α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全341スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2019年9月17日 09:28 | |
| 14 | 14 | 2019年9月10日 12:14 | |
| 11 | 12 | 2019年9月9日 21:52 | |
| 26 | 7 | 2019年9月13日 15:35 | |
| 75 | 10 | 2019年9月10日 22:36 | |
| 19 | 10 | 2019年9月2日 22:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現像した写真をiPhoneに転送する際
どのようにしていますか?
iPhoneに転送することで以下を実現しています。
・Instagramへの投稿
(PC版よりスマホ版の方が勝手が良い)
・LINEグループアルバムへの投稿
(スマホからアルバム投稿することで自動圧縮さるため、グループ員の写真DL負荷をを軽減 ※PCからだと20MB以上のファイルは投稿できない)
現在、以下2通りの方法を考えており、
どちらが効率通いか仮運用、検討しています。
@PC→Amazon photo(クラウド)→iPhone
APC→iTunes(同期)→iPhone
@の場合はいつでもどこでも閲覧DL可能だけど
アップロード&DL&投稿の手間がかかる
(バックアップの代用ともなるが、そもそも写真のバックアップは実施していないため、バックアップという点では重要視しない)
Aの場合は同期&投稿と@より手軽だけど
iTunesの写真フォルダ同期先が限定される
(限定は困っていない)
皆さんはSNS投稿等される際
どのような運用をされていますか?
書込番号:22927254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Aを実施し、サイズ感が異なることに気づき調べたところ、同期の場合だと自動リサイズされるみたいです。Aは断念です。。。!!
書込番号:22927316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふとここさん
枚数が少なければ、メールに添付して送ってしまうのが簡単です。
この方法だと、EXIFも残ります。
クラウドにアップすると、EXIFが取れてしまう事が多いようです。
私は、写真閲覧やSNS投稿用に敢えてandroidタブレットを使っています。
USBカードリーダー経由で簡単にオリジナルと同じコピーを書き込めます。
書込番号:22927473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふとここさん
FileExplorer というアプリを使ってます。
PCに共有フォルダを作って転送したい写真を入れておけば、iPhoneの写真アプリにダウンロード出来ます。
PCとiPhoneが同じWi-Fiで繋がっているのが条件です。
書込番号:22927517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一旦 iCloud の写真ではなくドライブにファイルとして保存してから、スマホでそのフォルダーを
アクセスし「画像の保存」するのはどうですか?
試しに、
iCouldドライブへ保存(macまたはブラウザ)-->スマホからドライブのアクセス、画像の保存-->Macの写真.app
という経路で見てみましたが、ファイルサイズは元のサイズのようです。
書込番号:22927834
0点
>ふとここさん
iphone + macです。
SNSでしたらGooglePhotoが便利。
アルバムを作ったり日付検索も簡単!自動リサイズ、圧縮されますが。
元画像のまま取り込みたい時はDropbox経由でiPhoneにダウンロード♪
書込番号:22927848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
はじめまして。
皆様にお知恵をお借りしたく、質問させていただきます。
当方、α7RIII+Nissin Di700Aでストロボ撮影を楽しんでおりますが…
TTLストロボ撮影に関して質問させてください。
TTLストロボ撮影する場合には、カメラの測光モード「マルチ・中央重点・スポット」の選択により光量は変化するのでしょうか?
例えば、屋外での人物撮影の場合…
背景露出をカメラのマニュアルモードで決定させておき、ストロボをTTLにするのが一般的な使い方だと思いますが、
この際にカメラをスポット測光にした場合と、画面いっぱいを測光するマルチ(多分割)測光にした場合とでフラッシュの光量はかわるのでしょうか?
実際に撮影してみましたがカメラの測光モードに関わらず、光量が同じように見えるのですが…。
だとしたら、TTLストロボ撮影の際にカメラの「測光モード」は関係していないのでしょうか?
確か…以前にNikon機でNissinのDi866IIを使っていた際に、iTTL-BLモードを使用する際はカメラの測光モードを「多分割」にしなければ『iTTL-BL』モードは選択できなかったと記憶しており、そのためTTLストロボ撮影には「カメラの測光モードも影響する」と思いこんでいたのですが…
ストロボメーカー様にも質問させていただいたのですが、
「カメラの測光モードにより光量が変わるか否かは、取り付けたカメラボディーに依存します。カメラのマニュアルでご確認ください」
と、ご返答をいただきましたが、マニュアルにはそんな説明は見当たらないので…。
ご教授のほど、よろしくお願いいたします。
0点
フィルムと違って何度でもテスト撮影が出来るのでマニュアル発光がなんだかんだ言って一番良いですよ。
それこそ慣れてしまえば大体の距離と絞りでの露出値なんてマニュアル制御で1発で決まる様になりますよ。
マニュアル制御の利点は露出にばらつきが無く安定した露出で撮影出来ます。
考えてみたらTTL発光なんてもう10年以上していません。笑
書込番号:22912311
4点
カメラを多分割測光にセットしてたら
定常光は弱めに露出補正
フラッシュ光は強めに調光補正してます。
フラッシュ光は平均測光に近いと思って撮ってます。
それに
手持ちのカメラで実験できるでは
無いでしょうか?
書込番号:22912321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>餃子定食さん
早々にありがとうございます!
確かにマニュアル発光が露出にばらつきが無く安定しているとは思っているのですが
アングルがくるくる変わるイベント撮影(披露宴撮影など)においてTTLの便利さも捨てがたいなと思っておりまして…。
書込番号:22912369
2点
>カメラ初心者の若造さん
早々にありがとうございます!
TTLというからにはカメラ側でコントロール出来、カメラの測光モードで光量が変化してくれれば
例えば、人物の顔をスポットで測って「+1」調光補正する…とか便利に使えるのではないかと思ったのですが…
ご指摘の通り、手持ちのカメラで実験してみたところ測光モード変えても光量に変化が見受けられなかったので
ちょっと混乱してしまった次第です。(^^;)
書込番号:22912383
1点
純正のHVL-F60RMもマニュアルモードで測光モードを変えてもTTLの光量はほぼ一緒ですね。
Aモードだと変わります。
書込番号:22912543
1点
シンクロウ1212さん こんにちは
>iTTL-BLモードを使用する際はカメラの測光モードを「多分割」にしなければ
TTLストロボの場合 発光した光の反射がレンズ側か入り込んだ光を制御鶴方式ですが iTTL-BLモードの場合背景の光とのバランスも加味する方式で ストロボの光よりは 背景の露出を計るために多分割が必要になっている気がしますので TTLモードだけでは被写体自体の明るさは変わらない気がします。
書込番号:22912636
1点
>シンクロウ1212さん
例えば、人物の顔をスポットで測って「+1」調光補正する…とか便利に使えるのではないかと思ったのですが…
⇒それでは 定常光だけで
人の顔が標準露出になってしまいます。
日中シンクロする時は
定常光である背景をどの明るさにするか?をシャッター速度で決めて
顔の足りない分をフラッシュの強さで補うものです。
書込番号:22912704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>銀座ナイトさん
おはようございます!
お返事いただき、ありがとうございます。
ボクは純正ストロボは持っていないので、純正でそうなら測光モードは関係ない…て事ですね。(^^;)
書込番号:22912743
0点
>シンクロウ1212さん
カメラ(メーカー)により違いも有るかと思いますが
ストロボを使用する場合の露出制御は
カメラ部(定常光)とストロボ光は別で
二つの露出で露光されると考えると良いです
カメラの露出がTVでもMでも
基本ストロボはオート
露光補正も定常光とストロボ光は別
結果被写体には両方の光足された状態で露光される
書込番号:22912819
1点
>もとラボマン 2さん
おはようございます!
>背景の露出を計るために多分割が必要になっている気がします
おっしゃる通りだと思います。
そもそもフラッシュで「多分割」にしたところで、背景が『遠景』の場合、光が届きませんものね。(^^;)
書込番号:22912901
1点
>カメラ初心者の若造さん
分かりやすい参考画像ありがとうございます!
ボクの言葉が足りなかっようです…
このお写真を参考に言わせていただくと…
@例えば、もう少し背景を落としたいので、まずマニュアル(カメラ側)で、好みの露出にする。(当然マニュアルなので、測光モードは関係ない)
A上記だと、当然モデルさんの表情はアンダーになる。
Bここで、測光モードをスポット測光にしてモデルさんの顔で(顔がセンターにありませんが、このお写真だとお洋服の胸の部分で測っても輝度は同じくらいかと。)測り、TTLストロボの調光を「+1」にして撮る。
上記の行程が可能なのかな?と考えてしまったのです。
仮に、ストロボのTTLがカメラの測光モードに依存しないのであれば、いただいた参考写真でカメラを「多分割モード」にしておくと、光は届きませんが背景部分も測光範囲に含まれてしまうので、モデルさんが背景の明るさに引っ張られアンダーになってしまうのではないかと思いました。
書込番号:22912913
0点
>gda_hisashiさん
こんにちは!
>結果被写体には両方の光足された状態で露光される
はい!まさにそこなのです!
なので、背景をマニュアルで決めた後に
TTLフラッシュをカメラの測光モードでコントロールできれば
例えばモデルさんの「顔だけに」適正な光をあてることができるのでは?と考えてしまいました。
まさにカメラの「絞り優先モード」の時のように、測光モードを使えるのではないかと思ったのです。
書込番号:22912916
0点
シンクロウ1212さん 返信ありがとうございます
>「顔だけに」適正な光をあてることができるのでは?と考えてしまいました。
最近のストロボは 距離情報使っていて カメラ三脚に固定した状態で ピント位置を変えると ピントが合っている所が 適正になっているので 顔にピントが合えば顔に対す適正になるよう持ってきてくれる可能性高いです。
でも 肌の濃さなどど反射率の違いで フラッシュの光量変わるので この時は補正が必要になるとは思いますが。
書込番号:22912939
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
はい!そうなのです!
加えてα7RIIIの測光モード設定では、フォーカス位置にスポット測光ポイントを移動できると言う
昔の人間にしてみれば夢のような機能が付いています!
なので、なおさら「カメラの測光モードで」TTLフラッシュをコントロールできればイイのに…と思ったしまったのです。
書込番号:22912974
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
カメラ本体(SDカード挿入)をケーブルでPCと接続すると、PCのエクスプローラ上で、保存されているARWファイルが閲覧できると存じます。
ここで、カメラ上に保存された、ARWファイルを右クリックから削除しようとしても、「削除」項目が無く削除ができません。削除する方法を教えてください!
また、カメラ上に保存されたARWファイルはサムネイル表示されていますが、PCのローカルにコピーしたARWファイルはサムネイル表示されません。ご存知でしたら、こちらも教えていただけますと嬉しいです!
ちなみに、現像アプリケーションは
ソニーのedgeを使用しています。
よろしくお願いします。
書込番号:22907780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SDをカメラから取り出し、カードリーダーでPCに繋げば、普通に一枚ずつ削除出来ます。
それよりも、SDの中身を全部PCにコピーして、SDをフォーマットする方をお勧めします。
SDはデータの長期保存性が良くないので、PCに移すまでの仮の宿だと考えましょう。
書込番号:22907784 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
PCでのRAWの表示はこちらをご参照下さい。
https://www.sony.jp/support/ichigan/download/raw_driver/
書込番号:22907789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
的を射たご回答ありがとうございます!
SDカードリーダーが必要な旨、承知しました。
ちなみに、おすすめはありますでしょうか?
サムネイル表示の方も表示されるように
なりました!
書込番号:22908008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はカードリーダーを使ってPCに移しています。
PCにバックアップ後、カードを初期化しています。
カードは保存には向いていないので、撮影後は速やかにバックアップして初期化するのが良いと思います。
書込番号:22908056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カードリーダーはいくつか買いましたけど
ほぼ不具合は無いです。
一応はエレコムとかI-Oとかよく知られたメーカー製です。
インターフェイスがUSBの2.0より3.0の方が早いです。
(あたりまえですが・・・笑)
あと、SDカードだけとかCFとかXQDとかも読めるヤツ
若干大きさが違うのでそのへんの選択は
スレ主さん次第だと思います。
ただ、あまり小さすぎてもよく無くすんですよ。
アレッ?どこに置いたっけ??みたいに。
ってまあ少々大きくても同んなじなんですけど・・・笑
書込番号:22908082
1点
自分はバッファローとサンディスクを使っています。
各社オリジナルで高速読み込み出来る工夫は自分いますね。
USB3.0、UHS-U対応を購入したら良いと思います。
PCによってはUSBタイプCがあるならC対応リーダーの方が高速で快適だと思います。
書込番号:22908107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上級者は一度にSD何枚分も撮影してくるからカードリーダーを使うのが自然で、そういう回答が出てきます。
あと、カメラのusb端子はどんな規格? マイクロusbだと3000回の耐久性しかない。usbCでもその数倍。あまりに小さく作りすぎてからでしょう。その意味でもカードリーダーを使ったほうがいいと思います
書込番号:22908352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふとここさん
>SDカードリーダーが必要な旨、承知しました。
「PCのローカルにコピー」は出来ていて「サムネイル表示」が解決したのだから、
まずは運用方法を見直した方が良いと思います。
1.撮影後、全てのファイルはPCへコピーする。
2.無事にコピー出来たか確認する。
3.バックアップを取る。
4.SDカードをカメラでフォーマットする。
不要なファイルの削除は、その後でした方が良いと思うけど、「2.」の時に
削除しても良いかも。
チキンハートな私は削除しない派ですが…(^_^;)
で、
「1.」のコピーする手段が、PCとカメラをUSBケーブルで繋ぐよりも、
USB3.0・UHS-U対応のカードリーダーを使った方が倍以上早くて快適
だということです。
「2.」はフォトビュワー等で確認する。
サムネイルだけだとコピーエラーに気がつかない事がある。
エラーがあれば筋状に色がおかしかったりする。
エラーのファイルだけコピーし直すと正常になる。
過去に数回なので頻度はとても少ないから面倒に感じるけど。
「3.」はPCの話になるけど、外付けハードディスクにバックアップは必須です。
私はPCにコピーした時と月1のバックアップで同一のデータが3重になります。
「4.」フォーマットはカメラでするのが基本と思っています。
管理ファイルとかカメラが作っているみたいだし。
ファイルを全部削除して空にするのではなくフォーマットするのが良いみたいです。
バックアップを取った後にフォーマットした方が安心できます。
まぁ、人それぞれなので、自分で納得できる方法を探すのが良いのですが、
ルーチンを決めておいた方がうっかりミスを防げると思います。
書込番号:22908747
1点
自分もPCの取り込みが終わったら「フォーマット」ですね。LightRoom を使ってる
ので、取り込みが終わりプレビューができるまではPCは放置。作業が終わって、その
バックアップが終わった時点までは SD のデータは消さないのを原則としています。
Imaging Edge は、使ったことないので、よくわかりません。
SDの消し方ですが、日付単位の削除機能はあるんですが、操作の手数が長いので面倒で
使ってません。
SD には管理ファイルが色々入ってて、リーダを使ってPCから適当に消すと色々問題を
起こしかねない(起こすとは言い切れないが、このように補助ファイルがある場合は中
で何やってるかわからないので、所定の手続き以外での削除操作は信用できない)
のもあります。
バックアップは悩みの種ですね。最低、外付けドライブにも同じコピーは残すくらいは
やるべきですが、今は災害などを想定してクラウドにもコピーを残すことも少なくあり
ません。
書込番号:22910791
0点
バックアップはNAS(Network Attached Storage)が良いでしょう。
私は最初に使ったNASはHDD4台のNetgearのReady NAS104です。
数年で6TBx4台がいっぱいになってきたので8台構成のReady NAS428に変えました。古いほうはメインNASのバックアップ機として使っています。
NASはHDD2台から使えて、順次HDDを追加して成長できる。
容量の計算も以下できる:
RAID Calculator
http://rdconfigurator.netgear.com/raid/index.html
書込番号:22911245
2点
ご回答ありがとうございます。
SDカードリーダーを購入し
削除することができました!
今後は撮影後、カードリーダーにて
データ移行。そして移行後、
SDカード フォーマットの運用を
とろうと思います。
書込番号:22911772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あと、カメラのusb端子はどんな規格? マイクロusbだと3000回の耐久性しかない。
つうか、3000回だと毎日撮影に出かけてその日の内に必ず転送して8年。
そこまで、猿の様に同じカメラで撮り倒す人間が果たして居るだろうか?
>SDカードリーダーを購入し
削除することができました!
転送済のSDカードをカメラに戻すのを忘れて、撮影に出かけない様にくれぐれも注意して下さい。
削除はカメラ内なら何時でも好きな時に削除できますよ。
カメラのメディアの主流がCFからSDに変わる時、あれほど「あんな端子が露出してるSDなんて怖くて使えない」
って言ってる人が居たのに今でも転送する度にカードの抜き差しをしなければならないカードリーダーを薦める人が多いのは不思議。
個人的にはリーダーは、メディアの容量が少なく一回の撮影で何度も入れ替えしてた時代の遺物だと思う。
書込番号:22911887
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
ライブハウス会場などの暗い場所で使う場合、瞳AFはちゃんと作動するのでしょうか?レンズは単焦点、F2以下を考えてます。よろしくお願いします。
書込番号:22903009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この前中野ゼロ大ホールでα7RBにSIGMA135oF1.8を付けてダンス撮影をしました。薄暗くなったり若干明るくなったりしましたが、瞳AFは作動してましたよ。純正の135oの方がAF速いと思いますが、前までα6000に70-200F4で撮影してたので、撮影も楽でしたし写真も良い写真が撮影出来たと思います。APS-Cクロップを切り替えて使ったのですが、写真保存中は切替が出来なかったのは予想外でビビりました。α6400に70-200F4付けても撮影しましたが、ISO高くなって画質がイマイチでした。
書込番号:22903113 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
大ホールと小さなライブハウスでは、照明の明るさがぜんぜん違うと思われます。
結局、顔にどれだけ照明が当たるかによるかと思います。
書込番号:22903177
1点
確かに暗い場面では瞳AFは喰いつかない時もあったような。あくまで真っ暗の時であって、赤、青、緑の薄暗い照明では効いてました。ライブハウスでのライブでも明るい時もあれば暗い時もあると思うので、明るい時を狙って連写すればいいんですかね?素人なんで何とも言えませんがすいません。ダンスは一応踊りをリハで見てたので、重要なシーンは狙って撮影しました。撮影した写真はインスタにアップしたので、参考になればと思います。中野ゼロとかで検索すれば大人数で女性が踊ってる写真があります。
書込番号:22903231 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>そらまめの目さん
機種違いですが、ソラマチの地階(かなり暗いところ)のライブです、測距点エリア内であれば 7rVでも同じように瞳AFで撮れると思いますよ、お勧めは測距点数の多い9、7Vですが。
書込番号:22903250
5点
瞳AFが効く時もあれば、効かない時もあります。
ダンスでは、ダンサーさんのターンが多い時や
複数人で踊る時に、瞳AFはしっちゃかめっちゃかになります。
ライブでも、演奏者が大きめに動いたり
光が演奏者に当たらない場合だったり
瞳が前髪に隠れたり、背景に強い光が入る時など
瞳AFが効かなくなります。
こうした状況でみなさんはどうしてますか?
私の場合、こうした傾向が見られる被写体の時は
フレキシブルスポットにして
レフ機と同じ感覚で撮ってますが
自分もこれが正しいかわかりません。
私が撮影に入っている環境では、瞳AFは
まともに使えない時が多いです。
書込番号:22903627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
イルコの動画ではRIVの瞳AFがかなり良いようですね。
ただ、横位置で被写体の全身がフレームに収まっているような場合にまで瞳AFって必要なのかなあと何時も思っています。そんな場合は顔認識で十分lと感じるのですが、6100万画素になると違うのかなあ?
書込番号:22907999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんありがとうございました。結局a7r3とsigma135mmを購入しライブハウスで使用したのですが、ある程度の暗さでも瞳AFも無事作動し期待通りの写真を撮影することができました。これからも愛用していこうと思います!
書込番号:22919692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7R4の発売日となる9月6日以降に実際の写真を比較して、α7R3で十分と判断した層が駆け込みで購入するので、
現時点の値段は底値に近いと感じます。
α7R4は新型という魅力がありますが、最安が387,828円でキャッシュバックがありません。
α7R3は243000円にキャッシュバックを含めると実質213000円です。半分に近い金額で購入できる点は大きいです。
174000円もの差をどこに価値を見出せるか?という点で納得のいく答えがイマイチ見つかりません。
7点
新型が欲しい人が、たくさんヤフオクで、
α7R3を出品していました。
なので、新型が欲しい人は
最初38万円でも購入すると思います。
自分は、一年ぐらいは購入する予定は
無いですが。
書込番号:22896813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メーカーは売価を上げたいから
新製品を出すんだよ。
新しいければ良い。
高くても優れてるのだから
と思って買う人は
たくさんいるでしょ。
RUも RVも出始めは40万円近かった。
新しけりゃ良い。
と言うモノでは無い。
例えば Nikonのフラッグシップ機
Fシリーズは F4だけが評判悪い。
フィルムカメラのミノルタのα7シリーズは
第3世代の α7xiシリーズだけ評判悪い
1980年当時はTAMRON 90mm F2.5 マクロは
名玉では無かった。
名機とは時間の経過がそれを証明するもの。
書込番号:22896844 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>174000円もの差をどこに価値を見出せるか?という点で納得のいく答えがイマイチ見つかりません。
約二年間は現行機気分が味わえる。
R3より防塵防滴性が向上してるらしいので
悪条件での撮影で気が楽。
AFポイントの色が選べるので見やすい
R3だとグレーなので、何処にAFポイントが移動したのか分からない時が良くある。
雑誌などの作例が一斉にR4に切り替わる。
プロカメラマンの絶賛記事を読んで気分が良い。
アナログ操作が多いレフ機と違い、ミラーレスはパソコンみたいなもの。
新しければ新しい程、処理スピードが早い。
で、その差はシャッターチャンスにつながる。
書込番号:22897285 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>まさ236さん
おそらく2、3年後くらいにα7R Xが発売になって
α7R Wのキャッシュバックをやっていて、今と同じような
状況になるかもしれませんね。
購入判断となる要素が明確でないと新機種が出るたびに
迷い続ける事になるので、ご自身にとってカメラを購入する
際に何が一番重要なのか、見い出す事をお勧めします。
私の場合は「単に欲しい時に買う」のではなく、その機材が
「必要な時に買う」ので基本的に迷う事はありません。
今回の場合だと6000万画素は「欲しいけど必要ではない」ので、
価格差も含めてα7R Wは選ばないですね。
書込番号:22897515
8点
世の中、高いものほど、その価値は明快で無い場合も多いからね。
例えば、自分は、a9, 6400 とトラッキングAFで操作性揃えてるので
今更トラッキングAFのない機材は使いたくない。操作が混乱するのは
困るから。
で、この「操作が混乱するのは云々」が、差額分に相当する価値がある
かどうかなんて、他から見て、違うんじゃない?って話をする人も少な
くないと思います。自分もヒヨって、R3はMFレンズ使うことが多いから
R4いらないねって自己納得してます。
9の後継の噂があるから下手に動かないほうがいいってのもあるんですが。
一度、自分の要求を整理して別の視点から俯瞰してみることをお勧めします。
あとは単純なルールから導くとか、
・レンズに予算が回ってないなら、レンズが先
・サブ機がないなら、2台体制が先
・全部あってよくわからないなら高いものが正義
書込番号:22897571
5点
9月号(今月号)のカメラ雑誌に、動画も含めて、AFがかなり強化されていると書かれていました。
α9に近いレベルになっているそうです。
後は、やっぱり6,100万画素でしょう。
これで撮ると、こんなにきれいなものだったと気が付いたと書かれていました。
書込番号:22898296
2点
wbcさんも必死だよね。
勝負所なんだから、もっとあちこち書き込まないと(笑)。
書込番号:22898456
13点
α7R3価格上昇してますね。
234000円あたりが底のような雰囲気。
発売後は、上がると予想します。
α7R4と写真比較して、「そんなに変わらない」なら→「安いR3で十分」と考える層の駆け込みがありそう。
書込番号:22898523
5点
あちゃー、\252,998 とは・・・・
1万円も上がってる。
R4発売でもう243000円にはなりそうにない
書込番号:22906633
1点
7R3を暫く使うようになって気づくというか、良く感じるのは
解像度の高いレンズでないと宝の持ち腐れ、それなりのレンズが無いと7Vでも十分という点
7R4だと余計にそれを感じると思う
予算が限られているという前提だとしたら
GMや最近の85F18や35F18とかの新設計レンズが揃っているなら7R4
レンズが揃っていないなら、まずはR3買って残りをレンズに投資が良いんじゃないかな
書込番号:22914201
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
9月はカメラが高いですねぇーっ
なぜなら
9月はお月見、台風でカメラが売れる
10月は運動会、秋祭りでカメラが売れる
11月は紅葉、七五三でカメラが売れる
12月はクリスマス、忘年会でカメラが売れる
1月はお正月、スキーでカメラが売れる
2月は節分、バレンタインでカメラが売れる
3月は卒業式、ひな祭りでカメラが売れる
4月は入学式、お花見でカメラが売れる
5月はゴールデンウィーク、鯉のぼりでカメラが売れる
6月はコレと全く無し
7月は七夕、海水浴でカメラが売れる
8月は盆踊り、花火大会でカメラが売れる
6月が狙い目ですね。
書込番号:22894842 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
@直前まで待ってみる。
→さらに値下がりしてラッキー。
→値段が上がってて買えない。
結局買えない可能性あり。
A今買ってしまって、以降は値段をまったく見ないようにする。
得したかどうかは分からないが、確実に(しかも早期に)GETできる。
本当に欲しいのなら、今購入した方が幸せかと。
書込番号:22894898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>macbooookさん
8月末に平均価格が上がっているのに最低価格そのまま。
という状況は、
消費税上げ前の駆け込み需要目当てで多めの出荷が行われたばかりという事です。
これの平均価格が落ち着くのに通常は10日位かかります。
今回はα7R4の発売日が9/6なので、比較の上α7R3にする方がおられるでしょうから、
ここで一旦値動きがあるはずです。
月末だと、駆け込み需要で在庫が切れて購入できなくなる可能性もあるので、
9/10-20で、最低価格の動きが上がりだしたタイミングで購入するのはいかがでしょう。
書込番号:22895002
1点
>macbooookさん
大雑把ですが、税抜250,000円のものが8%消費税で270,000円、10%消費税で275,000円となります。
その差は5,000円程度ですね。
直近の最安値が税込み243,651円で前週比-5,177円です。
便乗で何処まで上げるのかは知らないですが、値下がりの勢いと増税の影響、さほど変わらないような気もします。
直前にちょっと上げたとしても増税後に価格が戻れば、計算上は増税分が下がったとなりますね。
書込番号:22895017
0点
>カメラ初心者の若造さん
6月後半はボーナス商戦で高いよ。
2月と5月GWあけが狙い目だよ。
書込番号:22895134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>macbooookさん
α7r3は底値近いから今が良いでしょう。
α7r4なら、1年待てば7-8万円安くなるでしょう。
書込番号:22895136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
増税餌に足元をみられるより、値下がりを待つほうがよろしいのでは?
書込番号:22895178
2点
>増税餌に足元をみられるより、値下がりを待つほうがよろしいのでは?
その点、増税前にキッチリキャンペーン終わらすソニーは潔い。
増税後の売り上げの落ち込みを思えば、7R4を増税後に発売、それに合わせて旧機種のキャッシュバックキャンペーンも出来た筈。
書込番号:22895339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
消費税2%アップよりも、値下がりの金額の方が大きい気がしてなりません
書込番号:22896579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でぶねこ☆さん
>横道坊主さん
>sutehijilizmさん
>9464649さん
>にゃ〜ご mark2さん
>カメラ初心者の若造さん
>koothさん
皆さまコメントありがとうございます。
tamron28-75と一緒に購入しました。
人生初のカメラ楽しんでいきたいと思います。
書込番号:22896705 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













