FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
- 広角24mmから中望遠105mmまでをカバーするソニーEマウント対応の標準ズームレンズ。
- 独自のコーティング技術である「ナノARコーティング」を採用し、フレアやゴーストを抑え、黒が締まったヌケのよいクリアな描写を得られる。
- 駆動部にはパワーがあるダイレクトドライブSSMを採用。高速、高精度かつ静音性にすぐれたAF駆動を実現する。
<お知らせ>
本製品の一部において、特定の撮影条件で不具合が発生する可能性があると発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2132
FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GSONY
最安価格(税込):¥133,000
(前週比:+2,175円↑)
発売日:2017年11月25日



レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
昨年はじめてのカメラとしてα7Wを買い、すっかりカメラにハマっています。
レンズは単焦点を1つ、batis 40mm f2を同時に購入し、お出かけ先での風景や家族写真を撮っています。
初心者としては背伸びをした本体&レンズかと思いますが、元を取るぞと練習のモチベーションになっていますし、
あと単純にカメラを触るのが日々楽しいです。(初心者ながらにbatis 40mmの写りは素敵だなと感じています...!)
さて、旅行の計画もあり、ズームレンズで表現の幅を広げたい気持ちが強まっています。
24-105mm/F4 Gの焦点距離のカバー範囲と純正の安定感に惹かれているのですが、以下の点が気になっています。
諸先輩方、ご意見いただけますと幸いです。
▼前提
・撮影対象:風景(軽い登山や建築物、花畑などを想定)やポートレイト
・好み:しっかり解像するレンズを使いたい
・予算:いったん7~14万くらいまでで、頑張りたい...
▼質問
・24-105mm/F4は2017年発売ということで、設計などで最新のレンズに顕著な劣位ポイントがありますでしょうか?
(解像度や、XDリニアモーター / フローティングフォーカス構造などが搭載されていない点は、使用上の不満に繋がるか)
※迷いポイント
・「タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2」「タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD」や「24-70mm F2.8 DG DN Art」レンズなど、優秀と評判でかつ新しめのズームレンズと迷っています。
"17年発売だがAF性能など機能面でなんの不都合もない"
"解像度はタムロンG2より優れている"
"24mm、75-105mmを撮れるメリットは大きい"
"広角と85mm付近の単焦点を揃えたほうが良い"
"もうすぐこのレンズの改良版がでる噂があるよ"
"このレンズがおすすめ"
など、いろんな角度からアドバイスもらえますとうれしいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:24598403
4点

α9使ってます。
SEL24105gからタムロン28-75のG2に買い替えました。
買い替え理由は画質よりも使い勝手優先でF2.8と軽さ、最短距離ですね。
家族旅行がメインなのでこの3つのメリットに満足してます。
ただ、AF-Sのフォーカスの合い方は純正の方がストレスないと思います。(AF-Cは大差なし)
タムロンのG2もだいぶよくはなったのですが純正の方がストレスないかな?
書込番号:24598466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

17年発売ですが、4年半くらいたちますがまあまずは問題ないでしょう。
現時点ではリーズナブルな選択だと思います。
>(解像度や、XDリニアモーター / フローティングフォーカス構造などが搭載されていない点は、使用上の不満に繋がるか)
スレ主さんがどう感じるかはわかりません。お店で触ってみて考えてはどうでしょう。近くのお店に無ければ、ソニーショップとか都市のカメラ量販店等に行けばあるかもしれません。
より大口径がほしければ、「タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2」、「24-70mm F2.8 DG DN Art」、より高倍率(望遠側)がほしければ「タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD」と言う選択もあるでしょう。
書込番号:24598568
1点

24-105mm/F4は2017年発売ということで、設計などで最新のレンズに顕著な劣位ポイントがありますでしょうか?
→発売が新しいと言う事は
改善の余地があった
と言う事で
まだ発展途上と言う事でも有ります
発売が
古いと言う事は
改善の余地がないと言う事でも有ります
50mmF1.8なんかがそれです
マイナーチェンジされても
デザイン仕上げが代わっただけで
全く代わり映えせずは
良く有る事です
レンズの歴史は
175年ほど有ります
170年も175年も一緒に思えませんか?
書込番号:24598572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねずじゅんさん
α7RIIIやα1で、24-105Gを使ってきています。
タムロン28-75/2.8G2は先日α7IV装着で触りましたが、AF-Cは純正並みに速かったですね。
設計値でのMTFを見ると、24-105Gよりも周辺の解像はすこしよいかもしれません。
(テスト条件不明の他社比較は直接しない方が良いとは言われてますが)
AF追従性能はボディによりますが、AFの駆動速度はDDSSMもかなり早いです。
α1+24-105Gでは滑り台を滑ってくる子供の瞳に20コマ/秒連写でピントが
追従する程度はあります(105mm側。広角側は未テスト)。
短焦点(batis 40mm f2)とF4同士で比べるとズームですので、
多少落ちるかもしれませんが、使いものにならないほど周辺が
解像しないというような印象はないです。
大ボケはわりときれいですが、中遠景の被写体での微ボケは
やや二線ボケ傾向です。タムロンは先代の欠点を改善している
ようなので望遠側のボケはより良いかもしれません。
よく使われるだろう24mm、105mm端の開放付近(たまたま
どちらも1/3段絞ってます)の写真です。
AF性能はあまり変わらないとして、風景や旅だと、やはり
24-105mmのズームレンジは便利だとは思います。
また、α7IVでは、動画ではフォーカスブリージング補正機能
(ピント合わせで画角が変わらない)があり、24-105Gは
対応レンズの一つだったと思います。
ソニーレンズのリニューアルの話ですが、70-200GMにつづいて、
24-70GMのリニューアルのうわさ話(リーク?)が出ているようです。
24-105Gはそのあと(あるいはだいぶ古い24-240の後?)なのかなと
おもいます。まだうわさもないような気がします。
タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDは使っていましたが、
ステッピングモーター仕様でAF駆動の感じはあまり動体向きではありません。
シグマもステッピングモーターなので、いわゆる爆速AFではないかもしれません。
24-70GMもですが、重さが気になり、個人的には候補には入ってきませんでした。
描写は周辺の落ち方もなだらかで、ボケもよさそうなMTFには見えます。
結論的には、いざというときの明るさはバティス40mmでカバーできますし、
便利でAFも早い純正を1本持っておかれてもよいかな、とは思います。
書込番号:24598603
5点

皆さんお返事ありがとうございます。
>カツヲ家電好きさん
AF-Cは大差は大差ないのですね...G2のF2.8と、周辺/四隅も含めて好評な解像感も魅力で悩みます 笑
>holorinさん
たしかにですね! 次の休みにでもショップで触っても検討します!
>謎の芸術家さん
ありがとうございます。たしかにこのレンズ、まだ売れている(ソニーも売ろうとしている)ようで、You Tubeなどで取り上げる方も多く、完成度が一定高い感じは初心者ながら感じています,,,!
>とびしゃこさん
詳細にありがとうございます!
>風景や旅だと、やはり24-105mmのズームレンジは便利だとは思います。
作例も参考になります! やはり野外での撮影も増やしたいので、魅力ですね...! タムロンの28-200mmより望遠側の実用性が解像度を含めて高そうですね。。しかもAFも良いとのこと...
>結論的には、いざというときの明るさはバティス40mmでカバーできますし、
>便利でAFも早い純正を1本持っておかれてもよいかな、とは思います。
いや〜そうですよね。タムロンの新作28-75mm/F2.8 G2は気になりますが、写りで互角以上なら、焦点距離のカバー範囲で優位なこのレンズ(FE 24-105mm F4)欲しくなってしまいます(価格はいったん横に置いておくと..笑)
書込番号:24598704
1点

>ねずじゅんさん
自分は風景写真専門ですが、このレンズはとても使い勝手が良いですよ。
最大撮影倍率も0.31倍と大きくセミマクロ的にも使えて、105mmまで使えるメリットは大きいです。
さすがに本格的なマクロレンズ程ではありませんが、出先でチョッと拡大写真が撮りたいときなどはクローズアップレンズを使っています。こんな感じという作例を載せておきますね。
※Kenko 77S PRO1D AC クローズアップ NO3使用
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000PJ59ZW/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&th=1
あと、将来望遠レンズが欲しくなったとき、105mmまで撮れるレンズを持っていれば、100-400mmの望遠レンズを購入しても焦点距離が少し被った組み合わせで死角無し!です。
書込番号:24598760
0点

焦点距離は28mm以下と70(75)mm以上が
必要か否か、絞りは明るさとボケ量。
焦点距離は正直撮影者次第、明るさの必要
性は今にレンズで分かり、ボケ量は焦点距離
別F値違いの作例は基本的な事なのでネット上
に沢山情報が有ります。
最新と少し前のレンズの解像度では、確かに
最新の方が高い傾向は有りますからサード製と
言えどもタムの28-75/2.8 g2の方が良いかも
しれません、
ただ実質等倍鑑賞以外での大きな差は見えない
というのも事実。どちらかと言うと自分がより
使う焦点域とF値値で悩んだ方が良い気がします。
勿論四隅AFの速さが重要だったりすれば見合う
レンズを選ぶなり等、優先順位を決めれば決まっ
ていきます。
後は今後のレンズ構成をどうするか。
バティス40mm含めて単焦点がメインにするので
あればズームは便利レンズとしてカバー域が広い
28-200も全然有りだと思いますが、全てにおいて
一定水準以上望むのであればズームは標準、広角、
望遠と揃えていく事になるでしょう。
28-75の他前後に高品位なズームも揃ってるタム、
シグマも28-70が有り、その前後の焦点を得られ
クオリティも上々で1本で賄える24-105mm。
下記比較サイトで候補レンズの比較は出来ますから
ベストなご選択を( ・∇・)b。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Tamron-28-75mm-f-2.8-Di-III-VXD-G2-Lens.aspx
書込番号:24599017
2点

動画はあまり撮りませんか?α7Wのアクティブモードを使う場合、sony純正でないと効きません。
このレンズは発売時期から使っていますが、なんだかんだ稼働率は一番大きいです
書込番号:24599544
1点

>「タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2」「タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD」や「24-70mm F2.8 DG DN Art」レンズなど、優秀と評判でかつ新しめのズームレンズと迷っています。
・24-70mm F2.8 DG DN Art
私の場合メインの被写体にたいする適性という意味でこれを買いました。おもに撮影目的でない外出で単焦点2本程足して使用します。ポートレート撮影時には単焦点が多くなるのでむしろ留守番になります。
まず嵩張りますが、解像度・発色・ボケ味のいずれも不満ないです。ただそれゆえ逆に、単焦点で一枚ずつ丁寧に撮るようなスタイルになってしまいズームならではのテンポ良さが活かせてない気もします。
あとご家族と同行しての撮影では、一人だけ立派な機材を持ってる感じで浮いてしまうのでお勧めはしません。
・タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/28-70_f28contemporary/
↑はシグマの2870mmの作例ですが、開放で撮ると少し優しい雰囲気を出しやすいとは思います。例えば「風景用にどうせ20mmか24mm単も携帯する」派なら広角側の狭さもさほどデメリットにはならないかと。ただその場合重さは大差なくなります。私がもし買うならシグマの20mmF2あたりと組み合わせるかな。
・24-105mm/F4
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/464/
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel24105g/
デメリットとしては、手振れ補正があることで故障リスクが一個多い点ですが性能面は問題ないレンズじゃないでしょうか。ボケの印象も悪くありません。突出して写りが良いとかとろけるボケは期待できないけれど、そういうレンズだと変に丁寧に撮ってしまう→ズームの軽快感が薄れる的な感覚もあります。
一応、ベストに近い選択ではないでしょうか。
書込番号:24599556
1点

>ひでちょびさん
>α7Wのアクティブモードを使う場合、sony純正でないと効きません。
そうなんですか?
書込番号:24599598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョンボ君さん
>最大撮影倍率も0.31倍と大きくセミマクロ的にも使えて、105mmまで使えるメリットは大きい
作例もありがとうございます! こういう使い方もできるんですね...! ますますほしくなってきました
>hattin89さん
今後のレンズ構成をどうするか、という観点、参考になりました!
たしかに、タムの28-75mm G2は良さそうですが、24mm以下と75mm以上を単焦点なりズームで揃えていくとなると、一定質の高い24-105mmが1本あるほうが、トータルのコストは低く済みそうですね。。
比較サイトもご紹介ありがとうございます! 見てみます!
>ひでちょびさん
動画はまだやっていませんが、今後やってみたい気持ちはあります。
ソニー純正はなにかと安心感ありそうですね...!
>アダムス13さん
>ボケの印象も悪くありません。突出して写りが良いとかとろけるボケは期待できないけれど、
>そういうレンズだと変に丁寧に撮ってしまう→ズームの軽快感が薄れる的な感覚もあります。
なるほど、なるほどです。ズームの軽快感という考え方があるのですね。参考になります。
24-105mmというカバレッジにそこそこ以上の写りの良さもある点で、やはりこのレンズは魅力的です...
書込番号:24600490
0点

>ねずじゅんさん
当方α7RUとα7Uと昔の機種でAF、撮って出しJPEGともにいまいちなので、α7Wほどよい画素数と見やすいファインダー、うらやましい限りです。MF・RAWのみで、A036・A063購入、24105・シグマ2470DGDNは借り物試写での雑感となります。まずR7RUでは、24105は端部以外の解像はその他3つと比べ若干劣ります。端部は焦点距離毎に優劣が入れ替わるのですが、重複画角のみで比較するとワイド側A063、テレ側A036、、全2者にピークはゆずるものの平均していいのがDGDN、DGDN似た傾向で若干劣るのが24105といった感じです。ただα7Uでは解像は正直どれも変わりません。コントラストの強弱等各レンズ毎の特徴はちがいますし、色合いはA036暖色系でコントラスト弱め、、DGDNしっとり系の色合いでコントラスト若干強め、A063その間、24105高解像なコンデジといった感じでしょうか。α7Wは画素的にちょうどその中間なのですがおそらくRUに近い結果になると思います。ただ、自分は広角ズームとの併用なのでこの中でA036のみ手元に残してますが、1本ですますなら28mm始まりは不便かもしれません。
書込番号:24600527
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





