α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

2017年11月25日 発売

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
  • スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,000 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:572g α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

(13405件)
RSS

このページのスレッド一覧(全341スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ130

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

UHS Uカードは用意されますか?

2017/11/14 22:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:160件

ダブルカードスロットで、1つはUHS U対応。
せっかくなので、UHS Uカードを用意しようか思ってますが。
128GBを1枚か?
64GBを1枚か?
32GBを1枚か?

動画はしないのと、手持ちのmac book proのカードスロットがUHS Uに対応しているのか不明なため、躊躇しています。

UHS Tの大容量が手に入りやすくなったので、ダブルカードスロットの順次書き込みのメリットは少なくなってるので、保険と、連写目的ですかね?

書込番号:21358504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に31件の返信があります。


クチコミ投稿数:160件

2017/11/16 14:46(1年以上前)

ふと思ったのですが、カメラが最速300MB/sで書き込めるとすると、32GBでおよそ1分半、64GBで3分、128GBで6分でパンパンになるってことなんですね。

私はUHS–TとUHS–Uの違いがわからない男である可能性大です。

書込番号:21362268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/11/16 16:08(1年以上前)

>何事も形からさん

別機種ですが、友人はXQDを15分
だったかな?で、256ギガいっぱいに
してるみたいです。
もしも、α7RVで撮り続け
られればそれより速くいっぱいまで
撮れそうですね(^_^;)ぼくは実際そこまで
やりませんど。

書込番号:21362426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2017/11/17 20:13(1年以上前)

メモリー事業撤退に伴い放出されているレキサー Professional 1000x UHS-II 128MB(読込150MB/s書込80MB/s)が秋葉原では\6,980でゲット出来るので、サンディスクExtreme Pro UHS-I 128MB(読出95MB/s書込90MB/sとα9で差が出易いRAW連写(10コマ/s)で軽く書込速度の比較をしてみました。

レキサー UHS-II 連写枚数 約305枚 バッファ開放タイム 約55秒前後

サンディスク UHS-I 連写枚数 約255枚 バッファ開放タイム 約1分20秒前後

なお、レキサーUHS-IIをUHS-II非対応のスロット2で使うとサンディスク UHS-I と同等速度になりましたので、条件にもよりますがこの辺りがUHS-I(バス速度104MB/s)と初期UHS-II(バス速度154MB/s)の差なのでしよう。

表記の書込み速度はサンディスクUHS-Iの方が若干速くなっていますが、バッファ開放の実測はレキサーUHS-IIの方が約1.5倍近く速くなりました。元々メモリカードの速度表記は信用していませんが、初期のUHS-IIでもUHS-Iとは違うというところです。

個人的には信頼性を重視したらサンディスクでExtreme Pro UHS-II(読出300MB/s、書込260MB/s)とかなら更に速いでしょうが、同価格帯のサンディスクExtreme Pro UHS-I よりかは書込みが速く、信号電圧0.4VのUHS-IIですから信号電圧1.8VのUHS-Iより仕様上は消費電力も少なくなりますし、国内正規品128MBの価格が並行輸入品Extreme Pro UHS-II 32MBと同等なのは魅力的です。

α7RIIIはα9ほどバッファサイズは大きくない為、ここまで差は出ないと思いますが、経済的に余裕があれば信頼性重視ですが、時間が経てば値下がりするカードに余り予算を割きたくないというのであれば、体感的にも低価格の初期UHS-IIカードでも充分UHS-IIの恩恵が有りますので、こういう選択しておき、もし値下がりしたらと言うのも有りかと思います。御参考まで。

書込番号:21365455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2017/11/18 21:52(1年以上前)

スレ自体解決済みの様なので、興味ない方はスルーしてください。
通り掛かりにソニーショールームでα7RIIIで圧縮RAWの連写(メカシャッター 10コマ/s)にてバッファ開放タイムを確認してみました。
まだ製品前のデモ機に付き、変更される可能性がある事ご了承下さい。

元々デモ機に入っていたソニーUHS-II SF-G 128MB(読込 300MB/s 書込 299MB/s)
バッファ開放タイム 約22秒

レキサー Professional 1000x UHS-II 128MB(読込150MB/s書込80MB/s)
バッファ開放タイム 約32秒

ソニーSF-Gは流石に速いです。実測で約1.5倍くらいでしたが、ソニーのHPでもUHS-II(モードHD312)の SDカードとUHS-II(モードFD156)の SDカードの速度比も同程度ですのでそのくらいなんでしょう。なお、今回時間がなくソニーSF-Gはデモ機使用中のカードを物理フォーマットせずに測定していますので、フォーマットしたら若干速くなると思います。
また、UHS-IのSDカードは測定出来ませんでしたが、レキサー 1000×の1.5倍の45秒位になるのでしょうか。御参考まで。

書込番号:21368314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/11/18 22:06(1年以上前)

>わくやさん
レキサーの1000xは80MB/sでしか書き込めません
77m2と99m2で試した限りSONY機のUHS1は70くらいで頭打ちです
なので悲しいかなUHS1の早いやつを使えば恐らく大差無いか下手したら逆転しますw
PCにカードを直結すれば150MB/sで読み込めるのが若干のメリットですね

書込番号:21368360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:26件

2017/11/18 22:20(1年以上前)

NaoKameさん

>OEMですか!
>それだったら、同じくらいの値段だったら、ちょっと値段プラスで、128GB SanDisk 2枚ってのもアリですね👍。

そんなに簡単に信じるのですか?

書込番号:21368409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2017/11/19 11:00(1年以上前)

皆さま、ありがとうございました。
皆さまのメモリーカード事情が知れて、大変参考になりました。

書込番号:21369489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NaoKameさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/19 11:23(1年以上前)

>何事も形からさん
解決住の後からすみませんが。
SDカードリーダーも、UHSーIIの転送に対応しているのがベストですね。
UHS−II対応をうたっている中でも『転送には対応していません』、というものがありました。
転送スピードに対応しているカードリーダーは、調べた限りではあまりないですね。
中には、メーカーの話をうのみにすると、6MBの写真2600枚を1.5分でPCに転送ってのもありました。

書込番号:21369519

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2017/11/20 04:29(1年以上前)

>GED115さん
>レキサーの1000xは80MB/sでしか書き込めません

レキサー Professionalはカタログ値は同じでも複数のREVが存在し、転送速度の異なる物があるようなので、実測値とカタログ値で議論しても仕方がありません。GED115さんがカタログ値を重視する事を否定するつもりはありませんが、自分としてはカードは撮影で使用してナンボで実測値が全てと考えます。

書込番号:21371425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/11/20 09:07(1年以上前)

>わくやさん
上の方にA9でのテスト結果のリンクを貼り付けてありますが,レキサーの1000xはおおよそ網羅されてますよ
80MB/s超えるものはありませんからあまり期待しないほうが

書込番号:21371681

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2017/11/20 10:32(1年以上前)

>GED115さん
>80MB/s超えるものはありませんから

GED115さんがリンクしているテスト結果的では
Lexar Professional 1000x UHS-II Rev C 64GBのAverage Write Speedが94.4MB/sとあり、自分としては80MB/sをこえるものと捉えます。
GED115さんがスペック値に拘りこれが80MB/sを超えていないと言い張る以上議論にはなり得ないと考えます。

書込番号:21371788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一πさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:22件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 TokyoMulticopterClub 

2017/11/21 17:29(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

レキサー1枚目

レキサー2枚目

SONY

スレ閉まってますが。

レキサー2枚持ってました><
安かったので、、、、

一応参考まで。

ベンチマークのはかり方あっているかはわかりません。

α7RV用にソニーも図りました。

意外と使えるかもしれません。

書込番号:21374843

ナイスクチコミ!4


一πさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:22件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 TokyoMulticopterClub 

2017/11/21 17:39(1年以上前)

補足ですが、
win10 usb3.0に接続しています。

動体の撮影が少ないので、
撤退で、もう数が少なくなるであろうレキサーを購入。安いし。

でも、ポテンシャル発揮できないとやだなぁと、SONYも購入。

何してるんだか、、、><

書込番号:21374871

ナイスクチコミ!0


NaoKameさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/22 23:54(1年以上前)

>わくやさん
>通り掛かりにソニーショールームでα7RIIIで圧縮RAWの連写(メカシャッター 10コマ/s)にてバッファ開放タイムを確認

私も、今日Sonyショップの近くに用事があったので、自前の東芝EXCERIA PRO SDXU-C128G [128GB]を持って、わくやさんと同じ条件で、バッファ開放タイムを計ってきました。
Sonyショップの店員さんにはご迷惑をかけましたが、快く、手伝っていただき、色々とアドバイス下さいました。ご本人もRIII買われるらしいです。ただ、流通が落ちつかないと、手に入れらなく結構待たれるみたです。店員さんには感謝。

東芝 読み込み250MB/s 転送 270MB/s では、 バッファ開放タイムは約18秒

すえ付けのSonySONY SF-G64 [64GB] では、  バッファ開放タイムは約17秒

という結果でした。
それにしても、α9からバッファが少しでも開放されたら、追加連射や全操作ができるのは有難いですね。

>一πさん
>ポテンシャル発揮できないとやだなぁと

気分的にそう思っちゃいますよね。 私も、上記のテストでかなりの違いが出たら、Sonyを追加購入しようと考えてました。
Sonyのリーダーは、優秀なんですね。

TranscendのリーダーでRead236MB/S Write212MB/Sでした。



書込番号:21378118

ナイスクチコミ!2


Kroepoekさん
クチコミ投稿数:2件

2017/11/28 23:39(1年以上前)

a9でのスピードテストのリンクを見つけました。
https://www.cameramemoryspeed.com/sony-a9/fastest-sd-cards-uhs-i-vs-uhs-ii/

書込番号:21392717

ナイスクチコミ!1


Kroepoekさん
クチコミ投稿数:2件

2017/11/30 12:43(1年以上前)

>GED115さん
ごめんなさい。リンク貼っていただいてましたね。

書込番号:21395921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:2件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2017/12/11 18:59(1年以上前)

スレ主様、便乗質問失礼致します。

α7rVにてraw+jpgにて連写したのですが、70数枚で連射が止まり、それが0になるまで20分くらい?時間がかかりました(時間はだいたいです)。。
sdカードは書き込み95b/mのサンディスクのものです。

こんなに時間がかかるのは普通でしょうか?
300b/mのカードを買うかどうか考え中です。

書込番号:21424131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2017/12/11 21:29(1年以上前)

2分でなく20分ですか?
やってないけど20分はかかり過ぎではないでしょうか?

書込番号:21424568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2017/12/11 21:30(1年以上前)

20秒?

書込番号:21424576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:2件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2017/12/11 23:49(1年以上前)

>何事も形からさん
お返事ありがとうございます。
20秒ではないです。
公園で子供を撮っていて、連射後に連射のメーターが76かな?に張り付いた状態で、そのまま待っていたのですが、メーターが減らないので、あきらめて自転車で家に帰りました。それで家でふと見たらまだ書き込み中でした。
おそらくその間は短く見て10分、長く見て25分くらいかなというレベルでした。

・RAW(圧縮)+JPEG(Fine)
・メモリカード:SDSDXXG-128G-GN4IN [128GB] 
 SDXCメモリーカード 最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:90MB/s スピードクラス:CLASS10
 http://kakaku.com/item/K0000916534/
・スロット1

---------------------------
上記は先週土曜日の状況です。

今、再度メモリカードを空にして、RAW(圧縮)+JPEG(ExstreamFine)で76連射したところ、30秒くらいで連射のメーターが0になりました。。あれっ、再現しないです。
気のせいか、何か設定を変えたか・・・。
いずれにしても、メモリカードの買い替えは不要な様でした。

お騒がせして失礼しました。

書込番号:21425068

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ133

返信36

お気に入りに追加

標準

ズームレンズは???

2017/11/10 20:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 Spiritweyさん
クチコミ投稿数:10件

現在このカメラをキャノンから乗り換えを考えてます。ポートレートがメインなので、Sony 85mm F1.8をメインレンズにしようと思ってますが、たまに猫な度を撮ったり、旅行などのスナップを撮る時のために標準ズームを考えてますが、sony純正のズームレンズは高くて悩んでます、特にGMは手が出せません…。コンバーターをつけてSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACROあたりを考えてるのですが、標準ズームレンズは何にするのがいいでしょうか?

書込番号:21347387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に16件の返信があります。


NaoKameさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/10 22:19(1年以上前)

>Spiritweyさん
わたくしも、まずボディを選びレンズ選びに悩んだ方です。
Zeissが好きだったので、SEL2470Zで良いかと思って大型家電に行ったのですが、
GMに撃沈。思い出は最高のレンズで、思い出はプライスレスと自分に言い聞かせつつ、
車のローン返済に貯めておいたお金で即購入。
ボディが来るまで、後半月。店頭でSDカード持参で撮り比べさせてもらって、じっくり合うレンズを選んでみてはどうでしょう?
レンズに悩んでいる時もまた楽しいものです(*^^)v。

書込番号:21347718

ナイスクチコミ!3


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/10 22:55(1年以上前)

>Spiritweyさん

α9は瞳フォーカスが優秀で使ってるんだけど、
ポトレでは、35、55,85が殆どで足りてるし、
単レンの表現力(いわゆるね)からしたらズームそんなに利用しないからね。
だから、ズームにそこまでお金かけてもと言う理屈だけだけだけどね。
風景はさ動いてくれないし切り取りしなきゃいけないからズームが便利だし、
マッチする(解放もそんな使わないだろうし)。
ポトレはさ、自分が動いてフレーム決めるでしょ。
色んな状況(外、室内、レフあり、照明とか色々。。)
そうすると、どうしても明るいレンズの方が処理しやすいんだよね。
背景とかもろもろ。。
と言うのが前提にあっての話でした。

書込番号:21347819

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2017/11/10 23:56(1年以上前)

>Spiritweyさん
スナップ撮影、SEL1635ZをAPS-Cモード併用で使うのはどうでしょうか。
高画素機ならではのアイデア・・・駄目かな・・

書込番号:21347994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件

2017/11/11 00:08(1年以上前)

>Spiritweyさん

因みに書き忘れですが、私は24-105G予約しました。本当はRVほしかったんですが・・・。

理由は、本体買ってもそれを生かすレンズが無いと、本当にカメラの真価が発揮できないのでは?と考えでした。

取り敢えず、レンズを充実させた後、本体はRVと今後出ると予想される7Vで考えようかと思います。

もし7Vが20万円なら、24-105G15万円で、RVと変わんないですからね。(と無理やり納得させてます。笑) 

書込番号:21348020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/11/11 00:26(1年以上前)

個人的にはα7RIII用に今から標準ズームを買うなら、頑張ってSEL24105GかSEL2470GMの2択ですが、SEL24105Gはまだ発売前ですがストアで今から注文だと早くても2月になるそうです。
自分は標準ズームはほとんど使わないのと、今年SELP28135GとSAL2470Z2を買ってしまったので、両方買ってないんですが(笑)

今からSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACROを買うくらいなら、SEL2870の方がよっぽど良いと思います。
どうしてもならLA-EA3+SAL2875(上記TamuronのOEMでSONYカスタマイズ品)の方をお勧めしますが、DCモーター(SAM)品はDMFが半押しロック解除後になるので使いずらいです。
しかし、ここら辺のレンズを使うならRIIIを買う必要もないし、逆に無駄になると思います。
それならせめて、現在使っているキャノンレンズがフルサイズ用ならシグマのMC-11(マウントアダプター)で使ってる方が経済的です。
また中古なら未使用品でもSEL2870ならMC-11より安いと思いますし、純正FEレンズなのでマウントアダプター使用時の制約もないので良いと思います。


いっそのこと、SEL85F18を買うなら24〜35mm辺りの単焦点を追加して2本で運用するのも良いと思います。
純正で安いのなら、SEL28F20辺りが予算的にも無難ですかね。
本当はLoxia2/35を薦めたいですけど(笑)

書込番号:21348055

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/11 01:42(1年以上前)

>コンバーターをつけてSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACROあたりを考えてるのですが、標準ズームレンズは何にするのがいいでしょうか?

例えばポートレートで撮影距離が2m以内なら、「柔らかくて意外と良い描写」と思えても、5〜10mとか離れるにつれて「ボヤけた解像で透明感も低いよな」になる可能性はあります。その辺、ジワジワと効いてきます。
とはいえGMが買えないなら買えないで、無理して買うことはないでしょう。あくまで手の届く範囲でお楽しみください。

書込番号:21348186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2017/11/11 06:58(1年以上前)

SP AF 28-75mmを既に持っていて
純正レンズを購入するまでの繋ぎで使うならいいですが
RIIIで使うために新規で購入するのはやめた方が良いと思います。

書込番号:21348386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/11 07:38(1年以上前)

Spiritweyさん
何ミリ~何ミリ、までが、標準なん?

書込番号:21348449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/11/11 08:45(1年以上前)

>Spiritweyさん

あー、タムタム28-75なら先日売った
ばかりです。軽くて便利でしたけど
あんまり使わなくて…。
α7RV用ならもう少し良いレンズに
しましょう。
ちなみに自分はシグマアート24-70を
MC-11と言うアダプター付けてα7RUで
使ってます。

α7RVは予約しましたけど、ぼくは
キヤノン用のレンズで楽しむ予定です。
ソニーFEレンズは85GMとあとは
EのAPS- C用のレンズ1本しかもって
ないです(^_^;)



書込番号:21348581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/11/11 09:04(1年以上前)

>Spiritweyさん
>>たまに猫な度を撮ったり、旅行などのスナップを撮る時のために標準ズームを考えてますが

まさしくこの用途に小三元を使っています。
  16-35F4ZA
  24-70F4ZA
  70-200F4G(これは旅行ではないが、発表会用です。70-200はもうF2.8は買わないことにした、重すぎる)
      70-200F4Gは良い写りです。もう一本追加しようかなと思っている(ビデオと写真を同時撮影したいから)

目的に合わせて16-35F4ZAか24-70F4ZAを選んで持ち出します。24-70の方が軽い。おっと、私はα7RUですが。

そもそも、α7RVの4200万画素を生かすにはレンズは5千万画素対応が求められます。
Aマウントの良いレンズはOKですし、Eの小三元もOKです。
昔のレンズで低価格品は5千万画素対応していない思います。5千万画素の壁は高いです。
  それでも、昔のカメラよりは奇麗に撮れます、カメラが良くなった分だけ。
  ただ、カメラの実力を十分発揮できないので残念に思うだけです。せっかくの良いカメラに申し訳ない。

気合を入れて撮るときには24-70F2.8GMを持ち出しますが、たいていは軽いほうの24-70F4ZAを使っています。
これで十分ですよ。GMを持ち出すのは、全紙写真を作る作品撮影のときくらいです、それと50人程度の団体写真ではGMを使いますが、少人数だとF4ZAですね。


書込番号:21348628

ナイスクチコミ!6


スレ主 Spiritweyさん
クチコミ投稿数:10件

2017/11/11 11:27(1年以上前)

皆様色々と、ありがとうございます。沼にハマりすぎない程度に考慮してみます。

書込番号:21348956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/11/11 20:42(1年以上前)

横綱どころか、関取にもなっとらんけどね。
一眼レフのランキングにはもう出ないのは当然やけど(99はレフ機扱いらしが、)ミラーレス機でも2015年が唯一トップでその前もその後、特に7シリーズが性能アップと共に、オリンパス、キャノンにも抜かされて売れなくなっている。

ミノルタ以来のソニーファンとしては寂しい限りだが、例えばヤフオクでキャノンのレンズやカメラは高く売れるけどソニー、ミノルタのは安い。

ソニーのカメラはレフ機だとα900まで、その後はカメラを使う上での感触が今一つでカメラ好きが作っているのか疑問。 オリンパスはPEN で稼ぎ、OM-D などは使って居て楽しい。 AFもα9以外はスペックは兎も角感触がビデオなんだよね。将来はデジタル処理が進歩したらビデオからの切り出しで3000万画素とかになるんだろうけど、ビデオ屋がカメラを作っている感じ。

α9でやっとAFもカメラ好きがが慣れて居たスパッと切れる感じ。 これが7RIIIや無印7IIIに搭載されれば復活するだろう。操作系もどんどん深くなるゲームスタイルからキャノンみたいな簡単なスタイルに出来ないのだろうか。オリンパスはそれで復活した気がする。

書込番号:21350351

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/11/12 00:35(1年以上前)

えー?
オリのシェアが上なの?

変だなー、オリのカメラ部門は万年赤字ですよ。
結局投げ売りで数を出しているだけなのか?
付加価値が低いから投げ売りせざるを得ない。だから赤字になる。
ソニーは空前の黒字です。付加価値が高いから、高くても売れる。
多分PENが20台売れてα7RUの1台分の利益が出る・・・こんな程度かな?
だから、オリはいつまでたっても開発費を回収できずに赤字のままか?
最近チョビット黒字になったと聞いたが、空耳だったのかな?


まあ、カメラ技術はソニーか作っている。
新しい技術はソニーから出る。

書込番号:21351015

ナイスクチコミ!8


AGI0001さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2017/11/12 13:20(1年以上前)

>narrow98さん
で、タイトルのズームレンズ何か関係はありましたっけ?(笑)

書込番号:21352126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/11/13 22:48(1年以上前)

 仮にどちらもF:8に絞って撮った場合、F:4通しの3本とF:2.83本の差って肉眼で分かるほどの差
ってありますか?

 所有のプリンターはA3ノビですが、私にはその差を感じませんでした。目が悪いのか?頭が悪
いのかどちらかなんでしょうね

書込番号:21356065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/13 23:05(1年以上前)

厳密な比較撮りではありませんが、1635、それから2470でf8まで絞ったとしてGMとZではモニター上3000x2000くらいの標準で自分は歴然とした差を感じます。とくに周辺までピシッと決まるかの具合の違い。周辺を適当にボカしたり流したりしてしまえばさほどでもありませんんけど。

書込番号:21356119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/11/14 08:30(1年以上前)

EのZは詳しくわかりませんがAのZは相当絞らないと周辺までは解像しませんね
画像の比較サイトを見る限りでは新しい24105の24mmよりその点では劣っているようにも見えますが…

乗り換えにあたってちょっと調べた限りAのZに近い印象で,4通しのZは検討対象には入りませんでした
Aと同じならF8ではまだ差が見えると思いますよ
F11〜16くらいまで絞らなければビシっとしませんので

その点,1224や1635GMは見事だと思います
F4の時点でGMは隅まで,1224よりしゃっきり解像しますね
1635と1224の開放ではF4の1224のほうがしゃっきりですが
重さと用途で1224を取りましたが

ところでスレの中で何度か出てますがGMが必須なレンズが負けるようなカメラではないですよ
画素数的にはまだもう少し余裕があると思います
APSCでは18M相当なセンサーなわけで,タムロンでも用途によっては全然ありかと

書込番号:21356667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2017/11/14 10:30(1年以上前)

スレ主さん
私も今回初めてソニーのα7RVをニコンのサブとして購入します。


自分の場合はソニーレンズを必要としないですが、スレ主さんと同じ状況なら…

重い・高い・かさ張る『3重苦』のGMレンズは、真っ先に候補から外します。(8万以下なら考える)

ズーム系は、最近発表の便利ズーム24-105が8万円位まで下がれば検討。ムリには買わない。

FE85f1.8
FE55f1.8
広角24〜35mmは35単で迷うが、Batis35かMFレンズから選ぶ。

とりま、FE85で様子見しても良いと思いますヨー

書込番号:21356863

ナイスクチコミ!1


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/14 12:47(1年以上前)

>Spiritweyさん

初めまして、
α7Uと5DWで、主にポートレートを撮っています。
今回は、α7RVを予約しました。

α9から他社製レンズでも瞳AFが使える様になったので、
ソニーのレンズは殆ど売却してしまい、残っているのは1224Gと100STFだけです。
(他にEマウントでは、サムヤン35/2.8とフォクトレンダー40/1.2を使っています。)
ポートレートの時はアダプターを介して、EFマウントとFマウントのレンズをメインに使っています。

仕事の関係で出張が多いのですが、その際は、サムヤン35/2.8(必要により1224Gも)を持ち出します。
以前は X100Tを使っていましたが、α7U+サムヤン35/2.8でも殆ど携帯性に差を感じません。

1224G以外は、Eマウントらしいオススメズームがないので、
暫くは現在お持ちのレンズを アダプターを介して使うか、標準(広角)単焦点を一本買われるのが宜しいのではないでしょうか。
使っている間に、自分に必要なズームレンズが分かって来ると思います。
最終的にはGMズームが欲しくなると思いますので、2470GM+α7Uにされるのも一案かと思います。
ボディーは数年で陳腐化すると思いますが、良いレンズは長く使えます。


書込番号:21357070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2017/11/14 23:11(1年以上前)

>Spiritweyさん

先ずは、僕はサードパーティはわからないので純正のことしかお伝え出来ませんが一言。

僕は春からNikonからα7Uと7RUに乗り換えて、レンズは当初F4の3本で山歩き、風景に使ってました。

でも、友人のF2.8の3本を借りたら、もうあまりの違いに愕然(70200Gは善戦)としました。

特にSEL2470GMは素晴らしい。

で、F2.8の3本も購入したのですが、持っていける場合はやっぱりF2.8の3本を選んでしまいます。

山歩きでは、少しでも軽いほうがいいので新しい24105Gには期待してます。

結局、価格相応、またはF2.8の3本は価格以上の違いという答えしか出ません。

また、85mmF1.8はボケも美しくさらにピント面はシャープで、コスパ最高です。

メインが85oと決まってるんでしたら、旅行等の使用目的ならSEL2470Zでいいんじゃないでしょうか?

僕も旅行にはこれ1本ですが、不自由を感じたことはありません。

描写もみなさん言われるように酷くはないと思うんですが。

生産初期で、個体のバラツキがあるようで、僕のものは問題ないみたいですが、画面左右で描写が異なるものがあることは確かです。

中古の場合は、交換等を含め、その辺を確認してから購入された方がいいと思います。

新品の場合は、なるべくロットの新しいものを、また、もし不良品の場合、交換可能か、お店で確認した方がいいと思います。

でもタムロンはやめた方がいいと思いますよ、たぶん。

AF性能も100%発揮できないと思うし。

結局それなりにしかならないと思われます。

あと2870は使ったことないのでわかりません。

でも友人がα7Uで旅行用に購入して、ズーム両端じゃなけりゃけっこう写る、ぜんぜんOKだと言ってましたよ。

用途が旅行用ならこれでもいいんじゃないでしょうか?

旅行って、肩から下げて、よくぶつけたりするので、これならもったいなくないし。

書込番号:21358540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

クロップファクターについて

2017/11/10 10:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:4件

A7RII・A7SII・A6500を所有しており、
主に動画撮影で使用しております。
Sや6500を購入したときにとてもがっかりしたのが、Sの場合120fpsでの撮影時にはx2.2も画角が変わるということで、本家サイトの『主な仕様』にはそのことについて記載が全くないということです。
6500に関しても4K及び120fps撮影時に若干のクロップファクターが効きます。これも仕様には記載ありません。
『画角を変えるための設定』を変更したわけではないのに『画角が変わってしまう』ことにはかなり戸惑い、購入前に仕様を確認するためのWEBページに記載がないことには憤りを感じました。(『仕様』のページではないところに小さく、画角はフルHDに必要な画素数領域にクロップします、と書かれています)
RIIでは120fpsが720pで使用しなかったので、今回IIIでは120fps及びその他の設定変更により意図しない画角変更があるか非常に気になります。どなたかご存知ではないでしょうか?

書込番号:21346215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/10 11:51(1年以上前)

α7RM3 の場合、http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001126396.html に、

「XAVC S 4K動画撮影時に[APS-C/Super 35mm]の[APS-CS35撮影]が[オート]に設定されていると、レンズ記載の焦点距離の約1.5倍相当の画角になります。」

とあります。これが TAMANORI TAMANORIさんの仰っていることに関係するのかな。等。動画は門外漢なのでそうでない場合にはどうなるのか etc 良く分かっていませんが、ご参考にでもなれば。

書込番号:21346358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:26件

2017/11/10 14:41(1年以上前)

スレ主さま

α7SUの紙のカタログに、

フルHD120fps記録と4倍/5倍スローモーション動画記録
※画角はフルHDに必要な画素数領域にクロップされます。

と書かれていました。これが該当しますでしょうか?

α7RVでは、紙のカタログで確認されるといいと思います。

書込番号:21346699

ナイスクチコミ!3


はぜるさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/10 18:20(1年以上前)

http://helpguide.sony.net/ilc/1530/v1/ja/contents/TP0001086530.html
http://helpguide.sony.net/ilc/1640/v1/ja/contents/TP0001126397.html

α7SIIとα6500はこのページの下の方に書いてありますが、どのくらいクロップされるかまでは書いてないし、まず気付かないでしょうね。これは不親切。

α7RIIIはまだヘルプガイドが無いようです。

因みにα9のヘルプガイドからは120p時の画角変化について記載ありませんでした。実際はどうなのかわかりません。

書込番号:21347117

ナイスクチコミ!2


はぜるさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/10 18:27(1年以上前)

あ、すいません。α7RIIIのもありましたね。ただ120pの画角変化に関しては見つけられませんね。
問い合わせてみるのが良いと思われます。

http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/index.html

書込番号:21347145

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2017/11/11 19:30(1年以上前)

ソニストで触ってきました
Super35mmクロップをオフにしてある状態で
フルHDの60fps、120fps、4Kの24fps、30fpsで動画撮影してみましたが
全て画角は変わりませんでした
何か言ってることが質問と違ったらすみません

書込番号:21350160

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2017/11/14 00:33(1年以上前)

TAMANORI TAMANORIさん

フレームレートが、センサー読み出し速度/CPU処理速度等の上限付近にある場合には、さらにフレームレートを上げようとすると、

・画質は劣化しないが、画角が狭くなる。
・画角は変わらないが、画質が劣化する。

の二択しか、技術的にはないはずです。ソニーは「画質を劣化させず、画角を狭くする」を選択する場合が多いように思います。全くの想像ですが、技術的側面より顧客/ユーザーのニーズを汲み取ったのかな?と思っています。
勿論、顧客/ユーザーに、画角が変化するのかどうかやクロップ倍率を、商品ページ等に明記しないのは、批判されても已むを得ないと思います。

まず、簡単に(ダウンコンバートが不要な)ドット・バイ・ドットで考えてみます。

α7Riiiでの最高ビットレートの約100Mbpsでは、
・4K/30p
・2K/120p
となっています。なお、FHDと2Kとは解像度が異なるようですが、私は面倒なのでFHDを2Kと表記する事にしています。ご了承下さい。

総画素数では、4Kは2Kの4倍、フレームレートでは、120pは30pの4倍ですから、
「センサー読み出し速度/CPU処理速度等の上限」&「画質を劣化させず、画角を狭くする」
であれば、2K/120pの画角は、4K/30pの長さで1/2の画角となります。

この事は、Super35mm(かそれ以上の)サイズで全画素読み出し→4Kにダウンサンプリングされる場合も、相似的に同様となります。

α7Riiiの4Kがα7Riiと同様、
Super35mm(6158×2912)で読み出し→4K(3840×2160)にダウンサンプリング
であると仮定すると、
「センサー読み出し速度/CPU処理速度等の上限」&「画質を劣化させず、画角を狭くする」
であれば、Super35mmの長さで1/2画角(2584×1456)で読み出し→4K(3840×2160)にダウンサンプリング
されるはずですから、

2K/120pの画角は、4K/30pの長さで1/2の画角となる

事自体は、同様です。ただ、元々の4K/30pの画角が広い分、2K/120pの画角も(対4K比率では同じですが)広くなります。

以上は、超ザックリした計算ですので、実際には、微妙に異なっている場合があるかもしれませんが、ご容赦下さい。


【ご参考・その1】
以下は、以前、ゆーけさんに教えて頂いたダウンサンプリングの手法と画質との関係です。

オーサーサンプリング > ドットバイドット > ピクセルビニング >> ラインスキップ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000813991/SortID=19963201/#19969347

なお、ドット・バイ・ドットでは、勿論、ダウンサンプリングは省かれます。初期のパナソニックや現在のキヤノンが、4Kでドット・バイ・ドットを採用しているのは、下手にオーサーサンプリングを行うより、ドット・バイ・ドットの方が高画質だからだと思います。

その点、ソニーは「センサー読み出し速度/CPU処理速度等の上限」が他社より高いので、オーバーサンプリングが可能なのでしょう。


【ご参考・その2】
4K動画を、2Kモニター/TVで鑑賞すると、2K動画より、画質がいいとの見解を散見します。

個人的には、これは、単に、オーバーサンプリング/ダウンサンプリング起因だと思っています。

以下の方法なら、簡単にご確認可能です。

・(説得力が増すよう、出来れば、4K非搭載の)カメラで、通常の2K動画撮影を行います。
・同一のカメラで、アスペクト比16:9、画素数を4K(3840×2160)に近い設定にて、インターバル撮影を行い、動画編集ソフトにて、2Kの動画、すなわち、2Kのタイムラプスを作成します。

通常の2K動画と2Kのタイムラプスを比較なされば、画質の差は明らかだと思います。
2Kのタイムラプスは、オーバーサンプリングの観点で見れば、4K動画→2Kモニター/TVと、具体的なハード/ソフト等の違いはあるものの、ほぼ等価の処理により、2K動画として鑑賞する事になる為、どちらも、通常の2K動画との画質差が歴然となるのだろうと推察しています。


長々と書きましたが、少しでも、TAMANORI TAMANORIさんのご参考になれば、幸いです。

書込番号:21356338

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2017/11/14 01:08(1年以上前)

誤記訂正です。スミマセン!!

【誤】
α7Riiiの4Kがα7Riiと同様、
‥‥
であれば、Super35mmの長さで1/2画角(2584×1456)で読み出し→『4K(3840×2160)』にダウンサンプリング

【正】
α7Riiiの4Kがα7Riiと同様、

であれば、Super35mmの長さで1/2画角(2584×1456)で読み出し→『2K(1920×1080)』にダウンサンプリング

書込番号:21356391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/12/08 20:28(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
>Akito-Tさん
>はぜるさん
>WBC頑張れさん
>錯乱棒2さん


みなさま

大変ご丁寧なお返事誠に感謝でございます!

私も実機を触ってきました。結局発売前はSONYへ問い合わせても教えてもらえませんでした。。
どうやらRII同様、意図しないクロップファクターは見たところ無さそうですが、
SIIのときの2倍クロップには度肝を抜かれましたので、
ソニーさんには画角が変わるということがどれほど重要なことかご理解いただき
今後の製品について、わかりやすく仕様に記載していただきたいものです。

今となってはSIIでの2倍クロップを逆手にとって、
単焦点レンズのときの画角バリエーションとして使ったりしています笑

SIIIが来春〜夏に出る予感がしております。
その際はまたこの問題を注視していきたいです。

それにしても発売前に詳細な仕様を確認したいと思うのは当然だし、
なぜ回答できないのか、SONYさんの殿様商売っぷりには毎回振り回されます。。

書込番号:21416084

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ189

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Canonからの乗換え検討中です

2017/11/08 22:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 whitew205さん
クチコミ投稿数:40件

現在、EOS6D+24−70F2.8LUをメインで使っています。撮影は主に孫(2歳)とスナップです。横浜の観光地に近く散歩がてらの撮影がメインです。フルサイズの中では軽量でもF2.8ズームとではちょっと重さと大きさが気になりだしています。
そこでSONYのα7シリーズが気になっていたところ新製品発表で職場に近い銀座ストアで実物も確認、昔のようなEVFの違和感も無くとても好印象でした。ただ、フルサイズなのでレンズは大きく24−70F2.8GMとのコンビでは重量は今と変わりません。持った感じはボディが小ぶりになった事が実感出来ます。24−105F4とのコンビでも6D+24−70F4とほぼ同じ。確かにボディが小さいため組み合わせ次第では軽くできますが、カタログでボディ+レンズの重量を計算しながら乗り換えるべきか悩んでいます。
イメージとしてはFUJIのX-T2のような感じが理想ですが。
人気のようなのでボディ+24−105F4で予約は入れてありますが発売日には無理そうです。特にレンズは3カ月待ち状態と言われました。
フルサイズにこだわれば重量・大きさは諦めたほうがよいのでしょうか?一度冷静になって考えてみたいと思います。皆様のご意見お願い致します。



書込番号:21342644

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に27件の返信があります。


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2017/11/10 02:46(1年以上前)

>会社の方針として、最初から普及させようとする意図ではなく、収益性重視の意図が見え隠れしてるようにしか思えません。

ソニー自信が収益重視でもうシェアは追求しないと度々公にしているのに、見え隠れなんてしていないと思うのですが。

書込番号:21345744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2017/11/10 05:05(1年以上前)

>ソニー自信が

ソニー自身が の間違いです。

書込番号:21345803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/10 06:24(1年以上前)

あくまでサンプルとMTFを見る限りだけど、ソニーの24〜105mmF4Gほどポテンシャルのある玉を割安なキットレンズに設定している例って皆無でしょう。ひとつも思いつかない。オリの12〜40mmF2.8もなかなか評判良かったりするけど、あれもちょっと分かる人がある条件でテストすればさほど限界は高くないからね。

書込番号:21345833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/10 06:28(1年以上前)

>whitew205さん

買い替えユーザーが増えそう。

書込番号:21345838

ナイスクチコミ!0


NAG0さん
クチコミ投稿数:12件

2017/11/10 08:59(1年以上前)

>アダムス13さん

α77Uのキットである16-50F2.8は、画質面でかなり良い線いってると思うのですが、24-105F4Gに比べると画角がやや短い、という意味でしょうか(^^;)

書込番号:21346050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2017/11/10 14:55(1年以上前)

別機種

遠景にも使える良いレンズですよ

>>ボディは極端に割高感は感じませんが、明らかにレンズは高いです。
>>どうしても割高感を感じざるを得ないですよ。

他社も値段は同じくらいですよ・・・如何してこの様な意見が出てくるのか・・・
ソニーのレンズは写りを天秤にかけると全く高いと思いませんね自分は

>>これでシグマ辺りが 本格的にe マウントの同じスペックのレンズをいつ出すのか次第で、このメーカーのボディのシェアの変動が大きく委ねられているとしか思えません。

意味が分かりません?

書込番号:21346711

ナイスクチコミ!6


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/11/10 16:57(1年以上前)

数年で、高画素対応で他社もよいのは、同じ位しますがね。
2000万まで何とかレンズも他社は残ってるから、安いのがあるように見える。

ソニー28-70レベルの解像度なんですがね、そういうのは。

書込番号:21346928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AGI0001さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2017/11/10 18:13(1年以上前)

>banbanikouzeさん
そんな古くて光学も周回遅れの安いレンズと比べて、割高と言われましても…(笑)

書込番号:21347100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2017/11/10 20:48(1年以上前)

≫わくやさん
だから、商品の価格構成からその意図が透けて見えるって言ってるんだけど理解できないのかな。
いちいち改めて企業のアナウンス持ち出してくるまでもなく。
企業が自ら言ってるんだから、わざわざお前に言われなくっても事なのか?

書込番号:21347453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2017/11/10 20:51(1年以上前)

≫アダムス13さん
キットレンズだと高性能なのは付けられないのか?
いくら汎用性のあるスペックのレンズでも。

書込番号:21347463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2017/11/10 20:54(1年以上前)

≫AGI0001さん
そもそも俺は何も比較してないんだが。
何と比較してると勘違いしてんだ。
寝ぽけてんのか?

書込番号:21347474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/10 22:20(1年以上前)

whitew205さん、

フルサイズセンサのボディ+24-70/F2.8クラスで現状EOS 6D+Lレンズよりメッキリ軽いやつは無いの?というお題でしたら、現状それは無いものねだりです。α7系はミラーボックスがないぶんボディはスリム化してますのでそこは良いけど(それが困るとしつこく粘着してる方もあり、それはそれで一理はありますが)基本そこまで、です。特にレンズの軽量化を狙うなら、暗いレンズでヨシとするか、フォーマット小さくするか、です。

書込番号:21347722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/11 01:14(1年以上前)

banbanikouzeさん

私の発言は、とくにあなたへのレスではありませんでした。ともかく、事実として匹敵するものは無いであろうという指摘。
デジカメinfoの紹介記事でも、比較サンプルに対して
>最も印象的だったのは、ソニーの新しいFE24-105mm F4Gが、ニコンの24-70mm f/2.8E VRやフジフイルムの63mm F2.8に迫っていることかもしれない。
とコメントがありました。

で、
>キットレンズだと高性能なのは付けられないのか?
いくら汎用性のあるスペックのレンズでも。

↑に対するお応えとしては、べつに付けても問題はない、としか言えません。しかし"キットレンズ"というものは定義上、そもそも絶対的性能よりコスパや営業性を優先したレンズと考えられてもいるので、その意味では↑のご質問じたいがやや不適切とも(私には)思われます。例えばα7系ボディ&24〜105mmGの販売だと、お得なキット或いはおまけレンズというより単なるキャッシュバック的な印象になります。

べつにあなたの発言を批判している訳ではなく。

書込番号:21348146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/11/11 09:24(1年以上前)

>whitew205さん
>>撮影は主に孫(2歳)とスナップです。

うん、似たような用途に私はα7RU+24-70F4ZA(小三元のほうです)を使っています。
小三元でもレンズは5千万画素対応しているからきれいに写ります。おまけに小型軽量なので、目的にはばっちりです。
4200万画素センサーは、ダイナミックレンジが広く、彩度も大きいので、とてもきれいに写りますよ。
新型のα7RVではさらに瞳AFが改善されてバッチリですよね。
絶対に孫撮りには良いと思います。そこらのカメラではかないませんよ。

24-105F4はまだ買っていませんが、これはこれで24-70F4ZAよりは高性能になっているようですね。ただし大きい。さらに高性能なのは24-70F2.8GMです。私は作品撮影のときだけにこの24-70F2.8GMを使いますが、普通のポートレートや風景では24-70F4ZAで満足しています。軽くて良いですよ。

スレ主様の用途にはα7RV +24-70F4ZAがぴったりです。もっと迫りたいときには16-35F4ZAもあります。
24-105F4は旅行には便利ですね。24-70F4だと、もうすこし望遠が欲しいという場面がありますから。いずれ買いたいと思っています。

書込番号:21348669

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:61件

2017/11/11 09:28(1年以上前)

>whitew205さん
こんにちは。解決済みとのことでしたが一言。
α7RVへの乗り換え自信を持ってオススメできます。
私も以前6D+24−105Lを使用していました。
風景ならともかく、2歳のお孫さんだと成長するにつれてAFが付いて行けないかと思います。
α7RUの発売に合わせてしばらく併用していましたが、AFの速さ、画質とも大満足でした。
私は、子供の動画も撮りますが、動画の綺麗差は比にならないほどソニーの圧勝でした。
結局、6Dは併用することなく売りに出しました。

書込番号:21348683

ナイスクチコミ!4


スレ主 whitew205さん
クチコミ投稿数:40件

2017/11/11 11:50(1年以上前)

>錯乱棒2さん
>orangeさん
>毎日特保さん
コメント有難うございます。
昨日、ヨドバシでα9+24−70F2.8GMと+24−70F4ZAを触りまくって来ました。バランスは24−70ですね。SONYから正式に24−105F4Gの供給に関するお知らせも出ましたので納期はかなり先になりそうです。Canonの6DM2に同等レンズで比べる事も出来ました。こちらもなかなか魅力的です。悩みは続きます。

書込番号:21349020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/11/16 16:51(1年以上前)

使用目的からしたら、コンデジが良いのでは?

フルサイズは画質重視なので、重くなるのは仕方ないと思います。少しでもきれいな
写真を撮りたいという気持ちは理解できます。

私も結構つらかったですが、ブラックラピッドのストラップを使い始めてから、かなり
撮影が楽になりました。

騙されたと思って、ブラックラピッド使ってみてください。70-200mmあたりがメイン
なら、6DIIのほうが重さ的にバランスが良いのでは?ソニーで 70-200mmあたりを
使うと、前のほう(レンズ)が重くなって、使いにくいです。

書込番号:21362523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/16 17:30(1年以上前)

whitew205さん、

悩んでいるうちが一番楽しい、ということもあります。ゆるりとご検討ください。悩ませついでに書いてしまいますと、今のα7/9系のレンズでは12-24/F4 + 24-105/F4 + 100-400GM あたりが画質に妥協少なくかつ手っ取り早く比較的安価に焦点距離全域を揃える道かも知れません。

ミラーレスのボディの薄っぺらさについては、私もα700→α7IIに移ったとき非常に強い違和感を覚えました。が、二三ヶ月で慣れてしまい、α700のズングリが無駄な大きさ重さに思えるようになったこと追加しておきます(いずれも縦グリップあり、のお話)。望遠レンズとのバランスも同様。

書込番号:21362592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/17 02:27(1年以上前)

つか
本体とレンズの重量バランスを気にする人が多くいるのは認識しているのだけども
なんで気になるのかが全く理解できないてのはあるかな

70−200/2.8なんてたった1.5kg前後のレンズで気にする必要あるのかな???
フィルム時代は340gのカメラに1.5kg級のレンズ付けてたけど
すこぶる快適だったが…(´・ω・`)

書込番号:21363861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2017/11/23 00:06(1年以上前)

>whitew205さん

そんなもん簡単ですよ。

24105Gが3か月後でしょ?

それまで2470Zでお茶を濁しておいて、24105Gが来たら、2470Zを下取りか売却して、1635Zか単焦点35F1.4を買えば、F4通しのスナップ、お孫ちゃん用のシステム完成です。

1635Zは体力次第で1635GMに代えればもっといいですね。

僕もα7RV+24105Gを予約したのですが、24105Gは12月中旬とのことでした。

1635、2470、70200は、F2.8とF4両方使ってますが、F4の3本も描写は悪くないと思いますよ。

2470Zもみなさんに酷いように言われてますが、個体差があるようで、僕のは2本目ですが、最初に買ったものに比べれば、像の流れ等もなく、周辺でもシャープです。

仙台の某大型店の店長さんから、初期のものは組付け精度に問題があるように聞きました。

重さは重要ですよね。

僕はフィールドで使うので、春にCanonEOS5DVから乗り換えました。

普段は、α7RUとF2.8の3本、ハードな山などにはF4の3本を持っていくことが多いです。

使用してる状況では、実際の重量より、バランスが良ければ感じ方が違います。

書込番号:21378153

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ71

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

ソニーストア銀座での先行展示状況は?

2017/11/06 23:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

地方に住んでいてソニーストアが近くにないのですが、都内での仕事のときにソニーストア銀座で α7RIII を触ってみたいと考えています。

先行展示開始時点での体験レポートを見る限りでは、
・α7RIII + SEL2470GM と α7RII + SEL24105G が並んで展示されている
・ひとり5分以内
・α7RIII のレンズ交換はできない
・SD カードを持参すればデータ持ち帰り可
...といった条件になっていたようです。

展示開始から1週間ほど経ちましたが、上記条件は変わらずでしょうか。

手持ちの Aマウントレンズが LA-EA3 経由で快適に使えそうであれば購入したいと思っています。
※SAL70200G2、SAL50F14Z、SAL2875、SAL100M28(α99II で使用中)

最近の先行展示の状況をご存知の方、教えていただけないでしょうか。

書込番号:21337908

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に7件の返信があります。


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2017/11/07 21:42(1年以上前)

一昨日の日曜日夕方6時くらいに大阪のストアに行きましたが
α7RIIIは誰も見ておらずジックリ触れました
店員さんも手持無沙汰だったようでいろいろ質問することが出来ました

α99IIとの比較は分かりませんが全体的な動作レスポンスやAFスピードは
それまで使用していたα7RIIよりは格段に改善していて発売日である三週間後が触る前よりさらに待ち遠しくなりました
気が早って予備バッテリーと保護フィルムだけ先に購入してきてしまいました

書込番号:21340027

ナイスクチコミ!6


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2017/11/07 21:47(1年以上前)

>Maddoxさん

貴重な体験情報、ありがとうございます。
タッチパッドAFは私も非常に気になっていました。
サブで使っている GX7 Mk2 はファインダーを覗きながら液晶をタッチすると相対位置でフォーカスポイントを変えられるのが快適なので、同様の使い方ができるようになるのなら重要な進化ポイントです。
実際に触って感触を確かめたいと思っていたところでした。

書込番号:21340042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2017/11/07 21:59(1年以上前)

>Akito-Tさん

詳細なレポートありがとうございます。
α9 を店頭で触るとそのキビキビしたレスポンスに感動するので、α7RIII にも同様の期待をしてしまいます。
実機に触ってしまったら、私もアクセサリ購入に走りそうです。

書込番号:21340087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/11/08 08:51(1年以上前)

>scuderia+さん
私は99m2とAレンズ全部処分する予定で7R3を予約しました
銀座で触ってきましたが当日に予約しておいてよかったなとしか思いませんでしたよ
7R3と2470GM固定でしかさわれませんでしたが,AFスピードはZ2のついた99m2より速かったです

何よりレスポンスが軽いです
これはA9よりも上だと思います
99m2とはまるで違って連写した後でもメニューが触れます
ほぼストレスフリーです
タッチパネルやスティックを使ってのAFポイント移動も全くガタツキがありません
タッチでフォーカスポイントが変わるのは77m2の時代から言い続けてましたがようやく使えるものが出たなという感じです

あとEVFが良いですね
99m2のが悪いというわけではありませんが素晴らしいと思いました

書込番号:21340954

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2017/11/08 12:28(1年以上前)

>GED115さん

α99m2 との比較情報、ありがとうございます。ユーザーとして非常に参考になります。

α9 よりレスポンスは上ですか。また、EVF も良くなっているとのこと(α9 と同じもの?)。
堅実で隙がない進化ですね。

普通の用途ではもうほぼ α99m2 → α7R3 への移行で困ることはなさそうですが、
私の場合、「小学校や市の体育館でのバレーボール撮影」という用途を重要視しています。

1. フリッカーレス
2. 高速連写と余裕のあるバッファ
3. 照明条件の悪い環境でも迷わない高速な AF

過去に α7R2 で撮影していて不満だったのは上記3点が備わっていないことでした。
α99m2 は3点とも満たしています。α7R3 も 1. と 2. は大丈夫そうなので、あとは 3. が実現できているかどうかですね。
α7R3 + LA-EA3 + SAL70200G2 でそれが実現できれば最高、ダメなら SEL70200GM が必要で非常に痛い出費です。

α99m2 でさえ超高性能機であるのに、贅沢な話だなとは自覚しています。

書込番号:21341356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2017/11/08 14:39(1年以上前)

スレ主さん

『1. フリッカーレス
2. 高速連写と余裕のあるバッファ
3. 照明条件の悪い環境でも迷わない高速な AF』

おそらく、α7RVでクリアしているのは1だけで、
体育館でのバレーボール撮影では、厳しいような感じがしますヨ

RVはスポーツを撮るようなカメラではないと思うので、
室内動きモノはα99U現状維持が良いと思います

書込番号:21341571

ナイスクチコミ!2


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2017/11/08 19:56(1年以上前)

>おりこーさん

コメントありがとうございます。

>> おそらく、α7RVでクリアしているのは1だけで、
>> 体育館でのバレーボール撮影では、厳しいような感じがしますヨ

パラパラ漫画にならないライブビュー撮影では、α99m2 α7R3 とも 8コマ/秒です。
連続撮影可能枚数は α99m2 が RAW57枚、α7R3 が RAW76枚なのでカタログ上は α7R3 が上ですね。
ただ、仰るようにこの機体でバレーボール撮影ができるかどうかは試してみるまでわかりませんし、私も厳しいかなと予想しています。

>> RVはスポーツを撮るようなカメラではないと思うので、
>> 室内動きモノはα99U現状維持が良いと思います

ごもっともですが、フルサイズ2台持ちは私には現実的ではありません(経済的に)。
室内スポーツが撮れるミラーレス、ならびに像面位相差AF はまだまだ高望みなのでしょうかね。

書込番号:21342235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/08 20:25(1年以上前)

>scuderia+さん
>私の場合、「小学校や市の体育館でのバレーボール撮影」という用途を重要視しています。

この点を重視するなら、7R3に「乗り換え」は後悔が出ると思います。
自分も中学生の娘のバレーボールの撮影をしていますが、99mk2じゃないと追いきれません
7R2も所有していますが、7R3にリプレースしてもプレー中の撮影には使う予定はないです
せめて9だったらとは思いますが、一度4200万画素を経験してしまうと後戻りは出来ないです。

書込番号:21342318

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2017/11/08 21:42(1年以上前)

>CRAZY HORSEさん

コメントありがとうございます。

>> 自分も中学生の娘のバレーボールの撮影をしていますが、99mk2じゃないと追いきれません
>> 7R2も所有していますが、7R3にリプレースしてもプレー中の撮影には使う予定はないです

うーん、そうですよね。。。
私も、頭ではそう理解しているつもりです。

完全に無い物ねだりなのですが、、、

・オートフォーカスできる STF レンズが羨ましい
・解像バキバキの 24-105mm レンズが羨ましい
・以前 α7R2 を使っていた時、サイレントシャッターはけっこう重宝していた

…といったところが E マウントへの物欲を加速させている次第です。
α99m2 と α7R2 との2台持ちは守備範囲が広くていいですね。羨ましい限りです。

>> せめて9だったらとは思いますが、一度4200万画素を経験してしまうと後戻りは出来ないです。

同感です。
照明が古い体育館ではフリッカーレスもマストなのですが α9 には搭載されていませんし、もしアップデートで搭載されてもメカシャッターが 5コマ/秒ではちょっと心もとないですね。

書込番号:21342511

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/11/08 23:04(1年以上前)

>scuderia+さん
1と2はクリアしてるとして3が問題ですね
99m2とAFが違うかどうかは未知数ですが展示場の明るさであれば問題はなさそうでしたよ
6500と同程度のAFはできそうなのでバレーくらいならLAEA3経由で撮れるのでは
ただ室内スポーツでは70200G2のもんやり開放よりもGMで撮ったほうが良い気がしますのでここは思い切って…w

あとこれは完全に個人的な考えですが,7R3のハクトウワシ,77m2のときもオオワシでしたから動き物に対しては同程度の自信はあるんだろうなと思ってます
ま,ぜひ銀座に触りに行きましょう
2470Z2がついた99m2も置いてありますし比較できますよ
店員さんは被写体として結構ガンガン動いてくれますし

書込番号:21342772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2017/11/08 23:51(1年以上前)

スレ主さんの気持ち、
痛いほどわかるワ。

スポーツ&報道向けプロ機として万を ぢぃ して出したα9が、なぜ、WHY、フリッカーレス対応してないのか、、
ありえんワ。

なぜ、WHY、そこ省くのソニーの技術者さん。
ソニーの技術者に会ったら聞いてみたいワ

頼むワ、ソニーさん。

ちなみに私は動きモノはNikonさんなので、困ってないです♪

書込番号:21342885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2017/11/09 02:29(1年以上前)

バレーボールって速さはあるけど、動きが予想しやすいから、バスケットボールやハンドボールに比べると撮影しやすいと思うけど、どうなんでしょうね。
76コマのバッファはjpegだけなら、復活も早いんでしょうし、バレーボールはシャッター押しても2秒程度でしょ。だったらバッファは余裕でしょう。
背面液晶でも連写出来るし、フリッカーレスだからかなり撮影しやすいと思いますね。
ただバレーボールに限った撮影なら、まだ99Uの方が上だと思いますよ。

書込番号:21343082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2017/11/09 04:39(1年以上前)

>GED115さん

ソニーストアで体験してみます。
私は鳥(ワシ)は撮ったことがないのでその難易度がわかりかねますが、経験的に被写体と背景の色の差・コントラスト差が大きい場合は AF は迷わず有効に作用してくれるように感じています。
例えば、α7R2 + MC-11 + EF70-200mm F2.8L でも室外でのサッカーは十分に撮れました。でも、バレーボールは被写体のすぐ近くに同じ色のユニフォームを着た別の選手がいたり、背景や床との距離差が少ない場合が多いので AF には厳しい条件なのだと思います。

SEL70200GM は最高ですが、α7R3 + SEL70200GM に70万近くつぎ込んで、もし α99m2 + SAL70200G2 以下だったらと思うと怖くて手が出せません。

>おりこーさん

α9 にフリッカーレスはほしかったですね。キヤノンでは入門機にもついていますし。
ただ、α7R3 でもフリッカーレスはメカシャッター時しか使えないので、α9 のおまけ的なメカシャッターでは使う場面がないかもしれません。

>banbanikouzeさん

普段、室内スポーツを撮られている方でしょうか。
仰るとおり、バレーボールは室内スポーツの中では動きが予測しやすい部類に入りますね。
ただ、隣の選手、ネット、ネット奥の選手など被写体近くにピントを持っていかれやすいものが密集しているので、どれだけ迷わずに AF が合ってくれるかが重要なポイントと考えています。
過去、6D や 80D の AF でも被写体は追えていました。α7R2 の像面位相差 AF は肝心なときに迷ってしまってストレスフルでした。α7R3 の AF が α99m2 にどれだけ迫れているか、期待は尽きません。

書込番号:21343136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/11/09 06:39(1年以上前)

EVFも進化したのかな?
*印があったのか、なかったのか気になります。
HMD人気のお陰かも。

書込番号:21343225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/11/09 18:03(1年以上前)

スポーツのちゃんとした撮影経験はないですが、以前CP+のソニーのブースでα99Uでバスケットボール撮った時、かなり難しかったですね。
リアクション取りながらだと、後手を踏んで合掌率が高くなかったです。
あくまでオートフォーカスって、全部が全部じゃないですが、次の動きを予測しながらでないと使い切れないと思います。
多分今回も全部でなくて、一部限定的なゾーンでオートフォーカスの設定した方がバレーボールのプレイも撮影し易いと思いますね。
自分の場合はライブとかダンスなので、移動が少なく、その場で瞬間的に動くので、親指AFでピント当てっ放しにして、シャッタースピード1/500以上で高速連写モードにしとけば、大体撮れるます(笑)。

書込番号:21344503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2017/11/09 18:15(1年以上前)

銀座で触ってきました。

・α7R3 + SEL2470GM と α7R2 + SEL24105G が並んで展示されている
・混雑時はひとり5分までと注意書きがある
・α7R3 のレンズ交換はできない

という状況でした。
何人か体験しに来ていましたが、列をなすほどではありませんでした。

実機の感触は非常に良いですね。
シャッター音が軽快になり、レスポンスが良く、EVF は α9 と同等です。スティックによるフォーカスポイント移動も α99m2 よりスムーズで、もしかすると EVF を覗きながらのタッチパッド操作は不要かもしれません。

弱点がなく、他社の一眼レフから初めてミラーレスへ
移行する方にも安心して勧められそうな完成度です。

肝心の AF は、確かに SEL2470GM との組み合わせでは速くスムーズで、α99m2 + SEL2470Z2 と同等かそれ以上だと感じました。
…が、目的であった Aマウントレンズとの相性は確かめられず、また、ショールームは非常に恵まれた照明条件ですので私の用途では参考にはなりませんでした。

少し頭を冷やして、発売後にしばらく様子を見てから導入を判断しようと思います。オリンピックまでには α9m2 や α9R なんかも出そうなので、物欲も大概にしないといけませんね。

書込番号:21344540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2017/11/09 18:38(1年以上前)

>banbanikouzeさん

コメントありがとうございます。
バスケは選手の動きを予想するのが難しいですね。

ちなみにですが、私の場合は、
室内スポーツでは AF は中央一点か、そこから少しずらしたフレキシブルスポットしか使いません。信頼性の高いクロスセンサー部分を使いたいためで、ゾーンや自動選択の類でいい結果に結びついたことはまずありません。

プロやハイアマの方何名かに聞いても、圧倒的に中央一点派が多かったです。
※屋外のスポーツや航空ショーなどは別です

この撮り方だとキヤノンの初代 6D でも AF 性能は十分でした。逆に言えば、α7R2 世代までのソニーフルサイズミラーレスの AF は明らかにそれ以下でした。

α9 や α7R3 の AF はかなり良さそうですが、実際の現場で私が試すのはもう少し先になりそうです。

書込番号:21344592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/11/09 19:40(1年以上前)

中央一点ってスゴイですね、達人の領域ですよ。
撮りたい被写体をシャッター押す瞬間に、ほとんどセンターにしてなきゃならないんですから。
反射神経の塊かちょっとした予知能力者の域ですよ、嫌味じゃなくて。
当然トリミングはするんでしょうけど、自分の腕前じゃ無理ですね。
高いカメラ買うんだから、精一杯カメラに助けて欲しいクチなので。
失敗する率が低くて、多少ミスってもトリミング対応で間に合う範囲なんでしょうね。
それか同じ失敗でもカメラの性能不足は我慢できないけど、自分の腕前なら失敗してもまだ納得できる価値観何でしようか。
自分みたいに被写体が基本半径2m以内で動き、大きく移動する時はゆっくり動くので、縦撮りで上三分の一のゾーンでも撮れるのとは訳が違いそうです。
5年後には自分も動画切り出しのカメラオペレーターになる恐れ十分にありそうです。
下手するとAI発達して10年後には切り出し作業もカメラやってくれる時代が来るかも(笑)。

書込番号:21344758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2017/11/09 21:13(1年以上前)

>banbanikouzeさん

お褒めいただきありがとうございます。
ですが、そんな大げさなことではなく、スポーツや動体を撮る人の多くは普通にやっていることではないかと思います。
特に運動会のリレーのようなやり直しのきかない場面では、ゾーンにして別な子にずっとピントがとられていたらショックですし。。。

そんな撮り方をするなら α99m2 も α7R3 もいらないだろうとお叱りを受けそうですが、「フリッカーレス」で「高速連写」で「高感度に強く」、「トリミングし放題の高画素機」というのは案外選択肢が少なく、現時点では α99m2、D850、5D4 くらいでしょうか。

加えて、普段、家族を撮ったり趣味でポートレートを撮ったりするときには端のほうのフォーカスポイントも使いますし、瞳 AF で楽をしたりします。そうなると、全部を1台でこなせるのは α99m2 だけです。

>> 下手するとAI発達して10年後には切り出し作業もカメラやってくれる時代が来るかも(笑)。

「手前側の瞳」を自動で判断してピントを合わせることがすでにできるのですから、希望する被写体を指示すれば自動的に撮影・編集してくれる機能というのは実現可能性が高いのでしょうね。夢があるような、ないような。。。

書込番号:21345041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2017/11/10 15:44(1年以上前)

銀座ではα7R3の24-70固定なのですネ OMG

発売までにレンズ交換で試せたら良いのですが、難しそうですネ

先日α7RUとα9触ってて思ったのが、やはり肩液晶はあった方が便利かな。何もない左肩に液晶あれば良かった

書込番号:21346807

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ136

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替えの選択肢になり得ますか

2017/11/03 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:24件

現在CANON 5DMarkVを所有しています。

当初は風景撮影用に購入しましたが、最近は野鳥、主にカワセミも撮影するように
なりました。
当然のことながらベストなタイミングを逃すこともあり、1DMarkUの購入も考えましたが
予算が折り合わず悩んでいたところ、こちらの機種の発売を知りました。

秒間10コマの連射、マウントアダプターによるレンズ資産が活かせることが決め手となり
購入に踏み切ろうかと思います。

しかしながら、マウントアダプターを介することによるAF機能の低下、色調の違いなどが
知りたく質問させていただきました。

発売前の機種なので確実なことは言えないも知れませんが、推測でも結構ですので
アドバイスをお願いいたします。


書込番号:21330269

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2017/11/04 09:12(1年以上前)

>その日は必ず来るさん
なに、ネガキャンしようとしてるの?

個人的には、7-2が5-2&6同等、
7R2が5-3同等、そして7R3は5-4以上(予想)、
AFの面ではね。
画質や絵の作りやすさは圧倒的にソニー。

6, 7-2, 5-3, 7R2 、2マウント4台を所有した実感。

その日は〜 よ
アンタ、5d3ユーザーに7-2使わせて、
AFの印象で乗り換えを踏み止まらせる魂胆だな!

>普通の人びとさん

7R3は、仕事・作品どりにも街中&カフェのお手軽片手スナップにも使える万能機ですよ。
重い縦グリ付けて仕事・作品撮りにしか使えない、やかましく嵩張るD850と違って。

書込番号:21330941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2017/11/04 09:21(1年以上前)

>普通の人びとさん
補足です。AFは、ソニー・シグマ・ツァイスのeマウント専用レンズ使用時です。

書込番号:21330965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2017/11/04 09:26(1年以上前)

鳥屋さんは悩みが多いですね。

書込番号:21330977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2017/11/04 11:18(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

ありがとうございます。
AIサーボは使えるに越したことはないのですが、カワセミの場合
殆ど上下の動きなのでなくてもいい感じです。
こちらに高速で迫ってくる鳥や動きの激しい鳥には、絶対必要に
なってくると思います。

>panta-xさん

ありがとうございます。
5D3で撮影されている方も多いんですか。
修行すれば、うまく撮影できますかね。
望遠は70-200/2.8をメインで使用してきましたが、鳥用に100-400/4.5-5.6を
購入しました。
5D4も検討しましたが、連射数が3とあまり変わらないので躊躇しています。
ソニーは使用したことないので、好奇心から使ってみたい気もします。

>holorinさん

ありがとうございます。
普通に考えれば純正同士がベストですよね。
現在所有しているレンズが相当数あるので、全乗り換えは
厳しいです。

>謎の写真家さん
ありがとうございます。
昔はMFが当たり前、動きものは置きピンの時代でしたよね。
連射も5コマあれば十分という時代でした。
それに比べりゃなんと贅沢なと思ってしましますが、人間の欲は限り
がありません(^^;

>〜赤い自転車〜さん

ありがとうございます。
候補はα7R3です。
風景ではあまりトリミングしていなかったのですが、鳥はトリミングの頻度
が高くなりました。α7R3は高画素機なんでトリミングにはうってつけですね。

現像はDPP4を使用していて、DLOは回折による解像度改善のためによく使います。
ソニーではそのような機能はないんでしょうか。

デジカメに移行するとき各社の色味の違いを試しました。ペンタックスの青の出方
が一番だったのですが、システムの充実しているCANONにしました。
他メーカーでもRAWからの現像で自分の好みにできるのですが、時間がかかって
断念しました。

実機が発売されたら操作性含め確認してきます。

>大阪縄文人さん

ありがとうございます。

やはり動きものはレフ機になりますかね。
ミラーレスは所有したことがないので、店頭で旧型
に触れてきます。

>あかぶーさん

ありがとうございます。
私はあくまでも風景メインの撮影で屋外が多いのですが、
今度ミラーレスの実機に触れて光学ファインダーとの違いを確認
してきます。

>その日は必ず来るさん

ありがとうございます。
仰る通り、実際に自分でじっくり使用して結論をだせればいいのですが
難しそうです。

>sutehijilizmさん

ありがとうございます。
スペック見たらかなり小型軽量なんで、撮影スタイルが大きく変えることが
できるかもしれませんね。
ただ、全レンズの買い替えは厳しいので、使用頻度の高い焦点距離を
買い増しする方向ですね。

>ブローニングさん
これまで鳥は全く興味がなかったのですが、凝りだすと不足するものが
見えてきます。
まあ、一番不足しているのは、私自身の腕なんですけど・・・(^^;

書込番号:21331250

ナイスクチコミ!4


Madairさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:40件

2017/11/04 12:48(1年以上前)

いきなり全とっかえはリスクが高すぎるので、一度マウントアダプタも含めてレンタルして確かめてみたほうがいいと思う。
マップカメラの店舗にテスト用a9とマウントアダプタ各種が用意されているので、ひとまずレンズだけ持って行ってそこでテストさせてもらうのもアリ。
EVFの見え方はa9のほうが上らしいが、a7RiiiもAFセンサー等はa9と同じようなのでAFの感覚としてはそこまで変わらないはず。


他の方も仰る通りファインダーの見え方もOVFとはかなり毛色が違うし、アダプタを噛ませてどこまで実用になるかは本人が触ってみないことには答えが出ないと思う。
ほとんど置きピンで済む環境なら問題ないが、かと言って全くAFしないということもないだろうし・・・。

書込番号:21331423

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:18件

2017/11/04 14:21(1年以上前)

>当然のことながらベストなタイミングを逃すこともあり、1DMarkUの購入も考えましたが
 予算が折り合わず悩んでいたところ、こちらの機種の発売を知りました。

5DMarkVはとても良いカメラだと思います。ボディーを変えても撮れる写真に大差ないと思います。

どうせ買い替えるなら1DX MarkUだと思います。1DX MarkU予算が貯まるまで5DMarkVで経験を積んでスキルアップするのがベストでと思います。

書込番号:21331623

ナイスクチコミ!5


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2017/11/04 15:45(1年以上前)

たしかにAFと連写はα9に分があるけど、価格とトリミング耐性では7RVに分があるから、悩むところですね。
でも主な被写体がカワセミだったら、予算が許すならα9でしょう。
ブラックアウトフリーの20fpsはカワセミには絶大な威力を発揮するでしょう。

EFレンズで撮りたいなら、この方のスレで質問するのも良いかもいれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21275944/

10万弱の差額なら、後悔の無いほうを買いましょう。
どうしても合わないなら、α9はリセールバリューもまだ高いですから。

書込番号:21331817

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:24件

2017/11/04 20:57(1年以上前)

>Madairさん

ありがとうございます。
マップカメラはそんなサービスまでやっているんですか。
まさに痒いところに手が届くってやつですね。
今度行ってみたいと思います。

風景撮影するときは三脚+ライブビュー+MFでピント合わせをしていたので
AF性能は殆ど気にしていませんでした。

いずれにしろ実機で確認してきます。

>たんるんなんさん

ありがとうございます。
5DVは使いやすく機動力があるので重宝しています。

高速連射を求めてしまうと1DXUしか選択肢が
ないのですが、いかんせん高価で手がでません。
正直NikonD850が羨ましいですね。

>Logicool!さん

ありがとうございます。
フラッグシップのα9も高価ですが魅力的ではありますね。

これまでトリミングはあまりしたことがなかったので、α7R3の
導入で積極的にトリミングしていくこともいいかもしれません。

教えていただいたスレを読んでみました。スレ主さんの腕に依るところが
多いと思いますが、EFレンズ所有している方には朗報ですね。
α7R3ではどうなるのか非常に興味があります。

書込番号:21332606

ナイスクチコミ!3


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2017/11/06 08:31(1年以上前)

キヤノン15年、ソニー4年、の経験からのアドバイスです。

キヤノンを、全売却、α9と100-400と二倍のテレコンを購入。

が、ベストだと思われます。

違いは、圧倒的、というぐらいあります。
少しよいかな、という程度ではありません。

色は、ソニーは忠実なので、少し地味になります。

ご検討♪

書込番号:21336157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2017/11/07 16:50(1年以上前)

>マウントアダプターを介することによるAF機能の低下、色調の違いなどが

マウントアダプターを使用してのAFだとコントラストAFは使い物にならず像面位相差AFのみになりますので、特に暗所でのAFは低下します。
先日夜の撮影でα9にシグマさんにMC-11お借りしましたが、AFは全く使えませんでした。ちなみにFEレンズでAF-Sであれば問題なくAFが使えました。
α7RIIiであれば、更に差が大きいと思います。
マウントアダプターで使うならその辺り理解して、割り切る覚悟か必要かと思います。
色調に関しては、各社レンズのカラーバランスに合わせてチューニングしていると思いますので、キヤノンの色調求めているなら自分で調整出来るかどうかでは?

書込番号:21339307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2017/11/08 12:49(1年以上前)

>hiro*さん
ありがとうございます。
SONYの高画素センサーには大変興味があります。
CANONと違った絵が出てくるようなので、風景写真にも使ってみたくなりました。
発売日が楽しみです。

>わくやさん
ありがとうございます。
鳥の撮影も私の撮影スタイルからするとAF性能より連写数なので、α7R3+アダプターでも問題なさそうです。
あとは色調整が自分好みにする時間がどれだけかかるかです。
実機出たら試してみます。

書込番号:21341410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/08 18:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1

2

3

4

>普通の人びとさん


先日α9でカモメの発撮りしました。
いつもはポトレなのでへたくそで済みません。。
21枚、ファインダーで追っかけてみました。
FE70−200 F4です。
AF-C、HI、ワイド。
リサイズのみしてあります。

5D4でも同じ様に追っかけましたが、フォーカスエリアが少なく、
カモメも結構早いので諦めました。

飛びもの素人ですが参考になれば。。。
幸いです。

書込番号:21342063

ナイスクチコミ!2


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/08 18:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

5

6

7

8

続きです。

書込番号:21342070

ナイスクチコミ!1


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/08 18:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

9

10

11

12

続きの続きです。

書込番号:21342082

ナイスクチコミ!1


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/08 19:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

13

14

15

16

続きの続き続きの続きです。

書込番号:21342090

ナイスクチコミ!1


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/08 19:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

17

18

19

20

続きの続き続きの続き続きの続きです。

書込番号:21342099

ナイスクチコミ!1


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/08 19:06(1年以上前)

別機種

21

最後です。。。

失礼しました。

書込番号:21342105

ナイスクチコミ!1


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/08 19:47(1年以上前)

追記です。。

α9はファインダー内に被写体がいて、一旦合焦するとかなりの精度で合わせ続けてくれます。
これは瞳フォーカスでも同じです。
RBの最近アップされている動画で見ると若干被写体が置いてきぼりの時がありますが、
α9では正直あまりないです。
多分AFの精度(特に追尾)についてはかなり力入れてあるのだと思います。

レフ機で鳥撮る方の大変さが何となく分かりました(逆にその難しさが面白いのでしょうね!!)
α9では飛行機とか、スポーツ関連でしたら殆ど困らないのでは?と思います。

フルフレームに近いフォーカスエリアの意味は本当に被写体が動態の為。
と言う感じがよくわかります。



書込番号:21342204

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2017/11/08 21:22(1年以上前)

>panta-xさん
作例のアップありがとうございます。
大変参考になりました。
カモメは撮影したことないのですが、不規則な動きをするようなので難易度が高いのでしょうね。
機材選びもそうなんでしょうが、私自身のスキルアップから始めようと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:21342468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/11/11 09:42(1年以上前)

>>α9はファインダー内に被写体がいて、一旦合焦するとかなりの精度で合わせ続けてくれます。
これは瞳フォーカスでも同じです。

それは、ソニーが宣伝しているように、
  α9は1秒間に60回AFします
という、驚異のAF更新頻度だと思います。
他のカメラは、ソニーもニコンもキヤノンも、秒60回のAFはやっていないのではありませんか?
そもそも、DSLRではミラーアップしているとAF出来ないから連写スピード分しかAF出来ないと思います。
これもミラーレスの強みになるのかな?
大変な時代になってきたものだ。DSLRの構造的限界が次々に出てくる。連写時のパタパタファインダーもしかり。

書込番号:21348708

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

α7R III ILCE-7RM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1968

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング