PM8006 のクチコミ掲示板

2017年11月下旬 発売

PM8006

  • 「電流帰還型増幅回路」を採用し、ハイスピードでS/Nが高く、かつ低歪率という特徴を持ったプリメインアンプ。
  • 瞬時電流供給能力を向上させるためにパワーアンプ用電源回路と出力段を一体化したショート・パワーライン・レイアウトを採用。瞬発力と空間表現力を両立。
  • オリジナルのスピーカーターミナル「SPKT-1+」を装備し、Yラグやバナナプラグも使用できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥145,000

定格出力:70W/8Ω/100W/4Ω 対応インピーダンス:AorB:4Ω〜16Ω/A+B:8Ω〜16Ω/バイワイヤリング接続時:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:1系統 PM8006のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM8006の価格比較
  • PM8006のスペック・仕様
  • PM8006のレビュー
  • PM8006のクチコミ
  • PM8006の画像・動画
  • PM8006のピックアップリスト
  • PM8006のオークション

PM8006マランツ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月下旬

  • PM8006の価格比較
  • PM8006のスペック・仕様
  • PM8006のレビュー
  • PM8006のクチコミ
  • PM8006の画像・動画
  • PM8006のピックアップリスト
  • PM8006のオークション

PM8006 のクチコミ掲示板

(563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PM8006」のクチコミ掲示板に
PM8006を新規書き込みPM8006をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

外部アンプとしての使用

2025/03/02 17:35(7ヶ月以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8006

スレ主 rtzlさん
クチコミ投稿数:9件

5年ほど前にMarantzCR611から時代の流れに乗りAVアンプMarantzSR6015に乗り換え致しまして。
駄耳ではありますが、暫くの間5(Bi.Amp).1.2chを構築し音楽・映画のいずれも満足して使用しておりました。
この度3か月ほど前にB&WA1(2台)を格安で譲り受けまして、SRBとして追加して7(Bi.Amp).1.2chを構築したわけであります。
しかしながら皆様ご存知のとおり本機はアンプの設定仕様上7(Bi.Amp).1.2chはAudessy設定では成り立つものの、
使用アンプが8ch以上となるため、せっかくのSRBが仕事をすることはほとんどありません(多分ほぼゼロ)
ちなみにフロントスピーカーはB&W707S2を使用しておりまして、駄耳の私であっても特に音楽鑑賞時にあってはBi.Ampの効果は絶大でシングルワイヤリングでの使用は考えられません。
そこで前出MarantzCR611(Bi.Amp出力可能)を再活用し、SR6015のフロントPre端子を用い接続し一定の解決策を見出し、これはこれで良いのですが・・・。
いつか誤って例えばMarantzCR611をラジオ出力としてしまいMarantzSR6015かB&W707S2をぶっ壊してしましそうな気がします。
なので保険の意味も含めCR611の代替としてPM8006(パワーインダイレクトとしての使用を想定)の購入を視野に入れているのですが、これって保険以上の音質向上は期待できるものなんでしょうかねぇ。。。?


書込番号:26095501

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13766件Goodアンサー獲得:2885件

2025/03/02 19:09(7ヶ月以上前)

>rtzlさん

価格が数倍ですから、音質向上は期待できるでしょうね。

書込番号:26095633

ナイスクチコミ!2


スレ主 rtzlさん
クチコミ投稿数:9件

2025/03/03 08:18(6ヶ月以上前)

>あさとちんさん
早々のご教示ありがとうございます。

つまるところB&W707S2を鳴らすのにCR611でのBiamp接続か、PM8006でのバイワイヤリング接続か、どちらの音質が優れているのかということになるので、もう少し悩んでみることに致します。

書込番号:26096167

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/03 14:07(6ヶ月以上前)

PM8006の方が空間が大きくなり。

より広い部屋で聞く様な気持ち良さがでると思います。

書込番号:26096503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 rtzlさん
クチコミ投稿数:9件

2025/03/03 20:38(6ヶ月以上前)

>謙一廊!さん

貴重なアドバイスありがとうございます。
とあるオーディオショップでくだんの与条件にてPM8006とCR612(さすがに611は無かったです)の比較視聴をやらせていただけることになったので、その結果で決めることに致します。
ありがとうございました。

書込番号:26096933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/03 21:44(6ヶ月以上前)

rtzlさん

試聴する事が1番です。是非普段お聞きになっている。
曲等もまぜながら楽しんで選んで下さい。
単体アンプ優位性を感じられるかも知れませんし。
それ程の差もないかな!?と感じるのは、rtzlさん自身
ですからね。

書込番号:26097036 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 rtzlさん
クチコミ投稿数:9件

2025/03/18 22:31(6ヶ月以上前)

>あさとちんさん
>謙一廊!さん

ご報告いたします。
試聴を経てPM8006を導入致しました。
音質的結果は大満足です。ワイヤリング云々の問題ではなく、パワーアンプダイレクトの効果が大きかったのではないかと思います。
しかしながら。。。
CR611(CDプレーヤーとしてのみ使用)、SR6005、PM8006のリモコンマトリックスで地獄をみています(笑)
なにはともあれ、お二人ともご助言誠にありがとうございました。

書込番号:26115264

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/19 07:09(6ヶ月以上前)

rtzlさん

PM−8006導入おめでとうございます。
707S2が高い解像度と情報量を持つSPですから。
音の違いも解り易いのでしょうね。
rtzlさんは、良い耳の持ち主なんでしょう。

書込番号:26115480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリアンプとして

2024/11/21 09:19(10ヶ月以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8006

クチコミ投稿数:17件

現在、PCからDac magic plus→A1-vl→JBL S2000と言う構成で主にamazon musicを聴いているのですがa1-vlにリモコンがないのと、デジタルの音質に聴き疲れするためにプリアンプの導入を検討中でして当サイトで薦められた本機の購入を検討しています。本機はアナログアンプで評判も良いみたいでプリアンプとして使用すればかなりの効果が得られるのではとは思っているのですがやはり音質はアナログよりに変化しますでしょうか?また、同じくらいの予算で他にお勧めの機器があれば紹介していただきたいです。

書込番号:25968741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2024/11/21 10:29(10ヶ月以上前)

>ゆう@大阪さん
こんにちは
PM8006のJBL試聴記事もありましたので参考にして下さい。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1369742.html

PM8006が生産完了になって在庫限りなので安くなっていますが、後継機がMODEL 50という機種です。
マランツはデザイン変わりボリュームなどの使い勝手も改善されていると思います。
お店でMODEL 50を聴いてみるとある程度は参考になると思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001579016/?msockid=2fe3d3ff8e006d613105c2388f6e6ced
失礼しました。

書込番号:25968789

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2024/11/21 10:47(10ヶ月以上前)

>cantakeさん

貴重な情報ありがとうございます。お勧めの機種も俄然興味がわいてきましたよ。

書込番号:25968803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/21 14:09(10ヶ月以上前)

>ゆう@大阪さん

>プリアンプとして

プリアンプを探しています。のスレはどうするの。

書込番号:25969010

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/11/21 17:11(10ヶ月以上前)

湘南MOONさん

スレ主さんには失礼ですが、残念ながら、このクラスのしかもプリアンプとしての使用を前提に音質の改善を狙っても無理な話だと思いませんか ?

仮に導入したとして、せいぜいで出音が変わった → 良くなっていなくても良くなったと思うくらい (自分にそう言い聞かせるしかない) ですよね・・・

デジタルの音質に聴き疲れする → 聴き疲れしなくなった、となれば良いですが、いっその事、アマゾン辺りで、リモコン付き真空管プリアンプでも探した方が良いかも。

この手の質問でいつも思うのは、他人の出音に対する感じ方とご自身の感じ方とドンピシャならいいですが、実際に自分で聴いてみないといけないんですがね (-_-メ)

書込番号:25969181

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2024/11/25 20:21(10ヶ月以上前)

プリアンプとして使うならば、もっと値段の高いのを導入すべきでは?

書込番号:25973990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 PM8006に2種類のスピーカー

2024/05/09 15:22(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8006

スレ主 mitsu君さん
クチコミ投稿数:18件

PM8006にJBL4312EとB&WCM9を接続して同時に鳴らしたら、何か物足りない感じがしました。
アンプの出力不足でしょうか?
またスピーカーを片方づつ鳴らすと少しいい感じに聴こえます。
片方づつなら問題ないでしょうか?
恥ずかしながらアンプ出力とスピーカー出力の適合がよくわかりません。
オーディオ初心者なので何卒ご教授お願いします。

書込番号:25729168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13766件Goodアンサー獲得:2885件

2024/05/09 15:37(1年以上前)

>mitsu君さん

2組のスピーカーを並列に接続すると、インピーダンスが4Ωより低くなり、アンプの仕様を外れます。
ですが、近所迷惑になるくらいの大音量で鳴らさない限り、問題はないでしょう。

それはさておき、2組のスピーカーを同時に鳴らしても良いことは何もありません。
別の部屋で聴くのでなければ、1組ずつ鳴らしてください。

書込番号:25729178

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2024/05/09 18:53(1年以上前)

>mitsu君さん
こんにちは
一般的には2組同時には鳴らしませんので、切り替えて(AまたはBを単独使用)と思います。
取り扱い説明にもありますが、1組スピーカーを低音用と高音用で同時に使用のバイワイヤー接続する場合は(A+Bの同時使用)と思います。

書込番号:25729361

ナイスクチコミ!0


スレ主 mitsu君さん
クチコミ投稿数:18件

2024/05/10 06:16(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
そうでしたか、スピーカー2組同時に鳴らすのはタブーだったのですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:25729743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mitsu君さん
クチコミ投稿数:18件

2024/05/10 06:19(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
スピーカー2組同時に鳴らすのは、あまりやらないのですね。何となく良い音が出そうだったのでやってしまいました。今後気をつけます。
ありがとうございました。

書込番号:25729744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信39

お気に入りに追加

標準

ピュアオーディオ用アンプ検討中です

2024/02/21 16:35(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8006

スレ主 usagidosiさん
クチコミ投稿数:16件

40年ぶりにピュアオーディオ構築を目指しています(昔はFMレコパル片手にAKAI GXF71を使っていました)
現在は自室にてAVRX1700、BOSE33werでDisneyチャネルを見ながらATOMOS環境を楽しんでいます。
リビングで音楽を聴くときは、HEOS環境でBose SoundLink Revolve II を利用する程度でしたが、物足りずリビング用に別アンプを購入しようと思っています。
先日、マランツPM8006、PM6007、PM7000Nを視聴し、PM8006が気に入りました。
ジャンルはクラシック、Jポップなどで音源としては、Amazon Music HDを考えています。操作性としてはPC利用は考えておらず、HEOSをスマホでコントロールしたいと思います(別アプリでも似たようなことができればいいです)。
スピーカはB&W606S3を想定しています。予算は全部で30万程度です。
質問ですが、
@PM8006でAmazon Music HDを聞くためにDACなど必要な機器があれば教えてください。
 その場合のおすすめ商品も教えてください
A第2候補はPM6007なのですが、その場合も必要となる機器を教えてください。
Bほかのアンプでおすすめがあれば教えてください。(SOULNOTE A-0 Sが少し気になっています)
 以上、よろしくお願いします。

書込番号:25631244

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/02/21 20:14(1年以上前)

>usagidosiさん
その予算でなら実際に試聴され気に入ったPM8006
で良いかと思います。
PCやインターネット環境がありUSB-DACを探すなら
Amazonあたりで、SMSLのDO100などのお手ごろ価格のDACにして残りはスピーカー関係にお金かけると良いかもしれません。台やインシュレーターやケーブルにもお金かかりますので。

聴く曲からスピーカーは、
Sonus Faber Lumina I
も良いかと。このスピーカーならサイトで検索すれば
いろいろと情報は見つかりますし。

書込番号:25631527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/21 21:09(1年以上前)

>usagidosiさん

PM8006+wiimでもいいかもしれませんね。
HEOSがイマイチなので。

1台ならYAMAHA R-N800Aもオススメします。
試聴されてみてはいかがでしょうか?
アプリはこちらのほうがHEOSよりも操作性いいですよ。

書込番号:25631610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2024/02/21 21:21(1年以上前)

>usagidosiさん

@・Aはこれのどちらか↓(ネットワーク&DAC兼用)
https://amzn.asia/d/7KwRxSm
https://amzn.asia/d/2b1ghYh

HEOSの操作性に不満がないなら新しめのネットワーク付きは?↓
https://s.kakaku.com/item/K0001570199/
https://s.kakaku.com/item/K0001571247/

DAC内蔵でもう少し余裕を↓
https://s.kakaku.com/item/K0001442123/

ピュアでもう少し余裕を↓
https://s.kakaku.com/item/K0001579016/

アンプは少し上の機種を好みのスピーカーで組み合わせて聴いてみて、そこから妥協点を探る方が後悔がないのではないかと思います。

焼き鳥20本さんも書かれていますが、ヤマハのアプリはHEOSより使い易い(個人の感想)と思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001562304/
https://s.kakaku.com/item/K0001562302/

試聴しての好み次第とは思いますが。

書込番号:25631630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/02/21 21:30(1年以上前)

>usagidosiさん
PCがWindowsでスマホでWIFI利用される環境あるなら
PCのドライブにある音源のコントロールソフトは
HYSOLID
も利用されるのもよいかも。
エンジンがビットパーフェクトでWINでもケーブルなどにお金かけなくてもかなり良い音で聴くことができますので。
https://www.hysolid.com/jp/
で確認してみてください。

書込番号:25631648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 usagidosiさん
クチコミ投稿数:16件

2024/02/21 23:33(1年以上前)

>fmnonnoさん
>コピスタスフグさん
>焼き鳥20本さん
早速の返信、誠にありがとうございます。たくさんの有益な情報を頂き消化しきれていませんが追加の質問です。
 
 @PM8006+Wiimの構成とマランツstereo70sのような1体型構成では、どちらが音質がいいのでしょうか?
  (例えば、伸びやかで繊細なバイオンの音を追求したい) 
 AWiimのポジションの機器によりPM8006の良さをなくしてしまうような影響はあまりないのでしょうか?  
 BPM8006+WiimのケースでAmazonHDを聞く場合に必要となるソフトと操作イメージはどのようになりますで
   しょうか?
 CHYSOLID利用の場合、AmazonHDを音源として利用できますか?

初歩的な質問となり恐縮ですが、よろしくお願いします。 



書込番号:25631805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/22 08:03(1年以上前)

>usagidosiさん

PM8600とstereo70sでしたら機能はstereo70s、性能はPM8600でしょうか。
テレビと接続するならstereo70sがいいでしょう。

私は1台ですませたいタイプなので、Amazon Music HDメインで聴くならPM8600よりは
PM7000N・PMA-900HNE・R-N800Aのようなのがいいですね。

書込番号:25632018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2024/02/22 08:11(1年以上前)

>usagidosiさん

聴く人次第とは思いつつ…、

@素の増幅器としてはPM8006がランク二つ位上かも。組み合わせで遊びたいならPM8006でしょう。

Aデジタル出力のネットワークプレーヤーとしてみれば悪くない(単体のプレーヤーは他にあまり選択肢がない)と思います。アナログ出力で不足を感じたらDACを追加ということかと。

BHEOS同様スマホかタブレットでの操作となります。私は(Wiim Proで)少し使っただけですが、UIは分かりやすく反応も良いです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1546848.html

書込番号:25632025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2024/02/22 08:29(1年以上前)

>usagidosiさん
こんにちは
途中から失礼します。
HEOSアプリに慣れているならばネットワーク機能一体型が良いと思います。
マランツ70sやデノンDRA900HなどはHDMI端子(テレビ連動可)が10万くらいです。HDMI端子は不要ならデノンPMA900HNAが10万くらいです。
一体型の方が余分なコード類も無いのでノイズ面や経費面では良いと思います。置き場所もスッキリします。

ご予算内ではスピーカーの方が音質に与える割合が大きいので、グレードアップも良いと思います。
(スピーカーは、オーデイオユニオン中古でアウトレット品メーカー保証5年ありで、706S2があります。15万〜17万であります。
606シリーズよりも上位機種なので、お買い得と思います。)

書込番号:25632045

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2024/02/22 08:46(1年以上前)

>usagidosiさん
再度になりますが、アンプの音質の差はあまり大きくないと思っています。
デジタル音源の場合はDAC部の影響が大きいですが10万くらいの機種では大差ないです。

ピュアーオーディオで限られた予算の場合には、スピーカー割合がはるかに大きく、聴感上のSN感が上位機種ほど良くなりますので、スピーカーのご検討された方がメリットが大きいと思います。

書込番号:25632062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/22 11:41(1年以上前)

>usagidosiさん


当方はリビングでX1700H使ってます。
音楽鑑賞はマニュアルEQでフロント、サラウンド両方楽しんでいます。


寝室のピュアはサブでフルデジタルアンプとB&W707S2組み合わせています。


近々、リビング用に、MODEL50とWIIM PRO PLUSを導入予定です。
実質、PM8006の後継機です。



>質問ですが、
@PM8006でAmazon Music HDを聞くためにDACなど必要な機器があれば教えてください。
 その場合のおすすめ商品も教えてください

WIIM PRO PLUSがコスパ高めですね。
それか、BLUSOUD/NODE、限定追加モデルあり。
Volumio PRIMOなど。


A第2候補はPM6007なのですが、その場合も必要となる機器を教えてください。

こちらはHEOS内臓では無いので、上記と同じく別にストリーマーが必要です。

Bほかのアンプでおすすめがあれば教えてください。

単体
PM8006
MODEL50
PMA1700NE


一体型
STEREO70s
MODEL40n
R-N1000A
POWERNODE EGGE(フルデジタルアンプ)

予算内で、セパレートするか一体型にするか、あとは自分で試聴などして判断してください。

書込番号:25632231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/02/22 11:47(1年以上前)

>usagidosiさん
CHYSOLIDはPCから読めるドライブにあるWAVやFLACファイルのみの再生になります。
ダンロードした曲や
CDからリッピングしたデータをハイレゾ音質で聴く
のに利用ください。

PM8006や70sを試聴したことはありますが、アンプ能力だけでの差はほぼ分からないのではと思います。
音の差はスピーカーが一番大きく分かりやすいの
cantakeさんのご指摘のようにスピーカーにお金をかけるのが良いですよ。

WiiMだと、スマホ等とネットワークで接続されていればPCは必要ない点がメリットでしょうか。

PCのYouTubeやインターネット動画 の音なども再生させるならUSB-DAC接続がPCソフトなどAmazon Music含む や操作性なども応用がききますので便利かもしれません。

書込番号:25632242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2024/02/22 12:37(1年以上前)

>PM8006、PM6007、PM7000Nを視聴し、PM8006が気に入りました。

アンプとスピーカーの音の差についてなんですが…、スレ主さんはアンプにそれを感じたからこそのこういう判断なのでしょう。

選んだスピーカー(そういう意味ではスピーカーが先ではあります)がアンプにどこまで要求するのかで変わってくると思いますし、アンプに余裕があれば将来スピーカーを取っ替え引っ替えする楽しみも増える(逆にアンプの「音質」に差が少ないからこそ、アンプを取っ替え引っ替えするのは無駄)と思うので、考え方次第かと。私の場合は、「スピーカーを鳴らしきれていない(瞬発力に欠けるなど)」と感じる方がストレスです。

書込番号:25632297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2024/02/22 13:29(1年以上前)

>usagidosiさん
再度ですが
皆さんのご提案も分かりますが、PM8006はボリュームの扱いがよろしくないので、あえて推薦しません。
(ボリュームは毎日使う箇所なので重要です)

WiiMは格安製品でとても満足できないと思います。買うならNODEが良いと思います。
そこでバラバラで買うよりもコスパ面でも一体型アンプが良いのではとご提案しました、いずれもPM7000よりも後で出た製品です。
失礼しました。

書込番号:25632363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2024/02/22 14:32(1年以上前)

>WiiMは格安製品でとても満足できないと思います。買うならNODEが良いと思います。

これも考え方次第ですね。

エントリークラスのAVアンプにネットワークプレーヤーが内蔵されるようになって久しく、Wifiレシーバー&ネットワークプレーヤーのコストは実際そんなものなのでしょう。一方で、所有欲が満たされるのはNodeだと思います。本体上面のUI・Bluetooth送受信・HDMIやUSB出力・USBストレージ再生など、機能もかなり上です。DACチップはWiiM Pro Plusも良いものですが、電源はNodeの方が良さそう。

ネットワークプレーヤーとして使う(必要に応じて外部DACで遊ぶ)ならコスパの良いWiiM、テレビを繋ぐ・USBファイルプレーヤーとしても使うなど一つで色々やりたいならNodeが良いのでは?

アンプ一体型は便利ですし一定のクオリティを期待出来ますが、発展性がない部分をどう捉えるのか、というところかと。

書込番号:25632414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/22 18:02(1年以上前)

>usagidosiさん
テレビと接続する予定がないならHDMI搭載は不要なのかなぁと思います。

そもそもPM8006、PM6007、PM7000Nを試聴された時の音源は何でしょうか?
それがAmazon Music HDなのであればその時のPM8600の構成がベストということだと思います。

書込番号:25632634

ナイスクチコミ!1


スレ主 usagidosiさん
クチコミ投稿数:16件

2024/02/23 11:13(1年以上前)

皆様、貴重な意見を頂き感謝です。いろいろな情報をもとに悩むことが「楽しく」なってきました。
少し前は、PM8006+WIIM PRO PLUSに傾いていました。が、アンプは一度買うとそれほど変えないこと。PM8006が少し古いことが気になりはじめ、新しいMODEL50を検討し始めました(少し予算を増やしても後悔したくないので)。そこで改めての質問です。
 @PM8006とMODEL50は、音質的、機能的にどのような差があるのでしょうか?一部の方のコメントでは、
  「アンプはそれほど音質差を生まない」とありましたが10万円の差は大きいので質問します。
 A予算をMODEL50まで増やすとMODEL40も気になります。(沼が見えそうです。。)
   MODEL50+WIIM PRO PLUSとMODEL40単体との差について教えてください
 BほかのアンプでソールノートA0,A1、ARCAM SA20、オーラV40などが気になっています。
   おすすめがあれば教えてください。
ちなみに、視聴はできる限りしてくるつもりですが、できればみなさものご意見を頂きたくよろしくお願いします。
(場所はヨドバシで音源はCDです)
あと、環境面ですが、ディーガをNASとして利用しています。上記構成に接続したいと思っていますが、
何か考慮しておくことはありますでしょうか。

以上よろしくお願いします。

書込番号:25633434

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2024/02/23 12:36(1年以上前)

>usagidosiさん
こんにちは、あくまでも個人的な感想ですが、
PM8006とMODEL50 はデザインを変えていますので、古いデザインはNR1200では残るようですがプリメインアンプとして最後のようです。HDAM-SA3も同じなので性能も同じと感じます。8006のボリューム扱いが改善されているのか確認すれば良いと思います。

MODEL50なら一体型の40nが良いと思います。5年保証も魅力です。安心した状態で音楽を聴くのが一番です。WiiMのような中華製造品は性能は良いですが、品質面で故障した場合が大変です。

(中華製品は好きで多く持っていますが、DAC類は電圧も低いので初期故障が無ければ長く使えますが、万が一は考えておかないといけませんので。PCやスマホと同じで、大量生産と使い捨て文化でお国柄の違いがありますので。)

書込番号:25633507

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2024/02/23 12:57(1年以上前)

>usagidosiさん
再度ですが
中華製品はスィッチング電源なので、電源系が故障発生の確立が高いと思います。安価な製品は電源が弱点なのでノイズが発生したりします。ストリーマー製品は最近の製品が多いのでいつ頃まで持つのかの耐久性は確認されていません。

書込番号:25633523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/23 12:59(1年以上前)

>usagidosiさん

テレビと繋げるのでしたらTechnics SU-GX70やYAMAHA R-N100Aも試聴されてみてはいかがでしょうか?
HEOSは使いにくいのと音質が悪いという情報もあります。
私はHEOSのひどさに辟易してR-N1000Aを買いましたが正解だったと思います。

書込番号:25633524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2024/02/23 14:37(1年以上前)

>usagidosiさん

@・A…聴いたことがないので、↓
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1386289.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1541056.html
既にお調べにはなっていると思いますが、電流供給能力とボリューム(要素としては大きい)に変更が加えられているようです。スピーカーによっては差が見えそう。一体型は一つのアプリで全て操作出来る・電源含めた安定性というメリットと、相反する趣味性(色々いじれる)をどう捉えるかかと。

B…聴いたことがありません。国内ブランドの安心感をどう捉えるかの部分もありそう。

NASの連動については現状HEOSで出来ているなら出来るのではないかと。

余談ですが、ヤマハのMusic CastやWiiM Homeの操作性はサーバー音源も読み込みが瞬時で曲順が入れ替わることもなく、快適です(私のHEOSの印象はその逆)。

書込番号:25633653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:49件

2024/02/23 16:10(1年以上前)

>usagidosiさん
音質優先ならソウルノートA-1にwiim,
使い勝手優先なら yamaha R-N1000Aだと思います。 NAS, Amazon musicともにyamahaのソフトで操作可能です。TVはスポーツで音楽はNASを流すことも可能です。
YAMAHAのアプリは使いやすいと思います。
さらにTVを繋げることを優先すると、YAMAHAかMarantzになり、アプリの使い勝手となると、YAMAHA推しになります。

書込番号:25633772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2024/02/23 21:58(1年以上前)

>usagidosiさん

追加で、ネットワークプレーヤーやDACをアンプ別体にするメリットとして、下記があります。

外付けのBluetoothトランスミッターでヘッドホンに音声を送りたい時に、(光)デジタル出力端子が余っていると音質劣化が最小限で済みかつ便利なのですが、WiiM ProやNodeなら出来ます。

書込番号:25634318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/02/26 19:20(1年以上前)

>usagidosiさん
ヨドバシは秋葉原でしょうか。

実際に実物で自分の耳で聴いて、
自分が気に入った物が一番ですので
いろいろと聴いてみてください。

AuraはVitaとVA100II利用してますが、薄型でPCスタンド下に置けて音もMOSFETらしく良いので気に入ってます。新発売のVA40 rebirthがあったら聴いてみてください。

書込番号:25638306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 usagidosiさん
クチコミ投稿数:16件

2024/03/05 15:58(1年以上前)

やっと視聴に行くことができました。
まずはPM8006、STEREO70、MODEL40、MODEL50、ヤマハRN800Nを視聴しました。(スピーカーはB&W706S3)
MODEL50が一番情報量が多く、低音が豊かで、自分好みの音だと感じました。ただ、しばらく聞いていると低音が目立ちすぎ、場面によってはうるさく感じる時もありました。魅力的ではあるけど、なんだかすっきりしないままTechnicsSU-GX70を聞き、気に入ってしまいました。とにかく歯切れがよく、低音から高域までバランスよくなっていました。
気持ち的にはSU-GX70に傾いていますが、いくつか質問させてください。
 
 @音源は、主にアマゾンミュージックなのですが、ハイレゾ対応ができていないようです。
  ファームウェアアップデート対応らしいのですが、詳細情報をお持ちの方がいれば教えてください。
 Aサブの音源としてディーガDMR‐4S100をHDMIで接続し、ハイレゾ音源を聞きたいと思っていますが、
  SU-GX70で対応できますでしょうか?ダウンコンバートされずにうまくつなぎこむ方法があれば教えてください。
  ちなみにテレビ(パナTH-55FZ950)の音はあまり聞くつもりはありません。
 BMODEL50もまだ検討したいのですが、同じようにディーガと接続する場合はどのようにすればよいでしょうか?
以上、よろしくお願いします。

書込番号:25648199

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/05 16:48(1年以上前)

SU-GX70良さそうですね、フルデジタル。
SPACE TUNE機能が気になります。ヤマハのYPAOと比べてどうなのか。

Aディーガのストレージに音源があるんですかね?
HDMIだとディーガ→TV→SU-GX70になりますね、TV点けながら聴くってことに。
データーをUSBメモリーに入れてアンプに挿して聴くのが一般的でしょうね、スマホアプリで操作。

書込番号:25648253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2024/03/05 17:18(1年以上前)

>usagidosiさん

あまり質問には答えられませんが…、
706S3と組み合わせてとのことなので、アンプの音というよりはスピーカーとの組み合わせの結果だと思います。実際に買うスピーカーと組み合わせて聴くべきかと。

SU-GX70のAmazonハイレゾ対応は「された」と、このサイトのレビューには記載がありましたが、メーカーに聞くのが早いかと。

ディーガの再生ですが、ネットワークに繋がっていればLAN経由(DLNA)でSU-GX70から出来そうですが、インターフェースの仕様がどうなっているか…、同じパナなのでメーカーなら即答でしょうけど。

MODEL50だとアナログで入力させないといけないので、HDMI出力→光分離器→DAC(または光入力端子・DAC内蔵のネットワークプレーヤー等)→RCA入力、と、する感じでしょうか。テレビ経由のHDMI接続でも(アンプのHDMIの信号の扱いの工夫もあって)音質が悪いということはなさそう。

書込番号:25648283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 usagidosiさん
クチコミ投稿数:16件

2024/03/05 21:58(1年以上前)

>XJSさん
返信ありがとうございます。ディーガのストレージに音源があります。
ディ−ガについて、あまり詳しくないのですが、ストレージからUSBメモリにハイレゾ音源としてコピーできるのでしょうか?
やり方等ご存じであれば教えてください。

書込番号:25648646

ナイスクチコミ!0


スレ主 usagidosiさん
クチコミ投稿数:16件

2024/03/05 22:13(1年以上前)

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
説明不足でした。スピーカもいろいろ検討し、706S3の購入に傾いています。
当初、606、DALI MENUET、MONITORAUDIO SILVERなどを視聴し、今は706にたどり着きました。
あと、ディーガの接続の件ですが、LAN経由での接続でハイレゾ音源で聞くことはできますでしょうか?
御存じであれば教えてください。

書込番号:25648665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2024/03/05 22:55(1年以上前)

>usagidosiさん

そもそもLAN経由で出来るかどうかの確証はありません(DLNA準拠の機器だと通常出来るので、多分というレベル)。メーカー仕様の再生可能フォーマットに各種ハイレゾの記載があるので、繋がっていれば出来そう。知らんけど。

書込番号:25648715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/05 22:56(1年以上前)

>ディ−ガについて、あまり詳しくないのですが、ストレージからUSBメモリにハイレゾ音源としてコピーできるのでしょうか?

それはわかりませんがディーガにだけそのハイレゾ音源を保存してるんですか?良くないですねぇ
レコーダーってよくHDDが故障しますよ。そうなると音源を取り出せなくなる。

書込番号:25648717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/05 23:03(1年以上前)

パナソニック特有のなんとかリンク?でいけるかもしれませんがそのアンプ購入するならUSBメモリー直差しで聴くのが音質や操作面でベストなはずですよ。
そのアンプのピュアなんちゃらモードによるネットワークとHDMI回路オフでの再生も出来るだろうし。
ってか購入しようとしてるならそのくらい調べましょうよ(笑)
視聴しただけの判断でなく、機能面は大事ですよ。
私はちょっとwebを見てみただけなんでそのアンプに詳しくはありません。

書込番号:25648726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 usagidosiさん
クチコミ投稿数:16件

2024/03/06 22:49(1年以上前)

>XJSさん
>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
まだわからないことがたくさんありますので、コツコツ自分でも調べていきたいと思います。
ちなみにアップデート情報ありました。
2024年2月13日 / Ver.1.00.04.00
Amazon Music HD 対応

書込番号:25650057

ナイスクチコミ!1


スレ主 usagidosiさん
クチコミ投稿数:16件

2024/04/04 15:28(1年以上前)

その後、何度か視聴し自分の好みの音にたどり着くことができました。
結果的には、プリメイン:AURA VA40、スピーカー:LUMINA AMATORの組合わせにしました。
透明感のあるバイオリンの音、色気のある女性ボーカルの声にやられてしまいました。
音源はアマゾンミュージックを想定しているため、Wiim Pro Plusにするつもりです。
1点気になっていますのが、イメージ通りの音を出すためには、DACの購入が必要ではないか?です。
まずはWiimで試してみますが(来週納品)、もし物足りないと思った時には、どのようなDAC候補がありますでしょうか。
smslやKhadas Tone2 Proなど調べてはいますが、なかなか視聴できる環境もなく悩んでいます。
ご教示お願い致します。

書込番号:25686502

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/04/04 15:46(1年以上前)

usagidosiさん

WiiM Pro PlusでAmazon Music を聞いている者です。
WiiM Pro Plusも 電源やLANケーブルを良いものにすると かなり使えると思います。
いろんな条件で 再生音を録音して比較して公開しています。

WiiM Pro Plus で電源を変えた場合の比較
https://www.youtube.com/watch?v=3RK9UPkYWv8&t=3s

電源 LANを変えた場合の WiiM Pro/WiiM Pro Plus + DAC(Topping D70) の比較
https://www.youtube.com/watch?v=qenjp1-qMtc&t=17s

安価なDACを足すよりも、電源、LAN環境に手を入れた方が良さそうですし、DACを追加するなら10万円クラスを考えた方が良いと思います。

書込番号:25686525

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2024/04/04 17:53(1年以上前)

>usagidosiさん
ご購入おめでとうございます。
DACについてはSMSL(チップは旭化成AK4499EX使用の一番安価な機種)を使っています。
アマゾンでSMSLを見ると、チップは日本製が旭化成とロームがあります。アメリカ製はESSが多いです。
同じスピーカーAMATOR使用の人(DOCONOさんのブログ)はロームのチップ使用のSMSL製品です。
安価な機種はチップが1基ですが、高額な製品は2基ですからSN感も上でしょう。
何かの参考になればと思います。

書込番号:25686688

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/04/07 01:10(1年以上前)

ディーガにあるハイレゾ音源はどうするんでしょか

書込番号:25689757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 usagidosiさん
クチコミ投稿数:16件

2024/04/07 20:48(1年以上前)

>cantakeさん
>BOWSさん
貴重な情報をありがとうございます。いろいろチャレンジしてみます。
>XJSさん
ご指摘の通り、NAS対応は課題です。とりあえず、WiimのNAS機能で試してみようかと思っています。
また、必要な音楽だけPCにバックアップを取りましたので、ゆっくり対策を練りたいと思います。

書込番号:25690811

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/04/13 18:08(1年以上前)

>usagidosiさん
購入おめでとうございます。
ご紹介したアンプAURAと、スピーカーはソナスファーベルにされたのですね。

私のところでは、Amazon musicは主にノートPCに
USB-DACはSMSL D400EX,D300,M500MKII
を利用してます。クラシックだとD400EX
JPOPだとM500MKII経由で聴く事が多いです。

書込番号:25697995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 usagidosiさん
クチコミ投稿数:16件

2024/04/15 16:36(1年以上前)

>fmnonnoさん
貴重な情報をありがとうございました。
いろいろトラブルがあり、WiimではなくNODEでローンチしました。
自分としては、まずまずの音で満足しています。
もう少し勉強してから、DAC導入にチャレンジしたいと思います。

書込番号:25700602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PM8006

2024/02/01 20:16(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8006

クチコミ投稿数:3件

ヤマハA-S801かPM8006を検討しています。
旧いヤマハB−2がまだ元気でたまには聴きたいのですがPM8006のプリアンプ部は独立して使えますか、ご存じの方お教えください

書込番号:25606361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13766件Goodアンサー獲得:2885件

2024/02/01 20:30(1年以上前)

>JAMJAMYOKOHAMAさん

プリアウト端子があるので、プリアンプとして使うこともできます。
https://www.marantz.com/ja-jp/product/amplifiers/pm8006

書込番号:25606378

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/02/01 21:21(1年以上前)

>JAMJAMYOKOHAMAさん

こんにちは、本機の裏側画像に PRE OUT がありますからプリアンプとして使えますね。
https://www.marantz.com/ja-jp/product/amplifiers/pm8006

書込番号:25606446

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/02/01 23:00(1年以上前)

早速ありがとうございます
楽しみが増えました
購入第一候補になりました

書込番号:25606540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/02/01 23:02(1年以上前)

早速ありがとうございました

書込番号:25606542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信37

お気に入りに追加

標準

歳のせいか、中華アンプと比べて・・

2024/01/13 10:11(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8006

クチコミ投稿数:2077件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

暇任せの話題になります。

PM8006はいい音だなあと思う日もあれば、5千円〜1万の中華製D級アンプでも加齢な耳にとっては十分だなあ と思える日も増えてききています。 本当に聴き分けられているのかって。 真剣にブラインドテストして判る人って少ないという記事もあります。
正直私も判別する自信がないです。

重低音の伸びなども、中華アンプの電源に外付けで2万μF程度のケミコンぶら下げるだけで、サブウーファ用に使っても十分改善されてる感じですから。

なので、最近はそんな中華アンプを4台ほど同時に使って、左右5個ずつのスピーカーを鳴らしてます。
ビッグバンドやブラスバンドなどには、数個の無指向性スピーカーがとても臨場感を与えてくれてます。

良い音ってなんだろ、楽しい音楽鑑賞て、気楽なBGMって と思うと、オーディオも車と一緒でいろんな楽しみ方があるみたいです。
お金掛けなくても、気持ちいい音を浴びる方法は、今や多様化しているように思えてなりません。

オーディオ評論家やメーカーの商売魂(そうでないと食べていけないですが)は置いといて、自分なりに適した道を選べばいいと感じたりします。
JBLのパラゴンなどは、決していい音ではありませんでした。期待してたら超ガッカリでしたが、BGMとしてゆったり聴くときは雄大な音に感じたりするでしょう。

数年前から、複数の無指向性スピーカー+サブウーファというセットに嵌ってしまいました。
生演奏をいくつかの国や街で聴く機会がありましたが、生演奏での楽器から出る音は無指向性成分が多く、周囲の反響レベルも高くて、スピーカーからでるような短方向でクリアな音ではなかったのです。エコーを聴いているという感覚でした。

すなわち、近い距離で聴くスピーカーの音はイヤホンの音を離して聴いている感覚だったのかと思い始めました。それがスタジオモニタの音だったのかと。確かに、とても音質が良く、クリアな音であることは確かです。それがオーディオの主流なのでしょう。

なので、生演奏で感じるエコーは、レコーディングのときミキサーから付加している場合が多いです。
エコーがない楽器出口の音や声を近距離のマイクで拾って、そのままスピーカーから出すと何と味気ないかわかります。

エコーを付加して奥行感を与えているのが、今のポップスなどのレコーディングの主流なのでしょう。
そんなレコーディング曲なら、単指向性スピーカーから流してもホールで聴いているように感じるようです。

無指向性スピーカーは、そんなエコーを付加しないソースの方が再生に適している感じです。
YouTubeにある少人数の録音や、エコー処理しない曲が向いているように思います。

PM8006を買っておいて今頃こんなことをいうのはおかしいですが、いろんなオーディオの楽しみ方のきっかけになれば幸いです。

書込番号:25582106

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:76件 note 

2024/01/13 10:28(1年以上前)

楽器の音をエコー無しで録音

AVアンプでサラウンドってのが一時アタシのベストとか思ってましたがなんだかなと

今はモトに戻って普通に左右スピーカーのプリメインにしてますが

まあ人其々なんで聴き方なんて

基本エコーなんて無理にタサンでもと思ってたり


あぁ

アタシの勝手な呟きです

書込番号:25582123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10580件Goodアンサー獲得:691件

2024/01/13 12:22(1年以上前)

心地よく良い音だと感じるのならそれでよいと思います。

個人個人聴覚特性は違うだろうし、音は個々の持つその時々の感情や体調に大きく左右されるのではと思うからです。

先入観で音の聞こえ方が違う物だと某サイトにありました。100万のアンプと聞いて聞くのと目隠しで聞くのとでは音が違って聞こえるのだそうです。

書込番号:25582242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2024/01/13 13:01(1年以上前)

Jennifer Chenさん
返信ありがとうございます。

そうですね、サラウンドは昔、AVアンプに安物後部スピーカー足して試したことがありますが、
何だかしんどく感じてきて、早々にやめたことがあります。

疑似エコーを放射する感覚だったのかもと思ったりします。

結局、どこまでやっても2cHにミックスダウンしたソースなので、同等にはならないから、2つのスピーカーでよい
というのは判る気がします。

書込番号:25582277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2024/01/13 13:08(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

>音は個々の持つその時々の感情や体調に大きく左右される
>先入観で音の聞こえ方が違う

同感です。
アンプやスピーカーは家具でもあるので、綺麗な見栄えは大切な要素と思います。
小さな黒い中華アンプは正面パネルの止めネジもむき出しですから、ネジ高級感がね。
(好みとしては、スピーカーの止めネジも隠したいと思ったりします)

書込番号:25582286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:76件 note 

2024/01/13 13:25(1年以上前)

中華も良くなってきているのは理解してるのですが

イヤホンも含めてなのですが

聴き終わった後何かが違う感あって古いアンプやヘッドホンに戻したり国内メーカーの普及品や中古品漁ったりになっちゃってますにゃ

中華でも十分とは思いつつ

まあその時時で思い付くように聴くしか無いっすね

後見た目は大切ですね

風景も音楽の一部なので

書込番号:25582304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2024/01/13 13:43(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
こんにちは
私も年齢的に同感する面があります。中華製品も好きで多く持っていますが、SMSLの最近の機種など聴けば音も滑らかで価格面からは文句のつけようがありません。
古いレコードやアマゾンで懐かしい歌謡曲も聴いていますが、最近の録音は音を切り張りしているようで違和感があるものが多いですね。音楽は時代と共にあるので、しょうがないですが。

生演奏会でピアノの低音が多い曲を聴いてからですが、ホームオーディオではまず部屋や装置類で音圧にも限界があり、無理と感じました。ホームオーディオでは良い音だなと思える回数が多いほど自分に合った音質なんだと思って装置類には満足しています。
オーディオもハイエンドと安価オーデイオの2極化が進んでいるようで中間層が寂しくなっていますし、価格高騰もあって手が届かないレベルになっています。ベビーブームの方が卒業まじかで中古買い取り業者もふえていますので、いよいよラスト感を感じます。

仮想アースというアクセサリーがブームになりましたが、極端な話ですが、ノイズ対策や機器類のマイナス側が音にかなり影響があると感じます。(自作の仮想アースを各種端子に挿せば音は別物に変わります。PCで検索すれば出てきますが1個3千くらいでできますのでお金もかからないし暇つぶしには良いです。)
とりとめのない雑談、失礼しました。

書込番号:25582326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2024/01/13 15:11(1年以上前)

>cantakeさん
暇つぶしの書込みに付き合って頂きありがとうございます。

>SMSLの最近の機種
友人も買ってて、勧められましたが、まだ手に入れてません。

古いレコードは別の友人にすべて差し上げました。
レーザーターンテーブル買ったと言ってたので、試聴させてもらいましたが、
レーザーピックアップでもスクラッチノイズは出るんですね。

amazon music や Spotify の配信で十分なので、レコードにCDもお別れです。
楽な時代になりましたが、寂しい気もしますね。

60代にピアノ教室に数か月通って断念しましたが、生のピアノの和音を間近で聴くと
凄い音量と響きを感じて、これをスピーカーで再現は無理に近いと思いました。

PA使わない生演奏を近くで聴くと、オーディオは可愛いものです。

>ベビーブームの方が卒業まじかで・・・・いよいよラスト感
やはりそう思われますか。
ハードオフにJBLの良い中古が出てて、喉から手が出そうになるのをこらえて帰ってきましたが、ああ勿体ないと。置くところ無いもんねと慰めてます。

仮想アースの理屈は判りますが、気にしないほど駄耳なんでしょうね。
気が変わったら、やってみるかもしれません。
今は、正12面体スピーカーの自作やソーラー電力の配分制御がしたくて、没頭中なので。

こちらこそ、どーでも良い話で失礼しました。

書込番号:25582429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2024/01/13 15:29(1年以上前)

>Jennifer Chenさん

中華品はいまのところ、アンプ4個と、自作蓄電装置に内蔵させた200V5kWのハイブリッドインバーターくらいですね。

中華のヘッドホンは使ったこと無くて分かりませんが

イヤホンも、初めは数千円のもので十分と思ってましたが、段々嵌ってくると
大阪のeイヤホンまで車で120kmほど走っていき、2時間ほどすべてを視聴する羽目に。

そこで3万ほどのクリプシュX11でしたか、それが自分好みの音だと判りました。
でも高くて買えず、1年後に値崩れしたので何とか通販購入できました。
(音源が頭の中という不自然さに麻痺すれば、DTMより鮮明な響きでこれもありかと)

今もそれを寝床で愛用中ですが、何時間も聴いてると外耳炎になり中断することも。
情けないですね、加齢で抵抗力減ってきて、元気なうちに何でも楽しんでおくものですよ。

書込番号:25582458

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:76件 note 

2024/01/13 17:21(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

あら

レコード手放しちゃったんですね

アタシはレコードをターンテーブルに載せてボタンを押して針を落すとかDISCをかける儀式的なものから離れられず

まだまだdiscから離れられておりません

書込番号:25582589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12871件Goodアンサー獲得:748件

2024/01/13 18:44(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

私も50過ぎてオーディオを始めたので、正直アンプの違いによる音の差なんてのはわからないですね〜。
まぁ、試したのは最初に買ったマランツのCDコンポ(MCR611)、そしてそれの修理中に借りたCDコンポ(ONKYO CR-N765SE)、そしてマランツの不具合治らずで買い替えた現在愛用のヤマハのR-N803。さらに借りて試用できたNmodeの1bitアンプ(X-PM3 FT)。

それぞれ僅かな差は感じましたけど、価格差ほどの差は感じなかったなぁ、、、ってとこです。CDコンポ2台とヤマハは価格帯は似たような世界ですが、Nmodeだけは20万近くする製品でしたが、1週間ほど借りれたのでヤマハといろんな楽曲で聞き比べましたが違いは見出せませんでしたね。


スピーカーはまたいろいろ変えれば変わるのかもしれませんが、アンプに関しては私の場合はもうあまり差はわからないかなぁってとこです。ただ、昨今流行りのネット配信Musicですが、これがどうにもCDで聞いたほうが音が絶対的に良いのですよね〜。

AmazonMusicのULTRAHDなんですが、CDより高音質といううたい文句ですが、明らかにCDより劣るのですよね〜。
パソコンからUSBDAC経由して上記アンプにアナログ接続してるのですけどね〜。
もちろん全く同じCDアルバムの配信での聞き比べです。

機器の問題なのかよくわかりませんが、素直にCDで聞くようにしてます。
スピーカーは省スペース優先で、DALIのMENUETです。デスクトップオーディオなのであまり大音量では聞けません。

書込番号:25582699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2024/01/14 10:46(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
質問ですが、

>>なので、最近はそんな中華アンプを4台ほど同時に使って、左右5個ずつのスピーカーを鳴らしてます。

これはステレオ2chのソースを別のアンプと別の5本づつのスピーカーで鳴らすいわゆるマルチステレオをやられているということですか?

書込番号:25583520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/14 14:57(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん


こんにちは、今、新幹線で移動中で暇なので投稿させて頂きます(笑

さっき別スレでも記載したんですが、今年になってオーディオを本格的に始めたんですが、既に飽きてきました(笑


ピュアオーディオとAVアンプで5.1.2CHまで取り敢えず構築しましたが、AVアンプは低価格のコスパ高めのシステムが今のところベストな状態です。

スピーカーはKLIPSHトールボーイのホーン型にアップグレードして、高効率/指向型なのでクリアな音質で楽しんでいます。


費用対効果でいうと、以下、参考まで


■格安コスパ高めシステム5.1.2CH
スピーカー/20万
サラウンド、サブウーファー/5万
AVアンプ/5万

合計/30万円ぐらいで満足度/80%


■ホームシアター最高システム7.2.6CH
スピーカー/100万
サラウンド、サブウーファー/100万
AVアンプセパレート/200万

合計/400万円ぐらいで満足度/100%


■ドルビーシネマ映画館/イオンシネマシステム
7スクリーン(9.8m × 5.5m)
ステージスピーカー/JBL C222
サラウンドスピーカー/JBL 9310
サブウーハー/JBL 4642A
パワーアンプ/QSC DPA4.3
プロセッサー/QSC DCP300


合計/2000万円以上/満足度100%




映画館鑑賞の場合はチケット代/1800円
年10回鑑賞した場合/18000円
仮に年10回20年連続で鑑賞した場合/180000円


になりますので、余程、自宅のホームシアターで相当な回数見ない限り、ホームシアター最高システムは、コスパ悪いですねー(笑


AVアンプとは別にピュアオーディオシステムを寝室に構築しましたが、こちらはB&Wスピーカーで楽しんでいます。
こちらのアンプは、POWERNODE EGGEというカナダのメーカーで、フルデジタルアンプです。
仮想アースも自作したり、電源コンセント工事したり、F特を計測してルームアコースティックを自作したりやれる事はほぼやった感じですね。

■寝室システム
スピーカー/15万円
ネットワークデジタルアンプ/10万円


音像は指向型のKLIPSHの方がリアルで、音場はドーム型のB&Wの方が無指向性で広い感じですね。

最近はリビングの安いAVアンプ/KLIPSHの方で音楽鑑賞する時が増えてますが、録音状態が良いJAZZ女性ボーカル/ウンサン/グレイスマーヤなどだと、音質的にはこれでも十分だなと感じています。


>良い音ってなんだろ、楽しい音楽鑑賞て、気楽なBGMって と思うと、オーディオも車と一緒でいろんな楽しみ方があるみたいです。
お金掛けなくても、気持ちいい音を浴びる方法は、今や多様化しているように思えてなりません。

KLIPSH/AVアンプはマニュアルEQで好みの音に近づけられるので、気楽に楽してコスパ高めですね。
楽器の音も滑らかで低音も下まで出て密度が高いので、実質/30.40万円台のスピーカー品質ですね。


良い音とは、費用対効果が高くて自分が気に入った音でしょうね。
要は、、音質的にもデザイン的にもコスパ的にも、購入して良かった満足度が高いオーディオ製品という事だと思います。


逆に値段が高い製品は、音質などは値段相応の高品質なんですが、高級機になるにつれてその差は微妙になっていくので、そこまで出してまで買う価値あるのかという事ですね。


昨今は、デジタル技術が向上しアンプ技術は成熟してるので、安くても高音質なオーディオ製品が増えてる感じですね。
特に中華系がそうですし、上手く組み合わせれば実際には、高級機も上回るポテンシャルがあるので、高級機はただのブランド品/暇人の暇つぶし自己満足品になりつつありますね(笑

若者層の間では、アナログレコードブームなどありますが、全体的にはピュアオーディオに無関心で市場は縮小傾向なので、団塊世代の可処分所得が終焉したら、残念ながらピュアオーディオも終焉する可能性が高いと思います。

書込番号:25583768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/14 16:18(1年以上前)

あと、これにも記載がありますが、昨今の日本メーカーやオーディオ製品には、これといった魅力がないので、ワクワクしないですね(笑

https://toyokeizai.net/articles/-/727400?page=2


特にSONYやPanasonicのオーディオ製品は目立ったイノベーションも起きず、製品もほんのちょっとバージョンアップしただけで品質も低めです。


もう日本メーカーは技術でもコンセプトでも勝てる時代じゃなくなってますので、全体的にオワコン感が漂ってますね。
まあ、SONYのフルデジタルアンプも中華系デジアンに駆逐されてますし、イヤフォンやヘッドフォンなんかも個性が無いですね。


まあ、音質に関しては1万円以下のイヤフォンとスマホ/サブスクで事足りちゃいますので、わざわざスピーカーシステム組んでまでオーディオやる文化や人も減少してる感じですね。

スマホが普及してコンデジが絶滅したのと同じパターンになるのかもしれません。

とはいえ、技術だけが進化すれば良い理由でも無く、
普及しなければ8KTVのように絶滅確定でしょうね。


メーカーとしてはとにかく売り続けないといけないので、あの手この手でブランド戦略を仕掛けてきますが、既に見切っているのでブランド戦略に引っかかってあれこれ買い替えてるのはオーディオ初心者が大半でしょうね(笑








書込番号:25583855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2024/01/14 16:46(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

音の聴こえ方となると味覚と一緒で好きずきの
傾向も大いにあるので本人が納得出来れば良い
ですよね。

私は若いころバンドもやってて大音量に包まれ
過ぎた挙句に左右の聴こえ方もズレてきてる
状況下40年近く前ボーナスの度に買い揃えた
組合せでいまも自分なりに満足しています。

定年を過ぎ人生終盤を迎えた現在オーディオも
レコードも価値に興味ない家人からは処分を
勧められますが(笑)、死んだ場合引取ると
手を挙げる友人にレコードコレクションの中の
数十枚を譲った後はオーディオはその辺の
テキトーな業者でなくここかここに連絡して
買い取ってもらえと生前終活ノートに記載
してあります。

アンプなど古いままで途中DATなど出てきた
時には繋ぐところが無くなり困りましたが
それも無くなりカセットも無くなり今は余裕
でTVやスマホを繋いで鳴らしてます。

昔の機器でも毎日鳴らしてると頑張ってくれる
ものですね。

書込番号:25583898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2024/01/14 17:13(1年以上前)

>プローヴァさん
お久しぶりです。確かTVでもプロ級のお話をされてたように覚えています。

価格コムはしばらく離れていて、蓄電装置や安上がりのスピーカー製作にほうけていました。

>ステレオ2chのソースを別のアンプと別の5本づつのスピーカーで鳴らす

ほぼ合っています。
フルレンジ無指向性が2組、2Way無指向性1組、そしてB&Wの2Wayが1組ですが、
それに左右独立の25cmSubWoofaになります。B&W以外はすべて自作になってます。

どれかを主役に他はレベルを落としてサポートする調整が、音質の変化が楽しめるのかなってところです。

PM8006を参加させても、殆ど変わらない気がして、中華アンプでBGM的に鳴らすことが多いですね。
D級アンプは省エネで気楽ですから。

書込番号:25583943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2024/01/14 17:16(1年以上前)

>エラーゴンさん
凄いシステムと資産ですね。とても歯が立たないというか、リンのシステムに匹敵しそうですね。

そこまで出来たらいうこと無しです。
資本が無いととても無理ですし、当然住まいからして違うのだろうと思います。
そんなお家でないとパラゴンも響かないってところでしょうね。

>音質に関しては1万円以下のイヤフォンとスマホ/サブスクで事足りちゃいますので
そうですね。音質を求めるならイヤホンがベストだと思います。

8KTVは、見知らぬ土地の景色をみたり、疑似旅行や疑似体験をするとき、欲しいと思うことがあります。
ハングライダーなどからの風景などですが。

オーディオに1000万ほど使った知人も、飽きたから手放したと言われましたし、
もうひとりも、やや飽きてきた感じに見えます。

なので、精々軽自動車1台程度の費用以下で抑えて、作っていじって楽しもうと決めてます。
庶民の生活レベルバランスではその程度かもしれませんからね。

メーカーや評論家に振り回されないことと、買ったものだけを組合すだけのオーディオも
良いですが、自分で苦労して作ることの楽しさも捨てがたい気がしてます。

他方、トヨタGR86やそれ以上の車も欲しいですが、維持費安いPHEV当りが限界の老後生活です。
でもね、少ない予算から工夫するのが、生きてる気がするんじゃないかって思ったりします。

書込番号:25583950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/14 18:12(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん


>凄いシステムと資産ですね。とても歯が立たないというか、リンのシステムに匹敵しそうですね。



最高AVアンプシステムは実際には、構築していませんよ(笑

マランツのAV10にGENELICのアクティブスピーカー12CHぐらいのシステムを試聴した時のシステムの金額ですね。
GENELICはペアで80万円ぐらいなので、10ch分/80万円x5=400万円ぐらいでもっと高いですけどね(笑


私はオーディオ初心者レベルですが、自作してとっかえひっかえ実験してる時が一番楽しですよね。
また暖かくなったらベランダでスピーカースタンドとか自作して、アナログ面をグレードアップしようかなと思っています(笑

山登りもそうですが、頂上までの道のりが苦しくも楽しく、ソロキャンプして食べる飯が美味く感じますよね(笑


good luck

書込番号:25584031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2024/01/14 18:25(1年以上前)

>CR7000さん
書込みありがとうございます。若いころはバンドをされてましたか。
楽器が弾けてその大音量に包まれたことは素晴らしかったと思います。

私は楽器は憧れるも忍耐不足か上手になれませんでした。弾ける方が羨ましいです。
ただ聴くだけのものですが、ダンスホールで聴いた生バンドなども迫力あり良かったです。

1万Hz以上は既に聞こえなくなった駄耳ですから、フルレンジで十分なようで、ツイーターを足してもその存在感は??なのです。

老いると集めた大事なものと別れなければなりませんが、これが人生の哀愁というか、
自分もすぐそうなるので、動けなくなっても音楽だけは聴いていたいと、今のうちにふさわしい装置を揃えておこうとしているのかもしれません。家族は価値感が違うのであとはどうでもいいかと思って放ってあります。

そうですね。
最後まで好きな曲を聴いて楽しんでいきましょうね。

書込番号:25584051

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:49件

2024/01/14 18:40(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
だだの立ち寄りです。
私はDACを複数持っていて、DACの得意な分野の音楽を見つけて使い分けております。
アンプも得意とする音楽がありそうな気がしますので、アンプを音楽で使い分けるので良いような気がします。

書込番号:25584074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2024/01/14 18:43(1年以上前)

>エラーゴンさん

いえいえ、オーディオに数百万以上掛けられるひとは、そうざらにいないと感じるひとりです。

それなのに、自作も楽しまれてるとは、なかなかの実力じゃないかと思います。
きっと仕事含めて両立できる方じゃなかと想像してます。

友人も、何でもできるひとがいますが、ロボットの機械設計からC言語ソフトまで自作して納めてます。
楽しそうですが、何台も黙々と配線しているきは、いやになると言ってますね。

無指向性スピーカーの富士山型リフレクタをノミでひたすら削っているときも、アホかと思ったりしますが
何日もかけて完成させる暇つぶしが、老後なのだと言い聞かせてますわ。

そうですね、お互い人生いろんなことを経験して楽しみましょうよ。

沢山の書込みに感謝です。

書込番号:25584079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2024/01/14 19:08(1年以上前)

>Mr.IGAさん

お立ち寄り頂き感謝です。

複数のDACをそれぞれ得意分野で使い分けですか。それはなかなかの耳のように感じてます。

F特の差や、コンデンサ不足で低域が伸びてないとか、部妙に高域が下がってたり、上がってたりは感じますが、トーンコントロールをちょっと触れば補正できたり、どうしようもなかったりという感覚はありますね。

話ズレますが、CDと配信の音の差は少し感じたりしますが、しばらく鳴らしていると麻痺してくるのと、実用上どっちでもいいかって思えたりの耳なのです。精々、CDは面倒なのでリッピングして、PCから一度に沢山をDACに流すのが好みですが、配信のようにいろんな曲を選べるほうが魅力に感じます。

他方、中華の小さいD級アンプは、大げさでなく場所も取らず、安いのが何よりでデジタルアンプICの凄さを感じます。
オーディオアンプはもうこれで十分じゃないかって思うときがあります。

2chへの圧縮と録音技術の限界、それにスピーカーが原始的過ぎるように思えること。
それに比べて、アンプの技術と種類差はそれほど影響しないようにも思えます。
細かくみれば違うのでしょうが。

また、主題から外れてしまい済みませんでした。

書込番号:25584124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/14 19:55(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん


本日、ビジネスホテルで暇してるのでまた投稿させて頂きます(笑


>無指向性スピーカーの富士山型リフレクタをノミでひたすら削っているときも、ア◯かと思ったりしますが何日もかけて完成させる暇つぶしが、老後なのだと言い聞かせてますわ。


スピーカーによる音質差の世界に少し足を踏み入れたばかりですが、「音像 ホーンスピーカー」で研究中です。。



個人的には今はホーンスピーカーが気に入っってますが、いつ好みが変わるかは分りません。
楽器本来の音と、スピーカーの音/システムはそもそも違うので、それを再現する事自体に無理があると思いつつも、ステレオの場合はマルチチャンネルに比べて脳が変換しているので、どうしても不自然さが残りますね。


マルチチャンネル/3Dでも完全リアルは難しいですが、自然音とかはマルチチャンネルで聴いた方がその場にいるかのような感覚になるので、どっちがいいのかは人にもよると思いますが、どちらかといえばこちらの方がリアルだなと感じています。


とある、プロエンジニアはこんな事を言っていましたが、

特に、異なる楽器や声部の明瞭さやアタックなどです。そして、サウンドが異なる角度からリスナーに届くという事実は、私たちの耳にホールのすべての反射と残響から直接音を分離する可能性を高めます。このことは、3Dを聴くことを素晴らしく、ごく自然なリスニング体験としてくれます。

ステレオでは、私達の脳は複雑な信号を解析する必要がありましたが、3Dは豊富な空間的な手がかりによって、シンプルに楽しむことができるのです。


例えばこれとか2ch音源ですが、AVアンプのマルチチャンネルで聴くとその場にいるかのようなリアルな臨場感に包みこまれます。
https://www.youtube.com/live/IN4zDE81dcY?si=IaWzjdsYot8aCz_Q


ボーカル音でもなんでもそうですが、F特周波数を見てるとほとんど倍音なので、音像と音場が両立してるのが自分的には理想なのかなって、最近感じています。

人間の音の認識としては、物体の持つ発音パターン(音像)と音色の再現性が重視される。その代わり波形(位相)の再現性については鈍感であると言われています。
反対に、空間情報(音場)については波形(位相)の再現性が優位になってきて空間の大きさだとか大空間における分解能に密接に関わってくる。特に音源からの距離が離れていたり残響の多い環境では発音パターン(音像)の再現性は特段重視されず、波形の(位相)の再現性が音質を決定する重要な要素となってくる。

なので、ステレオ(音像)とマルチ(音場)を交互に聴いて、そのバランスの最適解を探るのが、自分のオーディオライフ/音を楽しむ事かなと最近思っています(笑

書込番号:25584208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2024/01/14 21:06(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
昔ステレオ誌で評論家やライターを何人か集めてマジでアンプのブラインドテストをやった時があって、結果は散々でした。
国内オーディオ専業メーカーの超高級ハイエンド機より、安いデジアンが多数決で勝ってしまう始末で、それ以来同様の試みは行われていません。

まあ職業としてる人でもそんな感じなので、アマチュアは好きにやれば良いと思います。

当方はというと少し前にシアタールームを作るきっかけがあったので、AV系統を刷新しました。原理原則に従って基本オーディオもAVもピュア指向でやりたいと思っているのですが、流石に2chピュアオーディオの刷新は金がかかりすぎるため、AV系だけで留めました。

アンプってホント音の差がわかりにくいですが、スピーカー駆動の瞬発力だけは電源部の余裕アップでガッツリ変わったので良しとしています。

デジアンといえばnCoreのものが世界的に定評があるので、その基板を使った欧州製の格安アンプも使ってみましたが、これはこれで安いのに瞬発力抜群で超ハイコスパでした。

書込番号:25584326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2024/01/15 09:38(1年以上前)

エラーゴンさん

音像と音場について興味深い内容を書いてもらいありがとうございます。
(文章力からみても、これはついていけないかもなあ と思える頭脳を感じてます)
2度読みして半分ほどしか理解できていない理解力な頭ですが、おおよそつかめてきました。

オーディオソースが2ch限定は、マニアにとって時代遅れかもしれません。
オーディオデータ量などは、複数chで楽器ごとに録音し現代はそのまま配信ができ、それを多数の適したスピーカーから流せる時代になりました。
再生側にそれなりの設備が要りますが、簡便さはなくなるので流行らないでしょうけど。

AVアンプのマルチチャンネルさえも大儀に感じる住まいなので、それさえ置ける環境にないのが残念ですが、紹介されたYouTubeの自然環境音は安らぎを感じる空間を感じますね。
(こちらの住まいはこんな場所多い海山に囲まれた地方ではあります)

参考になる話をもらって感謝です。

書込番号:25584826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2024/01/15 09:44(1年以上前)

プローヴァさん

AVとピュア指向 という分類を理解できた気がして、ちょっと嬉しくなりました。

ピュアといっても、低音の量は録音ソースによってバラつきあり過ぎて超高級スピーカーでもレベル設定に苦労すると思っています。
精々歪をどこまで減らせるかでは。

>デジアンといえばnCore
これは、凄く興味をそそられました(笑
ありがとうございます。
基板で供給されるのかな と。それなら更に嬉しいです。

友人はアンプの電源安定装置(多分AC/ACインバータ?)や屋内配線まで独立させていましたが
弱電屋からみると、スイッチング電源+大ケミコンでいいんじゃね?と思っています。

ピュアオーディオは、100万超えのSPケーブルまであって行き過ぎを感じたりしますが、
流石にあのアンプやスピーカーの美しい見栄えはには憧れますし、シュアオーディオは高価な芸術品なのでしょうね。

書込番号:25584830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/15 10:24(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん


おはようございます。


>オーディオソースが2ch限定は、マニアにとって時代遅れかもしれません。
オーディオデータ量などは、複数chで楽器ごとに録音し現代はそのまま配信ができ、それを多数の適したスピーカーから流せる時代になりました。
再生側にそれなりの設備が要りますが、簡便さはなくなるので流行らないでしょうけど。


おっしゃる通りですね。
auro3Dとかは、まさにその典型だと思います。
リアルなんでしょうけどそこまで一般人には設置できないので、普及していないですね(笑

ピュアって言葉も何がピュアなのかなって思ったりしてますが、一般的にはステレオ/ピュアって呼ばれてますが、自然界は360度から音が鳴ってくるのでそっちの方がピュアなんじゃないかなと思ったり。


ちなみに私が使ってるデジアンこちら
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1465632.html


なお、チップメーカーのAxign社は、ESS社からのスピンオフとのことです。また、窒化ガリウム(GaN)のパワー半導体メーカーのリーダーカンパニーであるGaN Systemと協力関係にあるそうです。ちなみに、Hypex社もGaN Systemとコラボの関係のようです。

オーディオアンプ用のデジタルフィードバック技術をもつため、最近、高級デジタルアンプモジュール等を提供しているHypex社やPurifi社と比較されることが多いようです。
同社の技術が形として製品化されたのが、AX5689です。
これは、JBLのパワードスピーカー(4305Pなど)やハーマンカードンの製品に採用されて注目され始めました。
https://otokoubouz.info/trend_of_d-class_amp-02/



結局のところ、難解なオーディオ理論的な話よりも、人間の脳/潜在意識が良い音を勝手に判断してるだけかなと思っています。味覚同じで。
個人的な直感ですが、都会よりも田舎の方が自然が溢れてますし、静かな環境で音楽鑑賞にも最適そうで、そういうところ住んでる人の方が直感力が高そうな気がしています。


理論と直感を行き来しつつ、オーディオって一体何なんだろって考えたりしていたので、こういう議論が出来て楽しかったです。


それでは良きオーディオライフを

書込番号:25584873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2024/01/15 11:17(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
nCoreのメリットは、高品質のスイッチング電源基板がラインナップされている点です。デジアンと言えども電源部を別途用意するのはしんどいですし、nCoreの音質、というのをある程度保証するためには、電源部も同時供給必須という考え方かと思います。

nCoreは基板を一般ユーザーには直販していません。基板単体を買えるルートはありますが、箱に入った組み立て済み完成品が結構安価に入手できるのでお勧めです。
私は当初半信半疑だったこともあり、ネットで比較して安かったフランスのAudiophonics社のものを買ってみましたが、ビルドクオリティも良くお勧めです。

https://www.audiophonics.fr/en/power-amplifiers-c-6306.html/s-44/amplifier_chip-hypex_ncore

NC400というのが定評がありますがこれはちょっと高いです。元の基板が高いので。でも400Wx2です(笑)。
https://www.audiophonics.fr/en/power-amplifiers/audiophonics-hpa-s400nc-power-amplifier-class-d-stereo-ncore-nc400-2x400w-4-ohm-p-14154.html

1521ユーロですが、個人輸入ですと、ここからtaxを差し引いて送料がかかるので、結局額面くらいの価格で入手できます。

有名なTEAC AP505に使用されていたメインアンプモジュールは下記に相当します。
https://www.audiophonics.fr/en/power-amplifiers/audiophonics-mpa-s125nc-rca-power-amplifier-class-d-stereo-ncore-nc122mp-2x125w-4-ohm-p-12756.html

書込番号:25584927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2024/01/15 19:28(1年以上前)

>エラーゴンさん
auro3D
ドルビーの一種のようですが、スピーカー包囲式のようですね。

「POWERNODE EDGE」はやや高価なだけあって、殆どの配信が接続できるほど多機能で、
しかも、アンプがデジタルフィードバック式D級オーディオICとは。

デジタルフィードバックは出来そうに感じていましたが、リリースされているとは知りませんでした。
まさに情報音痴です。
DSPを駆使した処理ないのかな?と想像しますが、これは理想形に近いアンプですね。
凄いと感じますし、ここまで来るとアナログとは隔世。
これは興味深いことを、また教わりました。

無指向性SPに染まったのは、55inch TVにオーディオを一体化したとき、
音だけが壁の穴から出てくるように感じて不自然でした。
それで無指向性SPにしたら、音源がTVの出演者位置に近づいたのです。

言われるとおり、受ける感覚なので個人の好みってことでしょうが。

>オーディオって一体何なんだろって
そうですね。

小生も話あえ教わって面白かったです。

書込番号:25585462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2024/01/15 19:30(1年以上前)

>プローヴァさん
>nCoreのメリットは、高品質のスイッチング電源基板がラインナップ
>基板を一般ユーザーには直販していません。
情報をありがとうございます。

この無駄のない造りは、交換が持てます。
価格を見たら中華よりはやや高価で、すぐ買えそうにありませんが参考になりました。

こうしてあれこれ教わると、アンプへの取り組みも多種多様ですね。
所詮暇つぶしでもあり、できるところから楽しんでアップグレードして行こうと思います。

書込番号:25585466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/16 12:50(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん


>ドルビーの一種のようですが、スピーカー包囲式のようですね。

厳密に言うと、
auro3Dはマルチチャンネルベース方式ですね。
ドルビーアトモスはオブジェクトベース方式で、空間情報をDSPがリアルタイムにスピーカーに割り振ってますね。


サラウンドは基本的に高さ含めた包囲式ですが、おやじさんの目指されてるマルチチャンネルステレオは、前方包囲式のビッグバンドジャズのようなイメージですかね(笑

書込番号:25586246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:49件

2024/01/16 21:46(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
ご返事頂きありがとうございます。
私は、トーンコントロール付きのPre ampにD級ampで行けるじやないかと思ってます。
中華D級ampも良いですが、試聴出来ない中華ampは手を出しにくく、当方は逢瀬のD級ampを選択しました。小型でDPが大きく、乾いたバスドラムが聴けます。
中華ampの専門店があっても良い気がします。

書込番号:25586741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2024/01/17 13:04(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
そうですね。
コスパが第一優先の中華に対し、nCoreはガチでHiFiを目指している点が大きな違いと思います。

書込番号:25587222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2024/01/17 15:45(1年以上前)

>エラーゴンさん
>auro3Dはマルチチャンネルベース方式
図を見せてもらって凡そわかりました。

>前方包囲式のビッグバンドジャズのような
そうですね。楽器毎に小エコーで収録・別Chで伝送し、対応した位置の個別SPから出す考えです。
再生する部屋でバンドが演奏しているような音になる気がしてます。
課題はいろいろありそうで、実用化は難しいでしょう。

対してうちの現状は、ただ無指向性SPを3m弱の幅に並べただけのものです。
複数のSPから同時発音すると量感が広がり、個々のSPの癖が目立ちにくくなるように感じます。
目の前に、ミニステージのビッグバンドがあるという感覚です。

現状の録音ソースは、マイク位置・ミキシング・トラックダウンの方でかなり制約があるように思われます。
この既成事実の縛りがオーディオ(再生側)をややこしくしているひとつかもしれません。

話戻りますが、
デジタルフィードバック式アンプは驚きと感動でした。
フィードバック回路のADコンバータの質も重要になりそうです。

スピーカーもデジタル化できたらと飛躍しますが、リニアモーター式デジタルダイレクトスピーカーなんて、どこかで見たかもです。
ウーファなら可能? ピエゾツイーターは?

書込番号:25587330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2024/01/17 15:47(1年以上前)

>Mr.IGAさん
小生もトーンコントロール付きD級ampは1台使っていますが、密閉型3〜4インチフルレンジSPのF特補正に結構使えて便利です。他3台はVR付きメインアンプです。
ピュアオーディオとはかけ離れていそうですが、BGMや多数SP同時出力で量感演出なら楽しいです。半世紀以上前に自作した安物管球アンプよりも、十分安定した音じゃないかって思っています。

そうですね、中華アンプ専門店は意外と受けると思います。

そうそう先日は「TPA3116(20Wx2ch)中華アンプ基板」をamazonで1000円弱で買って鳴らしてみましたが、そこそこ使えるレベルでした。終段のLCフィルタをもう少し強化などして、音を柔らかくしたい感じではありましたが。恐るべき価格破壊力でした。

書込番号:25587333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2024/01/17 16:10(1年以上前)

>プローヴァさん

>nCoreはガチでHiFiを目指している点が大きな違い
そんな感じですね。素子・部品の質などが違いそうですね。

上級のアンプメーカーは、こtれからは良質のD級化に進むのでしょうね。
そしたら、管球式、A級、AB級、D級、デジタルFB式D級 と使い分けが増えて、予算と好みでさらに細分化ですか。

真空管アンプは魅力的ですが、高価で重いものには戻れない気がしてます。
初めてTrアンプを組んだときは、何と楽なんだろと。何度もした感電からも解放されて。
アウトプットトランスレスというのも有難かったです。 若き日の貧乏人?の味方でした(笑)
今はアンプ天国、それとソース天国だと感じてます。

 とまあ、判り切った話で終わらせていただきます。

書込番号:25587354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/17 17:08(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん


>複数のSPから同時発音すると量感が広がり、個々のSPの癖が目立ちにくくなるように感じます。
目の前に、ミニステージのビッグバンドがあるという感覚です。


LIVE系の音楽鑑賞はその方が自然/ピュアそうですね。
自分は昔、ミクスチャーROCKバンド/やっていたので、LIVE独特の箱の音響は好きですね。
ヘビー系のギター、ベース音と、ターンテーブルスクラッチ、デジタルシンセとか、ハチャメチャサウンドでしたが面白かったです(笑


包囲型や天井アトモスなどのDOLBY ATMOSは、映画音響がベースにあるのでサーカス的な演出で、音楽鑑賞にはやや無理がありますが、ドルビー社があらゆる分野にブランド展開してるので、この流れは当分続くでしょうね(笑
アメリカなどのミキシングは、既にドルビーアトモスからステレオにミックスダウンしてる流れが出来てますね。

AURO3Dはクラシック/ホール向けが多いようなので、指揮者の位置を想定してミキシングされてるようです。
詳しくは分かりませんが。

>デジタルフィードバック式アンプは驚きと感動でした。
スピーカーもデジタル化できたらと飛躍しますが、リニアモーター式デジタルダイレクトスピーカーなんて、どこかで見たかもです。
ウーファなら可能? 


ステレオ系ワイヤレススピーカーなどは既にそんな感じですね。
JBLは同じフルデジタルチップでプレイヤーレスですね。
アプリが再生コントローラーです。

KEF/JBL
https://s.kakaku.com/item/J0000029719/


高級機では、DYNAUDIOがワイヤレスサラウンド対応していますが高いですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1528917.html


ある意味、SONOSとかのサウンドバーもそんな感じですね。
https://www.sonos.com/ja-jp/home


サラウンドスピーカーは普通、真横やリアに置きますが、前方位ならフロント/センター含めて、最小7chを全部前面に配置すれば可能ですね(笑
機種によってはDSPでチャンネル音量やEQ補正もできます。
イネーブルスピーカー/上向きもあるので、高さも補強できます。

横幅/7m
高さ/1m
奥行/3m

ぐらいのステージの上にスピーカー設置すれば再現出来そうですね(笑


健闘を祈ります。

書込番号:25587397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2024/01/18 12:59(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
真空管アンプと言えば、学生の頃ラックスキットを組んだことがあります。片chわずか10Wのシステムでしたが、ボリュームを上げても歪感の感じられない余裕たっぷりのサウンドで驚きました。

最近はハイエンドのアンプなどに真空管を利用するケースが結構ありますね。真空管っぽさが感じられないHiFiアンプという感じですがどれもこれも普通に3桁万円でびっくりです。生産台数が少ないと価格もスーパーカー的に高くなるんですね。

デノンマランツGpでも、デノンのハイエンドはリニアアンプ、マランツのハイエンドセパレートはICE-Powerのデジアンと対応が分かれている点も面白いですね。アンプもソースも天国かもですが、アンプはとにかく値段水準が高くなりました。

書込番号:25588274

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PM8006」のクチコミ掲示板に
PM8006を新規書き込みPM8006をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PM8006
マランツ

PM8006

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月下旬

PM8006をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング