PM8006 のクチコミ掲示板

2017年11月下旬 発売

PM8006

  • 「電流帰還型増幅回路」を採用し、ハイスピードでS/Nが高く、かつ低歪率という特徴を持ったプリメインアンプ。
  • 瞬時電流供給能力を向上させるためにパワーアンプ用電源回路と出力段を一体化したショート・パワーライン・レイアウトを採用。瞬発力と空間表現力を両立。
  • オリジナルのスピーカーターミナル「SPKT-1+」を装備し、Yラグやバナナプラグも使用できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥145,000

定格出力:70W/8Ω/100W/4Ω 対応インピーダンス:AorB:4Ω〜16Ω/A+B:8Ω〜16Ω/バイワイヤリング接続時:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:1系統 PM8006のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM8006の価格比較
  • PM8006のスペック・仕様
  • PM8006のレビュー
  • PM8006のクチコミ
  • PM8006の画像・動画
  • PM8006のピックアップリスト
  • PM8006のオークション

PM8006マランツ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月下旬

  • PM8006の価格比較
  • PM8006のスペック・仕様
  • PM8006のレビュー
  • PM8006のクチコミ
  • PM8006の画像・動画
  • PM8006のピックアップリスト
  • PM8006のオークション

PM8006 のクチコミ掲示板

(563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PM8006」のクチコミ掲示板に
PM8006を新規書き込みPM8006をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

NR1200とPM8006の接続について

2021/06/05 07:29(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8006

クチコミ投稿数:4件

このたびPS4PROがパソコン用HDRモニターに接続する事になったんですが、
ゲームの音をパソコンモニターのおまけ程度のスピーカーで鳴らすのはちょっとと思い
NR1200経由でちゃんとしたスピーカーで鳴らすことにしました。

そこで質問なのですが、NR1200のプリアウトをPM8006のパワーアンプへ入れた時には、
どの位の音質向上が期待できるでしょうか?

音楽なども基本がSpotify で流していたりするので、Bluetooth送信機能のあるNR1200を選択しました。
書き足りないことがありました確認質問やこっちの接続の方がオススメなどの情報がありましたら紹介をお願いします。

書込番号:24172740

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/06/05 09:53(1年以上前)

>はるはるなさん
こういう質問でどれくらいと言われても、定量的に回答できませんよ。効果はあるでしょう。
また、その効果は使用されるスピーカーにも寄ります。スピーカーの性能を引き出せていない部分がパワーアンプに依存するならば効果は見える。
プリのみに依存するなら変わらない。
既にスピーカーの能力を引き出せているなら変わらない。
というように変化の度合いは変わります。
他人が大きく変わりますと言っても価格に見合うか否かはその人次第です。

予算があるならばアンプ自体を変えるのが早いです。
http://linn.jp/products/network-music-players/#majik-dsm
こういうのならば一体型で済み音質上がります。

書込番号:24172946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/06/05 11:48(1年以上前)

回答、ありがとうございます。
オーディオでは定量的な回答は確かに難しいですね。
スピーカーの情報が不足していましたので、補足情報としては、DALIのOBERON1を使う予定になっています。
NR1200だけだと性能がイマイチと言う評価を見てパワーアンプにPM8006でも!と素人考えで思ってしまいました。(マランツデザイン好きなので


が、提示していただいた製品ですと予算が5-6倍違っていて手が出せません。

書込番号:24173187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/06/05 12:08(1年以上前)

>はるはるなさん

Oberon1ならばあまり変わらない気がします。
が、スピーカーの性能を引き出すという考え方に立てばアリです。
要は現状がバランスが良い状況です。
どういう方向にいきたいかですね。

今の音に不満が無いならば良いですがMenuetなどのスピーカーにすると高音域が綺麗にでますし、
ある程度予算を貯めてスピーカーアップグレード 変えるなら2ランク上をお勧めしたいところです。

書込番号:24173226

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/06/05 17:19(1年以上前)

>はるはるなさん
こんにちは。質問の回答なら他の方々からもあったようにアンプの音質ははその人個人の感性なので向上するかは本人しかわからないです。実物でためすしか無いでしょう。
息子たちがPS5やPS4利用してます。
息子たちは、ゲームならPSマーク付きのヘッドホンが良いで2chのアンプやスピーカーには見向きもしません。

PS4でのゲームの音は、2chステレオよりヘッドホン本の方が7.1chバーチャルサランウンド再生で迫力ある音や人が近づいてくる音も聞こえるからだそうです。
ゲームのためならゲーミングのヘッドホンも検討されたらどうでしょう。

書込番号:24173629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:22件

2021/06/05 22:47(1年以上前)

>はるはるなさん

こんばんは。
下位機種の6006を使ってます。
将来的にNR1200をAVアンプに更新するつもりがあるなら8006追加導入もあるかな?と思います。
先に8006導入→NR1200をAVアンプに更新。その際オベロン1をサラウンドに回し、フロントスピーカーも強化。
このストーリーでない限り音質向上目的なら最初からスピーカーのランクアップが素直ではないでしょうか?

良くセッティングされた1〜2ランク上位のスピーカーとNR1200の組み合わせと、全くセッティング考慮されてない現状スピーカーと8006だと逆転も容易にあり得る位の差ですよ。

書込番号:24174127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/06/06 06:58(1年以上前)

kockysさん

スピーカーの大きさは現状これ以上大きいのは無理なので、模様替えしたときにでも検討したいと思います。B&W辺りがミーハー心を刺激します。


fmnonnoさん

PS4Proでのゲームもプレイするのですが、メインは作業用BGM(旦那とは音楽趣味が全く合いませんのでお互いヘッドフォンです)
そいうこともあり、Bluetooth送信機能でNR1200を選択しました。(未購入


TK@のぶさん
5.1chなどの環境を準備する手間を考えると、2ch AV切り替え機に落ち着いています。
本格AVアンプに買い換える意味を見いだせていません。(配線が大変すぎる


皆様の意見から、スピーカーを先に挙げるのが良いというアドバイスと受け取りましたので、そちらを先(もしくは同時)に検討させていただきます。
ありがとうございます。

書込番号:24174467

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/06/06 09:19(1年以上前)

>はるはるなさん
NR1200は、ネットワークプレイヤーアンプですので
LANやWI-FI接続すれば、PCやスマホなどはコントローラーとなり、Spotifyはアンプへ直接データが流れますのであまりPS4接続にこだわらなくても良いですね。

DALIのOBERON1なら、私の試聴した感想ではNR1200でも十分鳴らせると思います。結構落ち着く音でなっていたかと。音は個人の感性なので他の人は違うかと思いますが。
可能なら試聴してみてください。

書込番号:24174643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/06/07 18:13(1年以上前)

画面情報1

画面情報2

fmnonnoさん

HDR対応PCモニターにPS4proを接続するのがメインなので、やはり購入してきました。
PS4Proの音声がOBERON1から流れてくるのと、Spotifyが使えるのがよいです。

しかしながら、M-CR612でできていた漢字表示ができなくなったのが、もにょります。まぁ、見ないんですが

書込番号:24177059

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/06/07 20:49(1年以上前)

>はるはるなさん
購入おめでとうございます。

暫く鳴らすとより良い感じになるかと思います。

NR-1200でSpotify ならLAN接続がお薦めです。
スマホのSpotifyを起動し、デバイス選択でアンプを選ぶでアンプのスピーカーで鳴りますので。

書込番号:24177271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AVアンプとの連携について

2021/04/17 17:33(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8006

クチコミ投稿数:3件

こんにちは。
AVアンプとの連携について教えて下さい。
現在ヤマハAVアンプRX-A780を使用して5.1chの環境をリビングに構築しています。
フロントスピーカーはヤマハNS-F500を使用してます。ピュアオーディオ用途でも使用している為、アンプ性能をアップさせたいなと考えております。

RX-A780にはプリアウトがついている為、メインイン機能が付いているプリメインアンプの追加導入を検討しています。そこでPM8006を検討しているのですが、AVアンプの電源を付けるときのトリガー機能で、ヤマハとマランツ間の電源連動は可能でしょうか?リビングにあり家族も使うため、なるべくスイッチ操作は最小限にして使用したいと考えています。もし連動ができない場合は、常にプリメインアンプの電源を入れておくなどで対応可能でしょう?
AVアンプに合わせてプリメインアンプもヤマハにすれば良いのでしょうが、A-S1200となると価格が倍以上となりなかなか踏み切れません。

何かいいアドバイスありますでしょうか。ちなみに試聴等は出来ておりません。よろしくお願いします。

書込番号:24086252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/04/17 18:27(1年以上前)

>ひかのぞさん

PM8006にはトリガー入力は付いていないのでは?(私の勘違いならすみません)

アンプの電源を入れっぱなしで使っている方もいらっしゃるようですが、そこは好みや考え方の問題になりそうですね。

あと、確かにRX-A780の取説には外部パワーアンプを接続するとスピーカー出力を高める効果があると記載されていますが、実際に聴感上どの程度の効果を感じるかは別問題になってきますね(ヤマハAVアンプのエントリーシリーズのRX-A780がボトルネックになってPM8006の性能を十分に活かしきれない可能性もあるかもしれませんね)。

書込番号:24086380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2021/04/17 19:09(1年以上前)

>ひかのぞさん
AVENTAGE RX-A2080に交換されるのが、確実だと思います。

書込番号:24086482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/04/18 08:07(1年以上前)

早速ご回答ありがとうございます。

>DELTA PLUSさん
トリガー機能ありませんでしたか。
調査不足申し訳ありません。ご指摘ありがとうございます!

RX-A780では活かしきれない可能性あるんですか。
現在はAmazon music HDで
PC → USB-DAC → RX-A780 もしくは
スマホ+Wi-Fi → RX-A780
で聞いています。

音楽聴く際は、PC → USB-DAC → PM8006にしてしまえば、音質向上期待できるでしょうか。

>Minerva2000さん
AVアンプの入れ替えも視野に入れてみます。
ただ、音楽聴く際にプリメインアンプの方がやっぱり音がいいのかなと、後ろ髪引かれそうで悩んでおります。

書込番号:24087394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2021/04/18 08:51(1年以上前)

>ひかのぞさん
実売20万円クラスならAVアンプの方が2chの音は良いかも。
9chアンプ用の電源を2chで使う訳ですし、出荷台数の違いで開発コストの上乗せ分が少ないからです。

書込番号:24087447

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/04/18 09:00(1年以上前)

>ひかのぞさん

AVアンプとプリメインアンプの2ch再生時の音質比較について、過去スレで以下のような情報(メーカーの回答)がありました。
YAMAHA RX-A1080(154,000円、税込) ≒ R-N303(53,900円、税込)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001283723/SortID=23704372/#23707415

R-N303はネットワーク付プリメインアンプであり、純粋な2chプリメインアンプだとA-S301(44,000円、税込)相当といったところでしょうか。
RX-A780(96,800円、税込)はRX-A1080より下位のモデルですので、2ch再生音質がどの程度かは想像が付くと思います(単純計算だと27,600円程度の2chアンプ相当)。

RX-A780→PM8006(143,000円、税込)と接続すると、やはりRX-A780がボトルネックになりPM8006の性能を十分に活かしきれないという理屈にはなってくると思います。
もちろん、RX-A780単体で聴くのと比較すると、音質向上の可能性はあるでしょうし、音色の変化は感じるかもしれません。
PM8006単体での利用なら音質向上を期待できると思いますが、最終的に聴感上どの程度の音質向上を感じられるかは人それぞれという別問題になってきますね。

上位のAVアンプにしてさらにバイアンプ接続する、というのも選択肢のひとつになってくるかもしれません。
こういうのは使う人がどのレベルで満足するかという話にもなってきて、人それぞれの主観によって正解が違ってくるので悩ましいですね。

書込番号:24087460

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/04/18 09:17(1年以上前)

>ひかのぞさん

5.1chをやめて2chで聴くにはPM8006もいいかもしれませんが、RX-A780にPM8006をつないでも期待外れに終わるかもしれません。

音の好みもあるでしょうが、RX-A2080のほうが、まだいい結果が出そうですが、ただ、RX-A2080は生産完了となっているので、在庫限りとなっています。

プリメインアンプだから、良い音がすると誤解されているようですが、2CHで聴く場合は、AVアンプだと多チャンネル出力だから、その分などでコストが上がるので、同じ予算でならプリメインアンプのほうが音は良くなるのではというだけのことですから、AVアンプでも音の良いのはありますよ。

よほどの高級機ならば、プリとメインとを別々にして買ったほうが良い場合はありますが、低価格帯ではかえって悪くなることもあります。

オーディオは人それぞれに好みが違いますから、音の良し悪しを他人様に聞いても、期待外れに終わってしまうことのほうが多いですから、とにかく自分自身の耳で店頭などで比較試聴をなされるのが一番ですね。

おそらく、店頭試聴をされたら、PM8006の購入をやめようと思うかもしれません。

書込番号:24087484

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:5件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2021/04/18 13:16(1年以上前)

>ひかのぞさん

私個人の聴感ですが、ご参考です。

DenonのAVC-3808(定価22万円)のPure Direct再生に対して、
Marantz NR1609(Pure Direct)→PM8006による再生で音質劣化したようには感じず、
3808は手放しました。

また、Amazon Music HD
@NR1609→PM8006 で再生した場合は
AHEOS Link→SA-12→PM8006
BBluesound Node2i→SA-12→PM8006
で各々再生した場合を比較すると、@よりも明らかにABの方が音質・表現力がよく聴こえます。
@だけ聴いていると、それはそれで音質が悪いとは思わず、聴き比べると分かる範囲です。
このケースの場合、AMHの音質差はPM8006がボトルネックではなく、NR1609(のDACかプリ部他)
がボトルネックであったと分かります。

電源のオンオフの面倒さも気にされていますが、
私の場合はNature Remoというスマートリモコンも使っていて、そこにSA-12とPM8006の電源ボタンを
グルーピングした一つのボタンに設定しているので、同時にオン・オフできるようにしていて便利です。
(NR1609とPM8006は同じリモコンコードのため、同じリモコンで両方ともオン・オフされるので、
 NR1609側はリモコン受信できないよう受信部を覆ってAVR Remoteアプリで操作しています)

面倒さでいうと、電源オンオフは上記で解決するのですが、POWER AMP DIRECTボタンは
PM8006の本体にしかなく、リモコン操作できたいため、AVアンプ使用時からピュアオーディオ
切替時に(その逆も)、いちいちPM8006本体のボタンを長押しする必要があることです。
そこはいまのところ諦めています。

私個人の感想ですが、リビングで映画視聴とピュアオーディオ再生をより良く両立するのに、
AVアンプのプリアウトを利用してPM8006を導入されるのはお勧めしますよ。

書込番号:24087858

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2021/04/18 20:39(1年以上前)

>Minerva2000さん
なるほど。AVアンプの全てが劣っているわけではない訳ですね。
どこにお金をかけるか悩みどころですね。

>DELTA PLUSさん
具体的な例えどうもありがとうございます。大変わかりやすいですね。
どのくらいの価格差のプリメインアンプ、AVアンプを想定すべきか
よくわかりました。

>hironhiさん
やっぱり試聴が一番ですか。なかなかお店に行って聞かせてもらうことに
ハードルを感じていますが、皆様聞かないとわからないという事
なので、ぜひ今度行ってきてみます。
低価格帯だと逆に音が悪くなる可能性もある事、
情報ありがとうございます。

>tttttttttt77さん
実体験交えたご説明どうもありがとうございます。
Nature Remo調べてみますね。
うまく使ってみたいと思います。


書込番号:24088623

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

購入比較検討

2020/11/06 11:06(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8006

クチコミ投稿数:55件

限られた予算でアンプを検討しており、ご意見、候補を頂きたいです。
候補はPM8006,ROTEL RA-1520,真空管、予算10万程度。
クラシック交響曲をメインに室内楽を聴きます。

現在の機器は
Dac chord mojo, Amp Aura vita, SP Sterling LS3/5A
Phono端子は欲しいです。(真空管の場合は別途)
Amp以外は現行使用、中古品は候補から外します。
よろしくお願いします。

書込番号:23770917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PM8006の満足度4

2020/11/06 12:15(1年以上前)

>しるふぃ!さん

『候補はPM8006,ROTEL RA-1520,真空管、予算10万程度。』

音と言うのは結局のところ個人個人の好みが大きいので第三者がこれが良いですよと
言っても合わない場合がありますと御断りをしておきます。

マランツのPM8006は、DAC機能などを持たない昔ながらの2chステレオアンプで余分な機能が無い分
音質的には有利に働くと思われますので、その様な機能が不要でマランツサウンドがお好きであれば
良い選択では無いかと個人的に思います。

真空管アンプは、予算的に入る機種で使っているのはトライオードのRubyですが
ただ少々パワーが(3W+3W)心細く、大き目の音量出すとクリッピングが起きる事がありますので
予算オーバーになりますがLuminous 84(11W+11W)あたりには行きたいところと思います。

ROTEL RA-1520は聴いた事がありませんのでパス致します。

書込番号:23771010

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/06 12:25(1年以上前)

スピーカーを考慮するとPM8006を推しときます。

書込番号:23771028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2020/11/06 13:16(1年以上前)

>古いもの大好きさん
ありがとうございます。
PM8006,RA-1520,真空管 いずれも評判を聞いてから試聴に行こうと考えておりました。
10万円近辺は微妙なランクで、もう少し予算があれば良かったのですが。

>kockysさん
趣味のもの、やはり聴いてみないと難しいですよね。
同じような機器ランクと音楽ジャンルの方、少ないのでしょうか。

書込番号:23771128

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/11/06 13:26(1年以上前)

RA-1520

PMA-1600NE

>しるふぃ!さん こんにちは

当方も毎晩の夕食後毎日のようにクラシック主にバイオリン、チェロ、ピアノなどの協奏曲メインに聞いています。
Rotel RA-1520は評価も高かったので試聴なしで買ってみましたが、押し出しの良さからジャズ系にはぴったりかと思います。
夜、音量を下げてニアフィールドで聞くには細かい音の表現など物足りなくなって、PM8006とPMA-1600NEを比較試聴の結果、
バイオリンの響き、広がりともに1600NEが気に入って入れ替えました。
1520はテープインやテープアウトがあって、かなり設計も古い感じを受けました。
以前のDENONの音は低域重視と評価される方が多いようですが、NEになってから音楽の美しさを表現するように変わってると
感じます。
是非一度比較試聴なされてください。
尚、1600NEのPhone入力はMMとMCの切替スイッチが背面にありますので、どちらにも対応可能です。

書込番号:23771145

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:55件

2020/11/06 16:42(1年以上前)

>里いもさん
アドバイスありがとうございます。
RA-1520は設計はとても古いですよねー。
私のSPも基本形は超古い物なので、ある意味最新型は持て余すかも知れません(爆)
DENONは以前Aura vita購入の際比較試聴しましたがピンと来ませんでした。
新しいものはちがうのですね!

差支え無ければお使いのスピーカーを教えて頂けませんか。

書込番号:23771416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2020/11/06 19:08(1年以上前)

>しるふぃ!さん
こんばんは
透明感や明瞭さならSN感の良いアナログアンプではPM8006が良いと思います。
電源部がよさそうで、音質劣化の少ない電子ボリューム、MMフォノEQもあります。

メインで使う真空管アンプは雑誌など見ていると、それなりに高額になると思いますが、
ご予算内では、音質はまろやかと思いますのでセカンドアンプ的に夜間静かに雰囲気を楽しむ10Wくらいの機種もあります。
(1例ですが横浜のソフトンさんならTELでご相談もできると思います。ネット検索もできます。
フォノEQは合研ラボなどあります。いずれも、たまにステレオ誌などでも紹介されている個人のメーカーです。)
何かの参考になればと思います。失礼しました。

書込番号:23771663

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/11/06 21:18(1年以上前)

Rogers LS3/5A

モニオ

>しるふぃ!さん

ご覧頂きありがとうございます。

LS3/5AはRogersお使いでしょうか、これも短期間使ってみました。
1600NEと組み合わせてるスピーカーは同じブリテッシュサウンドのモニターオーデオのトールボーイです。

書込番号:23771990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2020/11/06 23:40(1年以上前)

>cantakeさん
ありがとうございます。
真空管アンプはじっくり聴いたことは無いのですが、大変興味が有ります。
情報感謝です。

書込番号:23772312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2020/11/07 00:07(1年以上前)

>里いもさん
写真までありがとうございます。
LS3/5Aを使われていたとは偶然ですね。
また、モニターオーディオなら不得意は無いのでしょうね。
私はずっと以前はJBLマニアだったのですが、クラシック演奏する様になり聴く音楽もモダンジャズから交響曲に変わりました。
ドラム、ウッドベースの迫力から今は再生に弦楽器の自然さと個々の楽器が聴こえる事を求める様になりました。
私のLS3/5Aはスターリング・ブロードキャスト社のBBCライセンス品、設計は新しい物です。
決してワイドレンジではありませんが、バランス良く欠点はありません。
(しかし、ジャズは他のSPが良いでしょう…)

書込番号:23772350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PM8006の満足度4

2020/11/07 05:18(1年以上前)

>しるふぃ!さん

Sterling LS3/5A ではありませんが、「密閉型」スピーカーを使ってます。
いわゆる低音のボンつきと言った出音が少なく引き締まった低音域です。

その分低音域は少々寂しいと思いますので、マランツPM8006は良いアンプと
思いますが、その部分を少し変えたいと思われているなら真空管アンプの方が
良いのかな?

Rubyを使うと音に温かみ的な物が感じられたので低音域が増えた感じが
しました(個人的な感想です)

出来ればSterling LS3/5Aを使って真空管アンプの試聴が可能なら良いのですが…。

書込番号:23772555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2020/11/07 09:52(1年以上前)

>古いもの大好きさん
ありがとうございます。
では低音の量が少ない小型密閉には真空管は合うということですね。
元々ローテルも低音がふくよかと書込みを見たものですから候補にしました。
では今抱えている仕事の山を越えたら試聴に行きたいと思います。

書込番号:23772845

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PM8006の満足度4

2020/11/07 10:07(1年以上前)

>しるふぃ!さん

『では低音の量が少ない小型密閉には真空管は合うということですね。』

あくまでも個人的なものなのですが、マランツアンプはPM8006ではありませんが
使用しておりその特徴としてクール方向に感じます。

で密閉型スピーカーは少々淡泊に思えるサウンドなので「艶」の出ると思える
真空管アンプとの組み合わせが合うのではないかと…。

ぜひ実物を試聴されて下さい。

書込番号:23772869

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/11/07 10:12(1年以上前)

JBL 4318

>しるふぃ!さん

クラシック演奏とはすごいですね、トロンボーンを演奏する(20人程度のバンドで)友人がバンドの中で聞く楽器の音は
すごくいい音がすると言ってました。
当方も以前はモダンジャズにのめり込み、JBL 4318とマッキントッシュアンプまで揃えましたが、希望の音にならず
そうこうしてる内にジャンジャック・カントロフのモーツアルト バイオリン協奏曲に出会い、すっかりクラシックフアンになりました。
多くのジャンルの音楽をネットから聞けることがきっかけです。
尚、画像が第一システムと、第二システムが混在してることをお許しください。

書込番号:23772876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2020/11/07 12:34(1年以上前)

Stirling Broadcast LS3/5a V2使ってます。
スピーカー以外の現在お使いの機器、候補の機器とも聴いた事がないので
頓珍漢な事を書くような気がしますが、
そうしたら他の詳しい方が訂正してくださると思って書きます。

まず、スピーカーの性能を発揮させるためにアンプはもう少し予算を上げた方が良いのではないかと思います。
例えば、1年後に予算が倍増になるならそれまで待つ、とか。

あと、DACはどうなのでしょう。
やはり20万クラスを検討したいところではないでしょうか。

書込番号:23773191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2020/11/07 12:41(1年以上前)

>しるふぃ!さん

貴方の所有なさっていいるスピーカーの「正式名称」は
Stirling Broadcast LS3/5a V2
でしょうか?
それとも、それよりもだいぶ以前の
Stirling LS3/5a
でしょうか?

ついでながら最近では
Stirling Broadcast LS3/5a V3
も発売されています。

さて、お探しの Integrated Amplifiers with Phono-Stage ですが、特に英国のとある中級 hi-fi 雑誌ではどのような評価が与えられているかを知るためには以下のサイトがいくらか役立つかも知れません。
https://www.whathifi.com/awards/best-stereo-amplifiers-2020
https://www.whathifi.com/best-buys/hi-fi/best-stereo-amplifiers

書込番号:23773200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2020/11/07 16:44(1年以上前)

>なぜかSDさん
ありがとうございます。
私もV2です。
演奏楽器の方に投資していまして、こちらは予算が限られているんです。
練習曲を再生してフレージングや表現を参考にする用途が主なので…この道を極めようと言う訳ではありません。
でもV2の上流にそれだけかける価値がある機種と知り嬉しくなりました。

書込番号:23773648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2020/11/07 16:49(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます。
アンプ購入を考え始めたのはローテルのアンプが英国でベストに挙げられた(数年前)ことかきっかけで、それらのサイトは見ています。
今は自動翻訳も出来て楽です。
私はV2です。

書込番号:23773660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2020/11/07 23:13(1年以上前)

>里いもさん
随分前になりますが、JBL 38cmバックロードホーン3ウェイをガス社アンプジラでジャズを聴いていました。
朝まで聴いたりして幸せな時期でした。このシステムでイムジチの「四季」を聴いても、意外と良く訪問客も良いと言っていました。
ジャズはホーン型が良いですね。

この春まで新潟で勤めていて、アマチュアオーケストラに参加していました。
ステージの上で聴くアンサンブルは素晴らしく、まるで個々の奏者が全員協奏曲のソリストの様な距離感です。
今システムに求める音はこれなんです。
音を通して演奏する相手が見える事です。
小型スピーカーなので迫力や低音の量は我慢しますが、低音楽器の音階は判別したい、だから私はバスレフは好みません。余計な音が付加されるからです。
LS3/5A V2はいい線いっています。
そしてそれをバックアップするのがPM8006かRA-1520か、他にもあるのか? なのです。

書込番号:23774638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2020/11/08 10:31(1年以上前)

>しるふぃ!さん

>ステージの上で聴くアンサンブルは素晴らしく、まるで個々の奏者が全員協奏曲のソリストの様な距離感です。
>今システムに求める音はこれなんです。

あーこれ、わかります。
自分で演奏した経験があると、客席で聴くよりも、オーケストラの中にいる音を聴きたくなりますよね。

ただ、そうすると、アンプ云々より視聴位置の方が問題になると思います。
今、試しにLS3/5aで交響曲鳴らしてやってみましたけれど
左右スピーカー間のど真ん中で、スピーカーに背を向けて聴いた時が
自分が演奏している時に聴く音に近くなります。
まあ、当たり前ですけど。

わざと左右逆に置いて(あるいは逆に繋いで)近接して聴くという手もあるかも。

とは言え、こんな聴き方はしないと思うので、普通にLS3/5aの良さを引き出してくれる
アンプを選ぶしかないんじゃないかと思いますが
Aura vitaじゃダメなんでしょうか。

>小型スピーカーなので迫力や低音の量は我慢しますが、低音楽器の音階は判別したい、だから私はバスレフは好みません。余計な音が付加されるからです。

自分も基本的には密閉型の音が好きです。
クラシックだったら、LS3/5aでも低音不足を感じる事は少ないですし。

書込番号:23775323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2020/11/08 10:49(1年以上前)

>なぜかSDさん
今回は全体的な音質水準を少し上げたいのですね。
音場まで模索して頂いてありがとうございます。
やはり録音マイク角度で再生するのが無難と思います。
Aura vitaは弦楽器が私の好みに合いませんでした。
大型を含む3つのスピーカーで試しもしました。
オペアンプを使った(?)アンプで、載せ替えでマシにはなったのですが結局ダメでした。
この頃から雑誌の評価は信じない事にしました。

書込番号:23775382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パワーアンプダイレクトモードについて

2020/11/08 00:26(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8006

クチコミ投稿数:67件

パワーアンプダイレクトモードの接続方法についてご教授下さい。
AVアンプのOnkyo tx-nr696で映画を見る時はサラウンドで、音楽鑑賞時は2chで楽しんでいましたが、プリメインアンプを使用して音楽鑑賞をしてみたくなり、この度pm8006 を購入しました。
結果、見事に音質は良くなりましたが、フロントスピーカーが1組しかない為、音楽鑑賞時と映画鑑賞時にスピーカーを付け替える作業が面倒になり、AVアンプとpm8006 を接続しAVアンプ側で、スピーカーの切り替えをしようと考えました。(AVアンプをプリアンプ、pm8006 をパワーアンプとして使用)
RCAケーブルをAVアンプ側のLINE out(ゾーンb)pm8006 側にパワーアンプダイレクトinに接続し、パワーアンプダイレクトモードをオンにして、pm8006 側のボリュームがMAXになる事は分かっていたので、念のためにpm8006 とAVアンプのボリュームをゼロにしてから音楽を再生した所(iPhoneからのAVアンプへSpotify)爆音が鳴ってしまいました(泣)AVアンプ側のボリュームをゼロにしていたのに爆音が鳴った為とても驚いてしまいました。
この場合、どの様にすれば、爆音を鳴らさずにボリュームの調整が出来るでしょうか?そもそもこのやり方では無理なのでしょうか?
説明書通りに接続したのに上手くいかなく混乱しています。
わかりにくい文章で大変恐縮ですが、初心者なので出来るだけわかりやすくご教授お願いいたします。

書込番号:23774774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/11/08 01:00(1年以上前)

>ぽたぽた愛好家さん

AV側はラインアウトではフル出力なので爆音ですね。
TX-NR696の取説も見てみましたが、プリアウト機能がなさそうに見えます。
単なるラインアウトでプリメインアンプのラインイン(普通の入力のどれか)に繋ぐしかできないですね。
当然音量はプリメインアンプ側での調整になるのでサラウンドシステムのフロントとしても使う場合には現実的ではないですね。

代案として、スピーカー切替機(アンプ切替機としても使える)を使って、スピーカーが、
音楽を聴くときはプリメインに繋がるように、
映像を見るときはAVアンプに繋がるように、
切り替えて使ったらお望みのはできますね。
スピーカーケーブルを挿し替えるよりはスイッチを回したり押したりするだけなので楽になりますね。

すごく安いのだとこんな感じ:3千円くらい
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LZEFRR8/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_bjSPFbSC6B640

有名どころの安いのはこれ。Luxman 1.3万円
これもまだスプリング式のスピーカーターミナルですね
https://kakaku.com/item/20721310061/

Luxmanのもう少しいいやつ:2.4万円
これになると普通のスピーカーターミナルです
https://kakaku.com/item/K0000036401/

Luxmanのもう少しいいやつ:4.7万円
https://kakaku.com/item/20721310062/?lid=itemview_relation2_name

他にも探せば色々あると思います。

あと、今回は無理ですが、アンプの音色はプリアンプ(や音量調整機構)の音色に大きく左右されるのでパワーアンプを変えてもあまり音色は変わらないと思いますよ。

書込番号:23774819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13767件Goodアンサー獲得:2885件

2020/11/08 01:00(1年以上前)

>ぽたぽた愛好家さん

TX-NR696にはプリアウト端子がありません。
したがって、パワーアンプの音量調整はできません。

無理やりやるなら、こういう変換ケーブルを買って、TX-NR696のフロントスピーカー出力から、PM8006のPOWER AMP DIRECT端子に接続してください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G334SZX/

書込番号:23774820

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PM8006の満足度4

2020/11/08 01:06(1年以上前)

一例です。

>ぽたぽた愛好家さん

AVアンプのOnkyo tx-nr696を保有しているのではありませんのでご了解下さい。

Onkyo tx-nr696取説によると(38ページと110ページ)ZONE 2 及びZONE B への接続は
プリメインアンプとなっています。

つまりAVアンプのZONE 2 及びZONE B出力は、AVアンプ側でボリュームでコントロールされていません。
なのでPM8006をパワーアンプモードで使用すると、どこにも音量調整が無い状態で再生されますので
爆音となります。

AVアンプで音量調整が出来る機種の場合、プリアウト端子(フロントスピーカーや他のポジション)を
使用しますが、TX-NR696にはありませんので、PM8006をパワーアンプダイレクトモードでは使用
できません。

したがってZONE 2 及びZONE B出力をPM8006のCD入力やAUX入力につなぎ、PM8006で音量調整
する方法での使用ならば爆音にはなりません。

もしくはプリアウト端子があるAVアンプを使用する方法になります。

書込番号:23774827

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2020/11/08 01:22(1年以上前)

やはりこの接続では無理だったのですね(泣)
スピーカー切り替え器は初めて知りました!
検討してみます。素早い回答本当にありがとうございました!

書込番号:23774844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2020/11/08 01:25(1年以上前)

pm8006 のパワーアンプダイレクト機能が使用できない事がよくわかりました。夜遅くにご回答助かりました。ありがとうございました!

書込番号:23774847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2020/11/08 01:31(1年以上前)

>古いもの大好きさん
わかりやすい画像ありがとうございます!
パワーダイレクトモードは使用せず、pm8006 のCD入力につないで色々試してみます!(AVアンプ側のSpotifyの機能が使えるので)
助かりましたありがとうございました!

書込番号:23774853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2020/11/08 01:33(1年以上前)

>core starさん
>あさとちんさん
お名前を入れるのを忘れていました。失礼しました。
本当にありがとうございました😊

書込番号:23774854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプとコンセントにつなぐACケーブル

2020/09/26 23:26(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8006

クチコミ投稿数:150件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

アンプとコンセントにつなぐケーブルが、ありますが、アンプ側の差し込み口に、きっちり奥まで入らないのは、正しい差し込み方でしょうか?
力を入れても、奥まで入りません。
それとも、力を入れて奥まで差し込むものでしょうか?

書込番号:23689659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2020/09/27 00:37(1年以上前)

本体側はどうなっていますか?
簡単に抜けるなら問題ですが、簡単に抜けないなら大丈夫かもです。

書込番号:23689789 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2020/09/27 00:39(1年以上前)

有り難うございます。簡単には、抜けないですね。
TEACも、marantzも、純正の電源ケーブルは、アンプに奥まで差し込みできません。

書込番号:23689792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:890件

2020/09/27 01:43(1年以上前)

本体側のACINの深さが何mmで、ケーブルは何mm入るのでしょうか?

本体深さはの測定は、ノギスが有ればよいですが、無ければ竹串などで測定。
ケーブル側は、差し込んでからサインペン等で印を付ければ、何mm入るかが判る。

まぁ、完全に入らなくても簡単に抜けなければ良いと思いますが、嵌っている金属部分が
少ないと抵抗で発熱する危険がある。

書込番号:23689856

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PM8006の満足度4

2020/09/27 07:10(1年以上前)

>あっ君。さん

マランツ PM8006では無くて SA8005になりますが、本体側のACインレット(差込口)に対し
ACプラグは、段差部分と本体間におおよそ1〜2mm程度の隙間があり隙間なし状態まで
入りません。

他社や自作ケーブルでも試して見ましたが、ほぼ同じでした。
隙間なし状態まで刺さらないのが普通の様です。

書込番号:23690020

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/09/27 07:55(1年以上前)

>あっ君。さん
おはようございます。

PM8006ではありませんが、うちにある他社製アンプを確認してみると、本体背面からプラグ段差部分まで2ミリ程度の隙間がありますね。
可能な所まで押し込んで抜けない状態なら、それが通常位置だと思われます。

書込番号:23690070

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:150件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2020/09/27 08:19(1年以上前)

おはようございます。有り難うございます。

書込番号:23690105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

AVアンプと比較してどうですか?

2020/05/09 19:14(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8006

スレ主 ゆう1717さん
クチコミ投稿数:20件

はじめまして
オーディオ初心者です。
AVアンプでCD音源を聴いているのですが、どうも音が軽い気がしてアンプを購入しようかと考えております。(中低音が弱い気がして、、、)
以下が現在の構成です。
AVアンプ:ヤマハRX-A3050
CDプレーヤー:マランツCD5005
スピーカー:Zensor7
以前、マランツのNR1606をZensor7のスピーカーで聴いた時の方が音に深みがあり好みでした。(CDプレーヤーは同じ物でヤマハと聞き比べました)
(機能や、音声補正機能等でヤマハにしたのですが、、、)
やはりAVアンプで2ch音楽を聴くのはいまいちなのでしょうか?
おすすめのアンプ等がありましたら、ご教授していただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23392885

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:12880件Goodアンサー獲得:749件

2020/05/09 19:28(1年以上前)

スピーカー変えたほうがいいと思いますよ。

書込番号:23392917

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/09 19:51(1年以上前)

>ゆう1717さん

同一価格帯の2CHアンプと比較すればAVアンプは落ちるでしょう。アンプへのコストが違います。
しかし、RX-A3050ですよね。そこそこのアンプと思います。

ヤマハの音質が合わないのでは内ですか?そうであれば、2CH専用にアンプ追加もアリだと思います。
PM7000Nの方が便利と思いますが、こちらは候補にあがりませんか?

書込番号:23392975

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆう1717さん
クチコミ投稿数:20件

2020/05/09 20:02(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
たしかに、その手もありますね!
Zensor7をリアにもっていくのもありな気がします。
新品のスピーカーはお高いので、中古のスピーカーでいいのがないか探してみます。
おすすめのスピーカー等はありますか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:23393003

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆう1717さん
クチコミ投稿数:20件

2020/05/09 20:10(1年以上前)

>kockysさん

おそらくその通りだと思います。
購入時は映画をよく見ると思い、ヤマハにしました(元々90年代のヤマハのアンプだったのもありますが、、、)。
実際に購入時にマランツのNR1606(黒い薄いやつ)を試聴みたのですが、2chの音質が好みだったのは覚えています。
PM7000Nはとても便利そうだったのですが、、、出力がPM8006の方が大きかったので、、、
実際のところ、Zensor7ではPM8006ほどいらないのでしょうか?

またAVアンプにパワーアンプを接続しただけでは音色は変わりませんよね?
そのほかにおすすめのアンプ、解決方法等がありましたら、よろしくお願いいたします(予算は大体10くらいで考えています)。

書込番号:23393022

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2020/05/09 20:13(1年以上前)

>ゆう1717さん
こんばんは

サブウーファー追加するというのは いかがでしょうか。

書込番号:23393031

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゆう1717さん
クチコミ投稿数:20件

2020/05/09 20:52(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
確かに、低音は強化できますよね!!
しかし、アンプのピュアダイレクトモードが一番綺麗に聞こえる気がして、、、
そのモードだと2chの音源は2chでしか再生できないんです。。。

書込番号:23393144

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/09 21:10(1年以上前)

>ゆう1717さん
以前聴いた傾向からアンプの好みはマランツがあうという前提にします。ここは本当は聴くべきなんですが。。

まず、AVアンプにパワーアンプ追加ですとプリの傾向、性能に影響受けます。
良くはなってもそれが好みに合うかは不明です。

プリメインアンプをする場合ですけど、よくスピーカーを鳴らし切るという表現をしますよね?
同等レベルだと必要十分に鳴らます。これで充分なんですけど、鳴らし切る事を考えるならば上位機種宛てて悪いことは全くないです。

7000Nの機能が不要ならば8006で良いと思いますよ。

また、アンプの性能に着目するならば
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/172419/
少しオーバーですがこのような中古品に目を向けるのもありだと思います。

書込番号:23393211

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゆう1717さん
クチコミ投稿数:20件

2020/05/09 23:50(1年以上前)

>kockysさん

そうですよね
しっかりと試聴するのがいいですよね、、、
ちなみに、みなさん中古の場合はどうされているんですか?

マランツの中古アンプはとても興味深いです!
やはり中古なので、口コミやレビュー等で判断するしかないのですかね、、、

書込番号:23393698

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2020/05/10 06:35(1年以上前)

>ゆう1717さん
おはようございます。

サブウーファーについて
接続が、アンプSP端子 → SP入力サブウーファーSP出力 → SP
という接続できるものがあります。

中古について
中古は 勝負購入になると思いますが、回転物と違い、比較的に長持ちするので
10年以内のものであれば、良いのではないでしょうか。まあ・・運ですね。

書込番号:23393990

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PM8006」のクチコミ掲示板に
PM8006を新規書き込みPM8006をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PM8006
マランツ

PM8006

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月下旬

PM8006をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング