

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > NOVATRON > cocktail Audio X50D [ブラック]
こちらのX50Dの購入を検討している、ピュアオーディにハマり始めた者です。
最近DaliのZensor7を購入し、近日中にDenon PMA-1600NEを購入予定で、構成はPC(Audirvana)→1600NE→Zensor7を予定していますが、どうせなら、専用のミュージックサーバー的なものが、音的にも管理的にも良いと今日思い始めて、雑誌やネット検索していたら、このX50Dにあたりました。
正直費用面からするとサクッと変えるわけではないので、もう一つはソニーのHAP-Z1ESも検討していますが、今後の拡張性や長いスパンで利用、TIDALやSpotifyとの連動を考えると頑張って50Dかな?と思っていますが、このX50Dをお持ちの方やオーディオに詳しいみなさんの感想を教えていただけますと幸いです。
またX50Dを導入する時にそもそもアンプは1600NEでいいのか?(上見たらキリないですが、出力上1600NEでカバーできるのか?)もしくは上位機種の2500NEが良いのか?も含めてご意見伺えれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21884683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D.ACEさん
初めまして!
百舌の庭と申します。
X50Dを発売当初から所持しており今もメインのトランスポートとして使用しております。
D.ACEさんが今後の拡張性をどうお考えか?によると思いますが、各機器をセパレート化していく予定ならばX50Dが良いと思います。
X35,X45も試聴はしましたがオールインワンのこれらの製品とX50Dではポテンシャルが違います。
X50Dはトランスポートに特化してX35等に搭載されている機能を除外して設計されています。
トランスポート+DAC+アンプという構成を目指しておられるならX50Dをお勧めします。
しかしながらDACやアンプもX50Dとのバランスを考えればそれなりのコストが掛かります。
スピーカーもいずれZensor7では我慢出来なくなると思います。
X50D購入後にDAC内蔵アンプを購入されるのでしたらコスト的にもX35をお勧めします。
音質的にはX35でも十分に満足されると思います。
その差額を次のスピーカー購入資金に充てる道もありますよね?
店舗でX50D、X35,X45と1600NE、2500NEを用意して頂いて試聴される事をお勧めします。
スピーカーもZensor7ならば用意して貰えるでしょう。
オーディオ専門店ならば常設している可能性も高いので事前に店舗を訪れて店員さんと相談して機器を揃えて試聴させて頂くとよろしいのではないでしょうか。
ダイナミックオーディオの1FにX50Dは常設されていました。
X35,X45,X50Dの3台共に常設しているところはないかもしれないので事前に依頼されれば大丈夫と思います。
スピーカーも山?のように並んでます。
オーディオは基本的には自己満足の世界なのでご自分の納得される音を見つけるのが大事ではと思います。
安い買い物ではないのでじっくりと検討しましょう!
PS
自作PCもやられているようなのでカクテルオーディオは弄りがいがあるかもしれません。
LINUXマシンですからね!
他社機器と違い中は改造し易いですよ。
ただし、自己責任ですが・・・
最もコストパフォーマンスがいいのはラズパイを使用する事です。
改造費入れても3万くらいでかなりの音質が見込めます。
ただし、ネットで情報収集しないと高音質なチューニングは出来ません・・・
書込番号:21888360
1点

>百舌の庭さん
細かなコメントありがとうございます。
百舌の庭さんのひとつ前のスレッドもすべて読み込みましたが、オーディオ初心者の私は、話の半分も理解できませんでした。苦笑
ただ、オーディオに関して、はまっている自分を認識しているので、百舌の庭さんやコメントくださるみなさんの助言から、
少しずつですが、理解はしてきています。
さて、X50Dに関してですが、まだまだこの機器のポテンシャルを理解していなかったようですが、
まずは店舗でリスニングをしてこようと思います。
Zensor 7は購入したばかりですので、一旦はDENON PMA-1600NEとの構成でしばらくは過ごしていこうと思います。
ただ、おっしゃるように、上記構成では、X50Dのポテンシャルを発揮はできないのかもしれませんね。
ひとまず、リスニングしつつ、未来のオーディオライフに向けて、想いを馳せていこうと思います。
ちなみに上記構成うんぬん別として、音楽管理やネットワークオーディオ全体を見ても、
機器としてはX50Dは群を抜いてますでしょうか。
すでに記載しておりますが、比較的買いやすい、SONYのHAP-Z1ESやPIONEERのN-70AEもありますが、
いかがでしょうか。
イメージとしては、PCで音楽管理ではなく、オーディオ専用で4-5年は耐えられる機器を想定しています。
※DENONの1600NEもDAC搭載しているので、その観点でも選択しております。(別でDACを設けるのではなく)
書込番号:21889011
0点

>D.ACEさん
おはようございます。
>ちなみに上記構成うんぬん別として、音楽管理やネットワークオーディオ全体を見ても、
>機器としてはX50Dは群を抜いてますでしょうか。
>すでに記載しておりますが、比較的買いやすい、SONYのHAP-Z1ESやPIONEERのN-70AEもありますが、
>いかがでしょうか。
機器として群を抜いているかどうかは判断基準をどこに置くかで違うと思います。
私は機器を購入する際に自分の中で気を付けている点がいくつかあります。
その基準は自分が沼?に嵌っていろいろな経験を実体験として得た事で構築されるものです。
ですから私の判断が正しいかどうかはわかりませんし、むしろ正しいか?間違っているか?はどうでも良いと思います。
人は全て違いますし、環境も全て違います。
大事なのは自分の環境でどうなのかと考えております。
私がX50Dを選んだ理由はいわゆる「伸びしろ」です。
機器本来が持つ素性はそうそう大きく変わる物ではありません。
やはり各メーカーさんがコストを掛けて開発されている訳ですからいろいろな事情の中で決定している訳です。
元々備えた素性と伸びしろを考えた上ではX50Dは群を抜いていると思います。(中身はショボいと思いますが出音はいい)
システムが自分の求める音に進んで行くのにX50Dは他メーカー機器より優れていると判断しました。
いろいろ前スレッドで書いていますが、現在もいろいろシステム全体として向上し続けています。
私的には予想を遥かに上回るポテンシャルで大正解でした!
>イメージとしては、PCで音楽管理ではなく、オーディオ専用で4-5年は耐えられる機器を想定しています。
>※DENONの1600NEもDAC搭載しているので、その観点でも選択しております。(別でDACを設けるのではなく)
私もピュアオーディオを始めた時はスレ主さんと似たような考えでK-01XとDAC内蔵プリメインを購入しました。
PCからも繋がるしお手軽でこれでほぼいいでしょ!ってなとこです。
しかし1年程で単体DAC、モノブロックアンプ、CDトランスポートと変化して行きました。
そして最も重要な電源環境も変わって行きました。
やはり出音がどんどん変化していくのは楽しいものです。(これを沼?という)
スレ主自らが沼?に嵌って行くと仰っておられるのでDAC内蔵アンプでは4,5年は持たないと思いますよ。
もし4,5年もシステム変更無しで行くならX35が最もお勧めです。
だってネットワーク&CDトランスポート、DAC、アンプ、HDD全て内蔵ですよ?
それでいてあの値段、使い勝手、出音ならば今のZensor7は十二分に鳴らせます。
私の知り合いでトータル1千万超えるようなシステムをお持ちの方がセカンドシステムとしてX35を買われてます。
ずっと聴く訳ですから最も大事なのはシステム全体の出音です!
それを気に入るかどうか?が全てです。
スレ主さんがいまお考えのシステムではX50Dのポテンシャルは発揮出来ないと思います。
コスト的にもバランスが悪いと思います。
次の購入機会が4,5年先であればオーディオ状況も一変している可能性も高いですからね。
その時にはもはやX50Dは古くなっているかもしれません。
しかし、どんな機器であれご自身が試聴して気に入れば全然OKです。
よいシステムになるといいですね!
PS
ひとつだけ注意点として忘れないで頂きたいのはお店での試聴環境です。
セッティングや周囲の状況等をしっかり把握して試聴して下さいませ。
これらの状況でずいぶんと出音が変わりますよ。
ちなみにポン置きの店舗のX50Dと私の自宅のX50Dは全く出音が違うという事はお伝えしておきます。
書込番号:21890204
2点

>百舌の庭さん
こんにちは!
コメントありがとうございます。
>機器として群を抜いているかどうかは判断基準をどこに置くかで違うと思います。
>私は機器を購入する際に自分の中で気を付けている点がいくつかあります。
>その基準は自分が沼?に嵌っていろいろな経験を実体験として得た事で構築されるものです。
>ですから私の判断が正しいかどうかはわかりませんし、むしろ正しいか?間違っているか?はどうでも良いと思います。
>人は全て違いますし、環境も全て違います。
>大事なのは自分の環境でどうなのかと考えております。
おっしゃる通りですね。
オーディオに限らず、人の意見や環境に惑わされず、自分の意見や環境はどうなんだ?という、
本質的な解だと感じました。
>私がX50Dを選んだ理由はいわゆる「伸びしろ」です。
>機器本来が持つ素性はそうそう大きく変わる物ではありません。
>やはり各メーカーさんがコストを掛けて開発されている訳ですからいろいろな事情の中で決定している訳です。
>元々備えた素性と伸びしろを考えた上ではX50Dは群を抜いていると思います。(中身はショボいと思いますが出音はいい)
>システムが自分の求める音に進んで行くのにX50Dは他メーカー機器より優れていると判断しました。
>いろいろ前スレッドで書いていますが、現在もいろいろシステム全体として向上し続けています。
>私的には予想を遥かに上回るポテンシャルで大正解でした!
百舌の庭さんの過去投稿を拝見し、楽しくかつ自分の求める音、音の変化に対して純粋に突き詰めてるな〜と、
感心しました。その本質には、上記の解にもあったように、結局自分の世界だけなんだと思いました。
>私もピュアオーディオを始めた時はスレ主さんと似たような考えでK-01XとDAC内蔵プリメインを購入しました。
>PCからも繋がるしお手軽でこれでほぼいいでしょ!ってなとこです。
>しかし1年程で単体DAC、モノブロックアンプ、CDトランスポートと変化して行きました。
>そして最も重要な電源環境も変わって行きました。
>やはり出音がどんどん変化していくのは楽しいものです。(これを沼?という)
>スレ主自らが沼?に嵌って行くと仰っておられるのでDAC内蔵アンプでは4,5年は持たないと思いますよ。
>もし4,5年もシステム変更無しで行くならX35が最もお勧めです。
>だってネットワーク&CDトランスポート、DAC、アンプ、HDD全て内蔵ですよ?
>それでいてあの値段、使い勝手、出音ならば今のZensor7は十二分に鳴らせます。
>私の知り合いでトータル1千万超えるようなシステムをお持ちの方がセカンドシステムとしてX35を買われてます。
>ずっと聴く訳ですから最も大事なのはシステム全体の出音です!
>それを気に入るかどうか?が全てです。
>スレ主さんがいまお考えのシステムではX50Dのポテンシャルは発揮出来ないと思います。
>コスト的にもバランスが悪いと思います。
>次の購入機会が4,5年先であればオーディオ状況も一変している可能性も高いですからね。
>その時にはもはやX50Dは古くなっているかもしれません。
>しかし、どんな機器であれご自身が試聴して気に入れば全然OKです。
>よいシステムになるといいですね!
元々の構成がPCから音を拾って出すってところから始まったこともあり、
スピーカー:レビューや実際の音、見た目からDaliかB&Wで選択→結果、Zensor 7
アンプ:10万ほどのアンプで、USB DACが付いている、レビューや実際の音の感覚で→DENON PMA-1600NEか2500NE
よくよく考えれば、普段PC音源から聞くことも多いが、最近はGoogle Home Mini経由、Sportifyを聞くことも多く、
その音を最大限良くするってことを考え始めました。その理由は、声で気軽に音楽を流せる、
自分で選択した曲ではなく、もしかしたら、自分が知らない良い曲に出会えるかもしれない要素があるな!と感じたところです。
そして、その文脈から、ネットワークオーディオを知ることになり、Cocktail Audioにたどり着いた次第です。
日本はSportifyがメジャーですが、海外だとTIDALが評判良く、日本にもそのうち導入されてくると想定しているので、
その環境をいまから準備、かついまの持っている音源データを管理、さらにPCからの音も流せる(←おそらくこれはX35で管理すると使わないのでは?と思っています)、4-5年はがんばれる機器、っていうような考え方になってきています。
そのことを鑑みると、ご提案いただいた、X35は1台で上記の要素を網羅していると感じました。(レビューやカタログも見ました)
そして、本日、オーディオユニオンにて、X35はなかったのですが、X45を視聴してきました。
※アンプは、アキュフェーズ、スピーカーはZENSOR7がなく、セッティングされていた、FOCALの100万ちょいするスピーカーでした。
上記構成でノラ・ジョーンズを視聴したのですが、正直、良い!って感じました。
もちろんまったく環境が違うことは否めませんが、機器としての管理しやすさ、聴くまでの楽さ、なども考慮するとかなり前向きに導入を検討し始めました。
少々予算が2.5倍近く変わりますが・・・苦笑
もしかしたら、長いスパンで見たら、こちらのほうがコスパはいいのかもしれませんが。
書込番号:21890862
1点

>百舌の庭さん
おはようございます。
もう一点、お聞きしたいのですが、
X35にだいぶ気持ちが傾いているのですが、一方で、
・PMA-1600NE、PMA-2500NEと比較し、DAC機能としては、X35のほうが上なのか
・PMA-1600NE、PMA-2500NEのどちらかを導入し、ネットワークとしてSONYのHAP-Z1ESやPIONEERのN-70AEを導入した場合でも、
X35のほうが機能としては上なのか
・PMA-1600NE、PMA-2500NEのほうが優れている部分はなんなのか
上記、自身でも調べ、機能としての差というか、違いはわかってはいるのですが、
実際のところ、それぞれの良い部分と優れている部分が見えてきません。
お時間ある際で構いませんので、コメントいただけますと幸いです。
書込番号:21892304
1点

>D.ACEさん
こんばんは、オレンジと申します。
X50Dの口コミでは、百舌の庭さんに大変お世話になっております。
レスがつかないようなので、同じ30代ということとHAP-Z1ESオーナなのでご参考になればと思い書き込みさせていただきます。
まずはやはりといいますか百舌の庭さんが仰る通り、必ずご試聴をしていただいた上でご購入を決めていただいたほうがいいと思います。オーディオは趣味の部類としては高い買い物になりますので、後悔しないためにも必ず比較試聴をしていただいたうえでご購入するのが良いと思います。
以降は私の個人的な意見です。
すでにスピーカーをZensor7で決めてらっしゃいますので、あとはアンプとプレーヤーということになるかと思います。
・まずはアンプについてです
最近ショップで若い方がZensor7とDENONのPMA-SX11で試聴され購入されるのに、私がなぜかアドバイスをしたという経験があります(若い方だったので、若い私の意見も聞きたかったんだと思います)
その際は4時間程度みっちり音を聞きましたが、Zensor7とDENONのアンプは相性もよく低音が豊かで、D.ACEさんはJ-POPやROCKを聞くと言われているのでかなりおすすめだと感じます。
X35ですとそこは試聴しないとわかりませんが、デジタルアンプなので過不足鳴らせると思います。
・次にプレーヤーです。
機能面でいうとこれは百舌の庭さんが仰る通り、圧倒的にX35でしょう。将来的にTIDALを視野に入れているということですので対応していないHAP-Z1ESやN-70AEは対象外可かと思います。
また、X35でしたらCDプレーヤーもついておりますし、qobuz deezerなどのストリーミングにも対応しております。また、使われるかわかりませんがMQA-CDにも最近対応しました。ミュージックサーバーもありますし、フォノイコもあります。もう機能てんこ盛りです。
個人的には5年後まで使われても、X35すべての機能を使うのはオーディオマニアでもかなり難しいと思うくらいです。
N-70AEはわかりませんが、HAP-Z1ESはもうファームアップデートでこの先機能追加は難しいのではないでしょうか。個人的にはPCMとDSDが聞けるので問題ありませんが。
次に使用面です。HAP-Z1ESはかなり使い勝手がいいです。アプリの出来も相当なものです。
ただ、X35もアプリの出来もかなりいいですし、リモコンも使い勝手がいいです。N-70AEはすいませんわかりません。
それ以上に素晴らしいのは、X35の画面の大きさです。おそらく試聴距離は2〜3m程度かと思いますがそれでも文字が読めるくらい大きいです。HAP-Z1ESは文字を読むのは辛いです。このアドバンテージは個人的には大きいですね。
・次に性能・音質・DACの機能です。
DACですがX35はESSの9018MK2ですので、クールで解像度の高い音かと思います。
正直DENONのプリメインアンプの入力DACはおまけ程度かと・・・。一般的にはプレーヤーのDACをお使いになられたほうが良いかと思います。
・最後に・・・
私としても5年後まで使われるのであれば、機能面・使い勝手をとってX35ですね。
ただDENONの音が気に入られているのであれば、PMA-2500NEとHAP-Z1ES or N-70AEを勧めします。
PMA-2500NEの掲示板でPMA-1600と迷われていましたが、私はぜんぜん違うと思います。PMA-SX11は更にいいですよ。
Zensor7とPMA-SX11を購入された方は、音楽をやられている方でしたがやっぱりぜんぜん違うと言われていました。
ただ、比較試聴は足と時間を惜しんでもやっていただいたほうが後々後悔はしないと思います。
ご参考までに!
書込番号:21932491
1点

>オレンジー色さん
細かなコメントありがとうございます。
また、HAP-Z1ESオーナということで、ご意見も感謝します。
・アンプ、プレーヤー、スピーカーについて
DENON PMA-1600,2500も試聴し、いろいろな店舗で価格比較しながら、
かなり購入マインドだったんですが、管理と自身のオーディオスタイルを鑑みたとき、
アンプやDAC機能、CD、レコードの再生とクリッピング、ネットワーク機能、すっきり一台で管理、
という一台で様々な用途があったので、X35の導入を決めました。
Daliとの相性は、まだ聞き込んでいないので、なんとも言えませんが、
すごく良い!という率直な意見までにはいっていませんが、しっかり鳴っているので、
これから細かなセッティングなどで調整しようと思います。
正直なところ、DENONアンプ、HAP-Z1ESという構成も考えていましたが、
少々予算的なところも考慮した結果です。
・性能・音質・DACの機能
DACバージョンの違いによる、音の違いまでは私は認識できていませんが(試聴歴があまりないので)、
X35のDACはそれだけでもそこそこ良いと聞いていたのと、オーディオユニオンで試聴した際も納得感や満足感があったので、
別でDACを用意するのは、一旦保留にしました。
DENONアンプについては、1600と2500しかじっくり聴けてないので、
PMA-SX11も今後の検討材料にオーディオショップで試聴してこようと思います。
※Zensor7とPMA-SX11のセットはだいぶ気になります。
オーディオは考えているときも、聴いているときも、
機材を見ているだけでも、ワクワクしますね。
書込番号:21936170
2点

>D.ACEさん
ご購入おめでとうございます!
レビュー拝見いたしましたが、早速使用されているとのことで羨ましい限りです。
私もX50Dをねらっておりますので(笑)
今後はアンプの更新も視野に入れられているということですので、X35であればそのアナログ出力もできますし、PMA-2500NEであればUSBでの接続もできますので色々な展開が望めますね!!!
また、PMA-SX11を購入されても別途DACを購入されて、プレーヤがセパレートもできますので様々な音質アップもできるかと思います。
>オーディオは考えているときも、聴いているときも、
>機材を見ているだけでも、ワクワクしますね。
ほんとにそうですよね!私はアンプやプレーヤーの端子を見ているだけで、ご飯3倍はいけます(笑)
D.ACEさんは若いので、きっと私のように沼にはまって、すぐに機器を揃えていかれるのではないか?と思います。
それでは良きオーディオライフを^^
書込番号:21937287
1点

>D.ACEさん
話は変わりますが、やはり7インチのディスプレイは視認性良いですか?
リモコンは使われてらっしゃいますでしょうか?
書込番号:21937301
1点

>オレンジー色さん
オレンジ一色さんも狙っているんですね!
私ももしアンプを所持していたらX50Dにしていたかもです。
アンプも欲しいですが、二十数万かけて導入したばかりなので、アンプはひとまず保留です。(我慢できるかわかりませんが。笑)
本当に次々に欲しいものが出てきますが、機材マニアになることなく、音を重視していこうと思います!
ぜひ引き続き情報交換お願いします!
書込番号:21938466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オレンジー色さん
7インチディスプレイの視認性は抜群です。
2-3m離れたデスクからも見えます!
リモコンの使用はあまりなく、専用アプリでスマホから操作しています。
おおよそ、スマホ8:リモコン1:本体1って感じです。
書込番号:21938471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D.ACEさん
HAP-Z1ESはまだまだ現役でいけると思っておりますが、新しいフォーマットやストリーミング、使い勝手でX50Dへの更新を考えております。
ディスプレイはやっぱり大きくて良さそうですね!試聴会でも常々見やすいと感じておりましたが、やはりオーナー様の直の声は非常に参考になります。
リモコンも余り使わなくて良さそうですね!!私はシステムが2つありますがどちらも、スマホ:8 リモコン:0 本体:2 ぐらいの使用感なのでリモコン使わなくていいのが、やはり嬉しいですね。スマホでの操作に慣れてしまうと、リモコンには戻れませんからね〜(笑)
また色々情報交換しましょう!!
今後ともよろしくお願いします!
書込番号:21938765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





