α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全341スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 70 | 11 | 2019年7月5日 12:01 | |
| 60 | 18 | 2019年7月6日 00:04 | |
| 18 | 10 | 2019年7月3日 04:23 | |
| 8 | 9 | 2019年7月7日 06:30 | |
| 33 | 25 | 2019年6月27日 19:43 | |
| 27 | 18 | 2019年7月1日 11:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7Bかα7RBで迷っています。
RBのキャッシュバックキャンペーンがありますので、BもRBも予算内です。スペックの違いは一通り調べましたので、把握済みです。
どちらも予算内でしたら、どちらがおすすめでしょうか?
RBとBを両方使われている方がいらっしゃいましたら、スペック的な話ではなく、実際に使用してみての使い勝手など、ご意見を是非お伺いしたいです。
書込番号:22773284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>shew.comさん
私は以前、両方使っていましたが、色の傾向はにていますのでどちらか、といわれるとa7R3推しです。
理由は2つあります。
1つ目はファインダーの見易さ、比べると断然a7R3の方が見易いです。
2つ目はクロップ耐性、APS-Cクロップしても十分画素数ありますので、敢えていうのなら、135GMがあれば、70-200 f2.8などは必要無い方もいると思います。
少し値段は変わりますが、用途によってはSONYではa9がオススメです。
AF性能が全く異次元なのと、色調がSONYの現行機種では一番ナチュラルに感じられます。
書込番号:22773577 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
α7の3型でしたら被写体にもよりますが無印が無難かと。Rに関してはPCへの負荷もそれなりに掛かりますからスペックに余裕があるか余り枚数を撮らないのなら良いですね。大きくプリントした時の美しさはこちらです。
私は普段α9でダンスやジャズライブ撮影をしていますが暗所で使うなら現状7の3型では無印になります。ISO12800くらいは無理が効きます。
α7R3はフリッカー対策で買ったのですがISO6400程が限界かな明るい単焦点と組めばなんとか使えますがクラブやホールで照明が暗い時は使い物になりません。
α7m3は細かな部分は安いパーツですが性能はオールマイティですし1000枚単位で写してもある程度のスペックのPCならサクサク現像できますよ(^_^)
書込番号:22773688 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>shew.comさん
α7M3を買ってから、α7RM3を買い増ししました。
最初M3を買う時に迷いが有りましたがAFが進化していたのでソニーストアでポチッと
買ってからRM3に未練が残っていたところ、マップカメラで激安だった時が有り追加購入しました。
1)現像ですが、当方MacBook Pro I5 8GB ですが、やはりサクサクは行きませんが少し待てがなんとかなるレベル
HDはすぐに一杯になりますので外付けを増設、モニターも現像用に4Kモニターを追加しました。
2)画質はクロップ耐性を含めてRM3が圧勝、ラフな構図や水平線を傾けても補正可能(画質がほとんど落ちない)なので使い易いですね。
3)AFは私は動き物を撮らないので大きなメリットを感じませんが、瞳AFの確度はM3の方が良く思えるような気がします。
RM3の方が画素分解能が高いので外した時に明確に分かるせいかも知れません。
4)連射機能は、やはり動き物を撮らないので差を感じません。SDカードは両方ともUHS-2を使用してます。
常に2台体制ですが、サブ機はM3ですね
個人的な意見ですが、シャッター音がRM3の方が良いですね。M3で撮りながらイマイチだなと思いながら撮ってます。
被写体対象によりますが、RM3の方が満足度が高いのでは無いでしょうか
ただRM3の性能を生かすレンズは高いですね!
書込番号:22773787
![]()
10点
何だかんだ言っても、何処のメーカーもプロの作例が一番出るのは高い方。
高いのが欲しくなる様に出来てる。
書込番号:22774023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>何だかんだ言っても、何処のメーカーもプロの作例が一番出るのは高い方。
まあ、資本主義社会ですから当然でしょうね。
迷ったら高いほうです、スレ主様。
α7RVで決まりです。
書込番号:22774560
7点
両方持っててα7RIIIをメイン、α7IIIの方をサブにしていますが
どちらか一台残すならα7RIIIですね
他の方々のレスにもある通りクロップ耐性が違うので安心感があります
AFエリアの広さやAFパフォーマンスはα7IIIの方が上ですがそこを重視するなら
α9もかなり安くなっているのであえてα7IIIを選択しなくてもいいかなと思ってます
書込番号:22774709
2点
私はα7Vとα9を使用しています。どちらかといえば、フラッグシップと言えるRツキのほうが精神的に後悔は少ないんじゃないでしょうか。やっぱり私も日頃からα9をメインで使ってますからね。α7Vは、かなりの性能でほとんどの撮影で問題ないと思います。ただ、ファインダーと背面液晶の色味の違いが私はけっこう気になりました。参考までに。
書込番号:22774990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>shew.comさん
自分はα7II → α7RIII のヒトだから回答者として qualify しないわけですが、α7III を CP+ やソニストで触ったことならある乏しい体験からすると、
- データのコンパクトさ、
- AFの俊敏さ(とくに画面端までのAF-Cカバー)
が大切で、
- トリム耐性はさほど重視しない(または概ねA4サイズ程度までしかプリントしない)
- データががでかいとちょっと困るかも思ってる
ということでしたらα7IIIがよく、そうでなければα7RIII のほうが宜しいかと思います。
「何をどのように撮る・撮りたいつもりか」を追加してもらえば更に色々語れる方も出てきそうですが、スレ建ての情報までならこんなところです。
書込番号:22775309
4点
動き物を中心に撮りたいのなら iii 。
何でもオールマイティに撮りたいならRiiiがいいと思います!
ちなみにRiiiでも子どもの運動会くらいは十分に撮れます。
書込番号:22775863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
9とR3と6400持ちですが、18105Gで動画撮ることあるんで 7Riii は重宝してますね〜
スチルでは単焦点でじっくりとか42MP機はやっぱパネッす。現像が楽しくなる。
RAW ファイルがでかすぎる点がイマイチですね。特に非圧縮14bit RAWは大きすぎw
最近は LightRoom で取り込むときに圧縮DNGにコンバートすることにしました。
APS-Cでも18MPあるんでAPS-Cレンズを積極的に使う手もあります。
(24MP機にAPS-Cレンズつけると画素数が少なめすぎなんで厳しく感じます)
R3予算あるなら先に高いほう買っとくのも間違いじゃ無いでしょうね。望遠&動体な
ら 6400 を買い足せば補完できる。もちろん動体撮影では9が圧倒的に快適で、最初
のカットなら7iiiもそれに近い結果が得られるはず。普段から動くものばっかりって
場合は 7iii が良いと思いますが、こういう質問がある以上は動体の要求は少なめと
想像します。
書込番号:22775927
![]()
5点
皆さま多くの返信ありがとうございます!
確認が遅くなり申し訳ありません。
自分の用途を考えるとRBの方が良いのかと思ってきました。実際に使用している方の意見はとても参考になりました。
キャッシュバック終了までもう少し考えながら、調べながら、最終的に決定したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22778074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
バッテリーについてです。3つ所有しているものの中に1つ怪しい物がありました。
1枚目、右側SONYの文字の下が違うのと真ん中あたり左側は加熱、ショート、分解が右側は加熱、ショート•分解で点が違う。
2枚目、右側のバッテリー1番上側のゴミ箱マークの上にEU ONLYの印字あり。
3枚、ピンのでの違い、これについては違いがわかりませんでした。
ホログラムも違いが不明で他の印字などはすべて同じでした。
すべての画像右側が偽物か怪しいと思ってるものです。
皆さまのバッテリーはどのようになってますか?
書込番号:22769956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k.46さん
こんばんは
わたしのはα7m3購入時のものですが
1枚目の文面は左
2枚目の表記は右(EU ONLYは有り) です
書込番号:22769989
0点
“NP-FZ100 偽“でググれば一目瞭然では?
書込番号:22770113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>耳抜きさん
私の持っている3つのうち2つはEU onlyはないですね。
偽物と思われる物のみ記載ありです。
7Riii2台購入したため付属の物でしたが7iiiとRiiiで表記が違うとかがあるのかもしれませんね。
書込番号:22770135
0点
>tos1255さん
ググりましたが2つほどしか見つからなかったです。
内容としては
1,ラベルの色が違う→私の物は同じ色に見えます。
2,ラベルの文字が違う→これは偽物と書いてある方と同じ内容
3,ホログラムの見え方が同じ角度で違う→sony,L,R,シリアル全て同じ角度で変化します。
4,ピンの位置が違う→両方同じ
5,文字が掘られてなく印刷のみ→両方掘られている
で記事を書いてある方と2のみ同じだったので質問してみました。
書込番号:22770140
0点
>k.46さん
ネット購入でしょうか?
左側は新しく(2018年製)て、右側は古い(2017年製)かと思いますけど・・・
書込番号:22770230
2点
2017年製は右で間違いないですね。
家の8個とも同じで、ストア購入です。
左側は、2018年製を持っている人に確認して貰えると良いですね。
書込番号:22770240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
2019年製だとこれです。
左上のSONYの下は違いますが、あとはおおむね2018年製と同じような?
偽造品との見分けで年ごとに変えている場所があるかも?
書込番号:22770408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NP-FZ100バッテリーに届出事業者名の異なる2種類がありますが、どちらも本物です。
k.46さんご提示の画像で、2017年製のものはソニー本社が届出事業者、2018年製のはSONY Europe.LTDが届出事業者になっています。
ソニーは2017年9月に電池製造から完全撤退しており、村田製作所に電池事業を売却しました。現在のα9やα7RVのNP-FZ100は村田製作所が製造しソニーに納入しています。しかし撤退前まではソニーの子会社であるソニー・エナジーデバイス社が製造しており、撤退までに製造されたものはソニー本社を届出事業者として電池の裏に表記されてます。
村田製作所に製造者が変わってからはベルギーのSONY Service Europe Centerが納入先になっていると見られ、届出事業者がSONY Europe LTD.になっていますが、海外納入の理由ははっきり調べきれていません。
ソニーから村田製作所に事業譲渡される際、ヨーロッパの独占禁止法に引っかからないための対応が必要となり、実際対応が間に合わず2017年2月と4月の2回にわたって譲渡が延期になって9月にやっと成就したことは報道で知ることができますが、なんでソニー製造だと独占禁止法に適って村田製作所だとダメなのかが私には分かりませんでした。しかし、海外納入にすることによって解決を見たのは事実のようです。
おそらく、現在のNP-FZ100は村田製作所が日本で製造(最終工程は中国で、これはソニー製造時代から同じ。村田製作所はソニーから工場ごと譲渡されており、その工場で製造していると思われます)したものをベルギーに納入し、日本で売られるα9やα7RVに付属させるのにベルギーから輸入するという複雑な構造をとっているのではないかと推測されます。
ともかく、2つの電池の違いは、ソニー・エナジーデバイス社製造か、村田製作所製造かであると見られます。
書込番号:22770410
![]()
25点
すみません。
PSEマークの位置辺りに違いがありました。
書込番号:22770433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補足しますが、2つめの画像で、矢印が三角に循環しているマークは、リサイクルを呼びかけるもので、日本独自のマークです。なのでJapan Onlyと記されています。
ゴミ箱にバツ印が付いているマークは、クロスドアウト・ダストビンマークで、早くいえば分別収集促進マークです。もっと平たく言えば、リサイクルしてくださいというもので、このマークはヨーロッパ独自のもの。矢印の三角循環マークのヨーロッパ版みたいなものです。なのでEurope Onlyと記されています。
2017年製のソニー製電池にはEurope Onlyの文字がないですが、ヨーロッパでは誰でも知ってるマークなので、Europe Onlyの文字はなくても良いはずです。ただ日本のリサイクルマークはまったくと言って良いほどヨーロッパでは知られてませんから、Japan Onlyの表示は必要なんでしょう。
3つめの画像の2018年製にはCEマークがついていますが、CEマークは欧州経済領域で表示が義務付けられている基準適合マークです。このマークが付いているということは、この電池がヨーロッパでも販売(カメラに付属)しているものということになります。
2017年製のはEACマークですが、これはユーラシア経済連合適合マークで、主にロシアに輸出する際に必要なマークです。
面白いのは、2017年製のにもCEマークが、2018年製のにはEACマークが、なんとなく文字型が分かるようになってますね。多分操作一つでどっちの表記を付すかを製造時に変えられるんだと思います。2つのマークを同時に表記することは許されてないのかしら?
書込番号:22770470
14点
私も、NP-FW50の時に、「海外並行輸入の純正品」と称して購入した
バッテリーが極めて巧妙に作られた偽物であった経験があります。
(その際は重量を測定して、偽物と判明しました)
NP-FZ100も既にSONYから公式に「模倣品に関するご注意」が出されており、
偽物が出回っているので正規ルート以外で購入するには十分な注意が必要ですね。
https://www.sony.jp/ichigan/info2/20180724.html
ところでスレ主さんの写真の9行目の記載ですが、本来
「危険:漏液、発熱、破裂の原因となるので、
・指定充電器以外で充電しない
・日中投下、電子レンジなどで加熱しない
・ショート、分解をしない
・海水などでぬれたバッテリーを使用しない」
の4つの禁止事項を3行で記述しているものなので、
「ショート」と「分解」の間は「・(中点)」ではなく
「、(読点)」が正しいわけです。
スレ主さんの右側のバッテリーはこの部分が「・(中点)」になっているので
日本語が十分に堪能でない人間が原文をコピーしようとして間違った可能性が高く、
中華製の偽物との疑いが捨てきれないと思います。
書込番号:22771028
4点
家にあるNP-FZ100、5個総動員して確認してみました。
全て2017年製造品です
・ショート、分解をしない ←1個
・ショート・分解をしない ←4個
・Europe Only ←5個全てに表記有
ちなみに全てSONYストア経由で購入物です。
書込番号:22771251
2点
>k.46さん
自分は四つ持ってます。ボディについてきたのを含め全て確かソニーストアから購入。
> 1枚目、右側SONYの文字の下が違うのと真ん中あたり左側は加熱、
> ショート、分解が右側は加熱、ショート•分解で点が違う。
三個は 2INR19/50 Li-ion Cell Made in Japan, Processed in China...
一個は SONY CORP. EU Importer. SONY Europe Ltd., Da Vincilaan 7-D1 云々、とあります。
> 2枚目、右側のバッテリー1番上側のゴミ箱マークの上にEU ONLYの印字あり。
四個すべてで ゴミ箱マークの上に EU ONLY 印字あり。
> 3枚、ピンのでの違い、これについては違いがわかりませんでした。
四個で違いナシ。
> 皆さまのバッテリーはどのようになってますか?
↑のようなわけですが、要するに日本・中国製とヨーロッパ製が混ざっているということですかね。と思ってます。
書込番号:22771628
2点
皆さんいろいろと情報ありがとうございます!
多くの方から返事を頂いてますがまとめて返事させて頂きます。
文字については年式によって違うみたいなので安心しました。
また偽物の記事を書いている記事2つ見ましたがどちらもピンの位置が明らかに奥まっている状態でした。
こちらも私のものはどちらも同じ位置にあるため問題なさそうです。
バッテリー自体は友人から譲ってもらったのでどちらから購入したのか聞いたところ2018年頭頃にネットで購入とのことです。
2018年頭頃のため2017年仕様の物が出てきたのと思います。
多くの方が同じデザインの物を持っているとの事なので本物と思い使用することにしました。
皆さまありがとうございました。
書込番号:22771932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つうか、長寿命なのとUSB充電が便利すぎて予備買ったけど使ってない。
書込番号:22772155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>バッテリーが極めて巧妙に作られた偽物であった経験があります。
(その際は重量を測定して、偽物と判明しました)
えーと、ソニー純正品も、途中から軽くなっています。2年ほど前かな?
急に軽くなったので不思議で仕方なかった。むろんカメラに付属するバッテリーです。
書込番号:22778778
2点
>orangeさん
>えーと、ソニー純正品も、途中から軽くなっています。
情報提供ありがとうございます。
上記で
>バッテリーが極めて巧妙に作られた偽物であった経験があります。
>(その際は重量を測定して、偽物と判明しました)
とのみ記載し、詳細は割愛したので、疑問に思われたようですので、この場をお借りして
ご参考までにその時の状況を記載させていただきます。
数年前になりますが、「海外並行輸入の純正品(新品)」と称するNP-FW50をオークション購入しました。
満充電することが出来、100%から50%位までは純正品と同じように使用できたのですが、
50%を過ぎたあたりから急速に消耗し、あっという間に0%になるという挙動でした。
同時に複数個購入し、全て似たような状況であるのに、売主は「海外で購入した純正品」の一点張りで、
純正品なのだから減り方はSONYの問題と返金に応じようとしません。
確かに外見上はホログラムも含めて怪しいところはなく、「偽物だと言いがかりをつけるなら、証拠を示せ」との態度でした。
リスクのあるオークションですから、そのまま泣き寝入りせざるを得ないかなと諦めかけたのですが、
試しに重量を測定したら、純正品より軽い。確かにモデルチェンジで純正品も重量は変わりましたが、その
軽い方よりさらに1割以上軽かったのです。重量が純正品より軽いところが「偽物の証拠」だと主張し、
しかるべきところに被害届を出すと出品者に通告したところ、慌てて返金となったというのが経緯です。
最近の偽物は、外見では全く区別できないほど巧妙に作られているケースもあるようです。従って
外見が全く同じであっても本物とは限らない。もし、信頼できないルートから購入したものであれば、
重量や消耗の仕方など、徹底的に調べた方がいいですよ、というのが私の意見です。
書込番号:22779235
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7V→α7RVに買い換えしました。
動画性能に関して、より多くの情報から演算して4K映像出力をしているようですが、
α7V:
・4k24p設定時
6000×3376(6K)→3840×2160(4K) 約2.4倍
・4k30p設定時
不明(?)→3840×2160(4K) 約1.6倍(カタログ注釈より)
α7RV:
まずAPS-Cにクロップ(5176×2924:5K相当)
・4K30P、24P何れの設定の時も
5176×2924(5K)→3840×2160(4K) 約1.8倍
という理解していますが、合ったますでしょうか?
従って、画質に関しては、
α7V(4K24P)>α7RV(4K30P、4K24P)>α7V(4K30P)
ここでは、24Pと30Pの違いには言及せず。
SONYサポートに聞いてみたのですが、的を得た回答を頂けなかったので、
ご存じなら宜しくお願いします。
0点
「画質」をどういう意味で使われてますか?
一般的に画素数と画質は違うものとの認識かと思います。
書込番号:22768913
0点
>nineth_cloudさん
早速のご返事ありがとうございます。
「画質」は、カタログ表記の画質を指しています。
カタログ表記(一部割愛)
α7Vの場合
@フルサイズ領域で、全画素読み出しで、4K映像に必要な画素数の約2.4倍(注記あり)の豊富な情報量を凝縮して4K映像出力。
モアレやジャギーの少ない高い解像力の4K動画画質で撮影が可能。
Aさらに画像処理システムの進化により、中高感度域においても優れた画質性能を発揮。
B表現や用途に合わせてフォーマットをフルサイズとSuper35oから選択可能。
(注記:24p記録時、30p記録時は、約1.6倍)
α7RVの場合
@Super35mm(APS-Cサイズ相当16:9)時は、全画素読み出しで、4K映像に必要な画素数の約1.8倍(5K相当)の豊富な情報量を凝縮して4K映像出力。
モアレやジャギーの少ない高い解像力の4K動画画質で撮影が可能。
Aさらに画像処理システムの進化により、フルサイズ領域での4K動画記録の中高感度域画質が向上。
Bより幅広いシーンでフルサイズの表現力そのままに4K動画を記録。
2つのカタログ表記を比較しての疑問は、
1.@項よりα7RVは、Super35mmクロップ領域(5K相当分)を対象にしているのではないか?、α7Vの4K30pの対象は?
2.A項よりα7RVの”フルサイズ領域での4K動画記録”とはどういう意味か?録画ボタンを押すとSuper35mmに強制的にクロップしている挙動を示すので?(α7RVは一日しかさわっていないので設定があるかも知れませんが?)
3.前項2と同様、α7RVの場合、Super35mmクロップしている?ので、フルサイズという言葉の意味が不明?
と言うことです。
質問の背景は、2機種を使ってみて、やはり巷で言われているように動画はα7Vの方が優れているように感じたので、
改めてカタログを読み返し微妙な表現の違いに疑問を持ったところであります。
書込番号:22769265
3点
>1.@項よりα7RVは、Super35mmクロップ領域(5K相当分)を対象にしているのではないか?、α7Vの4K30pの対象は?
Super35 とフルサイズの2種類のモードで撮影できる。
前者はオーバーサンプリング、後者は画素加算(ビニング)という方法を使っている。
センサーを使う面積は、前者は Super35 (APS-C) の領域だし、後者はセンサーほぼ
いっぱい使ってるのでフルはフルです。
(ただしRiiiのフルサイズでは、スチルよりは、ごくわずかに横方向がクロップされます)
7iii の 4k 30p は、少しばかりクロップが入りますね。24mmのレンズが28mmで
使っているような感じになります。
>2.A項よりα7RVの”フルサイズ領域での4K動画記録”とはどういう意味か?録画ボタンを押すとSuper35mmに強制的にクロップしている挙動を示すので?(α7RVは一日しかさわっていないので設定があるかも知れませんが?)
>3.前項2と同様、α7RVの場合、Super35mmクロップしている?ので、フルサイズという言葉の意味が不明?
設定で Super35 優先の撮影になってるのかも。今手元に機材がないからどの設定まで言えませんが。
後述するように Riii のフルサイズ動画は、画素加算(ビニング)という手法で撮影するため、特に解
像感に犠牲が出るため、積極的に紹介していないと推測します。商品のウェブサイトでも Super35
推しですし。
===
ややこしいけど、フルサイズのレンズのイメージサークル使った撮影だと、自分の理解は以下。
間違ってたらごめんなさい。
a7iii
・フルサイズ動画:24MP のセンサーをいっぱい使った読み出し。16:9領域内の画素は全部読み出して、
これを縮小処理して4kにしてる。オーバーサンプリングって名前。解像感高い絵が得られる。
・APS-C動画:Super35 サイズではドットバイドットの撮影になる。
a7Riii
・フルサイズ動画:ビニング処理(画素加算)と言われる縦横2ピクセルをまとめて1ピクセルとして読み
出す処理を行う。この手法はモノクロでは、そのまま解像度が下がるが感度が上がる便利手法だが、ベイヤー
のカラー配置とは相性が悪く、相応に解像感が下がる問題もある。その分センサーの読み出し処理は速い。
きちんと計算する頭は自分にはないけど、おそらく 2.5k-3k くらいの解像感しか得られないはず。
・APS-C動画:Super35サイズでは、画素数が余るため、上述のオーバーサンプリング処理を行う。
オーバーサンプルの元ピクセル数は 24MP 機と比べると少なめで、その分は劣るはずですが、極端な
差を認識できるかというと微妙だと思います。
あとR2からR3になって、センサーの読み出し処理が高速化されて非常に使いやすくなった。
こんな感じで、フルサイズ動画なら a7iii、APS-C(Super35)動画なら a7Riii が強い感じ。
RiiiのSuper35は a6500やa6400のように、30p でクロップが発生することもないし、読み出しも倍く
らい速いので、動画で定番の 18105G との組み合わせで非常に快適な撮影ができるのではと思います。
反面フルサイズでのペナルティは大きめですけど、この辺は自分の目で確かめてどの程度いけるのかダメ
なのか、感じ取った上で使うのがよろしいかと。
画質の順番付けは少々乱暴なんで、せめて解像・感度・読み出し速度などの軸別にしたほうがいいですよ。
解像に関しては オーバーサンプル>ドットバイドット>>ビニング の順番になります。
レンズの要素も絡みあって簡単にはいかないですが、一般的な傾向はフルサイズとAPS-Cならフルサイズが
有利でしょう(レンズの解像力に余裕があるから)。
感度は、フルサイズ>Super35は間違いないけど、同じフルサイズでもドットバイドットの方がより有利で
しょう(でなきゃ S シリーズの意味がない)。オーバーサンプルとビニングのどちらが有利かは微妙かも。
原理的にはビニングの方が強そうな感じもするんですが、オーバーサンプルも縮小アルゴリズム次第で、
ノイズを抑制しつつ、エッジを残すと言った処理もできそうですから。
読み出しは、一部推測も入りますが、
7iii,7Riii Super35(15ms)
>7iii full 30P,7Riii full(22ms程度だった気がする)
>7iii full 24P(25ms程度?)
>a6x00 30P(32ms)>a6x00 24P(40ms)
といった並びだったはず。データがなかなかないので調べるのは大変ですが・・・
書込番号:22770716
![]()
5点
α7RUとα7RVのセンサーは4200万画素と大きいので、4K動画の800万画素に圧縮するにはそれぞれ最適と思う手法を使っています(ソニーがそう思っているが、私も同意する)。
1.フルサイズで動画撮影のとき
画素数を下げるために2x2の4ビットをビニングして1画素にします。
つまり画素数を1/4に減らしてから読み出します。
結果として、画素数は4200万/4 = 1050万画素になる。
読み出しは1050万画素なので、読み出し時間が小さくなる(画素数が少ないから短時間で読み出せる)、つまり高速読み出しができるので、こんにゃく現象が最小になる。
たいていのカメラよりも高速に読み出しできます。(これが利点になる)
高速読み出しなので、スポーツ撮影に強くなります。
欠点は、暗くなるとノイズが出始めること。
だから、私は昼間はフルサイズで録画し、夕方以降はSuper35mmで録画しています。
2.Super35mm(APS-C)で動画撮影のとき
普通に高性能な録画ができます。高感度にも強い。
ボケを狙わない限り、Super35mmモードのほうが使いやすい。
私は写真はフルサイズで撮り、動画はSuper35mm で撮っています。
ソニー機はこの撮り方が簡単にできるように設計されています:
1.回転スイッチを動画にして、Super35mmを指定する。
2.回転スイッチを写真にして、フルサイズを指定する。
この状態でシャッターを押す ==> フルサイズ写真が撮れる
赤い録画ボタンを押す ==> Super35mmモードで録画が始まる
このように便利に使い分けできます。いちいち設定を変える必要がないのです。
つまり、写真と動画のフルサイズ・Super35mmモード設定は別々に覚えているのです。
なかなか賢いです。
書込番号:22771203
![]()
4点
↑
上記の説明は4K30pの場合です。
24pは使っていないので書きません。
書込番号:22771207
1点
>Go beyondさん
>orangeさん
わかりやすい解説、大変勉強になりました。
有難うございました。
書込番号:22771667
0点
>なな&みなみさん
もう解決されたようですが、後からここを見られた方のために参考情報として貼らせてください。
以下のリンクはα7iiiの説明書ですが、
P.84-85に静止画・動画の画角についての図解があります。
(α7Riiiの説明書には見つからず)
内容については既出ですが、図解なので文字よりはぱっと見で分かりやすいのと
カタログには載っていませんので、投稿させていただきました。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/47329500ILCE-7M3.html?s_pid=cs_ILCE-7M3
私も購入前になな&みなみさんと似たような疑問があり、
ここの掲示板の皆様のコメントと説明書で解決しました。
書込番号:22772006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
α7Riiiの板なのでいちお
ダイヤルで動画にするとSuper35がデフォルトです。
動画モードでフルサイズにしてダイヤルを動画以外にしてまた動画モードにするとSuper35に戻されます。
書込番号:22772291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tomo_k1985さん
>りょうマーチさん
有難うございます。切り替えが簡単になるようカスタマイズキーに割り当てました。
書込番号:22773455
1点
>nineth_cloudさん
>Go beyondさん
>orangeさん
>tomo_k1985さん
>りょうマーチさん
皆さんありがとうございました。
書込番号:22773793
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
このカメラで、ハイスピードシンクロが使えて、できるだけ正確なTTLが使えるストロボを探しています。
純正は、連射に不安が残るフシがあり、踏み出せません。。。
皆さんのご意見をお聞かせください...
書込番号:22763769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Godox TT600とワイヤレス使ってます、僕はHSS とTTLは使わないです。 直当てしないですし、ディフューザーやソフトボックス使うのでTTLの機能の意味のメリットを感じ無いのです。 TTLでも撮影して明る過ぎ、暗過ぎだとTTLを補正するのだけど、だったら マニュアルと一緒じゃんって。 被写体の位置で一概に光量がこれって出ないです、これは通常撮影と一緒で雪で子供撮影するとオートだと顔潰れて光量足りないので、SS下げる必要あります。 一緒でスピードライトも結局は自分で設定する必要が出ますし、1/500以上のスピードライトの光量なんて微々で屋外だと使えるのか?です。 昼ならND16付けて1/500以下にSS合わせます。 なので、この機能の無い6000円のスピードライト使って勉強した方が腕が上がります、カメラとかも基本マニュアル設定しか使わないです。
書込番号:22763871
2点
>たか1234567899さん
フラッシュ使いの頻度が大したことない自分はお手軽安価路線をとって Godox V860II S です。https://kakaku.com/item/K0001064388/ HSS は OK。XProS https://kakaku.com/item/K0001067323/ とで電波WLも可。ただし、こちらに行くとGodox の他カメラメーカ向けフラッシュとの混在は出来ますが、SONY純正との混在は難しい。てなわけで、フラッシュは一度特定のメーカのラインにコミットすると若干縛りがあるんでそこはご注意です。
なお、
> 純正は、連射に不安が残るフシ
どこらへんの出典の話しを気にされてるかにも拠るかもしれませんし、程度問題でもありますが、フラッシュはとことん連写すればバッテリー切れまたは過熱で途中からへたるのは仕方ないです。それでは困るのでしたら複数台準備、予備バッテリー、AD200とかもっとちゃんとしたフラッシュにする等(自分がやっている訳ではないので受け売りです)のように思います。
書込番号:22764016
0点
>たか1234567899さん
余裕があるのだったらTTLやハイスピードシンクロつきはやはり便利ですよ。
絞りを変えた何枚かを取りたい場合には早いですし。
ストロボにあまり慣れてない人はとっさに写す場合は、TTL付きの方がありがたいです。ついてないとよほど習熟してないとテスト発光が必要になりますし。
私はゴドックスのソニー用のリチウム電池のスピードライトつかっています。リチウムは単3とかに比べてチャージが格段に早いですよ。純正買うのでしたら、これの発光部がラウンド状のgodox v1-sの方が良いと思います(少々かさばりますが...)。光の均一性も良いみたいですし。純正買うよりは安いです。godoxは5年程前よりいろいろ6個ぐらい使ってますが、故障はうち一つのリチウム電池の充電器が壊れたぐらいで、まだ本体に関してはありません。仕事でもばりばり使っている状況ですが。
書込番号:22764133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たか1234567899さん こんにちは
>純正は、連射に不安が残るフシがあり
連射の場合 ストロボ内のコンデンサー用量が重要になりますが 容量には限界がありますので 連射安定したいのでしたら パワーパックが付けられるタイプのストロボが必要になると思います。
書込番号:22764185
0点
リチウムだと専用バッテリーのため予備が必要になると思いますが、チャージが速いなどのメリットもありますね。
一番最適となると純正になると思います。
連写に不安があるようですが、外部バッテリーアダプターを使えばチャージも速くなりますし、発光回数も増えます。
単三が使えるのがメリット、荷物が増えるのがデメリットですかね。
プロフォトもA1Xになりソニーに対応、チャージも速いですし、予算があるなら良いと思います。
最近のGODOXも良いですね。
アダプター類も豊富ですし。
プロフォトA1Xのような発光部が丸いタイプも開発しているようですし、種類も豊富ですね。
書込番号:22764197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たか1234567899さん
純正の45RMを2台所持して、室内をメインにポートレートを撮っています。
最大2時間で、1000枚くらい連続で撮りましたがたまに充電遅れで発光しない時が
たまにはありましたが、リチュームイオン電池で交換無しで問題が有りませんでした。
発熱でストップすることもなかったです。
皆様が書かれているように、TTLは使いません(αアカデミーの講座でグループ撮影はマニュアルが良いと教わりました)
またポートレートでは、室内ではフル発光を使わないので、チャージ時間や発熱に問題が起きななかったと思います。
純正が良いとは思わない(最初に1台買ってしまった為)ですが、問題は感じていません。
60RMの前の60Mは発熱問題があったと聞いています。(60RMはあまりフル能力を発揮する機会は少ないよと言われ45RMにしました)
プロフォトの講義では、最初にTTLで露出計代わりに測定して、マニュアルにしてその値を微調整すると言われていたので
TTL機能が不要では無いと思います。
連射ってどれ位の事をイメージされるのでしょうか? プロフォトのB10とか必要な領域なら純正は無理です。
書込番号:22764391
0点
>たか1234567899さん
私は、デジタルはニコン/パナソニックユーザーですが、
TTL調光を使いたい場合は、純正の上位機種を使えばTTL調光が高精度で使えるかと思います。
※SONYさんですと、ADI調光がいいかと思います。
マニュアル発光で撮影されるのでしたら、安価な他社製のフラッシュでも問題ないかと思います。
そのフラッシュで外部自動調光が使えても、高精度なTTL調光より精度がどうしても落ちてしまいます。
書込番号:22765961
1点
TTL重視するならやはり純正が一番ではないでしょうか。
ソニーのストロボは作りの仕様含め他社よりややクセがあるし、無駄に高いので自分もGodoxのリチウム使うタイプのストロボを使ってます。
GodoxのTTLもそこそこ使えますがたまに大外しします。
余計なお世話かもしれませんが他の方が言われている通りこの際マニュアルを勉強された方が身になりますよ。
書込番号:22766668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連写に拘りがあるなら別ですが。普通ならSonyミラーレス にベストマッチはNISSIN i40が良いと思いますが。検討はなさいましたでしょうか?
書込番号:22781610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現在canoneos80dを使用しておりますが、ソニーa7r3の購入を検討中です。
現在、持っているレンズはAPS-C対応のEF-Sレンズばかりなのですがソニーa7r3にはマウントアダプターを取り付けても使用できないのでしょうか?
検索してもEFレンズ対応のものばかりだったので…
また使用できるマウントアダプターがありましたら、品名等教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:22758593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EFレンズ対応のアダプタは、補正レンズ(レデューサーとか)が入ってない奴ならEF-Sでも付くのが多い気はします!
ただ、キヤノンAPS-Cは、他社APS-Cより小さい規格なので、レンズによっては周辺がけられるかもしれません!
シグマ・タムロン・トキナーのAPS-C用レンズは、EF-SレンズではなくEFレンズ互換でイメージサークルだけニコン・ペンタックス基準のAPS-Cなので、どのアダプタでもメカ的な問題は起こりません!
が、こちらは、キヤノンに無断でリバースエンジニアリングした海賊レンズなので、レンズの通信が100%再現されているかは謎なので、電気的な通信はアダプタでは保証されません!
具体的なレンズ名を上げて訊ねなおしてみてはどーでしょーか!?
書込番号:22758640
1点
はるちゃん01さん こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=22743796/#tab
上のサイトを見ると分かると思いますが AFが連動する シグマ MOUNT CONVERTER MC-11では取り付けが出来ません。
TECHART TCS-04 か Commlite CM-EF-NEX だと付けられる可能性はあるようですが 使ったことが無いので正常に動くかも判断できないです。
後は AFが連動しないマウントアダプターもありますが 絞りが動かない為 マウントアダプターに付いているので使い難く 実用的ではないと思います。
書込番号:22758661
3点
>はるちゃん01さん
マウントアダプターを紹介しても、
正常に動作するかは、買われるマウントアダプターの会社の範疇になりますので、ご注意下さい。
ここのサイトに相談されても、「動くかも/動かないかも」の世界になります。
また、今までのキヤノンやこれから買われるソニーにいろいろ相談しても、知ったことでないので、
ご注意下さい。
書込番号:22758663
2点
今回のキャッシュバックは鉄板標準ズーム24-105とセットで買えば4万円キャッシュバックになります。
今までで一番R3の値段も下がってる事だし、奮発されては如何ですか?
書込番号:22758702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>はるちゃん01さん
α7RIIIは、高画素機ですので、センサーの能力を100%活かすため、
SONYαのフルサイズ・Eマウントレンズで構成されることをおすすめします。
マウントアダプター使ってAPS-C規格のEF-Sを使っても、
センサーの能力を100%活かすことが出来ません。
書込番号:22758742
2点
フルサイズにAPSーC用レンズを付ける意味が余り無いような?
素直にFEレンズが良いと思います
Yokomichi Boseが言っているレンズです
書込番号:22758744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何故ソニーの純正レンズ買わないんですか? 素朴な疑問だけど!
書込番号:22758865
2点
>仏の顔さん
>フルサイズにAPSーC用レンズを付ける意味が余り無いような?
意味が無いことはないですよ。
クロップなので使用する画素は少なくなりますけど、使用する画素が少なくても高感度性能やら階調性能等はフルサイズセンサーの性能のままですので、恩恵は結構あると思います。
ましてやα7RV程の高画素高性能センサーなら、クロップ耐性が高いのでクロップしても実用画素数で使えますし、80Dと比べれば高感度の耐性なんかも明らかに違うので、フルサイズセンサーの恩恵は充分あると思いますよ。
しいて言えば、折角の高画素を使い切らないもったいなさはありますけどね。
書込番号:22758928 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>はるちゃん01さん
> 使用できるマウントアダプターがありましたら、品名等教えていただけると助かります
情報が出てきたら良いのですが、自分が知っているのは「シグマMC-11はEF-Sレンズは着かない」までです。
一般論としてAPS-Cレンズをα7RM3で使う意義・意味についてはいろんなかたがそれぞれの立場で述べられてますので、ネット等での情報をもとに整理されたら良いと思います。私の見解は、「そこそこのセンサであるなら画素数的に損になる場合が多く」、「画素数的に損にならない程度までのセンサならば(α7RM3はこれ)、フルサイズ対応のレンズを使った方がやっぱり良いに決まっている」「よって、APS-Cレンズをフルサイズボディで、つうのはお勧めでは無い」です。が、予算条件によっては当座はAPS-C レンズでしのがないといけない場合があることも分かります。難しいところです。
書込番号:22759092
![]()
1点
>はるちゃん01さん
APS-Cのレンズを使おうと思うのでしたら、α6000シリーズのカメラを
チョイスした方が良いかと思います。
フルサイズの写真が撮りたいのでしたら、素直にレンズも揃えることですね。
私も70Dからα7Uに移行した当時は、EFマウントのレンズを活かそうと
持っていましたが、最終的には全て売却となり、残っているのはマクロレンズ
だけです。特にAFで写真を撮ろうと思うのでしたら、同じメーカーのモノには
かないません。
書込番号:22759131
2点
α7RVのような高価なカメラをご購入されるのなら、せめてフルサイズ対応レンズをご使用されることをお勧めします。
>クロップなので使用する画素は少なくなりますけど、使用する画素が少なくても高感度性能やら階調性能等はフルサイズセンサーの性能のままですので、恩恵は結構あると思います。
α7RV、トリミング耐性は確かに良いですが、フルサイズで感じる広諧調性・ダイナミックレンジは、クロップされますと損なわれます。
まぁ、プリントしちゃえぱそんなことは微々たるものでしょうが、 ^ ^;
書込番号:22759267
2点
先ほどのレスのことですが、
クロップして見る画像サイズが、フルサイズで見る画像サイズと同じにした場合であることが前提となります。
でも、大体は同じ画像サイズで見ますよね。
書込番号:22759311
1点
こんにちは。
EFーNEXマウントアダプタを使えば使用できます。
APS-Cモードがあるので自動認識してくれますが、折角のフルサイズなので、フルサイズレンズを購入するためにCanonカメラとレンズをほぼ売却してレンズ資金にあてました。
アダプタはAF対応ありますが、当然ながら遅いですのでほぼマニュアルでの運用になるかと思います。
書込番号:22760506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるちゃん01さん
お気持ちは分かります。
私もキヤノンのレンズをたくさん持っていますから。
レンズはみんなフルサイズ用ですけれど、
アダプターをかますと、ソニーの快適な機能が動かないか、
あるいは動作が遅くなってしまいます。
ですから、私はアダプターも買いましたが、
本機でキヤノンのレンズを使ったのは最初のテストの時だけでした。
お薦めは24-105mmF4OSSで
これ一本あれば、広角から超望遠まで使えます。
広角では近接撮影が3/1までできますので、
マクロとして使えますし、それでもまだ拡大が足りないようでしたら
トリミングをすれば済みます。
超望遠として使うときにも、中央部をトリミングするだけ。
圧倒的な解像度に目を見張りますよ。
[1112176-3]
にレビューしてありますので、ご覧下さい。
書込番号:22762256
![]()
2点
高画素機をトリミングって勿体無い様な?
トリミング前提なら画質は落ちるけどセンサーが小さいのを使った方が安上がりですw
書込番号:22762320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>めぞん一撮さん
持っているレンズはEF-S18-55mmを主に使っていますが、皆さまのコメントを読んでソニーレンズを購入しようかなと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:22763027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
やはり、EF-Sレンズだといろいろ厳しそうですね。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:22763028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
そうですよね。
もちろん自己責任ということは分かっています。
ありがとうございました。
書込番号:22763029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
今、価格も下がっているのでソニーレンズを
前向きに検討しようと思います!
ありがとうございました。
書込番号:22763031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>仏の顔さん
>JTB48さん
予算の関係など人それぞれあると思うので、持っているキャノンのレンズを使えないかとご相談しました。
ありがとうございました。
書込番号:22763038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
同様の症状の方がいないか質問です。
α7R3なんですが、買った時からスマホ(iponeXR、以前はipone6)とペアリングはできるのですが、
位置情報が入ったり入らなかったりで、最近はほとんど書き込みできません。
位置情報のマークのところに駐禁のようなマークがついたままです。
α73に切り替えるとα73では問題なく書き込みできます。ファームウェアは最新です。
1年の保証期間ぎりぎりで、メーカーに修理に出したのですが、症状が出ないとのこと。
本体の問題だと思うのですが、ファームウェアの不具合かもしれないし、
同じような症状でお悩みの方、おられますか?
0点
スマホのBluetoothを一旦切って入れ直すと繋がると思います。
書込番号:22750325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記です。
スマホの方で、最後につないだ相手を覚えているので、他の相手を無視する事があります。
なので、一旦Bluetoothをoffにすると、今繋ぎに来ている相手とつながります。
アプリでは無く、スマホの本体のBluetoothのスイッチをいじってください。
書込番号:22750334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
同様の動作は何度か試していますが、繋がらないときは全然繋がらないです。
Bluetooth連動でのGPSはいったん電源落とすと、再度電源入れた後も繋がるの遅いし、
同時に2台繋げられないし、使いにくいですね。次回からは本体内蔵式にしてほしいです。
Bluetoothのリモコンでましたが、それとも同時に使えない仕様のようですし。
書込番号:22750562
0点
>くーるはーとさん
GPS内蔵は、また別の問題があるんですよ。
GPSはカメラの電源入れてから、衛星を捕らえるまでに数分かかります。移動後の場所で、正しい位置情報を捕らえるまでは、前回の位置情報を覚えているので
極端な話、海外に行って、撮影開始後数枚は、日本の位置情報が付いてしまうのです。
これは駄目ですよね!
書込番号:22750586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうなんですね。もしかしたらGPS情報入らないのは、GPS捉えるまでのタイムラグが問題なのかもしれませんね。
でもCanon5D4も使っているんですが、GPS捉えるのかなり早いようで、ほぼノータイムだし。
自分的には本体内蔵のほうがずっといいです。正直ソニー方式は使えない感じですね。
書込番号:22750867
1点
>くーるはーとさん
使うか使わないかは自分で決めれば良いのでは内蔵していた方が良い、というのは同意ですが、α77、α99には内蔵していましたが、以降のモデルからは内蔵しなくなりましたね。残念です。
ただGPSはバッテリー消費が多いので、ただでさえバッテリー残量が気になるミラーレスでは、スマホのGPSロガーアプリか専用のロガーでログを取って、後からパソコンでジオタグを割り付けるのもありだと思います。
他のカメラの写真にもジオタグを付けられるし、自分の移動記録にもなり、利用範囲か広いです。
私はソニーのGPS~CS3Kを使っていますが、最近は専用のロガーはあまり見かけないので、今ならスマホアプリか、ログを取れる腕時計ですかね。
書込番号:22751338 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>くーるはーとさん
あの機能はアホです
カメラ側がスリープするたびに高い確率で接続が切れます
カメラの電源を切ったまま移動すると接続が切れます
何よりも自動で復帰しません
アプリを立ち上げ直してカメラ側の電源も入れ直さないといけません
スマホ側で勝手にGPSを記録しておいてタイムスタンプをキーにしてあとからマージするだけでいいのに接続が成立した状態でないと記録されませんので不便にも程があります
99m2と7R3と同様なので7m3でつながるのは何か改善があったのかもしれませんね
結局ストレスしか貯まらないので結局専用のロガーを利用して位置情報をくっつけてます
一括処理するので手間はむしろ少ないですし記録されてなかったというストレスはゼロですしね
スマホのロガーアプリとかでも代用できるかもしれません
書込番号:22751496
1点
こんにちは。
コメントありがとうございます。
スマホのGPSロガーアプリですか、繋がらないストレスはないと思いますが、それはそれで面倒ですね。
α7シリーズ、コンパクトさは気に入っているんですが、こまごまとしたところは、まだまだ改善の必要アリですね。
GPSの操作性もですが、新しく出たBluetoothのリモコン使うには、スマホのペアリング切らないといけないみたいだし
使い手のこと考えて設計されていない気がします。
書込番号:22751696
1点
ご報告。
メーカーでは症状が確認できないとのことですが、とりあえず関連部品交換してもらえることになりました。
1年近く、繋がったり繋がらなかったり不便な思いをしてたので、とりあえずは一安心かな。
書込番号:22752479
3点
>くーるはーとさん
私はα7M3を使ってますが、カメラ以外のWiFiにスマホが接続すると、カメラとスマホの接続が切れて位置情報が記録されないです。撮影旅行には使えなそうだなとがっかりです。
そこで皆さんに伺いたいのですが、専用ロガーのGPS-CS3Kは生産終了になってます。中古は買いたくなくて、本体の位置情報記録機能を使わないなら、スマホのGPSアプリを使うしかないですよね?何百、何千枚も撮ると、後からパソコンでジオタグを割り付けるのは大変じゃないですか?何か効率よい方法はないでしょうか?
書込番号:22755771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ネクベトさん
どの位の作業が大変と感じるかは個人差があるので一概には言えませんが、ログファイルと同じ時間範囲に撮った写真なら、フォトビューアーソフトやフリーソフトで一括でジオタグ割付できるので、あまり大変ではないと感じています。
スマホ以外でも、Amazon等で「GPSロガー」で検索すれば、新品で買えるものが出てくるようです。
書込番号:22755823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最新のソフトや携帯で試してないけど、過去 6500 とか 9 ではいくらやっても不安定
でした。スリープ復帰なんかで一度見失ったらお終い的な振る舞い。
携帯のこの機種なら大丈夫そうとか、価格のスレッドでも知恵をいただいたんですが、
結局諦めてしまいました。そもそもが bluetooth のコネクションが確実に維持できない
といった構造的な問題かと推測しています。スマホ側の状態に依存する要素がある点も
困ったところです。
他の方もおっしゃっているように、確実性を求めるなら別ロガーで管理したほうがいい
かもしれません。撮影時に bluetooth リンクがあるか毎度画面確認してとかやりたくな
いし、スマホの状態を確認したり意識することが増えます。撮影のこと以外、意識した
くないものです。
キヤノンの7D2の時は、さっぱり掴まないことがあるし電池くらいだし、あれはあれで
不便ですね。なかなかうまくいかないものです。山登り用のGPS機器とリンクできれば
いいのにと思ったことは何度か。
書込番号:22756776
0点
みなさん、コメントありがとうございます。
最近はBluetooth接続タイプ多いみたいですが、接続不安定なので、
やはり本体内蔵型が欲しいです。
ロガーは確実かもしれないけど、機材も増えるしやはり面倒かな。
キャノン5D4も使ってますが、GPSではほとんどストレスないですね。
やや電池食いですけど。
α第三世代は大容量バッテリーだし、次回以降のαシリーズは内蔵型にしてほしいです。
書込番号:22757277
0点
私も撮影の度にいちいちBluetooth接続が切れてないか、確認するのは面倒に感じます。
>OM->αさん
ありがとうございます。ちなみに一括でジオタグ割付するのに、どんなソフトを使われていますか?
書込番号:22757303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネクベトさん
ソニーのGPS-CS3Kを使った時は普通にソニーのアプリ(PlayMemories Home内のGPS Image Tracker)です。スマホアプリでログを取った場合はZoner Photo Studioでやってます。
この他フリーソフトでも一括で処理できるものは見つかると思いますよ。
書込番号:22757448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>OM->αさん
ありがとうございました。旅行までに色々試してみます。
>くーるはーとさん
私にとっても今ホットな疑問でしたので、便乗質問してすみませんでした。
α7M3とスマホの接続が今一歩安定しないので、スマホのGPSアプリでログをとって後から一括でジオタグ割付しようと思います。
次の機種ではGPS機能が本体内蔵されるといいですね。もっとも私はそんなにすぐに買い替えできなそうですが。
書込番号:22759899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネクベトさん
すでに検討中かと思いますが、自分で使わせていただいていたフリーのソフトです。
お手持ちのフォトビューアーがジオタグ付与に対応していなくても、この辺りを活用すれば便利かと。
GPSロガーを買えば、恐らく専用のソフトが付いてくるとは思いますけど為念。
Kozo MIZUTANI氏の「Jpeg GPX Merger」
http://mkozo.agentier.com/gpx-merger/
ログ形式変換用アプリ「NMEA to KMZ file converter」
(ロガーのファイル形式とジオタグ付与ソフトの対応形式が合わなかった場合に)
http://4river.a.la9.jp/gps/indexj.htm
また、メジャーソフトのlightroomもジオタグ付与ができる、と教えてもらったことがありますが、Silkypix派のため未だ試しておらず未確認です。
もしお持ちでしたら確認してみては?
書込番号:22763097
3点
>OM->αさん
さらにアドバイスいただき、ありがとうございます。しばらく価格.com見てなかったので、気付くのが遅れました。
Lightroomは持ってないんですが、最近買ったcapture oneでもジオタグ付与ができるようなので、試してみます。まだ全く使いこなせてないですが。。。
書込番号:22770557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















