PM8006
- 「電流帰還型増幅回路」を採用し、ハイスピードでS/Nが高く、かつ低歪率という特徴を持ったプリメインアンプ。
- 瞬時電流供給能力を向上させるためにパワーアンプ用電源回路と出力段を一体化したショート・パワーライン・レイアウトを採用。瞬発力と空間表現力を両立。
- オリジナルのスピーカーターミナル「SPKT-1+」を装備し、Yラグやバナナプラグも使用できる。



限られた予算でアンプを検討しており、ご意見、候補を頂きたいです。
候補はPM8006,ROTEL RA-1520,真空管、予算10万程度。
クラシック交響曲をメインに室内楽を聴きます。
現在の機器は
Dac chord mojo, Amp Aura vita, SP Sterling LS3/5A
Phono端子は欲しいです。(真空管の場合は別途)
Amp以外は現行使用、中古品は候補から外します。
よろしくお願いします。
書込番号:23770917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しるふぃ!さん
『候補はPM8006,ROTEL RA-1520,真空管、予算10万程度。』
音と言うのは結局のところ個人個人の好みが大きいので第三者がこれが良いですよと
言っても合わない場合がありますと御断りをしておきます。
マランツのPM8006は、DAC機能などを持たない昔ながらの2chステレオアンプで余分な機能が無い分
音質的には有利に働くと思われますので、その様な機能が不要でマランツサウンドがお好きであれば
良い選択では無いかと個人的に思います。
真空管アンプは、予算的に入る機種で使っているのはトライオードのRubyですが
ただ少々パワーが(3W+3W)心細く、大き目の音量出すとクリッピングが起きる事がありますので
予算オーバーになりますがLuminous 84(11W+11W)あたりには行きたいところと思います。
ROTEL RA-1520は聴いた事がありませんのでパス致します。
書込番号:23771010
2点

スピーカーを考慮するとPM8006を推しときます。
書込番号:23771028
1点

>古いもの大好きさん
ありがとうございます。
PM8006,RA-1520,真空管 いずれも評判を聞いてから試聴に行こうと考えておりました。
10万円近辺は微妙なランクで、もう少し予算があれば良かったのですが。
>kockysさん
趣味のもの、やはり聴いてみないと難しいですよね。
同じような機器ランクと音楽ジャンルの方、少ないのでしょうか。
書込番号:23771128
0点

>しるふぃ!さん こんにちは
当方も毎晩の夕食後毎日のようにクラシック主にバイオリン、チェロ、ピアノなどの協奏曲メインに聞いています。
Rotel RA-1520は評価も高かったので試聴なしで買ってみましたが、押し出しの良さからジャズ系にはぴったりかと思います。
夜、音量を下げてニアフィールドで聞くには細かい音の表現など物足りなくなって、PM8006とPMA-1600NEを比較試聴の結果、
バイオリンの響き、広がりともに1600NEが気に入って入れ替えました。
1520はテープインやテープアウトがあって、かなり設計も古い感じを受けました。
以前のDENONの音は低域重視と評価される方が多いようですが、NEになってから音楽の美しさを表現するように変わってると
感じます。
是非一度比較試聴なされてください。
尚、1600NEのPhone入力はMMとMCの切替スイッチが背面にありますので、どちらにも対応可能です。
書込番号:23771145
4点

>里いもさん
アドバイスありがとうございます。
RA-1520は設計はとても古いですよねー。
私のSPも基本形は超古い物なので、ある意味最新型は持て余すかも知れません(爆)
DENONは以前Aura vita購入の際比較試聴しましたがピンと来ませんでした。
新しいものはちがうのですね!
差支え無ければお使いのスピーカーを教えて頂けませんか。
書込番号:23771416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しるふぃ!さん
こんばんは
透明感や明瞭さならSN感の良いアナログアンプではPM8006が良いと思います。
電源部がよさそうで、音質劣化の少ない電子ボリューム、MMフォノEQもあります。
メインで使う真空管アンプは雑誌など見ていると、それなりに高額になると思いますが、
ご予算内では、音質はまろやかと思いますのでセカンドアンプ的に夜間静かに雰囲気を楽しむ10Wくらいの機種もあります。
(1例ですが横浜のソフトンさんならTELでご相談もできると思います。ネット検索もできます。
フォノEQは合研ラボなどあります。いずれも、たまにステレオ誌などでも紹介されている個人のメーカーです。)
何かの参考になればと思います。失礼しました。
書込番号:23771663
3点

>しるふぃ!さん
ご覧頂きありがとうございます。
LS3/5AはRogersお使いでしょうか、これも短期間使ってみました。
1600NEと組み合わせてるスピーカーは同じブリテッシュサウンドのモニターオーデオのトールボーイです。
書込番号:23771990
1点

>cantakeさん
ありがとうございます。
真空管アンプはじっくり聴いたことは無いのですが、大変興味が有ります。
情報感謝です。
書込番号:23772312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
写真までありがとうございます。
LS3/5Aを使われていたとは偶然ですね。
また、モニターオーディオなら不得意は無いのでしょうね。
私はずっと以前はJBLマニアだったのですが、クラシック演奏する様になり聴く音楽もモダンジャズから交響曲に変わりました。
ドラム、ウッドベースの迫力から今は再生に弦楽器の自然さと個々の楽器が聴こえる事を求める様になりました。
私のLS3/5Aはスターリング・ブロードキャスト社のBBCライセンス品、設計は新しい物です。
決してワイドレンジではありませんが、バランス良く欠点はありません。
(しかし、ジャズは他のSPが良いでしょう…)
書込番号:23772350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しるふぃ!さん
Sterling LS3/5A ではありませんが、「密閉型」スピーカーを使ってます。
いわゆる低音のボンつきと言った出音が少なく引き締まった低音域です。
その分低音域は少々寂しいと思いますので、マランツPM8006は良いアンプと
思いますが、その部分を少し変えたいと思われているなら真空管アンプの方が
良いのかな?
Rubyを使うと音に温かみ的な物が感じられたので低音域が増えた感じが
しました(個人的な感想です)
出来ればSterling LS3/5Aを使って真空管アンプの試聴が可能なら良いのですが…。
書込番号:23772555
1点

>古いもの大好きさん
ありがとうございます。
では低音の量が少ない小型密閉には真空管は合うということですね。
元々ローテルも低音がふくよかと書込みを見たものですから候補にしました。
では今抱えている仕事の山を越えたら試聴に行きたいと思います。
書込番号:23772845
0点

>しるふぃ!さん
『では低音の量が少ない小型密閉には真空管は合うということですね。』
あくまでも個人的なものなのですが、マランツアンプはPM8006ではありませんが
使用しておりその特徴としてクール方向に感じます。
で密閉型スピーカーは少々淡泊に思えるサウンドなので「艶」の出ると思える
真空管アンプとの組み合わせが合うのではないかと…。
ぜひ実物を試聴されて下さい。
書込番号:23772869
1点

>しるふぃ!さん
クラシック演奏とはすごいですね、トロンボーンを演奏する(20人程度のバンドで)友人がバンドの中で聞く楽器の音は
すごくいい音がすると言ってました。
当方も以前はモダンジャズにのめり込み、JBL 4318とマッキントッシュアンプまで揃えましたが、希望の音にならず
そうこうしてる内にジャンジャック・カントロフのモーツアルト バイオリン協奏曲に出会い、すっかりクラシックフアンになりました。
多くのジャンルの音楽をネットから聞けることがきっかけです。
尚、画像が第一システムと、第二システムが混在してることをお許しください。
書込番号:23772876
1点

Stirling Broadcast LS3/5a V2使ってます。
スピーカー以外の現在お使いの機器、候補の機器とも聴いた事がないので
頓珍漢な事を書くような気がしますが、
そうしたら他の詳しい方が訂正してくださると思って書きます。
まず、スピーカーの性能を発揮させるためにアンプはもう少し予算を上げた方が良いのではないかと思います。
例えば、1年後に予算が倍増になるならそれまで待つ、とか。
あと、DACはどうなのでしょう。
やはり20万クラスを検討したいところではないでしょうか。
書込番号:23773191
2点

>しるふぃ!さん
貴方の所有なさっていいるスピーカーの「正式名称」は
Stirling Broadcast LS3/5a V2
でしょうか?
それとも、それよりもだいぶ以前の
Stirling LS3/5a
でしょうか?
ついでながら最近では
Stirling Broadcast LS3/5a V3
も発売されています。
さて、お探しの Integrated Amplifiers with Phono-Stage ですが、特に英国のとある中級 hi-fi 雑誌ではどのような評価が与えられているかを知るためには以下のサイトがいくらか役立つかも知れません。
https://www.whathifi.com/awards/best-stereo-amplifiers-2020
https://www.whathifi.com/best-buys/hi-fi/best-stereo-amplifiers
書込番号:23773200
1点

>なぜかSDさん
ありがとうございます。
私もV2です。
演奏楽器の方に投資していまして、こちらは予算が限られているんです。
練習曲を再生してフレージングや表現を参考にする用途が主なので…この道を極めようと言う訳ではありません。
でもV2の上流にそれだけかける価値がある機種と知り嬉しくなりました。
書込番号:23773648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます。
アンプ購入を考え始めたのはローテルのアンプが英国でベストに挙げられた(数年前)ことかきっかけで、それらのサイトは見ています。
今は自動翻訳も出来て楽です。
私はV2です。
書込番号:23773660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
随分前になりますが、JBL 38cmバックロードホーン3ウェイをガス社アンプジラでジャズを聴いていました。
朝まで聴いたりして幸せな時期でした。このシステムでイムジチの「四季」を聴いても、意外と良く訪問客も良いと言っていました。
ジャズはホーン型が良いですね。
この春まで新潟で勤めていて、アマチュアオーケストラに参加していました。
ステージの上で聴くアンサンブルは素晴らしく、まるで個々の奏者が全員協奏曲のソリストの様な距離感です。
今システムに求める音はこれなんです。
音を通して演奏する相手が見える事です。
小型スピーカーなので迫力や低音の量は我慢しますが、低音楽器の音階は判別したい、だから私はバスレフは好みません。余計な音が付加されるからです。
LS3/5A V2はいい線いっています。
そしてそれをバックアップするのがPM8006かRA-1520か、他にもあるのか? なのです。
書込番号:23774638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しるふぃ!さん
>ステージの上で聴くアンサンブルは素晴らしく、まるで個々の奏者が全員協奏曲のソリストの様な距離感です。
>今システムに求める音はこれなんです。
あーこれ、わかります。
自分で演奏した経験があると、客席で聴くよりも、オーケストラの中にいる音を聴きたくなりますよね。
ただ、そうすると、アンプ云々より視聴位置の方が問題になると思います。
今、試しにLS3/5aで交響曲鳴らしてやってみましたけれど
左右スピーカー間のど真ん中で、スピーカーに背を向けて聴いた時が
自分が演奏している時に聴く音に近くなります。
まあ、当たり前ですけど。
わざと左右逆に置いて(あるいは逆に繋いで)近接して聴くという手もあるかも。
とは言え、こんな聴き方はしないと思うので、普通にLS3/5aの良さを引き出してくれる
アンプを選ぶしかないんじゃないかと思いますが
Aura vitaじゃダメなんでしょうか。
>小型スピーカーなので迫力や低音の量は我慢しますが、低音楽器の音階は判別したい、だから私はバスレフは好みません。余計な音が付加されるからです。
自分も基本的には密閉型の音が好きです。
クラシックだったら、LS3/5aでも低音不足を感じる事は少ないですし。
書込番号:23775323
0点

>なぜかSDさん
今回は全体的な音質水準を少し上げたいのですね。
音場まで模索して頂いてありがとうございます。
やはり録音マイク角度で再生するのが無難と思います。
Aura vitaは弦楽器が私の好みに合いませんでした。
大型を含む3つのスピーカーで試しもしました。
オペアンプを使った(?)アンプで、載せ替えでマシにはなったのですが結局ダメでした。
この頃から雑誌の評価は信じない事にしました。
書込番号:23775382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しるふぃ!さん
こんにちは
その後のコメント内容からは、以前ご紹介の真空管アンプでは音質的にも無理と感じました。
アンプについての選択なので的外れかもしれませんが、ご容赦ください。
音質的にベールを取って明瞭度やSN感をよくするには、デジタル技術が日進月歩のDACの変更が良いのではと思います。
一般的にはDACもトランス電源が高い周波数で歪みが無くなり良いという評価です。力感も増します。
ご予算内では旭化成の最新DACチップAK4499搭載のTopping D90(中華DAC)をご提案したく思います。
(DACモードにしてご使用されれば性能が引き出されると感じます。評価についてはアマゾンにコメントが多いです。)
取り扱いはアマゾンか、秋葉原のコイズミ無線でも扱っています。
私はアンプよりも音源レベルの音質変化の方がかなり大きいと感じています。
あくまでも私感なのですが、失礼しました。
書込番号:23775699
0点

>しるふぃ!さん
>LS3/5A V2はいい線いっています。
>そしてそれをバックアップするのがPM8006かRA-1520か、他にもあるのか? なのです。
段々と寒さを感じる今日この頃です。
さて、頓珍漢な回答もかなり出始めたようですので、ここはスレ主さんご自身で一歩先に進む必要が有るかと思います。
アマゾン日本では現在、アマゾン日本が出荷元となっている PM8006 を提供しているようです。
いっそ、それを購入されてご自身の装置で試されてはいかがですか?
もし、万が一お好みの結果が得られなければ返品されればよろしいですし。
このような掲示板でどうでもいいような机上の議論に時間を浪費されるのもどうかと思いますよ。
書込番号:23775826
0点

>しるふぃ!さん
PM8006が、候補の中では良さそうな気がします。
出音は変わると思いますが、スレ主さんの好み、音質になるかはやってみないとわかりません。
私は、弦楽器を好みの音質にするべくいろんなメーカーのアンプ、プレーヤーの試聴し現在のシステムを構築しました。
できれば試聴してから購入されることをおすすめします。
書込番号:23776027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しるふぃ!さん
>弦楽器が私の好みに合いませんでした。
しるふぃ!さんが本物の音を知っているのでハードルがかなり高そうです。
幸か不幸か、10万円程度のプリメインは数が限られるので
視聴して決めるしかなさそうですね。
何のお役にも立てず、失礼いたしました。
>雑誌の評価は信じない事にしました。
同感です。
書込番号:23776107
0点

>しるふぃ!さん
弦楽器の音ですが、バイオリンを例にとりますと、いい楽器を使ってるか、そうでないか聞くと分かるようになりました。
勿論、楽器の違い以前に録音の違いがあることは承知しています。
生音を聞くために演奏会にも年数回は出かけており、再生音の参考にしています。
生音で一番驚いたのはウイーンで聞いたベーゼンドルファーです、ピアノソロとは思えない重厚な音、それにピアニッシモの響きの
美しさです。
書込番号:23776435
2点

>里いもさん
RA-1520を使っておられた方の貴重なご意見、大変参考になりました。
試聴する機器を絞ることが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:23776682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜかSDさん
>LINN太郎さん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>cantakeさん
>古いもの大好きさん
>kockysさん
まとめですいません。
皆さんの貴重なご意見、大変参考になりました。
機器が絞れましたので試聴に参ります。
このすれは解決とさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:23776700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較試聴と購入初日の状況報告
皆さんに頂いた情報でヨドバシ秋葉で比較試聴
PM8006、PMA-1600NE、ROTEL RA-1520
スピーカーはそのブースにLS3/5Aが無く、唯一密閉のクリプトンKX-0.5で持参CDでVn協奏曲、交響曲などで試聴しました。
スピーカー配置が密で、本来の音は聴けませんが傾向はわかりました。
PM8006、PMA-1600NEは中高域にエネルギーが偏り、繊細な表現も出るがKX-0.5ではバランスがおかしい。
これらはバスレフやトールボーイに合わせているのか?
RA-1520ではいちばん無難なバランスでしたが「美しい音」的な感じが無く、ソースのままに出している感じ。
この状況で判断出来かねたので、ついでに隣のブースの真空管アンプを聴きました。
悪くはないのですが交換用の管がレコードカートリッジ並みの値段で、消耗品と考えると高級品と感じ、断念。
ローテルの販売代理店の次の店に入る。
マランツの少し上位機種とローテルがあり、中でも小型のブックシェルフで試聴。
RA-1520が無難に聴こえる。
ここでRA-1520をメーカーチューニングしたRA-1520Sを聴かされる。
価格は2〜3割増しというところ。
小手先ではない全く別物の上位機種並みの音質を聴いてしまうと悩みました。
予算を決めていたので、まさかチューニングモデルを選択すると思っていませんでした。
中高域の音質はそれほど変わらないが低音の出方と音像定位がかなり良く、素性の良さを感じたのでこれを購入。
本日開封、LS3/5Aで聴くと良く制動され量も質も満足な低音、オケ楽器分離が良くバイオリンの木の胴が共鳴している
音が聴こえ定位も良く大満足。
LS3/5Aでは今まであきらめていたジャズもまあまあ聴けるレベルに変容、予想外の結果にうれしい。
JBLだと4301BWX並みの力感で鳴る。
しかし、ウーハーが小さいのでかなりの振幅だと思うので音量は上げられないです。
(サランネットが固くて外したことが無い)
現在、高域に若干の粗さを感じるがエージング後に期待します。
ここでやり残したことを思い出し、少し後悔。
たしかPM8006をチューニングしたAIRBOW PM8006 Studio というものがあり、貸出機があるそうで、
これを聴いてからでも良かった、反省。
書込番号:23799998
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マランツ > PM8006」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/03/19 7:09:58 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/25 20:21:31 |
![]() ![]() |
4 | 2024/05/10 6:19:31 |
![]() ![]() |
39 | 2024/04/15 16:36:50 |
![]() ![]() |
4 | 2024/02/01 23:02:14 |
![]() ![]() |
37 | 2024/01/18 12:59:54 |
![]() ![]() |
14 | 2023/12/01 16:17:28 |
![]() ![]() |
24 | 2023/11/28 22:05:09 |
![]() ![]() |
22 | 2023/11/04 20:40:47 |
![]() ![]() |
30 | 2022/12/22 20:47:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





