α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

2017年11月25日 発売

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
  • スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,000 (22製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:572g α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

(13405件)
RSS

このページのスレッド一覧(全341スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 広角レンズについて

2019/03/16 21:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:1件

夏休みにイタリアへ行く予定です。
イタリアの教会内での撮影にお勧めのレンズを教えてください。

候補としては
SEL1224G
SEL1635GM

を考えています。
他におすすめのレンズがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:22536911

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/16 22:26(1年以上前)

SEL1224G より広角に行く必要があるときには、単焦点MFレンズですが Voigtlander Heliar Hyper-Wide 10mm/F5.6 Aspherical というのがあります。ネットのそこらへんに作例があるはずですから捜してみてください。

魚眼に行きたければ(教会内部にはあまり適さないかも知れません)、SEL20F20に フィッシュアイコンバータ SEL057FECをくっつける、という手があります。こちらはSONY純正。

まぁ、SEL1224Gで足りると思います。足りなければ、どこかに書いたけど向きをずらして撮って stitching 対応もありかと。

書込番号:22537019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/16 22:27(1年以上前)

× SEL20F20
○ SEL28F20

書込番号:22537024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/03/16 23:05(1年以上前)

SEL1224Gはおもしろいレンズですが、ついつい広角端での撮影が多くなって、後でPCで確認したときに、なんか広すぎる感が漂います。
SEL1635GMを買えるなら、そっちの方が35mmまで使えるし、絞りも解放F2.8なので、汎用性は高いと思います。
また、SEL1224Gは出目金なので、使っていてレンズに何か当たるんじゃないかと、余計なところで神経を遣うのもイマイチなポイントです。
勿論通常タイプのフィルターは付きません。
ですから、SEL1635GMの方を買った方が良いと思います。

書込番号:22537133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1454件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2019/03/16 23:09(1年以上前)

別機種
別機種

>キース052350さん

自分が行った時には、換算14-28mmで何とかなりましたので、FE12-24mmが良いと思います。16-35もパースのつき過ぎない自然な描写で暗所でも心強く、悪くはないと思います。

ただ鐘楼など高い建築物の直前に立って撮影する場合、10mmが必要になるかもしれません、その場合マニュアルになってしまいますが、コシナ フォクトレンダーの10mm、ラオワ10-18mmも候補になるかと。

(添付写真はラオワ10-18mmの10mm時のものです、僅かな陣笠歪みがあります、露出が変に見えるのはハーフグラデーションフィルター使用のためです)

書込番号:22537143

ナイスクチコミ!2


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/16 23:51(1年以上前)

>キース052350さん
老婆心ながら。
教会の中(中でも外でも同じだけど)での撮影。日本で言うならお寺の中での撮影。
と同じだから。「出来る範囲」くらいは事前に聞いて置く。のが最低限のマナーだと
思うな。日本人の代表で行くと思って、やって良い事と出来る事の分別をよろしく
頼みますよ。

レンズの話しね。
旅行に行く。からでも焦点距離は変わら無い。変わるのは携帯の利便性ってそれを聞い
てんだって・・・・持って行くのは、広角、標準、望遠の3本。
機内に持ち込める大きさにしてってレンズ自体は小さくはなら無いでしょ。くらーいレンズなら少しは小さくはなるけど、此処で言ってるのは梱包の話し。
預けると本当に雑に扱うから壊れると思ってても良い。

広角だね。
ボディはアルファの7でしょ、だったら12-24で行けると思うよ。

書込番号:22537228

ナイスクチコミ!0


jmokさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/03/17 07:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

16mm

16mm

16mm

35mm。たまにはこういうのも撮りたくなりますよね。

先週までイタリア、スペイン、ポルトガルを回ってきました。
1635GM、24105G、24F18GMを持って行き、見返してみましたが、教会内部全体を撮るときはほぼ1635GMの広角端で撮ってました。
レンズの性能は分かりませんが、三脚立てられないことが多いと考えると、ズームでも単焦点でもF2.8以上に明るいレンズがいいかと思います。

書込番号:22537631

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2019/03/17 15:03(1年以上前)

>jmokさん

素晴らしいですね。
けっこう暗いところが多いので、難しいですよね。

ところで、オリジナルがDLできなくなってしまったようで、はっきり分からないのですが、
16:9のLサイズで撮って、縮小しているのでしょうか?
5333*2999となっているのは落とせたのですが・・・

GH5の「6Kフォト」のような機能はないですよね。

書込番号:22538476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/18 08:44(1年以上前)

>教会の中(中でも外でも同じだけど)での撮影。日本で言うならお寺の中での撮影。

日本のお寺と教会では、かなり意味合いが違う。
日本のお寺は檀家やお祓いなど限られた機会でしか
本殿には入れない(入らない)人の方が圧倒的に多いが、教会は地域の集会所代わりの役割も果たしてる。
なので、寺院より開放的だ。
なので映画でも教会内でドラマが進行していく作品が数限りなく有る。

書込番号:22540463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/18 12:20(1年以上前)

>横道坊主さん
多分行ったこと無いんだよ。

書込番号:22540783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:29件

2019/03/18 19:28(1年以上前)

>フォトトトさん

>ところで、オリジナルがDLできなくなってしまったようで、はっきり分からないのですが、

以前のように、デスクトップ画面にコピペでダウンロードできなくなりましたが、
オリジナル画像が見られるということは、必ずここへつながるリンク先が隠されています。

ということで、オリジナル画像(等倍)を表示をクリックしたら、その等倍画像で右クリックすると、
いろいろと項目があられますが、その中のソースの表示をクリックすると、
デバッガーが起動します。
そこには、このページのプグラムコードの流れが表示されておりまして、
ステップが100を超えたあたりに、
<div id="orgimg" style="display:noneと記され、
そのコードの後に、等倍画像のアドレスが記載されていますので、
そのhttp:// 〜 .jpg をコピーして、アドレスバーに貼り付けてリンク先へゴォーです ^ ^;

簡単な方法としては、Googleの検索バーをプラグインしておくと、
以前のようにオリジナル画像(等倍)をクリックして、デスクトップ画面に落とすと、
Googleの検索バーに、http:// 〜 .jpg という等倍画像のリンク先が表示されますので、
それを、アドレスバーに貼り付けてもオッケーです。

取り敢えず、jmokさんのお写真等倍画像のアドレスを貼りつけておきます。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/original/bbs/003/172/3172106.jpg
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/original/bbs/003/172/3172107.jpg
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/original/bbs/003/172/3172109.jpg
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/original/bbs/003/172/3172111.jpg


>jmokさん
教会でしょうか、重厚感があって素敵なお写真です。
イタリアに行ってみたい ^ ^;


>キース052350さん

SEL1635GMで決まりでしょう。♪

書込番号:22541490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2019/03/18 22:32(1年以上前)

>レンホーさん

ありがとうございます。

ソースは見たのですが、下まで見ずに諦めていました。

拡大画像(html)をいったん保存して、再度読み込ませると、下に出ますね。
初めてのやり方だったので、オリジナルかどうか分からなかったですよ(5333*2999)。

ところで、13518GMはいくんですか?
私は、CP+2019には行ったんですが、はなからSONYではなくS1目当てだったので、通り過ぎてしまいました・・・
8514GMはAFがもっさりしているので、どうしようかなぁ・・
しかし重すぎだし・・
体力が・・・

書込番号:22541950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:29件

2019/03/20 20:40(1年以上前)

>フォトトトさん

釈迦に説法だったのかもしれませんね、

レス恐縮です ^ ^;

>ところで、13518GMはいくんですか?

取り敢えず、85GMもあるしAマウントの135ZAもあるので余裕ができるまでは、購入予定はありません。

>私は、CP+2019には行ったんですが、はなからSONYではなくS1目当てだったので、通り過ぎてしまいました・・・

じぶんも、パナのS1は興味あります ^ ^

自分は、まだ重さは苦にならない方なので、レンズの塊が欲しいくらいです(笑

書込番号:22546034

ナイスクチコミ!2


1000005さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件 SONY α6500 ILCE-6500 

2019/03/20 23:26(1年以上前)

イタリアの教会や美術館は撮影できるところがあります。
入口に撮影可否のサインがあります。
撮影可能でもフラッシュは禁止です。

教科書に載ってるような絵画の横に立ってツーショットできます。

2015年11月にα6000とSEL1670Zの組合せでイタリアに行きましたが、SEL1018を持って行かなかったことを後悔しました。


>jmokさん

とても良く撮れてますね。

書込番号:22546510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2019/03/20 23:39(1年以上前)

>レンホーさん

>釈迦に説法
いえいえとんでもありません。
勉強になります。

パナに良からぬ噂が出ていてどうですかね・・・
私は、HLGフォトに関心があったのですが(S1R)。

書込番号:22546537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2019/03/21 00:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>キース052350さん

脱線すいません。


SEL1224G
SEL1635GM
の2本でしたら、16-35mmが良いと思います。
全体を無理に入れても、中身が薄くなってしまうと思います。

海外へ行く場合は、レンズを自由に持って行くわけにはいきませんから、選ぶのが大変ですよね。

教会。博物館(美術館)では、たいてい写真撮影はOKです(フラッシュは当然不可)。
ただ、バッグは預けなくてはならないところが少なくありません。
なので、カメラ1台のみ、という場合があります。

せっかくイタリアへ行くのですから、当然景色等も写すでしょうから、望遠も含めて、何本持って行くか・・
体力があれば、けっこう持って行けますが・・
またツアーであれば、バスの中においておくことも不可能ではありませんが・・たいてい貴重品は持って行って、と言われますが・・・

私は、個人で行きましたので、自由に行動できたのですが、1日中持ち歩かなければならいので、重いと大変で、かなり絞りました。
α7R2+85mm、55mm、28mm(+21mm)、18-105mm(APS-C動画用)です。

内部はかなり暗いので、ISOを上げざるをえないのですが、開放では周辺がぼけるので、F4-5.6くらいまでは絞った方が良いと思われます。

イタリアは北から南まで見所がたくさんありますから、期待できますよ。

書込番号:22546578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2019/03/21 00:17(1年以上前)

GM1635とフォクトレンダー65mmF2を持って行きなさい。
沢山撮って、価格コムにUPするように。

書込番号:22546605

ナイスクチコミ!2


becchi@さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/21 19:44(1年以上前)

>キース052350さん
夏休みでしたらタムロンの1728が間に合うかもしれません。
今夏発売とのアナウンスなので。
多分ボーナスに間に合う時期の発売ではないでしょうか?

価格は2875と同じ\105000と何かで読みました。

1728+2875で軽量化するのも旅行では良いかもしれませんね。

書込番号:22548450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ84

返信92

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:146件
別機種
別機種
別機種
別機種

馬が出てきたとき

少し流れ始めています

これくらいの大きさで捉えられたらいいのですが

ピントはどこへやら(悲)

ここ(掲示板)への投稿は数年ぶりです。かんうんやかくと申します。

おたずねしたいのはα7rVを使い近距離しかも流し撮りで流鏑馬が撮れるかということです。

なお現在の手持ちデジタル1眼はα7rV、X-T2、X-E3です。α7rVが優れていると思うのはトリミング耐性(これは大きい)と画質です。
撮っているものは主に人物スナップ、イベント、祭り、よさこい、孫ですかね、景色は1割ぐらいです。本当に激しい動きものはほぼありませんし現在持っているカメラで満足しています。(X-T30はフジ2機種を統合できそうなので気になっていますが)

ただ私の1年の撮影スケジュールで一つだけ手強い動きものがあります。それが流鏑馬です。
私の撮りたい流鏑馬はお寺の境内で行われ、馬はカメラの20mから2〜3mあたりを疾走します。
20m前あたりのコーナーからぱっと現れて、カメラの前あたりでトップスピードになる感じでしょうか。
過去2回撮りに行きました。多分どこでもそうでしょうが場所取りは激烈です。
やや遅く行ったため規制のロープの下からのぞき込むように撮りました。おかげで新人の射手の時はカーブした後馬がこちらにふくらんで来て蹄でカメラを吹っ飛ばされそうな位近くを駆けて行きました。まあそれくらい近くを通った感覚でして心臓が止まるかと思いました。

で、まずは参考のため前回の画像を貼っておきます。この時はまだキヤノン5D3でしたが機種違いをお許し願いたいと思います。
そのまま5D3使ってればいいじゃないかと言われそうですが、病気入院ですっかり体力が落ちカメラシステムを軽量化することにしました。
正直α7rVでもfe24-105mmぐらいつけると重く感じます。まあ撮影中はアドレナリンの力?で何とかしのいでいます。

前回の画像を見ると流し撮りが超下手くそ、ピントが甘い、ぶれているなど突っ込み処満載です。それでも恥ずかしさを承知でここに載せたのは皆さんの意見を聞き次回に生かしたいからです。
なお手持ち、C-AF、連射Hi、フォーカスエリアは(多分)中央で撮っていたはずです。今回アップしたものはトリミングしてません。1シーン6コマありましたがその中の4コマ。LRで短辺を2000ピクセルにリサイズ(し過ぎたかな)

画像1は左手より馬が現れたときです。
画像2ではもう少し背景が流れ出しています。なおシャッタースピードは1/80、この日は1/60や1/100でもやってみましたが1/60ではほぼ全滅でした。
なお流し撮りは普段ほとんどやっていません。←これが一番問題だ!と言われればうなずくしかないです。
じゃあ流し撮りなんてやめておけと言われそうですが、望遠系を使いもっと正面寄りに構えて背景もばしっと止めて写しても、、、自分的にあまり面白くない、うーんなんて言うか、疾走感を感じられるようにしたいのです。
画像3、4あたりの大きさで馬の姿勢がよくて射手の顔もしっかり写っていれば最高なんですが。木立の流れぐらいはいいかな。
実は次のコマで射手の頭が切れているんですね、レンズは次回行くときは24-105で28mm〜35mmあたりにしようと思っています。

さて質問に戻ります。これらの反省を元にこれからどうすべきか。

1,がんばってα7rVで撮る(5D3とα7rVがほぼ同じ性能かなという感覚の元で)
 但し以下の条件付き
  ・F値を上げ被写界深度を稼いで弓で顔が隠れ気味の射手、そして馬にもできるだけフォーカスする。
  ・Fエリアは拡張フレキシブルスポット、AFーC、最大連写。
  ・射手と馬両方の被写体ブレを抑えるためシャッタースピードは1/125あたりで。←ここがポイントかも。
   10mぐらい手前までなら何とか1/60でも流し撮りできそうですが、正面2〜3mだと1/250〜1/500でも難しいかもしれません。
   その他にもまだこのようにしたらいいというような設定があると思うのでぜひアドバイス下さい。

2,思い切ってAF、連射最強と言われるα9に買い換え。
 α9に惹かれるのは初動のAFの捉えと、その後のくらいつきです。あと連写によるシャッターチャンスの増加。でも撮影の9割は手持ちのカメラで間に合うからなぁ、、

3,んなことよりとにかく流し撮りの腕アップ
 それは重々承知してますが、皆さん練習はどのように?道路際で走る車をねらうと不審者と間違われそうだし、ダッシュする孫?帰省したときしか撮れないし、、
 それに射手と馬では上下のシンクロしない動き、つまり複雑なぶれが加わるので更に難しい、、たまにモトクロスやってるところがあるからそこぐらいかな、、

何だかだらだら長くなってしまいました。普段はシャッターチャンス優先だーとろくに設定も考えず撮っているずぼらな人間ですがこの撮影は気合い入れようと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:22535219

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/03/16 09:36(1年以上前)

流鏑馬は事前練習も出来ませんから、手強いですね。
上の作例と同じ風に撮るとの前提での懸念点は、3コマ目から4コマ目にかけて、AFの追従が間に合うかどうか?ですよね。
私もそんな至近距離で馬の疾走を撮ったことはないので想像ですけど、多分AFが間に合わずにピントが後ろにズレるのではないか?と思います。
至近距離狙いならばα9にしてみてそれでも駄目なら諦めるパターンでしょうか。

書込番号:22535277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/03/16 09:38(1年以上前)

>閑雲☆野鶴さん
位置が難しい場所にいるのでは?
これだけ流鏑馬からの距離が変化する位置では、流し撮り自体が難しい?
外野席の一番後ろで脚立の上から、流し撮りすれば成功確率は上がると思います。

書込番号:22535282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


chokoGさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:54件

2019/03/16 10:06(1年以上前)

>閑雲☆野鶴さん

流し撮りされるなら,sutehijilizmさんのおっしゃるとおり位置取りを馬と平行になるようにされると良いかなと思いました。

あと背景の流れに拘らないなら,Pモードで連射を使ってみてはいかがでしょう?
ドライブを連続撮影Hiにして,AF-C,シャッター半押しAELはオフかAUTOにすると良いらしいです。
72枚まで撮れるみたいですが,そんなにはいらないでしょうし。
これなら,同じような位置取りでもある程度いけそうな。背景は流れないかもしれないけど。

結果を楽しみにしています。

書込番号:22535327

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2019/03/16 10:08(1年以上前)

閑雲☆野鶴さん こんにちは

流鏑馬の場合 ほとんど同じ場所を通りますし 撮影場所も同じ場所の為 マニュアルフォーカスでピントを決めて 絞り込んで撮影するのが良いように思います。

書込番号:22535332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2019/03/16 10:09(1年以上前)

>閑雲☆野鶴さん

いやー上手に撮られているじゃありませんか。
呑兵衛ここまで撮れたら大、大、大満足ですなー。

書込番号:22535333

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/03/16 10:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

流し撮りは、こー言うアングルで有効な撮影技法で・・・

このアングルでは、流し撮り=シャッタースピードを遅くする意味がない(^^;

カメラのオートフォーカス(追従性)は、この方向にパワーが必要

レンズ(画角)と角加速度 イメージしてもらえるだろうか?(^^;

こんにちは♪

う〜〜ん。。。

これは、カメラ君にとっては、罰ゲーム見たいなものだと思いますよ(^^;
5Dmk3で撮れない物が・・・たとえ最新型であっても、ミラーレスのシステムが捉えられるとは思えません。。。

まず・・・釈迦に説法かもしれませんが?? 
流し撮りと言うのは、被写体が画面の横方向に動く場合に有効な撮影技法で。。。縦方向(奥行方向)に動く被写体では有効ではありません(背景が流れない)。。。

スレ主さんの作例は「3D」ですから(^^; 流れていないわけでは無いですけど??
奥行き方向の成分と言うか?? アングルが少なくなるほど・・・「シャッタースピードを遅くして」背景を流すことに意味がなくなります。。。
ご自身でお気づきの様に・・・縦方向の動きは、カメラマンの「流す」テクニックでは無く・・・オートフォーカスのパワー勝負になるからです(^^;(^^;(^^;

一般的にと言うか?? 1Dxシリーズの様な最高ランクのフォーカス性能を有するカメラと・・・爆速なフォーカススピードを誇るレンズの組み合わせであっても・・・

ウサイン・ボルト選手の100m走を捉えるには・・・50o以上の焦点距離を持つレンズで・・・被写体から15m以上離れないと、オートフォーカスは追いつかないです(^^;

いつものワンパターンレスですけど??
自分の足元(半径2m以内)をウロチョロと時速3Kmで動き回る子供は・・・100m先を時速300Kmで駆け抜けるF1マシンより速い!!
↑自分の足元で動き回る子供を撮影するのは、プロでも至難のワザですけど??
↑100m先を時速300Kmで駆け抜けるF1マシンは、それなりの撮影機材を使えば・・・ソコソコ楽に撮影が可能になります(^^;

ピント合わせに必要なフォーカススピードと言うのは・・・被写体の絶対的なスピードではなく。。。
画面上(映像上)を移動する速度・・・「角加速度」に影響されます。

この角加速度は・・・
広角レンズで、近距離の物を撮影するほどスピードが速くなり(加速する)。。。
望遠レンズで、遠距離の物を撮影するほどスピードが遅くなる(減速する)。。。
↑と言う事で・・・望遠レンズで、遠くの物を拡大して撮影する方が、オートフォーカスで撮影しやすい・・・って事を意味します♪

望遠レンズの「圧縮効果」ってのはご存知だと思いますけど??
マラソンや駅伝の中継で・・・長い直線道路で先頭ランナーを正面から映すと・・・後続ランナーが「大きく」すぐ後ろに迫ってきているように見えて・・・ホントはまだ100m以上??20秒近く差があるわけです。。。
↑つまり、画面上、圧縮効果で近距離に見える後続ランナーは・・・先頭ランナーのいる場所に移動するのに20秒かかる=画面上移動速度が遅い。。。って事です(^^;

広角レンズは、この逆で「パース(遠近)」が大きくなりますから・・・被写体が近づくほどにスピードが上がって加速すると言うわけです。
↑なので・・・広角レンズを使って、近距離を爆走する馬を捉えるのは・・・どんなに高性能なカメラやレンズでも困難だと思いますよ(^^;

と言う事で。。。ど〜〜しても、作例のような構図で撮影したければ??
まず・・・流し撮りでは無く。。。
普通にシャッタースピードを上げ・・・ブレ無いようにする。。。
少しでも、オートフォーカスの遅れを補うために、絞りを絞って被写界深度を深くする。。。
絞りを絞れば、シャッタースピードが遅くなるので・・・必要に応じてISO感度を上げる。。。
↑こー言う作業が必要で。。。

個人的には・・・置きピンで狙う構図だと思います(^^;

ご参考まで♪



書込番号:22535405

ナイスクチコミ!11


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2019/03/16 11:48(1年以上前)

被写体が近いとね…

真横に来た時を狙って、
AFに頼らず予めMFで置きピン的に
ピントを合わせておいて撮る方が
よりいいかとも…

書込番号:22535529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


calamariさん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:59件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/03/16 11:56(1年以上前)

>閑雲☆野鶴さん
こんにちは。

もし普段の練習を兼ねて違った被写体で流し撮りをするならば、列車はいかがでしょうか?

書込番号:22535548

ナイスクチコミ!0


calamariさん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:59件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/03/16 12:02(1年以上前)

2枚目と3枚目の見映えはいいと思います。

書込番号:22535559

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2019/03/16 12:52(1年以上前)

この撮影条件、人間の負荷に喩えたら、おそらく拷問レベルです(^^;

拷問時の瀕死の状態で、話し方がダメだとか態度がダメだとか言っているような感じですから、
奇跡の一枚に感謝するレベルかと思います(^^;

書込番号:22535674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/03/16 14:10(1年以上前)

近くの道路で、自動車撮って練習すればいいと思うけど。

自動車よりは遅いでしょ?

書込番号:22535834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件

2019/03/16 14:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

見えてきたところです

2回目は右下の濃い赤ジャンパーの人あたりの所にいました(笑)

久しぶりの投稿なのでレスつくのかなと不安に思いながら開いてみてほっとしました。皆様ありがとうございます。
ちょいと思い立ち1回目の状況が分かる画像及びさっと下手な手書きで場所の見取り図を貼ってみました。
機種はこの年まではD750でした。またまた機種違いですがお許し願います。
この時は初めてということもありタムロンの高倍率ズーム使いました。そのせいか(天候も悪く)画質がいまいちと感じています。

1回目の撮影の立ち位置ですが手書き図の撮影ゾーン@です。超過密な場所で脚立の上で何とかバランス保ちながら撮りました。

書込番号:22535854

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2019/03/16 14:48(1年以上前)

画質よりも主題の良し悪しを考慮すると、最初の1/80秒のほうが良さそうですね(^^)

後で出された画像(1/160秒)ですが、最初の画像(1/80秒)に比べて、躍動感というか疾走感が激減したように思えます。

乗馬は上下動を無視できないので、そこそこのシャッター速度が必要ながら、
被写体のブレを気にし過ぎてもダメという事がよく解りました(^^)

ただし、シャッター速度要因のみが撮影結果を決めているわけではなく、
撮影距離の違い、
被写体と背景の距離の違い、
追い掛け撮りの角速度の違い、
撮影時の画角(→換算f)および実焦点距離の違い、
絞り値の違いなど、いくつもの要因が関わっているので大変ですね(^^;


書込番号:22535911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2019/03/16 14:49(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
早々のレスありがとうございます。

はいおっしゃる通りAFが間に合っていないんだと思います。
それで使ってもいないα9だったらどうかと考えました。シンプルに、これ使ってだめだったらすっきりあきらめもつくかなと。

書込番号:22535913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/16 15:06(1年以上前)

>sutehijilizmさん

そうですね、撮影位置を確保することがかなり重要だと思います。少し前の私のレスにある手書き図でいうと撮影ゾーンAになんとか潜り込みましたが正直きつかった。
本当は撮影ゾーンAだと一番右端で脚立、あるいは撮影ゾーン@の方が流し撮りにはよいかなと思います。

書込番号:22535942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2019/03/16 15:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

お写真お借りして少し明るくしてみました

同じくお写真お借りして少し明るくしてみました

私もここ数年鎌倉八幡宮の流鏑馬に行っています。
鎌倉は直線に3つ的があり順番に射っていくので比較的撮りやすく、何度か走るので流し撮りにも挑戦していますがなかなかうまく撮れません。

なので、閑雲☆野鶴 さんのお写真を拝見すると、曲がり角から突然現れる馬をこの距離でこのシャッタースピードで良く撮れるなぁ〜と感心しました。

今年も撮影予定のようですが、質問内容を拝見すると、やはり流し撮りはとにかく練習あるのみではないかと…
お近くに競馬場があって、比較的近くで撮れそうなら競馬が良いのではないかと思います。

あと、手書きのメモと一回目にアップされた写真を拝見すると、馬が現れてから直ぐ的という感じのようで、馬のスピードに同調する時間が短いかなと。 
流し撮りはシャッタースピードが速い時より、長く被写体のスピードに合わせる必要がありますので、もう少し距離があって、馬のスピードに追従出来たタイミングで撮影された方が良いかなと思います。
出来るだけ的に近く角から遠い場所を確保するか、それが難しいなら的の先に見学ゾーンがあればそちらから狙ってみるのも良いのではないかと思います。

1回目にアップされたお写真、ちょっと暗い場所で黒毛なのでそれもあって馬が綺麗に見えていないように感じましたので、お写真お借りして少し明るくしてみました(勝手にすみません)。 
好みの部分もあるでしょうが、露出補正−0.3されていて暗めに撮っているようですが、黒毛なら露出補正なしか若干プラス補正で撮ると、黒い場体の光が当たっている部分と影の部分が分かって立体感が出てくるのでそちらの方がいいのではないかと思います。

書込番号:22535954

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件

2019/03/16 15:14(1年以上前)

>chokoGさん

馬と平行ですね。それだと距離の変化によるAFの遅れがなくなりそうな気がします。なるほど。
ただあの撮影位置だと馬のスピードもトップになっているようでシャッタースピードの選定が悩ましいですね。

書込番号:22535964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/16 15:30(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

なるほど置きピンで絞り込む、、、ですね。置きピンは考えていなかったのではっとしました。
一番失敗のなさそうな設定だと思います。
ただそれで流動感をどうだすか、、、うーん発想の転換が必要になってきました。

書込番号:22535990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2019/03/16 15:38(1年以上前)

>浜松屋呑兵衛さん

おほめの言葉ありがとうございます。
写真は自己満足の世界とはいえ他の方に少しでも認めて頂けるとやはりうれしいものです。
またがんばろうという気になります。

書込番号:22536005

ナイスクチコミ!2


chokoGさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:54件

2019/03/16 15:42(1年以上前)

>閑雲☆野鶴さん

追尾フォーカスは使われていますか?
たしか「中央ボタン押しロックオンAF」ってやつで,スタート前に人馬にロックしておき,
スタートしたら連射すると,AF追従で撮影してくれます。

記録会の100mとかでスタート前にロックして連射するとちゃんと撮れます。
被写体にロックしているので,そこそこバックも流れます。
車とかで試してみてはいかがでしょう?

書込番号:22536013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2019/03/16 16:07(1年以上前)

>#4001さん
掲示板いつもロムはしていましたので、#4001さんの詳しい説明には感心していました。

罰ゲームですか〜言われれば確かにそう感じます。
ウサインボルト選手をこの条件で撮っているなんて考えられないですよねー
画像ありがとうございます。1、2、4納得です。3はちょい理解不足でした。すみません。
広角を選ばざるを得ないときは流し撮りは止めた方がよい、ですね。インプットしておきます。
ただそれでもかすかには背景ブレもついてきてくれるかな、などというかすかな期待も捨てきれず、、困ったもんです。

で、やはり置きピンということになりますか。インプットその2です。

書込番号:22536059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/03/16 16:32(1年以上前)

>閑雲☆野鶴さん

流鏑馬かっこいいですね。
射手と周囲の観客の緊張感が伝わって来ます。

弓が弓道とは全く別物なのですね…(この画像で初めて知った)。

また撮影頑張ってください。

書込番号:22536114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/16 16:35(1年以上前)

>okiomaさん

やはり置きピン、ですね。
こうやってたくさんのベテランの方の意見を聞いていくのはほんと参考になります。

書込番号:22536120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/16 16:42(1年以上前)

>calamariさん

あー身近にあるものでいうと列車は一番条件がいいですね。これならできそう。
ありがとうございます。

書込番号:22536134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/16 16:50(1年以上前)

>calamariさん

拙い作品なのに見て下さってありがとうございます。2,3番目、うん自分でもそう思います。

書込番号:22536154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/16 16:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ひぇ〜拷問レベルですか(笑)
考えてみるとほんと無理難題をふっかけているみたいですねーなんだかすごく納得です。

書込番号:22536170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2019/03/16 17:06(1年以上前)

>デジタル系さん

実は撮影のあと数回車で練習したことはあるんですけど、最初に書いたように道ばたでカメラ振り回しているのがなんだか落ち着かず、、(まあ考えすぎなんでしょうけどね)

流鏑馬のスピード、うーんよく分かりませんが目の前を横切っていくときには車の時速40kmぐらいは感じました。

書込番号:22536194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2019/03/16 17:42(1年以上前)

Aがベスポジですネ。

EXIF見れないですが、望遠側から広角へのズーム操作もしながら撮影すると良い気がします。

東京でこういう催しがあるなら自分も撮ってみたいと思いました。

書込番号:22536279

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2019/03/16 18:39(1年以上前)

カメラの動体追従は、やはり等速のほうが良いのですが、画面内では「角速度」においての等速ならば、ということになります。
(すでにレスがありますね?)

画面奥から画面手前へと被写体の距離が縮まっていますので、被写体自体は等速移動であっても、角速度的には加速した状態になるかと思います。

運動会などでは、しょせん一般人の速度を超える事は少ないのでまだ対応しやすいでしょうが、
馬の速度であればシャッターを切る寸前にフォーカスが合っていても画面内で向かってくる被写体は、撮影の瞬間までのタイムラグでフォーカスが合っていない(間に合わない)かもしれませんね(^^;

シャッターを切る瞬間のフォーカス位置の予測を「現状以上に」最適化できるような拡張機能があれば、本件にも対応できるかも?


※映画などで、スレ主さんと同じような感じで撮影「しなければならない時」は、フォーカス担当の人の職人技で予測追従させる事になるかも?

書込番号:22536408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2019/03/16 18:42(1年以上前)

 キヤノンユーザですが,流し撮りに反応してしまいました.

 流鏑馬に限らず流し撮りは,被写体の動きにいかに合わせてカメラを振るのか,と云うことに尽きると思います.被写体が遠くを移動するとカメラの振り方はゆっくり,近くを移動するとカメラを早く振ります.被写体が遠くからやってきて近くを通る場合は,カメラの振り方はゆっくりから段々早く・・・・・でもだいたい早く振りすぎます.頭の中で分かっちゃ居るけど実際にやるとなると全く別で,つまり難しい訳です.すでに書き込まれていますが動く被写体と平行になると,カメラを振る早さの変化は少なくなり.難易度は少し緩和されます.
 なので,あとはひたすら練習してスキルを上げましょう.練習台は家の前を走る車,バイク,自転車,歩行者などなど.しばらく流し撮りをしていないと,ヘタクソになる感じ.少し流し撮りになれても,左から右の移動と,右から左の移動の被写体で同じ成功率にならず,得意不得意が出てきます.あーあ.

 ところでミラーレスカメラは,ファインダーの見え方に少し遅れがあり像もぼやけて見えるので,”今のところ”流し撮りをするには一眼レフと比べると不向きな印象を持っています.この点は,カメラメーカ各社に改善を望みたいです. 

書込番号:22536413

ナイスクチコミ!0


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2019/03/16 18:48(1年以上前)

AFは追従出来てると思います。

ただ
馬が上下にも動くので、F1のように
流し撮りは上手くはいきません。

SSを1250以上にして完全に止めてみれば
AF性能はわかると思います。
全然撮れます。


躍動感を出すためにPhotoShop使うと良いと思います

書込番号:22536430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/16 19:04(1年以上前)

当機種

古徳沼。400mm + TC1.4x, f8, 1/10s.

閑雲☆野鶴さん、

自分は流鏑馬撮りはやったことないので一般論だけになります。

α7RIII は f8 まで + 連続撮影Hi まででは像面位相差AFで継続的にAF-Cできますが、それ以上絞る等すると最初のシャッターボタン半押しでフォーカス固定になります。https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001644643.html?search=Hi%2B 。注意点です。また、細かいことで、フォーカスゾーンやAF被写体追従感度で調整シロがあります。流鏑馬の場合どこらへんが良いのかは試行錯誤必要かと。

もちろん、絞りをうんと絞ってしまえば被写界深度稼げます。が、上の理由からフォーカスはMFで置きピンが適になります。

自分の拙い経験からは、流し撮りの最大の問題はいかに撮影者が被写体に同期してカメラを振れるか、にあります。比較的離れたところに被写体が見え始めた時点でカメラを振り始め、でもすぐにはやみくもにシャッター切り始めず、落ち着いてちゃんと追従できている状態になったところで連写、というのが良いのかなと思ってます。画角、距離、SSが全然違ってますが拙例を添付。

書込番号:22536471

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/03/16 19:21(1年以上前)

うーん、厳しい流鏑馬ですね。
近づいてくる物体に対しては、AFとレンズ駆動スピードの両方が必要になるからです。
AFならα9を使えば、秒60回のAF回数があるのでAFし続けることは可能でしょう。
問題は、そのAF指令に従って動かせるレンズがあるのか?
ソニーで一番早いレンズは100-400GMらしいです。しかしこれでは遠すぎるので使えない。
スレ主様は40mmで撮っていますね。この辺りでAFスピードが速いレンズを教えてもらうのが良いと思います。

なお、AFではα7R3 はそれほど早くないからAFが速いα6400がα9が良いと思います。α9は最強です。
あとはレンズだが、私はAFスピードに詳しくない。
どなたかご存知ですか? 40mmあたりで速いレンズを。

書込番号:22536516

ナイスクチコミ!2


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/16 19:26(1年以上前)

>閑雲☆野鶴さん

先ず最初に。
カメラやレンズを変えても上手くなる訳では無い。これも承知の上で。ですよね。

一緒に。
多くのヒトの問題だろうけど。違うことを一緒に考えていると思うなぁ。
みんな聖徳太子見みたいに活字にせず複数の人から違う話しを聴いたり出来無いんだから。
出来るのなら、それは特殊な能力、だから書かないとね。

違うこと。
「アルファ7の3番はどうか」って話しと「軽量化」と「流し撮りが上手くなる」って事
は別の話しだと思うなぁ。。これを「主に(おもに)」撮るものって合わせれば、挙げる
候補(機種も含めて)も変わって来るんじゃないかなぁ。考えてみてよ。
応える側も困ると思うよ、きっと。

アルファ7って。
2番と3番でコンセプト変わったのかなぁ。それとも進化なのかなぁ。って印象ですね。
今出来ることをやりましたぁって感じだから、ビデオデッキとか家電ですねぇ、
ドッチが良いって甲乙つけがたいなぁ。強いて言うなら3番の方かなぁ。

大抵のヒト。
大抵のヒトは、質問の「経緯」は書くけど「意図」は描かないんだね。
「経緯は答える上で必要が無い」よ。基本的にどうでもいいし、必要ならば聞く。
一方で「意図は「何故そう思うか」だから必須」ですね。
意図の中に経緯を織り交ぜるのはいい。分かり易くなる事もあるし、経緯で意図が変わる
事もあるよね。加えて、予算は出来るだけ書かない方がいい、自分が出来る唯一の事柄
だし、気に入った機種が有るのに、何もしないんだぜ。それなら何故聴いたのって事だろ。
何にせよ予算ありきで行けば、クイズになる(私は何を買うのでしょうか、予算はコレだ
け)ってね。書くなら、おおよそでいいし、変動する可能性が大きいのと、
出す側が書かないと、既に質問じゃ無いよね。「聞き手の粗相は言い手の粗相」な事が
多いと思うなぁ。

何倍もの。
予算が無い事をいい事に「一般のヒトは手が出ない高価な物を勧める輩」が居るよね。
何百万って。
ここは価格.comだよ、買い物だよ、予算がない訳が無いのは解ってるじゃない。
買えるのなら、そもそも質問はしない。と思うな。
言うならば、それをだす根拠が無いとね。こんな輩の為に大凡の予算を書く。
って言ってもいい程。

そもそも、質問って。
「自分の考え方や思考に限界を感じ、その考え方を変える用意があるから」質問してる。
と思ってるんだ。決して「思いつき」や「知りたいから」とか「自分の能力を使いたく
ない」とかで他人様の力を借りるってのは違うと思うな。
上手くなりたいとか軽くしたいとかがある訳で。。。その限界が来てると。

軽量化と流し撮りが上手くなりたい。
て、話しだね。3番は無いのでしょ。先ずは、ズボラな性格から矯正したが良いと思うが。
出来無い原因を探す能力があるなら、出来る理由を探せ。って言いたくなるよ。
アルファの6000シリーズとか、も含めてもっとチッコイのでも流し撮りは出来るよ。
ヒトの写真が撮れるって自分で他人様に言えるくらい上手くなってからでも、
遅くはないと思うけど、上手くなるにも基準が要るよね。そこでアルファ9はどうだろう。
オールマイティ機って印象だから丁度いいと思うよ。第一に欲しいんだし。
軽くはなってない、かもしれ無いけど。

流し撮り。
コツは「距離にあったカメラの動かし方」かなぁ。よく競馬とかで練習したなぁ。
カメラとの距離によって同じ1メートルでもカメラを動かす距離は変わると思うなぁ。
大丈夫、アルファ7でも十分撮れるよ。

書込番号:22536533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/16 19:40(1年以上前)

>閑雲☆野鶴さん

一枚目、二枚目で流し撮り云々では無くて充分にいいんじゃないかと思います。

流し撮りを綺麗に決めようとすると、連写で何枚も撮ってみてもしっかり背景が流れるのは
自分の正面にさしかかった瞬間が楽なので、割と前後のコマは無駄になる事が多いですね。

ピントについても駄目な時は駄目なので、そうなら置きピンとか試せば「連写で何枚も・・・」とは
ならないでしょうし。

それとロードバイクやレースカーと違って人間や動物が疾走する様は上下動に邪魔されて
流しやすいスローシャッターが使い辛いです。(これ以上遅くしても失敗の元でしょうね)

人物では上下動で比較的失敗しにくいSS1/125程度だと、速度不足で自分の真正面を
通過する時でないと大きく背景を流すのが難しいと私は感じています。

馬だともう少し早い筈なのでSS1/160秒前後で良いのではないでしょうか。

それと撮影可能場所の図を見ると如何にも流し撮りするには距離が近く、露光時間内に被写体を
追って背景の移動距離が大きく取れる場所はゾーン@の木立方向道の奥かなと思います。

ですがここだと人垣の頭を余裕で超す脚立が必要だし、的が向こう側にあるので「後ろ向き」しか
撮れず必然的に良い場所は流し撮りに向かないゾーンAになるのは仕方ないと思いますね。

ゾーンAから撮影された作例の見上げる構図はとても迫力があって良いと思うので、
今年もここで同様の構図で狙われたほうが良いのではないかと思います。

これで被写体(人物・馬)の顔を中心にブレ無く撮れれば大成功ではないですか。

書込番号:22536575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2019/03/16 22:18(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ハイ、自分でも写真的に2回目1/80の方が好きですし、このカットではないですが普段スマホカメラ一辺倒の娘もこれを見て「すごーい」と言っていました。
上下動ブレ、これは自分では止めたく思っています。ですが大変難しい。

撮影要因まとめて下さってありがとうございます。ほんといろんな要因が絡み合っていて、特に時間がないときは何に目をつけ何を優先していくかすばやく見極め判断しなければならない、、これがしっかりできる人は達人ですね(笑)

書込番号:22536997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2019/03/16 22:35(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん

おー流鏑馬撮っておられる方登場ですね。
私は金沢なんですが競馬場、、まだあったかなー。昔一度のぞきに行ったことはあるんですが。全速で走る馬を望遠ではなく撮ることができれば練習になりますね。

スピードの同調時間、これは大切ですね。可能な限り取れればよいと思います。

明るさ、実はあんまり深く考えていませんでした。背景の空をとばしたくないなーと思った程度でしょうか。
黒毛の光と影、なるほどと思いました。本番の前一度場内を歩きますので馬の色などチェックできますので頭に入れておこうと思います。
あ、明るさ修正の写真わざわざアップして下さりありがとうございます。勝手にどんどん使って下さい。これくらい明るいのも好きです。

書込番号:22537057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2019/03/16 22:41(1年以上前)

>chokoGさん

追尾フォーカスですか、、いや使っていません。
今回の場合前にも書きましたが馬は左コーナーから走って現れてくるのでそのスタートはもちろん見えません。走っているものにロックを掛けられるなら武器の一つになりそうですね。後ほどもっと調べたいと思います。

書込番号:22537080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/16 22:48(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

流鏑馬の緊張感伝わっているとのこと、ありがとうございます。
実は弓道を今年から撮り始めました。流鏑馬の対極で、あれはまさに静の美学を感じます。
構図とりがポイントなのかな?、、また教えて下さい。

書込番号:22537098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/16 23:03(1年以上前)

>おりこーさん

はい、画像Aはプリントアウトして家の中に飾ったうちの1枚です。

Exif見れなかったですか?はて?、、、

えっと、ズームは考えていません。なにせ数秒ですので1疾走で1ワットうまく撮れればと。
流鏑馬近くにあればいいですね。私の場合1時間あれば行ける場所でした。

書込番号:22537129

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2019/03/16 23:05(1年以上前)

>自分でも写真的に2回目1/80の方が好きですし、このカットではないですが普段スマホカメラ一辺倒の娘もこれを見て「すごーい」と言っていました。

そう思いますよ(^^)

カメラの掲示板では画質評価の比重が高くなるのですが、もう少し主題が解像していれば地方紙などで高評価されるかと思います(^^)

ところで、光の「横線」の距離を0.2mと仮定すると、1秒換算では80倍ですから秒速16m。
時速換算すると57.6kmですから、もしかすると「振る速度が速すぎた」可能性もありますが、
背景の「流れ方」には一役買っているでしょうから、功罪が難しいところですね(^^;

※軌跡がやや湾曲しているのは、少し俯角があるからでしょうし、その軌跡も安定していますから、決して下手では無いと思います。

書込番号:22537132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/16 23:53(1年以上前)

>狩野さん

掲示板ロムしている間、時々お見かけし落ち着いた話ぶりに敬服していました。

>流鏑馬に限らず流し撮りは,被写体の動きにいかに合わせてカメラを振るのか,と云うことに尽きると思います.
その通りですね。皆さんがおっしゃっているように馬に平行ならば撮りやすくなるというのも腑に落ちてきました。
>しばらく流し撮りをしていないと,ヘタクソになる感じ.
本番の前にも練習した方がよい、これ意外と大切かも。感覚を慣らすということですね。

ファインダーの見え、ですか。そう言えば過去2回は1眼レフで、今回初めてミラーレス使うわけですがそれは全然考えていなかった。
むむ、、かと言って今更レフ機買い戻すのもなぁ、、実は5D3の後釜にD7500を手に入れ2年近く動きもの専用の軽量レフ機として時折使っていましたが金策&断捨離で去年あえなく手放すという。。。
まあミラーレスでどれだけできるか、チャレンジジャーになります(なるしかない)。

書込番号:22537232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2019/03/17 00:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

1/40秒もう少し止めたかったのですが蹴り上げた砂が線のようで面白いかなと

当た〜り! が撮れて思わずガッツポーズした一枚

的を外して少し残念そう

>私は金沢なんですが競馬場、、まだあったかなー。

金沢にお住まいなんですね。 金沢競馬場まだあるようです。
http://www.kanazawakeiba.com/

身軽になって帰ってくるようでは何ですが、流鏑馬の練習がてらすこ〜し夢をお買いになってみるもの良いのではと…

>なにせ数秒ですので1疾走で1ワットうまく撮れればと。

同感です。 撮り慣れていたり、こちらが疲れるまで走ってくれるなら別ですが、良いシーンが撮れますように と念じながら撮っています。

行かれる流鏑馬何回位走ってくれるかにもよるでしょうが、鎌倉の流鏑馬は結構走ってくれるので、先ずはシャッタースピード速くして(天気次第で1/2000秒前後)撮って、その後シャッタースピード倍・倍という感じで弄りながら流し撮りに挑戦しています。
鎌倉は4頭位走ると小休止があるので、そこで自分の調子とちょっと見ずらいですが背面液晶で撮れた写真の
出来を確かめて、もっと速くするか遅くするかとか、寄るか引くかなどを調整しています。

あと流し撮りの場合、私は撮る前に出来るだけ被写体に同調出来るように心がけるのと、撮った後もカメラをそのまま振り続けるつもりで撮っています。

下手っぴで閑雲☆野鶴 さんが撮れらたアングルから狙ったとしたら同じ写真はとても撮れそうにもありませんが、鎌倉の流鏑馬の写真何枚か貼っておきます(機種違いなのでカメラ名削除していますがニコン機です)。

私も4月にまた流鏑馬を撮りに行く予定ですので、お互い良い写真が撮れると良いですね。

書込番号:22537272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件

2019/03/17 01:38(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

うーむついにレスへの返事の順番間違えてしまった。申し訳ありません。
下の方のレスも含めてお返事します。

>カメラの動体追従は、やはり等速のほうが良いのですが、画面内では「角速度」においての等速ならば、ということになります。
>(すでにレスがありますね?)
はい、、えっと#4001さん、ですよね。
>画面奥から画面手前へと被写体の距離が縮まっていますので、被写体自体は等速移動であっても、角速度的には加速した状態にな>るかと思います。
んー、被写体もかなり加速してるようで等速移動ではないかと。

>シャッターを切る寸前にフォーカスが合っていても画面内で向かってくる被写体は、撮影の瞬間までのタイムラグでフォーカスが合>っていない(間に合わない)かもしれませんね(^^;
あり得るでしょうね。でもこれはもうカメラを信じるしかないような、またその結果は甘んじて受け入れる。。。これを克服するような職人芸を身につければいいんでしょうけどね、ちょいと無理(笑)

>カメラの掲示板では画質評価の比重が高くなるのですが、もう少し主題が解像していれば地方紙などで高評価されるかと思います
んと、、画質評価?というか今回撮影した写真について自分はそんなに重要視はしていなかったかなぁ、、

背景の光跡の流れはスピード感アップに少しでも入れたいと思っています。おほめの言葉ちらっとでもすごくうれしいです。

何度もレス下さりほんとうにありがとうございました。感謝。



>まだ返事できてない皆さんへ
返事はその日にうちにしようと思っていたのですが、いつの間にやらもう完全に就寝突撃状態なのでまた明日に。
ほんとうにすみません。
昔テレホタイムで元気になっていた自分はどこへいったやら。。

書込番号:22537377

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2019/03/17 02:15(1年以上前)

どうも(^^;

寝つつありますので少しだけ(^^;

>被写体自体は等速移動であっても、角速度的には加速した状態になるかと思います。

「あっても」ですので仮定です。
仮に等速であっても角速度的には加速になるので、
元が加速していれば更なる加速、という結果になります。
(撮影が大変(^^;)


>画質評価?というか今回撮影した写真について自分はそんなに重要視はしていなかったかなぁ、、

承知しています(^^)

画質をさておけばダイナミックな写りはなかなかなのに、あまりそう言うコメントが無くてモッタイナイと思ったので好評価とさせていただきました(^^;

しかし、それは1/80秒撮影画像のあとで1/160秒撮影画像との対比で初めて認識したので、
被写体の動きを止める事ばかり意識していると、単に精緻なだけの面白味の無い画像を量産するだけになってしまうので、私も改めねば!!
と思ったりもしました。

書込番号:22537409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2019/03/17 07:35(1年以上前)

これ、ピントじゃなくて流し撮りによるブレの問題じゃないですか?
もちろん「馬の目」「人の目」とかにピンポイントで合ってないかもですが、それはカメラの性能もさておき撮影者がAFポイントをそのターゲットに合わせ続けられるかという問題もあり、この距離感だと相対速度や回転方向の移動が大きいので非常に難易度高いと思います。

この条件で1/80秒のSSですと私の腕だと10枚に1枚もマトモに撮れないと思います(笑)。
まず1/500秒あたりで撮れることを確認したうえで、1/250秒→1/125秒と手探りでSS落として行っては如何でしょうか?

ただ走る騎馬数も少ないとしたらかなり難しいですね〜。
あと、結構木立で陽射しがさえぎられて光量も少ないようですので、多少の画質劣化覚悟でISO上げて絞って被写界深度稼ぐか、いっそフラッシュライトの使用を考えても良いと思いますが、フラッシュは禁止かな。

書込番号:22537606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2019/03/17 07:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1枚目との間に2枚挟まってますが、全てピンは来てます。

「連写」で生き残ったのはこれくらい(笑)

ここでの最大の敵は「金網」でした。

>閑雲☆野鶴さん

あまり最初の自己分析を読まずに画像だけで最初のレスは書いちゃいました・・・ごめんなさい。
こんな環境が近そうですね。
(一切トリミング無し)

これでも多分(速度はさておき)この流鏑馬よりは距離があるように思います。
私のD500/D850ですとこういう距離感でも失敗は殆どブレで、カメラのAF遅れはほぼ無いです。
カメラ屋さんの店員の方のコメントではα9の動体AF性能は全面的とは言わない物の、ニコン一桁機に匹敵するぐらいモタスポ撮影では使えるようになったとの事。
α7RVも多少は劣るかもですが、まずSS上げてAFが追従するか確認されては?
その際に他の方が紹介されるような「AFトラッキング」が信頼度持って使えるならかなりラクになるはずです。

例に挙げた画像の条件は似ていると思います。
もっと手前からコーナーに入ってくるのに狙いを合わせ、この画像の手前から連写です。

歩留まりは滅茶悪いのですがF1の練習走行の場合1.5時間×2回、1時間×1回チャンスがあるので場所の移動含め色々試せます。
ラリーは本番一回きりですのでその点でも流鏑馬に近いですね(笑)。

書込番号:22537635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件

2019/03/17 08:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

氷点下5℃と強風との闘い

同じ場所です。

ズーム流しという手もあります。

すべて置きピンです。

>閑雲☆野鶴さん
はじめましてm(_ _)m

私は普段鉄道をメインに撮影しております。
流鏑馬の撮影というのは門外漢ではありますが、流し撮りは多用しますので私が経験上知り得た範囲でアドバイスさせていただきます。

まずご質問のような「撮影距離が近い」「被写体との相対角度が鋭角的」かつ「被写体が近づいてくる」という条件は撮影の難易度は高いです。
特に焦点距離も広角とまではいかずともワイドよりとあってファインダー内の「見かけ上の移動速度」は相当速い上に距離が近くなるにつれ加速度的に速くなる(馬が加速しているなら見かけ上だけでなく実際の速度も)という点も撮影を難しくしています。
ただ、作品を拝見する限り3枚目等は手綱?にはピントが来ているようには見え、ピントというよりは被写体の止まり具合がご不満なのかな、と思いました。
前述の通り難しい条件でしかも車輪が回転しているだけの電車とは違い、馬は上下にも揺れるでしょうし脚は激しく動いていることでしょう。
となれば流し撮りで完全に止めるのはなかなか困難ではないでしょうか。
2枚目3枚目、私には躍動感があって臨場感にも溢れたお写真と映りました。
もし、さらに完成度を高めたいとおっしゃるなら、私であればまず胴体予測AFは諦め、シャッター半押しのAFもキャンセルして置きピンで撮影します。
絞り込んだ方がシャッタータイミングのずれに対する許容範囲が若干広がるでしょうから、NDフィルターも不要でしょう。
「ここで切れればベスト」という仮想のポジションにあらかじめピントを合わせておきスタンバイするのです。
もしAF枠が常時表示される機種であれば馬の顔もしくは射手の顔つまりは最も止まっていて欲しい位置が画面内に来る位置に表示させると、追う際の目印になります。

流し撮りの成功率はカメラよって異なるのは事実ですが、私はこのような条件では特にどれだけ場数を踏んだか、の方が重要のような気がします。
道路脇での練習は…とおっしゃっていましたが、ナンバー写っている写真をネット上に拡散したり、車道ギリギリに近づいて撮影するなどといった非常識な行動するわけでもないなら、特に問題視されるようなことでは無いと考えます。

私はオーディオならSONY派ですが、カメラメーカーとしても同社には一目置いています。
1インチセンサーの画質を見ただけでもそれは容易に想像がつきます。
それを踏まえた上でも機種を変えて対応というよりは極力本番とにたような条件で訓練することが結果に繋がりそうな気がします。
ただ、鉄道撮影で撮影地までの徒歩移動が多い身から経験上機材重量による機動力というものも撮影結果と無関係では無いとは思っています。
ですので体力の問題から軽量な機材で、というご判断は誤りでは無いと考えます。

長文、乱文失礼いたしましたm(_ _)m
納得のゆくお写真が撮れますことをお祈り申し上げます。

書込番号:22537665

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:55件

2019/03/17 09:21(1年以上前)

閑雲☆野鶴さん おはようございます

>ピントはどこへやら(悲)

膝の前の、赤い帯? にピント合っているように見えます

・他の部分は、カメラを振った方向以外の動きが有りぶれているかと思います

 →バックの流れと被写体の止まるいい具合にSSを上げるのがいいと思います

  もしくは、この被写体をこの距離では諦めるか

・近くに来たため被写界深度から外れているかと

 →もう少し絞られた良いかと

バックの流れが綺麗に直線になっているので、流し方素晴らしいです


次回の撮影でのフォーカスが合いずらい時

 向かってくる被写体が等速でも、カメラにとっては加速的にフォーカスを合わせる必要があるので
 負担が大きくなります 毎秒5Mの場合 20M→15M  10M→5M 

・カメラの負担を減らすために、フォーカスポイント数を減らす等

・ミラーレスの場合問題は無いと思いますが
 レフ機の場合SSを下げると、写している瞬間にフォーカスが出来ずにピントがずれてしまう事があります
 連写枚数を減らしてフォーカスを合わせやすくすると良いと思います


一回目の写真、下からのアングル素晴らしいです! 迫力が有りますね


フォーカスの試験は、向かってくる電車がいいと思います

いろいろ設定を変えて、一番使いやすく、ピントが合いやすいのを見つけるのがいいかと


書込番号:22537801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/03/17 10:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ピントは、ガラス板の様な「面」で存在する

絞りを絞ると、ガラス板の厚みが厚くなる=被写界深度が深くなる

ガラス板の厚みの中を並行移動する物体はピントが外れない

個人的には1枚目も、望遠レンズ拡大すれば、迫力あったのでは??

おはよーございます♪
返信ありがとうございました♪ 亀レスで失礼いたします<(_ _)>

>1、2、4納得です。3はちょい理解不足でした。すみません。

3は、ピントの仕組みと言うか??考え方です♪(^^;

コレも釈迦に説法なのかもしれませんが??
ピントは、上の図の様に・・・透明なガラス板状の「面」で存在すると思ってください♪
このガラス板の厚みの中に入る物にピントが合い・・・このガラス板の厚みに入らない物がボケる(ピンボケする)ってわけです。
厳密に言えば・・・ピント面は平面では無く、やや歪曲してたりするのですけど(^^;・・・撮影術上は「平面」と理解した方が良いと思います♪
さらにもっとシビアに言えば?? ホントのジャスピンは、ホンの僅かな「点」でしかありませんが・・・
一般的には、このガラス板の厚みをピントが合っているように見える「許容範囲」として・・・「被写界深度」と言います。
絞りを開けたり、望遠レンズを使うと・・・このガラス板が薄くなって・・・被写界深度が浅くなる=ボケ易い(ボケる部分が増える)
絞りを絞ったり、広角レンズを使うと・・・このガラス板が厚くなって・・・被写界深度が深くなる=ボケ難い(パンフォーカスになる)

↑と言う事で。。。ピントと言うのは、この「ピント面(ガラス板)」を前後に動かして合わせるわけです。
つまり・・・ピント合わせ(オートフォーカス)と言うのは、このピント面を前後(深度方向)に動かす動作ですよ♪ と言う事を説明したのが前レスの「3」の図です♪
このガラス板の厚みの中を平行移動する物体は、ピントが外れないって事を意味します(^^;
乱暴な言い方をすれば??・・・横方向に移動する物体は、ピントを動かす必要が無いわけです(^^;

オートフォーカスの性能でいつも話題になるのは・・・このピント面を前後に動かすスピード(レンズの回転スピード)ばかりに目が行くのですけど??
↑ホントは、このスピードは大した問題ではありません(^^;(^^;(^^;(モチロン速いに越した事は無いですけど?)

ありがとう。世界さんのアドバイスにあるように・・・
動く被写体の場合・・・ココだ!!と思ってシャッターボタンを押してから、実際にシャッターが切れるまでに僅かなタイムラグがあって。。。
ココだ!!でピントを合わせても・・・シャッターが切れるころには、「速く」動く被写体は、もうソコには居ない(^^;。。。
ガラス板の厚みから外れてしまうわけです(^^;

なので・・・キヤノンさんや、ニコンさんには、古くから「動体予測アルゴリズム」と言う研究を重ねていて。。。
このタイムラグの間に被写体が動く位置を「予測」してフォーカス(ピント面)を動かす動作を入れています♪
↑この動作が、キヤノニコと・・・その他メーカーさんの「差」であって・・・「動体撮影の分野」では、永らく二社の天下が続いた要因でもあります(^^;
現在では、「位相差AF(像面位相差AF含む)」を採用する多くのカメラに、この技術は採用されていますけど。。。
個人的には、未だこの技術ではキヤノニコ(の一眼レフ)に一日の長があると思っています♪

ただ・・・前レスでも申し上げたように・・・このスレタイの主旨というか? スレ主さんのトピックの主旨に戻って言えば。。。
コレも、ありがとう、世界さんの「拷問」と言う例えが言い得て妙であって(^^;(^^;(^^;

「近距離」「猛スピードで移動する物体」「流し撮り」←この撮影条件で、カメラのフォーカス性能をうんぬん議論する事は。。。
拷問されて瀕死の状態の人間に対して・・・>話し方がダメだとか態度がダメだとか言っているような・・・モンだと思います(^^;(^^;(^^;

私も写真の「良し悪し」で言えば・・・最初の2枚目、3枚目は迫力と動感が表現されて「良い」写真だと思います♪
コレ以上の写真を望むのであれば「奇跡的」な1枚に「感謝する」レベルだと思います。。。

前レスで言ったように・・・「流し撮り」は、横方向であるから、スローシャッターでも「流す」ことによって、主要な被写体をブレずに撮影できるわけであって。。。
縦方向(深度方向)は、流せませんから・・・スローシャッターで撮影すれば被写体は「被写体ブレ」してしまいます。
しかも・・・馬やワンコは上下運動がありますから・・・スローシャッターでブレを止めるの至難のワザで・・・頭や目を止められなくても、胴体のどこかに「芯」を残すのさえ困難になります(^^;
まあ・・・馬の場合??(競馬の例で言えば??) 騎手(乗ってる人間)をシャープに止める方が楽かもしれません??(^^;

↑さらに・・・コレを広角気味のレンズで「近接撮影」するわけですから・・・
スピードが加速されて、フォーカスは追いつけません。。。さすがのキヤノニコでも?? 加速する物体の「予測」は困難だと思います(^^;(^^;(^^;

↑まあ・・・こーいう難題を乗り越えて??・・・奇跡的に?? 被写体のどこかに「芯」を残せた写真をゲットしたら・・・神様に感謝しましょう♪

と言うレベルの写真だと思います(^^;(^^;(^^;

ご参考まで♪

書込番号:22537938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/17 10:42(1年以上前)

この手のイベントってどうせカメラマンだらけなんだから、上手そうな人に合わせて引きつけた所でシャッターを切る。

書込番号:22537956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/17 11:04(1年以上前)

別機種
別機種

画像2の拡大

画像3の拡大

>a&sさん

AF追従できているというご意見ですね。うれしいのですが、ここではっとしました。
あのリサイズサイズでは小さすぎたではないかと。
画像2と3の射手を拡大したものを貼ります。最初に提示すべきでしたね。申し訳ありません。

画像2はまあ何とか合ってるけど画像3では腰紐?あたりにしかピンがきていない。
二つの差はこれまで何人かご指摘していたように追従性の差かなと思います。さらに言えばカメラの振り方の早さの不安定さ。

ぶれは画像3で感じられます。

で結局、ぶれ止めのため流し撮りはなし、AF優先でハイスピードで撮るということですね。この場合単射ですね?
選択肢の一つに入れます。
問題は背景との兼ね合いかなぁ。。

書込番号:22537989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2019/03/17 11:50(1年以上前)

>休日常務さん


>フォーカスゾーンやAF被写体追従感度で調整シロがあります
こういうところ結構無頓着だったんですよね。ご指摘ありがとうございます。

流し撮りでいく場合は絞りF8まで。さらにこれまでにもご指摘あったように被写体と同期するカメラの振り方ですね。
納得しました。

置きピンか流し撮りかの選択の基準についてはまだ自分の中ではしっかりとは煮詰まっていません。

最後に、、、すばらしい写真ありがとうございました。しばし見入るとともに知りたくなったのはSS1/10をどうして選んだのか、ですね。

書込番号:22538074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/17 12:07(1年以上前)

>orangeさん

α6400ですねー、ちらっと頭をよぎったこともありましたが、α9とはAF性能は全く別もんだってどこかで見かけたんで、やはりそうだよなと。
とにかく使用する機種はこれまでのご意見を生かすためにも手持ちのものでいこうと思っています。

書込番号:22538114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2019/03/17 14:14(1年以上前)

>LunaLynksさん

私が自分でもうすうす感じながらあやふやにしていたところをはっきりとご指摘下さっていただきました。
まずそのことを感謝します。

私の質問で問題となるのは、機種選定、設定、流し撮りの3点を一度に聞いてしまったことかと思います。
自分の頭の中でごちゃごちゃに煮詰まっていたものをどっとはき出した感じです。
ほんとにこれは仕事してるときの議案だとしたらまず最初にはねられてしまうことですね。

質問はシンプルに分けてする。肝に銘じます。

あ、でもここまでレスして下さった皆さんはこんなわかりにくい質問に対してでも、柔軟に質問を取り分けて?レスしてくだったように感じていました。ありがとうございますの一言です。


機種選定についてですが
α9に特別強いあこがれまではないですがこういう撮影では使いやすくなるだろうなという期待はありましたね。まあでも今は従来機種を使いこなすが一番と思っています。自分の主な撮影分野では十分な機種ですし。
>大丈夫、アルファ7でも十分撮れるよ。
はい、力強いお言葉です。

>アルファの6000シリーズとか、も含めてもっとチッコイのでも流し撮りは出来るよ。
むむ、これはちらっとひっかかりました。まあ別のレスにも出ていたα6400なんですが今回の撮影以外でも普段用に軽量なものは気にはなっています。

書込番号:22538380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/17 14:35(1年以上前)

>さわら白桃.さん

まず原則置きピンでいいのではということですね。

もし流し撮りにするのであればSS1/160前後、撮影位置はゾーンAが適切ではということですね。参考にします。
>ゾーンAから撮影された作例の見上げる構図はとても迫力があって良いと思うので
うれしいお言葉。

おっしゃるようにゾーン@は超過密箇所です。木立の奥の方は脚立5段ぐらい?のも林立していました。
あの辺は望遠で馬を正面から狙っているんだろうなぁ。

書込番号:22538422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/17 15:20(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん

金沢競馬場のことわざわざ調べて下さりありがとうございます。えっと元々身軽なので心配はありません(笑)

鎌倉の作例、いいですねー。

1枚目、SS1/60だとまたどうなったか、かな?
2枚目 望遠の効果を生かしていると思います。いい瞬間とらえていますね。
3枚目 これが3枚の中では一番いいなと思います。私と同じSS1/60でもしっかり流し撮りの効果が出ているし馬の体の美しさも感じられます。矢が当たっていれば最高でしたね
あと、、構図ですが足まで入るよう縦位置にトリミングしたらどうなるだろうか、なんてちらっと思いましたが、、うーんさすがにそれはきついですよね。

>行かれる流鏑馬何回位走ってくれるかにもよるでしょうが、鎌倉の流鏑馬は結構走ってくれるので、先ずはシャッタースピード速くし>て(天気次第で1/2000秒前後)撮って、その後シャッタースピード倍・倍という感じで弄りながら流し撮りに挑戦しています。

この手順具体的で納得です。ただこっちの方は疾走回数が6〜7回だったような、、、走った後同じ道を戻ってきて次の走りまで少し合いがあるという感じでしょうか。回数も少ないし間隔も短めです。うーんきつい。。

流鏑馬来月行かれるんですね。よい写真撮れますように。
こちらは5月予定です。

書込番号:22538516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/17 16:33(1年以上前)

先に書きませんでしたが、作例のときの追尾はファインダーでなく素通しタイプの照準器を使ってます。1/10sなんかでシャッター切ってる場合、露光中はファインダーはブラックアウトしてますから流しの送りで下手をうって被写体を一度フレームアウトさせると復旧できなくなりますので。このあたりの問題はOVFでもEVFでも変わらんかな、と。

なお SS=1/10s は、師匠(と自分が勝手に思ってる方)曰くの離陸時の羽ばたき(毎秒10回くらい)の上下動のフルサイクルを収めるのにそのくらいの露光が望ましい、の理屈からです。流鏑馬、飛行機、列車、自動車ではそれぞれ別の観点で決めることになりましょう。

書込番号:22538694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/17 19:39(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>画質をさておけばダイナミックな写りはなかなかなのに、あまりそう言うコメントが無くてモッタイナイと思ったので好評価とさせていた>だきました(^^;

暖かいお言葉、恐縮です。
まあ今回は生データを見て頂き技術的なアドバイスを求めている方向でしたし、作品評価がメインではありませんから。



やはり写真は見た人に「何か」を伝えるということが大切なんだなぁ、改めて肝に銘じておきます。

書込番号:22539227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/17 19:54(1年以上前)

>いぬゆずさん

a&sさんへの返事でも書いたようにやはりAFの問題、そしてブレの問題もあるかなと思っています。
ほんとややこしいですね。。

1/500ぐらいからの確認、参考にします。

えっとフラッシュは人&馬によくないので禁止なのかなぁと勝手に思っていました。使う予定はありません。

書込番号:22539288

ナイスクチコミ!1


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2019/03/17 20:04(1年以上前)

別機種

α9 MC-11 A030

流し撮りの話題が出たので便乗します。
昨日、新城ラリーで流して来ました。
SSは1/60で、手持ちで雑に流してます。
ピントを車のナンバープレート辺りピンポイントで合わせて、後方はブレさせてます。
流し撮りはスピード感を出す事が出来てハマリます。

書込番号:22539325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/17 20:18(1年以上前)

>いぬゆずさん

しまった、まとめて返事すればよかったですね(汗)

画像の雪上ラリー、いやーすごいですね。初めて見ました。
三脚の様子から見て結構近くから撮っているようですね。それでもピントがきている。背景の流れもスピード感抜群。
さすがです。
F1の方はメカニックな美しさに見とれました。

>α7RVも多少は劣るかもですが、まずSS上げてAFが追従するか確認されては?
>その際に他の方が紹介されるような「AFトラッキング」が信頼度持って使えるならかなりラクになるはずです。
追従性のセッティング、ここが自分には弱いところでした。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:22539358

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2019/03/17 20:43(1年以上前)

>フラッシュは人&馬によくないので禁止なのかなぁと勝手に思っていました。使う予定はありません。

許可されないでしょう(^^;

落馬して半身~全身不随とか死亡とかになれば、重過失付きで損害賠償1億円超えとか、重過失なので個人の傷害保険の対象外とかで、人生アウトですよ(^^;

書込番号:22539432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/17 21:23(1年以上前)

>閑雲☆野鶴さん
フラッシュは。
関係の無い話しで申し訳無いと思う。フラッシュは使う時が来たらで・・・基本は聞くがマナーで。
自分がどうなるのかでは無く、やって良い事と出来る事の分別。と思うな。そんなことは分かってると思うけどね。
この返信も含めて一応だから・・・

フラッシュは。2回目だね。
報道は基本的にOKで、それ以外はNGと思ってても良いと思う。基本は聞く。って
言っとくよ。使って良いかは、ルールが明確に無い場合は時と場合による。
だから基本的には聞くんだ。動物が逃げたり、怖がったり、驚いたり、撮られてるのを
悟ったり。人間も動物だからそれらは自分の責任だ。其れこそやって良い事と出来る事の
分別だと思うよ。聞く所が無いとかそんな時間帯なら尚更に分別だと思う。

書込番号:22539557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2019/03/17 21:56(1年以上前)

機種不明

関東では珍しく桜の開花が遅く散り際でしたがかろうじで花が残っていました

>あと、、構図ですが足まで入るよう縦位置にトリミングしたらどうなるだろうか、なんてちらっと思いましたが、、うーんさすがにそれはきついですよね。

そ〜なんですよ。 こうゆう構図とか、こうゆう感じとか、色々してみたいのは山々だったのですが… 苦笑。
2017年は、関東地方だと3月末には満開になってしまう桜が珍しく4月に咲いたという年でして(アップした写真左上に少し写っています)。
もしかしたら流鏑馬と桜のコラボが撮れるかもと淡い期待を抱いて、少し早めに行ってみたらかろうじてこのアングルならぎりぎり入るかもという最前列が確保できたので、そこは嬉しかったのですが… 
閑雲☆野鶴 さんならお分かりと思いますが、最前列だと後ろには当然人が観て(撮って)居るので、パシャパシャ撮ったら次の馬は突然すっくと立って少しアングル変えてとかすると後ろの方には大迷惑という事になってしまい、縦位置だと、ロープが入ったりで…
あとは画角を変えるとか、シャッタースピード変えるとかしかないかなという感じでして。
それに流し撮りは、シャッタースピード色々変えて撮ってみたものの、やはり歩留まりはかなり悪いので、これは良いかな〜と思えるのはほんの数枚で、本当に流鏑馬のかっこいい流し撮りって難しいですよね。

>ただこっちの方は疾走回数が6〜7回だったような、、、走った後同じ道を戻ってきて次の走りまで少し合いがあるという感じでしょうか。回数も少ないし間隔も短めです。うーんきつい。。

これが難問ですね。
しかも、時に膨らむ馬もいてそれこそカメラを引っ込めないと危ない時もあるようなので、そうなると貴重なシャッターチャンスを一度失ってしまうという事でしょうし。

更に今年はα7rVでの初挑戦のようなので、ここも少しハードルが高くなっていますし。

やはり事前に何かで(馬が良いように思いますが、無理なら車でも電車でもモトクロスでも)、何秒くらいなら追従できそうか確かめておいて、先ずはそのシャッタースピードから挑戦してみるのが良いかと。
他にも指摘されている方がいますが、私も先日横浜で開催された大きなカメラの展示会で、各社の色々なカメラで試し撮りしてみたのですが、ミラーレスの中には、連写で動く被写体を追いかけるとファインダーの表示遅れが気になる物がありましたので、そこも確かめておかれた方が良いと思います。

書込番号:22539666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/18 08:19(1年以上前)

> おたずねしたいのはα7rVを使い近距離しかも流し撮りで流鏑馬が撮れるか

の元御題に戻れば、答えは YES です。ただし「誰でも」ではない。撮影設定の工夫、本番での平常心、確かな腕を目指すひたすらの練習をもっての話し。拙体験から申せば、この練習、狙っているシーンと同じようなスピード、動きの練習台でないと意味なさないので注意。AFの効き方、カメラ・レンズを振れる範囲、時間、加速・減速の有無が違えば別モノです。あと、EVF/OVFの違いからの有利不利については、α7第三世代やα9なら基本無問題。シャッターラグも同様。

元御題から少し離れて、流鏑馬の迫力を捉える・伝えるのにはどう撮るのが良いのか?流し撮りはそもそも最適解か?

については、沢山のアプローチがあって一意には決まらない。f1.4かf2.8くらいで極力前景背景ボカし、射手と馬の巻き上げる砂利あたりを精緻に瞬間撮りするのもアリのはず。それと流しを色々やるならSSや絞り、ISOのカメラ設定を高速に切り替える必要があり、撮影設定登録を活用するてなことになる。https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001629247.html

ストロボ(流し撮りとの絡みで言えば多分、後幕シンクロですかね)は非常に面白いアイデア。ですが、セットでの創作ならまだしも本番現場では許可出す運営があるとは残念ながらちょっと思えません。安全確保の観点が優先するでしょう。

書込番号:22540426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/03/18 15:07(1年以上前)

>閑雲☆野鶴さん

>実は弓道を今年から撮り始めました。流鏑馬の対極で、あれはまさに静の美学を感じます。

そうですね、流鏑馬とも違うし、他のスポーツや武道とかけ離れた面がありますね。

弓道とは“立禅”であり、自己の内面と向き合うことが目的であると教わります。

競技会での勝敗、的中するかしないかなどは弓道に於ける真善美とは無縁です。或る意味どうでも良いことです。
ですから写真も、そういった事にテーマ性を求めないことが大事かと思います。

>構図とりがポイントなのかな?、、また教えて下さい。

射手の力量が、第三者の目から見て現れやすいポイントとしては
・手の内
・会(かい)における頬付けの位置と落ち着き
・残心(ざんしん)の美しさ
などでしょう。このあたりを、ある程度クローズアップして撮るのが良いかと…

言葉や理念などは
https://www.kyudo.jp/howto/syaho.html
に解説してあります。

書込番号:22541066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/18 17:15(1年以上前)

>デジタル一筋さん

作例ありがとうございます。どれもびしっと決まってますね。

広角を使った今回の撮影ではやはりこれまで出ていた角速度が問題になってしまうようです。

>3枚目等は手綱?にはピントが来ているようには見え、ピントというよりは被写体の止まり具合がご不満なのかな
ピントがきてほしいのはまず射手の顔、そしてうまくいけば馬の顔って感じでしょうか。やはりピントが不満でした。

で、デジタル一筋さんも置きピン推奨ですね。

考えてみると置きピンは昔徒競走を撮ったりしたときはよく使っていましたが、最近はほとんどないですね。これも要練習。

今ふっと思い出したんですが、全然関係ないかもしれませんが、、、ただシャッターきるんじゃなくてきる瞬間カメラをほんの少しぴっと動かしてとると面白いと言われたことがあります。やってみましたが全然だめでした(笑)

もし流し撮りをするなら本番に似た条件ですか、、やはり競馬場かなぁ、、

>体力の問題から軽量な機材で、というご判断は誤りでは無いと考えます。
ありがとうございます。今回は手持ちの機材で臨もうと思っています。




書込番号:22541240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2019/03/18 17:32(1年以上前)

>Mアッチャンさん

うーんやはりブレが問題なのでしょうか。。
自分はこの上のデジタル一筋さんへのレスでもふれましたが、自分の欲しいところにピントが来ていなかったが気になりました。
絞りとSSは要検討だと思っています。

>もしくは、この被写体をこの距離では諦めるか
むむ、それはつらい(笑)。。。ですが撮影位置によってどうするかは決めておかないといけませんね。

>フォーカスポイント数
フォーカスエリアは拡張フレキシブルスポットがいいかなと思っていました。これはどうでしょうね。

>一回目の写真、下からのアングル素晴らしいです! 迫力が有りますね
ありがとうございます!


書込番号:22541261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/18 17:58(1年以上前)

>#4001さん

ピントの仕組み再度の詳しい説明ありがとうございます。それと動体予測についても。
ぼけた私の頭でもすっきり理解できました。

と同時にいかに私が無慈悲な拷問(笑)をしようとしているのかも分かりました。

>縦方向(深度方向)は、流せませんから・・・スローシャッターで撮影すれば被写体は「被写体ブレ」してしまいます。
これを私はピントが合っていないと思っていました(汗)

奇跡の1枚、、まさにそんな心境です。でも神頼みにならないためにどうすればよいか、まだ日はあるのでぼけた頭で必死に考えようと思います。

書込番号:22541302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/18 18:06(1年以上前)

>横道坊主さん

なるほど、経験則に基づいたご意見、思わずうなずいてしまいました。

これは冗談だけど次行ったらまさか周りのカメラ、全部無音電子シャッターになってないでしょうね(笑)シーンとして。

書込番号:22541319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/18 19:30(1年以上前)

>休日常務さん

下にも休日常務さんのレスありましたのでまとめて返事します。

その素通しタイプの水準器って、以前E-P3やNEX-5に私がつけていたファインー代わりのタイプとは違うのなかな?レフ機でもだめなんですね。ふむ

>SS=1/10s は、師匠(と自分が勝手に思ってる方)曰くの離陸時の羽ばたき(毎秒10回くらい)の上下動のフルサイクルを収めるのにそ>のくらいの露光が望ましい、の理屈から

なるほどそういう訳。そのお師匠さんはきっとたくさん撮った中から見つけられたのでしょうね。



御題に立ち返っていただきありがとうございます。
あげられた条件、どれも大切、でも難しいことだということは皆さんのレスを読んでいてもよく分かりました。

>流鏑馬の迫力を捉える・伝えるのにはどう撮るのが良いのか?流し撮りはそもそも最適解か?
そうです。これこそ私が知りたかったこと。もちろん最終的には自分で決めることです。その考えるヒントはこれまで皆さんがお話くださいました。一度じっくりレスを読み返したいと思っています。

>撮影設定登録
これが気になっていました。実は今まで使っていなかったので(恥)勉強します。

書込番号:22541499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/18 20:11(1年以上前)

>hiro487さん

流し撮りの作例ありがとうございます。フォーカスがフロントにばっちり来ていますね。
また車体の後ろのぶれもスピード感強めています。決まるべきところが決まればいいって感じですね。

>手持ちで雑に流し撮り
ということは一脚も使うってことでしょうか?

もう一つお聞きします。フォーカスエリアは何にしているのでしょうか。

書込番号:22541591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/18 20:46(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>LunaLynksさん

えっとストロボについてまとめてレスします。

基本は

使いたいと思ったならば(聞くことができれば)聞く

ですね。

主催者がいなければ、周りにいる人に聞いたり自分で判断するしかない。
今回は自分は使いたいと思いませんでした。

自分がストロボ使うのは人の顔が暗すぎて気になるときとか夜のキリコ祭り、ぐらいかな。
夜の祭りといっても例えば八尾のおわらなんかは絶対使わない。あれストロボたく人の気が知れないです。
あ、そうだ、、蛍なんかもたかれると迷惑ですよね。

とは言えきっとストロボをすごくおもしろい表現方法として使われている方もいるんでしょうね。それはそれで興味があります。

書込番号:22541687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/18 22:01(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん

あー変なリクエストしてしまいました。すみません。
私の頭の中では「トリミングで」横構図を縦構図にして馬の脚まで全部入れたらどうかなぁと思っただけです。
撮影したときにそんなデータがなければできるわけない、ですよね(恥)

撮影の苦労よーく分かります。私も全く同じ(笑)。
最前列なのはいいけどアングルや姿勢をちょっと変えたくても、左右や後ろの人、障害物が気になって。。密集地帯はほんときついです。

なるほど桜を持ってくるというのはアイデアですね。サブ(桜)がいてメイン(流鏑馬)が引き立つということもあると思います。
もし静止した絵にするなら背景はかなり気を配らないといけないですね。

書込番号:22541876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/18 22:14(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

写真を撮るときは対象を深く理解することが大切なんですね。
詳しい説明恐れ入ります。

私が初めて見て惹かれたのはきりっとした立ち振る舞い、表情、弓道場全体に流れている雰囲気です。
>射手の力量が、第三者の目から見て現れやすいポイントとしては
>・手の内
>・会(かい)における頬付けの位置と落ち着き
>・残心(ざんしん)の美しさ
>などでしょう。このあたりを、ある程度クローズアップして撮るのが良いかと…

すみません。軽々しく分かりましたとは言えないですね。勉強したいと思います。

書込番号:22541904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/03/19 09:55(1年以上前)

>写真を撮るときは対象を深く理解することが大切なんですね。

撮り手の思いとして、誰に見てもらいたいか…
テーマとしてどこまで深めたいか…
にも依るとは思いますけれども。

野球選手の名前も、野球のルールも知らなくても、野球場に行けば野球の写真は撮れますけれども
野球をテーマに写真を撮るなら、そんな事はあり得ないでしょうという話です。

スレ主さんの写真で云えば

A−弓道経験者
B−乗馬や馬術経験者
C−神職の方や、神社・神道に関わっている方
D−A、B、C のいずれでも無い一般の方

それぞれに、少しずつ違うところを見て、違う感想を持つんだと思います。

書込番号:22542760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/19 12:55(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

弓道を見に来るよう誘ってくれた方が師範?だったし
少なくとも1名はAの人に見てもらうということになるかな。

あとは断然Dですねー

書込番号:22543069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/19 13:52(1年以上前)

さてここまでのところで撮り方にしぼって一度皆さんの意見をざっくりとだけどまとめてみました。


A 置きピンにした方がよい → 8名

B どうしても流し撮りでいきたいならそれでいい → 9名 (消極的賛成?)

なかにははっきりとは書かれていなくても文脈から読み取ったものもあります。
A、Bほぼ半々ですねー。

またBについては次のような条件が含まれています。

 ・撮影位置による
 ・馬と平行に ←これが何人もから指摘
 ・練習あるのみ
 ・同調できるタイミングで
 ・被写体の動きに合わせろ
 ・距離にあった動かし方
 ・追尾トラッキングを生かす
 ・AF被写体追従感度などの調整

A置きピンについてはやはりAFの正確さから勧められています。

あとちらっとだけどスピード感や迫力がある構図だというお褒めもありました。

これらを踏まえて今後の方向をもう少し考えてみます。

書込番号:22543162

ナイスクチコミ!0


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2019/03/19 19:21(1年以上前)

>閑雲☆野鶴さん
この写真はフォーカスエリア フレキシブルスポットMで撮影してます。
α9用ですが以下を参考にしてます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/support/ilc/focus/ja/a9/settings/index.html?id=spt

一脚は使うのに慣れが必要で、私はあまり使わず基本手持ちです。
ブレさせない事に注意して撮ってます。
練習するとその内出来る様になりますが、多量のボツ写真は付き物と思ってます。

書込番号:22543652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2019/03/20 02:24(1年以上前)

別機種

おれもちょっと弄ってみた

書込番号:22544529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件

2019/03/20 12:58(1年以上前)

>閑雲☆野鶴さん
こんにちはm(_ _)m

大事なことを書き忘れていました。
5D3でいくにせよα7Rに変えるにせよ置きピンで撮影する場合、「レリーズ優先」の設定にすることを忘れないでください。
ピントを置いた後MFに切り替えて待機なら関係ありませんが、念のためAFボタンは機能させておくという場合、フォーカス優先設定になっていたら「ベストポジションの若干手前から切り始める」という手法が取れず(ピントを置いた位置に来るまでシャッターが切れない)に慌てることになりますので念のため。
それから電子シャッターの動体歪み対策はSONYもかなり進歩していることでしょうが、撮影条件の特殊性を考えるとメカシャッターを用いるのが無難な気がします。
もしαをご選択の際はご留意なさってください。

ともかくプロでも成功の確信を持って撮影に臨める条件とは思えないほどですので、上手くいったらもうけものという気持ちでいくしかないでしょう。
むしろプロであれば別のアプローチを考慮するでしょうが、幸い?にも我々は失敗の許されるある意味恵まれた身分です。
ご自身がこれだ、とお思いの表現手法は大事になさった方が、結果的に失敗に終わったとしても納得がゆきそうな気がします。
無論私は成功をお祈りしております。

お褒めいただき恐縮です。
上手くいった写真だけを並べれば、私のような凡才でもそれなりの腕であるかのように振る舞うことは出きるのでしょう(^^;

書込番号:22545263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/20 13:27(1年以上前)

>hiro487さん

なるほどフレキシブルスポットM、紹介のサイトを見たらなんと以前見たことがありました。
完全に失念していました。。お恥ずかしい。
速度的には拡張フレキシブルスポットより有利なわけですね。

一脚については余計な質問してしまったようです。そうですね、使うとかえってやりにくい。

ありがとうございました。

書込番号:22545309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/03/20 14:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

3D(斜め方向)に移動する被写体のピントの概念

スレ主さんが所望する流し撮り時のピント概念

映像上の被写体の速度=角加速度についておさらい

こんにちは♪
亀レス&度々のおせっかいで失礼いたします(^^;;;

スレ主さんの意欲を買って♪(^^;;;レスつけます♪
もしかしたら?? スレ主さんの意欲を殺いでしまうかもしれませんが??orz

「拷問」と言う例えがご理解いただけて幸いです♪

>神頼みにならないためにはどうすればよいか・・・
↑正直・・・無理だと思います(^^;;;

「動体撮影」自体が・・・百発百中で撮れる物ではありません。。。(^^;;;
まあ・・・我々アマチュアレベルなら?? 撮り慣れた人であっても、1割の確率で「コレだ!!」って写真=構図/露出/ピントの三拍子が揃った写真をゲットできれば「上出来」だと思います。。。
20〜30枚撮影して1枚しかゲットできなかったとしても・・・下手だとは思いません(^^;;;

俺は3割バッターだ!!・・・と言うなら?相当な腕前の持ち主だと思います♪

↑そもそも・・・こー言う撮影だと思います(^^;;;

なので・・・スレ主さんがご所望の写真は、毎年・・・何年も通って・・・やっとこ撮れる類の写真だと思いますよ(^^;;;

まあ・・・それでも、少しでも渾身の一枚をゲットできる確率を上げるならば。。。

>ただシャッターをきるんじゃなくてきる瞬間カメラをほんの少しぴっと動かしてやると面白い。。。
↑ヒントはコレです♪(^^;;;
↑こー言う「神業」「職人技」「アクロバティック」な工夫が必要です。
↑コレ・・・本能的に??極自然に体が動いて出来てしまう人と・・・我々凡人のように??(^^;;; 頭で理屈を考えてからでないと、体が動かない人種が居ます(^^;;;(笑

上の図に書いたのは・・・被写体と、「ピント面(フォーカスポイント)」と、「被写界深度」の位置関係です。

薄いブルーの四角い面積が「被写界深度」を表しています。
被写界深度は・・・厳密なピント面(ジャスピン)に対して、手前側が「浅く」、奥側が「深く」なります。
なので・・・一般的には主要な被写体の一番手前(頭)を狙うと言うわけです(^^;;;

スレ主さんが狙っているのは「3D」(横と縦の複合的な動き)で動く物体ですから・・・ピント面に対して斜めに走ってくるわけです。
流し撮りで、フレーミングがバッチリシンクロしたとしても・・・馬はピント面=ガラス板を突き破ってしまうわけですから、ピンボケ写真になってしまいます(^^;;;

ただし・・・一般的には「流し撮り」は絞りを絞って撮影する=被写界深度が「深くなる」って事で・・・そこそこピントは「許容範囲」が広いってワケです(^^;;;
なので・・・2枚目の図に描いたように・・・横にカメラを振るスピード(&フレーミング)と、馬が映像上駆け抜けるスピード=「角加速度」がシンクロして・・・なおかつ、馬が「被写界深度内(許容範囲内)」に収まっていれば。。。薄い黄色で示したゾーンにピントが合った写真が撮れます♪

↑この3つの条件が「シンクロ」したときに・・・スレ主さんが所望する写真がゲットできる可能性があります♪(^^;;;
※モチロン、この時カメラ君もピント合わせをする努力は怠ってませんから・・・フォーカスを一所懸命動かしてますんで(^^;;(笑
※前レスで、近接は追えないと言いましたけど、追う努力してますし・・・トーゼン、パワーのあるカメラとレンズの組み合わせでは、追いつく場面もあるとは思います(^^;;;
※カメラも・・・「人馬一体」となって初めて撮れるって事です(^^;;; 馬だけで走っても的は射止められません♪

さらに・・・馬やワンコは「上下動」が問題と皆さん(私も含め)がアドバイスしていますが。。。
実は、人間や動物の動きは・・・連続して滑らかに動いているように見えて・・・実は一瞬止まる(もしくは極端にスピードが遅い)「死点」があります。。。
バレボールのアタックや・・・バスケットのジャンプシュートの場合・・・その飛んだ「頂点付近」で、人間の動きは一瞬静止した状態になります。
↑コレが「死点」です。
馬やワンコの首振り(上下動)も・・・同じように「死点」が存在します♪
なので・・・この4つ目の「死点」がシンクロすると・・・「スローシャッター」の流し撮りで、馬がブレずに「止まる」写真をゲットできる可能性はあります♪

薄黄色で示したゾーンは、被写界深度内に入っていれば、「スピード」がシンクロした部分にピントが合う事を意味します。
速度がシンクロしていない、薄黄色の帯の前後は「ブレ」て流れると言うわけです♪
私の前レスや、何名かの方がアドバイスしているように・・・実物が「等速」で動いても、映像上は「加速」「減速」があります。
画面の手前側(物体の先頭)は加速しスピードが速く・・・画面の奥側はスピードが遅いって事で。。。
カメラを振るスピードによって、ピントの合う位置が変化します(^^;;;(フォーカスポイントは関係ありません)。
1)カメラを振るスピードが映像と完全にシンクロしてる場合(つまり僅かに加速しながらカメラを振ることが出来た場合)
 ⇒フォーカスポイントで狙った位置〜僅かに先頭側でピントが合います。
2)カメラを振るスピードが映像より僅かに遅れた場合(映像の加速に追いつけなかった場合)
 ⇒フォーカスポイントで狙った位置〜僅かに後部(奥側)へピント位置がズレます(^^;;;

↑結構・・・「神業」「職人技」・・・でしょ??(^^;;;(笑

でも・・・「数打ちゃ、当たる!!」・・・かも??って気がしませんか??(^^;;;(笑

被写体の動きに対して・・・精密にフレーミング(シンクロ)させる努力=カメラのオートフォーカスをアシストする(瀕死のカメラを救う)事になります♪
シャッターを押すタイミング=射手の姿勢/馬の姿勢(死点)
神に祈る強い気持ち(私は絶対ゲットして見せます!!だから力を貸してください!!)(笑

↑コレが写真を「撮る」・・・って事だと思います(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:22545411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/20 17:42(1年以上前)

>WIND2さん

作例開いて見た瞬間、誰の写真か分かりませんでした。よく見ると私の最初にあげた3枚目ですね。
これほど印象が違うとは一体どんな魔法を使ったんだと思いましたが、トリミングしてあり、また露光が変わっているわけですね。
人馬に目がいき、背景の流れもはっきりしています。
おもしろいなー
WINDさんの作例でほんの少しの後処理でもこれだけ印象が変わるんだということが分かりました。
繰り返しになりますが露光についてはハワ〜イン♪さんにもアドバイス頂いています。

あ、このスレで私がノートリミングで貼ったのは主に技術的な観点で撮影のアドバイスをもらうには、生のままがいいかなと単純に思っただけす。普段の私はいつも思い切りトリミングしてます(笑)

書込番号:22545661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/20 19:29(1年以上前)

>デジタル一筋さん

>ピントを置いた後MFに切り替えて待機なら関係ありませんが、念のためAFボタンは機能させておくという場合、フォーカス優先設定>になっていたら「ベストポジションの若干手前から切り始める」という手法が取れず(ピントを置いた位置に来るまでシャッターが切れ>ない)に慌てることになります

質問させてください。。。見当外れのこと聞いているかも(お許し下さい)

「念のためAFボタンは機能させておく」というのは親指AFでピントを置いた場合ということになるのでしょうか。

それともう一点、「ベストポジションの若干手前から切り始める」というのはつまりAF追従ということではと。

実は置きピンですか、と軽く返事していたものの「必殺1回シャッター切り」ということになりますね。正直すっごく不安を感じてしまっています(汗)

>ピントを置いた後MFに切り替えて待機
これが最も迷いがない方法ですね。

はい、メカシャッターを使うつもりです。

>ともかくプロでも成功の確信を持って撮影に臨める条件とは思えないほどですので、上手くいったらもうけものという気持ちでいくし>かないでしょう。
>ご自身がこれだ、とお思いの表現手法は大事になさった方が、結果的に失敗に終わったとしても納得がゆきそうな気がします。

納得すると同時に気が楽になりました。後段、深いお言葉だと思います。

書込番号:22545856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件

2019/03/20 23:45(1年以上前)

>閑雲☆野鶴さん
こんばんはm(_ _)m

言葉足らずだったせいで混乱させてしまったようでお詫び申し上げます。

念のため順を追ってご説明しますと、まずは被写体(馬)をこの位置で捉えたい、という距離にピントを合わせます。
何もない空間に合わせることはできないので、ほぼ等距離にある地面か柵を利用しても良いでしょう。
寸分の狂いもなく等距離に、などということはほぼ不可能ですが、撮影距離が近いとはいえマクロ撮影ほどシビアではないですから、多少の誤差は無視できるかと思います。
この際のピント合わせの方法は、MFでもAFでも、ライブビューでもファインダーでも手段は問いません。
ただし、この準備段階でまったく的外れの距離に合わせていたら…当然流し撮りがうまくいっても満足のゆく画にはならないでしょうから、かなり大事な作業ではあります。

仰るように私はAFボタン、つまり親指AFで、鉄道なら仮想のベストポジションと等距離と思われる架線柱や信号に合わせて待機します。
これでピント位置は固定となり、オートフォーカスが追従しきれないことによる失敗のリスクはなくなります。
その代わり、その固定されたピント位置に被写体が来たタイミングでレリーズ出来なければ、結局はピンボケということになります。
実際にはご存知のように、そのタイミングのずれが被写界深度内に収まっていれば、ピントに関しての仕上がりの不満は出ないことでしょう。
それでもそのタイミング自体はピンポイントと言ってよいほどシビアであるために、若干手前からレリーズを開始し、連写しつつ被写体の動きにシンクロさせるのが、ベターではないかとの判断です。

もちろん、一発必中、そのベストポジションで、確実にレリーズ出来るという自信がおありでしたら、ワンショットでその「ここだ!」という位置まで引き付けてシャッターを押しても良いでしょう。
ただ、その場合でも手前からパンニングだけは始めないと、被写体の動きにカメラをシンクロさせることが出来ないかと思われます。

ともかく、「若干手前から切り始める。」と申し上げたのは、難易度の高い流し撮りに加えて、タイミングまでもシビアであるがために、シャッタータイミングくらいはカメラに頼っても良いのではとの判断です。(繰り返しになりますがピント位置はあくまでも固定、5m先なら5mのままです)

AFボタンを活かしておくのは、いざ本番直前にファインダーを覗いたら、 なんだかピントがずれている(待機中にピントリングを触ってしまったとか、そもそも合っていなかった等)と感じた場合に、改めて合わせなおすのにその方が素早く対応できると思われるためで、もしご不要との判断ならMFで待機しても別に問題ありません。


おっしゃっていた「レリーズの瞬間カメラを若干手前に引く」というのは、鉄道写真家の広田泉先生も似たようことを誌面に書かれていたことがありますし、理論上は特に広角レンズでは「ズーム流し」に似たような効果を得られそうな気は致します。
しかしながら、経験上ぱっとためして結果につながるような甘いものではなさそうです。

電車でも車でもよいので、作例のような準広角〜標準域で正面がちに流し撮りの経験を積みあげて、そこで得られたデータを本番にフィードバックさせることが成功の確率を上げる唯一の方法のような気がいたします。
あくまでも「確率」です。
この場合100%の成功率など少なくとも生身の人間には求められないでしょうし、成功が約束されていないからこそ、うまくいったときの満足感も大きいのではないでしょうか。

ご健闘をお祈り申し上げますm(_ _)m

書込番号:22546546

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/21 19:23(1年以上前)

>#4001さん

いやぁ自分が納得できないところは聞いて確かめたいのでしつこくレスしています(単なる理解不足)。こんな凡人にお付き合いしてくだっている皆さんにほんと感謝です。

>>ただシャッターをきるんじゃなくてきる瞬間カメラをほんの少しぴっと動かしてやると面白い。。。

これは以前通っていた写真教室の先生が言っていました。これに着目して下さるとはさすが#4001さん。
聞いた限りではその先生の知り合い、つまりベテランの方たちの技でしょうね。ほんと「職人技」で我々がぱっとできるような気がしません。

>一般的には主要な被写体の一番手前(頭)を狙うと言うわけです(^^;;;

絞りにもよるけど馬の頭の方を意識した方がよいのかも。

>画面の手前側(物体の先頭)は加速しスピードが速く・・・画面の奥側はスピードが遅いって事で。。。

あーこの説明で今まで経験の中で感じていたことがはっきりしました。

>1)カメラを振るスピードが映像と完全にシンクロしてる場合(つまり僅かに加速しながらカメラを振ることが出来た場合)
> ⇒フォーカスポイントで狙った位置〜僅かに先頭側でピントが合います。

こちらの方がピントが合っているという感じがします。

「死点」についてはどこかで見たことがあり人馬ともピントを合わせたいという前提で少し考えたんですが、馬が土をけって伸び上がったとき射手は馬の動きを感じてバランスを保つため上体を低くする(無意識で)のではないかとか、いやもっと他の動きをしているのではないかとか考えているうちに頭がぐちゃぐちゃになりあきらめました。(汗)

>被写体の動きに対して・・・精密にフレーミング(シンクロ)させる努力=カメラのオートフォーカスをアシストする(瀕死のカメラを救う)>事になります♪
>シャッターを押すタイミング=射手の姿勢/馬の姿勢(死点)
>神に祈る強い気持ち(私は絶対ゲットして見せます!!だから力を貸してください!!)(笑

突き詰めればこれらですね。

今回の添付画像ですが、馬のシルエット、馬の角度などすごく分かりやすかったです。もしかして説明のため作図された?
ほんと感謝に堪えません。

書込番号:22548406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/21 20:53(1年以上前)

>デジタル一筋さん

>言葉足らずだったせいで混乱させてしまったようでお詫び申し上げます。

いえこちらこそ理解不足の私につきってお手間をとらせてしまいお詫びしなきゃいけません。

前段のピントを合わせるの部分、平易に説明下さりしっかり分かりました。

>それでもそのタイミング自体はピンポイントと言ってよいほどシビアであるために、若干手前からレリーズを開始し、連写しつつ被写>体の動きにシンクロさせるのが、ベターではないかとの判断です。

ここですね。私が知りたかった点です。
すっきりしました。
で、よく考えたらシャッターとピントを切り分ける、ということですね。あれ?これひょっとして当たり前のことでは。気づかなかった自分にあきれてしまいました。

>ともかく、「若干手前から切り始める。」と申し上げたのは、難易度の高い流し撮りに加えて、タイミングまでもシビアであるがため>に、シャッタータイミングくらいはカメラに頼っても良いのではとの判断です。(繰り返しになりますがピント位置はあくまでも固定、5m>先なら5mのままです)

上記のことと合わせてまとめますと

@置きピンにする(ピントは固定される)
A被写体の動きに合わせて同調させる意識で若干手前からレリーズ開始
B連写する

ということでしょうか。
はい、すごっくすっきりしました。

>「レリーズの瞬間カメラを若干手前に引く」というのは、鉄道写真家の広田泉先生も似たようことを誌面に書かれていたことがありま>すし、理論上は特に広角レンズでは「ズーム流し」に似たような効果を得られそうな気は致します。
>しかしながら、経験上ぱっとためして結果につながるような甘いものではなさそうです。

はい私もそう思います。

>作例のような準広角〜標準域で正面がちに流し撮りの経験を積みあげて、そこで得られたデータを本番にフィードバックさせること>が成功の確率を上げる唯一の方法

肝に銘じます。

ここまでレスしていて改めて思ったのですが、デジタル一筋さんのような作品はそんなに簡単に撮れるものではなく様々な経験と知識によるものなんだなと。
ますますご精進下さい。

書込番号:22548648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/03/22 10:46(1年以上前)

こんにちは♪
丁寧な返信ありがとうございました。

最後に私のアドバイスをまとめておきたいと思います。

1)α7RVで撮れるか? α9に買い換えるべきか?
⇒そもそも、困難な撮影なので(^^;;; 「拷問」されてる人間に「無茶」を問うような物です。
⇒他社のカメラとの比較、フォーカス性能の議論も、上記同様不毛だと思います。

2)確実に撮影したいのであれば(出来るだけ神頼みの撮影にならないようにするには?)
⇒望遠レンズで離れた場所から撮影する(AF性能に頼るなら、人間の走る速度ですら、50o以上の焦点距離で15m以上離れる必要がある)。
⇒流し撮り(スローシャッター)では無く、シャッタースピードを上げて、被写体を確実に止める(ブレ無い)撮影法を用いる。
⇒流さないのであれば、「置きピン」の方が確実性は高いと思います(AF性能、撮影条件等に左右されない/練習が容易に出来る=習得しやすい)。

3)ドーしても、「流し撮り」「近接撮影」にこだわるなら。。。
⇒ひたすら「フレーミングとタイミング」の努力と研鑽を積む以外に方法は無いと思います(^^;;;
⇒やっても上手く行くもんか!俺には無理!!・・・ではなくて。。。(^^;;; 
  もし、シャッターの瞬間にピッ!とカメラを動かしたら上手く行くかも??
  絶対ゲットしてやる!!神様頼むで!!・・・と強く念じる事(フォースを信じよ♪(笑))が重要♪
⇒個人的には、馬の鼻先より・・・射手(腰のあたり? 弓/手元?でも良いかも?)を狙った方がフォーカスは食いつきやすいと思う?
 (アングルにもよりますけどね?)

2)のように、望遠レンズで「AF性能勝負」で撮影するのであればα9へ買い換えるのはアリだと思います♪
↑この場合、撮影場所のべスポジは・・・「的」より後ろの位置になると思います♪(←そこに観覧席があるのか?わかりませんが??)
↑弓を構えて〜残心がシャッターチャンスのメインとするなら?・・・「的」より後ろ側に陣取るべきですね?

スレ主さんの狙いなら、昨年の場所がベストポジションでしょう♪
やはり、スピードが乗る前に、フォーカスは当てたいですからね(^^;;;(曲がり角から出たところで、確実に被写体を捉えたい)

その昔?・・・この掲示板には、走るワンコと併走しながら・・・広角レンズで、流し撮りをされる名手がいらっしゃいました♪
そうです・・・ワンコの走るスピードに合わせて、カメラを後ろへ引くわけです(^^;;;
↑こーすると、斜め(より縦に近いアングル)で走ってくる被写体でも・・・スレ主さんが望むような背景の流れた写真がゲットできます(^^;;;
↑こー言う工夫をいとわないカメラマンも世の中には沢山いらっしゃると言う事で(^^;;;

いつものワンパターンですけど(^^;;; 動体撮影が苦手なカメラマンに共通する「負」のマインドがあります(笑

こんなチャンスは二度とない!! 失敗は許されないぞ!! 一枚たりとも撮り逃してなるものか!!

↑この様な思いが強すぎると・・・いざ撮影になると、慌てふためいてパニックに陥り・・・肝心の撮影シーンを撮り逃してしまうと言う「負」のスパイラルに陥る傾向が見られます(^^;;;
↑まあ・・・運動会デビューの新米パパママさんに多いわけですけど(^^;;;
真面目で責任感が強く・・・子煩悩なパパママほど・・・この傾向が強くみられます(^^;;;
※失敗は許されないぞ!!・・・と言う割りに、撮影はぶっつけ本番で、なんら撮影準備をしてないのですけどね?(^^;;;

と言う事で・・・いい加減に撮影しろとは言わないのですけど(^^;;;(笑
気楽に??・・・今年がダメなら、来年があるさ♪・・・って位の意気込みで丁度良いです♪

ご健闘をお祈りしています♪

ご参考まで♪

書込番号:22549742

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/23 20:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

画面中央あたりの標識?がターゲット。黄色く反射しています。

ピント合ってない

ピント合ってない、ひどいなぁ。。

かなり近くです。このシーンではあと2コマしかとれませんでした。

>皆様へ
さてそろそろまとめようと思います。

>#4001さん
個別にお返事できればと思ったのですが、内容がからんでいるのでこれでまとめたいと思います。


まず流し撮りするならしっかり練習しろ、と言われていましたね。
今日ようやく時間がとれたので駅に行ってシャッター切ってきました。
そして分かりました。

自分は甘かった

まず撮影位置は線路から3mぐらい下がったところ、30mぐらい離れたところで車体のコントラストのあるところを仮想流鏑馬としました。
新幹線が発車して数秒のタイミング(大体馬の早さかなと検討をつけ)でフォーカスを合わせ頃合いを見計らってシャッターを切りました。
レンズの焦点距離は28〜35mmぐらい。SSは1/80〜1/250まで変えてみました。その他の設定はできるだけアドバイス頂いたようにしました。

結果は、、流し撮りが不安定、っていうかまあ全滅。AFが来ていないカットばかり。
       どちらかというと先にカメラをふりすぎたものが多いかな。
       SSに関わらず背景の流れはほとんど感じられない。これはショック。

あと、AF-Cではフォーカス優先にしてあったのになぜか連写の途中で息切れのような時がありすごく気になりました。シャッターをちゃんと押さえていないから?AFが迷ったから?そんなはずはないのに。。。まあこういうことも練習していないと分からないことですね。
画像今回はアップするのがほんとにいやだったのですが、それだと意味がないかなぁと恥をしのんで出します。

             
で、、流鏑馬ではどうしたらいいか、です。

@ 基本、置きピンで撮影する。

A 撮影の3割は流し撮りに無謀にも挑戦する。

B @、Aとも練習あるのみ(撮影は5月だからまだできるかなと)

当日どの辺の撮影位置を確保できるか分かりません。その時の撮影位置によって@、Aをどう組み合わせるかなど考えたいと思います。
またここでは触れませんがたくさんの有益なアドバイスを頂いておりそれを引き出しにすることで自分の手の内が広がったと感じています。
皆さん本当にありがとうございました。



グッドアンサー、数が足らないですね。これはつらい


書込番号:22553442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2019/05/05 23:49(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

SS高過ぎですね

ピントは来ているかな?でも通り過ぎている

思い切りトリミングしてあります

矢を射終わった表情、いいかも

今年の流鏑馬撮ってきました。2年のブランクの後やっと行くことができました。
最初の目論見は原則置きピンとしていたのですが
どうしても流し撮りをしたいという気持ちが抑えられず
結局ほとんど流し撮りしてしまいました。

結果というと。。
ピントは前回よりよくなったかな、何とか合っていると思えるのは5割ぐらい。
残念ながら満足な絵は限りなくゼロに近い。

で、考察です。

・撮影位置が前回よりよくなかった。
・やはり射手にも馬にもピントは合っていなければだめ。
・SSを思い切って下げることができなかった。
・被写体をフォーカスポイントに捉えるタイミングがよくなかった。
そのため?なぜか馬が手前に来るまでのピントが合いにくかった。
・今回α6400も持って行って使ったところまずまずだった。リアルタイムトラッキングが効いたのかもしれない。
(フルサイズ+aps-cは以前よりの計画だった)
・練習不足だった(実は先月10日程入院しており先月末からやっと体を動かせた)

まだまだ反省点の多い撮影でしたが、また来年もあるさと気持ちを切り替えています。

アドバイス下さった方への感謝の意を込めとりあえず御報告まで。

書込番号:22648087

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信21

お気に入りに追加

標準

RX1RM2かα7RIIIか

2019/03/14 15:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 gotokujiさん
クチコミ投稿数:3件

「RX1RM2」か「α7RIII+Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA」か、どちらを購入するか迷っています。


・A1&#12316;A0までプリントを引き伸ばしたい
・高画質がいい
・常に持ち歩きたい
・レンズはあまり交換するほうではない


上記を理由に気持ちは「RX1RM2」に傾いていますが、
「α7RIII」のカメラとしての表現の可能性も捨てがたく迷っています。


初めて投稿します。
アドバイスをいただけたら嬉しいです。

書込番号:22531749

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/03/14 17:16(1年以上前)

機種不明

レンズ交換式というのは画質だけで言うなら多少妥協しているので
コンデジ(レンズ固定)の方が高画質にできます

だけども突き詰めたときの話なのでRX1RUがそこまで突き詰めてるかは知らない…

だがしかし
RX1シリーズのレンズを見るとロマンを感じて仕方ないかな♪

書込番号:22531898

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2019/03/14 17:32(1年以上前)

gotokujiさん こんにちは

自分の場合 EVFでもファインダーが無いと ピントの山見難くなるので 必要なのですが RX1RM2にEVF付けると ちょんまげ姿が気になるため 最初からEVFが内蔵されている α7RIIIの方を選ぶと思います。

書込番号:22531924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/03/14 17:33(1年以上前)

>RX1RM2にEVF付けると ちょんまげ姿が気になるため 最初からEVFが内蔵されている α7RIIIの方を選ぶと思います。

ん?

RX1RM2はEVF内蔵ですぞ?

書込番号:22531927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/14 17:44(1年以上前)

その選択ですと、私が常に持ち歩く事を前提としてスナップがメインでしたらRX1RM2ですね
でもスナップメインにRX1RM2は財布が痛いです。

書込番号:22531944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2019/03/14 17:49(1年以上前)

あふろべなと〜るさん 訂正ありがとうございます

EVF内蔵でしたね 

gotokujiさん 間違った書き込みごめんなさい。

書込番号:22531957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2587件Goodアンサー獲得:38件

2019/03/14 17:57(1年以上前)

>gotokujiさん
常に持ち歩きたいという要素が一番ならRX1だと思いますが、
高感度、動きもの、他の画角も使いたいとなった場合の対処法
を考えると、よほどの理由が無い限りはα7R III ILCE-7RM3の方が良いかと。

発売した時期を考えても単純にカメラとしての基本機能が違いすぎると思います。

書込番号:22531971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:43件

2019/03/14 18:01(1年以上前)

>・レンズはあまり交換するほうではない

交換できなくてもいいのか、交換できた方がいいのか、で決めればいいんじゃないですか?

書込番号:22531975

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:103件

2019/03/14 19:32(1年以上前)

>常に持ち歩きたい
>レンズはあまり交換するほうではない

RX1RM2 だと思いますが、もし?他のレンズを使ってみたいという気持ちが少しでもあるのであれば、

α7RIII+Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA だと思います。

最終的に、自分がどちらのカメラを持ち歩きたいか?だと思います。

書込番号:22532155

ナイスクチコミ!1


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/14 19:49(1年以上前)

携帯性を選ぶか… それを犠牲にして画質や画角の自由さなどその他多くを選ぶか…
ただ、それだけの話ですよね。



画素数は同じでも、RX1RM2は所詮コンデジです。
レンズが小さくて解像しきれないため、4240万画素の意味って低いです。
ちょっと本末転倒な機種ですよね。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx1rii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_dscrx1rii&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_1=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.4872178894178285&y=-1.0326364401460835


私なら、そんな値段だけ高くて中途半端なカメラより、バランスの良いRX100M5Aを選択しますね。
(一眼とは別に常時携帯用として)

書込番号:22532183

ナイスクチコミ!2


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/14 21:47(1年以上前)

> コンデジ(レンズ固定)の方が高画質にできます


とか言っている方もいますが、それはあくまで、同じサイズにしたらって話です。
専用設計である一体型の方が多少は小さくできるかもしれませんけど、それも限界があります。
高倍率ズームならともかく、デカいコンデジなんて売れませんしね。


ツァイスのZX1なら、高画素フルサイズセンサーを活かせるかもしれません。
http://digicame-info.com/2019/03/rx1rii-zx1.html


だからといって、α7RV+単焦点を超えるか?と言われると微妙だと思います。
結局のところ、コンデジでフルサイズ・高画素を追い求めるなんて本末転倒です。
小さくすればセンサーのメリットを活かしきれず、大きくするとコンデジ最大のメリットの携帯性を失いますから。

書込番号:22532464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/03/14 22:16(1年以上前)

RX1RUのようなカメラをほんとうに"気軽"に"常に携帯"出来るのでしょうか?たしかに物理的には小さいのだけれど、高額で手ブレもしやすくメンテ性もあまり高いとは思えませんから。例えばレンズ交換式ならレンズが故障したらレンズのみ修理or買い替えすれば良いし、センサーゴミも簡単に清掃できますが一体式だとそうもいきませんよ。さらにはRX1はある種個性やプレミア性みたいな部分が突出しているので、そこに惚れてしまうとガンガン持ち出して手荒にも扱うような使用って難しくなります。

なので、買うなら7RVをオススメします。ただ35mmF2.8ゾナーはやや微妙なので、とりあえず3,4年凌ぐならRX1初代の中古とお安い7RUの併用も良いです。要は交換レンズのうちの一本としてRX1を用いるということ。純正35mmF1.8Gが出たらRX1と遜色ない絵が撮れるでしょう。

書込番号:22532547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


iZZZさん
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:12件

2019/03/15 00:12(1年以上前)

>gotokujiさん こんにちは
わたくしは
α7R3を現在使用 以前 RX-1R(RX-1R2ではないですが)を愛用していましたが、

RX-1シリーズの濃厚でかつ 解像した部分からのなんともいえないボケ味については
いくつかの 35mm焦点距離の単焦点(ソニー純正 ROXIA マウントアダプター経由のレンズ)でも
自分のスキルでは 再現できることがなく 
ある意味 特別な一枚のための システムとしては 孤高の存在だと感じます。(LEICA Q よりも RX-1シリーズが好みです)
その点での RX-1シリーズを選択することは十分に価値があると思います。

小型ゆえの レンズ性能の制限ですが、一体型ということで おそらく フランジバックを極限まで狭くしていることより
同じサイズの単焦点レンズより チューニングは突き詰めてあるのでは感じてます。

ただ a7R3の 万能ぶりは これはこれで 比較にならないほどのメリットがあります。
バッテリー寿命 AF性能 クロップ耐性 EVFの見やすさ、これがほぼ同じ値段となると多能性と拡張性なら絶対こちらでしょう。
単純に 35mm領域で 頃合いのサイズと性能の F1.8クラスが無いだけですね。

ということで 私なら
ここは
α7R3を購入しそこで十分満足できるなら それがベストで
特別な1枚を模索するなら 後に 中古でもいいと思いますが、 RX-1Rを 試してみるのをおすすめしてみます。

書込番号:22532785

ナイスクチコミ!2


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/15 06:44(1年以上前)

> 小型ゆえの レンズ性能の制限ですが、一体型ということで おそらく フランジバックを極限まで狭くしていることより
> 同じサイズの単焦点レンズより チューニングは突き詰めてあるのでは感じてます。


そりゃ突き詰めてはいるんでしょうけど、実際には解像できていないし、歪みまくっていますよね。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx1rii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_dscrx1rii&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_1=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.12636235749575173&y=-1.1238709513897733


ライカとかも同じですが、プレミア感で「画質が良い」「孤高の存在」と勘違いしているだけですね。
実際の画質は、レンズ交換式に勝てるはずがないです。


> コンデジ(レンズ固定)の方が高画質にできます

絵に描いた餅です。

書込番号:22533003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/03/15 08:21(1年以上前)

RX1の搭載レンズは間違いなく高画質。光を捉えるって単純に解像度とか歪みとかって話ではないからDPレビューの画像数枚でどうこう言っても仕方がない。
とくに像面歪曲は設計によっちゃ近距離の撮影で目立つこともあるが、"解像していない"というより"デフォーカス"である。スナップで画面周辺部の物体にピント合わせて他をボカすような場合はちゃんと写るので、そこは用途次第で判断して上手く使えば良いって話。なんでもかんでも補正すれば高画質になるって保証はない。そもそも科学的な測定レンズじゃないんだから"高画質"の定義も人それぞれ。

>https://ja.m.wikipedia.org/wiki/像面湾曲
前述のように、平面の撮影となるチャートでのテストではデフォーカス像となるため、周辺部で解像が悪くなるが、一般の撮影では非点収差が抑えられているため綺麗なボケ像の写真が得られる。



書込番号:22533138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/03/15 08:26(1年以上前)

>https://ja.m.wikipedia.org/wiki/像面湾曲

↑検索エンジンに入れないと入れなかった。

書込番号:22533147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/15 08:44(1年以上前)

デフォーカスだろうがなんだろうが、解像してないですよね。RXシリーズ全てに同じ傾向が見られます。
高画素の一眼カメラにハイエンドのレンズつけたら、隅々まで解像しますよね?
解像しないなら、高画素の意味なんてないです。
解像感だけでなく高感度も弱そうだし。


そりゃ小さいところに詰め込むだけ詰め込んでるので、こうなるのは当たり前ですけどね。

書込番号:22533175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/03/15 09:38(1年以上前)

>https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/740583.html
作例などではお馴染みとなった北品川の運河。鮮鋭度が極めて高く、遠くのビルやマンションの壁や窓の桟など鮮明に再現する。ちなみにこの撮影は手持ち。

F5.6でもちゃんと隅まで解像してますよ。被写界深度による低下は多少あるにせよ。この機種の場合、像面歪曲が気になるとしてもその条件は限られているんじゃないかな。スレ主さんが特にこれ以上高度な描写力が必要な撮影をされるんなら最初からRX1系は候補にならないかもだけど。
ちなみにシグマART35mmだってデカいけど絞りや撮影距離による解像度のムラはある。ボケの処理に関してはRX1よりかえって気を使う場面もあるだろう。

書込番号:22533237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/15 11:18(1年以上前)

> 「RX1RM2」か「α7RIII+Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA」か、どちらを購入するか

「豪華客船に乗ってタヒチへ」と「ファーストクラスで飛んでパリへ」とどっちが良い?みたいですね。

んなもん、予算余裕があるなら両方やって使い分けていくのが一番。

予算がギリなら、かつ別の代替カメラがまだ無い状態なら、α7RIIIのほうがいろいろ自由度確保されるのではるかに安全。です。

解像度についてはどちらもA1-A0十分行けます。ボケ味の柔らかさや玉ボケの綺麗さはRX1RM2のほうが上。だけれども、RX1RM2は手ぶれ補正無いからホールディングが上手くなければまたは三脚無ければフルの改造性能を得るのは難しい場合あり。あと、RX1RM2 vs α7RIII ではバッテリーの持ちは雲泥の差でα7RIII のほうが上。歪みや周辺減光は、そんな大伸ばしするときには当然デジタル補正するだろうから大した関係無い。といったところですかねー。

書込番号:22533381

ナイスクチコミ!4


becchi@さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/19 14:23(1年以上前)

>gotokujiさん

>・レンズはあまり交換するほうではない

>上記を理由に気持ちは「RX1RM2」に傾いていますが、
「α7RIII」のカメラとしての表現の可能性も捨てがたく迷っています。

とのことなので現在何かしらのレンズ交換式のカメラをお持ちなのかなとも読めます。

ファーストカメラなのかセカンドカメラなのかでアドバイスが変わるので
現在お持ちの機材を書き込まれた方がより良いアドバイスが得られると思います。

個人的にファーストカメラならばα7RVかα7MVで充分だと思います。
また現在レンズ交換式をお持ちと仮定した場合に
機材が比較的新しいフルサイズならばRX1RM2と言いたいところですが
RX1RM2はスエーデンでディスコンになりM3への更新も噂されています

http://a-graph.jp/2017/05/24/26556

このためα7RVをお勧めします。

書込番号:22543207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Masago 5さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/25 00:59(1年以上前)

>gotokujiさん こんばんは。

小生は、RX1R(IIではありません)とα7RIII(Sonner 35mm F2.8は持っていません)を併用しています。初代RX1Rにはファインダーが内蔵されていませんが、電子ビューファインダーFDA-EV1MKをつけっぱなしです。

この二つのそれぞれの特徴を述べるには色々な切り口、考え方があるのかもしれませんが、私の場合は以下のように感じています。

RX1R: とにかく軽く持ち出しやすいし、威圧感もなくレストランなどにも気軽に持ち込める。ただし手ぶれ補正がない。AFが弱い(IIでは多少改善されているようですが)。画質はいまだにピカイチ。そして寄れる。

7RIII: 子供撮りに瞳AFがすごく便利。レンズの互換性があって撮影の幅も広がるが、F2.8のズームレンズやF1.4の単焦点などをつけるとミラーレスとはいえ重たくごつい。

結果、以下のように使い分けています。

週末の外出、気軽な旅行: RX1R

写真を撮ることが主目的な外出、旅行: α7RIII + ズームレンズ&#8232;

家の中での子供撮り: α7RIII + 単焦点レンズ

※子供がまだかなり小さいので、今後外で活発に動くようになったらAF目的でα7RIII を持ち出す機会が増えるのかもしれませんが、今のところカメラとしての愛着はRX1Rに強く感じています。

以上、ご質問への直接的な答えにはなっておりませんがご参考まで。

書込番号:22556529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/03/25 06:24(1年以上前)

まあRX1のレンズは画質よりも小型軽量にふったレンズでしょ
いずれにしてもレンズ固定であることは活かしてるけども

レンズ固定である大きな利点は

1、バックフォーカスを極端に短くできる(RX1はまさにこれ)
2、オンチップマイクロレンズを一つのレンズに特化して最適化できる

これによりレンズ設計の自由度がレンズ交換式よりも高い

そして近い未来の話なら

湾曲センサーだととりあえず単でしか使えないので
必然的にレンズ固定式になる

フィルム時代よりもデジタル時代の方がレンズ固定式のメリットが大きいということ♪

書込番号:22556717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:16件

α7Riiiとfe100400にて野鳥と飛行機、時折、野花を撮影しています。
昨年九月に購入し、約半年ほど使用しています。

(質問)
飛行機の離発着を撮影する際にHi設定、af-c、ゾーンで撮影しておりました。
約三秒ほど連写し、まだバッファーは詰まっていない状態に、
操作を受け付けない+ファインダーが真っ暗になることが起きました。
撮影時に毎回でなく、過去使用時に三回発生しました。
発生の三回中二回が昨日と本日だったために、やや、不安になりました。
不具合、設定、など要因の切り分けをしたく、ご教示をいただけますと幸いです。

書込番号:22524489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/11 14:48(1年以上前)

さっさとソニーにメールしましょう。
来たメールに対して引用返信すると
「言った、言わない」も無くスムーズに質疑応答
が出来ます。

書込番号:22524948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:103件

2019/03/11 15:07(1年以上前)

>約三秒ほど連写し、まだバッファーは詰まっていない状態に、
操作を受け付けない+ファインダーが真っ暗になることが起きました。

仕様では?と思います。2秒連写したら数秒間空けてから再度撮影するとか?2台のカメラで交互に撮影するとか?

書込番号:22524979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2019/03/11 19:37(1年以上前)

>横道坊主さん
>ロロノアダロさん

ソニーのサポート窓口に問い合わせしてみることにしました。
ありがとうございました。

書込番号:22525509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 HOME 

2019/03/11 20:29(1年以上前)

操作を受け付けない状態の時、アクセスランプはどんな表示だったんでしょう?

それと、3回出た症状は同じSDカードでしょうか?
SDカードのフォーマットは時々行いますか?それとも全く行いませんか?

本体故障かSDカードの要因か切り分けたいですね。
別のカードでも再現するなら本体を見てもらうのがいいんでしょうけど。

 サポートに連絡して修理出しする際はSDカード・バッテリー類全て取り外して送ることになるので、付属品の不具合だと本体は特に異常認められず、で帰ってくることになります。

書込番号:22525620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:108件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度3

α7RVには個人顔登録機能がありますが、実際に登録して撮影した人はいるのでしょうか?
Sonyさんも宣伝していないようですし、本当に有効かどうか分かりません。
本当に効果があるのでしょうか?

書込番号:22506245

ナイスクチコミ!1


返信する
zi'ziさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:9件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度2

2019/03/03 20:46(1年以上前)

娘の顔を登録しておりますが、ほとんど機能してないと思います。アップデートに期待しております。

書込番号:22507178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:677件Goodアンサー獲得:24件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/03/03 22:11(1年以上前)

>ホーリー28さん

主にα6500で顔登録を使っています。
登録しておけば、画面内に何人いても、その人の顔に優先的にフォーカスが来ますよ。
複数人登録できて、優先順も設定できます。
私は長女と家内を登録してありますが、常に娘、家内の順でフォーカスが優先されています。

上の方は上手く機能していないようですけど、ほかのαだと6500のようにはならないのでしょうかね?

書込番号:22507469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2019/03/04 09:00(1年以上前)

>ホーリー28さん

顔認識は10年程前に導入され、Sonyは早い段階で優先登録を可能にしています。
また同社得意の瞳AFは顔認識技術があっての機能です。

瞳AFは評価されているのに顔認識はあまり使わない人が多いように思います。
私は結構使っていますよ。

例えば、同じ服装をした多くの子供が入り乱れる運動会で自分の子供を撮影
するときには顔認識以外にどうやって撮りますか?

書込番号:22508202

ナイスクチコミ!8


zi'ziさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:9件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度2

2019/03/04 10:17(1年以上前)

>ホーリー28さん
>Barasubさん


>例えば、同じ服装をした多くの子供が入り乱れる運動会で自分の子供を撮影
するときには顔認識以外にどうやって撮りますか?

正にこの状況で、僕のα7RVは全く機能していないです。全然自分の子供に
顔認識してくれないから、結局運動会で酷い目に遭いました。設定変更して
乗り切ったけど、機械物を過信してはいけないと、良い教訓でした。


書込番号:22508302

ナイスクチコミ!11


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2019/03/05 08:03(1年以上前)

>ホーリー28さん

ちょっと考えにくいですが、
顔は登録していても現場で顔認識AFをONにしていなかったなんてことはありませんよね。

書込番号:22510299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度3

2019/03/05 15:08(1年以上前)

皆さん、回答を頂きありがとうございます。

別のスレッドで運動会の写真を撮るにd500とd7500かで悩んでいますと言う相談があり、
自分の子供が小学生の運動会で写真を撮った時、最前列にいる他の子供にピントは合うが後列にいる自分の子供にピントが合わず悔しい思いをしたことがありました。
子供が大きくなってしまい、実際に試す機会が無くなってしまったので質問させていただきました。

モニタに表示した静止画で子供の写真を個人顔登録して試したところ、微妙ですが条件が良ければ登録した顔が優先して白枠で表示されていることが分かりました。
しかしながら、もっと精度を高めて欲しいと言うのが感想です。
例えば、10人以上顔が写っていると難しくなるようです。映り具合にもよりますが5人以下だと優先されることが多くなっていることが分かりました。
実際の撮影では、もっと確実なのかもしれませんが、できれば10人以上欲を言えば20人以上でも優先できれば嬉しいですね。

書込番号:22510911

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2019/03/06 11:03(1年以上前)

失礼ですが、Nikon機種の話なのかSony機種の話なのか、昔の話なのか最新機種の話なのか分かりません。また、状況により使い分けも必要です。
20人もいる場面で使う機能とも思えませんが。

書込番号:22512628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度3

2019/03/06 12:43(1年以上前)

>Barasubさん

個人顔登録機能のあるカメラを検索すると、α7RVかパナのGF1しかヒットしませんでした。

どのカメラでも個人顔登録機能の無いカメラでは、似たり寄ったりの反応で、最前列にいる人しかフォーカスが合わないのではと思います。
この問題を個人顔登録機能のあるカメラでは、どの程度解決できるのかを知りたいと思いましたので質問させていただきました。

>20人もいる場面で使う機能とも思えませんが。

この状況の方が個人顔登録機能の出番だと思います。
要は自分の子供だけにピントが合い、他の子供にピントが来る必要はないでしょう。

最近、Sonyの製品には個人顔登録機能があることを知りましたので、手持ちのα7RVで試したところモニタに表示した静止画では微妙な反応でした。
個人顔登録機能した人に優先している様な感じではありましたが顕著な反応とは言えませんでした。
実写で試せないのがつらいところですが...

他の人の回答にありますように、α6500では正常に機能しているがα7では十分機能しているとは思えません。
チューニング不足なのではと思います。
従って、今後のファームウェアのバージョンアップに期待しましょう。

書込番号:22512791

ナイスクチコミ!3


fedupさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/07 07:07(1年以上前)

それほど積極的に使用している訳でありませんが、先日α7R3とFE24105で10人程度の集合写真を撮った際はちゃんと捉えていました。

ライブビューで少し絞ってみては如何ですが?フルサイズで明るいレンズの開放だと深度が浅過ぎて判別出来ないのかも知れません。想像ですが…

GF1でもそこそこ使えていましたが、認識しているのをアピール?するので、背面モニターが忙しなかった記憶がありますw

書込番号:22514431 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fedupさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/07 07:30(1年以上前)

連投申し訳ありません。
αだとAF-Cも実絞りなので、背面モニターのライブビューに限定する必要は有りませんでした

書込番号:22514457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


becchi@さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/09 07:45(1年以上前)

>ホーリー28さん
私は子供の顔を数パターン登録しています。
このためほぼピンクの枠が出てくれますよ。

書込番号:22518790 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度3

2019/03/15 20:27(1年以上前)

>becchi@さん

個人顔を8枚まで登録できるのですから何枚も登録するという手がありますね。
左右上下に顔をずらして撮影して数パターン登録すれば精度を高められるかもしれません。

α7RVでも機能していると言う回答がありますので、試す機会がありましたらやってみたいと思います。
皆さんありがとうございました。

書込番号:22534306

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2019/03/15 20:35(1年以上前)

解像力との兼ね合いがあります。

遠くの撮影で人物が小さくて顔も小さく写るならば、認識に必要な情報を満たせません。

3型ぐらいの液晶付きの(数年前の)ビデオカメラやデジカメの例では、その画面での顔の大きさが5mm角以上になれば、そこそこ認識しますが、眩しくて薄目にしたりすれば途端に誤認しますね(^^;

逆に顔立ちがクッキリめの他人さんを誤認することあります(^^;

書込番号:22534327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/03/16 00:35(1年以上前)

瞳AFを使い始めて子供の顔登録してませんでした。
よし登録してみよう。

双子ですが(2卵生なのよね)取り敢えず1人だけ登録
してみようかな。

7Vですが。



書込番号:22534838

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ274

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

AF-Cでのガチピン率が低い!

2019/02/24 03:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:444件

皆さん こんばんは^^

野鳥ポートレート撮影のトリミング・手持ち撮影前提で、最近α7Vからα7RV(新品)へ乗り換えました。

詳細
1.手持ち撮影
2.FE 100-400mm F4.5-5.6 GM+1.4テレコン
3.フォーカスエリアは中央
4.フォーカスモードはAF-C
5.野鳥は近くの公園にいる、シジュウカラ・ホオジロ等
6.撮影距離8m以内
7.F-8 SS500 ISO800以内 が基本
8.野鳥撮影歴初心者
9.電子先幕(入)
10.H+連射

上記の内容で撮影してますが、ガチピン率がα7Vに比べα7RVは格段に落ちました。
単なる高画素のよるものかと思ってましたが、ネットで検索してたら同じ手持ち、同条件でガチピンで撮られてる方々が沢山います。
これはα7RVのAF-Cがきちんと作動してないのか、能力の限界なのか、不具合なのかで悩んでます。
因みにAF-Sではピンがきます。
後、木に止まってる野鳥ポートレート撮影での設定、こつみたいのがあればアドバイスして頂ければ嬉しいです^^


書込番号:22489515

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:444件

2019/02/24 03:38(1年以上前)

訂正
>因みにAF-Sではピンがきます

野鳥ではなく静止者です。

書込番号:22489517

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:158件

2019/02/24 08:12(1年以上前)

能力の限界には2通りあるんじゃないかしら?
カメラの能力とあなたの能力よ。
ちゃんと検証してね\(^o^)/

書込番号:22489731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2019/02/24 08:28(1年以上前)

ヒデ坊君さん こんにちは

ピントが逃げた写真が有ると判断しやすいと思いますが 貼ることはできないのでしょうか?

後 ブレの方は大丈夫ですよね?

書込番号:22489771

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/02/24 08:33(1年以上前)

静止している被写体なら、AF-Sで撮ればいいんじゃないでしょうか。

 AF-C で静止物だと、動きを検出しようとして勝手に動いちゃう場合があるんじゃありませんでしたっけ?もちろんソニーに限らず、その話はたしか Nikon のところで見たような。

どうしても AF-C なら、動作感度を調節してみる。単に切り替えが面倒なら AF-A を使ってみる、とか。

書込番号:22489778

ナイスクチコミ!6


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2019/02/24 08:40(1年以上前)

カメラのせいにするなら
AF-C時の優先設定が7m3時代と違っている
AF被写体追従感度が7m3時代と違っている
高画素になってブレが目立つようになった
あたりですかね

同じ機種で撮れる撮れないは腕と根気の問題だと思うのであまり考えないほうが良いかも

書込番号:22489800

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:444件

2019/02/24 08:52(1年以上前)

>まっぷるるんさん
説明文にも記載している通り、野鳥撮影は初心者です。当然腕などはありません!機材の件は分かってるつもりです!朝から不愉快な方ですね!

書込番号:22489828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:6件

2019/02/24 09:10(1年以上前)

機種不明

α7Rに代えたばかりなのかな?
だったら…

書込番号:22489874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2019/02/24 09:23(1年以上前)

>ヒデ坊君さん
色々と原因が考えられますが

高画素故に等倍でのピント精度はシビアに為ります

α7V 位相差AFpoint 693点
α7RV 位相差AFポイント 399点
コントラストAFポイント 425点は共通仕様ですので
位相差AFポイントの差で精度が変わる事

AF-Cは常に測距する動作をしますので
ミラーレスならば位相差AFを
コントラストAFで補佐します
所謂ハイブリッドAFと言われるモノです
AF精度を担保する為の機構です

コントラストAFの動作としてウォブリングという
レンズのフォーカスを前後して
合焦する仕組になってますので
静止している被写体でも
レンズが動作し続けている可能性が考えられます

なので他の方が言われるように
AF-AかAF-Sで撮られるのが一番
フォーカス精度に信頼が置けると思います

頑張って使いこなしマスターして下さい(*´・∀・)ノ

書込番号:22489905 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:444件

2019/02/24 09:34(1年以上前)

当機種
当機種

ピンあま

ジャスピン

>もとラボマン 2さん

いつもお世話になります
同じ機材、同条件で撮影されてる方のお写真を拝見しましたが
羽毛まで凄く解像してます。その方のSSは1/250です。

写真をアップします 
一枚目はピンあま、二枚目はジャスピンです。このようなピンあまを量産します。
モードはAF-Cです 
カメラの設定・不具合等に問題がないのであれば、後はブレ対策を勉強するのみなので解決します^^

宜しくお願いします。

書込番号:22489931

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/02/24 09:37(1年以上前)

>ヒデ坊君さん
設定の部分で、まだ不足がありますね。
AF感度:敏感〜粘るのどこに設定してますか?
シャッタータイミング:フォーカス優先〜タイミング優先のどこに設定してますか?

書込番号:22489935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件

2019/02/24 09:40(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

静止物といっても小鳥は小刻みに頭を動かします。
なのでコンティニアンスに頼ってるのですが、ハイブリットでは限界なのですかね〜

書込番号:22489944

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:444件

2019/02/24 09:43(1年以上前)

>GED115さん

7VとのAFの違いは、像面位相差ポイントだけだと認識してますが、
それ以外に発売時期の違いで差があるのでしょうか??

書込番号:22489951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:444件

2019/02/24 10:21(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

障害物の多いときには粘る、少ないときは敏感、標準は無しです。
優先設定はデフォルトのままでした(^^;)☆ 
フォーカス優先でやってみます^^

書込番号:22490054

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:444件

2019/02/24 10:33(1年以上前)

>光速の豚さん

>コントラストAFの動作としてウォブリングというレンズのフォーカスを前後して合焦する仕組。その他

なるほどですね!詳しい説明を頂いて十分に納得しました!
私は羽毛を解像させたいのでAF-S・Aを中心に勉強していきます。
今まで使用していた1000万画素〜2400万画素とは違った難しさがありますが、
7RVは素晴らしいカメラですね! これから手持ちで訓練を積み重ねていきます
ありがとうございます。

書込番号:22490085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:444件

2019/02/24 10:34(1年以上前)

>写真家の謎さん
了解です!

書込番号:22490090

ナイスクチコミ!1


Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:82件 風景 動物の写真 

2019/02/24 10:56(1年以上前)

別機種

比較的ピントが来ている写真

>ヒデ坊君さん

機種は違いますが、
私も、α9で同じ様な悩みを抱えています。

写真は、α9 FE10-400、AF-C、Mモード、焦点距離352mm、手持ち、
F5.6、SS1/500、ISO 100(ISOオートで撮って、明るかったので、ISO100)、
フォーカスエリアは、フレキシブルスポットSで、目にピントを合わせる、
スポット測光、WBオート、電子シャッター20連射、
JPEG撮って出しです。
テレコンはつけていません。
これは、旅行時の写真です。
スレ主様の写真と、似たような条件だと思います(ISO、撮影距離は少し違う)。

この写真は、良い方で、なかなか、瞳にピントが来ません。

キヤノンの1DX2と単焦点で、野鳥は基本撮る様にしています。

キヤノン機との比較で、あまり参考になりませんが、

私が、限界を感じているのは、

1、AF精度は暗所では特に、1DX2の方がよい。
2、FE100-400にテレコンを付けると、F8になり、各段に眠い画像になってしまう。
  キヤノン機は、レンズもF4単焦点なので、F5.6で問題なく使える。
3、現時点では、瞳AFは野鳥には無力なので、、恩恵に預かれない。

以上から、野鳥撮影では、α9でも不向きな印象です(個人的感想)。

子供撮りの時は、瞳AFもあって、びっくりするようなジャスピン率です(個人的感想)。

スレ主様の場合、α7Vからα7RVに変えてのジャスピン率低下ですから、
可能性としては、高画素機になって、等倍鑑賞の機会が増えて、あらが目立つようになった。
また、テレコンは、FE100-400には相性が悪い(個人的感想)。
もしくは、はずれ個体であった。

でしょうか、テレコン外しても、歩留まりが悪いなら、
一度、ソニーのサービスセンターに持ち込まれてはどうですか?
あんしんプログラム、保証には入っているでしょうか?

ご検討ください。





書込番号:22490153

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:82件 風景 動物の写真 

2019/02/24 11:07(1年以上前)

>ヒデ坊君さん

連投ですみません。

また、スレ主様の写真と、私の写真で、違うのは、
やはり、撮影距離だと思います。

α9においても、スレ主様と同様に距離があると、
私も、各段に、ピント精度が落ちます。

従って、連射、露出の確認では、有利ではあるものの、
まだ、野鳥写真では、レフ機に優位性がある気がします。

ですが、やはり、
α7Vからα7RV(新品)へ乗り換えしか違わないのであれば、
初期不良も視野に入れて下さい。
スレ主様は、謙遜されていますが、
知識は初心者では無いかと。

ではでは。

書込番号:22490194

ナイスクチコミ!5


Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:82件 風景 動物の写真 

2019/02/24 11:10(1年以上前)

>ヒデ坊君さん

またまた、すみません。

野鳥は、小刻みに動いていますから、
基本AF-Cで合っていると個人的には、思いますよ。

では。

書込番号:22490204

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/02/24 11:43(1年以上前)

>ヒデ坊君さん
その組み合わせでフィールドスポーツを撮るので、その症状があることは知っています。
動く選手にはピントが合いますが、たまに静止している選手をAF-Cで撮ると、1枚目はピント合っていますが、2枚目はズレます。試合の中でいちいちAF-Sに変える余裕が無いのと、1枚目が合っているなら問題ないので、自分の中ではOKです。動体予測か何かが影響しているのかもしれませんね。

因みに、α9ではこの症状はおきません。5月のファームアップでAFの精度向上があるので、ここで良くなるといいですね。

書込番号:22490284 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:82件 風景 動物の写真 

2019/02/24 18:48(1年以上前)

kosuke_chiさん

>その組み合わせでフィールドスポーツを撮るので、その症状があることは知っています。
>動く選手にはピントが合いますが、たまに静止している選手をAF-Cで撮ると、
>1枚目はピント合っていますが、2枚目はズレます。

それがほんとなら大問題ですね!!

致命的欠陥かと。
ファームアップまで待つような問題では無い気がしますが。

スレ主さん
やはり、メーカーに問い合わせるしかないような。。。

書込番号:22491232

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2019/02/24 19:00(1年以上前)

ヒデ坊君さん 写真ありがとうございます

写真を見ると 近距離でピント薄いですよね これだけ薄いと 少しの動きでもピンずれになりそうな気がしますし ピントが合った位置でも 少しフレアーぽく見えますので 開放ではなく 2/3絞りでも 絞って撮影してみたらどうでしょうか?

書込番号:22491253

ナイスクチコミ!9


Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:82件 風景 動物の写真 

2019/02/24 20:05(1年以上前)

もとラボマン 2さん

おっしゃる通りですね。
ISOは125ですからF8でも問題なさそうですね。

スレ主さん、試して見られたらどうでしょうか?

ただ、kosuke_chiさんのコメントが気になりますね。

書込番号:22491391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2019/02/24 20:22(1年以上前)

>Happy 30Dさん
>kosuke_chiさん

α9はじめミラーレスの像面位相差AFは縦線検出です
一眼レフの横線とのクロスセンサーとは
原理が違いますのでコンティニュアスの追従時の
フォーカス挙動も変わります

一眼レフとは違う作法で撮るコツを
掴まれる方が良いと思います
勿論、ファームウェアで挙動も変わるでしょうが
AFの追従感度や速度の調整で
実際に捕捉する精度を上げるためと思われます

フォーカス優先でフレキシブルスポットは大きく
追従感度を粘る方向に調整すれば
多少は状況が改善するかも知れません

書込番号:22491446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:82件 風景 動物の写真 

2019/02/24 20:38(1年以上前)

>光速の豚さん

貴重なご意見ありがとうございます。

私は、バランス重視
フレキシブルスポットS
追従は標準でやっていました。

メインは子供撮りなもので、
早速試してみます。

ですが、AF-Sが一番とは、なんか残念です。
いつ飛び出すか判るか判らないものを、
狙っているので。

やはり、ソニーは、カメラで使用用途が分かれているのでしょうか?

書込番号:22491491

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/02/24 20:53(1年以上前)

>Happy 30Dさん
>光速の豚さん

スタジアムで観客席の応援の雰囲気を撮ることもありますが、うっかりAF-C連写のまま撮ってしまった時に気が付いた症状です。(SS1/2000なので、シャッターショックではありませんでした)

100-400mm GMだけでなく、70-200mm F4でも同様の症状です。
遠くのビルの壁をAF-C連写で撮ってみると簡単に症状が確認できます。(そのようなニーズは自分には無いので、特に気にしていません。)

α9やZ7では同症状が出ないので、まあクセということにしています。

書込番号:22491542

ナイスクチコミ!5


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2019/02/24 21:04(1年以上前)

>ヒデ坊君さん
AFの違いは範囲以外無いはずです
SONYの場合,初期設定はカメラごとで違うことがよくあります
例えばキヤノンなんかは仮に三世代くらい前から新しいものを使っても同様の操作感を提供してくれますが,SONYは半年でひっくり返りますからね
設定が同じだったとすれば高画素化による弊害でしょう

書込番号:22491581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件

2019/02/24 21:28(1年以上前)

>Happy 30Dさん

詳しいアドバイス頂きありがとうございます。
撮影スタイルの説明が不足してました(^^;)☆
里山散歩コースでの野鳥撮影です。なので軽量・手持ち・焦点距離を伸ばす。
なので必然的の高画素機でのトリミング・強力な手ブレ補正となりA7RVにいきつきました。
大砲レンズにレフ機は論外になります て言うか資金的に無理です(笑)
αの前はず〜とCANONユーザーでした^^ でも未だにEFレンズは使用してますが。
1.4のテレコンですが、Eマウントでは然程気になりません(私感)


>その組み合わせでフィールドスポーツを撮るので、その症状があることは知っています。
>動く選手にはピントが合いますが、たまに静止している選手をAF-Cで撮ると、
>1枚目はピント合っていますが、2枚目はズレます。
それがほんとなら大問題ですね!!
まさにその通りです。私達だけではなく他の方々もいらっしゃると思われますが、7RV高画素機での動き物撮影が少ないのかもです^^

書込番号:22491658

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:444件

2019/02/24 21:36(1年以上前)

>kosuke_chiさん

そうでしたか!ある意味、私のA7だけでなく安心しました。
きっとメーカーがファームアップで解消してくれると信じてます^^
GED115さんが言われるように
>SONYの場合,初期設定はカメラごとで違うことがよくあります
上記の件がわかってきたような気がします。私は以前はCANONユーザーですから・・・。

書込番号:22491677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件

2019/02/24 21:41(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

確かにピンは浅いです。この日は天気でしたが、森のなかでは薄暗いのでF8以上絞ったら感度が上がりすぎるので(T_T)
光量があるときは絞ってみます^^

書込番号:22491696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件

2019/02/24 21:43(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
あっ、この写真はテレコンなしだったので5.6でした(^^;)☆ 

書込番号:22491705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件

2019/02/24 21:48(1年以上前)

>GED115さん

>SONYの場合,初期設定はカメラごとで違うことがよくあります
そうなんですね!元CANONユーザーなのでがっかりです〜〜

>設定が同じだったとすれば高画素化による弊害でしょう
これが原因だとすれば、これから手持ち訓練しての頑張りがいがあります^^
今までの風景撮影は、長年三脚絶対人間でしたから(笑)

書込番号:22491723

ナイスクチコミ!1


Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:82件 風景 動物の写真 

2019/02/24 23:42(1年以上前)

>ヒデ坊君さん

>たまに静止している選手をAF-Cで撮ると、1枚目はピント合っていますが、2枚目はズレます。

kosuke_chiさんが仰せの、これが、本当なら、致命的な問題ですね。
α7RIIIは風景メインの方が多いでしょうから問題にならないのでしょうか?

私は、ヤマセミを撮る時は、1DX2と、ロクヨンです。
子供撮り、子供を連れての散策は、
α9+FE100-400です。

比べてしまうと、野鳥ではやはり、1DX2に軍配が上がります。
ですが、EF10-400を持っていませんので、そこは比較できません。
逆に、子供撮りは、瞳AFのα9が圧倒します。

スレ主様の撮影スタイルでしたら、
可能ならα9に移行されるのが、ベストだと思いますよ。

つい最近、ソニーストアの価格も下がったようですし。
私感では、9月のラグビーワールドカップで、
α9IIのテストがなされ、
グローバルシャッターでオリンピック前の2020年初頭までには、
発売ではと思っています。
その時の価格は、かなり高額なので、
α9の方がよいかもです。

秒20コマを知ってしまうと、秒14コマには戻れないですね。
ダブルマウントはきついので、
上記でαIIが出てきたら、ソニーに移行してしまおうかと思っています。
但し、ゴーヨンは無いと困りますね。

α9ご検討あれ。
では。

書込番号:22492047

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2019/02/27 13:18(1年以上前)

世代交代しても中身が何も変わらないキヤノンと比べてもナー
変えるネタが無いのかも知れない

書込番号:22497243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2019/02/27 14:19(1年以上前)

私もα7R3のAF-Cはあまり信用してないです。
撮れた!と思って拡大再生して確認したらピントが合っていなかった→ショック→MFで使う事が多くなってしまった。

愛機ニコンではAF-Cでピントを外す事がほとんどないので。

AFはニコン
MFはソニーで使ってます。
キヤノンのAFも素晴らしいと思います

書込番号:22497327

ナイスクチコミ!8


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2019/02/27 16:48(1年以上前)

>ヒデ坊君さん

AF機能がより進化しているα7IIIからα7RIIIに変更されたのですから
ある意味、当然といえば当然の結果とも言えます。

但し、近々アップデートされる「動物対応瞳AF」が鳥類をカバーしている
ならば救いはあるかもですね。 Sonyは「全ての動物」とは言っていない
ので、犬猫どまりの可能性もあるかも知れませんが。

書込番号:22497507

ナイスクチコミ!3


kappa90さん
クチコミ投稿数:5件

2019/02/27 22:15(1年以上前)

>おりこーよ

>私もα7R3のAF-Cはあまり信用してないです。
ほんなら使うなや!

>愛機ニコンではAF-Cでピントを外す事がほとんどないので。
ほんなら愛機ニコン使っとけよ!

>キヤノンのAFも素晴らしいと思います
ほんならキヤノン使わんかいな。

あちこちでSONYをディスっとるけどあれか?
男の子が好きな女の子にわざと意地悪して気を引こうとしてる・・・。
注目して欲しいんやな。
ハン名のようなお利口にはなれんで〜。

書込番号:22498217

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/28 09:43(1年以上前)

つうか、キヤノンのレフ機でもaf-cでは不安定だからって言ってaf-sで撮る人多いけどな。
別に「動きモノだからaf-cで撮れる様にならないと!」って決めつけなくても良い。

書込番号:22498896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/03/03 08:18(1年以上前)

>kappa90さん

仰る通りですな。

書込番号:22505501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2019/03/03 17:21(1年以上前)

別機種

α9 AF-C 拡張フレシキブルスポット

横からすいません。
昨日、α9でAF-Cで高速の動体(バイク)を撮ったら
ピントが結構合ったのが撮れたのでUPします。
拡張フレシキブルスポットMです。
AFSでも撮って見ましたが、レース用のバイクでは
ピントが合いませんでした。
私もAF-Cを疑ってましたが、α9では使える感じです
ちなみにMC-11経由のシグマ150-600で撮りました。

書込番号:22506647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/06 21:05(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

>ヒデ坊君さん
AF被写体追従感度が敏感になってるだけでしょ。
被写体に追従してほしかったら、「2」がおすすめ。

機材に難癖付ける前に、いろいろ設定してみることを推奨します。

α7R3だって頑張れば、ツバメも撮れる。

書込番号:22513696

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2019/03/28 11:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α7V FE100-400GM 手持ち

α7V FE100-400GM 手持ち

α7V SEL100-400GGM AF-C AFエリアWide 

α7Vと7R3で比較すると確かに、AF精度は、AFポイントが多い7Vの方がいいのは、確かですが、基本的にAF-Cで撮っても問題ないと思っています。

あと、α9でフォーカスがきにくいというのは、フォーカスはエリアをフレキシブルのSにして、目を狙ってまうからです。

フレキシブルSを使うときは、枝被りでフォーカスが来にくい場合を除き、普通は、Mかあるいは、バックが単純な場合は、もっと広いエリアでも問題無いです。空がバックならワイドでも大丈夫です。あと、シャッター速度は、速めのほうが確実です。

追従感度も普通かあるいば、低いほうがいいです。敏感にして、フレキシブルスポットをSにすると追従させるのが難しくなるだけです。

α9なら、今回リアルタイムトラッキングが実装されましたので、1DXより、確実に野鳥撮影でも追従性はいいはずです。

書込番号:22563646

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2019/03/28 12:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α7V FE100-400GM 手持ち wide

α7V SEL100-400GM AF-C AFエリアWide 

α7V FE100-400GM 手持ち wide

例えば、カワセミが横に高速に飛んでいるのを手持ちで撮る場合、フレキシブルスポットで追従させて撮るのは、非常に困難ですが、ワイドなら、かなり、楽に撮れます。

カワセミの場合、止まっているときは、フレキシブルスポットM、ダイビングや横に動くときは、ワイドを使ったほうが、かえって、ジャスピン率が上がります。α9なら20コマ対応なのでもっと歩留まりが良くなるはずです。

下の作例は、同じ連写コマです。

書込番号:22563746

ナイスクチコミ!13



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

α7R III ILCE-7RM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1968

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング