PM8006
- 「電流帰還型増幅回路」を採用し、ハイスピードでS/Nが高く、かつ低歪率という特徴を持ったプリメインアンプ。
- 瞬時電流供給能力を向上させるためにパワーアンプ用電源回路と出力段を一体化したショート・パワーライン・レイアウトを採用。瞬発力と空間表現力を両立。
- オリジナルのスピーカーターミナル「SPKT-1+」を装備し、Yラグやバナナプラグも使用できる。

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 14 | 2023年12月1日 16:17 |
![]() |
69 | 24 | 2023年11月28日 22:05 |
![]() |
17 | 22 | 2023年11月4日 20:40 |
![]() ![]() |
6 | 30 | 2022年12月22日 20:47 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2022年11月10日 23:14 |
![]() |
4 | 5 | 2022年8月14日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在PM8005を使用しています。
ND8006を最近購入したのをきっかけに、アンプも同世代のPM8006に買い替えたほうがいいのだろうか、と悩んでいます。
PM8006はまだ新品で買えて手頃なので、それほど持ち出しもなく買い替えられそうです。
PM8005とPM8006の違いはどのような点でしょうか。
入力ソースは、CD、Appleロスレスのリッピングファイル、レコードです。
よろしくお願いします。
書込番号:25525939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん こんにちは
8006は電源供給能力がアップされてようで、それによって音の立ち上がりが良くなり、ダイナミック感も上がったと評価されています。
https://www.phileweb.com/review/article/201712/11/2829_2.html
スピーカーターミナルも変更されてますね。
>それほど持ち出しもなく買い替えられそうです。あとあと下取の価値が下がる前にいいかと思います。
書込番号:25525975
0点

>rhkm_tmさん
里いもさんの貼った記事では、電子ボリュームの採用が大きいと読み取れます。(電源供給能力は同じと書いてある。)
ボリュームの操作感が良くなり緻密に設定出来、劣化にも強そうなので、今後長く使うならこれだけでも入れ替える価値はあるかと(個人の見解。現状機の劣化の度合いや持ち出しの額もよりますが)。
音質については、新型を良いように書かざるを得ない記者(評論家)の立場は勘案するべきかと。
書込番号:25526083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

8006を紹介するトップの3行の二番目へ
>瞬時電流供給能力を向上させるためにパワーアンプ用電源回路と出力段を一体化したショート・パワーライン・レイアウトを採用。瞬発力と空間表現力を両立。
とあります、メーカーの商品説明にもあります。
書込番号:25526250
1点

>里いもさん
ショート・パワーライン・レイアウトについては、PM8005の取扱説明書にも
PM8006の取扱説明書にも書いてあります。
以下からダウンロード
https://www.marantz.com/ja-jp/product/hi-fi-components/pm8005
https://www.marantz.com/ja-jp/product/amplifiers/pm8006
書込番号:25526404
2点

なるほど。みなさんありがとうございます。電子ボリュームが大きな変更とのことですね。ボリュームを回すと「29.30.31」みたいにデジタルで変わるということでしょうか。音量の設定がしやすそうでいいですね。
書込番号:25527431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rhkm_tmさん
記事にある通り音質面での恩恵も確実にありそうですが、どの程度変わるかは聴いた本人の感じ方次第です。電源が大差ないと思うので、あるとすれば見通しが良くなるという傾向でしょうか。
書込番号:25527596
0点

電子ボリュームの中身はIC(LとRの二個)の電圧を一個のボリュームで出来ることからLRのレベル差が出来にくいことかな。
音質面でもアップされることで採用したと思われます。
書込番号:25527611
0点

>rhkm_tmさん
電子ボリュームの採用は音質に大きく貢献していると思われます。ボリュームというものは「使い勝手」だけじゃなく音質も大きく左右します。ただ一方、この記事では瞬時電流供給能力に関しては「両機とも同じだ」としていますね。
メーカーと癒着しているオーディオ評論家としては新型をより褒めざるを得ないので、まあ話半分で聞いておいた方がいいかもしれません。両機を目の前に並べ、スレ主さんがご自分の耳で比較試聴ができるなら話は別ですが。
また、そもそもPM8005やPM8006で、この記事の比較試聴に使ったモニオのPlatinum PL200がまともに鳴らせるのか? という疑問もあります。もしこれらのアンプがスピーカーの能力を存分に引き出せてない状態なら、この比較試聴もまったく意味がないことになります。
個人的には、同じグレードのアンプの「ひと型前」と、ひとつ進んだ「最新型」とで、オーナーはそれほど大きなグレードアップ感が得られるかな? とは思います。せめて2つ上のグレードのアンプに買い替えなければ、十分なグレードアップ感は得られないんじゃないかな? と思います。まあご予算次第ですが。
スレ主さんは「同世代のPM8006に買い替えたほうがいいのだろうか」と、なんとなくぼんやりお書きになっています。つまり現状のアンプに、切実な不満がおありではないですね? ならば今回は買い替えは控えて貯金を進め、未来にさらなる上のグレードのアンプと買い替えなさるのがベストだろうと考えます。
ご成功をお祈りしています。
書込番号:25528240
4点

ありがとうございます。
新世代のマランツ製品も魅力的に思えてきましたので、現状を維持して使い倒し、壊れたらその時の新製品に変えた方がいいような気がしてきました。
書込番号:25528248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rhkm_tmさん
Dyna-udiaさんに共感します。一方、買い替えはいつでも出来ますが、壊れるまで待たずとも新デザインの機種を聴きに行ってみては?思い立った時が買い時とも思いますし、それでも現状に満足出来ればスッキリするでしょうし。
書込番号:25528315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rhkm_tmさん
こんにちは
同クラスのアンプに買い替えても大幅な感激は無いと思います。
メインはクラッシクを聴かれるのでしょうか?(マランツとB&Wの組み合わせということで)
他のジャンルも多いなら一度デジタルアンプを試されたらどうでしょうか。デジタルアンプ(D級アンプ)は艶という面ではアッサリ系ですが低音の弾む感じはアナログアンプとは全く違う光景を出してくれます。
書込番号:25528362
3点

ありがとうございます。
聴くのはJ-POPです。
マランツとB&Wを買ったのは、完全にデザイン優先です。
書込番号:25528430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PM8005とPM8006の違いはどのような点でしょうか。
ちょっとマランツ日本に聞いて見れば済むことでしょう。
まあ、マランツ日本の製品などどうでも良いことですが。
書込番号:25528444
0点



オーディオ初心者です。
現在JAZZをミニコンポで聴いています。
定年になり以前から興味があったオーディオを購入したいと思い、自分なりに調べてマランツPM8006のアンプとJBLL100Classic、またはJBL4312Gが良いかなと思っています。
マランツPM8006と、この2点のスピーカーとの相性はいかがでしょうか?ご教授頂ければ助かります。
書込番号:25519859 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mitsu君さん
こんにちは
普通に問題なく鳴りますよ。
アンプとスピーカーの相性を考えるのは、ある意味スピーカーをどの様に鳴らしたいか、と言う好みの問題でもあります。このクラスならさほど気にしなくても良い気もします。
オーディオも昔に比べて売れなくなり、需要を喚起しようと、最近出てくる新製品はデジタル入力やワイヤレス接続を備えたものが多いですが、本機は昔ながらのただのアナログアンプであり、6年ほど前の設計なので、その分パーツや回路はお値段以上に奢られておりますので、ピュアに良い音を聴きたいならオススメの機種です。
書込番号:25520217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mitsu君さん
こんにちは
一般的にですが、JAZZを聴く人は音像型のスピーカーでクラシックは音場型スピーカーが良いといわれています。
JBLは音像型スピーカーというイメージですから、音の立ち上がりが鋭いとか音が前に出るなどをイメージします。
価格の高いスピーカーほど録音の良し悪しもさらけ出す性能が良くなりますので、アンプも相応のグレードがバランスがとれて良いといわれています。
相性とは聴く人が、トランペットやドラムスなど、低音高音がイメージ通りに鳴っているかの満足度のことだと思います。
ですから、人それぞれの感じ方がありますので、良いとも悪いとも言えないです。
この機種は生産終了でデザインもラストのマランツアンプとしてコスパ的には買い時と思います。
あくまでも個人的な意見ですが、退職してゆったりした気分で、デザインも新しいし気軽にアマゾン配信でJAZZを聴き放題できる機種のMODEL40nの方が良いと思います。
書込番号:25520369
2点

>mitsu君さん
こんばんわ。
JBLと組み合わせてジャズを聴くなら、マランツより以下のデノンのアンプのほうが向くかもしれませんよ。
■DENON PMA-900HNE
https://kakaku.com/item/K0001442122/
上記のアンプはマランツよりも押し出しが強く、エネルギッシュな躍動感が高いです。低音の迫力も、マランツよりあります。よってジャズに向きます。マランツというと、むしろクラシックのイメージですね。
ただマランツでも、もちろん鳴らせます。好みの問題です。
まあできればショップで、実際に試聴なさってからにしたほうがよろしいですが。
書込番号:25520483
2点

>mitsu君 さん
こんばんは。
長年のお勤め、お疲れ様でした。
機器の相性、と言うより、スレ主さんの好みの音か?、が重要なので、
あくまでも個人的な見解ですが、JAZZメインで聞かれるなら、
「PM8006」より、もう少しパンチの効いたアンプの方が良いかな?、と思います。
候補のスピーカーとのバランス的にも。
セオリーとして、
アンプは最低限スピーカー1本分、出来れば2本分、理想は倍。と言われていて、
「L100 Classic」を選択されるなら、インピーダンスも4Ωですから、
もう少し上位ランクのアンプが宜しいかと。
勿論、満足感のレベルや好みは人其々なので、先ずは「PM8006」と
DENON「PMA-2500NE」の比較試聴をしてみて下さい。
どちらがお好みか?、が分かれば方向性が明確になってくると思います。
書込番号:25520527
3点

>mitsu君さん
>JBLL100Classic
JBL4312Gが良いかなと思っています。
どちらも全然鳴り方が違うので、色々聴いてからアンプ選んでください。
JBLからもアンプ出てますので、4Ω系もらくらく鳴らすパワーがあります。
https://jp.jbl.com/SA750.html
マランツPM8006は解像度系なので、JBLとの相性はイマイチです。
あとは、自分で試聴して判断してください。
書込番号:25520555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JAZZってどの時代のどんなジャンルやミュージシャンをよく聴かれるのかなと。
書込番号:25520626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mitsu君さん
こんばんわ。
候補として8万円台のPM8006を挙げられているので、アンプのご予算は10万円くらいかな? と思いましたが、いかがでしょうか? もし違うなら、スピーカーの選定自体から変える必要があるかもしれません。総予算は30〜40万円くらいですか?
基本セオリーとしては、システム全体の音をいちばん左右するのはスピーカーです。なのでスピーカーにいちばん予算を割く、というのは一理あります。
ただしスピーカーを「歌わせる」のはアンプですから、高いアンプをあてがってやったほうがスピーカーは「より良い歌を歌い」ます。この兼ね合いが難しいです。
つまりスピーカーのグレードを候補のものよりもっと落として安くし、そのぶんアンプのほうをより良い機種を買う、という考え方も一理あるのです。
例えば我が家のアンプは、スピーカーの4倍の価格です(笑)
このへんの兼ね合いは、オーナーさんの考え方ひとつなのです。人によります。
じゃあ自分はどうすればいいのか? といえば、方法はひとつしかありません。
すなわちご自分がショップへ行き、実際に候補の機種を店で組み合わせて「自分の耳」で試聴し、「いい!」と感じたものを選ぶしか方法はない、ということになります。
書込番号:25520662
4点

>mitsu君さん
あと、ストリーミングを重視する場合は、以下もオススメです。
BLUESOUNDのPOWERNODE系
harmanのJBL/ARCAM系
Monitor AudioのROKSAN/Attessa系
などのストリーミングアンプが、Qobuz対応なのでオススメです。
Qobuz
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1545412.html
自分の用途を明確にしてから買ってください。
書込番号:25520705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mitsu君さん
あと、JBLでJAZZを本気で聴く場合は、こちらもオススメです。
JBLとの相性はピカイチです。
https://jp.marklevinson.com/products/integrated-amplifiers/MARK+LEVINSON+NO+5805.html
マークレビンソンは、JBLなどハーマンのオーディオブランドと姉妹関係にあり、これらブランドの持つ高い技術と造詣を製品開発に反映させています。
さらに、正確な音の再現を目指し、再生音場における直接音と間接音の影響を多方面から解析されてますね。
書込番号:25520746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mitsu君さん
こんばんは
極端な話になるかと思いますが。あくまでもご提案です
Youtubeで(部屋音響の影響が受けないヘッドフォンが望ましい)有名なJBLのケンリックサウンドの音を聴いてみて、そのあとご自分の候補のJBLスピーカー2種類を聴いてある程度の好みのスピーカーを決めて、(その後試聴することもありうるが)購入してしまう。
スピーカーも自室で鳴らさないと音がわかりませんので、調整などもあるでしょう。アンプは暫定格安の中華アンプ SMSL A300 約2.2万を導入します。最新のドイツのパワー素子使用で160w音像型アンプという評判の良い機種ですが、日本製10万以上の音がするというクチコミ情報があります。
アンバランスな組み合わせですが慣れてきた段階で、ご自分が鳴らしたい傾向もわかりますので、本命のアンプ選びを始めれば良いと思います。自室の環境で聴かないと分かりませんし、ロスも無いと思います。最終は試聴に行くか、最近増えているようなレンタルで自室で機種を聴くかもアリだと思います。
暫定アンプ使用の間で、お金をためて、いきなり高額なアンプになる可能性もあります。
以上2段階でのシステム構築案をご提案します。
書込番号:25520892
3点

ご教授ありがとうございます。
参考にさせて頂き、今後のオーディオLIFEを充実させたいと思います。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:25520930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。
予算は50から60万円を考えています。
自分ではスピーカーに比重を置いた方がいいと聞いていたのですが…。
でも音は「アンプでスピーカーから鳴らす」であれば間違いだったかもです。
書込番号:25520953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mitsu君さん、こんばんは。
>自分ではスピーカーに比重を置いた方がいいと聞いていたのですが…。
それで正しいです。現代のまともな半導体アンプであれば、出音に事実上差はありません。2つのアンプに出音の差があったら、少なくとも一方は正確な増幅を行っていないことになりますよね?アンプはとうに成熟した技術ですから、粗悪品でもなければそういうことはありません。ということは、現代ではアンプとスピーカーの相性を考える意味もないのです。
売る側やマニアは色々語りますが、これは、利害関係があったり、「自分はアンプの差を聴きわけられる」という信仰によるものと思われます(昨今問題になっている宗教のあれこれと同じ)。計測してみるとアンプ間で出音の差はありません。逆に言えばオーディオは心理作用に大きく影響される趣味で見た目なども重要ですから、安物がいいとも限りませんけれども。
以下は一例です。少し理屈っぽくてわかりにくいですが、ご参考までに(関連動画も参考になります)。ネット上の情報は真偽の判断が難しいわけですが、客観的根拠があるかどうかに注意しましょう。オーディオの世界の話は単に信仰(※個人の感想)を語るだけのことがほとんどです。その信仰に反することを書くととかく攻撃されるのですが、これも宗教的なんですよね。
「アンプやCDプレーヤーには、音の違いがないと判断できます」
https://youtu.be/HxSu-OpA-3A?t=430
書込番号:25521081
3点

>mitsu君さん
>>予算は50から60万円を考えています。 自分ではスピーカーに比重を置いた方がいいと聞いていたのですが…。
私もその考えに賛成です。
オーディオ華やかなりし昔は、オーディオは入口と出口とよく言われました。要はプレーヤー(カートリッジ)とスピーカーで音はほぼ決まると言う意味です。アンプが寄与しないと言う事ではなく、プレーヤー、スピーカーの寄与度の方が遥かに大きいと言う意味です。今はデジタル化で入り口の差は減ったので、やはりスピーカーで音は決まるかと思いますよ。
最初からJBLが候補の様ですね。
確かに昔は、JBLと言えばジャズを実にリアルに埃っぽく再生してくれる名機が多かったです。
今のJBLは機種によって音作りのポリシーが色々であり、ジャズに合う合わない以前に、機種によって出来がかなり違う様になってきてます。
候補に上がってるのは昔ながらの大型ブックシェルフの形態ですが、あの形態に思い入れがありますか?もしないなら普通にJBL以外の他社も、また形態として細身のトールボーイも視野に入れた方が、ジャズを聞くにしてももっと良いものが見つかりそうです。
書込番号:25521117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mitsu君さん
再度ですが
オーディオは趣味的な面があるので、毎日見て聴いて触れるものですから、生活スタイルの中での面も勘案して決めれば良いと思います。
音については事実としてスピーカーはエネルギー効率が数%ということ、アンプは逆にデジタルアンプなどは効率95%で、音色や音質の好みに関わるのはスピーカーが大きいと思います。アンプ重視は、スピーカーとパワーアンプ部は一体で判断・評価した方が良いという考えだと思います。
ご予算配分という面ではスピーカーに重点を置いて出発して、相性の良いアンプは後からでも良いと思います。まずは好きなスピーカーを鳴らすことだと思います。失礼しました。
書込番号:25521409
4点

皆さん色々アドバイスありがとうございます。
趣味の世界での自分の好みをこれから見つけていきたいと思います。
これからのオーディオLIFEが楽しみです。
書込番号:25521544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mitsu君さん、こんにちは。
>予算は50から60万円〜
それを最初に書いていただければ話が早いです。
ちなみにCDプレーヤーはお買いにならないのですか? ミニコンポしかお持ちでないのですよね? まさかミニコンポのCD部で再生させるわけではありませんよね? となるとCDPの予算も見なければなりませんね。
さてスピーカーに関しては、まず候補に挙げられているJBLは「1本売り」で表示価格が「スピーカー1本の値段」である場合があるので、注意が必要です。
まず「L100 Classic」のほうは、1本20万円以上で2本なら実勢価格が40万円を超えることになります。以下、ご参照。
https://kakaku.com/item/K0001087578/
一方、「JBL 4312G」のほうは、実勢価格が2本で30〜40万円ということになります。以下、ご参照。
https://kakaku.com/search_results/jbl4312g/?category=0002_0019
次に、スレ主さんがもし50〜60年代の録音の粗い往年のJAZZを聴かれるのであれば、スピーカーはJBLでいいと思います。
一方、例えば私のように、2000年代以降の「録音のいい」Jazzを聴くのであれば、JBLでは解像度や立体的な空間表現が足りません。なのでJBL以外の他の候補もあり得ます。(候補を挙げるとキリがないので挙げません)。
ちなみにスレ主さんが聴かれるJazzは、どちらのJazzですか?
ここでは往年のJazzを聴かれていると仮定し、JBLで話を進めます。予算50〜60万円でCDPの予算まで確保するとなれば、スピーカーは安いほうの「JBL 4312G」で決まりでしょう。
これで残りの予算額10〜20万円で、アンプとCDPの機種を選ぶことになります。ザックリそれぞれ10万円づつです。録音の粗い古いJazzを聴かれており、かつアンプの予算が10万円なら、最有力なのはやはり上に挙げた以下のアンプです。押し出しの強さとジャズの躍動感をよく表現します。
■PMA-900HNE
https://kakaku.com/item/K0001442122/
一方、CDPはデノンにこだわらず解像度の高いものを選ぶのがいいのですが、いかんせん、残りの予算10万円ではさすがに候補が限られます。ここはやはり同じデノンで揃えて、以下の製品辺りが無難だと思います。
■DENON DCD-900NE
https://kakaku.com/item/K0001442501/
あとはショップへ行き、実際の音を試聴なさるのがいちばんです。
で、お金がいくらか余ったら、あとはケーブル類をお買いになるといいと思います(スピーカーを繋ぐスピーカーケーブルや、アンプとCDPを繋ぐRCAケーブルが必要です)。
私にまたなにか質問があれば、「投稿する文章の冒頭に必ず私の名前を書いて」また質問してください。では。
書込番号:25521551
4点

オーディオ機器はスピーカー、ソース機器、アンプ、に加えて、スピーカースタンド、ケーブルと結構な物量で、かなりの存在感があります。
音を聞くだけでなく、インテリアとしても考えたほうが良いと思っています。
なので、音も重要ですが、気に入ったデザインの物を揃えるってのも「お買い物」としては重要な要素になります。
JBLのスピーカーは、その点ではかなり主張が強いので、これを部屋に置きたい!!というのであればこれしか無いです。
また、スピーカーはなかなか壊れるものではないので、なんなら気に入ったデザインの中古を選ぶ選択肢もあると思います。
その点だと
https://www.hifido.co.jp/23-41047-24441-00.html?KW=&G=0201&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50&SD1=0&SD2=0&SD3=0
ちょうどこんなのが出ています。
大きさもそこまで大きくないし、どうせJBLならコンプレッションドライバー&ホーンの方が「よりらしいルックス」でおすすめです。
アンプに関しては、正直、今の市販オーディオアンプは値段毎にたいして変わらないし、選択肢もあまりないので「見た目」で選んじゃっても良いのではないかと思っていますし、ホーンは原理的に歪が大きいので「歪を楽しむ」ことを考えて、心地よい歪を楽しむ真空管アンプを使うのも手かなぁと思っています。
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
たとえば、こんなの。
300Bという真空管を使ったシングルアンプで、JBLとの相性はいいですよ。
現代的な低歪、ワイドレンジとは全く違う音ですが、ホーンスピーカーの濃い中域に、さらに少し派手で濃い中域がでるアンプの組み合わせは他に無い魅力があります。300Bタイプなら10万切る感じなので、前出の4429と合わせて40万以下、予算の残りでスピーカーを乗せる台・・・・高価なものではなくて、ホームセンターでコンパネを切って2枚張り合わせてボードにし、その上にウッドブロックでも乗せれば最初は良いと思います・・・・・と、ソース機器を揃えればよいでしょう。
書込番号:25521615
4点

>mitsu君さん
こんにちは。
ベテランのFoolish-Heartさんご提案の4429は良いですよ。
あくまで、個人的意見ではありますが、往年のJBLサウンドを求めるならこの辺りからかなと思っています。
生産終了は残念ですが、中古に抵抗が無ければ、私からもお奨めします。
S-4700と同一の中高域ユニットを搭載していることもあって、音はS-4700 に迫ります。
ただ、パワーを入れて何ぼと言った面はあるので、小音量で鳴らすのにはあまり向いていないかもしれません。
スタンドは金子式対策ブロックがお似合いです。
http://ninosan.cocolog-nifty.com/blog/2004/12/post_14.html
書込番号:25521742
2点

>mitsu君さん
初めまして、以前からPM8006の価格変動を見守っている隠れマランツファンの一人です。昔ながらの純粋なプリメインアンプで性能対価格で大変魅力ある最後の機種ではないか?と勝手に思ってはいるのですが、
では、実際に使用している機種は?といえば、同価格帯付近のDAC内蔵のプリメインアンプの2機種です。機種はあえて公表しませんが、このPM8006とほぼ同時期販売だった機種です。
なぜ?2台共にDAC内蔵を選択したかといえば、現在のアンプの使い勝手を考えると対応音源範囲が広がるからです。特にディスク以外のデジタルソースも対象とする場合は、こちらのタイプをお勧めします。
最新機種なら、今後これからの発展が期待できるHDMI接続できる機種がマランツからも発表されております。
さらには、まずSP機種を先に決定してから、それに合うアンプをご自身の耳で確かめて決めるべきだろうと思っています。私の場合は、自分が惚れているSPを先に購入(SP購入決定までは、数年かかってしまい、何とか最終ロットで手にいれることができました。)。
それに対して、アンプの方は、他の方も書かれていますが、同価格帯あたりだとあまり大差は無いというのが正直な感想です。
ということで、ご要望の質問の答えではなくて申し訳ないのですが、オーディオ機種の組合せ決定方法へのアドバイスでお願いします。
書込番号:25521790
3点



第一候補はマランツPM8006のため、こちらでご相談させていただきました。
保有スピーカーに合うアナログアンプを探しております。
予算は15万円位
現在の使用機種はM-CR612
スピーカーはソナスファベール SONETTO1
好みの音は解像度というより、暖かみ、柔らかめな綺麗な音質。
ネットワーク&CDレシーバー、光デジタル接続でテレビと接続し、612を使用し、ラインアウトで新アンプを使用予定です。
大事なポイントはアナログアンプに機能を絞る。
HDMIやネットワークなどの機能は不要。
低音重視のDENONは候補外。
気になっているのはローテルやアーカムや、ケンブリッジなど、少しマイナーなメーカー。また、古いラックスマンなど。
とはいえ、コスパ的にはpm8006が1番ニーズに合うのかなと思ってます。
書込番号:25488397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ新人さん
予算15万円あるとしたら私ならM-CR612を売却して
MarantzならCD6007とPM7000Nを買います。
YAMAHAならCD-S303とR-N800Aにします。
書込番号:25488499
2点

>オーディオ新人さん
こんにちは。
M-CR612はフルデジタルプロセシングが特長のレシーバで、ライン出力に使われているDACはオマケ的なものですので、高音質を狙うのであれば、使用しない方が良いです。
従って、他の回答者とかぶりますが、M-CR612は売って、CDP+ネットワークオーディオ対応アンプにすることをお奨めします。
他に、CD/ネットワークオーディオ兼用プレーヤ+プリメインアンプの組合せも考えられますが、スレ主さんのご予算だと、お奨めできる機種がありません。
(予算ど返しなら、マランツのCD 50n+Model 50など)
書込番号:25488571
1点

nyarome00さん
コメントいただきありがとうございます。
cr612は実際使い勝手は良いのですが、特にCDの音質はイマイチで壊れたら替えようという感じでした。
やはり手放そうかと思います。
メーカーは基本揃えたほうが良いのでしょうか。
また、アンプは独立させたいというこだわりがあったりします。
書込番号:25488594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bebezさん
コメントいただきありがとうございます。
DACはやはり弱いんですね。
ここはcr612は手放す方向で行こうと思います。
前コメの方にも同じ質問させていただいたのですが、
メーカーは基本揃えたほうが良いのでしょうか。
また、プリメインアンプは他の機能を持たせずアンプ機能に特化させたいというこだわりがあったりします💦
書込番号:25488615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
こんにちは
アナログアンプは少なくなっています。CR612はコンポクラスなので上位機種に変更が良いと思います。
最近の機種はHDMI端子がありますので、HDMI有り無しでアンプを選択すればと思います。
一例ですが約11万ですが
マランツ STEREO 70S 最新機種でHDMI端子と光 ネットワークプレーヤーやFMチューナーも内蔵
デノン PMA-900HNE HDMIは無いがデジタルは光と同軸 ネットワークプレーヤー内蔵
最近のデノンはサウンドマネージャーさんが変わったので昔よりも低音重視でないようです。
マランツの機種はプリアウト端子があるので魅力的に感じます(将来的に真空管アンプなど接続可)
CDプレーヤーはマランツで4万円台でありますので、どうでしょうか。
書込番号:25488616
3点

>オーディオ新人さん
>プリメインアンプは他の機能を持たせずアンプ機能に特化させたいというこだわりがあったりします
ネットワークオーディオをどの程度重視されますか?
音楽ソースとしてCDがメインであれば、CDP+プリメインアンプを中核に、下記のような安価なネットワークオーディオプレーヤを組み合せるという方法もあります。
WiiM Pro
https://kakaku.com/item/K0001521951/?lid=20190108pricemenu_hot
但し、WiiM Proの場合、アナログ出力がないので、DAC内蔵のプリメインアンプが必要となります。
残念ながら、候補に挙げておられるPM8006はDACが搭載されていないので、マランツで選ぶとすると、一つ下のPM6007になります。
CD6007+PM6007であればM-CR612からはかなりのグレードアップになりますし、恐らく、WiiM Pro+PM6007もM-CR612より劣るということはないと思います。
もちろん、DAC内蔵のコンプリート型ネットワークオーディオプレーヤであれば、プリメインアンプはPM8006 のようなDAC無しのピュアアナログアンプにすることも可能ですが、CDP+ネットワークプレーヤ+プリメインアンプで予算内に入れるのは難しいかと思います。
また、テレビと光デジタル接続をするのであれば、やはり、プリメインアンプはDAC内蔵型にする必要があるので、やはり、PM8006はスレ主さんの用途には合っていないように思われます。
書込番号:25488644
1点

cantakeさん
コメントいただきありがとうございます。
アナログアンプ単機能の方が音が良いのかなと思っていたのですが、少なくなってきているということは、そんなにこだわることもないのかもしれませんね。
DENONも思い込みは禁物ですね。試聴もしてなかったので、まずは聴いてみようと思います。
書込番号:25488790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bebezさん
コメントいただきありがとうございます。
このような製品もあるんですね。勉強になります。
選択肢が色々あって悩みますね。楽しい悩みですが笑
音源はネットワークが8割です。
CDは0.5割。ネットワークにない曲を聴く程度に減りました。ただCR612のCDはやはり物足りない…。
テレビの光デジタルは、1.5 割。ライブ映像を見る時に使っています。頻度は少ないですが、テレビと繋ぐのは外せない機能です。
となると、DAC内蔵アンプはマストになり、pm8006はなくなりますね。
書込番号:25488831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ新人さん
M-CR612からのステップアップで10万円前後のプリメインアンプにしても音質はそれほど変わらないという方もいらっしゃいますので試聴できる環境でしたら試聴をオススメします。
私もM-CR612からのステップアップを検討中ですが、試聴が難しい環境なので困っております。
PMA-900HNEかR-N800Aが候補です。
あとCDのデータは全てUSBメモリに入れてしまうのもいいかもしれませんね。
書込番号:25488845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
再度ですが
PMA900HNEは価格コムのレビューでコメントしていらっしゃるSige1さんの一番下の段のブログが参考になると思います。ソネット1もお持ちのハイエンダーマニアの人で(DOCONOさんのブログ)の中でソネット1の試聴のコメントもしていますので参考になると思います。
中古品でお安く買いならばオーデイオユニオン中古で2023年製が9.3万くらいででています。(お買い得と思います)
参考になればと思います。失礼しました。
書込番号:25488875
1点

>オーディオ新人さん
済みません、DOCONOさんのブログでは、ソネット1でなくてルミナ1でした。訂正させて下さい。
ソネット1ですと、実力的には、マランツMODEL 40nクラスが良いかもしれません。(ご予算アップになりますが)
書込番号:25488913
1点

焼き鳥20本さん
コメントいただきありがとうございます。
同じ状況ですね。CR612も使い勝手はとても良いし、バイアンプは素晴らしいと思ってます。
なので10万円前後だと変わらないかもという懸念もありますね。
この際USBに全部移すか…CDにお別れも切ないですね笑
納得いくまで試聴はしないとですね。
ただ店員さんに流されやすいので注意しないとです笑
書込番号:25489198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cantakeさん
コメントいただきありがとうございます。
ブログ拝見しました。
他の記事も面白かったです。全部じっくり読んでみます。
中古でも2023年製品なら選択肢として十分ありですね。
元々は学生時代にDENONを重宝しておりました。
予算拡げて、マランツm40も聴いてみようと思います。
スピーカー能力を最大限引き出したいというのが目的ですので。
書込番号:25489205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ新人さん
中古は保証の問題もあるので5年の延長保証ある店での新品をオススメします。
安くはない買い物ですので。
書込番号:25489309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
横から失礼します。
話題に挙がっているWiiM pro にはLine out があるので、アンプ側にDAC は不要です。
新しくAmazon で発売されてる次世代機のWiiM Pro Plus は旭化成DAC を搭載してることもあり、スペック的にはアナログイン・アウト共にWiiM pro より高音質です。
書込番号:25490049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
ソナスファベールは美音系で私も大好きです。個人的な好みはヤマハなのですが、余計な機能不要ならば、CSRを含めて以下のアンプはいかがでしょうか?
1. CSR SOULNOTE A-0
2. ヤマハ R-N800A
3. QUAD VenaII
ローテルは秋葉原のラジオ会館のでインパルスですが、150k円以下のROTEL A11は聴いたことなく、Power ampは有名です。
色々な機能が付属しますが、ヤマハは綺麗な音だとおもいます。
書込番号:25490123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

焼き鳥20本さん
コメントありがとうございます。
高い買い物ですものね。修理費用も大きいですね。
古いラックスマンなんかも憧れはありますが、それは候補から外そうと思います。
書込番号:25490613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビビンヌさん
コメントいただきありがとうございます。
WiiM Pro Plus 、DACが旭化成のものなんですね。
これであればアナログアンプ機能のみのpm8006も使用可能になりますね。
候補に復活させたいと思います。
仮にネットワーク部分が故障してもこの価格で新たに買い換えられるということですよね。
それって非常に大きいですよね。
書込番号:25490627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん
コメントいただきありがとうございます。
1. CSR SOULNOTE A-O
とても評判良いですよね。音を聴いたことがなく、ソナスファベールに合うのかなと思っていたのですが、合うとのこと、価格的にも手が届くので選択肢に入れようと思います。試聴したいですね。
2. ヤマハ R-N800A
ヤマハ、大人しく控えめな印象ですがストレートな音が綺麗ですよね。あんまり店員さんが勧めてこない…というか、イマイチと言われ勝手に選択肢から外してました。自分で判断しないといかんですね。
3. QUAD Venall
ここもまず聴いてみようと思います。
ネットワークがAmazonの製品が良さそうなので、アンプ単機能が候補として復活してきました。
選択肢を絞るつもりがここにきて拡大してきましたが、これもまた楽しいですね。
知らないことがたくさんあり、勉強になります。
書込番号:25490644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ新人さん
こんにちは。
WiiM Proにはアナログ出力も付いているようですね。失礼しました。
WiiM Proの光デジタル入力を使えば、PM8006のようなピュアアナログアンプでも本機を通してテレビとデジタル接続できるので、スレ主さんの用途に合っていると思われます。
>ビビンヌさん
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25490668
2点



【使いたい環境や用途】
PCゲーム、音楽、J-POP・アニソン・ゲームソング
インストゥルメンタル糸、ピアノ糸・女性ボーカル多めで す。
【重視するポイント】
音質と利便性。テレビで使う予定はありません。
【予算】
20万前後で検討してます。
【比較している製品型番やサービス】
マランツNR7000? Modle40n?ヨドバシ等で試聴し
ましたがデノンよりもマランツの方が音が好みでしたのでマランツの中で決めたいと思っております。
【質問内容、その他コメント】
スピーカーはpolkaudioを購入しましたので、それに合う
プリメインアンプがあれば嬉しいです。
オーバースペックな部分が恐らくあると思いますがアドバイス下さい。
現在はパイオニア PIONEER X-HM76(S)をPCで使って ます。
書込番号:25061363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラルアさん
こんにちは
PCを高音質となると、この辺が利便性に優れていると
思います。
https://kakaku.com/item/K0001422008/spec/#tab
書込番号:25061373
0点

返信ありがとうございます。
model 30nとの違いは何でしょうか?
書込番号:25061403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉スピーカーはpolkaudioを購入しましたので
polkaudioと言っても、いろいろ。
https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=13176
店でアンプを試聴したときも購入したスピーカーを繋げたのでしょうか?
書込番号:25061410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラルアさん
こんにちは
30nは、ネットワーク系とDACが、ありません。
なので、PC用としては、40nでないと、接続面でも難がありますね。
書込番号:25061432
0点

ありがとうございます、10万円台はどうでしょうか?
書込番号:25061548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラルアさん
>PIONEER X-HM76(S)をPCで使って ます。
現在のPCの出力は光ですか?アナログですか?もしそうなら、この出力のまま使いたいのかUSB出力に換えても良いのかで、回答は変わってくると思います。現状の音や操作性に具体的な不満があればそれも書くと良いかと。PCオンリーで使うならフルサイズのプリメインアンプはいらない機能も多いので「利便性」の希望がなんなのかも明確になれば良いかと。
書込番号:25061825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます、現在はアナログで使ってます。
書込番号:25061987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

利便性と言うと、パソコン以外での使用も考えており、生活に一つの楽しみを増やす目的です。
書込番号:25061991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラルアさん
PCとアンプを接続するならUSBーDACを中経するのが一般的です。PCに光デジタルや同軸デジタルがあればそちらでも良いです。
PCとアンプを直接HDMIで接続出来る機種、MODEL40nやNR1200の方が良いかも知れません。
今のX−HM76の使い勝手に近いのはAVアンプかも知れませんね。
音質に拘るならPCは色々と手間がかかると言うか面倒です。ファンの騒音だけでなく、PCのスイッチング電源から出る電源ノイズも音質には悪影響です。言い方を変えればPC自体がノイズ源と言えます。
書込番号:25062033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LWSCさん、こんばんは。
>PCとアンプを直接HDMIで接続出来る機種、
>MODEL40nやNR1200の方が良いかも知れません。
MODEL40nのHDMIはARC対応のTV専用で
AVアンプの出力端子同等ですから一般的入力端子ではありません。
ということで、PCとはつなげません。
書込番号:25062236
0点

>LWSCさん
返信ありがとうございます。そうですよね
普通のコンポとして?使う場合はスピーカーとアンプがあればある程度は十分でしょうか?
書込番号:25062242
0点

>blackbird1212さん
返信ありがとうございます。
通常で使う場合は問題ないでしょうか?
書込番号:25062254
0点

ラルアさん、こんばんは。
現状のPCの出力はどのようなものがあるのでしょうか?
また、デスクトップでしょうか、ノートでしょうか?
音質や利便性を考えた場合、ベターな選択はUSB接続です。
音楽再生の音質だけを考えればネットワーク再生がベストなのですが、
ゲームやブラウザ(Youtube等)の音が送れないという問題があります。
また、S/PDIF(光デジタルや同軸デジタル)を使った場合、
PCMでも192k/24bitが上限になるしDSDは送れない場合がほとんどです。
ですので、USBでDACに送るということになると、
いちばん簡単なのは、PC用USB入力付きのプリメインアンプです。
現状では、MARANTZには対応機がないです。
HD-AMP1というのはありますが古いのとトラブル等があったのでお勧めしないです。
ですので、アンプをMARANTZにするのなら、
USB-DACをSMSLのSU-9あたりにして、
https://www.amazon.co.jp/dp/B08K7HL8SG
アンプを、PM6007にする
https://kakaku.com/item/K0001281914/
というあたりでしょうか。
PC用のUSB入力付きのプリメインアンプだと、
TEAC AI-303-B→来年1月発売予定で小型
https://kakaku.com/item/K0001492628/
ヤマハ A-S801(S) →これも発売が古いです
https://kakaku.com/item/K0000686838/
DENON PMA-A110→音質はいちばんともいえるけど完全に予算オーバー
https://kakaku.com/item/K0001288449/
DENON PMA-2500NE→PMA-A110のベースになったがこれも少し古い
https://kakaku.com/item/K0000845822/
DENON PMA-1700NE→DENONではいちばん新しいが格下ではある
https://kakaku.com/item/K0001442123/
このあたりでしょうか。
海外メーカーは入れてません。
書込番号:25062282
0点

>blackbird1212さん
情報ありがとうございます、デスクトップです。
オーディオ初心者では大変申し訳ありませんが
現在アナログで赤と白のケーブルをpcのマザーボードに挿してます。
意外とpc用は少ないのですね。
もしpc接続を考えない場合はmodel40とスピーカーで繋がります?
来年発売のアンプも気にはなりましたが知らないメーカーだったので見送りました。
書込番号:25062327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TEAC日本なのですね、コスパで新型なのでありかも知れないです。>blackbird1212さん
書込番号:25062351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラルアさん、こんばんは。
>もしpc接続を考えない場合はmodel40とスピーカーで繋がります?
つながりますけど、何を再生するのでしょうか?
MODEL40nにはネットワーク機能があるので、
Amazon Musicとかのストリーミング再生は可能ですが、
>PCゲーム、音楽、J-POP・アニソン・ゲームソング
これらのソースは、何からアンプに送るのでしょうか?
音楽系は、ネットワーク経由で再生は可能ですが、
PCゲームやブラウザ(Youtube 等)は無理です。
PC→[USB]→DDC→[同軸/光デジタル]→MODEL40n
という接続は可能ですが、前スレで書いたようにDSD再生不可などの制限があります。
LAN接続で音楽系、DDC接続でPCゲーム等
という2種類併用という方法は出来ますので、
それで面倒がなければ、ひとつの選択肢ではあります。
>現在アナログで赤と白のケーブルをpcのマザーボードに挿してます
この接続の音質を向上するためのUSB接続への変更です。
もっと高音質にしたいのなら、DACもアンプも高価格にするという方法はあります。
書込番号:25062357
0点

>ラルアさん
>現在はアナログで使ってます
他の方も書かれている通り、PCからUSB(デジタル)で出力してDACをPCの外に持って来ることで音質の向上が期待できます。
正直、X-HM76(S)にデジタルで入力して内蔵DACを活用してやれば、ES15をそれなりの高音質で鳴らせると思います。例えば、PCからUSBで出力して、DDC(↓例)で光デジタルに変換します。
DDC…https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h215.html
USBケーブル…https://www.amazon.co.jp/dp/B01FVDERUY
光ケーブル…https://www.amazon.co.jp/dp/B0002W3F9Y
X-HM76(S)が「ES15を鳴らし切れていない」と既に感じるなら別ですが、まずはこれで満足いくものになるのかどうか試してみるのが良いと思います。(DDCへはWASAPI排他で出力、DSDの再生は不可。)
それでもX-HM76(S)を買い替えたい場合、USB-DAC内蔵のアンプだと選択肢が狭まりますが、別途のUSB-DACや上記DDCを活用すれば、アンプの選択肢はかなり広がります(アナログ入力や光デジタル入力のアンプに接続可能)。
書込番号:25062363
0点

>blackbird1212さん
>コピスタスフグさん
ありがとうございます、勉強になります。
オーディオ機器難しいですね>< デジタル接続にする場合は何かケーブルが必要でしょうか?
書込番号:25062383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



これまで使っていたパイオニアのSA-8800Uには、プリアンプoutとパワーアンプinのRCAソケットが付いてたので、そこにグラフィックイコライザー(ART EQ355)を繋いでいましたが このアンプでも使えるのでしょうか?【PRE OUT】と【POWER ANP DIRECT IN】の端子が付いているのであれば、それに繋いだらいいのですか?
上手く説明出来ないので画像からお察しいただければ幸いです。 同様の質問を他社アンプの口コミにしてしまい、混乱させてしまいました。すみませんです。
2点

>華の子さん
アンプのプリアウトから出してグライコのインプットに接続し、グライコのアウトプットからパワーアンプインに戻せばいいのですが、アンプ裏の接続方法違っていませんか?プリアウトのLとR両方に白いプラグが挿してありますが、プリアウト・パワーアンプインそれぞれLに白(というのが一般的)、Rに赤になるのが自然です。
書込番号:25001848
2点

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。あらら、違ってましたか、分かり易くしてみました・・分かりづらいかな。こんな配線なのですが今のところは修正された音はまともに出ています。
書込番号:25001910
0点

>コピスタスフグさん
えーっと、つまりPM8006でも使えるって解釈でよろしいでしょうか。
書込番号:25001920
0点

華の子さん、こんばんは。
いま忙しいので手短な返事で申し訳ないですが、
>えーっと、つまりPM8006でも使えるって解釈でよろしいでしょうか。
PM8006では出来ません。
PM8006の取扱説明書に
>パワーアンプダイレクトモードがオンのとき、入力ソースを切り替えることはできません。
と書かれているので、プリアンプ部分をプリアンプとして使うことは出来ないです。
アキュフェーズやラックスマンのプリメインアンプなら出来はずだけど、
一番安いので30万くらいからだと思う。
書込番号:25002035
3点

>blackbird1212さん
お忙しい中、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:25002404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>華の子さん
>こんな配線なのですが今のところは修正された音はまともに出ています。
失礼しました、イコライザー背面のジャックの配置も考えてのあえての配線のようですね。まともに出ているなら問題ないでしょう。
書込番号:25003069
0点

>華の子さん
こんにちは
使い方は先ほどと同じで、
再生機が一台の場合は 間に挿入する形で
使用することはできます。
再生機 → グライコ → アンプ
昔のグライコには、TAPE、SOURCEの切り替えが合ったのですが
このグライコには なさそうなので、使うとしたら1:1になってしまいますね。
書込番号:25003127
1点

>オルフェーブルターボさん
こっちまで来ていただきありがとうございます。教わった通りに繋いでみました。結果は何の問題もなく作動しました。ノイズや音質に影響するのでは・・と思っていましたが杞憂でした。おっしゃられるように1対1ではありますね。
書込番号:25004054
0点

>オルフェーブルターボさん
>コピスタスフグさん
>blackbird1212さん
皆様、お忙しい中ありがとうございました。
書込番号:25004068
2点



度々の質問すみません。
AVアンプX4500H→PM8006をパワーアンプ接続で使用しているのですがそこに今回ヘッドホン端子にRCA変換ケーブルでヘッドホンアンプHP-A4を繋いだところヘッドホンから音が出ません(><)
何がいけないのでしょうか、、、どちらのヘッドホン端子に繋いでもダメなのは何か根本的に間違ってるのでしょうか?
書込番号:24876701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AIOLIA2さん
HP-A4のスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000588800/SortID=24876676/#tab
でも書いたように、根本的に間違っています。
X4500Hや本機からHP-A4に、直接はつなげないと思いますが、「現環境でヘッドホンを高音質で使用したい」スレで、「HDMI分岐の方法があるが、問題も想定される」と説明されています。該スレをよく読んでみて下さい。
書込番号:24876748
1点

>AIOLIA2さん
こんにちは
解決はしているようですが、
わざわざヘッドフォン端子を二重接続しようとしたのでしょうか?
音質は上がらないと思いますよ。
書込番号:24876818
2点

>忘れようにも憶えられないさん
X4500H側とHP-A4ではHDMIでしか接続出来ないのですね。すみませんでした(><)
その繋ぎ方を試す場合はヘッドホンアンプ側にアナログ入力のある物で探してみます^^;
書込番号:24876825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
AVアンプにヘッドホンアンプを繋げることで何かしらヘッドホンの音質が変わらないか試したかった次第です^^;
書込番号:24876828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余談ですが。
オルフェーブルターボさんは書きました:
>わざわざヘッドフォン端子を二重接続しようとしたのでしょうか?
>
>音質は上がらないと思いますよ。
そうとも限りません。
アンプのヘッドフォン端子は通常出力インピーダンスが高いので、そこに直接ヘッドフォンを挿すと、ヘッドフォンのインピーダンスカーブに振られて周波数特性に凹凸ができます(マニアだけが気にする話ですが)。ヘッドフォンアンプ(HPA)ならそれがありません。
スレ主さんがお使いのHD650は高インピーダンスで、インピーダンス変化もゆるやかなため、聴感上問題ないレベルだとは思いますが、以下に計算例を示しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001269634/SortID=24859616/#24870083
それに対して、ヘッドフォン端子にアナログ入力のあるHPAを接続した場合、入力インピーダンスがヘッドフォンよりかなり高いため、上記の問題がなくなります。うちにはそのようなHPAが複数台ありますが、計測で確認できます。
ただし問題も想定されるので、もしもアナログ入力のあるHPAを導入するならば、ヘッドフォン端子ではなく、先のスレで提案されたRCA分配がいいでしょう。
書込番号:24876875
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





