PM8006
- 「電流帰還型増幅回路」を採用し、ハイスピードでS/Nが高く、かつ低歪率という特徴を持ったプリメインアンプ。
- 瞬時電流供給能力を向上させるためにパワーアンプ用電源回路と出力段を一体化したショート・パワーライン・レイアウトを採用。瞬発力と空間表現力を両立。
- オリジナルのスピーカーターミナル「SPKT-1+」を装備し、Yラグやバナナプラグも使用できる。

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2020年1月14日 21:43 |
![]() |
38 | 11 | 2019年6月25日 12:02 |
![]() |
409 | 94 | 2022年2月3日 18:33 |
![]() |
0 | 0 | 2019年3月9日 22:05 |
![]() ![]() |
59 | 24 | 2018年11月24日 21:12 |
![]() |
7 | 3 | 2018年10月3日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


商品構成の優れたPMアンプですが 1点大変残念な所が 電子ボリュームです
家庭内リスニングで一番使用するボリュームの 一番使用する範囲の7時から10時の音量調整が大雑把過ぎて本体のつまみでも好みの音量調整が難しい リモコンでの微調整などはとても使える代物では無い
改良を期待します
7点

私は慣れました。なんとなく機械の癖も解りました。思い通りの、良い音が鳴ってますよ。
書込番号:23004849
0点

>252555さん
多接点ロータリースイッチ使った(アンプなしの)抵抗アッテネーターがベストだそうで、
これを、ソースとメインアンプダイレクト入力の間にかますののが一番いい音になると聞きました。
とにかく余計な回路は1つでも省くのが一番だそうで、プリアンプやトーンコントロールも無いのがよいそうです。
DACから、このメインアンプダイレクトに直結は、(PCノイズ対策さえできてたら)すっきり音でしたよ。
(小生は残念ながらまだこのノイズ対策ができてません)
書込番号:23168612
1点



PM8006というアンプは非常に評判はいいようですが、現在愛用中のDENON PMA-1500REと比較した場合に、「劇的な変化」みたいなものがあるかどうかについてご意見伺いたいと思います。
PMA-1500REに特に不満はないのですが、ネットワークプレーヤーがマランツのを持っていて、リモコンの連携などの関係でマランツに統一することも考えています。
よく聴くジャンルはジャズ、70年代ポピュラーなど。音源は古いのが多いです。音楽ソースはNASとインターネットラジオです。アナログレコードはほとんど聴きません。NASに統合してるのでCDプレイヤーは持っていません。ハイレゾ等にもあまり興味はありません。
スピーカーはJBL4305Hです。
実際試聴するのが一番と言われるかもしれませんが、好きな音はメリハリの効いた音でボーカルは息遣いも聞こえてくるような感じがいいですね。このアンプ(PM8006)はどうなんでしょうか。
ご意見やアドバイス等あればよろしくお願いいたします。
4点

DENONとマランツでは音の傾向が正反対なので、劇的に変わるとは思いますが、好みに合うかどうか。
マランツは、どちらかと言うとクリアーで繊細な音ですが、力強さや迫力ではDENONの方が上です。
スレ主様の好みからすると、DENONで良いのではないでしょうか。
書込番号:22736277
3点

>あさとちんさん
なるほど。まあ、量販店でも似たようなこと言われますので。
昔からDENONユーザーと言ってもいいぐらいDENONばかり使ってきましたから、やはり相性がいいのかもしれないですね。
へたに浮気するのも後悔の元になる可能性もありますかね。
書込番号:22736335
2点

音色を変えたいのあれば別ですが、同価格帯であれば最新機種だからといって、グレードアップにはなりにくいと思います。
リモコン連携と言うのは確かに便利で、私もマランツ同士で利用していてメリットであると思いますが、それを買い換え動機にするのは弱い理由かと思われます。
マランツはメリハリの利いた音色とは少し違います。
もしも設置スペースが確保出来るのであれば、スピーカーのグレードアップの方がお勧めです。
書込番号:22736633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KURO大好きさん
スピーカーとなると2割から3割増しぐらいの大きさなら許容できるとは思いますが。
JBLが好きで、他メーカーのはいくつも試したのですがどれも気に入らず・・。
4307ぐらいだと変わりますかね。
書込番号:22736812
0点

JBL限定で設置面積に課題があると、選択肢は少ないですね。
どうしても劇的な変化を期待してアンプをグレードアップしたいなら、SX11とか上位モデルが良いでしょうね。
書込番号:22737168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>原始さんさん
こんにちは。両機は試聴はしたことあります。
操作性で、アンプを統一ならば意味はあると思います。
音について
劇的に差、私はあまり感じられませんでした。
メーカの色あるのでほんの少しかな。DENON と比較
するとマランツは少しすっきりクリアな感じかも。
マランツならPM10ならば、劇的差を感じられるかもです。?
個人の感想は実際に自身で聴いてでしか分からないので。他人の意見はあまり当てになりません可能なら試聴してみてください。
私もアンプよりスピーカーの方が差分かりやすいと思います。欧州のDALIやタンノイ、KEFなど雰囲気変わって良いかも。予算次第ですね。
書込番号:22738350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じアナログアンプましてや同価格帯で音はほぼ変わらないです。
(まぁ、50万円以上だったらある程度音は変わるけど)
今アンプで劇的な音の変化を狙うならD級アンプしかありません
私はmarantz PM-12を強くオススメします!
書込番号:22750026
1点

> 同じアナログアンプましてや同価格帯で音はほぼ変わらないです。
その程度の耳しかないってことですね
書込番号:22750109
9点

>kinpa68さん
それで論破したつもりなんでしょうか?笑
あなたこそD級アンプの圧倒的な優位性がまるで分っていません
これからはD級アンプの時代になります。アナログ半導体アンプはオワコンです←
(プリメインアンプは)
書込番号:22758282
2点

>これからはD級アンプの時代になります。
20年前にも、そんなことを言う人がいたのを思い出しました。
書込番号:22758383
7点

論破するつもりは最初からありません。
個人の意見、主張は自由ですから。
ただ、憐れんでるだけです。
書込番号:22758406
7点




>mkifqczzさん
こんちは。私もオーデイオ初心者ですが、D級アンプといわれるもは安価な中華アンプでトッピングとかFXオーデイオなど所有してました。最近ではパイオニアのA−50DAを使用しています。マランツは安価なアナログアンプを所有してます。
D級アンプは効率が良くて熱くならないので夏場はとても良いです。真空管アンプやアナログアンプも所有していますが、駄耳の私には音質はスッキリ感はありますが、アナログアンプと殆ど変わらないと感じます。
今後はこのクラスの価格帯もD級アンプ生産されると思います。
理由:メーカーは需要があるとか競争が生じると生産すると思います。
高い価格の製品で技術的なノウハウは確立してるでしょう。だからこの価格帯で生産することは簡単なことです。
部品の品質を落したり、少なくしたり、質感を落とすだけですから。
何か夢の無いようなことで失礼しました。
書込番号:22695176
5点

今後のことは何とも言えませんが、過去のインタビュー記事ではD級アンプは選択肢のひとつとのコメントが有ったと思います。
将来のことは分かりませんが、必ずしもD級アンプになるとは限らないのではと思います。
マランツの「PM-10」、「PM-12」は「B&W 800D3シリーズ」を再生させるのに、ダンピングファクターを改善させるためにD級アンプを採用したとのことです。
過去のアンプと音色が変わったのは、「SA-10」、「SA-12」のDACの良さを引き出すためなのではと感じています。
私も当初はD級アンプに拒否反応が有りましたが、各社ハイエンドのプリメインアンプと聴き較べて「PM-10」を選択しました。
書込番号:22695449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

mkifqczzさん、こんばんは
需要が減り競争激化、多チャンネル化のコストと発熱でデジタル化は避けられないと思います。
残るのは超プレミア機種と純粋に高音質しか取り柄のない2chピュアのみでは?
書込番号:22696177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

聴行の状況・ジャンルや個人の趣味にもよるでしょうけど、プリメインで予算と場所が許すならPM-10にしとけって感じですかね。ストレートで生々しい音が鳴ります。ニアフィールドで小音量でも十分いい音の鳴るSONYのTA-A1ESも良いですよ。こちらは、以前デジタル街道を突っ走っていたSo社のアナログアンプです。私は自身の状況を熟考しPM8006を選択しました(良い選択だったと思っています)。
書込番号:22697501
7点

>mkifqczzさん
こんにちは。PM-8006ならば
生産コスト次第でしょう。D級でも部品や機能にコストかけたら高くなりますので。
中堅の売れ筋モデルなのでコストバランスでD級化されて行くか今のままで行くかの感じでしょうか。
書込番号:22698004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
デジタルアンプ(D級)は圧倒的なパワーと非常に高いダンピングファクターを得られます。
そして今は(A-1VLの頃からか)音質もかなり良くなりました。
なのでマランツは(仮名)PM-15もデジタル化しPM-12の半額で15万円で新発売したら売れるんじゃないでしょうか?
そしてPM8006は消滅させる・・・
書込番号:22699441
3点

>mkifqczzさん
>なのでマランツは(仮名)PM-15もデジタル化しPM-12の半額で15万円で新発売したら売れるんじゃないでしょうか?
PM-15は既に使用済みですね。10番台は空きが無いかと思います。
どうでも良い突っ込みですが・・
書込番号:22702868
0点

>mkifqczzさん
高額な値付けができる半導体アンプは残ると思います。コスト的にはDクラス有利ですのでローコスト機種を中心に普及すると思います。
Dクラスはフルデジタルにしないとメリット半減ですが、プリ部の出をD/Aしているものがほとんどです。DクラスなのにDFが高いのはこのせいですが、ここをなんとかしたのがデノンのDDFAでした。
発熱が小さく省電力なDクラスアンプはAVアンプに最適だと思うのですが機種がすくないですね。
MCR-612は魅力的ですが、2chしか聞けない専用アンプはそろそろ要らないと思ってます。私的にはフルデジタルのAVアンプを待ち望んでいます。
書込番号:22703255
1点

ピュアオーディオに関してD級アンプの波は来てないですね
書込番号:22703763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GENTAXさん
それは知っています。じゃPM-15Dとかじゃダメですかね?
とにかくアナログのPM8006は廃止して安くてパワフルなクラスDアンプを発売して欲しいです。
書込番号:22703969
0点

>創造の館さん
>高額な値付けができる半導体アンプは残ると思います。コスト的にはDクラス有利ですのでローコスト機種を中心に普及すると思います。
そうですね30万以上の高級プリメインアンプだったらまだ存在価値があるんだろうと思います。
だからLUXMANやAccuphase等はクラスDアンプは作らないでしょう
いつまでもアナログにこだわり殿様商売をしていくんでしょうね?
書込番号:22703987
3点

>LANねーちゃんさん
いや既にONKYO、パイオニア、Marantzでデジタル化の波が来たでしょう?
あとはDENONがPMA-2500NEの後継モデルあたりをクラスD化すれば・・・・・
書込番号:22704001
0点

SONY、ONKYO、PIONEERとD級アンプを主力としたメーカーは散々たる現状ですがD級には夢がありますし省電力等々未来は明るいと思います。
車ならぬオーディオ界のハイブリッド車みたいで近未来的で素敵ですね。
パイオニアにA-80(仮)の型番でトロイダルトランス搭載のD級アンプを出していただきたいです(^ ^)v
DP-560とA-80(仮)と803D3とか組み合わせてみたいですね(^ ^)v
書込番号:22704215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Vtuberさん
今やどこのオーディオメーカーも儲かってないでしょうね?
金を持ってる余程の好き者じゃないと30〜50万クラスのアンプなんか買わないし・・・
しかも今のオーディオ初心者の若者が30年前のサンスイの中古なんて買って喜んでたりするし(笑)
書込番号:22704599
4点

>mkifqczzさん
今、オーディオは儲かってないので、この理由にてD級化されるとは限らないかもしれません。
仕事で物作りしてる人は解るかもですが、既存のラインを捨て新しい物を採用しての、物作りは莫大な費用がかかります。
書込番号:22704718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mkifqczzさん
>今やどこのオーディオメーカーも儲かってないでしょうね?
金を持ってる余程の好き者じゃないと30〜50万クラスのアンプなんか買わないし・
儲かってなさそうですよね。
富裕層でもオーディオに興味無い層の方が多いでしょうから・・・。
オーディオ好きでも高額機器を頻繁に買い替えられる層も限られるでしょうし、価格に限らず機器を一度買ったら長く使う方のほうが多いでしょうからなかなか難しいかもしれませんね。
書込番号:22704826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

各社新しいアンプで10万円台のアンプにデジタル化の波が来るといいですね。
マランツ、デンオン、パイオニア、ソニー、オンキョウ、ティアック、ヤマハ
書込番号:22704870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mkifqczzさん
アキュフェーズは殿様商売?ではないと思います。他のメーカーと違うところは、
カタログに書いてあるスペックを保証していること
ほぼ生涯に違い修理体制があること
修理に出すと初期性能を復帰してくれること
合理的な設計&商売がマジメ(意味ないものを付けて高い値付けをしない)
で、高いですが何を買っても安心して長く使えるし、このことが普遍的な価値を生み出してます。このあたり、高級時計と同じ。
僅か7年で修理できなくなったり、代理店がコロコロ変わってしまうものは使い捨て消耗品。何十万円も出す価値はないと考えてます。
書込番号:22705577
17点

>Vtuberさん
欲しい欲しい病に罹ってる人たちは次から次とオーディオ機器を買い換えまくってるんですがね(笑)
個人的にはONKYOがいきなりA-1VLの後継機種を定価20万円で発売して
それからA-7VL、A-5VLも発売してデジタルのONKYOを復活させてくれたらと
思ってるんですが、今のONKYOの経営状態では無理だろうなぁ・・・
書込番号:22706908
1点

>創造の館さん
Accuphaseは殿様商売してますよ!
確かに購入後のサポートは素晴らしいけど
入門機を作らない、値引きもしない、家電量販店に製品を置かない・・・
明らかに金持ちや老人ばかりターゲットにしてるでしょう?
書込番号:22706950
3点

アナログにこだわるのが殿様商売? 何ですか?
メーカーのこだわりだと思いますが?
アキュフェーズの入門機はありますよね?プリメインアンプのE-270は入門機です。
入門機とはコストダウンした低価格機の事を言ってますか?
更に流れ的にD級アンプを出さない事をいってますか?
値引きをしないは殿様商売ではないと思います。価格競争で大手に勝てるメーカーではないでしょう?
金持ちや老人をターゲット? ここも違うと思います。
メーカーの作りたい製品、こだわりがあるのは大事なことはだと思いますよ。
オーディオとしてアキュフェーズの製品方向性に納得してくれる人をターゲットにしたニッチな商品開発しているだけですよね。
アキュフェーズが低価格製品をだしても今までの厚いメンテができるとは思えません。
そういう部分は別のメーカーに任せるという戦略なだけだと思います。これを殿様商売というのは私は違和感感じます。
書込番号:22707931
20点

私は、アナログでもデジタルでもどちらでも良いです。メーカーもどこでも良いです。
私にとって重要なのは
・自分の希望の音が鳴る事
・自分の予算にあっていること
・自分の聴行環境(部屋の広さや、近所迷惑にならないよう)に合っていること
・自分の聞くジャンルに適していること
・すぐに壊れない事(せめて6年の寿命がある事、3年以内の修理が可能である事。音さえ鳴ればパイロットランプなど切れても良い)
かなぁ?SonyのCDプレーヤーは25年の長きにわたって重宝したし、CORAL BX-710(1968年製)は、まだ現役(まろやかなる音は技術の進歩とは何だったのか?と感じる)
お気に入りの機器を、楽しく探し、購入し、そして愛でて使う。これこそ至高(私見です)。
書込番号:22708371
8点

DSD信号を加工変換無しで扱うならアナログアンプの方がいいかもしれませんね。
PCM系の信号なら変換ありでもD級でいいかも。
私の結論A,AB級とD級を切り替えられるアンプがあるといい笑
書込番号:22710121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kockysさん
そもそも言葉の意味を間違えている可能性もありますね。
価格に見合うだけの性能や信頼性に満足感を得られる方にとっては、コストパフォーマンスの良いメーカーだと思います。
オーディオに限らずですが、生活必需品でなければ無理をして入手する必要はなく、値段の理由に納得出来ないなら気にしない事が一番だと思います。
書込番号:22710452 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すいらむおさん
殿様商売って蔑視が入る言葉で企業努力も無いともいう内容ですので全く当てはまらない言葉だと思うんですけどね。
オーディオそのものが必需品では無いですからね。
書込番号:22710542 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アキュフェーズのセパレートアンプは情報量が半端ない密度化が濃いのがいいですよね、音が好みかは別として。
書込番号:22710624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アークプリースト アクアさん
>アキュフェーズのセパレートアンプは情報量が半端ない密度化が濃いのがいいですよね、音が好みかは別として。
そりゃ30万以上だったらアナログプリメインアンプでも良いものがありますよ!特に高価なセパレートなら・・・
でも今の時代、趣味だからって誰もそんなに金を使わないでしょう?
だから30万以下・・・出来れば20万以下のアンプで各社D級化を果たして高音質なものを発売して欲しいんです。
書込番号:22710969
2点

mkifqczzさん、どうもこんばんは。
私は20万円以下でA or AB級とD級を切り替えられる高音質なプリメインアンプを発売して欲しいです。
書込番号:22710985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D級アンプ=格安と思っていませんか?
単なるコストダウン、格安機とD級であることを混在しない方が良いと思います。
所持しているパワーアンプの中でLINNのAkurate2200はD級ですが価格は50万ほどです。
こういう機器はターゲット層をどうするか、製品づくりをするかで価格はいかようにも変わります。
私の場合、音が好みでコンパクトなアンプという事で選択してますが、何級だから。。。にこだわらない方が良いと思います。
書込番号:22711114
8点

kockysさん、こんばんは。
何か勘違いしているようですが、
>LINNのAkurate2200はD級ですが
違います。
LinnのCHAKRAは、電源にはスイッチング電源を使っていますが、
アンプの回路はD級アンプではありません。
以下のホワイトペーパーの
http://linn.jp/c/uploads/2014/08/Linn_Akurate_Power_Amplifier_Chakra_White_Paper.pdf
「APPENDIX: CLASS D AMPLIFIERS」のところに
なぜD級アンプ技術を使っていないかという解説が書かれています。
冒頭をGoogleで翻訳すると、
「CHAKRAは、スイッチモード(離散時間)電源を備えた線形(連続時間)増幅器技術です。」
と書かれています。
書込番号:22711878
3点

>blackbird1212さん
ご指摘ありがとうございます。LINN自体が違うと説明してあったんですね。
DがデジタルのDではないのは分かっていましたが一緒にする傾向もあり一例に出しました。
Dクラスアンプは「リニアアンプの繊細さを備えていない」の記載で明確化してますね。
このあたりは特許技術使った差別化の部分もあるんでしょうけど。
混乱させる例を出してしまってすみません。
D級=低価格機ではないの部分を言いたかったのですが。。音質向上を考えると更に時間がかかる?
書込番号:22711952
3点

こんにちは。
オーディオって孤独な趣味ですよね。
マンション住まいなら家族や近隣の方の理解得るのも大変です。
田舎では、近隣の心配は余り気にする必要ないですが、まず必需品の自動車買います。
自分の専用のお部屋の無い方は、かなりの困難でしょう。
「ステレオサウンド」誌なんて40年以上前と殆ど変わらないです。
オーディオは、昔から所得のある層の趣味感がつよいです。
量販店でも若い方は、ヘッドフォンコーナーには多い印象です。
昔は、映画とか娯楽も少なくて、ステレオがブームになっただけなんです。
今は、田舎のどこにもホールがあり、有名な方も演奏に来ます。
手軽に一流の音楽を聴け楽しめる時代なんです。
オーディオは、メーカーの中ではハイテク化が遅れた一部門というイメージがあります。
一般のオーディオファンは軽くてコンパクトな製品を望んでるはずです。
やはりD級アンプでお安いこのクラスを早くだして欲しいです。
書込番号:22713108
1点

>kockysさん
>D級アンプ=格安と思っていませんか?
>単なるコストダウン、格安機とD級であることを混在しない方が良いと思います。
いや〜もう同じ値段ならD級アンプのほうがパワー、音質ともにアナログプリメインアンプを凌駕したでしょう?
書込番号:22713556
2点

>kockysさん
>アキュフェーズの入門機はありますよね?プリメインアンプのE-270は入門機です。
30万円もするE-270のどこが入門機なんですか?笑
殆ど値引きもしないし、そういうとこが殿様商売だって言ってるんですよ!
書込番号:22713572
6点

>創造の館さん
>アキュフェーズは殿様商売?ではないと思います。
いや殿様商売ですよ!一番安いモデルでも30万円だし
家電量販店に製品を置かないし、宣伝もあまりしてません
買ってくれた人だけを大切にし新たな客を開拓しようとも思わない
こんなメーカーは明らかに殿様商売です!
書込番号:22713594
6点

>mkifqczzさん
スレ主さんの定義は、30万円以上の価格の品は高いと捉え30万円以上しか製品がないメーカー=殿様商売なので、アキュフェーズは殿様商売なんでしょう。
高級品しか売ってないところは全て殿様商売ということでしょうか。個人的解釈でこの言葉を利用されているように見えます。
まあ、企業ですので売れて利益をだすのが目的です。海外の金持ちがメイン顧客の高級品イメージ戦略なので、サポート対応を見ると国内で30万円くらいからでも安い方だと私は思います。が個人の感覚なので人それぞれですね。
ともかく利益が出ないと、企業として存続はできないですから。昔からの辞書にある意味の殿様商売ならとっくに倒産して存続してないと思います。
安くても利益でないと、
オンキヨー&パイオニアのように、体制がかわると存続はかなり厳しそうです。
書込番号:22713721 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

mkifqczzさん、こんにちは。
スレ主さんはアキュフェーズがお好きではないようですが、認識が間違っていますので、一応ご指摘させていただきます。
アキュフェーズは、ジョーシン電機さんで購入できます。エディオンさんの一部店舗にも、展示があるようです。関東でしたらオーディオユニオンさんが取り扱っています。オーディオユニオンさんは家電量販店ではないですが、そんなに敷居が高い店ではありません。
値引きについてですが、表向きは定価販売のみに見えますが、少しは値引きがあります。
宣伝については、オーディオ雑誌を見ていただければ解りますが、広告を掲載しています。新規ユーザーの掘り出しには努力していると思います。
エントリー機種がないという話ですが、確かにアキュフェーズには、数万円レベルの製品はありません。入門機が出せるのは、デノン、マランツ、パイオニア、ヤマハなどの、大手メーカーでないと難しいのではないでしょうか。これはアキュフェーズに限らないことだと思います。
スレタイの「D級アンプ化への波」ですが、今後はD級アンプは増えていくと予想されますが、A級、AB級のニーズは間違いなくあるでしょうから、メーカー製品のラインナップがすべてD級になるとは考えにくいです。
書込番号:22713845
12点

>mkifqczzさん
入門機は格安でないとダメなのですか?
そのメーカーの間口を広げるために用意している入門機ですよ?
殿様商売という言葉には蔑視を含むと思ってますが?「アキュフェーズ」のどこが嫌いです?
値下げしないところですか?
価格のみで判断するメーカーではないと思ってるのですが。
価値観としてはあるでしょうけど趣味製品の基準が価格だけしか興味なしというのもどうかと思います。
まず、自分が気にいる製品かどうかが先ではないですか?
書込番号:22714160
10点

技量の狭さがにじみ出ているね。
他人の意見を聞く気ない(聞くふりだけ)
受け入れる気が無い(自分の意見を押し付けるだけ)
経済も、マーケティングも何もわかってないお子様ですね
書込番号:22714489
13点

私はD級イコール安いが理解できてません。
商品を考える時に
ターゲット層、投資をペイできるか考えると思います。あくまで技術は手段です。
対象とする市場規模から
研究開発費、回路設計費、営業費など
が賄えるか考えないといけません。
特に趣味品の場合、ユーザーを魅了する製品開発を実施していく必要があると思います。
D級にするとなぜ上記がクリアされ安くなるのでしょうか?スレ主さん教えて頂けませんか?
書込番号:22714512 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最近、3本足のトランジスタ、MOS-FETは少なくなってきました。
ドライバー段に使うよく見かけるアレらは、数年前までは「1袋いくら」でした、オーディオに使う場合には、特性を選別してペアマッチさせて使うとかするわけですが、そういうところの部品の選択幅が狭くなっています。
じゃあ、どうすんの・・・・・・OPアンプを使います。(解決)
パワー素子も、それなりにありますが、オーディオ用となると、選択肢は少なくなっています。
そして、これまた、選別したり手間がかかるので、メーカーはあんまりやりたくない。
じゃあ、どうすんの・・・・・・
プラン1 パワーアンプ回路をチップ化した、パワーICを使う・・・・・Linnのパワー部はパワーICですよ。
プラン2 D級アンプモジュールを使う
こんなかんじでしょうね。
そして、パワーICも、D級アンプモジュールも、それほど高額ではりませんし、なによりも、メーカーが設計をしなくても良いというメリットがあります・・・・・開発費用がかからないと言うのは、コスト的にものすごいメリットですよね。チップメーカーが作ったリファレンスデザインを使えばいいのですから・・・・・・・・
ところが、アンプの要は、電源部です。
D級アンプは、特に電源部の音がそのまま出てきますので、電源=アナログ回路=物量=コスト なわけで、D級アンプは電源部の出来、物量が「音」を決めてしまいます。
実際に、ちゃんと作られた、高額なD級アンプは、電源部が化け物みたない製品が多いです。
そして、シンプルな構造と、PWM除去のために積分回路を後段に入れないとならない・・・音声ラインに直列に入るパーツがすごく重要になります。
チップそのもののリニアリティがすごく高いために、入力部、出力部のパーツ選択で、アンプの性格ががらりと変わります。
強力かつ良質な電源部と、音声ラインに使うパーツを吟味していくと、けして安価なアンプにはならないわけです。
一方、パワーICも同様で、やはり電源部の出来、物量は大きく音に寄与します。
LM3886や、TDA7294あたりは、実際に、それなりのオーディオ機器に使われていて、ちゃんと使うと、ちゃんといい音になります。
パワーICは、チップですが、動作はAB級になります。
ちなみに、LM3886はジェフローランドが使っていました、TDAの方はLinnが使っています。
パーツの供給の問題で、将来は、AB級だろうが、D級だろうが、チップを使ったアンプがおおくなるんだろうなぁと思っています・・・・・・・例外が、真空管アンプ。
ということで、D級アンプの波というか、チップ化の波・・・・・・という気がしています。
しかし、山水アンプで有名なLAPTはサンケンが一生懸命作っていますし、MOS-FETはビシェイ、インフェニオンがまだまだ生産していますし、オーディオ用素子としては、V-FETの一種SITなる素子が生産されていますから、まだまだ、既存のアンプが消えることはないかなぁ・・・・・・
書込番号:22714933
9点

チップ化は分かりやすいですね。
私はこのあたりで混同していましたが。
汎用チップでそこの開発をしなくて良いのは大きなメリットですが、後の味付けをどうするかが大事だろうと思います。
チップ化が進めば安くなるか?はやはり疑問ですよね。逆に製品が全て画一化するとも思えないですし。
書込番号:22714997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
>高級品しか売ってないところは全て殿様商売ということでしょうか。個人的解釈でこの言葉を利用されているように見えます。
そうです殿様商売です。だって高校生や大学生の入門者がいきなり30万円のアンプなんて買えないですよ(笑)
お小遣いを貯めたりアルバイトなどをしても、せいぜい5万円くらいのアンプを買えて限界じゃないですか?
その他にCDPやスピーカーも必要なんだし・・・私が初めてコンポを揃えた19歳の時の総額が22万円でした。
総予算の中から半分をスピーカーに充てるとしたら、残りの金額で買えるアンプは5〜6万円くらいですよ
それを考えたら30万円からしかラインナップしてないAccuphaseは異常でしょう?
オーディオ入門者なんてどうでもいい、我社は金持ちしか相手にしないという態度が殿様商売なんですよ!
書込番号:22715040
5点

>ファイブマイルズさん
>宣伝については、オーディオ雑誌を見ていただければ解りますが、広告を掲載しています。新規ユーザーの掘り出しには努力して>いると思います。
いや、オーディオ雑誌で宣伝っていっても、あれはインチキ評論家に金を払って絶賛させてるだけです(笑)
新規ユーザーの発掘?新規というか他社製品からの乗り換えを狙ってるだけで、オーディオ入門者を対象にしていません。
まぁ、メーカーもこだわりがあるにしてもせめて10万円のアンプも発売するべきです!
書込番号:22715063
0点

>kockysさん
>入門機は格安でないとダメなのですか?
はい、せめて5万円くらいじゃないと入門者は買えません。
>そのメーカーの間口を広げるために用意している入門機ですよ?
30万円もするアンプは入門機じゃありません。
>殿様商売という言葉には蔑視を含むと思ってますが?「アキュフェーズ」のどこが嫌いです?
製品を家電量販店に置かないしA社の社員を家電量販店に出向させて販促もしてないし
殆ど値下げもしないから。
>価格のみで判断するメーカーではないと思ってるのですが。
確かに購入後の修理サポートは良いらしいですが、やっぱり低価格機を作らないのはダメですよ。
書込番号:22715095
1点

>kinpa68さん
>技量の狭さがにじみ出ているね。
技量・・・度量の間違いじゃないですか(笑)
それに私は一応会社を経営しています。お子ちゃまじゃありませんよ!
書込番号:22715113
1点

>kockysさん
>D級にするとなぜ上記がクリアされ安くなるのでしょうか?スレ主さん教えて頂けませんか?
私は一消費者なのでそんな事はどうでも良いです(笑)
昔はD級アンプのデメリットも指摘されていましたが
今では音質的にも同価格帯のアナログアンプを完全に凌駕しました
となると俄然D級アンプのほうが有利ですね。
書込番号:22715127
2点

考え方がお子様だって言ってるんですよ。
ま、貴方には通じないようですが。
貴方の下で働く人は大変でしょうね。
書込番号:22715140
16点

>kinpa68さん
私のどこがお子様なんでしょうか?そんな事誰にも言われた事ありませんけど?
余計なお世話です!従業員たちには不自由な思いはさせていませんから(笑)
書込番号:22715151
4点

> そんな事誰にも言われた事ありませんけど?
誰も言わないだけじゃないですか?
言えないよう圧をかけているか、言えないような雰囲気を作り出しているとか。
裸の王様じゃないことを祈りますよ。
書込番号:22715190
12点

低価格品を作らないのが企業として成り立っている理由であるメーカーもあります。
大きなパイで薄利多売で経営する。
小さなパイでユーザーの嗜好を満たして経営する。
そういう戦略立てませんか?
アキュフェーズは後者のメーカーだというだけです。
低価格商品ださない会社は殿様商売である考えだと理解できました。
一般的な殿様商売とは使い方が違うと思います。私が思う殿様商売は高級料亭で料理使い回しして問題になったような店ですね。
考え方が理解出来ずに質問させていただきましたが、判断基準が分かったのと、考え方の違い?で平行線になりそうなのでここまでにしておきます。
自分の好みに合い音が良ければなんでも良いんですがこの価格帯で満足出来る製品は皆無でした。
書込番号:22715196 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mkifqczzさん
>私が初めてコンポを揃えた19歳の時の総額が22万円でした。
私は30歳超えて、総額15万円位でしたから、スレ主さんの方が裕福ですね。当時はマランツのエントリー、今はアキュフェーズです。頑張ってお金貯めましたよ。
>いや、オーディオ雑誌で宣伝っていっても、あれはインチキ評論家に金を払って絶賛させてるだけです(笑)
そう言う人、多いですね。単にアキュフェーズが嫌いなだけでしょう? 確かにオーディオ誌は提灯記事ばかりですが、それほど気にすることですかね。
>新規ユーザーの発掘?新規というか他社製品からの乗り換えを狙ってるだけで、オーディオ入門者を対象にしていません。まぁ、メーカーもこだわりがあるにしてもせめて10万円のアンプも発売するべきです!
アキュフェーズが、10万円のエントリークラスのプリメインアンプを作ったと「仮定」しましょう。恐らく、そのアンプの音は、現行アキュフェーズのラインナップと比べて、相当なグレードダウンになっているのではないでしょうか? エントリークラスの音のグレードが落ちたアキュフェーズを聴いて、「ああ、アキュフェーズはこんなもんなのか、、、」と思われると、それはアキュフェーズにとって、かなりの痛手になると思います。もしくは反対に「やっぱりエントリークラスは、アキュフェーズの音じゃないな」と思われても、それはそれで、ブランドイメージに傷が付くことになります。
要するに、ユーザーのターゲットが違うのです。入門者切り捨ての、金持ちのためのメーカーではありません。「アキュフェーズの音を聴きたい」という人は最初から購入するでしょうし、私のような貧乏人は、アキュフェーズの音を聴きたいと、一所懸命に貯金をして買うのです。私は別に他社製品からの乗り換えで購入したわけではありません。
誰でも贔屓のブランドを持っているでしょう? スレ主さんはマランツですか? いいじゃないですか、マランツ。私も最初に選んだのはマランツでした。アキュフェーズが嫌いなことは解りましたが、スレ主さんの主張は、ちょっと的を射ていないと思いますね。
それと、(笑)を多用すると、程度の低い人と見られますよ。
書込番号:22715504
14点

>mkifqczzさん
やはり辞書にあるような、一般的な意味でないことはわかりましたが、あまりいろいろな方がみる公共の場ですと、一般的な意味にとらえる方多いので差し控えた方がよい言葉かと思います。
自分の会社が殿様商売と他人から言われたらどう思うかだと思いますので。
書込番号:22715535 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mkifqczzさん
ところでアキュフェーズ製品を使用した経験はありますか?
私の周囲では20代で\300万を超える車両を所有している方々が複数いますが、殿様商売に騙されているということでしょうか。
スーパースポーツカーなどは論外、軽自動車以外は存在しなくて良いとなりそうですね。
世の中には様々な方がいます。
安価な製品になると質や生産国を気にする方など。
書込番号:22715676 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アキュフェーズは、昔は6chデジタルパワーアンプを出していましたが
デジタルパワーアンプはそれ以外ないのかな??
アキュフェーズはかなり前から「デジタルプリアンプ」を出していて、
当時は「SACDプレーヤー」とHS-LINKというものでつなげることができたのかな・・・。
そのほかにも「デジタルチャンデバ」、「デジタルイコライザ」もラインナップされているので、
本当はアキュフェーズはデジタルアンプを出したいのではないかと思います。
でも私はアキュフェーズって殿様商売どころかその逆にイメージです。
ブランドイメージを壊さないように、ユーザーの期待を裏切らないように常に気を配って商売している印象です。
アキュフェーズがデジタルアンプ化するなら、個人的には超高級システムにしてほしいくらいです。
トランスポート〜DAC〜プリアンプ〜デジタルイコライザ〜デジタルチャンデバ〜パワーアンプ〜チャンデバ対応4wayスピーカー
これをすべて独自のリンクで接続したオールアキュフェーズのデジタルを駆使したシステムを作って欲しい。
それにアキュフェーズのプリメインアンプが30万円くらいで、フラッグシップのプリとパワーで400万円くらいですよね。
400万円くらいなら他社のフラッグシップアンプに比べて安いという人もいると思います。
人の価値観は人それぞれですし、イメージも人それぞれ違いますので、
スレ主さんが殿様商売だと思っていてもそれは全然いいと思います。
でも、アキュフェーズを使っていて、製品の出来栄え、音質、サービス体制、会社の応対を知っている人からしたら
殿様商売と言われたら、それは気分悪いと思います。
スレ主さんはSANSUIを使っている人に対しても
>よくやる(笑)
>今だにサンスイとか止めなよ!
っととても失礼なことを書いていましたので、あまりそういうことは気にされない人なのかな。
書込番号:22715948
15点

俺はアキュフェーズに限らず、オーディオの高額商品販売は、殿様商売というより、骨董商売とか装飾品商売
に近いんじゃないかなと思うがな。要するに金持ちを相手にしてるだけ。スレ主さんは、金持ちのアホがしょうもないもん
買ってるなと思っとけばいいだけ。4000円の中華デジアンと40万円の国産アナアンを比べると、音質差100倍は絶対ないからな。
1.1倍もないだろう。せいぜい感覚的には1.05倍といったところか。じゃあ、何に100倍の金を払っているのかというと、
アナアンの骨董技術とか、デザインと言う名の装飾(大きくて重いアンプがいいという感覚)に対してだろうな。
書込番号:22716471
0点

D級てそんなにいいですかね?
ソニーのTA-F501とかパイオニアのA-50とか聴きましたが私にはイマイチ良さがわからない
書込番号:22716858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>汎用チップでそこの開発をしなくて良いのは大きなメリットですが、後の味付けをどうするかが大事だろうと思います。
パワーICとD級を比べると、D級アンプモジュールの方が、「単体」での個性が少ない(僕の経験上)なので、味付けは重要に思います。
実際に、ソウルノート、Pioneer、アキュフェーズ、は同じ、インフェニオンのIRS2902を使ったアンプを出していましたが(Pioneerは現行)、これらの音はかなり違っていたと思います。
パワーICは、パワーICごとの個性がわりとはっきりしています。
バイポーラトランジスタを使ったチップと、FETを使ったチップでは、音の傾向が全然ちがいます。
どちらが良いではなく、これは個性の問題。
そして、この個性を、「いかす」のか「個性をなくしていく」のかは、メーカーの判断になります。
なので、チップ化の波がもしきたとしても、メーカー毎の個性はD級だろうがパワーICだろうが無くなりはしません。
むしろ、きちんとしたアナログ回路の技術があるメーカーのモノと、そうでないメーカーの差はかなり顕著にでます。
同じリファレンスデザインを踏襲した基板をつくるにしても、GNDの引き回しや、チップ周りのレイアウト、バイパスコンデンサの打ち方、電源部の作り、電源部の分離化、電源部の品位、音声ライン上の受動パーツの選択・・・・・・・・・・これで、オーディオ的な音は大きく変わりますし、コストに関しても、差別化は可能です。
ま、ただ、パワーICとか、D級アンプは、クラフトが楽なので、半田ができれば、自分で作れちゃいます。
キットも沢山でていますし、結構凝った構成のモノもありますよ。
D級アンプでは、僕が見たところ
https://www.ebay.com/itm/New-2014-Indeed-Class-D-Amp-TDA7498E-160WX2-Stereo-Amplifier-36V5A-adapter-PSU/254081408964?hash=item3b286e9fc4:g:XMoAAOxyUrZS8vbb
これ、めちゃくちゃ良いレイアウトで、実際に、チューンして、ちゃんとした電源部を与えたらかなり使えるアンプになりました。
専門的な技術が無くても、専門的な技術と知識が必要な部分がチップ化されているので、半田作業ができれば、簡単にアンプはつくれてしまうという現状があるわけです・・・・・・・・・・・
この、真逆のことをしているのが、僕はアキュフェーズだと思っていて、アキュの製品はクラフトでは作れない。
増幅に使っているカレントミラー回路は、回路そのものはダーリントンの変化版でそうたいしたことはないのですが、ミラーという名がついているとおり、「拡大鏡」を電気的に構成しているので、使う素子や受動パーツのマッチングが回路の精度を決めてしまう回路で、膨大なパーツを買ってきて、マッチングを取りながら作らないと「まとも」なアンプになりません。
なので、個人で作るには難しいわけです。なので、アキュには膨大なストックパーツが存在するので、メンテが可能なのだろうと僕はおもっていて、プライスも、こういう手間を考えると、安価な製品がつくれないのは仕方が無いと思っています。
そこに、価値を見いだせるのかは、個人の問題ですね。
書込番号:22717222
12点

一度入れてしまえば、なかなか機器の更新はしないものです。十分機器の選定には時間をかけたですね。せっかくですからPM8006のHPをご覧になってください。
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=PM8006
開発さんの努力を見る事が出来ます。この価格帯ながら、なかなかの物量の投入プリ、良いじゃないですか。
何より、基盤の配列デザインが良い。同じチップを使ってもこういう、こだわりが最終的に出てくる音に影響すると開発さんが解かっているのではないかと思います。ピュアオーディオは、とかくカルト宗教的に揶揄されることがありますが、聞き分けることのできる人は、違いが判るんです。だから面白い。
オーディオ用の電柱を準備しても良いじゃないですか。ケーブルにこだわって楽しむのも良いですね。
丙者は、夏と冬で機器の積み上げ方を変えていますし(ケーブル接点のクリーニングも兼ねています)、昨年、検電ドライバー(800円)を調達し機器の電源極性を合わせました。どんなに良い音の鳴る機器を買っても、ご家庭の配電盤の同じ系統に冷蔵庫や洗濯機があったら、かなり残念な結果になってしまいます(私見では一戸建ての二階がオーディオルームに向いていると思っている)。
何を言いたいかというと、D級アンプかA級、AB級という増幅系の回路の話ではなく、いかに多くの人に良い音だと感じてもらう音作りをメーカーがしているか?その中で好みの音をいかに自室で再現するか?が重要だと感じています。こういう話題も大変面白いですが、リスニングルームであれこれ試行錯誤するのも楽しいですョ。
書込番号:22719503
6点

>mkifqczzさん
最初に申し上げておきますが、私は、マランツ日本など全く眼中にありません。
PM-10 は Ken Ishiwata 氏の魂が宿っている製品です。
しかしながら、PM-12 はそうではありません。PM-12 は英国市場には姿がありません。
Ken Ishiwata Signature (KI Signature) PM-KI Ruby が英国市場にある製品です。
先月に Ken Ishiwata 氏は41年勤めたMarantzを去りました。
もはやMarantz製品には明日は無いでしょう。
良い飲食店はその主(料理人)によって決まるものです。
その料理人が去った今ではその店は看板しか残らないのです。
書込番号:22719534
5点

>naimaudio_enthusiastさん
>氷の丈二さん
>Foolish-Heartさん
>年末ッソーさん
>tohoho3さん
>oimo_chanさん
>すいらむおさん
>fmnonnoさん
>ファイブマイルズさん
>kockysさん
>kinpa68さん
>cantakeさん
それにしても何だか炎上したなぁ(笑)
私はただ各社ともデジタル化する事で
安くて圧倒的に高音質なプリメインアンプが作れるような時代になれば良いと思っただけです。
それから反感を買うような言葉を使いましたが、格別アキュフェーズ社を否定してるわけではありません。
アキュの製品が好きな人は買えば良いそれだけです。(私はおそらく買う事は無いでしょうけど)
それから私はマランツ社を特別、贔屓するつもりもありません。
しかしなぁ・・・同じ価格だとすれば今までのようなアナログプリメインアンプでは
もうデジタルプリメインアンプにあらゆる面で敵わなくなったと思いますよ?
書込番号:22719550
3点

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-benchmark-ahb2-amp.7628/
のSINADのグラフによると、Benchmark社のAHB2というアナログB級アンプが歪み/ノイズ特性が
一番優れているみたいだけどな。電源がスイッチング電源で、昔の山水のアンプに使われていた
フィードフォワード技術を使っているらしい。Hypex社のNC400モジュールを使ったD級アンプは次点で、
ACCUPHASEのE-270が4位だな。
書込番号:22719571
0点

省エネ意識が高まってる中でのD級アンプを否定するつもりはありませんが、音質的にD級がA級やAB級を圧倒的に凌駕するものか?と疑問に思うところもありますので・・・、TA-F501、A-50より金額的にも下のPM7003の方が好みで落ち着きます。
あくまで個人的な意見です。
D級の更なる発展と
AB級+スイッチング電源もありでは?とも思います。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1188951.html
書込番号:22719640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アキュの製品が好きな人は買えば良いそれだけです。(私はおそらく買う事は無いでしょうけど)
入手するしないは別にして、数時間試してみてはいかがでしょうか。
違うと記されてはいますが、理解する気もなく頭から否定しているように感じられ勿体ない気がします。
実際に試した後で同じ感想なら良いのですが、良い製品は視覚や触覚でも違いがあるのではと思います。
音だけなら好みに合ったコストパフォーマンスの優れた機器は多いと思いますが、細部の質感や操作感は部品精度の差は違いの出易い部分になると感じます。
アキュフェーズ製品に限らず音質を度外視してそのような点でも評価してみると、高価格帯の製品を入手する方に対し、多少の理解が出来るのではないでしょうか。
過去にアキュフェーズは災害で被災した機器の無償修理をしていたと記憶しています。
例えそれが殿様商売という手法であったとしても忘れてはならない企業姿勢だと思います。
個人的には特にA級アンプが素晴らしいと思っています。
書込番号:22720160 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さん
もしかして、D級アンプのDをDigitalの頭文字Dだとおもっていませんか?
増幅回路の等級は、開発された順番にAからのアルファベットを当てているだけで、D級アンプのスイッチング増幅回路は、4番目に開発された増幅回路なので、D級になっただけなんです。
ただ、スイッチング増幅回路は、増幅段の動作がスイッチングですから、デジタル的な処理をしているのも事実です。
実際には、ΣΔタイプのDACと似ているので、デジタルアンプと言っても違和感がありません。
アナログ信号を受け付けたら、コンパレーターで三角波を使って信号を分離して、単純な形に成形してスイッチングで増幅をかける、そして、最後に積分回路で変調し直して、アナログ信号を取り出しています。
入力にちょっと工夫をするだけで、PCMやDSDを入れても、そのまま増幅して、最後にアナログ信号をとりだせるのがフルデジタルアンプと言われるD級アンプです。DENONが採用しているDDFAとか、SONYのDigimasterが有名ですね。
WADIAのpowerDACも、おなじような発想です。
ちなみに、D級nあとに開発された増幅回路ってのもあって、現在はG級まで等級が付けられています。
E級は、D級をもっと簡略化して効率をさらに上げた回路ですが、オーディオ再生には向かず、拡声器に使われています。
D級アンプも実は、オーディオだけに利用されているわけで無くて、モーター制御や、車のインジェクション制御にも使われています。
D級回路が一番つかわれているのは、車のインジェクション制御でしょう。E級は、D級ほど細かな制御がいらない所で利用されています。
余談ですが、オーディオ用のD級アンプチップを使わずに、汎用のPWM制御ICとスイッチング用のMOS-FETを使ってもオーディオアンプを組み立てることが出来ます。そして、意外に、音がわるくなかったりするから面白いんですけどねw
その次に開発されたF級とG級は、AB級の発展型になります。
出力によって、内部電圧を変えることで、電源効率を良くしています、そのやり方が複数あり、F級とG級にわけられています。
現在のG級アンプは、D級に匹敵するか、それ以上の電源効率をもっています。
実際の音に関しては、アンプの等級であれこれというのはあまり意味が無いですし、アンプの音は、電源部によって大きく変わります。
なので、D級にしたからと言って、コストが極端に下げられるかというと実はそうでも無く、むしろ、突き詰めていくと、AB級アンプよりも音的に電源部の品質が問われるので、コスト高になってしまう可能性すらあります。
それと、AmazonやYahoo!shopping、楽天あたりで検索すると、中国製のD級アンプが非常に安価に売られています。
こういう、安価な製品との差別化をメジャーメーカーはしなければ生き残れないので、D級をやるのなら、オーディオ的に工夫をした製品を出していく事が求められますから、逆にエントリークラスでは、D級はやりにくいかもしれません。
それ以前に、今後、どれだけのオーディオメーカーが生き残るのかも不透明で、利益幅が無いエントリーモデルを、どこが、どれだけ継続して商品ラインナップに入れられるのかも不透明です。
そのうち、中華系アンプ以外は、10万超えの製品ばかりになってしまう可能性すらあります。
書込番号:22720348
8点

どうも。
オーディオショップの店員がこんなコト言っていたよ。
「アナログにはアナログの良さが
デジタルにも同様の良さがあるのでそれを混同して優劣を付けるのはナンセンスだよ......」と。
スレ主に贈る言葉だね(笑
書込番号:22720459
13点

>痛風友の会さん
俺は何でも判断に迷うと「人それぞれ」っていう輩が嫌いなんだよ!
書込番号:22721504
5点

>mkifqczzさん
Marantz PM-10, PM-12 に使用されている switching power amp module の製造元は以下のとおりです。
Hyper Electronics (本社はオランダ、工場はマレーシア、倉庫は香港にあります)
https://www.hypex.nl/
そのモジュールを使用すれば、D級アンプが完成するとは思いますが、Marantz が今後、新たなD級アンプを製造するのかどうかにつきまして Marantz に直接尋ねられるのも一考かと思います。
書込番号:22721676
0点

>mkifqczzさん
Hypex Electronics B.V.
が正しい名称です。
失礼しました。
書込番号:22721703
1点

>naimaudio_enthusiastさん
marantzにそんな事を問い合わせても企業機密ですから教えてくれないでしょ?
でも私の予想ではmarantzは20万以下でまたD級アンプを発売するでしょうね。
書込番号:22723637
3点

オーディオメーカーは、儲からない、音楽スタイルの変化が要因かと思いますがここ30年位は、儲からないままオーディオメーカーの合併や、資本提携は、良く聞く話です。 音楽スタイルが 再び蘇れば オーディオメーカーは、繁盛するでしょう。
デジタルオーディオ熱が強いのも今の流れです。これが突然ハイファイオーディオにお客さんが流れてくれると 売り上げも大きく変わるでしょうね。 デジタルアンプに飽き始めたころですね。
居間にステレオを置いてレコードを聴いたりオープンリールでレコードから録音した音楽をダビング編集してテープで再生して聴いたり、テープが終わったら裏返してテープを巻いてテープを再生する。 屋外にテープレコーダーを持ち歩けなかった時代から コンパクトカセットの登場で手軽に 屋外でも音楽が楽しめる時代になった。
しかし居間にステレオを置いて音楽を聴いたり録音の手間をかけてテープで再生する楽しみは蘇ってもらえると良いかもしれませんね。 会う言う手間も大切な文化だと思いますね。
書込番号:22724209
1点

丙者と仲の良い若者(30代)がこぞって(4人くらい)レコードプレイヤーを買いLPを聴き始めています。針で拾った音が生々しいからだそうです。この4人は、みなギタープレイヤーで、それぞれの面識は無いようです。なんか特殊な宗教でも無いようです。先日それぞれにムービングマグネットとムービングコイルを教えてやったらびっくりしていました。私は、どちらかというとアナログ寄りですが、もうLPには戻れません。レコードクリーナーで盤面を拭いたり、いっその事とLPごと中性洗剤で洗い、酷い目にも遭ったりしました(これはやったことのある人しか分らないだろうな)。たしか4年ほど前に愛用のCDプレイヤーが壊れ、思い切ってSACDプレイヤーに切り替えその情報量の多さと音の自然さに驚き、もっと早く導入すればよかったと反省しました。技術の進歩はかく言う事かと思い知らされました。
個人的な希望では、回路やチップはどうであれ、ピュアオーディオの業界が健やかに存続することを切に願いますね。
書込番号:22726386
3点

>氷の丈二さん
私は1984年14歳の時に初めてポータブルCDPを所有して聴いたので最初からデジタルの音が普通でした。
それまではまだアナログの時代だったけど、我が家には簡素なレコードプレーヤーしか無かったので
あまりレコードを買った記憶がありません。なので自分で音楽を買い始めた時は既にCDの時代でした。
だから私はCDをデジタル臭いと思った事は無いし、今さらアナログっぽい音を求める気もありません。
書込番号:22727607
2点

私の家には、今にステレオが置いてありました。使い終わったら電源を切って感じです。私が幼いころ、自分でレコードを再生して聴いていたころがありました。小学校低学年ぐらいですかね。 しかし本体に触れるたびに電気が来るため自分で触れることができなく親戚にお願いして プレイをしてもらったりしました。
オープンリールは、再生して聴いたりしたものの 持ち歩くことができないため
自分の家にはラジカセがあったり オープンリールがあったり 疑問に思う事が沢山ありました。
昭和46年モデルのオープンリール本体にスピーカーが内臓されたソニーのモノラルのテープレコーダーもありました。拾いものです。テープも切れやすい
家のテレコはスピーカーがないのにこっちにはスピーカーが付いている。 音楽を聴いたり録音することは同じなのにどういう違いがあるのかわからないまま疑問だけを持ちました。 合体していることで接続や、スイッチなどを切り替える手間暇がかからないぐらいしか疑問に思わなかった。
親戚の家に行ってスピーカー内臓のオープンで聞けたときいいなあこれとか思ってました。しかしテープが終わってもモーターが止まり電源が切れないため ナショナルテープレコーダの方は電源もモーターも止まるのになんて思ってました。これなら寝ながら聴いても大丈夫かなとか思いましたね。 レバーを戻さないとゴムが変形するから控えました。1987年ごろのお話 子供の頃はいろいろな疑問をもぅていたけど大人になると 考えも変わるものなんですね。これが技術の進歩と思いましたね。 疑問を持つ子供の頃のあのわくわく感はどこへ行ってしまったのかと思う限り
オープンリールを持っている身近な人は周りには両親以外いません。素人ばかり壊れたとき、困りますよね。価値がわからない人が多いのも 私の同じ年代の人もほとんど無知です。 しかし時代は変わりCDの時代でもCDラジカセなんて高価で勝ってももらえない
オープンリールやカセットテープの使用期間が長いためか
CDラジカセを持っている人はいましたね。1989年当時 家はレコードとカセットデッキとって感じですね。テレビ放送をハイファイビデオにエアチェックして録音をしたりしていた時代でしたね。
良い音でどうしてこんなに長時間録音できるのだろうと疑問だけを持ちましたね。オープンリール(48p)だとあんなに音がこもるのにってね 技術の進歩してもどうしてなのか疑問だけ持ちましたね。 デジタルってすげえなあとか深層型記録つてって疑問だけ持ちましたね。
書込番号:22728100
2点

>スレ主様
丙者は初めて手にしたCDプレイヤーは20歳(大学二年)の時、デンオンのDCD-2000でした。大変良い音の鳴る機器(今でも動くんですよ)でしたが、CDという使い回しの良い媒体を手に入れると同時に「雑音」を失いましたw。昔の時代に鳴っていた音を、いまの機器で聞き比べすると、過去のよっぽど高価な組み合わせのセットでも、曇りガラスの向こう側のような音、なのかもしれません。
私は、クリアでハイスピードな音を求めていますが(過去に楽団で演奏していました)、今だデジタルでもアナログでも機器から出る音が「原音だ!」と思える機器は、ほとんどありません。フルオーケストラのfffの音を、自宅の2本のスピーカーから出すのはもともと無理なのかもしれませんが、各メーカーの開発さんは、限られた予算と時間の中で、音の主張をしているように感じています。
4人の子育てが終わって余裕があったらウォークマンのNW-WM1Zみたいなのを買おうと思っています。
追伸:丙者は19000-20000Hz以上が聞こえなくなりましたw(電磁調理器から出るキィィィ−−−−ンという音がだいたい20000Hzらしい)。スレ主さんはどうでしょう? このスレのおかげで、この年になって初めて知ることもありました感謝しております。ではまた。
書込番号:22728111
2点

>HRVVさん
CDラジカセが普及してきたのは1988年くらいでしたかね?私も1986年くらいにCDラジカセを買おうと思い、電気屋さんに行ったんですが、まだその頃のCDラジカセは9万円くらいしてたので泣く泣く5万円くらいのWラジカセを買ったものです(笑)でもその後、裕福な家の友達からCDP(確かSONY)を1万円で売ってもらい、自分のラジカセに接続してCDを楽しむことが出来るようになりました。誰でもがCDを聴けるようになったのは1992年くらいからでしょうかねぇ?
書込番号:22730303
2点

>氷の丈二さん
まぁ、大金持ちでも権力者でもない限り演奏者を呼んで、目の前で音楽を演奏させるなんて事は不可能ですからね。だからオーディオ機器を揃えて自分の部屋でステージを再現するしかないんです。私も最近は少し耳が悪くなったような気がします。何となくモヤがかったような感じがしますね・・・
書込番号:22730317
2点

いつの間にか昔話になってるな。どこかに書いたが、俺も子供の頃は貧乏がったので、家にステレオなんかないし、
モノラルラジカセだけ買ってもらったな。もっぱら、FMラジオのエアチェックや友達のところでレコードからカセットに
ダビングしてもらって、聞いていたな。大学生になってWラジカセを買い、大学2年生の頃に、
https://audio-heritage.jp/MARANTZ/player/cd-25.html
が生協で3万円だったの初めてCDプレーヤを買ったな。テクニクスの小さな平面スピーカが1万円くらいで売っていたので、
このCDプレーヤとスピーカをWラジカセにつないで音を出したときの感動は今でも忘れられない。
その時ほどの感動はないが、最近買ったTEACのD級アンプAX-505はいいアンプだよ。youtubeにJAZZを録ってみた。
https://www.youtube.com/watch?v=Ccku2UME6jE
書込番号:22730867
1点

>tohoho3さん
動画見ましたよ!ヨーロピアンジャズトリオですか?PCモニターのスピーカーで聴いた感じでは良い音に聞こえました。
TEACも最近D級化してきましたね。この間D級のパワーアンプも出しましたし
それにしてもtohoho3さんがお使いのスピーカーは何ですか?良さげなトールボーイでしたが。
書込番号:22732790
1点

スピーカは、youtubeの動画の説明に書いてるけど、B&Wの683s2です。すでにディスコンで、今は新しいシリーズの603が
出てる。 mkifqczzさんは、どんなアンプとかスピーカを使っているのですか?
書込番号:22733162
1点

>tohoho3さん
あぁ、B&W683S2ですか。そんな古いスピーカーじゃないしスピーカーなんて10年くらいは進歩しないんじゃないですか?
私が今使ってるスピーカーはYAMAHA NS-F901です。ただアンプ(ONKYO A-9000R)が力不足なんで
来年にはmarantz PM-10に買い換えをしようと思っています。
書込番号:22734255
0点

PM-10なら後ろに卒倒するくらい良い音が鳴りそうですね。安全のため、聴行時にヘルメットの着用をお勧めしますww。
書込番号:22734561
2点

>氷の丈二さん
NS-F901の許容最大入力は200W(6Ω)です。それに対してPM-10の定格出力は300W(6Ω)DFは500ですので
これなら完全にNS-F901を上回り支配する事が出来るでしょう!しかし従来のアナログプリメインアンプでは
これほどのパワーを出せるアンプはありません。私個人的にはアナログプリメインアンプはもうこれ以上
殆ど進化しないと断定します!
書込番号:22734680
3点

>mkifqczzさん
Ken Ishiwata(石渡健氏)渾身の作品 Marantz PM-10 はかなりいいですよ。
でも、Dan D'Agositino の作品はもっと良いですけど。
両者の価格帯が全くことなりますが。
書込番号:22744642
0点

>naimaudio_enthusiastさん
↑のような機器は、どこに行けば聞けるのでしょう?
PM-10も買えない私が言うのも恥ずかしいのですが、(法律的に家族がバラバラになり家屋の建て直しが、なくなるなら候補になりますねww)。
書込番号:22745429
2点

>naimaudio_enthusiastさん
非常に高級なセパレートアンプであればまだアナログアンプでも優れた製品があると思います。
しかしプリメインアンプと限定するなら、これからはD級化が必須になると考えています。
「Dan D'Agositino」こちらの製品群の価格はもはや趣味の領域では無いと思いますし
少なくとも私には買えないし、そこまで趣味に投資するつもりもありません。
書込番号:22745586
2点

>mkifqczzさん
それでは、Chi-Fi に眼を向けてみましょう。
世界的にその優秀さが認知されている Audio-GD の製品などはどうでしょうか。
http://www.audio-gd.com/Products-EN.htm
Master-10 integrated amplifier は決して侮れませんよ。
http://www.audio-gd.com/Master/Master102019/Master-102019EN.htm
https://headmania.org/2017/07/16/audio-gd-master-10-speaker-amplifier-review/
書込番号:22746244
0点

>naimaudio_enthusiastさん
海外メーカーはコストパフォーマンスが悪すぎますし
そして中華メーカーは全く信用出来ません。
書込番号:22750035
3点

このスレまだ続いていたのですね。
「PM10」はD級アンプを採用しましたが、「SA10」の方では汎用性の高いDACチップを捨てて、ディスクリートDACを採用して販売しています。
「PM10」はD級アンプを使う前提として、プリメインアンプとしては今までに無い先進的な構成で開発し、アンプの個性というか、特徴を消したようなサウンドですが、セパードアンプに匹敵するリファレンスモデルとして今後10年を見据えて開発したそうです。
「SA10」では、わざわざ手間をかけてDACをゼロから構築したのは、メーカーの独自色を出した音決めをしたいための決断だそうです。
私は「PM10」と「SA12」の組み合わせですが、ここまで考え方の異なる商品の組み合わせでも、メーカーとしては見事なまでに音質のマッチングをとって来ました。
もちろんその前提としては、B&Wのスピーカーを十分に鳴らし切れることを目指して、というメーカーとしてのコンセプトからです。
フラッグシップモデルは、効率が良いとか悪いとか、技術が新しいとか古いとかでは無く、メーカーやエンジニアの方々が情熱を持って、そのメーカーの示す高音質なサウンドを追求したモデルなのだろうと思います。
D級アンプありき、と言うよりはメーカーとして目指すべきサウンドありきの選択であれば、納得して商品を購入出来ると思います。
書込番号:22754606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KURO大好きさん
いや私は単純に同じ価格ならもうあらゆる面でD級アンプには敵わないだろうなと思っているだけです。
おそらくアナログプリメインアンプはオワコンになりますよ!
書込番号:22755247
2点

ラックスマンの「L-509X」はAB級アンプですが、「PM10」と同様なセパレート思想で重厚感の感じられるとても良い音質で価格差なりのクオリティ差は感じました。
所有している「SA12」との相性の良さで「PM10」を選びましたが、ラックスマンの上位クラスのSACDプレーヤーを所有していれば「L-509X」を選択していたと思います。
https://www.google.com/amp/www.phileweb.com/amp/review/article/201712/06/2848.htm
「L-590AXU」もラックスマンらしい滑らかな音色で、とても良いアンプでした。
アキュフェーズは高域の音色が私の好みに合いませんでしたが、「E-650」は充実した中高域の厚みが優れ、「E-480」はワイドレンジなサウンドで、どちらも価格に見合ったクオリティの優れたアンプだと思います。
電気代の差で「PM10」のD級アンプには魅力を感じますが、音質面では甲乙付け難く、最終的には他の使用機器との相性や、好みの音色に合わせての選択になるのだろうと思います。
D級アンプが優れているだろうとか、先入観は持たずに、色々比較されて好みに合うモデルを選択されることをお勧めします。
今後アナログアンプが絶滅する事が有るにしても、選んだ時点で好みに合うモデルがアナログアンプであったのであれば、それは全く関係無いことなのですから。
書込番号:22755625 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>KURO大好きさん
いやだから・・・私は価格が同じならD級のほうが上と条件を付けています。
あなたが良いと思うラックスマンやアキュフェーズのアナログアンプは
marantz PM-10と比べて価格がかなり高い製品です。それならばPM-10と同等以上の製品であるのは当たり前です!
また高価なセパレートアンプであればPM-10を上回る可能性も高くなります。
書込番号:22758260
3点

このスレを見てわかることはメーカー:アキュフェーズの製品の信頼性の高さが皆様のコメントに滲みでているということですね。
魂に届く ラックスマン 正確無比のアキュフェーズ のイメージがありましたが、そうシンプルではないようですね。
書込番号:24578553
1点



下記は 情報提供 マランツアンプと カーオーディオについて 情報提供
友人がカーディーラーで 下記文面 作成 参考まで
車 カーオーディオ 標準から 交換依頼
アンプ マランツ 交換
要は 中の 部品って 交換出来るから 好みのメーカー 機種に
使用スピーカー 交換し B&W とパイオニアスピーカーにも交換予定
シングル接続指定
バイヤリング 試して 聞き疲れ 以来 シングル接続にしてるから 自宅で 同様 シングル接続指示しようと
カーディーラーも シングル のみでは
初と思い 分かりやすく 上のみ 下記参照
https://review.kakaku.com/review/K0001007524/#tab
10万以下 マランツ アンプ 最安 95000円
マランツPM8006 最安価格(税込):\94,737
0点



約30年愛用したSANSUIのAU-607αからプリメインアンプを新調したいと思っております。
器楽・室内楽から古楽・オペラまで、クラシック全般を聴きます。
マンションのためもあり、音量の力感よりは、繊細な音色や響きの豊かさ、空間の広がりを聴きたいと思っています。
CDプレーヤーはデノンDCD-1600NE、スピーカーはRogers LS3/5a、アンプの予算は今回だいたい10万円くらいで考えております。
アンプをプレーヤーに合わせてデノンのPMA-1600NEにするか、本機にするかでまだ少し迷っております。
ちなみに本機ではトーンコントロールはリモコンから操作できるのでしょうか?
またもう少し予算を確保したらもっと良い選択肢があるでしょうか(ありますよねきっと(~_~;)
オーディオには詳しくないため、少しでもお話を聞かせていただけたらと思い、質問させていただきますm(_ _)m
書込番号:22242023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


もし中古も選択肢にあるようでしたら、
金額的にPM-14S1 もアリかと思います(10万円強がオク相場)。
PM8006と比べるとデビューはやや古いですが、
マランツの〇千番台と十〇番台では各所のコストの掛け方が違うので
今でも対抗馬になり得ると思います。
どうしても音の好み等もあるので試聴をお勧めしますが
PM-14S1は生産終了したものの在庫が置いてあるお店も多いので
比較的容易に試聴可能と思います。
書込番号:22242386
5点

>Broucekさん
SANSUI AU-607αは不調ですか。それとも音にご不満でしょうか。
10万円位のアンプは各社色々ありますから、ご自分で試聴されるのか一番です。
PIONEER A-70A、A-70DA辺りは、定価からするとお買い得ですね。
音が気に入ればですが。
書込番号:22242554
2点

どうも。
小音量でクラッシックなどを楽しまれるのでしたら、管球A級アンプなんてど−っすか、
ソプラノ歌手の突き抜ける量感なんか、上手く表現出来ますよ。
デジタルや石アンプはフラットな特性故、平面になりがちですが、チューブでしたら音出しの芯となる部分が強調されますのでオペラでしたら特にオススメ
それにね、ビンテージと呼ばれる古い真空管の球使うと、音が野太くなったり色んな組み合わせで楽しめる。
取り敢えず入門機種としてオススメなのはトライオードあたり、本格的に楽しむならラクスマンのSQ-38uの中古を漁ると良いと思う。
密閉箱のRogers LS3/5a使っているんだから、アンプはあまりケチらない方が良いと思うよ
スピーカーの持ち味が発揮出来なくなる。
あたいもね、Rogers LS2を寝室に置いて毎晩使っているんだけど、この音に耳が馴染んでしまったら他のスピーカーに変えようと思わなくなっちゃうんだよね、
音場は決して広くないんだけど、纏まりのある音で飽きない
書込番号:22242710
6点

>あっ君。さん
早速のご返信ありがとうございます。
トーンコントロールはリモコンからはできないのですね。
お写真はスピーカー以外、マランツ製品ばかりでしょうか。
クラシックには合うとのことで更に前向きになりました。
ありがとうございます。
書込番号:22243666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bambi2003さん
PM-14S、少し検索してみましたがいいですね。
マランツの4桁機と2桁機の狭間で気持ちが揺れ動きました。
現在は製造終了とのことで中古になるようですね。
中古オーディオを買ったことがないので、信頼できるお店があれば検討したいです。
ありがとうございます。
書込番号:22243682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピンぼけしていましたね。スミマセンでした。マランツ製品だらけですよ。スピーカーは、B&Wです。
ケーブルは、オーディオクエストを使用しています。
書込番号:22243684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GENTAXさん
ご返信ありがとうございます。
都内のオーディオ店に何度か行ってみましたが、
なかなか試聴させてもらう勇気が出せずにいます。
Pioneerの機種も実は検討していましたが、
ネットワークプレーヤーを別に持っているので、
DAC無しのアナログのみのアンプにしようかと思っていました。
予算的にも合いそうですし、大きな液晶パネルが魅力的ですので、できたら試聴したいとも思っているのですが。。
ありがとうございます。
書込番号:22243694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>痛風友の会さん
ご返信ありがとうございます。
真空管アンプは以前、お店で紹介されて聴いたことがありました。
温かくて力強い音なのが印象的でした。
メンテナンスとか、球の交換とか、お手入れはどれくらい必要なのでしょうか。
基本的な知識が足りない気がしますが、試聴したりしてもう少し知りたい気持ちもあります。
視野が広がります。
ありがとうございます。
書込番号:22243708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良いSPをお持ちのようですね。丙者は、当アンプで主にクラッシックを聴いています(SPはバックローデッドホン+サブウーファ)。低音から高音までとてもクリアな音を楽しんでおります。全帯域で定位も良く、ストレートな音が鳴ります。若干の艶が乗り、音場感があります。ドライブ力もあります。突然の「ヴァァン」にもついてきます。ずばりクラッシクにあっていると思います。PMA-1600NEとの一番の違いは、低域の解像度とセパレーションです。一聴するとデンオンの方が馬力があるように感じますが、よく聞くと低域の分離が悪く、吹奏楽曲などでは舞台左の大太鼓と舞台右のTubaの音が混濁し中央で団子になる場合があります(デンオンアンプの特徴なのかも知れません)。JAZZ(低音楽器の種類が少ない)などではデンオンの方が良いと思います。bambi2003さんの指摘するマランツアンプ2桁機種(これもまた良い音が鳴ります)は、スピーカー出力が1系統ですので、Rogers LS3/5a(確かバイワイアリング接続できたはず)をバイワイアリングで鳴らすのであればPM8006(スピーカー出力が2系統)となります。 丙者はバックローデッドホンとサブウーファをバイワイアリングで繋いでいるのでPM8006になった次第です。PM-10と言う化け物(後ろに倒れるくらいいい音)もありますが、所詮電源やコンデンサは消耗品と考えているので45万円には手が出ません。何軒か回ってみて、価格や店員さんとの相性を確認後、スピーカーを持ち込み鳴らしてみるのも良いかもしれません。Rogers LS3/5aとはそれだけ価値のある“じゃじゃ馬”と思っています。大事にしてください。
書込番号:22248854
4点

>氷の丈二さん
>マランツアンプ2桁機種(これもまた良い音が鳴ります)は、スピーカー出力が1系統ですので、
>Rogers LS3/5a(確かバイワイアリング接続できたはず)をバイワイアリングで鳴らすのであれば
>PM8006(スピーカー出力が2系統)となります。
2組のスピーカーを切り替えて鳴らすのでではなく、バイワイヤリングで鳴らすだけならスピーカー出力が1系統でも
同じ端子に高域、低域の2本のケーブルを繋げば良いです。
それを理由にアンプの選択肢を狭くする必要はないと思います。
書込番号:22249721
2点

>GENTAXさん あっ君。さん
ご指摘ありがとうございます。
バイワイヤリング接続 ではなく バイアンプ接続 ですね。
書込番号:22250140
1点

>氷の丈二さん
ご返信ありがとうございます。
マランツとデノンでまさに迷っていた部分についてとても分かりやすくお話くださり、
私のニーズ的にはやはりマランツが合いそうに思いました。
また2桁機種を中古で、というお話も興味があったのでいろいろと検索していますが、
電気製品全般的に中古で購入したことがなく、オーディオにも詳しくなく、
何か不安や疑問があった場合に頼れるコネクションも知識も少ないため、
なかなか足を踏み入れにくく感じています。
RogersのLS3/5aは25年前にオーディオに詳しい友人に強く勧められて購入しました。
今では多少、経年劣化しているかもしれませんが、長年使ってきてとても気に入っています。
聴くジャンルにしても、システム全体を考えても当面、
今の私にはやはりPM8006が一番身の丈に合っているかも知れません。
お恥ずかしながらバイワイアリング接続、バイアンプ接続もよく理解できていないので、
もう少し勉強して最終的に決めたいと思います。。
ホントにありがとうございます。
書込番号:22251008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Broucekさん
PM-14S1は製造中止ですが、まだ流通在庫が残っていますね。
http://kakaku.com/item/K0000568446/
予算が許すなら、新品購入も可能です。実店舗のある専門店さんも載っていますね。
出来る限り試聴されることをお奨めします。
秋葉原、お茶の水辺りの専門店ダイナミックオーディオ、テレオン、アバック、オーディオユニオンは、効率よく回れます。
少し敷居が高く感じられるなら、オーディオスクウェアは越谷、幕張新都心、横浜に店舗があって入りやすいですよ。
それから、11/16(金)-18(日)は国際フォーラムでオーディオショーもあります。
http://iasj.info/tokyo-international-audio-show/2018/
色々な機種を試聴して選んでください。
書込番号:22252149
2点

>GENTAXさん
詳しいご紹介、ありがとうございます。
PM-14S1、見てしまうとやはり心が揺れますねw!
予算的には少々オーバーしますが、
長い目で見たら決して高くはないのかもしれません。
二つ、質問してもよろしいでしょうか?
プリメインアンプについて、
未使用の流通在庫ということですが、新品でも例えば4〜5年の経年劣化というのはないものなのでしょうか?
それから、お店で試聴するというのは、ある程度、そのお店で購入することを見定めて(覚悟してw?)
店員さんに依頼するのが普通なのでしょうか?
すみません。
本当にオーディオのことをよく分かっていません(;´Д`)
書込番号:22253263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試聴できる店が、何軒かあるのであれば
“ふらっ”と売り場に行って、「このスピーカーをこのアンプで、出来ればこのCDプレーヤーでお願いできますか」。みたいな感じで、私はお願いしています。
同じ機器の組み合わせでも、自身の体調や機器の配置、営業時間(開店直後は機器が温まっていない)、音源によっても音は変わります。試聴はある程度目的をもって行うのが良く(あのスピーカーで4種のアンプを聴くぞ!とか)、店員さんに勧められるがまま色々聞いてしまうと、あとで判らなくなってしまうので、終了後、メモ等を残すと良いと思います。
オーディオ売り場の営業さんは接客力の高い人が多いの様なので、知らず知らずのうちに特定のメーカーに誘導されないように気を付けてください。
売り場の、デフォルトで鳴っている組み合わせには時々、目から鱗の素晴らし音に出会うことがありますが、自分の部屋で同じ音が鳴るとは限りません。その場その時の機器同士の比較が試聴の胆(きも)と私は思います。
書込番号:22253491
1点

>Broucekさん
>未使用の流通在庫ということですが、新品でも例えば4〜5年の経年劣化というのはないものなのでしょうか?
私の良く行く専門店さんは、製造年が古くならないよう2年位で展示処分品にするそうです。
推定ですが、リンクを貼った先の専門店さんであれば、製造中止が判った時点で仕入れしているでしょうから
2018年製、古くても2017年製かと。気になるなら問い合わせすれば回答を得られると思います。
>お店で試聴するというのは、ある程度、そのお店で購入することを見定めて(覚悟してw?)
店員さんに依頼するのが普通なのでしょうか?
書き込んだ店は、横浜を除きすべて複数回試聴させてもらっていますが、必ずしも購入前提ではありません。
同じ機器同じ組み合わせであっても聴こえ方が違うことはあるので複数の店舗で試聴しますし、
候補が複数ある場合は別々の店で聴いて判断することもありますから。
聴きなれたCDを持って、機器の特徴が判断しやすい曲を選び、試聴時間が長くなり過ぎないようにはしています。
最後にはお礼の言葉を忘れずに伝えます。
書込番号:22254414
4点

こんばんは。
私がPM-14S1をご提案してしまったので、色々と悩みを増やしてしまったみたいですね。。
その後、ご自身で調べられたり、視聴されたりされると思い
これ以上あまりこちらから繰り返しお勧めするのもどうかと思って掲示板のやりとりを静観させていただいておりましたが、
かなり本当にお悩みのようでしたのでマランツ二桁モデル購入に至った当方の体験談をお伝えします。
(余計迷わせてしまったら、すみません・・)
私もホームオーディオ初心者で、約1年ほど前にマランツM-CR611を購入して良い音を聴くことの充実感を知り、
にわかにオーディオに興味が出まして価格コム等々で色々調べている内にPM8006に興味を持ちまして、
正にこの掲示板でも質問させていただいたりしていましたが、最後は自分の耳で聴いてみようと
勇気を振り絞って大手家電量販店に試聴に行ってきました。
その際試聴したのは、PM6006、PM8006、PM-14S1、PM-10でしたが、
オーディオが価格帯別で市場を形成している理由が、初心者ながらにすごく納得が行ってしまいました。
(その時のカキコミは、当方の認識間違いで「PM-14S1」を「PM-12」としてしまっています。)
つまり、マランツの4桁と2桁の間に明確に音の差を感じた次第です。
そして現在、試聴による音の好み、予算、購入機会などの巡り合わせにより
M-CR611に加えて、PM7005、PM-11S3を所有するに至っています。
PM-14S1は開発経緯からして当方所有のPM-11S3と似たキャラクターのアンプと認識していますが、
11S3の奏でる音色は私にとってはまるで「天国」に行ったかの様な癒しをもたらしてくれています。
音量をどれだけ上げても、全くうるさくありません。怖いくらい、音の魔力を持っています。
Broucekさんお持ちのスピーカーは当方はウェブでの知識ですが、とても名機ですので
マランツの2桁モデルの本領が十分発揮されると思います。
(スピーカーが釣り合わないとアンプは真価が発揮できないことは当方所有のシステムの
組み合わせを変えてみて経験済みです。)
最後に一つ付け加えさせていただくと、4桁モデルでも、例えコンポでも、マランツの製品には
(いや、恐らく大なり小なりどのメーカーのシステムでも)そのシステムならではの良さがあり、
私は今、3つのセットを気分や使用する部屋によって使い分けており、どれも手放したくありません。
私は二桁モデル(予算、クラシックとの相性等も踏まえ特にPM-14S1)をお勧めしていますが、
悩まれて、試聴されて、サイト等でメーカー開発者の想いを知って、そして予算と相談されて・・・決まったものが
Broucekさんのシステムであることに間違いはなく、どれに落ち着いてもきっと愛着が出ると思います。
今が最高に楽しい時と思いますので、いじわるのようですが思いっきり悩まれてください。
書込番号:22254554
4点

>氷の丈二さん
>GENTAXさん
>bambi2003さん
みなさまへのまとめてのご返信で大変に失礼致します。
お店での試聴について、また機種選定のアドバイスについて、
ご返信本当にありがとうございます。
みなさん、あまり気負わずに、でも目的意識をもって試聴をさせてもらっている様子を伺って少し安心しました。
私も少しじっくりと試聴をしてみようかという気持ちになってきました。
またbambi2003さんよりマランツの二桁機と四桁機、またシステムコンポもそれぞれお持ちの立場から、
とても理解、そして納得のできるお話を伺うことができて大変に有り難く思いました。
生産終了のPM-14S1についても、ご教示いただいたお店に製造年などを問い合わせてみようかと思います。
問題は週末も含め、生活が超多忙で都内に出て試聴のためにまとまった時間がとれるかどうか、という時間貧乏ですが。。
今までSANSUIのアンプと共に愛着をもって歩んで来たようにまた良い音楽生活を送るためにも、
こういう大きな買い物の購入前にあれこれと調べて、またアドバイスを頂いて考えている時間が一番楽しいことを心得ております。
またオーディオについての知見を広げるいい機会でもあるので、年内を目標にもう少し悩んでみようかと思っております
お話をお聞かせくださっているみなさま、本当にありがとうございます。
書込番号:22255662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご報告と御礼
スレ主です。
こちらでみなさんより頂いた数々のご返信に非常に感化され、
さらに自分でも再度よく調べて、今の自分にとって最良と思える結論を出しました。
・多くの人がアンプを自分の好みで選んで、自分で判断して、満足されて楽しんでおられること。
・マランツは一般的にある程度、私の好みに合いそうで相応しそうな評価であること。
・そのマランツのラインナップの中でも、更に上質なワンランク上の機種であること。
を踏まえて、予算を捻出して、マランツのPM-14S1を購入いたしました。
お店での試聴は残念ながら年内ゆっくりと時間をとることも難しく、
実は機種の検討は9月からずっとしていて、みなさんのお話を聞いたら我慢ができなくなり(笑)
そうと思ったら居ても立っても居られなくなり購入に踏み切りました。
(お店で様々、試聴をしたらますます悩みそうな不安もありましたw)
購入しての感想・レビューはいずれそちらの機種の方でさせてもらえたらと思います。
返信をくださった全ての皆様に心より感謝を申し上げます。
Goodアンサーは誠に勝手ながら、
bambi2003さん、GENTAXさん、そして氷の丈二さんにお付けさせていただきます。
大変にためになりました。
最良の選択ができたと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:22271341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Broucekさん
ご購入おめでとうございます!
PM-14S1 に決定されたとのことで、
少なからず背中を押させていただいたかと思うと責任を感じますが・・
個人的にマランツというブランドをとても信頼していますし、
(少なくともコストパフォーマンスという点で)後悔はなさらないものと思います。
今回のシステムアップグレードによって、
Broucekさんのオーディオライフがより充実したものになることを心よりお祈りいたします。
Goodアンサーもいただき大変ありがとうございました。
書込番号:22274946
1点

>Broucekさん
ご購入おめでとうございます
エイジングが済んだら、レビューを聞かせてください。
書込番号:22276975
1点



同じ価格でも、2017年製品と2018年製品がありますので購入の時は、運ですかね。
恐らく価格コムの写真も2017年製品ではないかと推測されます。あくまで推測ですが。
私のは、2018年製品でしたが、恐らく違いは、裏を見たら書いてますが、天板の違いかなと思います。
2017年製品の天板の熱の放熱穴は、価格コムのような左よりで、2018年製品は、放熱穴が左右対象ではないかと思われます。私のは、左右対象でした。
機能やスペックにかわりないみたいですが。
どうも、客は、2017年製品、2018年製品選べないみたいですね。
あるショップに問い合わせしたところ。
日頃は、●●をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
このたびお問い合わせをいただきました「マランツ ステレオ プリメインアンプ 」に
つきまして、音質やスペックに大きく影響しない内容は細かく更新されることがあります。
誠に申し訳ございませんが、製造年数を指定のご購入は頂けません。
ぜひご検討いただきますようお願い申し上げます。
お問い合わせをくださいましてありがとうございました。
でした。
皆さんの放熱穴は、如何ですか。
書込番号:22154377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同じ価格でも、2017年製品と2018年製品がありますので購入の時は、運ですかね。
大抵の工業製品は初期ロットと後期ロットでは部品や一般のカタログでは見えにくい箇所の変更が結構あります。クルマなどは輸入車では昔から国産車でも近年は毎年変更して鮮度を保っています。通常普通の人は同じ製品って買わないからこういうのってわかりにくいしメーカーもカタログの裏表紙の下のほうに「予告なく変更...」と記載してますので仕方がないですね。もうだいぶ前ですがPCのFDDを買ったら製造メーカーが変わっていました。これはコストダウンなんでしょう。
書込番号:22154412
3点

私のは2017年製ですが左右対称バージョンでした。(ボリューム初期不良で交換予定)
価格コムの写真は確かに左寄りですね。
右側はフォノイコやラインAMPで熱をあまり出さないので、悪いレイアウトではないですね。
ひょっとしたら試作機のみ左寄りで、量産機は全て左右対称なのかもしれません。
書込番号:22154619
3点

丙者のは2018年製左右対称でした。
スレ主さんの指摘通り、排熱用の穴は意外と重要で、夏冬で機器の積み上げ順が変わります。
丙者は、冬になるとアンプは一番下で、基本つけっぱなし。アンプの上にモーター製品(CDプレイヤーやBDプレイヤー)を載せてホンワカ温めるようにしています。ですので多少の熱は必要です。夏は、アンプの上の機器には自作のインシュレーター(硬質ブチルゴムと軟質ブチルゴムのラミネート)で下駄を履かせ、風通しの良い状態にしています。
書込番号:22156710
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





