルレクター博士さん
バイワイヤリングはスピーカーが対応していればどのアンプでもできますよ。
ただ、アンプのスピーカー端子が1組しかない場合などは接続方法を変える必要がある場合もあります。
(バナナプラグ4本を挿したりはできないため)
PM8006でしたらバインディングポストが2組あるのでスピーカーのケーブルの端子処理にかかわらずバイワイヤリング可能です。
スピーカーがバイワイヤリングに対応しているというのは、スピーカーに高音用の入力端子と低音用の入力端子とがあるということです。
ホームオーディオのプリメインアンプはAVアンプ以外では99%は2チャンネルのため、スピーカーA系統とB系統は中でつながっています。
機種によってはリレーで切り替えができるようになっていますが、AとBと両方ONにした場合は単にアンプの出力に端子を分岐させて2組付いているだけです。
つまりスピーカーケーブルを接続さえできればバイワイヤリングはできます。
バイワイヤリングは、スピーカーの高音側用入力と低音側用入力とを、
スピーカーの端子側で高音用と低音用に分岐させるか、
それともアンプ側の端子部分で高音用と低音用とに分岐させるかの違いです。
アンプ側で分岐させる場合はスピーカーまで2組のケーブルが必要となるのです。
”バイワイヤリング”させる場合はスピーカーの高音用と低音用の入力を繋いでいる金具を外して、スピーカーの高音用端子と低音用端子からそれぞれアンプにケーブルをつなぐのですが、そうすると、アンプは左右それぞれ1つずつしかないのでAとBにつなげばアンプ内で高音用ケーブルと低音用ケーブルとが繋がるのです。
高音用と低音用途でケーブルの種類を変えることもできますし、音質が変わることが多いと私は思っていますが、人によってはケーブルで音は変わらないとおっしゃる方もいるので人それぞれでしょうか。
御自分で試してみたらよいと思います。
ABパラレル接続というのはホームオーディオでは聴き慣れない用語ですね。
言葉から見るにA系統とB系統とにそれぞれ別のスピーカーをつなぐということかと思いますが、それがバイワイヤリング対応のスピーカーならスピーカーの高音側と、低音側とを並列につなぐとも取れますね。そうであればただのバイワイヤリングとなりますね。
書込番号:24387154
3点

core star様
大変ご丁寧なご説明ありがとうごさいました。よく分かりました。年末にかけてプリメインアンプを買い替えたいと思っています。また色々ご相談させてください。ありがとうございましたありがとうございました。
書込番号:24387487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハンニバルレクター博士さん
背面に「A+B 8Ω〜16Ω」と記載されています。まさにこのA&B2系統を使ってのバイワイヤリング時のインピーダンスのことだと思いますが、このインピーダンス値が意味するのは、スピーカーのインピーダンスがその数値内でないとよろしくないということでしょうか?
私のスピーカーは6Ωのため、これでこの2系統バイワイヤリング接続をした場合アンプに悪影響とか、スピーカーが壊れるなど起こりうるのでしょうか?ご存知であればご教授いただきたく、よろしくお願いします。
書込番号:24394030
2点

ハンニバルレクター博士さん、こんばんは。
「バイワイヤリングで音が変わるか否か」は古くからのFAQです。結論から言うと、理屈を知っていれば、変わらない(とても聴き分けられる差ではない)ことが理解できるのですが、耳で聴き比べをすると、変わって聴こえる人が確率的に発生します(←ほとんどの場合心理的な効果だと思いますが)。また売る側の努力もあって、あたかも効果があるかのような話が存在するわけです。
つまり「出てくる音は変わらないが、変わって聴こえるかどうかは人それぞれ」ということです(余談ですが、私は「バイワイヤリングで音が変わる」と言う人の主観的報告は信用しないことにしています)。
下の動画ではバイワイヤリングについて、実験で検証しつつ詳しく解説しているので参考になりますよ。
「バイワイヤリングの効果と正しい接続方法を解説」
https://www.youtube.com/watch?v=mKk0fYIE_Vo
書込番号:24394144
3点

>忘れようにも憶えられないさん >nobunyさん
書き込みありがとうございます。
「バイワイヤリングの効果と正しい接続方法を解説」
拝見いたしました。大変参考になりました。バイワイヤリング接続あまり気にしないようにします。
お小遣いためてこのアンプ買いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24395792
3点

pm8006は、スピーカー端子がAとB2つありますから、バイワイヤリング可能ですね!!!
私は過去に、マランツのpm8003愛用してましたが
なかなか良い音を奏でていました!!!
書込番号:24479409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GOD of PIXELさん
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:24480329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、マランツ好きですね
今まで、マランツのPM5005ですとか、
PM8003ですとか、
PM−11S3ですとか愛用して参りました♪
今は、PM−12を、2台購入しましてマランツ推奨のF.C.B.S.所謂コンプリートバイアンプにしまして、かつ、スピーカーにバイワイヤリング接続しまして、音楽鑑賞三昧致しております♪♪♪
書込番号:24606562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



最近本格的にオーディオを楽しもうと思っている者です。はじめて書き込みします。
この度予算10万円代のプリメインアンプを導入しようと考えています。評価や口コミを参考にした上で、
・Marantz PM8006
・Marantz HD-AMP1 (DACの魅力も気になり)
・Soulnote A1
・Rotel RA-1520
あたりが候補です。
Denonは以前試聴した時硬いイメージだったので外してしまいました。
部屋的にはまあまあ大きな音は出せる環境ではあります。
現在使っている機材は
スピーカーはJBL 4305H
ケーブル類はBeldenで統一。
レコードプレイヤーはDenon DPシリーズ、カートリッジはshure M44Gカモメ(音源によって針を変えています)
ロック(60's 70's・オルタナ・インディー系)
ジャズ(Miles Davis,Bill Evans,上原ひろみ等)
R&B(James Brown,レアグルーヴ近辺)
邦楽(山下達郎,クラムボン,クロマニヨンズ)
を中心にレコードで聴いています。たまにAmazon Music HDにてHD音源中心に色々漁ります。
硬い、冷たい音は苦手で、理想的な音の傾向としては綺麗に、というより中低音が楽しく聴けるようなタイプが好みなのですがどのようなモノを選ぶべきかご教授いただけないでしょうか?こういうのもあるよ!というご意見もいただけたら幸いです。
本来であればあちこち試聴しに行ければいいのですが生憎の世相なので出歩き辛いのが実情です。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:24297873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何にでもカレーをかける男さん
ATOLLの50も良いですよ〜。
中低音が弾む感じでグルーヴ感有ります。オススメしておきます。
書込番号:24297980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>msyk828さん
早速のコメントありがとうございます!
ATOLLはじめて名前聴きました!グルーヴが弾むとのことでとても良いイメージです。候補に入れさせていただきます!
書込番号:24298017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





