α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全341スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 12 | 2017年12月4日 12:17 | |
| 40 | 17 | 2017年12月17日 11:40 | |
| 137 | 29 | 2017年12月3日 15:05 | |
| 184 | 26 | 2018年1月7日 21:17 | |
| 83 | 43 | 2017年12月11日 22:41 | |
| 23 | 4 | 2017年12月1日 06:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
Batis 18/2.8
一本勝負で
静止画:6
動画 :4
でいきたいとおもってるのですが
M3はMP4で記録できなく
パソコンで変換しなければならないのが
面倒だとおもいまして。
M3にしたほうがいいよ!
とか
M2でもいいんじゃね?
とか
アドバイスください。
ちなみに他の焦点距離は
他のAPSマウントがあります。
じゃぁそのマウントでよくね?
と言いたいとおもいますが
αのボディ内手ぶれ補正が
非常に魅力なんです。
ちなみにソニーのコンデジ
rx1rm2 は持ってますが
広角が欲しい時がありまして。
書込番号:21403061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一瞬、キヤノンのミラーレスかと思った(笑)
まあ、どっちでもいいと思うよ。
書込番号:21403146 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Roswell__Woodさん
Canonならコンデジがいいなぁ
powershot M3
どうでっしゃろ?
書込番号:21403167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Batis 18/2.8
>一本勝負で
>静止画:6
>動画 :4
これだけ割り切れるスタンスの方が・・・・・・2,3で迷いますか???
紹介サイトを見るたびに・・・出るは溜息ばかりなり (例)http://kunkoku.com/a7r3-2.html
書込番号:21403241
2点
撮影の被写体が、動くか動かないかで、選べば良い気がします♪
書込番号:21403332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Roswell__Woodさん
私はライカかと思いました(笑)。
書込番号:21403357
3点
ライカなら昔はM3好きでしたね。今はシンプルなM2かな。
α7R, まず、価格無視ならIIIです。が、今のII の価格は破壊的ですね。Batis18なら、予算次第としか言えないです。
書込番号:21403383 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
Mといえばライカの定番だよね。他社にはなかなか当てはまらない。
書込番号:21403459
2点
>ソニー プレゼンツさん
価格と性能のトレードオフ。
書込番号:21403563
3点
>ソニー プレゼンツさん
α7SVが出るまで待つのは如何でしょうか?
SONYの機種別の色分けは既にご存知でしょうが、素の機種でも高感度耐性が良くなってきたので、次なるSタイプは、当然8Kを入れて、映像に振ってくると思います♪
あくまで、妄想ですが!(笑)
その間に、レンズをストックされては如何でしょうか?
因みに、小生は、素のα7V待ちです!
・電池の容量UP
・像面位相差の拡大
・優れた瞳AF
・体に近づけても消えない背面液晶‥‥‥lol
※α6300以降から改善されています!
等があって、25万以下なら買いますね!
スレ主さんも、買う基準とそれに見合う予算を決められては如何でしょうか?
あと、2019年夏頃には絶対、オリンピック対策機種が出ますので、そのことも頭の片隅に置いていて下さい!
※α9MkUかα10とR(高画素)&S(8K)
書込番号:21404041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>♪Jin007さん
A7s3は、切り出し無しの4k60p・FHD120p、
クロップのFHD240pな、12-16MP機でしょう。
100(50)-204800(819200)より、
s-log中心の低感度切り捨て設計で、
400(200)-819200(3276800)いや、
800(400)-1638400(6553600)ぐらいに
尖った機種であって欲しいですね(^_-)
AFが-6EVで可能、手ぶれ補正6段も欲しい所です。
すべて不可能な数値ではないと思ってます。
書込番号:21404098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α7r3はなかなか良いですよ。
α7r3にしておけば、(α7r4またはα9rが出るまでは、)他が欲しくなくなる。他機種に興味が行かなくなる。
精神衛生的にも、α7r3の方がいい。
書込番号:21404481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ソニー プレゼンツさん
>>M3にしたほうがいいよ! とか M2でもいいんじゃね? とか アドバイスください。
スレ主様の撮り方でしょうね。
私はα7RUとα99Uをつかっているので、今のところα7RVに変更するつもりはありません。
4K60pを待ちます。
ただし、写真をテンポよく撮るには新型のα7RVが良いです。
私は、2年前にα7RUが出たときに、真っ先に飛びつきました。
写真は高画質だし、ビデオもプロ級だといわれている。
AFは風景とポートレートなら、これで十分でした。
満足して、こればかり使っていました。
その後、同じ4200万画素センサーを使ったα99U(これは別マウントのAマウント機です)がでたので、これも使いだしました。私は昔からのαユーザーなので、Aレンズはたくさんあるから、ボディーを買うだけで済んだ。
すると、目から鱗でした。
AFが速く、レスポンスがキビキビしていて、気分よくカシャカシャ楽しく撮れる。感性豊かなカメラでした。
画質はα99Uとα7RUは同じです。同じセンサーを使っていますから。
しかし、撮影の心地よさにひかれて、いつの間にか感性が良いカメラがメイン機になっていました。
この撮影の心地よさは、昔使っていたD800Eを超えています。
ソニーは、あとから出たα99UやニコンD850に感性面で負けてしまったので、追いつくべくα7RVを出しなおしました。
写真画質はRUから変化していないと思います。同じセンサーですから。
AFは強化しているでしょう。競合相手に追いつくために。
レスポンスも良くなっているでしょう、追いつくために。
撮影時の感性も上記2機と同じように向上しているでしょう。これで、Eマウントもトップレベルのカメラになった。
スレ主様が、気分よく楽しく撮影したい場合にはα7RVをお勧めします。
じっくりと風景を撮る場合には、α7RUでも楽しく撮れます。画質は同じです。
私は、α7RUしかないときには、この高画質に感激して、喜んで使っていました。不満はありませんでした。
というよりは、とても喜んで撮っていました。こんな素敵なカメラは無いと。
しかし、上には上がある:
α7RUの高画質に加えて、撮影時の感性に磨きをかけたカメラが出ただけです:
α99U、 D850、 α7RV の順に出てきました。
私は今でもα7RUを使います。
先日の屋外撮影会には、α99U+135mmF1.8ZA固定で撮り、α7RUは各種ズームで撮りました。画質はどちらも良い。
この2機種を一つにまとめたのが、α7RVです。あとから出ただけあって、先行カメラから学んでいます。
スレ主様の撮り方次第ですね。
くどいようですが、ソニー3機種は画質は同じです。同じ4200万画素センサーを使いますから。勝負写真は、もちろんRAW現像しますから、同じセンサーと同じレベルのレンズで撮影するなら、同じような画質になる。
風景なら、α7RUで浮いた資源をレンズにつぎ込む方が良い結果になるでしょう。先日の屋外撮影会で、α7RUは何も不足はありませんでした。ゆっくり撮れるから、高レスポンスでなくてもOKでした。
資金豊富なら、α7RVに決まりですが、相談をするようでは資金の使い方を賢くしたいようですね。
風景なら、α7RU+良いレンズをお勧めします。
追伸:
α7RUのビデオを色々と見直しました。最近安い有機液晶テレビを買ったから(LGの55インチです)。
これをα7R2 から直接つないで再生したり、パソコンで4K60pで再生したりしましたが、震え上がるほどの高画質に驚きました。有機液晶は黒がきれい、紋付きの布地の差がわかる(20万円と50万円の紋付きの差が明確に出る)。
(TV専用のPCをTVの隣に置いてあります。再生専用PCです)
BS放送TVよりもはるかに1段も2段も良い。録画は4K30p 100mbps Super35mm 撮影です。
このビデオはすごいよ。長時間撮影に使っている2KビデオNEX FS100Jをかなり凌駕しています。
レンズは18-105F4G電動 と70-200F4Gです。24-70F2.8GMは重いので使っていません(こちらの方が画質は少しだけ良くなるのは知っていますが)。小三元が小回りが利いて便利ですね。
これでもすごく良いビデオ画質になる。
屋外での色合いは素晴らしい。正しい色付けと彩度豊かな色付けです(70-200F4です)。
室内も、明るくて彩度豊かに撮れる(18-105F4電動)。
良いビデオ機能です。
α7RVで、AFは改善するが、画質はどうなのだろうか? すでに良くなってるからねー。
書込番号:21405589
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
こちらのデジカメinfoの記事
(http://digicame-info.com/2017/11/7r-iii-9.html)
にソニーの瞳AFはまさに魔法で、被写体によらず(犬でも作動するのを目にした)、フォーカスは完璧だった。α7R III のAFは全体的に非常に優れている。
とあるのですが、実際犬などの動物で瞳AFを試された方はおられますでしょうか?
もし、試された方がおられるのでしたら、どんなもんかお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
4点
>alkesteさん
α9だと構図等によって、たまに作動するぐらいです。(対象は猫の場合)
先日のファームアップで作動確立は増しましたが、狙って使えるものではなくボーナスタイムみたいな感じです。
書込番号:21401724
5点
猫で動いたなんて話も見かけましたが、私のは漫画の背表紙で認識しましたw
書込番号:21401861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お返事ありがとうございます。
確実に動くのではなく、まれに動くって感じなんですね。
今後のファームアップ等でより確実性があがるとうれしいですね。
書込番号:21402201
2点
いや、偶然であって動物は専用に開発しないと無理なはず。半端に対応して人物の認識が悪くなるとか勘弁。
だが、にゃんこと鳥に対応したら5万円までは払う。
書込番号:21402485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ポートレートで犬や猫抱いて
そっちにピント合ったら思うと
やばいので基本認識しないのでは。
うちのハスキーでは一度も合焦しませんでした。
α9もおなじく。
書込番号:21402689
4点
>alkesteさん
我が家のクリクリ目玉の犬はII時代から、瞳AF効きます。人間の目に似てるのはブタらしいので、ブタ犬なのかも。
瞳AFは動くと今一つなので、我が家の犬みたいにだらし無く、休んでないと無理ですが。
書込番号:21402782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
基本的には顔認証の一部なので、犬の顔認証をできるようにしないとですが、犬ですらいろんな顔がありますし、その他の動物すべてをできるようにするには、もう少し進んだAIが必要だと考えられます。
書込番号:21402784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も、猫の瞳AF、どれくらいの的中率か、どなたか是非教えいただきたいです。
今回見送ることに決めたα7RIIIですが、場合によっては、
D850の予約をキャンセルして、こっちに換えてもいいかもと思います。
少なくとも、私がα6000で試した限りは、猫の瞳AFは、
順光の明るいところで、かなり寄って顔をアップにしないと反応しませんでした。
書込番号:21403874
2点
>Katsu0575jp2さん
我が家のブタ犬は人間顔認証をクリアしてるのでしょうか?
とても、ホモ・サピエンスでは無いですが。
書込番号:21404046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動物もある程度認識できるようですね!私のa7Riiiはまだ届いてなくて、試せていないので申し訳ないのですが^^;
現時点で使えるのでしたら、たくさん良い写真を撮ってあげられそうですね!
将来は、犬、猫、鳥など、被写体別に音声認識で対象を変えられるといいですね。
書込番号:21404371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上の私の書き込み
(誤)作動確立 (正)作動確率
>Kyushuwalkerさん
α9と同等レベルだとすると、瞳AFだけなら予約キャンセルするほどではないかなと思います。
猫の顔や性格は色々。相性の良い猫もいるかもしれませんが・・・
猫相手だと無音シャッターが思っていたより有効でした。サイレントシャッター、D850もできましたよね。
書込番号:21405649
2点
>〜赤い自転車〜さん
ありがとうございます。
猫の瞳AFはけっこう需要がありそうな気がします。
ぜひ、開発して欲しいものです。
「人」とか「猫」とか「犬」とか「鳥」の選択肢を作って、
ひたすらデータ集積すれば、そんなに難しくはなさそうな気もしますが・・・。
サイレントシャッターはソニーに移行したい理由の一つでした。
ニコンのサイレントシャッターの仕組みがどうなっているのか良くわからないのですが、
完全な電子シャッターならもっと連写がきくと思ったんですけど。
まあ、でも機構ブレなしと書いてあるので、そうとういいんだろうなって思います。
うちの猫はシャッター音はしてもしなくても反応は一緒ですが、
外猫はちょっと違ったりしますからね〜。
今回はD850にしておこうと思います。
でもニコンはこれがたぶん最後で、つぎはソニーだろうなっておもっています。
書込番号:21406302
1点
>Kyushuwalkerさん
ニュアンスを追加で書き込みします。
家猫であれば、個人顔登録により作動確率を上げることができます・・・若しくは上がっているような気がします。
ただし顔登録はかなり無理矢理になります。何度もやり直してやっと成功しました。
猫が上を見上げた時やまっすぐカメラを見ている時、目が見えている場合にちょくちょく瞳AFが作動する感じです。
(うちの猫はカメラが苦手であんまり見てくれません。)
ハマれば結構、便利ではありますが、これだけで購入では騙されたと感じるだろうなと思いました。
書込番号:21406434
![]()
4点
>〜赤い自転車〜さん
確かに、猫でも顔登録して良いですね。
手持ちのソニー機はα6000のみですので、
それでちょっと試してみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:21407839
0点
顔を認識した後で、目にフォーカスしに行くのかも。
私が作ったらそうなります。
書込番号:21409132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま
お返事が遅れて申し訳ありません。
色々な情報いただきありがとうございます。
動物への瞳AFはまだまだ完璧ではなさそうですが、
今後の期待ですね。
書込番号:21438734
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
はじめまして。
はじめてのコメントとなりますので、失礼があったらすいません。
ただ今Lumix G7 3/4を所有しています。
メインは動画と風景、結婚式です。
この度、フルサイズへの憧れと夜景、動画(120fps)の向上を目指しa7r3の購入を検討しています。
そこで、お聞きしたいのはa7r3購入とともに揃えるレンズについてです。
高価なため、買えるのは1本、2本です。
明るめで使い勝手のいいもの、単焦点などなど、フルサイズもsonyも始めてのため悩んでます。
マウントアダプターなども考えるとわけわからず。。。
お金がないなら諦めろという意見もあるかと思いますが、sonyの色合いや、なによりかっこよさから是非手にしてみたいと思っています!
いろんな意見お待ちしておりますので、宜しくおねがいします。
書込番号:21399525 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>しょっくまんJrさん
24-105oか24-70oなら皆さんがおっしゃるように1本で行けそうですね。
あとは、
フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
http://kakaku.com/item/K0000983403/
ソニーの高画素機を買ったら、使おうと思っていたレンズです。
結局私は、α7RIIIは見送って、D850を予約していしまいました。
書込番号:21399714
1点
まあ
確かに、一本だけならそりゃあ標準ズームだわなあ
僕はFEの標準ズームが全て嫌いなのでFEレンズを一本も持ってなかったりするが(笑)
僕がα7につけている標準ズームはペンタックスFA28−90です♪
MFを楽しいと思えるなら、フィルム時代のレンズは良いのが多い
ニコンのAiAF24−120Dもあるけども、中途半端な焦点域で付けたくない(笑)
そろそろFA24−90に手をだすべきときが来たのかな?
それかAiAF24−85か♪
書込番号:21399719
2点
↑悪い方では無いのですが、標準ズームに関しては「個性的な拘り」を持たれてる方なので、その辺を勘案してあげて下さい。
書込番号:21399812
12点
ベタですが、247028は、飛び抜けて画質が良いです。が、重くて高いです。
ほんの少しの画質落ちますが、
24105
70300
5518
で揃えると、オールマイティー。
で、グリップ系はバランス上必要です。
247028画質良いですが、重量バランス悪いので、上記をベースに、後々単焦点を、増やしていくので、αライクでは、良い気がします。
書込番号:21399869 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
このサイトは買ってからだけでなく、買う前の勉強のためでもあるのです。
私でしたら、まずソニー純正のレンズから始めることをオススメしたいです。アダプター経由オールドレンズはまだいいですが、アダプター経由他社製のAFレンズは結構互換性忍耐力を要すると思います。
レンズをどう評価するかは目的と費用で人それぞれですが、単焦点で非Zeiss ・G・GMレンズでは:
2/28mm(使ったことがないですが、幾つかのウェブサイトを読んだ限り高水準な撒き餌レンズみたいです)
1.8/85mm(使っていて私のお気に入りです。オールラウンダーだと思います。Batis 85mmに匹敵すると評価するサイトもあります)
なぜかしら50mm圏に手堅いものがまだないです。ソニーツァイスの1.8/55mmは確かに良いのですが、値段高過ぎの割にはそれほど良くも悪くもない使用感、最短撮影距離が長すぎるのが気に入らず下取りになってしまいました。
風景と結婚式ならズーム、となるとソニーツァイスやG・GMまで視野を広げるべきです(ズームレンズは基本レベルのモデルでも結構な値段、けれどそれほどの性能ではない、ならばもうちょい頑張っていいものをという思いで)。ソニーツァイス4/16-35mmは私の経験からオススメしたい良い
やつです。できれば2.8/16-35GMを薦めたいところですが、最初のレンズとしては正直気が引けますし、当方まだ持っていませんので。
以下参照ウェブサイトです。英語が苦手な場合はGoogle Translateでも使って是非探求を。
https://phillipreeve.net/blog/sony-fe-28mm-f2-review/
https://phillipreeve.net/blog/review-sony-fe-85-mm-1-8/
https://phillipreeve.net/blog/sony-fe-16-35mm-f4-za-t-review/
http://www.jasonlanier.com/blog/budget-batis-is-the-new-sony-fe-85mm-f18-lens-as-good-as-the-zeiss-batis-for-half-the-price
書込番号:21399890
5点
予算が厳しいのであれば、とりあえず FE28−70mm\(◎o◎)/!
FE2470の陰に隠れていますが十分よいレンズです。
書込番号:21399905
2点
>しょっくまんJrさん
>> メインは動画と風景、結婚式です。
FE 24-70mm F2.8 GM(SEL2470GM)がおすすめです。
書込番号:21399968
3点
しょっくまんJrさん、
色々考えられます。たとえば、
ズーム梅コース:SEL24240 (+ SEL1635Z 後日追加 )
ズーム竹コース:SEL24105G (+ SEL1224G または SEL1635Z 後日追加 + SEL70300G 又は SEL70200G 後日追加)
ズーム松コース:SEL2470GM 又は SEL24105G (+ SEL1635GM 又は SEL1224G 後日追加 + SEL70200GM 又は SEL100400GM 後日追加)
単焦点梅コース:SEL55F18Z 又は SEL35F28Z (+ SEL28F20 後日追加 + SEL85F18 又は SEL90M28 後日追加
単焦点竹コース:SEL55F18Z 又は SEL35F28Z (+ Batis 2/25 後日追加 + SEL85F18 又は SEL90M28 後日追加)
単焦点松コース:SEL50F14Z 又は SEL35F14Z (+Batis 2/25 後日追加 + SEL85F14GM 又は SEL90M28 後日追加)
書込番号:21400050
6点
動画メインなんでしょうか。 今迄の画角維持で一本欲しいのでは無いでしょうか。 28-135mmG とか画質は落ちますが24-240mmなどだと映像ではカバーできる画角が多いと思いますけど。
写真で単焦点、明るい、 R IIIの高解像度を味わうというのとリーズナブルな面ではいきなり85mmになってしまいますが300gr台の1.8が解像度番長でしょうか 。標準の55mm 1.8ZAもそうですがZAブランドだけに割高な感じです。ただ、200gr台でパッと見た感じで解像度が味わえます。実際は50mm 1.4プラナーが細い解像度がありますが、重く高いですね。
弱いのが、広角系でズームより凄い差がありリーズナブルのは無いですね。 35mmZAはそれほどでもなく28mm F2は歪曲補正ですし。ソニー以外のツアイスのBATIS 25mm 18mm, がありますが高いです。
GMズーム3本はどれもお勧め出来ますが、組み合わせるとレフ機並の重さになります。私はα7系統は軽量さも追求しているのでGMレンズは90mmマクロと100mmSTFしか買いませんでした。 旅行写真では16-35mm F4 ZAと55mm 1.8 ZAの2本を2台に着けっぱなしです。
RIIIの高解像度を味わう、一本と今迄の好きな画角の動画用1本でどうでしょうかね。
書込番号:21400111
4点
>6084さん
まあ、再三言うように
僕的には魅力的な現行のフルサイズ用標準ズームは唯一ニコンにあるだけ
というくらい、現在は標準ズーム氷河期と思っている変人な僕ですが
(注:24−70/2.8は特に嫌い。APS−Cはまだ各社いいのがある)
スレ主さんも変人かもしれないので
僕のような意見にも存在意義があるのです(笑)
書込番号:21400163
8点
SONYのレンズは他社の同じクラスのレンズより高いと言われますが、
SONYのFEレンズは発売が新しく、高画素カメラに対応させているから
だと思います。
他社の同クラスのレンズは発売が古く、その当時の価格からさらに
実売価格が下がっています。
しかし、ニコンやキヤノンも更新された後継のレンズは軒並み値上がりし、
SONYのレンズと変わらなくなっています。
書込番号:21400231
10点
>あふろべなと〜るさん
そうなんですよね。 標準ズームはナノクリニコンが一番ですね。キャノンもソニーAのも適わないです。 設計進歩で以前駄目だった超広角ズームは各社よくなり、望遠は簡単なので以前より良いですが今の標準は広角に延ばし過ぎなのも原因かと思います。 24mmって本来ならかなり広角ですから、そこから望遠までのズームは難しいのでしょうね。
>WBC頑張れさん
まさにその通りで、FEレンズ相当の新しいレンズは各社無茶高いですから変わらないですね。 キャノンの11-24mm F4などソニーから見ても、お前はライカかというほど高いですね。
ただ、ソニーには新しいだけに梅レンズが無いから、一気に乗り換えて広い焦点距離を確保すると大台に乗るので、厳しい感じはします。 今後は広角系の単焦点を増やすらしいので期待はしてますけど。
書込番号:21400407
2点
スレ主さん
if、しばらく1本で運用なら24-70GM。だが重くてヤダ。
できることならRVでズームは使いたくないですが、if、結婚式で必要なら、24105+よく使う焦点距離の単1本。だがF4の便利ズームは使わなくなり2.8が欲しくなりそう。
良さげなのが、
・バティス25mm+FE55f1.8
・良さげな35mm+FE85f1.8
書込番号:21400648
2点
>そうなんですよね。 標準ズームはナノクリニコンが一番ですね。
えっとお
僕がニコンを好きなのはナノクリだからでは無く
根本的に画質や性能でニコンを評価しているのでは全くないです
現在、唯一24−85を出してくれているから評価しているだけ
標準ズームは欲しい焦点域を網羅しているかが一番重要と思っているので
僕にとっては24−85(90)がベストなのです
各社24−70/2.8は現役のレンズではFE28−70の次に嫌いなレンズ
24−105〜120はまだマシだけども無駄に望遠端が長いので
買いたいとまでは思わないかな
フィルム時代の28−80〜90くらいの方が活かしたくなるレンズ
書込番号:21401127
1点
>しょっくまんJrさん
動画と風景、結婚式・・・高画素、高画質が売りのα7R3で・・・
他の方もおっしゃってますが、1本目であればソニーのFE 24-70mm F2.8 GMがベストだと思います。
画質は標準ズームとして最高峰、ほとんど無音のオートフォーカスは動画にも好適です。
ツァイスの単焦点やソニーの広角・望遠ズーム、マウントアダプターでのレンズ選択も魅力的ですが、特にこだわりなければ、2本目以降で良いと思います。
書込番号:21401412
2点
>標準ズームは欲しい焦点域を網羅しているかが一番重要と思っているので
>僕にとっては24−85(90)がベストなのです
ほらね!「僕にとって」って持論展開で、よそ様へのアドバイスにはあんまりならないと思うの。
でも良い方だから許してあげてね♪
で、あたしも便乗、持論展開!一寸だけね。
>マウントアダプター
私のボディはα7Uとα9ですが・・・
これ、私は有り難がって使ってるけれど、やっぱり慣れない方にはお勧めしません。
私に限ってはキヤノンL玉が何本かあるし、キヤノンボディも何台かあるので、ソニー機で上手く動かなくても「潰し」が効くけれど、キヤノンボディをお持ちにならない方が電子マウントアダプタとキヤノン玉を買って上手く連動しないと潰しが効かないのです。
電子マウントアダプタにはレンズボディとの相性問題があります。
私の実体験ではα9+メタボ4型、メタボ5型では手持ちのキヤノン玉でAF−Cで動体撮影はソコソコはOK。
アートテックの旧機種2型は結構相性があります。
電子回路の無いMマウントアダプタで、ライカの玉を使う事があります。レンジファインダー用のレンズのスルー画が見えるのは面白いです。
でも、スナップでの即写性等では、ライカのレンジファインダー機の様な快適性は、α7系等では得られません。じっくりピントを合わせている間に、撮影のタイミングを逸します。ライカの玉はライカで使って楽しいですね。
書込番号:21403371
0点
>ほらね!「僕にとって」って持論展開で、よそ様へのアドバイスにはあんまりならないと思うの。
それは悪いけど100%間違った意見ですよ???
それをつきつめたら少数派は黙ってろって事になります
僕は少数派を自覚しているからなおさら個人的にはと必ず一言添えてから書き込んでいますが
少ないながらも共感してもらえるのも事実なわけで
その少数にスレ主さんが含まれるのならば
むしろ僕の意見こそ最も適切なアドバイスとなるのです
世の中多様な価値観があるから面白いのであって
排他的に語るのは論外ですよ
書込番号:21403397
1点
銀座のソニーのショールームに行ってきた。カメラ館は多分初めて。ソニーレンズ全部触ってきた。
レンズちゃんと触るのも初めてに近い。
以下、レンズを触った印象。
●50mmデカイね。85GMより重い?
●85GM?と100STF、最短距離たしか80センチで寄れない印象。
●FE35と28?、小さい。
●90マクロ、MFとAFの切り替えがちょっと変わってる。
●店員さん、親戚でとても綺麗でした(笑)
●こっそりOtus持っていってショールームで撮ったら、やっぱり綺麗でビビった。
●RVを購入する前は、FE55とFE85の印象が良くて、今日初めてRVにつけてみたら、FE85はちょっとフォーカス遅いかな。
35の明るいレンズが良さげ
書込番号:21403415
2点
>あふろべなと〜るさん
怒らないでね♪
少数派は大切、意見表明も自由、
少数派の意見も尊重するのが民主主義。
ですね。
まぁ、あたしも少数派って言えばそうだし。
書込番号:21403444
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
sonyα7RUからsonyαR7Vに買い換えたものです。いろいろ設定して試しています。問題点が一つ浮かびました。sonyα7RUでは無料アプリの「スマートリモコン」をダウンロドしてiPhoneやiPadでリモート撮影していました。iPhoneやiPadの画面上に表示された画像にタッチすることで自由にフォーカスポイントの移動が可能でした。sonyαR7Vではフォーカスポイントの移動が出来ないためサポートセンターで伺ったところ現状では不可能との回答でした。ソフトウエアのバージョンアップを待つしか仕方がないかと思いますが、いつになるかは不明です。フォーカスポイントの移動が 可能になるような設定などご存じの方がおられましたらよろしくご教示ください。出来ないことを知らずに買った方が悪いといわれればそれまでですが。
5点
Imaging Edgeスマホ版鋭意開発中・・・とか
スマホメーカーでもあるから有りそうではあるけどw
プロ用なんて機器は今や絶滅危惧種で
一般ユーザーを無視しては成り立たない時代
F1カーでさえ一般用が提供される時代
設計思想にもう一工夫いるようですね
書込番号:21398817
2点
津田美智子が好きですさん『メーカーが不可能って言ってるのに一般人がどうやったら可能になるんですか?
そんなの考えたらわかりませんか?
メーカーが不可能と言っているのに
なぜどうやったらカメラに詳しい方の意見とはいえ
質問にいたったのでしょうか?』
そんなに責めんでも。。
スレ主さんが問合せてくれたおかげで情報共有できたわけだし。
もう少し穏やかにお願いします
書込番号:21398888
20点
津田何とか
メーカーの窓口はマニュアル対応
わからないことは仕様ですでかたずける
特に大手メーカーはレベルが低い
書込番号:21398905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ここは7R3の評判を聞きつけて、参考にしようとしている人も大勢居ます。
質問の内容がおかしいと言って、コテンパにやっつけるのはいかがなものか。
最近話題の品格が問われる。
書込番号:21398913
20点
価格COMに品格なんか無いっしょ…|д゚)
まあ昔よりはオブラートの枚数は増えたかもしれんが(^_-)-☆
書込番号:21398927
6点
そうですね何枚かオブラートに包んだつもりなんですけどね
最初は、お・ま・え・は・あ・ほ・か と書こうかと思いました
まあオブラートなんてすぐに溶けますけどね・・・
メーカーに問い合わせたらどうとか書いてるが
結局できないのなら何の意味もない
皆さんよい方ばかりでよかったですねスレ主さん
書込番号:21398977
0点
>津田美智子が好きですさん
すごい剣幕ですね!
>kinnchannさん
私は元キヤノン(今もありますが)ユーザーで、この機種にてソニーデビューを果たす予定(まだ開封できていない)の新参者ですが、キヤノン機の感覚で言わせてもらうと、
「メーカーが不可能と言っているからと言って、出来ないとは限らない」
という考え方があります。
確かに価格.comの回答としてはいかがなものかとも思いますが、キヤノン機ではMLがあり、パナにはhackがありました。
もちろん極々一般的な使い方しかされない方は知らないと思いますが、一眼ムービーを多く使う方にはそこそこ有名なお話だと思ってます。
それらを用意した人間を「一般人」と呼ぶかどうかはわかりませんが、メーカーにないと言われたからと諦めてしまったら、そこで試合終了だと思います(誰と戦っているかは不明)。
実際に私もキヤノン機でMLを導入し、もともと用意されていなかったボディのみでTIMELAPSEやRAWムービーなどを楽しみました。
むしろ、今時この価格の機種で以前には出来ていたことが出来ないなんてハズはないとも思うし、その可能性を探るのは素晴らしいことだと思います。
ぜひスレ主さまには諦めずにその可能性を追求していただきたいなと思います。
当然ですが、メーカーにそう言われているのだから、完全に「自己責任でお願いします。」ですが、その光明が見えた時には、ぜひまたココでお知らせいただきたいと切に思います。
私は、何とか解決したいと行動する(メーカーに聞いたり、書き込んで質問したり)スレ主さまを応援しております!
とりあえずは、メーカーにはファームアップを期待しつつ、お互いα7RIIIライフを楽しみましょう!
早く開封の儀がしたひ・・・。
書込番号:21399114
21点
>津田美智子が好きですさん
ネット上だけで元気な人ですね!
書込番号:21399421 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>津田美智子が好きですさん
不愉快な人ですね。
書込番号:21399460
16点
ちなみに私も、(質問内容)にアホかと突っ込もうかと思った1人です。
質問の内容がおかしいと言って、コテンパにやっつけるのはいかがなものか?
だからと言って、それを寄ってたかってコテンパにするのもいかがないものか?
これが価格comの品格ですかね?
ま、、ツッコミ1つも出来ない世の中なんてつまらないですね。笑
書込番号:21399500
2点
私はコテンパンに言われても不愉快でも何でもありません
おかしな質問にはおかしいと言います
ここの皆さんは偽善者ばかりですか?
♪言いたい事も言えないこんな世の中じゃ♪
ここで質問してくる人の典型
過去スレなど見ないで似たような質問ばかり
メーカーのホームページなど見ず自分で調べないでアドバイスを求める
それくらい自分で決めようよという質問、車の色どうしようとか
質問だけしてなかなか出てこない、一切出てこない
お礼も言わない
明かな故障を相談してくる、ここはサービスセンターではない
故障したら仲間を探したがる、同じ症状の人いませんか?
修理などしてもその後の報告などない、まれにあるときもあるが
書込番号:21399653
4点
> ”メーカーが不可能って言ってるのに一般人がどうやったら可能になるんですか?”
私はこのような型にはまった見方では使用者側の成長がないと思います。
・できることをできないと間違って言われることもあり。
・できないとしても、裏技があるかもしれない。
新商品についてはカスタマーサポートスタッフ一同も勉強する必要があり、これはその会社のやり方次第でまちまち、発売日までにサポートスタッフ一同100%準備万端など、デジタルガジェット分野では稀です。特に最近はファームウェアアップグレードという結構都合のいい手段があり、予定していた機能が未熟でも会社側が発売にしてしまうような様が多々ありますから。
”やっぱりm43が好き!”さんが言うように、運が良ければ素晴らしいサポートの方につながり、運がついてなければ、サポートマニュアル棒読みに近い返事しかできない方に繋がることになります。
kinnchannさんは謙虚に純粋な自己体験を踏まえて質問しているにもかかわらず、新参者をこんな風に二つ返事であしらうのは、気分が悪いですねぇ。こんなことで新風を得られなくなると、このサイトは変なしきたりで溢れたドロドロした池と化してしまいます。
津田美智子が好きですさんの憂慮はわかります。が、”言いたい事を言えないこんな世の中じゃ”は発言の自由の履き違えではないでしょうか?インターネット上で普通に理解されている節度を守ることを偽善者とは思えません。
Eメールやチャットは感情と表情が伝わりにくい伝達手段です。ボケと突っ込みはテレビやショーならうまく理解できますが、不特定多数の読者がくる文字だけの書き込みサイトでは、人様千差万別、不愉快に取られる可能性が大きいです。
利用者でもあるサイト管理者が運用するimaging-resource.comなどのサイトと違い、この価格.comサイトはその点難しいですね。
書込番号:21399785
6点
kinnchannさん
メーカーに、電話!
書込番号:21399860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>このサイトは変なしきたりで溢れたドロドロした池と化してしまいます。
昔っからそう言う処です…(-.-)y-~
書込番号:21399892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Jennifer Chenさん
そうですか、他のスレッドを読んだ限りすでにそう感じていましたが、そういう方々はそれで結構、ただ、このサイトはそういう方々”だけ”のサイトではないですよね。不特定多数の初心者や購入検討者も利用するんですから、それなりにどういった種の投稿者かによって対応の変化が必要ではないでしょうか? 私は泥沼系の方々同士の投稿にはニヤニヤ笑いながらいつも楽しませていただいております。
書込番号:21399938
3点
皆さんお忙しいところ、いろいろ教えていただいてありがとうございました。結論的に現状では「対処方法が無い」ということのようですのでこのスレッドは閉めさせていただきます。平易な日本語で記載した質問事項を正しく理解されない無意味な返信が一部に認められました。「出来ないといわれていることを出来るようにしよう」ということで科学は進歩してきました。メーカーに「出来ない」といわれて「はいそうですか」と引き下がっていてはその後の進歩はありません。進歩したくない方もおられるようですが。
書込番号:21399988
5点
>kinnchannさん
エンジョイ
書込番号:21400045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分で調べる能力のない人間は進歩しないですね。
最低限、取説読む、ググるくらいはしないと調べたことにならないです。
カメラやそれに付随ソフトなんて、シンプルな機能しかないんだから、ちょっと考えたら分かるはず。
マジックランタンのように、メーカーが提供していない機能を作り出すことができるなら、話は別ですが。
ま、、そんな人はそもそもバカな質問はしませんね。
書込番号:21400962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Jennifer Chenさん
皆様童心に帰ってどろんこ遊びをして居るのかも(=^・^=)、
ある意味平和ですね(^^♪、
処で私のA7rV、今日一生懸命撮って帰って現像しようと思いましたら、ファイルに画像が一枚も有りませんでしたヽ(`Д´)ノ、
早速販売店に殴り込み、原因が解らなければ買い戻して欲しいと言いましたら、
流石はキタムー快く引き受けてくれました(=^・^=)。
書込番号:21404193
2点
kinnchannさん
、、、。。。
書込番号:21491600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
みなさん、こんにちは
発売前に予約して無事初期ロットを手に入れました
2年前まで初代をMFマウントアダプタ専用機として使っていて、
今回2年ぶりに手にしました
今回は前評判のいい24-105mmも手に入れて
漸く本日触れる時間が取れたので試し撮りに出かけたのですが
-3程度の中で40分ほど撮影していると突然挙動がおかしくなり、
このレンズはサポートされていませんという表示と共に全く何も反応しなくなりました
もしやと思いレンズを外し、バッテリーを抜いてと試したのですが全く変わらず
撮影を諦めて帰宅してしばらく放置して再度バッテリーを抜き差しして
レンズを外して動作は復帰しました
Sonyの純正レンズとの組合せは初で、この挙動の様な体験が初めてでしたので
もしも効果的な対処法などありましたらご教授ください
寒さのせいでおかしくなったのか?それとも色ロットだからFWのバグをひいたのか?
ご意見・対処法等の情報などありましたらよろしくお願いします
5点
先日、氷点下(多分、-2〜3℃くらい)でα7R2ですが、同じく24-105mmで撮影してきましたが、特に問題はなかったです。
一応、α7R2は、バッテリーグリップを付け、予備に5D3(基本的にレンズは、キヤノンマウントの14mmがメインであるため)を持って行きましたが、出番なしですみました。
これから、もっと寒くなるので、早く解決するといいですね。
書込番号:21399214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひめPAPAさん
そうお書きいただくと初期不良の可能性は高いですかね
販売店にも相談してみようと思いますが、通販購入でちょっと面倒です
>EJ207kaiさん
情報ありがとうございます
同じレンズで問題無いようでしたらBodyの法の可能性が高いかもしれませんね
しつこく検証と販売店に確認してみます
ただし、在庫はないだろうし、交換でも待たされそうで困ったものです
書込番号:21399413
0点
逆質問で申し訳ありませんが室内では再現しないんですか?
屋外でも室内でも再現したときにレンズを取り外してボディー単体で動作させてみればある程度の切り分けは可能と思います。
ボディー単体で動作させる場合は、「レンズ無しレリーズを許可」にして、ボディーキャップを被せてください。
Mモードでシャッター切らないとスローシャッターになりますけど。
スムースに解決するといいですね。
書込番号:21399807
1点
>M-rayさん
北国で寒空で深夜星撮りましたが、-8度でも問題無かったですね。 一度SCに相談してみた方が良いかと思いますが、カメラのソフト的問題なのかな〜。 バージョンアップで改善するなら良いですがね。
ソニーも本気かどうかは兎も角、プロを狙ってますから、そういう情報は設計部は欲しいと思うんです。 が、そこまで届くかですね、今のソニーは。
iPhone 6sみたいにだらだら引き延ばされ結局ハード的問題だった、では悲しいですから。
書込番号:21400126
0点
>あかぶーさん
こんばんは、いやいや、室内でも発症しました
気温は普通なのでもうこれは正直初期不良だと思います
ということで販売店へ連絡・相談して明日発送
どうなることやら、です
交換で直ればいいのですがね
レンズとの相性なのか…それも不明です
発症したり、普通だったりで正直かなり交換して欲しいです
>narrow98さん
情報ありがとうございます
私もプロ狙ってるはずなのでこんな不良な症状は起きないと高をくくっていました
なかなかどうして、初期ロットは結構不具合あるものですね
と書きつつ初めて当たりましたけどね
書込番号:21404378
0点
>M-rayさん
初期不良ですね。交換して貰えると良いですね。
私のも初期ロット。後で発症すると嫌ですね。
書込番号:21404445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M-rayさん
初期不良でしたか
レンズかボディか,両方共送ったほうが良いかもしれませんね…
書込番号:21404483
0点
再現性がありそうの由、困ってしまいますね。もうサービスにお出しになるのが良さそうにも見えるいっぽう、ちょっと思いついたことながら、バッテリーの不具合というのがまだ考えられるかも。いかがでしょうか。予備バッテリーがあれば追試の余地はあるかも、ということで。
ちなみに当方、週末にそれなりに寒い(-5 〜 -3℃)屋外で朝6時過ぎから二時間半ほどα7RM3 + SEL100400GMを使いましたがとくに問題出ませんでした。350コマほど撮って、バッテリー一本で残量が約70% くらいにまでなりました。
書込番号:21406521
2点
M-rayさん
室内で症状でるならば、再現したときにレンズ外して動作どうなるか確認するとボディーが悪いのかレンズが悪いのか確認できますね。
同様の症状になる方がいないようなので、外れを引いてしまったのかもしれません。
今後他の方にも多発しないといいんですけど、経過を見守らさせて頂きますね。
書込番号:21406677
0点
>narrow98さん
先程販売店へ発送しました、結果は追ってご報告させて頂きますね
>GED115さん
お書きいただいた様にレンズ共々送りました、ご助言ありがとうございます
>錯乱棒2さん
追加の情報ありがとうございます
ステキないちまいもありがとうございます
予備バッテリーは持っていないので検証の追試はできませんでした
とりあえず3日使って全てで変な動きが出たのでこれから販売店の判断待ちです
修理じゃなくて交換対応してもらえたらいいのですが…
それよりも2時半で350枚撮って70%の残量ですか?私は先日60分程度であっという間に消耗していました
80%位から撮影開始して36%だったと思います
消費が早い気がするのでもしやバッテリの不具合なのかも知れませんね
ただ、最近のデジカメはPCと同じようなものだと思うのでもしかしたら
基盤接続の問題、バッテリ不良、レンズの不良
どれにせよいろいろ買ったばかりで撮影もできず疲れました
書込番号:21406728
0点
>あかぶーさん
キャップ外しては撮影できました
でも問題は起動しない、電源が切れなくなる(正確には2分ぐらいかかって落ちる)
ですのでどんな不具合なのかSonyでの検証をしてもらいたいです
一番問題なのは外れを引いたというがっかり感です(^_^;
書込番号:21406737
0点
キャップ?
レンズでしょうか??
レンズ外して問題なければ、レンズ不良。
レンズを外しても問題出ればボディー不良ですね。
>一番問題なのは外れを引いたというがっかり感です
ま、私はしょっちゅうですけど。
メーカーに送って各部見て調整して貰えば、そのほうが安心感が増す。 という、ちょーポジティブ思考で行くことにしました(笑
書込番号:21406787
2点
カメラとレンズの接点に不良があったのならバッテリーの減りも納得できるような気がしますね
落ちるってのも過放電?なりしてるのか…な
何にせよ工場で再現すると良いですね
私が昔、77m2のAF-Cが合わない、滲むような感じでおかしいって送った時はおかしくないってそのまま返ってきました
価格でも微ブレ問題とか言って話題になってました
すぐに話題は落ちついて初期ロットだけだった気配が濃厚でしたが…そんなことになりませんように…
書込番号:21406844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかぶーさん
ポジティブ思考、そう考えるといいかもしれませんね!
ありがとうございます
>GED115さん
貴重な体験、お教えいただいてありがとうございます
現象は出ないかも知れません
でも少なくとも何らかの対処をしっかりして今後私のようなユーザーが出ないで
この素晴らしいカメラのユーザーが安全且つ安心して楽しい撮影をして行ってくれたらいいなとは思います
書込番号:21407241
1点
>M-rayさん
私も先日、同じようなことがありました。
撮ってると突然AFが効かなくなる。
あれ? と思ってよく見ると、絞りが −−− となっている。(Aモード撮影です)
レンズを認識しなくなったようだ。
そこで、PowerOFF 、 レンズ外して入れなおす、 PowerON
したら直りました。
一時的なな接続不良のようでした。
2週間で2回ありました。
まあ、このレンズ(24-70F4ZA)は、いつも使っており、だいぶ傷ついてるからなー。
名誉の負傷か、ありがとうよ・・・と思って、臨終まで使うことにしました。
スレ主様の場合も、レンズの接続不良だと良いですね。 ボディー不良はなんとなく嫌ですよね。
ボディー不良は、たくさん買った中で一度だけでした。昔α900を使いだして1週間目に動かなくなった。すぐに宅急便が取りに来て3日で直してくれました。シャッター不良だった。その後は快調そのもの、8年後の今でも動いています。
修理のプロは、直しついでに、他のところも大まかにチェックするでしょうから(願望です)、かえって安心できる・・・あとから振り返れば、そのようになていましたね。でも、故障した当日は、そんな余裕はなかった。10日後に結婚式の撮影を控えていたから、ヤキモキでした。
書込番号:21407309
1点
↑ カメラは古いα7RUです。多分レンズが悪くなっていると思って、何もしていません。
重要な撮影には24-70F2.8GMを使うから、日常使いの24-70F4ZAは、へたったままでも良いです。使い込んだので愛着がありますから、レンズ様が棺桶に入るまで付き合おう。 愛いやつだ。
書込番号:21407321
1点
>orangeさん
貴重な体験ありがとうざいます
私もAモードでした
レンズは新品
症状が出て電源off→電源切れない
レンズ外す→症状同じ
しばらく放置→しばらくして電源切れる(おちる)という感じで3日で3回体験しました
起きる頻度はしばらく使ってからが2回と遣おうと思ってで1度
どういう対応になるかは不明ですがそんな経過でした
気に入ったレンズは大事に末永く使いたいですね
書込番号:21407335
0点
結果の報告です
いろいろと情報いただいた方々には残念ですが、
販売店へ連絡して商品を発送して点検していただきましたが
想像通り、確認中に不具合現象は再現されず
本日商品が戻ってくる運びです
もしもまた再現するようでしたら今度はSonyへ直接問い合わせて対応してもらおうと思います
書込番号:21423141
0点
sonyへ修理出しされたんじゃ無かったんですね。
もう少し故障再現時の動作とか一定の条件で症状が出やすい、など特定できれば修理や不良交換もスムースだと思うんですけど。
不具合発生しているときってアクセスランプは点灯していませんでしたか?
メモリーカードの書き込みエラーでも動作が不安定になる事もあるようです。
ボディー単体で動作させた場合症状が出るか?
メモリーカード使用時はどうか?
レンズを組み合わせたときはどうか?
ひとつずつ潰して行くしか無いのかな?とも思います。
メーカー修理でも症状再現しないとそのまま戻ってくる事があります。他の個体でも症状が多発しているような場合は該当部品を予防保全として交換してくれる場合もありますけど。
安心して使えるような状態になるといいですね。
書込番号:21424773
1点
>あかぶーさん
とりあえず戻ってきました
そしてSonyからFWのバージョンアップがありましたね
これで解消したらとりあえず文句は言いません
ということでこれからFWのアップデートをしてみようと思います
書込番号:21424862
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7rIIIにはMicroUSBとTypeCの2つのUSBが付いていますが、これは両方同時に使用できるのでしょうか?
例えば、あるいは、両方モバイルバッテリーにつなげて夜中のタイムラプス星撮りとかのバッテリ切れを防ぐとか、片方をPCに接続してデータを吸い上げながら、もう一方でモバイルバッテリーやUSB Hubを接続し充電といった使い方です。
よろしくお願いいたします。
3点
二つのUSB受け口は同時使用できます。ので、給電しながらのデータ吸出しやリモコン操作が可能です。
ただし、リモートコマンダーはmicroUSBにしかつきません。またUSB経由のバッテリー充電は本体電源offのときだけと思います。
本体電源onのときにUSBバッテリーとかPCからのUSBパワーをつなぎますとカメラの給電動作になって内部バッテリーの充電にはならないかと。
書込番号:21397215 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
取説読め
書込番号:21397216 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>kenji_kkさん
早速の回答ありがとうございます。
>錯乱棒2さん
すみません、まだ入手してない状況でして、マニュアルが公開されているとは知りませんでした。
書込番号:21397303
2点
jmokさん
メーカーに、電話!
書込番号:21397594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












