α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全341スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 14 | 2017年11月30日 11:32 | |
| 107 | 47 | 2017年12月7日 15:00 | |
| 10 | 8 | 2017年11月30日 12:00 | |
| 2 | 1 | 2018年1月11日 00:40 | |
| 10 | 2 | 2017年11月27日 07:33 | |
| 126 | 28 | 2017年12月4日 07:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現在富士のGFX50Sを人物・風景、X-T2を動体・動画と使い分けて使用しております。
色々な方のレビューを読ませていただき触ったりした上で機能や操作性を実感しこの機種なら1台で補えるのではないかと思いキャンセルも可能との事だったので本日レンズ含め予約をしてきたのですが何点かわからない事があったのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
1点目
人物を撮る時 GF110mmでF11〜F16ぐらいまで絞って撮影することがあります ソニーのレンズですと85mm GMを置き換えとして考えております。F16まで絞る事は出来ると思うのですがこの際の小絞りぼけ等はありますでしょうか?
2点目
レコーダーのATOMOS NINJA INFERNOの使用は可能でしょうか?4K60PのProResでの録画を考えております。
3点目
「人物撮影の肌色の再現性も大幅に向上しています」と公式の製品ページにありますが富士の色と比べどうでしょうか?
富士も使用したことがある方がいらっしゃいましたらお願いします。
普段はRAWをライトルームでプロネガスタンダートに設定し調整するか内部現像でTIFFにしフォトショップでレタッチしてる感じになります。
2点
1.
開放 1.4 のレンズを 16 まで絞れば、どんなレンズでも小絞りぼけは出ると思いますよ。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1170&Camera=1106&Sample=0&FLI=0&API=5&LensComp=1170&CameraComp=1106&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=8
(このサイトのFEレンズは他のサイトのレビューと比較して、どういうわけか結果が悪いので、鵜呑みにはできませんが)
2.
NINJA INFERNOは問題なく使えるでしょうが、α7R III は4K60p に対応していないことは分かっていますよね?
(今のところ、一眼で対応しているのはGH5、G9、それに1DXmarkII だけです)
3.
よく 「フジの肌色は…」 なんて話を聞きますけど、それは撮ってだしJPEGに限った話ですよね。
Rawで現像したら、関係ないです。(多少の違いはあっても、現像時の調整ですぐ吹き飛びます)
ニコン機を使うビューティ系フォトグラファーも知っていますし、どのカメラでも綺麗な肌色は出せると思いますよ。
ご自身でRawデータをダウンロードして、現像してみてはいかがですか?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_gfx50s&attr13_1=fujifilm_xt2&attr13_2=sony_a7riii&attr13_3=nikon_d850&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=200&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_2=1&normalization=full&widget=1&x=0.8607013121802952&y=0.131275925004148
書込番号:21392902
3点
>のり_カメラ用さん
お早うございます。
@この件は、私は開放か・良くて絞り11ぐらいまでしかしないのでわかりませんね!!
反対に、絞り16の場面が想像できません縛り11までは背景も写り込めますが・・・
A使えると思いますよ
BJPEG撮って出しは、各メーカー毎に違うので、個人差で好き嫌いあると思いますよ。
RAWですか、それなら違いは無いと思いますよ。(ほぼカメラの画像処理エンジンに影響を受けないので・・・)
ただ、私もAdobe使ってますが、最近は色の出方に疑いを持っていますというのも、
最近は、メーカもホワイトバランスを切磋琢磨しているせいか、純正ソフトの方がRAW現像の時、撮影時の(当たり前ですが)
見た状況に忠実に現像されています。
参考になればと
書込番号:21393104
0点
表題のカメラは3台とも所有していますが、
GFXとα7R3はフルサイズ機とAPS-C機の画質と似たような差が出ます。
GFXが運用できる条件下なら敢えてα7R3を使う理由が見つかりません。
基本はGFXとXマウント、サブでFEマウントで運用してます。
というのが前提で質問に回答します。
>1点目
85mm GMはF2.8〜4くらいで切れ味が最高になり、
F8以上に絞っても被写界深度が深くなるだけで解像力は落ちる印象です。
(EDレンズが入ったF1.4レンズはどれも似たような傾向)
一般的に大きく絞りたい場合は非球面レンズを使っていないレンズの方が優位です。
また、被写界深度だけを考えるとGFXでのF16はα7R3でのF11〜13に相当します。
絞るならGF110mmや120mmの方が85mm GMよりも画質面で優位ではないでしょうか?
現状、α7R3を使用するメリットは浅い被写界深度を出したいときかと思います。
>2点目
atomosのレコーダーは使用可能ですが、
4k60pの出力はカメラ側で対応していないと思います。
4kの場合は30Pか24Pになってしまうかと。
(60Pの出力は1080Pまで)
>3点目
jpegでもかなり使えるようになっています。
デフォルト設定だと富士と比較してビビッドな雰囲気なので、
スタンダードの彩度をマイナス1〜2、
AWBをB2.0、M0.25で富士のプロビアみたいな雰囲気になります。
最近のソニー機は好みの発色が得られやすい設計かと思います。
以上、実際に運用しての簡単な回答です。
あと、GFXとα7R3との画質差は大きいですよ。
(α7R3とX-T2と似たような画質差があります)
書込番号:21393334
![]()
4点
>のり_カメラ用さん
絞りに関しては、ソニーはデフォルトで、回折現象低減が入っているので、35の中で劇的にクリアに写りますよ。
中判は、お大きいのでその辺は物理的に改善している可能性もありますが・・・。
ちなみにこの機能は、ON、OFFできません。
最近では、キヤノンでにも搭載され始めています。
色に関しては、フジはすごく変わります。良い感じに派手な方向に。
ソニーは全メーカーの中で一番忠実な感じですね。
あと補正で近ずけることは出来ても、同じにするのは難しいです。
自分もソニー色を、キヤノン色にしようと色々頑張っていますが、なかなかむずかしいです。
し、そもそも、ものすごく手間がかかります、最近は、解像度というよりも、メーカーの色の好みで選んだ方が良い気がします。
当該機種はないですが、同センサー搭載のX1DとR2だと、センサー性能は2本としか違いません。
富士と、R3も多分、どっこいどっこい。
ただ、R3にすると、軽くなる、手振れ補正が全レンズに着く、瞳AFが使える等、撮影使用上のメリットは満載かと思います。
P.S.自分も以前はハッセルデジタル使っていました、今も1代残っていますが、やはりレスポンスが・・・。
書込番号:21393414
![]()
2点
みなさん色々と教えて下さりありがとうございます。
仕事が終わり次第ご返信などさせて頂ければと思います。
書込番号:21393534
1点
>のり_カメラ用さん
GFXを手放すのは勿体無いですよ。
個人的には、現在、最も人が綺麗に撮れるデジカメがGFXだと思っています。価格コム内では、高価すぎてあまり話題にならず、存在感がうすいGFXですが、人撮り専門のプロはどんどんGFX導入していますからね。
もしa7R3に買い替えてしまったら、やっぱりGFXのほうが良かったなと思う場面は必ず有るでしょう。この辺は解像度というよりも、フジの画作りの上手さによる所が大きいと思います。フィルムシミュレーションもありますしね。
どうしてもマウント一個にしたいのであれば、a7R3よりもさらに高画質になって出て来るであろうa9Rが出てからでも遅くないのでは。
もし自分が、のり_カメラ用さんの状態だったならば、Xマウントのカメラとレンズを全て処分して、動きモノ用にa9と70-200GMを購入します。
a9も段々と値段が下がってきて、今40万円で買えますね。50万円で買った自分のような者からみれば、凄いお買い得です。1DXやD5並の性能が40万で買えるのですから。
この組み合わせに変えると、画質も低下しませんし、X-T2からだとビックリするほど動体撮影能力が上がりますよ。
人物、風景用にGFX、動きモノやその他全般にa9の併用が最高の組み合わせと思います。GFXを買える財力をお持ちなのですから、買い増しは問題無さそうですしね。
後悔のないカメラ選びが出来る事を願っております。
書込番号:21393670
![]()
2点
中版でF16は問題ないでしょうが、35mmフルサイズでF16は、小絞りボケがでます。
フルサイズと中版では、まるで画像が違いますよ。
フジの場合、もしかすると、レンズの良さが効いているのかもしれません。
それと、フジの場合、あまり動画は得意ではないように思います。
書込番号:21394737
0点
>ゆーけ vさん
絞り・レコーダー認識不足でした
画角やF値と一緒で絞りも35mm換算にすると違うみたいでした、それでも教えてくださったサイトで調べてみる感じだと小絞りぼけになってますね。
レコーダーは4K60p対応のものだとカメラ側は素子とレンズを使い録画処理はレコーダー側でするものと間違った認識でいました。
出力するカメラ自体が4K60pに対応してないといけなかったんですね
RAWありがとうございます。返信終わりましたらさっそくいじってみます。
>taka-miyuさん
絞りの件認識不足でした。カメラごとに過焦点距離を測定するアプリがあり調べたところGFXのF16を35mm換算にすると35mmでは約F11相当になるみたいです
RAWでもメーカーによって違いはあるとの認識でしたが純正ソフトでない場合はどれも似たような傾向になるのですね
来年に富士の現像ソフトも出るみたいなので富士のカメラが手元に残ってたら試してみます。
>gohst_in_the_catさん
3機種とも所有されてるとの事で大変参考になりました。
お昼頃に一度掲示板を見てF値も35mmとで違いがあると知り勉強になりました。
GFXとこちらの機種もお持ちとの事で教えていただきたいのですが撮影後の主な使用は店内などに設置してある4k対応のサイネージでの広告、A1サイズまでのポスターになるのですが違いはやっぱり出るものでしょうか?
>hiro*さん
回折現象低減という機能もあるのですね
>>ただ、R3にすると、軽くなる、手振れ補正が全レンズに着く、瞳AFが使える等、撮影使用上のメリットは満載かと思います。
私もこの部分に魅力を感じ今回買い換えるかみなさんに色々と教えていただいてる今もまだ悩んでおります。
>Comparsaさん
勿体無いですかね
今日たまたま知り合いの人に会う機会があったので買い換えるか迷ってるといったら同じように言われました
X-T2での動体も低感度であれば悪くはないのですが高感度での撮影を余儀なくされた時、毎回不満を感じる部分もあった為高解像度で動体もいけるこちらの機種に惹かれた感じです。
Xシステムだけ入れ替えの方向も考えてみます。
書込番号:21394748
0点
>デジタル系さん
中判特有の絞って撮影した時に出てくる物は35mmでは難しい感じなのですかね
一眼レフで動画は富士が初めての使用だった為、他メーカーは分からないのですが他メーカーに比べると弱い部分なのですね
Xシステムだけ入れ替えるのが良いような気がしてきました
書込番号:21394774
0点
みなさん色々と相談に乗っていただきありがとうございます。
今回入れ替えを検討した主な理由はじっくり時間を掛け三脚を使用して撮影をする時は問題はないのですが、時間を掛けられず手持ちでの時などで無理な姿勢をしピントがしっかり合ってるか拡大表示で確認しながら手振れなども気にしてるとテンポ良く撮影できず1構図度に時間を取られる事が多々あり画質が少し下がる程度で質感を失わないのであればカメラの機能やレンズの面でも評判の良いソニーの新機種ならと思った次第であります。
テンポよく撮影できるカメラであればおそらく決めたものだけでなく色々な構図での撮影する時間も取れるのではという期待もあります
今回色々とアドバイスや教えていただいた事をもう一度整理し買い換えるのか一部だけ買い足しが良いのか考えてみようと思います。次の入荷予定日が12月9日あたりと聞いておりますのでそれまでに答えを出そうかと思います。
購入しましたらまたその時に使用間など含め挨拶させて頂きます。
書込番号:21394873
0点
>ピントがしっかり合ってるか拡大表示で確認しながら手振れなども気にしてるとテンポ良く撮影できず
D850やα7R3でも画質優先だとテンポ良く撮影は難しいですよ。
(高画素機特有のシビアさはどれも共通しているので)
特にD850で画質を追い求めると背面液晶のLVでピントを追い込むので、
ミラーレス機よりもテンポが悪くなると感じております。
GFXはAFの安定性と速度以外はそこそこテンポ良く撮影できるカメラという印象です。
手持ちで1/60でも安定して運用できているのも評価が高いです。
>違いはやっぱり出るものでしょうか?
撮影条件により、といったところでしょうか。
APS-C機とフルサイズ機の画質差を感じる人には、
α7R3とGFXの画質差も感じるとは思います。
GFXの画質をフルサイズ機で例えるなら、
高感度に強いフルサイズ低画素機の5000万画素版といった印象です。
ISO3200あたりでも余裕な描写は現行フルサイズ機には難しいですし、
古い44×33センサーの645Dの描写にも言えますが、
古くなってもセンサーサイズの大きさによる描写の優位性は存在します。
あと、DXOMARKのスコアの出方は偏りがあるのであまり参考にはなりません。
645ZやGFXとD850(α7R3)との画質差は、
前者を100点としたら後者は80点くらいの差を感じます。
(フルサイズ機とAPS-C機でも似たような差)
GFXの画質を知ってしまった人がα7R3だけで妥協できるかは微妙です。
ただ、下手な人がGFXで撮影した写真と玄人がAPS-C機で撮影した写真では、
後者の方が綺麗と感じる人が多くなるのも事実です。
この辺が作例の比較などをする際にややこしくなる部分ですが、
これらの問題は100点を出せる機材で40点の写真を残すのと、
65点を出せる機材で60点の写真を残すという結果だと考えればよろしいかと思います。
ただし、65点を出せる機材で100点は出せない、という事実も重要です。
α7R3はFEマウントにアダプターで様々なレンズを付けることができますが、
画質を求めるならFE単焦点かGMズームが王道だと思います。
例えば新しく出た24-105mmは良いレンズですが、
α7R3のポテンシャルを活かすという面ではやや弱い印象です。
レンズにある程度投資できなければα7R3のポテンシャルは活かせないので、
α7R3の導入を考える際、どこまで投資できるのかにもよると思います。
また、α9とα7R3の画質の差は、後者の方が全域で上です。
α7R3で対応できない場面はかなり限られるので、
現在、FEマウントを導入するなら万人にα7R3をお薦めします。
参考までにα7R3とX-T2との画質差ですが、
同じような画角で同じような被写界深度で比較したとして、
前者でF2でISO800の場合、後者でF1.4でISO400で撮影できます。
(実際には感度などの仕様がメーカー毎に若干異なりますが)
両者を比較してもあまりその差を感じることはないかと思います。
これにはカラクリが有りまして、
・XF F1.4のレンズは開放からかなり描写が秀逸
・X-Transは実際の画素数よりも解像感を高く感じる
(X-Transが苦手とする対象も存在しますが概ね上記の通り)
・富士の センサー(?)は基礎感度がISO200なので高感度に比較的強い
(他メーカーのAPS-C機はだいたいの基礎感度がISO100)
などの理由からフルサイズとの差を感じにくいようになっているのだと思われます。
ただし、差を感じない領域はISO200〜1600くらいまでです。
GFレンズについてですが、
かなり絞って使用する用途であれば110mmより120mmの方がキレキレです。
110mmは開放での若干柔らかい描写が売りのレンズですので、
かなり絞ってしまうとその性質を殺してしまっているような気がします。
動画撮影はジンバルやジグを揃えることを考えると
一眼の動画システムは高くつくので業務用の専用機をお薦めします。
フォーカスの合わせやすさ、安定性や運用のしやすさが格段に違います。
長くなりましたが、
X-T2、α7R3、GFX、どれも綺麗な写真が得られるカメラです。
(NikonやCanonのレフ機よりもお薦め度が高いです)
レンズを含めた好みで選択するのがよろしいかと思います。
書込番号:21395089
2点
ベース感度が高いからって高感度に強いってのは正しいんです?
各社基準も違うでしょうから実効感度で比較しないとわけわからないような気もしますが
わざと感度を上げてSSを稼いで白飛びを防ぐ,なんて話もあったようななかったような
まあ今時のAPSC機ならどのみちiso100〜iso800まではフルサイズと見分けなんてほとんどつかないですけど
書込番号:21395132
1点
>GED115さん
ベース感度が高いからって高感度に強いってのは正しいんです?
富士フイルムとかに裏付けをとってある情報です。
デジカメの写真はベース感度(基礎感度)で処理されたデータを、
設定感度に合わせて増感・減感されるので、ベース感度が高いほど高感度側に優位になります。
逆に、ベース感度が低い方が低感度側で優位になります。
同じセンサーを搭載していてもベース感度が異なると同様のことが起こるそうです。
実際、富士は他メーカーのAPS-C機よりも1段くらい高感度に強い印象です。
また、なぜ富士のAPS-C機はベース感度がISO200なのかと問合せたら、
ISO100よりも200の方がバランスの良い写真になるから、だそうです。
必ずしも低感度寄りの方が画質が優れているというわけではないようです。
書込番号:21395648
0点
>gohst_in_the_catさん
各社の現行センサーがほとんどiso200〜400にベースがあるのは知ってるんです
200スタートということは、増感しないといけないセンサーで、むしろ真逆なのではないかな、と思っていましたので
書込番号:21395805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
ウェディングカメラマンをしています。
先程スレを立てたのですが、α9とα7r2との比較をお願いしていました。
(先程のスレは間違いでしたご回答頂いた皆様ありがとうございました。)
α9とα7r3は数万円の差ではあるんですが、お互いに魅力がありいいと思っています。
しかしこのカメラを比べられたときに皆さんはどちらをご購入されましたでしょうか?
また2台所有しておられる方はどっちのほうがより優れているなど教えて頂ければ幸いです。
またノイズや高画素による画質の見え方はあきらかに違うのかなども教えて欲しいです。
素人の様な質問ですが、お答え頂けたらうれしいです。
よろしくお願い致します!
5点
>t.com07さん
そういう事ですね。
価格差は売り出し価格からすると10万あります。
ビジネスユーズならα9。
趣味ユースならどちらでも。
理由
@高感度でのノイズの少なさはα9。
AAFの正確さ、速度(これは瞳フォーカスも含む全て)
⇒今回2台持ちになってやはり差はあります。
逆に、α9がある意味ですぎ。
ただ、普通に使う分には全然OKですが、ここぞと言う撮りかたではα9。
α7RU⇒αR7Bの方は「すげーー!!」
α9 ⇒α7RBの方は「うーん。やっぱAFはα9だな。」
高画素数について
@圧倒的にα7RB(こんなんわかってるでしょう?)
時間、表情を切り取るにはα9。
ただ、画素数が4000万画素必要だったらα7RB。
以上。
書込番号:21391997
19点
>t.com07さん
ついでに。
α9持ってる人が少ないと思う事と、
α7RUとか使ってる人は絶対的に画素数に魅力感じてる方が多いと思います。
α7RU、B使いの方はα9はあまり興味がわかないのでは?
私はα7Uを使っていて(画素数はあまりこだわり無いので)AFがかなり良くなったα9が出たので
購入しただけです。
多分同時期に出て価格差が10万だったら、
街が無くα7RBを買っていただしょう。
(今価格差5万位だからね。)
何方も良い機種ですが、先ほども書きましたが、
AF命ならα9、画素数命ならα7RBかな。
書込番号:21392018
12点
>t.com07さん
ウェディングカメラマンをしておられるなら
α9かな?
でも もっと 大きいカメラが良いです。
それは お客さんから
1枚 1500円です。
と お金を貰うに
小さなカメラで撮られたら
お客さんが不服を覚えるからです。
写真屋さんから、聞きました。
書込番号:21392047 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21385072/?lid=myp_notice_comm#21386245
高感度画質の検証はしてみましたが
結局、最近の傾向として高感度も含めて高画素機が有利と思う
まあ、超高感度に設定できないというデメリットはありますが
ウェディングなら大丈夫ですよね?
書込番号:21392072
1点
>t.com07さん
5D3も使ってるなら、
5D3で賄えない部分(連射、4Kとか)を補えるのが良いかと。
暗所でのAF(瞳フォーカス含め)α9が良いですね。
沢山の中から(笑)ベストショットをチョイスできます。
書込番号:21392076
2点
>panta-xさん
先程から引き続きたくさん回答ありがとうございます!
やはりAF等はあまり変わらないといわれてはいますが、使用されている方の意見だとやはりα9の方が良さそうですね。
高画素の圧倒的な違いはわかっています。
下で回答してくださっている方がノイズ比較をしてくださってるスレがあるみたいなのでそちらも参考にしてみます。
時間表情はウェディングでは重要なのでその点ではα9に一票ですね。
たしかに高画素派の方にはα9はあまり興味ないかもしれませんね。
>デジカメの歴史。さん
なるほど。やはりみなさんが書かれているものが主な理由ですか?
>謎の写真家さん
ボディの大きさには賛否両論あるみたいですが、僕もその考えはわかります。
>あふろべなと〜るさん
比較画像拝見しました。
たしかに高画素が有利な場面は多々あるかと思います。
おっしゃっるとおりウェディングではめちゃくちゃ好感度にしないといけない場面はあまりないです。
こういった比較画像をみると悩みますね。
α9のRAWサンプルは見つけたのですが、α7rBのサンプルもあるかご存知ですか?
書込番号:21392187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書込番号:21392209
3点
>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます!
あとで見てみます!!
書込番号:21392215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
a9は持ってないし展示品を試した限りですが、瞳AFに連写で追従させるならa9でしょうね
連写中のAF追従はそれなりに迷ってる感じがありますね
そこじゃないところにフォーカスがある状態でシャッターが切れてしまうのが一番の問題です
一方でロックオンや瞳AFではなく、スポットで狙うならはっきり言って差がないと思います
7r3のAFはかなり速く正確です
個人的には高感度は高画素機の方が使い良いと思ってますが、両者ともあまり気にはならないのでは
実のところ使ってみた感じはカメラ任せの追従用途ならa9よりも99m2の方が圧倒的に良さそうですが(それでも不満があるのでほぼつかいませんが)レンズがアレです…w
書込番号:21392291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
仕事なら、α9でしょ?
悩む必要ないような・・・・。
AFが優秀、ノイズが少ない。それだけで、α9の一択になります。
書込番号:21392330
1点
>GED115さん
回答ありがとうございます!
高画素機のメリットは結構あるんですね!
99m2がどんなカメラかわからないのでまた調べてみます!>デジタル系さん
おっしゃっるとおりではありますが、やはりみなさんの意見も聞きたくなりました!ありがとうございます!
書込番号:21392342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どこまで引き延ばされるか、トリミングされるか。また、動き物を重視されるかということが判断基準かと思います。私はα9は所持してませんが、今回7r3を7ヶ月前に購入した7r2を売却して購入しました。α9が高画素機だったらそちらを購入してましたね。取り止めないですが、ご参考になれば。
書込番号:21392472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5DmarkIII 使っていて、α7R III 買い足しました。
半年ほど使ってみて、ソニーに完全移行するかを見定めるためです。
メインではありませんが、ウェディングもたまに撮りますよ。
みなさんがおっしゃるように、動き物(AF)ならα9、その以外ならオールマイティなα7R III が良いように思います。
私の場合は 6 : 4 で動画なので α7R III 一択ですが。(本命はα7S III です)
ウエディングやポートレートに強力なAF機能の必要ありませんので、個人的には α7R III に一票です。
◆ 高画素について
個人的には高画素=高画質だと思いませんし、駅にあるような間近で見るような大型広告でもない限りは高画素に意味はなく、大概の場合、自己満足でしかないと思っています。
ただ、高画素機の APS-C(super35mm) クロップ撮影は非常に便利です。
ボタン1つで、焦点距離を1.5倍にでき、画素数も1800万画素と十分です。
◆ α7R III の AF について
現在は純正レンズを持っていないので、MC11+シグマART(14mm、24mm、50mm)、EFレンズでの運用で、日曜に届いたばかりでようやくカスタマイズが終わって今日1日試写した感想です。
瞳AFなどのメリットを加味しても 5DmarkIII より遅いです。
ただ、私の撮り方、ポートレートやウェディングなら問題ないと判断しています。
純正レンズならスピード・精度はこれより上げるでしょうし、MF+ピント拡大で精度の高いフォーカスコントロールも可能です。
◆ ノイズ、ダイナミックレンジ
あまり重箱の隅をつつくようなことは好きではありませんが、α7R III < α9 ってことはありません。(むしろ逆です)
・ ISO 12800
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riii&attr13_1=sony_a9&attr13_2=sony_a7sii&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.00403100257984162&y=-0.009599429178282314
・ ダイナミックレンジ
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Sony%20ILCE-7RM2,Sony%20ILCE-7RM3,Sony%20ILCE-7S,Sony%20ILCE-9
◆ EFレンズ、キヤノン製スピードライトなど
シグマレンズより不安定な挙動をすることがありますが、スチルなら十分使えると思います。
スピードライト(600EX-RT、430EX III-RT)もマニュアルなら問題なく使えます。
ただ、ST-E3-RTはダメでした。
オフストロボする場合は、ワイヤレスフラッシュトリガーが必要ですね。Godoxとか。
余談。。
ポイント使って30万以下にすれば、一括で経費計上できます。笑
(ポイントは値引きのはずなんで税務処理上問題ないと思いますが、自己責任でお願いします)
書込番号:21392475
2点
外光での撮影中心ならα9が最適でしょうけれども、フリッカーレスやスピードライト使用など、メカシャッターの優位な場面が僅かでも有るのなら7rIIIがイイかもしれませんね。
書込番号:21392495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
a9は使っていますが、a7r3はまだ触ってもいませんので実際に比べることはできないのですが、いろんな方が言われてるように、瞳AFがa9の方がベターならば、それだけでも、ウェディング用途はa9の方がいいかなと思います。
総じて仕事ならやはりa9がいいかと......
書込番号:21392618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お互いに魅力を感じるなら迷わず両方とも手に入れましょう。無理に片寄せするのは失敗しますよ。
書込番号:21392750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>piece of cakeさん
ありがとうございます!
やはり高画素派の方もおられますね!
たしかにα9が高画素ならそれはそれで魅力ですね。
さらに価格が高くなりそうですが。。
>ゆーけ vさん
同じ機材から新しく買われたということで大変参考になります!私も動画を撮ることがありますが、動画を撮る場合はなぜα7rB一択なんでしょうか?映像時のクロップでの画質でしょうか?
>fedupさん
ありがとうございます!僕はオフストロボも多様するので、そういった場合はやはりα7rBになるんですかね。
>DAWGBEARさん
やはり仕事でとなるとα9を選ばれる方が多いですね。
書込番号:21392758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nogizaka-keyakizakaさん
ありがとうございます!
それもたしかに手ですね。笑
後は同じカメラを2台と考えているので、とりあえず1台先に購入したいと考えています!
書込番号:21392767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>t.com07さん
用途次第なのは当然ですが、僕はα7r3がいいと感じてます。
α7Rii から α9に乗り換え ポートレート子供を中心に撮影してますが、
運動会での連射 AFではもったいないほどの能力で ピントの合った写真を大量にとってくれましたが、
じっくり撮影した写真を 比較すると 等倍でなくても α7Riiと α9では 同一レンズでも立体感と解像度では4240万画素センサーの良さを感じます。ローパスフィルターの有無が大きいのかもしれません。
2400万画素でも RX-1Rが特別 深みがありながらぴしっとピントの合った写真が撮れる(好みの)ことを期待して
α9の2400万画素と 35mm Zeissの組み合わせに期待しましたが、少しだけですが眠い写真が多くその点では 7Riiが良かったのです。
それで今回 α7Riiiを購入しましたが まだ数日ですが
写真の透明感 立体感については α9と比較すると やはり目を見張るような画質だと感じ
確かに瞳AF 動体性能 ブラックアウトフリー 電子シャッターの能力など確実にα9が優れているところもありますが、
α7Riiiも かなりというか ほぼ完全に自分の領域でできが良く
現時点では 細かい設定がより α9より カスタマイズ可能な点ダブルスロットの使い勝手の改善も含めて
α9を売却することにしました。
aps-cクロップがボタン割り当てで 一発変更できかつ 1800万画素残ることが
単焦点での撮影時に 本当に便利です。
プロではないので 正直 ローパスありのモデルは今後も購入することがないだろうと思うほど
クリアな画質かつ 精細度の高い α7Riiiは現時点では本当に満足度が高いです。
書込番号:21392858
9点
>t.com07さん
α9は PP ないですし、メーカーが動画に力を入れていないことは明白ですよね。
そこに拘らないなら、α9の動画でも全然良いと思いますが。
私の本命はα7S III ですね。
スチルメインの α7R III と 動画メインの α7RS III の2台体制が幸せになれるのではと、期待しています。
(ま、ないと思いますが) それまでにキヤノンから魅力的なカメラが出てきたら、キヤノンに留まるかもしれませんし。
InterBee のキヤノンブースで、「キヤノンさんは一眼動画やる気ないですよね〜」 って話をしてたら、「いやー、そろそろ…? もごもご…」って言ってました。笑
書込番号:21392920
0点
t.com07さん
使い方、次第。
書込番号:21392966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>t.com07さん
おはようございます。
ウエディング撮影を職業にされておられる事
@この場面でシャッターチャンスとわかっておられるので、高速連写は必要でない理由でα7rVと思います・・・
A最近は、4Kテレビで鑑賞・パソコンでも高精細なディスプレイなので、高画素のα7rVと思います・・・
Bあと作業の速さを重視されるのであれば、α9でしょうね
後は、自分の撮影方法・画像修正作業等をお考えなり決められたらいいのでしょうか。
ご参考になればと
書込番号:21393078
2点
>iZZZさん
ありがとうございます!
たしかにaps-cのクロップが実用レベルになったことと、カスタム面の違いも魅力的ですね。
α7rB検討しようと思います!
>ゆーけ vさん
9はPPないんですね。調べ不足ですみません。
映像の仕事もすることがあるので、この部分は結構大きいですね。私もcanonに期待を残してレンズ等の資産はαでも使えますし、常時待機中です。笑
>nightbearさん
おっしゃるとおりです。
>taka-miyuさん
ありがとうございます!
たしかにシャッターチャンスは基本はわかっているので、その部分を考えるとα7rBでも良さそうですね!
書込番号:21393115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆーけ vさん
> α7R III < α9 ってことはありません。(むしろ逆です)
comp on(縮小)の URL を提示されていますが、縮小画像で見る場合は縮小アルゴリズムで
評価が変わります。dpreview Studio scene で高感度を見る場合、full/comp 双方と raw/jpeg
双方を見た方がよいと思います。そのようにした場合は単純に「α7R III < α9」という評価は
出てこないのでないかと僕は思います。
>t.com07さん
Studio scene を使われるのであれば中央左のエッチング部分をよくご覧になることをお勧めします。
元々ソニー機はかなり偽解像を許す傾向なので、ブライダルを撮影されるような場合は、
モアレを嫌がるカメラマンはけっこう多いと思います。もちろんローパスが付いている
普通のデジタルカメラであるα9の方がこの点は有利です。
しかしこの選択は悩ましいですよね。
僕もテストでα9を導入してみようかと思っていましたがやはり同じように悩んでいるところです。
書込番号:21393123
4点
ウェディングだと、無音シャッターが
必要ではないでしょうか。
なので、α9が良いと思います。なお、
α7R3でも電子シャッターができるかも
しれません。
書込番号:21393132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lssrtさん
ありがとうございます!
そうなんですよね。そういった部分でも悩みます。
総合的なメリットや使った感覚で選びたいと思います!
>ポポーノキさん
たしかα7rBにも搭載しています!
書込番号:21393169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>t.com07さん
α7RV一択で良くねえ?
α9が勝ってる機能って、ブライダル撮る上で必要なのかな?
書込番号:21393408
4点
>lssrtさん
高感度に関しては、画素数を揃えれば、ほとんど一緒ってことを言いたかっただけですよ。
ダイナミックレンジは、連射に振ったせいか積層センサーのせいか、α7R III の方が良いのは明白ですが。
α9>α7RIII と思いこんでいる方が多かったもので。
とは言え、こんな細かい差は写真に出てきませんし、重箱の隅でどうでも良い話だと思いますけどね。
書込番号:21393593
1点
>抜造さん
ありがとうございます!
たしかに5dmk3でも十分撮影できるので、そんなに必要はないと思います。ただ魅力的ではありますね。
書込番号:21393596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕もウェデングフォトを仕事にしてます。
Canon 5D mark3を使ってました。
α9は実機を触りましたがスルーしてα7R IIIを購入しました。
α9をスルーした理由は、まず値段w
あと秒間20コマを体感して確かに凄いとは思いましたが、いつ使う?って疑問でした。
さらにストロボを使うと秒間5コマになるらしいという情報があったからです。
ストロボを使う僕にとっては致命的でした。
α7R IIIを選んだ理由はまず値段w
秒間10コマも魅力的でした。実際に試してわかったのですが、こちらはちゃんと秒間10コマ、ストロボが同調します。この差は大きいと思いますよ。
ちなみにストロボを使うならCanonレンズは使えないです。
SIGMA MC-11を購入して撮影しましたが、ストロボを使うとシャッターを押してもセルフタイマーのように数秒後にシャッターが切れます。ストロボは同調しますが、使い物になりませんでした。
メーカーにも確認しましたが、当然非対応のレンズの話なので仕様ですということでした。
α7R IIIで困ってるのはファイルサイズが大きいということです笑
Rawだとサイズのバリエーションがないんですね。CanonみたいにRawでもサイズを選べれば最高なんですけどね´◡`
書込番号:21393691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gem78さん
> SIGMA MC-11を購入して撮影しましたが、ストロボを使うとシャッターを押してもセルフタイマーのように数秒後にシャッターが切れます。ストロボは同調しますが、使い物になりませんでした。
え?普通に使えますよ?
MC-11+2.8ズーム他と、600EX-RT、D1で試しましたが、問題ありません。
書込番号:21393771
1点
>gem78さん
同じ境遇の方がおられ嬉しいです。
たしかにウェディングで20コマも必要ないですよね。
α7R IIIのストロボ同調の情報もありがとうございます!
canonレンズの件は下でゆーけ vさんが記載しておられるんですが、使用できるとおっしゃられる方もいますね。
α系はカスタムの問題とかもあるんでしょうか。
たしかにファイルサイズに関しては激重ですよね。笑
まあそれは我慢するしかないです。。
書込番号:21393806
0点
>ゆーけ vさん
>t.com07さん
大事になことを書き忘れてましたw
ワイヤレスで使用する場合です。
僕の環境としてはGODOX AD200と送信機GODOX XT-Sを使って確認しました。
SONYの純正レンズであれば当然この環境で10コマ大丈夫なのですが、
MC-11+Canon純正レンズの組み合わせだと先にも書いたようにセルフタイマーのようなタイムラグが発生しました。
メーカーの方からはシンクロ端子を繋げば大丈夫ですとも言われましたが、さすがにウェディングの現場では使えないなと。
>ゆーけ vさん
D1での撮影はワイヤレスでしたでしょうか?それでOKだったのであればメーカーとの相性もあるのかもしれませんね。
書込番号:21393865
0点
>gem78さん
D1は、ワイヤレス・有線ともに問題ないです。
スピードライトのワイヤレスも、YONGNUOなら大丈夫でした。
となると、Godox の問題ですかね?
YONGNUOは電波法に準拠していない製品なんで、最近は使っていなくて、、
スピードライトのワイヤレスフラッシュトリガーはGodoxを検討していたんですが、EFレンズでダメになるなら再検討する必要がありそうです。。
書込番号:21393899
1点
>ゆーけ vさん
なるほど、貴重な情報ありがとうございます!
他製品だと大丈夫なものもあるとわかっただけでも大きな収穫です。
もしかしたら何か設定の問題などもあるかもしれませんね。
僕も最近使ってないのですが、Yongnuoも所有してるので他のパターンも試して見ます♪
書込番号:21394000
0点
>ウェディングだと、無音シャッターが
必要ではないでしょうか
ウェディングは一眼レフで撮るのが普通だったわけで
今後、常識になる可能性があるてくらいじゃないかな?
無音じゃないと絶対ダメなのはクラシックバレエとかああいう分野
一眼レフでも無理やり無音にしなくてはいけない
もしかしたらミラーレスがプロの世界に一番早く浸透する分野かもね(笑)
書込番号:21394049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>t.com07さん
ストロボでの連写を必要とするならRVになるかと思います。
確かに9の瞳AFは驚愕ですが、9でストロボを使用した連写はメカシャッターである秒間5コマになります。
RVではメカシャッター、サイレントシャッター共に秒間10コマまで連動します。
ちなみに9は電子シャッターモードではストロボは連動しません。あくまでも、メカシャッターもしくはシャッターモードがオートでストロボ連動となります。
ちなみにサイレントシャッターは両方ともありますが、RVは歪みが発生します。
AF精度はセンサーとの構造上、9の方が僅かながら精度はいいと思います。但し、AFアルゴリズムは同じものを使用し、各々のセンサーに最適化しているらしいです。
完全に一長一短になり悩ましいですね。
参考になればと思います。
書込番号:21394652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gem78さん
なるほど。α7Aの時はsonyのカクタスv6Aを使用していて問題なかったのですがわ今回も問題ないんでしょうか?
>喜壽さん
サイレントシャッターの情報はどこかで見ましたね!どれぐらいのものに対して歪みが出てくるんでしょうか?
今の所はα7rBにしようと思っています!
書込番号:21394662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画はともかく静止画ならキヤノンが使いやすいと思うのですが…
書込番号:21394769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>t.com07さん
僕はカクタスを所有していないので試すことができないのですが、7RUで問題なかったのであれば7RIIIでも大丈夫だと思いますよ^^
カクタスとMC-11が大丈夫なのであればますますGODOXとの相性の気がしてきました。。。
見逃していたのですが、下スレでもGODOXのストロボとMC-11との組み合わせで同じ症状が出ているとのことでした。
書込番号:21395229
0点
同じくブライダル専門です。
https://www.youtube.com/watch?v=0xo9qKPVhEk
この29分からを見てα9とα7RVを買いました。
結果う〜んですね。
私は完全乗り換えは無理そうです。
まずα9とα7R3ですが7R3はポートレートも良いと言うキャッチでしたが
出てくる絵はα9の方が肌色描写が良くないでしょうか?
9と7だと調整大変そうですが・・・皆さんどうされてますか?
私は瞳AF目的で購入しましたが白熱灯下で照明が少し落ちている様な所だと瞳AF作動しないことが多いです。
確かに7も9も未来のカメラですが乗り換えはもう一世代後でも良いかもしれませんね。
CanonもDPCMOS以前、1DXはいい色出すので悩みどころですね。
あとレンズはブライダルだとCanonですね。
EFレンズをMC−11で使用すると若干暗くなるけどいい具合にマゼンタが乗るのでポートレート向きです。
FEレンズは寒色傾向ですよね
スレ主さんの答えには私はα9です。
出て来る絵が違うから
レタッチは手間暇少ないほうが良いですよね。
その辺りあふろさんどう思います?
書込番号:21399748
2点
皆様ご回答ありがとうございます!
実機を何度か触りにいき、やはり映像も撮影するのでPPありの7r3を選ぶことにしました!
もう一台買う場合はどれを買うか悩みますが。。笑
スレとは関係ないんですか、こちらのデジカメのような黒い物の商品名わかるかたおられますか?
書込番号:21412977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ザ・カリさん
おおーー!
ありがとうございます!!
ずっと何かわからなかったのでありがたいです!!
書込番号:21413110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
ウェディングカメラマンをしています。
現在は5dmk3を使用しており、1台ミラーレスカメラを購入しようと思っています。
以前α7Uを購入したのですが、今ではお出かけ専用カメラとなっています。
題名の件についてですが、お互いに機能も良く非常に迷います。
価格の違いや性能の違いはもちろんありますが、2つ所有されている方からみた意見や、実際この2台で悩んでどちらかを購入した方の意見を教えてくだされば嬉しいです!
よろしくお願い致します。
1点
>t.com07さん
α9とα7RBなら持ってるけども、
α7RUで無いとだめなの?
金額的にはα9もα7RBも数万円の差だと思うけども。。
良い表情を残したいなら、
ブラックアウトしなくて、AFが強くて、高感度が強いα9かな。
α7RBも良いけど、決定的瞬間とかならα9。
定番で撮る形ならα7RB。
今α7RUってのは?
書込番号:21391940
![]()
2点
ウソ臭い質問だけど・・・X-T2が良いと思います。
書込番号:21391945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>panta-xさん
ごめんなさい。α7rVの間違いです。
やはりα9の方が良いのは良いんですねー!
高画素にも惹かれているのですが、実際この部分はどう感じますでしょうか?
>デジカメの歴史。さん
ありがとうございます!α7r3と間違えていたのですが、多分α9ですよね。。
>モンスターケーブルさん
ご回答ありがとうございます。
X-T2は友人が使っています。僕はフルサイズを検討しているので、また違いますが、あれもいいカメラですね。
皆さんご回答ありがとうございます。
題名を間違えていたのでスレを立て直します。
書込番号:21391954
0点
>t.com07さん
顔認識使うようでしたら、α9が良いですよ。
α7R2使ってましたが、合わない場合が多々。
α9はダンスなどするライブを撮る友人が買いましたが、常に顔を追い続けるみたいで満足してますね。
あ、レンズFE100-400/4.5-5.6GM使ってるので、それ前提かもしれませんが?
書込番号:21391957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α9とα7RIIIをどちらも持っています。
どちらも完成度の高いカメラなので、被写体で選ぶのがいいと思います。
スポーツや動物などの動きモノを撮ることが多いのであれば、間違いなくα9です。
通常の一眼レフと変わらない感覚で撮影できます。
また、無音連射ができるので、人が多い場所での撮影でも重宝します。
逆にそこまで速い被写体を撮ることが少なく、風景やポートレートが多いのであれば、
高画素のα7RIIIになると思います。
AFも充分速く10連射できるので、普通の被写体で困ることはないと思います。
書込番号:21392049
1点
t.com07さん
同じメーカーに!
書込番号:21392968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α9で注意が必要なのは電子シャッター時に蛍光灯化で色むらが出やすいことですね。
電子シャッターの幕速の問題なので仮にフリッカーレスの機能を搭載し、でシャッター開始時間をずらしたとしても発生します。
(それでもα7R IIIの電子シャッターよりはだいぶましかと思います。)
結婚式場で蛍光灯というのは最近ではほぼないとは思うのですが、プロジェクターの映像なども
同様に色むらでやすいです。
これらを秒5枚でのメカシャッターで対処できるか否かがポイントですかね。
(メカシャッターだと秒10枚のフリッカーレスに対応した7RIIIのほうが有利ということになります)
書込番号:21395835
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
フルサイズ時はビニングによる高速読み出しが Rii からあって、それも魅力的ですが、
Super35mm 4k 動画撮影時でのローリングシャッター効果(こんにゃく)は、よくなりま
したでしょうか?センサーの読み出し速度が高速化されたということで期待しています。
もう暫く待つと海外のサイトでの厳格検証結果が出て来るとは思いますが、購入された方の
ファーストインプレッションは如何でしょうか?
原状6500と9の2台運用なんですが、フル用のレンズもありスチル主体、動画もちょくちょ
く撮影しています。6500の不満は、ローリング歪と30p時のクロップ。両方良くなるなら
少々重くはなりますが、6500 の置き換えもありなのでは?と思います。
2点
Cinema5D の記事を読んでいたら、話題がありました。
https://www.cinema5d.com/sony-a7r-iii-tested-shooting-a-mini-documentary/
この記事ではフルサイズ4kビデオにて、Rii からの変化はないと。
http://www.dvxuser.com/V6/showthread.php?303559-Measuring-rolling-shutter-put-a-number-on-this-issue
上記記事に対して、他の撮影モードでは変化があると指摘している。
(縦線を振りながら撮影した結果から簡易計測した結果をまとめている)
a7R III 4k S35 ---- 16.0 ms (15.6-16.4)
a7R III 4k FF ----- 22.8 ms (22.6-22.9)
a7R II 4K S35 ----- 33.3 ms (35.6-32.2-32.8-35.3-32.6-31.1)
a7R II 4K FF ------ 19.9 ms (19.3-19.6-19.4-21.2)
コレを見ると APS-C (S35) で随分良くなってるようです。
測定値に誤差があったとしても、これだけ数字が違うと違いがあるのは確実そうです。
書込番号:21500652
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
動作音が記録されないことも重要かもです。
書込番号:21388356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジカメinfoにレビュー出てますね。
動画は優秀。手ぶれ補正はまずまずとの事です。
http://digicame-info.com/2017/11/7r-iii-9.html
実際の使用感知りたいですね。
書込番号:21388361
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
本日購入しました♪( ´▽`)
お店も閉まっており質問もできず
不具合かわかりませんが、カメラの
パネル液晶は綺麗に見えるのですが
ファインダーをみると字も読めない
くらいボケています。
皆さんのカメラは綺麗に見えて
いるのでしょうか?
少し不安です(⌒-⌒; )
書込番号:21387777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
視度調整が狂っているんじゃないっすか、 ^ ^;
書込番号:21387796
9点
レンホーさん
まさしくその通りでした(⌒-⌒; )
返信ありがとうございました✨
書込番号:21387802 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
視度調整が狂っているんじゃないっすか、 ^ ^;
書込番号:21387803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しょうまぁちゃんさん
>レンホーさん
将来視線AFを導入する際、自動視野調整もできるようになってほしいですね。
書込番号:21387811
5点
購入時、私のも狂ってました。
AF押してもあれ〜 あわねーな!って。
調性時の設定でもあるんですかね?
書込番号:21387824
4点
合ってたことなんて一度もないから購入したら最初に必ず動かすもんだと思ってました…w
書込番号:21387827 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
私も合ってたことが一度も無いので
合わせるのがまず普通だと思ってました
ただPanasonicのFZ1000の時は調整範囲があまりに広すぎて
回しても回しても合わずに不良品か?と思いましたが・・・
基本的には調整範囲が広い方が優秀ではあるんですよね
書込番号:21387868
6点
慣れないiPhoneXで操作してたらなぜかレンホーさんのを丸パクリこぴーしてましたm(_ _)m
書込番号:21387886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もしかして、合わない方々って加齢による・・・
あ! 今回私もあわなかったんだっけ。
書込番号:21387967
9点
>しょうまぁちゃんさん
私も、一瞬ぼけてるのは、スマホ老眼が進んだからかと思って、、、そうそう視度調整々って感じでした(*^^)。
書込番号:21387989
3点
>あかぶーさん
加齢かどうか知りませんが私は視力1.0あってまだ老眼もきてないですよw
むしろあれは近視側に振り切ってるのかなと思ってましたしw
書込番号:21388021
1点
>あかぶーさん
加齢で近場はメガネ外すど近眼です。
が、カメラの視度調整はメガネつけてても近視補正方向で、加齢(寂し ) でも変わりませんね。なんでだろう。EVFなので近くを見る訳、では無いのでしょうか。OVFならわかりますが。
書込番号:21388182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼しましたー
視力は関係なさそうですね。
私の場合は、今まで購入した中で一番ぼやけていた感じでした。
特に調整して出荷してるんじゃなさそうですね。
書込番号:21388243
2点
R III いまだかつて経験したことが無いほど合わない方に振れてましたね。
だからびっくりするのも無理はないかもw
書込番号:21388685
4点
そもそも人間の視力は一日の中でも変化することがあるから視度調整機能があるのであって、近視、遠視な人に対応しているのではないという事実。
書込番号:21388776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こういう人が40万円近くするカメラを買う時代なんですね。
いや、別に悪いと言っているわけじゃありません。
使いこなしは大変そうですね。
書込番号:21388867
8点
『まずは視度調整をして下さい!』とパケや液晶モニタにデカく書いとけよ!ってくらい視度メモリが合わない方に振れてましたね…。
ソニーらしい(笑)
書込番号:21388980
2点
>こういう人が40万円近くするカメラを買う時代なんですね
こういう人だから買うんですよ。
お金持ってるから、知識も持ってるって訳じゃない。
大抵は反比例してる。
昔からそうだよ。
フラッグシップ機に大砲レンズで
「パソコン持ってないから、画像はメディアに保存。
プリントはキタムラに直行。
カードが一杯になったら買い足してる。」
って人居るもん。
書込番号:21389002 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>nogizaka-keyakizakaさん
そうなんですか。昔のフィルム一眼のは、視度調整ダイヤルなど無く、調整レンズをファインダーに付けてましたが、意味合いは違うのでしょうか?
書込番号:21389569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そもそも人間の視力は一日の中でも変化することがあるから視度調整機能があるのであって、近視、遠視な人に対応しているのではないという事実。
うーん、「対応していない事実」と書くには根拠ゼロだと思いますが…。
視度調整の効果は、マット面やファインダー情報に目のピントが合うことです。
言い換えれば、目のピント調整範囲の中に、それらを入れることです。
昔のカメラのファインダは-1ディオプトリに固定されており、1.0mの距離に裸眼で
ピントを合わせることができる人は、はっきりと見ることができました。
メガネを掛けたまま全体が見える「ハイアイポイント」は一部のハイエンド機
しか対応していなかったので、メガネを外さないとファインダーの全体を
見ることができません。
近視の人はこのときファインダーを鮮明に見ることができませんから、
視度調整レンズを購入して接眼部に取り付けるしかありませんでした。
1日の変化に合わせるどころか、そもそも視度調整レンズがなければ
全体像とピント合わせを両立することができません。
あるときから視度調整は連続可変式が一般的となり、いちいち視度調整レンズを
買う必要は無くなりました。そして連続可変が故に、1日のうちの微妙な変化にも
対応できる様になったというだけであって、近視/遠視に非対応という理由は
どこにもありません。(但し乱視は補正できないので、自分に合ったメガネで
補正するしかありませんが)
> R III いまだかつて経験したことが無いほど合わない方に振れてましたね。
ひょっとしたらですが、合わせる必要性を啓発するためかもしれませんね。
昔の様に-1ディオプトリぐらいにしておくと、多くの人はそれなりに見える
訳ですが、本当は調整した方がいい人も、そこそこ見えるためにその
必要性に気づかないで「このファインダーちょっとイマイチだなー」
と思いつつそのまま使ってしまう。
-6ディオプトリぐらいにしておけば、殆どの人にはそのままでは見えないので、
調整が必要だと気づくのを狙っているとか…。
書込番号:21390500
12点
>cbr_600fさん
そうでしたね。F3HPとか買ったのが、残ってます。
ど近眼なので、かつてはマイナス振り切りの視度調整レンズ買ってましたが、メーカーにより凄い価格のも。
今のファインダーはその点は楽です。
書込番号:21391571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今どきの若者は眼鏡は少数派でコンタクトが多数派
スレ主は若者かなと思いそういう人向けのコメントしたまで
年寄り限定なら眼鏡が圧倒的に多数かいw
書込番号:21392096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういえば、極端な近視、遠視の人ように、視度調整アダプターは販売されているのでしょうか。
ソニーが出してないとすれば、片手落ちですね。
書込番号:21392400
0点
裸眼でよく見えるので目が悪い人のことなんて知りませんが-4.0-+3.0m-1で調節しきらんのなら裸眼で生活もできないでしょうしそのままで撮影しなきゃ良いんじゃないですかね…w
書込番号:21392649
2点
視力0.1以下、ちょい乱視ですが、メガネ外して視度調整振り切った状態で
ちょっとぼやけます。メガネ越しでクリアな画像。
でもメガネで全体が見えるわけでないのでHDMIから
動画用の外部モニターに繋いでます。
書込番号:21404389
0点
私も調整する必要がある、
もっと言えば調整機能があり、
調整するものであるという事を
気付かせるためにわざとそうしてる気がします。
書込番号:21405120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










