α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全341スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 4 | 2019年5月13日 20:51 | |
| 58 | 18 | 2019年5月19日 18:42 | |
| 148 | 24 | 2019年5月12日 08:11 | |
| 26 | 7 | 2019年5月9日 13:58 | |
| 9 | 5 | 2019年5月8日 11:42 | |
| 69 | 27 | 2019年5月10日 01:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
自己解決しました。
以前アプリが繋がらなかったのでアプリからの操作が試せてなかったのですが、先ほど試したら無事にアプリ内から撮影中の画面が確認できました。
少しフレームレート等は荒いですが、確認用途では問題なかったです。
書込番号:22663716
3点
HDMIで接続すれば可能です。→https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001650987.html
書込番号:22663724
3点
α6400ですが、私はHDMI接続で外部録画している。高画質ProRes4:2:2で。外部出力は4:2:2の8ビットですが、カメラ内録画は4:2:0の8ビットですから外部録画のほうが高画質になる。
むろん、本体で録画中でも録画しなくても、どちらでもHDMIから外部に出力できている。
回転スイッチは「映画」です。
α7RVも同じではないの?
書込番号:22664292
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現在キヤノンのEOS Rと7D2を所有しております。
7D2に関しては非常に思い入れのあるカメラの為、修理して可能な限り使い続けるつもりです。
ですが、最近様々な動画やサイトを見ていて、EOS Rをα7iiiに乗り換えようか真剣に検討しております。
主な理由はRFマウントレンズの少なさ、AFの追従性です。
レンズの少なさについては去年発表された新マウントの為しょうがないと思っており、現在所有しているRF24-105とEFレンズで我慢できます。
ですがいろいろな動画やサイトを見るとAFの追従性やくいつきなどはソニーの方が圧倒的に優れていると思いますし、キヤノンがソニーのレベルまで到達するのにどのくらいかかるのだろうと疑問に思っております。
そこで質問なのですがα7iiiは被写体が動いている場合でもモニターで見る限りは瞳AFのくいつきや顔認証は素晴らしいのですが、実際にピントは合っているのでしょうか?
あれがセンサーでは識別しているだけで、実際にAFが追いついているのか非常に気になっています。
AF速度はレンズに依存する部分も大きいと思うのですが、どんなレンズをつけてもモニターでは同じように追従しているので、センサーで追えているだけなのではないかと疑問を持っています。
また、ソニー機は使ったことがないのでどの様な機能があるか分からないのですが、キヤノンで言うところのピント優先で撮った場合でも、モニター通りのAF速度で途切れることなく連写できるのでしょうか?
RF24-105もAFは非常に早いので不満はあまりないのですが、α7iiiのAFの精度次第では乗り換えも真剣に検討していますので、キヤノン・ソニーどちらにも是非贔屓目なしで、実際の使用感を教えて下さい。
書込番号:22662564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
瞳AFの動画で
子供が激しく動いてるのを
瞳AF枠が鋭く追従してるけど
『拡大してまつ毛 一本一本のレベルで言うと 被写体ブレしてるよ』
秒速1mの動体は
1/4000秒でも
0.25mm移動してるのだよ。
それは まつ毛より太い。
書込番号:22662579 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まめゆたさん
ここはA7RM3のクチコミなので,購入を検討しているA7Vのクチコミで聞いた方がよいのでは?
それはそれとして,
>あれがセンサーでは識別しているだけで、実際にAFが追いついているのか非常に気になっています。
:純正をつけている場合,合焦していればピントは合っていますね。サードパーティーも,そんなに変わらないと思います。
>AF速度はレンズに依存する部分も大きいと思うのですが、どんなレンズをつけてもモニターでは同じように追従しているので、センサーで追えているだけなのではないかと疑問を持っています。
:そもそもセンサーが追いつけないなら,レンズがどんなに良くても合焦しないでしょう。
書込番号:22662695
4点
Canonを擁護したい気持ちがにじみ出てますが、現実を受け入れましょう。
書込番号:22662756 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
不満が無いなら今のままで良いと思いますよ
書込番号:22662954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まめゆたさん
おはようございます。
EOS 7D2 APS-C 名機ですね!!(過去にEOS 7D持ってました・・・)
EOS Rも、初フルフレームミラーレス一眼としては、良いではないでしょうか!
私もRFレンズ 50mmf1.2に魅了されて、
EOS Rを実際に購入していた(レンズはRF24mm-105mmf4・RF35mmマクロを使用)経験上述べますと、
ポートレート・スナップ・風景などにはいいですが!!
動きものには弱いですね。 連射速度・連続連射性能が弱い・ボディ内手振れがない等で
タッチセンサーバー・コントロールリング・EF‐R変換アダプターもよく考えられていて良かったです。
質問に答えますと、
@AFの追従性やくいつきは、EOS Rよりダントツとは申し上げませんが素早いですよ。
Aポートレート撮影に関しては、モデルさんが、ターンや動きながらでもピントがあいます。
瞳の検出範囲になったら、かなりの確率で目にピントがあいます、
BAF速度は、レンズによっては変わりますね、Sonyで言えば値段は高いGMレンズはAF速度は速いです。
C連射に関しましては、α7シリーズは AF・AE追従10コマ、プラス、ボディ内メモリーが(バッハ)多い為、
記録SDカードの性能にもよりますが、70枚以上連続連射が出来ます。
追伸、
α9は4月にV5.0で
AF機能進化
1.リアルタイムトラッキング機能追加
2.瞳AFの進化
3.像面位相差AFの精度向上とAF領域の拡大
α7RV・α7Vは5月のVer3.0で
1.リアルタイム瞳AFの動物対応
2.リアルタイム瞳AFがシャッターボタン半押しやAF-ONボタンに対応
ファームウエア更新されました。
特にα9は、あたかも次期機種を買ったのではないかと思うぐらい進化しました。
私はEOS R手放し、α7RVを購入しα9の二台体制になりました。
スポーツ撮影はα9で撮影
ポートレート・スナップ・風景はα7RVで撮影
と使い分けて使用してます。
どうしてもf1.2が魅力に惹かれるので 24mmf1.2の単焦点レンズ(星空ポートレートの為に)が、EOS R第2世代以降
再び購入するかもしれないので、
単焦点レンズは、シグマのArtシリーズ EFマントで統一し、Sony αボディにMC-11変換マウントを
使用して運用してます!!
ことわざで、「隣の芝生は青く見える」と在りますようにご自身の撮影スタイルを再確認して
現状維持するなり他社に行くなり、考えられた方がいいと思いますが!!
長々と言いましたが、良きカメラライフを楽しんで下さいね。
書込番号:22662984
![]()
7点
訂正いたします。
RF24of1.2レンズが出れば、再びEOS Rボディ 第二世代以降購入するかもでした
申し訳ない!!
書込番号:22663003
1点
動体の顔認識、瞳認識オートフォーカス合焦率に影響する主要因(ミラーレスの場合)は次の通りです。
1) フォーカスする場所の正しい認識
顔や瞳を正しく認識する性能。そして動いている場合には追従する性能。
ソニー製ボディの優れた点で、他社ではパナソニックが奮闘してるが、ソニーが上。分かりやすく言えば、ソニーの独壇場。
2) フォーカシングユニットの機敏性と移動スピード。これはレンズによる。高価なレンズほど速いとは限らず、大口径でボケのキレイなレンズやマクロレンズで遅い傾向がある。動かすレンズ(枚数・群)が多いと遅い。主にレンズの特性である。ソニーが群を抜いているとは感じない。レンズごとの評価なので一律の評価はできない。一眼レフ上位機種用のレンズよりも劣る気がする。(というか四隅まで解像度の高いレンズに仕上げるためで、当然のごとくスピードは不利で、画質重視なだけ)
3) フォーカス精度
合焦したとボディが判断した時の精度。
大口径レンズでは被写界深度が浅いので、拡大するとピンボケが見つかることがある。また合焦からシャッターまでのタイムラグによっては、一旦合焦しててもズレる。ミラーレスはコントラストAFを組み合わせて高い精度を得ることができる。ソニーが群を抜いているとは思わない。静物であればMFで微修正することが多く、拡大できるのが便利。高画素機だとナーバスになるので、MFでの微修正が有効。ということはAFでは不十分ということ。
4) 暗所耐性
ソニーは優れていると思うが比較したことがない。
書込番号:22663010 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>純正をつけている場合,合焦していればピントは合っていますね。サードパーティーも,そんなに変わらないと思います
EFレンズやタムロンでも俺が見る限りでは合ってた。
ただ、ソニーの人が言うには「純正以外では合焦点マークが出てても、実際には合ってない事もある」だそうだ。
それよりも、マルコンやモードダイヤル、天面のボタンで設定変更など、操作面がアルファの方が7Dに近いと思う。
書込番号:22663047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは♪
まあ・・・私も現実を素直に受け入れられた方が良いと思います(^^;;;
今のところ・・・ミラーレス一眼では、キヤノンさんが一番「ドンくさい」カメラと言えると思います(^^;;;
一眼レフカメラで築いたイメージには程遠いと思います。
今のところ・・・「ミラーレス」の中で・・・「動体撮影」と言うジャンルでは、SONYさんの「第4世代」がダントツだと思います♪
次点が、オリのM1系(像面位相差AF搭載機種)
SONYの第3世代、フジ/パナの上位機種あたりだと・・・もはや一眼レフのAFと遜色なく撮影できるレベルだと思います。
ただ・・・「瞳AF」や「自動追尾」と言う機能については、あんまり過大な期待を持たない方が良いと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
たしかに・・・SONYさんの第4世代の「瞳AF」なんかは・・・「ココまで来たか!?」と言う位に「使える機能」では有りますけど。。。
「動体撮影全般」・・・スポーツでも、子供でも、ワンコでも・・・オールマイティに使える夢のような物では無いと思います♪
↑まだまだ・・・おバカな動作をする事は多々有りますんで(^^;;;
EVFの見え方も・・・α9以外の機種は連写で「パラパラ動画」になりますし(^^;;;
やはり・・・OVFと比較すれば、タイムラグや発色等・・・違和感を感じる所も多々有ります。。。
※その代わり、EVFでは露出を反映した映像を表示したり、拡大して見られる等、メリットも多々有ります♪(私は、コッチのメリットを重視してます)
今のところ、ミラーレスの泣き所は「望遠レンズ」で。。。
70-200oF2.8 70-300o 100-400oと言った、定番のスポーツ系レンズが「高価」だって事です(^^;;;(苦笑
一応・・・APS-Cクラスのカメラには「Wズーム」キット用の廉価な200oクラスがラインナップされてますけど。。。
↑どこのメーカーも、あんまりキビキビした??動体撮影向きなレンズではないです(^^;;;
キヤノニコの一眼レフカメラなら・・・70-300oにリーズナブルでキビキビ動く動体撮影入門レンズ的なレンズが用意されてるし。。。
タムロンやシグマから・・・廉価な超望遠レンズが出てますので♪
高価な純正レンズが買えない場合・・・廉価なシグマやタムロンで・・・と言う選択肢がありますけど??
↑今のところ・・・ミラーレスではコレが出来ないです(^^;;;
廉価にスポーツ系(望遠系)の撮影を楽しむなら・・・ミラーレスでは、マイクロフォーサーズ系のシステムが優れてます♪
ミラーレスに採用されているAFシステムでは「像面位相差AF」と言うのが主流で(パナや各社入門機種を除く)。。。
まあ・・・原理的には一眼レフの「位相差AF」と同じなんですけど?? 名前だけが似てる(言葉の意味が同じな)だけであって。。。
その「制御方法」や「センサーの特性」は、全く別物ですので(^^;;;(^^;;;(^^;;; 一眼レフカメラのAFシステムとは、全く違うと思ったほうが良いです♪
だから・・・一眼レフ用のレンズをアダプターを介して使えば・・・マトモに動かないと言うか?? 一眼レフカメラで使用している時と同じように動くとは限らない。。。むしろ、マトモに動かない方が自然と言うか??当たり前だと思いますので(^^;;;
キヤノニコのミラーレスに期待するなら??・・・2〜3年位?? 長〜〜い目で見ないと辛いと思いますよ(^^;;;
昔話で申し訳ないのですけど??(苦笑
1985年・・・前回の「αショック(AF一眼レフカメラの幕開け)」では・・・(笑
キヤノンさんは、独自のAF方式を採用したカメラ(発売は1986年)で、ミノルタ「α」に惨敗します(^^;;;(^^;;;(^^;;;
でも・・・その2年後1987年「EOS」で起死回生の復活を果たし・・・以後30年以上「オートフォーカス」撮影の先頭を走り続けることになります。
今回も、同じ事が起こるか??(^^;;;
前回、キヤノンさんは「超音波モーター(リングUSM)」と言う技術的なブレークスルーで、レンズ側にオートフォーカスを動かす動力を搭載する事に成功し、コレが動体撮影では圧倒的なアドバンテージとなりました。
当時、レンズに搭載できるような小型のマイクロモーターは無く、ボディ側にモーターを内蔵して、その動力をレンズ側に伝えるしか有りませんでした。
↑後にこの「差」がAFスピード=動体撮影能力に影響する事になります。
今回・・・キヤノンさんも「デュアルピクセルCMOS」と言う、ちょっと毛色の違うセンサーを採用しています♪
↑こいつがチョイと曲者で(^^;;;・・・多分ドン臭い原因だと思いますので(^^;;;
起死回生のブレークスルーが生まれるか??
現代の「αショック」の行く末を楽しみにWatchしてます♪
と言う事で・・・AF性能を重視するなら?? 素直にSONYさんを選択するしか無いと思いますよ(^^;;;
同じSONY製のセンサーを使う、ニコン、フジ、オリ(M1系のみ?)の像面位相差AFは、いずれどんぐりの背比べになるとは思いますけど??
個人的には、パナソニックのDFD(だっけ??(^^;;;)がどのように進化するか??←このAFシステムが一番興味が有ります♪
ご参考まで♪
書込番号:22663269
4点
連写して合っているのを探すしかない。
連写しても合わないカメラと、合うカメラの違いはある。
モデル撮影会では連写している人が大部分。表情の変化を逃さないためかもしれないが。
動画撮影では、キヤノンはお呼びではないような気がする。ソニー、パナのいずれか。三番手はニコン。
書込番号:22663294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka-miyuさん
>屑星犬さん
質問に対する回答が的確で非常に分かりやすかったです。
どうもありがとうございました。
他の方の意見も参考になりました。
ただ、α7iiiやRiiiがEOS Rより素晴らしい事は理解しているからこそ買い替えの検討をしており、それに際しての疑問を聞きたかったので、キヤノンを擁護〜や、現実を〜などは本当に無意味だと思いましたね。
こういうところには批判しかしない人は一定数いると思うのでしょうがないと思いますが。
書込番号:22663295 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>まめゆたさん
GAありがとうございます。
私は大口径単焦点のボケ質重視の選定をしていまして、ボケ質が良いとAFが遅いというジレンマに苦しんでいます。
特に1m未満の距離で動き回る子供を、自然なボケで撮りたいという願望がありまして、皆さんとは評価基準が異なるかもしれません。
ズームレンズを中心に使うのであれば、現段階でのソニーミラーレスの完成度は高く、キヤノンは発展途上だと感じます。
ですが、キヤノンの基本設計(マウントなど)は先験的ですので、いずれ良いボディが出てくるように感じます(根拠なし)。
目的に合った良いカメラ・レンズと出会えると良いですね。
書込番号:22663347
0点
ハイハイを中望遠&室内で狙おうとしてあまりの難しさに泣きました。
子供と思って甘く見ちゃいかん。意外に速いし、近い距離ってのがね。
ソニーでもAF最速のレンズで戦う必要があるだろうし、R3は動体追従が
強みのボディではないから、7iii と 55z あたりが良いかもしれぬ。
自分は5D4+7D2からa9とa7R3に乗り換え組。レンズもほぼ一掃。
長かったし金もかかった。動画撮るようになったのが変化かな?
書込番号:22663460
1点
>屑星犬さん
私も室内で子供を撮ることが多いので、同じ悩みを持っています。今はF4通しのレンズを使っているので、瞳AFは使わず顔認証で撮っていますが、買い換えるならF1.8辺りで瞳AFで挑戦してみたいですね。
>Go beyondさん
私はソニーに買い換えるなら、24-105/F4を最初に買おうかなと思っていますが一番の悩みどころはボディの大きさと握りにくさです。
特に純正のGやGMレンズをつけると中指の第一関節にレンズの角が当たる事があります。
キヤノンから乗り換えてグリップ性能での不満は無いですか?
書込番号:22663561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まめゆたさん
>>キヤノンから乗り換えてグリップ性能での不満は無いですか?
私はα7系カメラを3台使用しているが、グリップが足りないので、L字プレートを付けている。
3千円程度の互換L字プレートで十分です。なお、ソニーには純正のL字グリップがあります。これも良いかも。
あと、追加でα6400を動画専用に買ったので、周りをグルリと囲むプレートを付けました。α6500用ですがα6400でも使えます、SmallRig製(1889)で3500円でした。ビデオはこれがカッコ良いね。木製ハンドルをつけるねじ穴もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N7S869U/ref=pe_2107282_266464282_TE_dp_1
さらに、これの木製アダプター(1970)も買いました、3000円。
https://www.amazon.co.jp/dp/B074HV8GQH/ref=sspa_dk_detail_1?psc=1&pd_rd_i=B074HV8GQH&pd_rd_w=cgptm&pf_rd_p=6f76bf7b-14cf-4ddf-acee-6d90d5cf8e2e&pd_rd_wg=dW33p&pf_rd_r=244XKCJFDFT3A0ZKJWXP&pd_rd_r=b52c7b9e-7577-11e9-923d-9b87b8fcab95
SmallRigは、ソニーの各カメラ用に種々のアダプターを出しています。私は3年前からSmallRigを使っており、信頼しています。安くて良い品だから。
最も一流品はRRSなどですが、5倍から10倍高いです。
アルミ製のL字プレートやリグは、SmallRigのような信用置ける第三者なら安心しても良いです。
書込番号:22664580
1点
まあ、いろんな意見を見ますと
ソニーは現行機種のことを、触った経験で述べている:
なかなか良い
多社は未完成のカメラやレンズを願望で述べている
今は低いものしか存在しないので、将来に希望を託している。
一方は既存品を述べて、将来の希望は眼中にない。
他方は既存品はダメだから、将来の希望だけを期待している。
でもね、今現実にバリバリ使えているシステムなら、将来はさらに希望が持てると思いますが。
利益が出ているから、開発投資に資金を豊富に回せるから。
だから、同じように将来の希望を述べれば、ソニーは抜きんでた希望になると思えます。(技術の進化は開発資金に比例します)
比較は同じ条件でするのが妥当だと思います。
老婆心から。
書込番号:22664606
5点
>キヤノンから乗り換えてグリップ性能での不満は無いですか?
人によるんじゃないかな〜100400GMでも、小指余らせてボディの下に添える
ホールドになれたので、小指使わなくても割とどうでもいいって感じです。
ただし、ボディを地面においたり気軽にできないのでカバーを取り付けるので、
少々グリップ部は長くなります。この少々で場面によっては小指を引っ掛けら
れるので、小指をアシスト的に使うことは可能です。
店頭で少し持っただけですが、EOS R の握った感覚からは程遠いです。
バッテリーグリップまでつけると話は変わるとは思いますが、使ったことないので
コメントできないです。2本のZバッテリーがあれば、ほぼ1日バッテリー交換は
不要だと思いますが、自分の撮影枚数だと1日イベントでも行かない限り1本でも
十分ですが。
書込番号:22677725
0点
必要なレンズがあるならいいんじゃないですか?
ソニーは最長で400ミリまでしかラインナップしていませんけど。定番の300ミリや600ミリを使うなら候補外となります。
動体ならメインならまだレフ機のほうが強みがあると思いますけどね。ソニー機はファインダー性能が低いですし。
書込番号:22677798
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
>腐りかけのおいしいメロンさん
私だったら、SEL24F14GM と SEL135F18GM の2本です!
書込番号:22655906
10点
今度は、α7RVか…
で、まだ続けるの?
書込番号:22655947 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
個人的にソニー純正で、24mmGMと、50mmプラナーです。
描写的に85mmGMも良いと思いますが、個人的によく使う焦点距離で選んでみました。
書込番号:22655965 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>私だったら、SEL24F14GM と SEL135F18GM の2本です!
この二本って言うひと多いだろうなあ
>今度は、α7RVか…
関係無いだろ。 RV持ってない奴は出て来んなよ。
書込番号:22655975
10点
こんにちは イルゴでーす。
ワタシの場合
35mmと85mmが有れば
だいたいのポートレートは この2本で間に合いまーす。
では
またこのスレッドでお会いしましょーっ!
バイバイ イルゴでした。
書込番号:22656049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>関係無いだろ。RV持ってない奴は出て来んなよ。
ってことは持ってんだ。
持ってんだったら回答すりゃいいのに。
まさか、持ってないのに出てきて文句ってことはありえなんもな。
書込番号:22656119 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
坊主、
そもそもこのスレは仮定のスレだよな。
ボディを持っていないと
レス出来ない条件なのかい?
書込番号:22656159 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
|
|
|、∧
|Д゚ 目玉二つ
⊂)
|/
|
書込番号:22656176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>腐りかけのおいしいメロンさん
こんばんは、悩みますね!!
私は、ポートレート中心なので 24mm・50mm・85mm・135mmの中から2本となると
スタジオ撮影も込みで、24mm・85mmで運用しますね!!
理由、24mmは近寄れるし星空ポートレートでは画角少し足りませんが出来なくはない。
本当は135mmと言いたいですが、スタジオ撮影では長すぎるので85mmを選択しますね!!
何処のレンズメーカを使われるかは好みですね。
正直、私は色々な経験でたどり着いた結果なので安易に教えたくなかったですがね(笑)
書込番号:22656178
8点
2本選ぶなら24mmと85mm
1本だけなら40mm
ですね
普段は35mmを多用しますが、
クロップ使用も考慮すると
24mmの方が使いやすいですね。
書込番号:22656433 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆さん、大変参考になるコメントを寄せて頂いて非常に感謝しておりますです(´ω`)ひきつづき ぼしゅうちゅう
ちなみにぼくは、24mm F1.4Art , 85mm F1.4Dであります。
スナップからポートレートから風景から、大体はこの2本で撮るようになってきました。
書込番号:22656837
3点
>腐りかけのおいしいメロンさん
sigma 40mm f1.4 と
85mmGM もしくは135mm GM
かな......
書込番号:22656873 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
50mmと85mmがあればなんとか・・・というか50mmが好きすぎて50mmプラナーしか使ってません(汗
書込番号:22657360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
20mm f1.4と40mm f1.4
どちらもシグマの しかもEFマウントで
書込番号:22657514
4点
90m28Gはマクロ好きとしては外せない。
あと1本は50mmプラナー。
書込番号:22657521
4点
>腐りかけのおいしいメロンさん
やっぱり性能的には、24GMと135GMの2本になると思います。
私は広角側を2470GMで済ませてしまっていますが・・・。
書込番号:22657533
2点
ソニーの販売する135mmは、前々からずっと高性能ですよね。
最大撮影倍率がほんと羨ましいです(´ω`)
書込番号:22658543
1点
>腐りかけのおいしいメロンさん
おはようございます。
本当にレンズ選択難しいですね、とくに単焦点となると好きな画角にする為には、自分自身が前後に動かなければなりませんしね。
私も、ポートレートを撮ることが多くなったためもありますが、自分の腕を(画角把握するため)磨くため、
単焦点で練習しています(明るい・絞りが出来るだけ開放を使いたいので)。
最近出たFE24mmf1.4(軽くて小さい)は候補に挙がり即購入に至りました。
次は、50mm・85mm・135mmどれか一本を決めるのが困難で、新規に出たFE135mmf1.8GMに購入寸前で、冷静になり
キャンセルした経緯があります。
その後の経過としまして純正が一番ですが、シグマのArt85mmf1.4とArt135mmf1.8を購入して
(FE135mmF1.8 約1本分の値段で、シグマでしたら2本を・・・)二本にできなく、三本体勢になりました。
参考になれば幸いです。 よきカメラライフを送ってくださいね!!
書込番号:22658735
3点
ポートレート用にGM100とGM85を買いました、他はズムでよいかと思いまして。
55もお気に入りです。
書込番号:22659158
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
ここ1年くらい
マイクロフォーサーズで
動画(演奏)撮影や、写真撮影を趣味でやってます。
内を思ってか・・写真にシフトしつつあり
GH5とα7RVを置き換えました。
他にG9 PROがあります。
なぜG9 PROではなく
なぜGH5を手放した・・・動画より写真よりの脳になっているからでしょうか。
αは主に写真を楽しもうと思って購入しましたが
もちろん動画にも期待しています。
◇
写真に関しては、今のところほぼ期待通りです。
◇
LUMIXは動画よりカメラと言う感じなのかもしれませんが
動画撮影における扱いやすさは、GH5を筆頭に、G9 PROでも痒い所に手が届く感じでした。
動画の扱いやすさも加味してもらえると・・・満点なのですが。
一応写真機なんだからこれ以上は贅沢な希望?です。
使いこなせていないのもありますが
ネットをググって調べてみましたが情報が見つからず
もしかすると・・できることをできないと思っているだけかもしれません。
希望する点を上げます。
もし、何かやり方をご存知の方が居られましたら
アドバイスお願い致します。
◇
1.Remote撮影について
◇
静止画はPCに保存できますが
動画はカメラ内のみ?
できればLUMIXのテザーのように、
撮影後に(転送するか確認あり)何も設定を変えずに、転送ができるとありがたいです。
USBモードがリモートだとできないのかもしれませんが。
マスストレージモードに切り替えてPlaymemories(もしくはフォルダーを開けて)などで転送するのが面倒です。
演奏撮影する場合、その都度、確認した場合があり
まとめて転送するというよりは
その都度動画をチェックするか転送をしたいことが多いです。
テザーソフトとカメラの両方の機能の見直しになるのでしょう。
ファームアップ、ソフトバリエーションアップでなんとか・・お願いしたいです。
現行
対処法としては
テザーではなく
外部モニターをHDMIでつなげて撮影するという方法しか思いつきません。
◇
2.HDMI出力
◇
XLRアダプターで良質の音声を記録して
撮影記録時間制限のあるカメラで長時間撮影をする場合、
最初にHDMI出力を思いつくと思います。
試してみると
カメラモニター中は音声が出力されない?
カメラで録画を開始すると音声が出力されます。
しかし、録画時間は制限があるので長時間撮影をしたい場合は困ります。
OBSなどでHDMIを音声込みで記録したいと思って試行錯誤しましたが
できませんでした。
もう少し調べてみますが・・・できるという情報はまだ見つけていません。
音声別録りの場合はできますが
OBSだと微妙にタイムラグが発生します。
ずれを完璧に調整できるといいのですが。
ダビンチで同期できますが
音声録音(別録りの場合)、編集(同期)などの手間を少しでも省きたいです。
このような使い方で成功している方は居られますか?
◇
以上の問題点はLUMIXGH5(4,S,S1)ではクリアされています。
しかし今更GH5に戻るのも芸がありません。
動画撮影では
時間制約のないα6400にも興味を持っています。
ある意味GH5に迫るカメラですが
上記の点が同様であれば・・少し残念かと思います。
どうせならGH(S1)シリーズを超えていただきたい。
これらの点が改善されたら、
写真機としてだけではなく
動画撮影機としても満足いくカメラなので
解決されると嬉しいです。
技術的に、ハード的にできない?とは
思えないので
「天は二物を与える」で
ソニーさんよろしくです。
1点
>>カメラモニター中は音声が出力されない?
α6400で数日前に外部録画しました、NinjaFlameで。
HDMI出力は普通に・常にできます。
内部録画しなくても、録画しても、どちらでも外部録画できました。
そういえば、前のカメラでは録画ボタンを押さないとHDMI出力されなかったことがあった。
どのカメラかは忘れたが。
α6400では変更されていますね。
やはり進化しているのだ。
書込番号:22653792
![]()
4点
2.HDMI出力
については
モードダイヤルを動画にするだけでした。
失礼しました。(; ・`д・´)
書込番号:22653799
1点
↑
音は、オーディオテクニカのステレオマイクをカメラのシューに付けてカメラに入れました。
もちろん外部のHDMIにもこの音が出力されています。
書込番号:22653808
4点
>>2.HDMI出力
については
モードダイヤルを動画にするだけでした。
良かったですね、解決して。
私も回転スイッチは映画モードで外部録画していました。
書込番号:22653844
4点
それでは私も
良かった点
●画質
●高感度耐性
●軽さ
●EVFの見やすさ
●c-af対応瞳AF
●専用レンズが豊富
●連射が早い
希望する点
●ライブビューでAFポイントが見えない
●Pモードで絞りが開き気味
●AFが迷う(キヤノン5D系+Lレンズと比較して)
●露出ダイヤルがバッグの中で回る
●プレビューの拡大表示が見にくい
総合評価
ほぼ完成形 しばらく買い替える必要なさそう
書込番号:22654049
![]()
7点
>orangeさん
>燃えドラさん
返信ありがとうございます。
後日、もう少し使いこなせるようになってから
素人なりに
改めて製品レビューもしてみたいと思います。
(マニュアルほとんど見てないという・・・メニューをざざっと見てゆくと大体は想像がつくものですので)
書込番号:22655048
1点
α7に限った事じゃないが、ソニーの良い所はLINEを使って相談出来る所。
電話みたいに張り付いて応答しなくて良いし、メールより返事が早い。
書込番号:22655108 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7Uからこのカメラに買い換えました。
液晶画面で少し気になることがありまして、α7Uの液晶画面は完全に青よりの白でメニュー表示などもすごく寒色だなと感じるほどでした。ファインダーとの色の差異は気にしたことが無かったのですが、とにかく画面が青白かったことをよく覚えています。
それと比べると、α7RVはどちらかというと暖かい感じの白で、特に空のような明るいものを写したときなどファインダーと少し色味が違うような気がします。パソコンに移した際は、ファインダーでの見え方に近い色で見えるので、特に液晶画面が暖色寄りのような気がします。
世代や個体によって変わることはありますでしょうか。
1点
パネルが変わると変わりますね。
IIからだと、RIIIはタッチパネルにもなってますしね。
書込番号:22652380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Pyoko1052さん
夜中失礼します。
あくまでEVF・背面液晶は構図、ピントの確認用と理解してください。
これは好き嫌いありますが、どのメーカーにも当てはまります。
よって私は、必ずJPG+RAWで撮っていますし、ホワイトバランスは晴天か・カスタムホワイトバランスで撮影しています。
結局のところ人それぞれの色の記憶色が違いますので、
私は、自宅等で合っていないJPGの写真だけRAWから現像しています、手間ですがね!!
ヒントになれば幸いです!!
書込番号:22652425
3点
ホワイトバランスが初期設定のままだと
私もそう感じました。
ホワイト優先のオートにしてからは気にならなくなりました。
全く関係ないですが・・
価格コムの顔アイコン・・・
全然ないけどどうにかならのかな、・オリジナルアイコン使えるようにしてください。
それが気になります。
書込番号:22652763
1点
私は全てRAW単独です。
昔は、インデックス用にJPEGも撮ってましたが、JPEG邪魔なだけ。
最新のニコンとパナのフルサイズミラーレスのEVFは良さそうですね。
ニコンのZシリーズが高いのは、EVFに金かけたからだそうです。
EVFは綺麗なほうが撮影しやすいですが、値段が大幅に高くなるのも困る。
書込番号:22652778
0点
>Pyoko1052さん
EVFと背面液晶の色味は異なると、私も感じております。
しかし、クリエイティブスタイルに「ニュートラル」を選択し、彩度+1、シャープネス+1にすることで、
EVFと背面液晶の色味の違いは、違和感のないものに変わり、自分はこの設定で満足しています。
書込番号:22652944
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
皆さんこんにちは、はじめまして。
α7R IIIを購入検討中です。
α7R IIIで撮ったRAW画像をストレスなく
現像/レタッチしたり、高画素を楽しむ為の
PCとモニターのスペックが分かりません。
現在aps-c機を使っており、約2400万画素です。
PC環境はCore i 7 -8700T,メモリー8GB,
SSD256+HDD2TB,
モニターはQHD(2560×1440)です。
今の環境ではサクサク動きますし、
現像/レタッチもノーストレスです。
ただ、Lightroomの導入を考えていることと、
今のモニターでは、2400万画素の画像も
生かせてないのでは?と疑問がわき
更にメモリー8GBと4kモニターを追加購入する予定です。
フルサイズ4240万画素となると
この位の追加では間に合わず、
PC総入れ替えになってしまうのでしょうか?
α7R IIIの推奨動作環境を
ソニーさんにチャットで相談してみましたが、
明確な答えはありませんでした。
言い方を変えて様々に質問してみましたが、
答えは得られませんでした。
PC総入れ替えかつ、
かなり高額なPC/モニターが必要となると
GMレンズを何本か購入検討している事もあり、
α7R IIIはやめて、α7 IIIにしようと思っています。
・皆さん、どんな環境で使っておられますか?
・α7R IIIのRAW画像でもサクサク動く環境と、
画素を生かせるモニターは、
どの位のスペックがあればよいでしょうか?
初心者かつPCのこともよく分からないので、
的外れな質問でしたら申し訳ありません。
書込番号:22633380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雪草さん
今お使いのPCで十分ハイスペックです
強いて言えば メモリーを増やして Lightroom用のSSDと写真保存専用のHDDを増設してもいいかも。
書込番号:22633431
4点
スペック十分です。
たまに勘違いしている方がいますけど、高画素だからといってスペックが必要ってわけではありません。特にlightroomは画素数で重さはほとんど変わりません。
うちはα7V、α7RV両方使ってますけど、一緒ですよ。
メモリは贅沢を言うなら16あった方が良い気がしますが、現像ってそんなメモリ使わないので今のままでも十分です。
保存場所がなくなったらHDDを買い足すくらいでしょうか。
モニターも必要ないように思います。
必要と思われるなら買い換えれば良いのでしょうけど、α7RVを等倍表示できるモニターなんてないですし(特に縦位置は)、それができたところであんまり意味のない話です。
書込番号:22633509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>雪草さん、今晩は。
pcのスペックは十分です。メモリーの増設を
16GBが最低スペックかな
それとOSを適正なものにすることですよ。
多分最新のものだと思いますが。
書込番号:22633532
2点
PCはともかく、モニターの色管理はどうするかですね。モニターが色ずれしていれば、その色ずれしたモニターに対してのみの色調整になりますから。
たまたま最大公約数的に色が合っていればいいのですが。正確さを期すなら、カラマネをすることになります。
書込番号:22633586
3点
追記です。
・モニターはインチサイズをあまり変えずに解像度だけ上げてしまうと ドットピッチが小さすぎて通常の仕使用では使いづらくなります
・プロでない限りカラーマネージメントは深く考えてなくていいと思います
・っていうか今お使いのモニターでもかなり高解像度です
・メモリはやっぱり16GBはあると良さそう
書込番号:22633627
![]()
2点
いいマシンじゃないですか。
Core i7-8700で十分じゃないでしょうか。SSDをお使いですし。
私のCore i7は世代がだいぶ古い(汗)
メモリーは16GB以上が良いと言われていますね。余裕があれば32GB
そうすれば大量に現像したり、同時に複数ソフトを立ち上げても津裕が出ます。
動画編集をやられるならグラフィックボードも考慮しないといけませんが。
書込番号:22633657
3点
>雪草さん
「サクサク動く」は主観的な判断なので、本人でなければ結論は出せませんが、
現在お使いのPCで充分な能力が有ると思います。
私は8年前のCore i 7 3.20GHz メモリー20GBですが、
タスクマネージャーを見るとメモリーを8GB使うことは少なく、
メモリー8GBの追加も状況を見てから判断すれば良いような気がします。
現在なにか編集ソフトをお使いなら、2400万画素の写真を2枚合成して
4800万画素の写真を作り、いろいろ編集してみれば操作感は判ると思います。
モニターはキャリブレーション可能な機種をお勧めしたい所ですが、
プリントが最終目的でなく、モニターでの鑑賞が主な鑑賞形態なら、
あまりこだわる必要も無いかも知れません。
4kモニターでも800万画素ですから、2400万画素でも4200万画素でも
全体を表示するには縮小することになるので、必須というよりは気分の
問題かも…、もちろん4kモニターの方が良いですけど。
書込番号:22633676
3点
メモリはあるに越したことはないですが、無駄にあっても宝の持ち腐れになります。
メモリ使用料は(Lightroomの場合)、現像する際に読み込む枚数に依存しています。
カメラにもよりますが、だいたい1000枚で10GB、3000枚で20GB、6000枚で30GBくらいですね。
100枚200枚現像するくらいなら8GBもいらないのですし、ないならないでちゃんと動きます。
うちは、他の業務用マシンのため、64BG積んでいますが、Lightroomに関しては10GB以上使ったことないですね。
あと、カラーマネジメントもあまり必要はないと思います。
余程安価なモニターは分かりませんけど今のモニターは色の偏より少ないですし。
カラーマネジメントの意義は他のモニターやプリンタ、提携しているプロダクションや印刷屋と色を正確に合わせることが目的であり、一般の方はそんな細かいところにコストと時間をかけるよりも、レンズの一本でも買ったり、他に気を配ったりする方が有意義です。
書込番号:22633716
6点
今のスペックで全然大丈夫ですよ。
メモリーを増やす等の意見もありますがメモリーを増やすだけでは速くなりません。
基本的にLightroomの場合は初期設定がキャシュが5GBになっていますので設定変更の項目からキャッシュの最大値の変更をする必要があります。
書込番号:22633725
5点
Lightroom「だけ」しか使わないなら8GBでもいいかもしれませんが 普通は他のアプリも同時に立ち上げてるでしょうから やっぱり8GBだとちょっと少なめです
私はwin7で24GB積んでますが Lightroomは大量に写真を読み込んだりするとメモリを食います。 それでも3〜5GB程度ですが Chromeがメモリをバカ食いするため 24GB積んでても余りが2〜3GBになったり足りなくなったりすることがしょっちゅうあります
メモリを8GB足すくらいなら値段も安いし 作業も簡単ですから やって損はないかと思います
書込番号:22633737
3点
> Lightroomの場合は初期設定がキャシュが5GBになっていますので
それ、ディスクキャッシュです。 メモリ使用量とは関係ありません。
メモリ使用量は先に言ったように、現像する際に読み込む枚数に依存します。
書込番号:22633741
3点
どちらかというと写真保存専用のHDDの増設で十分ではと思います。後は予算が潤沢に有るようですのでメモリー16GBにしてキャリブレーシヨンできる4kのカラーマネージメントモニターぐらいですかね。
書込番号:22633896
2点
>candy123 さん
>|| さん
>haghog さん
>holorin さん
>PQK さん
>ひめPAPA さん
>餃子定食 さん
>しま89さん
皆さま、ご返信ありがとうございます。
分かり易いご説明で、とても助かりました。
高画素カメラは初めてで慌ててしまい、ブログなどを参照していたら、
迷走してしまっていました…
最初からこちらで皆さんにご相談すれば良かったと思います。
現在の私の環境でα7R IIIを購入しても大丈夫ということですね、安心しました。
OSは適正です、そして動画はほとんど撮らず、写真がメインです。
書き忘れていて申し訳ありません。
haghogさんのおっしゃる通り新しいPCですが、
メモリを増設するなら3年保証が適用されなくなります。
メモリは増設しなくても大丈夫というご意見もありますので、
ひめPAPAさんの
>現在なにか編集ソフトをお使いなら、2400万画素の写真を2枚合成して
4800万画素の写真を作り、いろいろ編集してみれば操作感は判ると思います。
というご意見通り、合成し編集しながら、他にも色々立ち上げてみて、
動きが悪いと感じたなら、3年保証は諦めて、8GBを追加することにします。
私のPCは16GB以上の増設ができないため、
32GB欲しいとなれば買い替えしなければなりません。
ですので、16GBあれば良いというご意見にはとても安心しました。
モニタは、現在デュアルモニタにしていまして、
4Kにするならモニタの高さを合わせたいと思っていましたが、
Candy123さんの、
>モニタはインチサイズをあまり変えずに解像度だけ上げてしまうと
ドットピッチが小さすぎて通常の仕使用では使いづらくなります
というご意見を拝見しまして、
またモニターも今のままで十分という皆様のご意見もありますから
4Kは追加せずに、現在のモニターを使いたいと思います。
カラーマネージメントに関しては、素人なので考えもしませんでした汗
調べてみましたら、確かに4Kというよりは、
キャリブレーション可能なモニタを買うほうが良さそうですね。
プロの領域になってくる気がしますので、フルサイズ一眼レフを使い込んで、
どうしても気になるようでしたら、再度検討いたします。
α7r3にするならHDDを増設しないと無理そうだなと考えていましたから、
様子を見ながら、HDDの増設はしたほうが良さそうですね。
皆様、貴重なアドバイスありがとうございました。
これで心置きなくα7R IIIを迎える用意ができます。
予算は潤沢ではありませんが、ソニーのフルサイズ機をご使用の皆様の
仲間入りをさせて頂こうと思っています。
これからもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:22633935
3点
皆さんにgoodアンサーをあげたいところですが、
今回は紅一点の>candy123さんに差し上げたいと思います。
皆様本当に、ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:22633946
0点
カラーマネージメントは、プロかアマチュアかではなく、実際の色のずれが許容できるかできないかの問題です。
PCで調整した色が、スマホで見たら変だったり、これはモニタの色がずれているのかスマホの色がずれているのか、はたまた別のスマホではどうなのか。こういった事態に落ちいったとき、なにか基準を決めなければいけないということです。
もちろん、無調整で問題がなければ、それでOKでしょう。
書込番号:22633979
4点
>雪草さん
出遅れてしまいましたが、モニターは解像度云々は兎も角、デュアル化は便利です。ただ、その際、二つのモニターで発色がズレているとすごく気になるので、そう言う意味でも有る程度のグレードのモニターを選ぶべきでしょう。
書込番号:22634001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>holorinさん
詳しいご説明ありがとうございます。
許容できるかできないかでしたら、私はできない方だと思います。
現在のPCとモニターは最新ですが、スマホが少し古くて、
私の感覚ではかなり色ずれしており、大変気になっています。
もう少ししたらスマホも新しいものに変えますが、モニターはどんどん古くなっていくわけで、
そうなると延々とこの問題で悩みそうですから、
早い段階でキャリブレーション可能なモニターに変えた方が良さそうですね。
本来の質問からずれてしまって申し訳ありません、
でも、丁寧にお答えくださってありがとうございます。
書込番号:22634113
1点
>でぶねこ☆さん
はじめまして、貴重なアドバイスありがとうございます。
デュアルは便利ですよね。
でも確かに仰るように、2つのモニターの色が合わなければ気になってしょうがありませんよね。
私は多分すごく気になってしまうと思うので、
モニターを買い替える時にはその辺を慎重に考えて選びたいと思います。
あまり考えずに選んでしまって後から後悔しそうなポイントなので、
アドバイス大変ありがたく思います。
書込番号:22634123
1点
終わってるがようですが、
LightRoom はメモリ12GB以上で高速化する最適化がしばらく前にあったから16GB推奨。
→気休めだが新しく買うときは3200MHzあたりの高速のメモリーを買ってもいいかも。
ディスプレーを4Kにするとチェックは楽になるかもしれないが、レスポンスは悪くなる。
→拡大縮小とか画面切り替えのたびに4K分の画像処理するから。
あえて2560x1440で行く方が編集作業は快適。ただし8700Kの今時環境なら4Kでもそんなに
ストレスは感じないけど。
一括書き出し以外ではコア数は6もあれば十分なので、なんだかんだシングルコア性能が優先。
→つまり8700Kは、高速環境の一角であって、あとは8700Kをオーバークロックくらいしかない。
オーバークロックなんてせいぜい10%とか上がるだけなんで、それ自体を趣味にしない限りは、
あほらしくてやってられん。
ちなみに9900Kは、熱との戦いだし結局シングルでは5GHzそこそこなので、今と大差ない。
動画も手を出すなら、2コア分はありがたいけどね。
CaptureOneならGPUの補強を考えてもいいけど、これも効果あるのは一括書き出し時のみ。
Radeon VII 使ってるけど、LightRoomより少しだけ書き出し速いくらいなんで、あんまり意味ない。
結論、今考えられる補強としてはSSDをさらに増やしたりする(1TBくらいを今年の分のデータ+
プレビューデータ)、あとはメモリ16GB増強。
残念ながらお金があっても今より大幅に良い環境は手に入らんです。
写真は増えつづけますから、今後ストレージ(HDDの増量、多重化など)にお金かかりますよ。
印刷するなら、プリンタとの出色の調整でi1 Display とかにお金かけてみるとか(気合いで
調整していく手もあるけどね)、そんなのも。プロでなくとも印刷すると色の違いは面倒なものです。
書込番号:22634307
3点
データは、SSDに移してから処理するんでしょうか? ちょっと面倒くさいような気が
します。
動画でなければ、画像処理は問題ないと思います。
画像をつぎつぎと表示させていくような使い方の時に、HDDだと、読み込みが
待たされます。
個人的には、パソコンのスペックは、現状で、なんの問題も生じないマシンはないと
思います。いくら高スペックでも物足りないです。もうすぐ8Kモードのデータが
出てくるものと予想され、中途半端なマシンは買わないほうがいいと思います。
動画はやるつもりがなくても、始めてしまう可能性のありますし・・・・
書込番号:22634504
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















