FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
- 広角24mmから中望遠105mmまでをカバーするソニーEマウント対応の標準ズームレンズ。
- 独自のコーティング技術である「ナノARコーティング」を採用し、フレアやゴーストを抑え、黒が締まったヌケのよいクリアな描写を得られる。
- 駆動部にはパワーがあるダイレクトドライブSSMを採用。高速、高精度かつ静音性にすぐれたAF駆動を実現する。
<お知らせ>
本製品の一部において、特定の撮影条件で不具合が発生する可能性があると発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1915
FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GSONY
最安価格(税込):¥134,000
(前週比:-2,894円↓)
発売日:2017年11月25日



レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
α7VとSEL20F18Gを所有してますが、本レンズか、SEL2470GMを追加するかで悩んでます。
主に室内の建築写真とインテリア撮影がメインとなります。
ざっくりした質問ですが、室内に絞った撮影になると、どちらがおすすめでしょうか?
書込番号:23985539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くまモンウマかもんさん こんにちは
>室内に絞った撮影になると
どのような写真撮りたいかで変わると思いますが ボケを出した写真でしょうか?
それとも ボケは少なくて全体的にピントが来る写真でしょうか?
書込番号:23985561
2点

建築写真はもっと広角域からカバーしたいとこです
例えば壁2面を完全に構図したいとき
部屋の隅に行けば
水平画角92°は必要
これは17mmレンズに相当します
大学教授博士号に依頼されて
部屋の壁2面に本棚を作った事が有ります
その本棚を完全に構図するには
17mmレンズが必要でした
大学教授博士号なのに
本棚と垣根で総工費323000円を請求したら
3000円、値切って来ました
垣根はコレでは風が吹き込む
とクレームを言われました
それで、教授
ここの地形はコの字型
コの字型の地形には風は吹き込まないのです
例えば車のフロントガラスだけ外して走っても
空気の抜け場が無いので風は吹き込まない訳です
と実例を交えて説明すると
大学教授博士号は
なるほど
と納得された様です
書込番号:23985584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
建築だと収差が少ないのもがいいでしょうね。
特に歪曲収差。補正もできますが画角が狭くなります。
広角は別で20mmお持ちとのことですが、もっと画角の
広いものも欲しくなるかもです。
一般的に建築では16mmとか17mmあたりでないと、
画角に収まらないことで不満も多いかなと。
その分パースがきつくなって不自然になることも
多いのですけどね。
あと素材の質感などを表現するのに、最大撮影倍率が
大きいレンズもあれば重宝すると思います。
書込番号:23985605
0点

>もとラボマン 2さん
そこまで強いボケは必要ないのです。
電気は基本消して、自然光だけで撮影したいのですが、明るいレンズがいいのかと迷ってしまいまして。。
書込番号:23985620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くまモンウマかもんさん
>主に室内の建築写真とインテリア撮影がメインとなります。
撮影の詳細が解らず予算と拘りにもよりますが
17−35/4のみ(これで撮影の90%くらいかも)
又はプラスし24-70/4
の二本でほぼ足りると思います
あとフルバウンス出来るストロボ最低1灯
可能ならスレーブ可能なもう1台
じっくり時間を掛けて撮れるなら中規模ば三脚1台
(パパットとるなら三脚はなし)
くらいあれば十分かと思います
それ以上は一人だと大変で撮影時間もかかります
書込番号:23985624
1点

くまモンウマかもんさん 返信ありがとうございます
>電気は基本消して、自然光だけで撮影したいのですが、明るいレンズがいいのかと迷ってしまいまして。
でしたら 明るいレンズでは無く シャッタースピード遅くなるのでしたら 三脚使い絞り込んで撮影した方が ISO感度も落とせますし シャープに写り 三脚使う方がフレミングし易いと思いますよ。
書込番号:23985645
0点

>gda_hisashiさん
早速ありがとうございます。
17-35あたりがあると、重宝しそうですね。。
SEL20F18Gと焦点距離が被りますが、使い分けのメリットはありますでしょうか?
>もとラボマン 2さん
またまたコメントいただき、ありがとうございます。
確かに明るさは必要なさそうですね!
書込番号:23985681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりフルサイズで建物の室内を撮るなら24mmは大きいかもしれません。
20mmを切ったレンズがいいでしょうね。
書込番号:23985706
0点

室内ですと撮影距離に制限がありますので、単焦点ですと引切れない場合も出てくるのではないでしょうか。三脚を使う場合は特に、ズームだとちょっとしたトリミングができますので便利です。TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXDがコスパが高く良いと思います。ただ標準域のズームも一本持っておきたいところです。
書込番号:23985733
0点

>くまモンウマかもんさん
>SEL20F18Gと焦点距離が被りますが、使い分けのメリットはありますでしょうか?
メリットあります
最低20mmは欲しい所
やはり17mm程度は欲しいです
それより広角は写りが不自然になったり水平(垂直)が神経質になるので使う方次第
(90度程度あれば良いかと思います)
>室内に絞った撮影になると、どちらがおすすめでしょうか?
建築の室内撮影では超広角(フル15〜17mm程度)絶です
書込番号:23985764
1点

文脈からすると
四角い部屋を対角方向で17oで撮り
壁2面をすっぽり収める…というのは
スレ主さんにはあまり必要ないのかもしれませんね。
具体的にどういう撮り方かは判りませんが
きっと
インテリアや建具などの
ディテール重視なのでしょう。
17oとか
それより短い短焦点の写り方は
床とか天井の手前側が近景として非常に強調されますから
家具、什器、建具とのバランスが悪い場合も出てきますね。
結果として24〜28oを多用することになり、
17oワイド端を使う機会はそれほど無いにしても
ファインダーでちょっとした手間でそこまで確認して見られるのは
とても良いことだと思います。
>17-35あたりがあると、重宝しそうですね。。
>SEL20F18Gと焦点距離が被りますが、使い分けのメリットはありますでしょうか?
使い分けるのでは無く
20o単焦点を使わなくても(現場でレンズ交換しなくても)
一通り間に合う、仕事が完結するという
生産性の高さに結び付くのが
17-35を使うメリットではないでしょうか。
尚、この点以外に
・アオリの問題
・(ライティングしないなら)窓からの光が明るすぎ、他は暗すぎる
という課題は、別に有ると思うので
いろいろ勉強されてください。
書込番号:23986322
0点

20mmを持っていて
それに対し、
どう感じ、
どうしたいのでしょうか?
書込番号:23986352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

内観、建築は引けない寄れない事もあるので
クオリティが最大(単焦点じゃなきゃダメ)迄
必要無いのであれば、内観などは部屋の大きさに
制約が多いのであれば的確な画角が選べるズーム
の方が便利です。
エスプレッソSEVENさんのおっしゃる通り、焦点距離が
短いと不自然な遠近感が強調されてしまうので、少しでも
長めの焦点を使い、引けるところは壁際最大限引いて出来
るだけパースがつかない様にした方が自然に仕上がります。
※例えば部屋の端附近から20mmで余裕持って取れるなら、
22mmでも23mmでもギリ壁際迄引いて部屋端20mmと同じ
画角を撮る的な。
うちは建築と呼べる内観では無く個人経営の飲食店や美容室、
客室なので24mmだと結構厳しい事もあり17mmから使って
ますが、室内の建築写真とインテリア撮影という文からすると
結構広めっぽいのかな。だとしたら最短は20mmで基本24mm
始まりのズームで良いかもしれません。
あとはインテリアも合わせてなら105迄あるSEL24105Gの方が
良いかなと思います。
書込番号:23986795
0点

皆様
初めて質問させていただいたのですが、このようにアドバイスを沢山いただき、本当に有難うございます。
基本は家具を撮ることがメインとなります。
確かに16mm-35mm位までをカバーするレンズがあると本当に便利だと思いました。
お部屋全体のイメージを撮るレンズと家具のディテールを撮るレンズを分けて撮れると理想ですね!!
本当にアドバイスいただき、ありがとうございます!
書込番号:23986813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





