α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全341スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 17 | 2019年3月21日 19:44 | |
| 84 | 92 | 2019年5月5日 23:49 | |
| 35 | 21 | 2019年3月25日 06:24 | |
| 5 | 4 | 2019年3月11日 20:29 | |
| 44 | 14 | 2019年3月16日 00:35 | |
| 274 | 42 | 2019年3月28日 12:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
夏休みにイタリアへ行く予定です。
イタリアの教会内での撮影にお勧めのレンズを教えてください。
候補としては
SEL1224G
SEL1635GM
を考えています。
他におすすめのレンズがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
2点
SEL1224G より広角に行く必要があるときには、単焦点MFレンズですが Voigtlander Heliar Hyper-Wide 10mm/F5.6 Aspherical というのがあります。ネットのそこらへんに作例があるはずですから捜してみてください。
魚眼に行きたければ(教会内部にはあまり適さないかも知れません)、SEL20F20に フィッシュアイコンバータ SEL057FECをくっつける、という手があります。こちらはSONY純正。
まぁ、SEL1224Gで足りると思います。足りなければ、どこかに書いたけど向きをずらして撮って stitching 対応もありかと。
書込番号:22537019
0点
SEL1224Gはおもしろいレンズですが、ついつい広角端での撮影が多くなって、後でPCで確認したときに、なんか広すぎる感が漂います。
SEL1635GMを買えるなら、そっちの方が35mmまで使えるし、絞りも解放F2.8なので、汎用性は高いと思います。
また、SEL1224Gは出目金なので、使っていてレンズに何か当たるんじゃないかと、余計なところで神経を遣うのもイマイチなポイントです。
勿論通常タイプのフィルターは付きません。
ですから、SEL1635GMの方を買った方が良いと思います。
書込番号:22537133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>キース052350さん
自分が行った時には、換算14-28mmで何とかなりましたので、FE12-24mmが良いと思います。16-35もパースのつき過ぎない自然な描写で暗所でも心強く、悪くはないと思います。
ただ鐘楼など高い建築物の直前に立って撮影する場合、10mmが必要になるかもしれません、その場合マニュアルになってしまいますが、コシナ フォクトレンダーの10mm、ラオワ10-18mmも候補になるかと。
(添付写真はラオワ10-18mmの10mm時のものです、僅かな陣笠歪みがあります、露出が変に見えるのはハーフグラデーションフィルター使用のためです)
書込番号:22537143
2点
>キース052350さん
老婆心ながら。
教会の中(中でも外でも同じだけど)での撮影。日本で言うならお寺の中での撮影。
と同じだから。「出来る範囲」くらいは事前に聞いて置く。のが最低限のマナーだと
思うな。日本人の代表で行くと思って、やって良い事と出来る事の分別をよろしく
頼みますよ。
レンズの話しね。
旅行に行く。からでも焦点距離は変わら無い。変わるのは携帯の利便性ってそれを聞い
てんだって・・・・持って行くのは、広角、標準、望遠の3本。
機内に持ち込める大きさにしてってレンズ自体は小さくはなら無いでしょ。くらーいレンズなら少しは小さくはなるけど、此処で言ってるのは梱包の話し。
預けると本当に雑に扱うから壊れると思ってても良い。
広角だね。
ボディはアルファの7でしょ、だったら12-24で行けると思うよ。
書込番号:22537228
0点
先週までイタリア、スペイン、ポルトガルを回ってきました。
1635GM、24105G、24F18GMを持って行き、見返してみましたが、教会内部全体を撮るときはほぼ1635GMの広角端で撮ってました。
レンズの性能は分かりませんが、三脚立てられないことが多いと考えると、ズームでも単焦点でもF2.8以上に明るいレンズがいいかと思います。
書込番号:22537631
6点
>jmokさん
素晴らしいですね。
けっこう暗いところが多いので、難しいですよね。
ところで、オリジナルがDLできなくなってしまったようで、はっきり分からないのですが、
16:9のLサイズで撮って、縮小しているのでしょうか?
5333*2999となっているのは落とせたのですが・・・
GH5の「6Kフォト」のような機能はないですよね。
書込番号:22538476
1点
>教会の中(中でも外でも同じだけど)での撮影。日本で言うならお寺の中での撮影。
日本のお寺と教会では、かなり意味合いが違う。
日本のお寺は檀家やお祓いなど限られた機会でしか
本殿には入れない(入らない)人の方が圧倒的に多いが、教会は地域の集会所代わりの役割も果たしてる。
なので、寺院より開放的だ。
なので映画でも教会内でドラマが進行していく作品が数限りなく有る。
書込番号:22540463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>横道坊主さん
多分行ったこと無いんだよ。
書込番号:22540783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フォトトトさん
>ところで、オリジナルがDLできなくなってしまったようで、はっきり分からないのですが、
以前のように、デスクトップ画面にコピペでダウンロードできなくなりましたが、
オリジナル画像が見られるということは、必ずここへつながるリンク先が隠されています。
ということで、オリジナル画像(等倍)を表示をクリックしたら、その等倍画像で右クリックすると、
いろいろと項目があられますが、その中のソースの表示をクリックすると、
デバッガーが起動します。
そこには、このページのプグラムコードの流れが表示されておりまして、
ステップが100を超えたあたりに、
<div id="orgimg" style="display:noneと記され、
そのコードの後に、等倍画像のアドレスが記載されていますので、
そのhttp:// 〜 .jpg をコピーして、アドレスバーに貼り付けてリンク先へゴォーです ^ ^;
簡単な方法としては、Googleの検索バーをプラグインしておくと、
以前のようにオリジナル画像(等倍)をクリックして、デスクトップ画面に落とすと、
Googleの検索バーに、http:// 〜 .jpg という等倍画像のリンク先が表示されますので、
それを、アドレスバーに貼り付けてもオッケーです。
取り敢えず、jmokさんのお写真等倍画像のアドレスを貼りつけておきます。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/original/bbs/003/172/3172106.jpg
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/original/bbs/003/172/3172107.jpg
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/original/bbs/003/172/3172109.jpg
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/original/bbs/003/172/3172111.jpg
>jmokさん
教会でしょうか、重厚感があって素敵なお写真です。
イタリアに行ってみたい ^ ^;
>キース052350さん
SEL1635GMで決まりでしょう。♪
書込番号:22541490
3点
>レンホーさん
ありがとうございます。
ソースは見たのですが、下まで見ずに諦めていました。
拡大画像(html)をいったん保存して、再度読み込ませると、下に出ますね。
初めてのやり方だったので、オリジナルかどうか分からなかったですよ(5333*2999)。
ところで、13518GMはいくんですか?
私は、CP+2019には行ったんですが、はなからSONYではなくS1目当てだったので、通り過ぎてしまいました・・・
8514GMはAFがもっさりしているので、どうしようかなぁ・・
しかし重すぎだし・・
体力が・・・
書込番号:22541950
1点
>フォトトトさん
釈迦に説法だったのかもしれませんね、
レス恐縮です ^ ^;
>ところで、13518GMはいくんですか?
取り敢えず、85GMもあるしAマウントの135ZAもあるので余裕ができるまでは、購入予定はありません。
>私は、CP+2019には行ったんですが、はなからSONYではなくS1目当てだったので、通り過ぎてしまいました・・・
じぶんも、パナのS1は興味あります ^ ^
自分は、まだ重さは苦にならない方なので、レンズの塊が欲しいくらいです(笑
書込番号:22546034
2点
イタリアの教会や美術館は撮影できるところがあります。
入口に撮影可否のサインがあります。
撮影可能でもフラッシュは禁止です。
教科書に載ってるような絵画の横に立ってツーショットできます。
2015年11月にα6000とSEL1670Zの組合せでイタリアに行きましたが、SEL1018を持って行かなかったことを後悔しました。
>jmokさん
とても良く撮れてますね。
書込番号:22546510
0点
>レンホーさん
>釈迦に説法
いえいえとんでもありません。
勉強になります。
パナに良からぬ噂が出ていてどうですかね・・・
私は、HLGフォトに関心があったのですが(S1R)。
書込番号:22546537
1点
>キース052350さん
脱線すいません。
SEL1224G
SEL1635GM
の2本でしたら、16-35mmが良いと思います。
全体を無理に入れても、中身が薄くなってしまうと思います。
海外へ行く場合は、レンズを自由に持って行くわけにはいきませんから、選ぶのが大変ですよね。
教会。博物館(美術館)では、たいてい写真撮影はOKです(フラッシュは当然不可)。
ただ、バッグは預けなくてはならないところが少なくありません。
なので、カメラ1台のみ、という場合があります。
せっかくイタリアへ行くのですから、当然景色等も写すでしょうから、望遠も含めて、何本持って行くか・・
体力があれば、けっこう持って行けますが・・
またツアーであれば、バスの中においておくことも不可能ではありませんが・・たいてい貴重品は持って行って、と言われますが・・・
私は、個人で行きましたので、自由に行動できたのですが、1日中持ち歩かなければならいので、重いと大変で、かなり絞りました。
α7R2+85mm、55mm、28mm(+21mm)、18-105mm(APS-C動画用)です。
内部はかなり暗いので、ISOを上げざるをえないのですが、開放では周辺がぼけるので、F4-5.6くらいまでは絞った方が良いと思われます。
イタリアは北から南まで見所がたくさんありますから、期待できますよ。
書込番号:22546578
1点
GM1635とフォクトレンダー65mmF2を持って行きなさい。
沢山撮って、価格コムにUPするように。
書込番号:22546605
2点
>キース052350さん
夏休みでしたらタムロンの1728が間に合うかもしれません。
今夏発売とのアナウンスなので。
多分ボーナスに間に合う時期の発売ではないでしょうか?
価格は2875と同じ\105000と何かで読みました。
1728+2875で軽量化するのも旅行では良いかもしれませんね。
書込番号:22548450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
ここ(掲示板)への投稿は数年ぶりです。かんうんやかくと申します。
おたずねしたいのはα7rVを使い近距離しかも流し撮りで流鏑馬が撮れるかということです。
なお現在の手持ちデジタル1眼はα7rV、X-T2、X-E3です。α7rVが優れていると思うのはトリミング耐性(これは大きい)と画質です。
撮っているものは主に人物スナップ、イベント、祭り、よさこい、孫ですかね、景色は1割ぐらいです。本当に激しい動きものはほぼありませんし現在持っているカメラで満足しています。(X-T30はフジ2機種を統合できそうなので気になっていますが)
ただ私の1年の撮影スケジュールで一つだけ手強い動きものがあります。それが流鏑馬です。
私の撮りたい流鏑馬はお寺の境内で行われ、馬はカメラの20mから2〜3mあたりを疾走します。
20m前あたりのコーナーからぱっと現れて、カメラの前あたりでトップスピードになる感じでしょうか。
過去2回撮りに行きました。多分どこでもそうでしょうが場所取りは激烈です。
やや遅く行ったため規制のロープの下からのぞき込むように撮りました。おかげで新人の射手の時はカーブした後馬がこちらにふくらんで来て蹄でカメラを吹っ飛ばされそうな位近くを駆けて行きました。まあそれくらい近くを通った感覚でして心臓が止まるかと思いました。
で、まずは参考のため前回の画像を貼っておきます。この時はまだキヤノン5D3でしたが機種違いをお許し願いたいと思います。
そのまま5D3使ってればいいじゃないかと言われそうですが、病気入院ですっかり体力が落ちカメラシステムを軽量化することにしました。
正直α7rVでもfe24-105mmぐらいつけると重く感じます。まあ撮影中はアドレナリンの力?で何とかしのいでいます。
前回の画像を見ると流し撮りが超下手くそ、ピントが甘い、ぶれているなど突っ込み処満載です。それでも恥ずかしさを承知でここに載せたのは皆さんの意見を聞き次回に生かしたいからです。
なお手持ち、C-AF、連射Hi、フォーカスエリアは(多分)中央で撮っていたはずです。今回アップしたものはトリミングしてません。1シーン6コマありましたがその中の4コマ。LRで短辺を2000ピクセルにリサイズ(し過ぎたかな)
画像1は左手より馬が現れたときです。
画像2ではもう少し背景が流れ出しています。なおシャッタースピードは1/80、この日は1/60や1/100でもやってみましたが1/60ではほぼ全滅でした。
なお流し撮りは普段ほとんどやっていません。←これが一番問題だ!と言われればうなずくしかないです。
じゃあ流し撮りなんてやめておけと言われそうですが、望遠系を使いもっと正面寄りに構えて背景もばしっと止めて写しても、、、自分的にあまり面白くない、うーんなんて言うか、疾走感を感じられるようにしたいのです。
画像3、4あたりの大きさで馬の姿勢がよくて射手の顔もしっかり写っていれば最高なんですが。木立の流れぐらいはいいかな。
実は次のコマで射手の頭が切れているんですね、レンズは次回行くときは24-105で28mm〜35mmあたりにしようと思っています。
さて質問に戻ります。これらの反省を元にこれからどうすべきか。
1,がんばってα7rVで撮る(5D3とα7rVがほぼ同じ性能かなという感覚の元で)
但し以下の条件付き
・F値を上げ被写界深度を稼いで弓で顔が隠れ気味の射手、そして馬にもできるだけフォーカスする。
・Fエリアは拡張フレキシブルスポット、AFーC、最大連写。
・射手と馬両方の被写体ブレを抑えるためシャッタースピードは1/125あたりで。←ここがポイントかも。
10mぐらい手前までなら何とか1/60でも流し撮りできそうですが、正面2〜3mだと1/250〜1/500でも難しいかもしれません。
その他にもまだこのようにしたらいいというような設定があると思うのでぜひアドバイス下さい。
2,思い切ってAF、連射最強と言われるα9に買い換え。
α9に惹かれるのは初動のAFの捉えと、その後のくらいつきです。あと連写によるシャッターチャンスの増加。でも撮影の9割は手持ちのカメラで間に合うからなぁ、、
3,んなことよりとにかく流し撮りの腕アップ
それは重々承知してますが、皆さん練習はどのように?道路際で走る車をねらうと不審者と間違われそうだし、ダッシュする孫?帰省したときしか撮れないし、、
それに射手と馬では上下のシンクロしない動き、つまり複雑なぶれが加わるので更に難しい、、たまにモトクロスやってるところがあるからそこぐらいかな、、
何だかだらだら長くなってしまいました。普段はシャッターチャンス優先だーとろくに設定も考えず撮っているずぼらな人間ですがこの撮影は気合い入れようと思っています。
よろしくお願いします。
5点
流鏑馬は事前練習も出来ませんから、手強いですね。
上の作例と同じ風に撮るとの前提での懸念点は、3コマ目から4コマ目にかけて、AFの追従が間に合うかどうか?ですよね。
私もそんな至近距離で馬の疾走を撮ったことはないので想像ですけど、多分AFが間に合わずにピントが後ろにズレるのではないか?と思います。
至近距離狙いならばα9にしてみてそれでも駄目なら諦めるパターンでしょうか。
書込番号:22535277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>閑雲☆野鶴さん
位置が難しい場所にいるのでは?
これだけ流鏑馬からの距離が変化する位置では、流し撮り自体が難しい?
外野席の一番後ろで脚立の上から、流し撮りすれば成功確率は上がると思います。
書込番号:22535282 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>閑雲☆野鶴さん
流し撮りされるなら,sutehijilizmさんのおっしゃるとおり位置取りを馬と平行になるようにされると良いかなと思いました。
あと背景の流れに拘らないなら,Pモードで連射を使ってみてはいかがでしょう?
ドライブを連続撮影Hiにして,AF-C,シャッター半押しAELはオフかAUTOにすると良いらしいです。
72枚まで撮れるみたいですが,そんなにはいらないでしょうし。
これなら,同じような位置取りでもある程度いけそうな。背景は流れないかもしれないけど。
結果を楽しみにしています。
書込番号:22535327
1点
閑雲☆野鶴さん こんにちは
流鏑馬の場合 ほとんど同じ場所を通りますし 撮影場所も同じ場所の為 マニュアルフォーカスでピントを決めて 絞り込んで撮影するのが良いように思います。
書込番号:22535332
3点
>閑雲☆野鶴さん
いやー上手に撮られているじゃありませんか。
呑兵衛ここまで撮れたら大、大、大満足ですなー。
書込番号:22535333
4点
流し撮りは、こー言うアングルで有効な撮影技法で・・・ |
このアングルでは、流し撮り=シャッタースピードを遅くする意味がない(^^; |
カメラのオートフォーカス(追従性)は、この方向にパワーが必要 |
レンズ(画角)と角加速度 イメージしてもらえるだろうか?(^^; |
こんにちは♪
う〜〜ん。。。
これは、カメラ君にとっては、罰ゲーム見たいなものだと思いますよ(^^;
5Dmk3で撮れない物が・・・たとえ最新型であっても、ミラーレスのシステムが捉えられるとは思えません。。。
まず・・・釈迦に説法かもしれませんが??
流し撮りと言うのは、被写体が画面の横方向に動く場合に有効な撮影技法で。。。縦方向(奥行方向)に動く被写体では有効ではありません(背景が流れない)。。。
スレ主さんの作例は「3D」ですから(^^; 流れていないわけでは無いですけど??
奥行き方向の成分と言うか?? アングルが少なくなるほど・・・「シャッタースピードを遅くして」背景を流すことに意味がなくなります。。。
ご自身でお気づきの様に・・・縦方向の動きは、カメラマンの「流す」テクニックでは無く・・・オートフォーカスのパワー勝負になるからです(^^;(^^;(^^;
一般的にと言うか?? 1Dxシリーズの様な最高ランクのフォーカス性能を有するカメラと・・・爆速なフォーカススピードを誇るレンズの組み合わせであっても・・・
ウサイン・ボルト選手の100m走を捉えるには・・・50o以上の焦点距離を持つレンズで・・・被写体から15m以上離れないと、オートフォーカスは追いつかないです(^^;
いつものワンパターンレスですけど??
自分の足元(半径2m以内)をウロチョロと時速3Kmで動き回る子供は・・・100m先を時速300Kmで駆け抜けるF1マシンより速い!!
↑自分の足元で動き回る子供を撮影するのは、プロでも至難のワザですけど??
↑100m先を時速300Kmで駆け抜けるF1マシンは、それなりの撮影機材を使えば・・・ソコソコ楽に撮影が可能になります(^^;
ピント合わせに必要なフォーカススピードと言うのは・・・被写体の絶対的なスピードではなく。。。
画面上(映像上)を移動する速度・・・「角加速度」に影響されます。
この角加速度は・・・
広角レンズで、近距離の物を撮影するほどスピードが速くなり(加速する)。。。
望遠レンズで、遠距離の物を撮影するほどスピードが遅くなる(減速する)。。。
↑と言う事で・・・望遠レンズで、遠くの物を拡大して撮影する方が、オートフォーカスで撮影しやすい・・・って事を意味します♪
望遠レンズの「圧縮効果」ってのはご存知だと思いますけど??
マラソンや駅伝の中継で・・・長い直線道路で先頭ランナーを正面から映すと・・・後続ランナーが「大きく」すぐ後ろに迫ってきているように見えて・・・ホントはまだ100m以上??20秒近く差があるわけです。。。
↑つまり、画面上、圧縮効果で近距離に見える後続ランナーは・・・先頭ランナーのいる場所に移動するのに20秒かかる=画面上移動速度が遅い。。。って事です(^^;
広角レンズは、この逆で「パース(遠近)」が大きくなりますから・・・被写体が近づくほどにスピードが上がって加速すると言うわけです。
↑なので・・・広角レンズを使って、近距離を爆走する馬を捉えるのは・・・どんなに高性能なカメラやレンズでも困難だと思いますよ(^^;
と言う事で。。。ど〜〜しても、作例のような構図で撮影したければ??
まず・・・流し撮りでは無く。。。
普通にシャッタースピードを上げ・・・ブレ無いようにする。。。
少しでも、オートフォーカスの遅れを補うために、絞りを絞って被写界深度を深くする。。。
絞りを絞れば、シャッタースピードが遅くなるので・・・必要に応じてISO感度を上げる。。。
↑こー言う作業が必要で。。。
個人的には・・・置きピンで狙う構図だと思います(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22535405
11点
被写体が近いとね…
真横に来た時を狙って、
AFに頼らず予めMFで置きピン的に
ピントを合わせておいて撮る方が
よりいいかとも…
書込番号:22535529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>閑雲☆野鶴さん
こんにちは。
もし普段の練習を兼ねて違った被写体で流し撮りをするならば、列車はいかがでしょうか?
書込番号:22535548
0点
2枚目と3枚目の見映えはいいと思います。
書込番号:22535559
0点
この撮影条件、人間の負荷に喩えたら、おそらく拷問レベルです(^^;
拷問時の瀕死の状態で、話し方がダメだとか態度がダメだとか言っているような感じですから、
奇跡の一枚に感謝するレベルかと思います(^^;
書込番号:22535674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
近くの道路で、自動車撮って練習すればいいと思うけど。
自動車よりは遅いでしょ?
書込番号:22535834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
久しぶりの投稿なのでレスつくのかなと不安に思いながら開いてみてほっとしました。皆様ありがとうございます。
ちょいと思い立ち1回目の状況が分かる画像及びさっと下手な手書きで場所の見取り図を貼ってみました。
機種はこの年まではD750でした。またまた機種違いですがお許し願います。
この時は初めてということもありタムロンの高倍率ズーム使いました。そのせいか(天候も悪く)画質がいまいちと感じています。
1回目の撮影の立ち位置ですが手書き図の撮影ゾーン@です。超過密な場所で脚立の上で何とかバランス保ちながら撮りました。
書込番号:22535854
1点
画質よりも主題の良し悪しを考慮すると、最初の1/80秒のほうが良さそうですね(^^)
後で出された画像(1/160秒)ですが、最初の画像(1/80秒)に比べて、躍動感というか疾走感が激減したように思えます。
乗馬は上下動を無視できないので、そこそこのシャッター速度が必要ながら、
被写体のブレを気にし過ぎてもダメという事がよく解りました(^^)
ただし、シャッター速度要因のみが撮影結果を決めているわけではなく、
撮影距離の違い、
被写体と背景の距離の違い、
追い掛け撮りの角速度の違い、
撮影時の画角(→換算f)および実焦点距離の違い、
絞り値の違いなど、いくつもの要因が関わっているので大変ですね(^^;
書込番号:22535911
1点
>でぶねこ☆さん
早々のレスありがとうございます。
はいおっしゃる通りAFが間に合っていないんだと思います。
それで使ってもいないα9だったらどうかと考えました。シンプルに、これ使ってだめだったらすっきりあきらめもつくかなと。
書込番号:22535913
0点
>sutehijilizmさん
そうですね、撮影位置を確保することがかなり重要だと思います。少し前の私のレスにある手書き図でいうと撮影ゾーンAになんとか潜り込みましたが正直きつかった。
本当は撮影ゾーンAだと一番右端で脚立、あるいは撮影ゾーン@の方が流し撮りにはよいかなと思います。
書込番号:22535942
0点
私もここ数年鎌倉八幡宮の流鏑馬に行っています。
鎌倉は直線に3つ的があり順番に射っていくので比較的撮りやすく、何度か走るので流し撮りにも挑戦していますがなかなかうまく撮れません。
なので、閑雲☆野鶴 さんのお写真を拝見すると、曲がり角から突然現れる馬をこの距離でこのシャッタースピードで良く撮れるなぁ〜と感心しました。
今年も撮影予定のようですが、質問内容を拝見すると、やはり流し撮りはとにかく練習あるのみではないかと…
お近くに競馬場があって、比較的近くで撮れそうなら競馬が良いのではないかと思います。
あと、手書きのメモと一回目にアップされた写真を拝見すると、馬が現れてから直ぐ的という感じのようで、馬のスピードに同調する時間が短いかなと。
流し撮りはシャッタースピードが速い時より、長く被写体のスピードに合わせる必要がありますので、もう少し距離があって、馬のスピードに追従出来たタイミングで撮影された方が良いかなと思います。
出来るだけ的に近く角から遠い場所を確保するか、それが難しいなら的の先に見学ゾーンがあればそちらから狙ってみるのも良いのではないかと思います。
1回目にアップされたお写真、ちょっと暗い場所で黒毛なのでそれもあって馬が綺麗に見えていないように感じましたので、お写真お借りして少し明るくしてみました(勝手にすみません)。
好みの部分もあるでしょうが、露出補正−0.3されていて暗めに撮っているようですが、黒毛なら露出補正なしか若干プラス補正で撮ると、黒い場体の光が当たっている部分と影の部分が分かって立体感が出てくるのでそちらの方がいいのではないかと思います。
書込番号:22535954
![]()
3点
>chokoGさん
馬と平行ですね。それだと距離の変化によるAFの遅れがなくなりそうな気がします。なるほど。
ただあの撮影位置だと馬のスピードもトップになっているようでシャッタースピードの選定が悩ましいですね。
書込番号:22535964
0点
>もとラボマン 2さん
なるほど置きピンで絞り込む、、、ですね。置きピンは考えていなかったのではっとしました。
一番失敗のなさそうな設定だと思います。
ただそれで流動感をどうだすか、、、うーん発想の転換が必要になってきました。
書込番号:22535990
1点
>浜松屋呑兵衛さん
おほめの言葉ありがとうございます。
写真は自己満足の世界とはいえ他の方に少しでも認めて頂けるとやはりうれしいものです。
またがんばろうという気になります。
書込番号:22536005
2点
>閑雲☆野鶴さん
追尾フォーカスは使われていますか?
たしか「中央ボタン押しロックオンAF」ってやつで,スタート前に人馬にロックしておき,
スタートしたら連射すると,AF追従で撮影してくれます。
記録会の100mとかでスタート前にロックして連射するとちゃんと撮れます。
被写体にロックしているので,そこそこバックも流れます。
車とかで試してみてはいかがでしょう?
書込番号:22536013
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
「RX1RM2」か「α7RIII+Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA」か、どちらを購入するか迷っています。
・A1〜A0までプリントを引き伸ばしたい
・高画質がいい
・常に持ち歩きたい
・レンズはあまり交換するほうではない
上記を理由に気持ちは「RX1RM2」に傾いていますが、
「α7RIII」のカメラとしての表現の可能性も捨てがたく迷っています。
初めて投稿します。
アドバイスをいただけたら嬉しいです。
3点
レンズ交換式というのは画質だけで言うなら多少妥協しているので
コンデジ(レンズ固定)の方が高画質にできます
だけども突き詰めたときの話なのでRX1RUがそこまで突き詰めてるかは知らない…
だがしかし
RX1シリーズのレンズを見るとロマンを感じて仕方ないかな♪
書込番号:22531898
3点
gotokujiさん こんにちは
自分の場合 EVFでもファインダーが無いと ピントの山見難くなるので 必要なのですが RX1RM2にEVF付けると ちょんまげ姿が気になるため 最初からEVFが内蔵されている α7RIIIの方を選ぶと思います。
書込番号:22531924
0点
>RX1RM2にEVF付けると ちょんまげ姿が気になるため 最初からEVFが内蔵されている α7RIIIの方を選ぶと思います。
ん?
RX1RM2はEVF内蔵ですぞ?
書込番号:22531927
3点
その選択ですと、私が常に持ち歩く事を前提としてスナップがメインでしたらRX1RM2ですね
でもスナップメインにRX1RM2は財布が痛いです。
書込番号:22531944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あふろべなと〜るさん 訂正ありがとうございます
EVF内蔵でしたね
gotokujiさん 間違った書き込みごめんなさい。
書込番号:22531957
2点
>gotokujiさん
常に持ち歩きたいという要素が一番ならRX1だと思いますが、
高感度、動きもの、他の画角も使いたいとなった場合の対処法
を考えると、よほどの理由が無い限りはα7R III ILCE-7RM3の方が良いかと。
発売した時期を考えても単純にカメラとしての基本機能が違いすぎると思います。
書込番号:22531971
0点
>・レンズはあまり交換するほうではない
交換できなくてもいいのか、交換できた方がいいのか、で決めればいいんじゃないですか?
書込番号:22531975
4点
>常に持ち歩きたい
>レンズはあまり交換するほうではない
RX1RM2 だと思いますが、もし?他のレンズを使ってみたいという気持ちが少しでもあるのであれば、
α7RIII+Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA だと思います。
最終的に、自分がどちらのカメラを持ち歩きたいか?だと思います。
書込番号:22532155
1点
携帯性を選ぶか… それを犠牲にして画質や画角の自由さなどその他多くを選ぶか…
ただ、それだけの話ですよね。
画素数は同じでも、RX1RM2は所詮コンデジです。
レンズが小さくて解像しきれないため、4240万画素の意味って低いです。
ちょっと本末転倒な機種ですよね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx1rii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_dscrx1rii&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_1=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.4872178894178285&y=-1.0326364401460835
私なら、そんな値段だけ高くて中途半端なカメラより、バランスの良いRX100M5Aを選択しますね。
(一眼とは別に常時携帯用として)
書込番号:22532183
2点
> コンデジ(レンズ固定)の方が高画質にできます
とか言っている方もいますが、それはあくまで、同じサイズにしたらって話です。
専用設計である一体型の方が多少は小さくできるかもしれませんけど、それも限界があります。
高倍率ズームならともかく、デカいコンデジなんて売れませんしね。
ツァイスのZX1なら、高画素フルサイズセンサーを活かせるかもしれません。
http://digicame-info.com/2019/03/rx1rii-zx1.html
だからといって、α7RV+単焦点を超えるか?と言われると微妙だと思います。
結局のところ、コンデジでフルサイズ・高画素を追い求めるなんて本末転倒です。
小さくすればセンサーのメリットを活かしきれず、大きくするとコンデジ最大のメリットの携帯性を失いますから。
書込番号:22532464
3点
RX1RUのようなカメラをほんとうに"気軽"に"常に携帯"出来るのでしょうか?たしかに物理的には小さいのだけれど、高額で手ブレもしやすくメンテ性もあまり高いとは思えませんから。例えばレンズ交換式ならレンズが故障したらレンズのみ修理or買い替えすれば良いし、センサーゴミも簡単に清掃できますが一体式だとそうもいきませんよ。さらにはRX1はある種個性やプレミア性みたいな部分が突出しているので、そこに惚れてしまうとガンガン持ち出して手荒にも扱うような使用って難しくなります。
なので、買うなら7RVをオススメします。ただ35mmF2.8ゾナーはやや微妙なので、とりあえず3,4年凌ぐならRX1初代の中古とお安い7RUの併用も良いです。要は交換レンズのうちの一本としてRX1を用いるということ。純正35mmF1.8Gが出たらRX1と遜色ない絵が撮れるでしょう。
書込番号:22532547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gotokujiさん こんにちは
わたくしは
α7R3を現在使用 以前 RX-1R(RX-1R2ではないですが)を愛用していましたが、
RX-1シリーズの濃厚でかつ 解像した部分からのなんともいえないボケ味については
いくつかの 35mm焦点距離の単焦点(ソニー純正 ROXIA マウントアダプター経由のレンズ)でも
自分のスキルでは 再現できることがなく
ある意味 特別な一枚のための システムとしては 孤高の存在だと感じます。(LEICA Q よりも RX-1シリーズが好みです)
その点での RX-1シリーズを選択することは十分に価値があると思います。
小型ゆえの レンズ性能の制限ですが、一体型ということで おそらく フランジバックを極限まで狭くしていることより
同じサイズの単焦点レンズより チューニングは突き詰めてあるのでは感じてます。
ただ a7R3の 万能ぶりは これはこれで 比較にならないほどのメリットがあります。
バッテリー寿命 AF性能 クロップ耐性 EVFの見やすさ、これがほぼ同じ値段となると多能性と拡張性なら絶対こちらでしょう。
単純に 35mm領域で 頃合いのサイズと性能の F1.8クラスが無いだけですね。
ということで 私なら
ここは
α7R3を購入しそこで十分満足できるなら それがベストで
特別な1枚を模索するなら 後に 中古でもいいと思いますが、 RX-1Rを 試してみるのをおすすめしてみます。
書込番号:22532785
2点
> 小型ゆえの レンズ性能の制限ですが、一体型ということで おそらく フランジバックを極限まで狭くしていることより
> 同じサイズの単焦点レンズより チューニングは突き詰めてあるのでは感じてます。
そりゃ突き詰めてはいるんでしょうけど、実際には解像できていないし、歪みまくっていますよね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx1rii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_dscrx1rii&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_1=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.12636235749575173&y=-1.1238709513897733
ライカとかも同じですが、プレミア感で「画質が良い」「孤高の存在」と勘違いしているだけですね。
実際の画質は、レンズ交換式に勝てるはずがないです。
> コンデジ(レンズ固定)の方が高画質にできます
絵に描いた餅です。
書込番号:22533003
3点
RX1の搭載レンズは間違いなく高画質。光を捉えるって単純に解像度とか歪みとかって話ではないからDPレビューの画像数枚でどうこう言っても仕方がない。
とくに像面歪曲は設計によっちゃ近距離の撮影で目立つこともあるが、"解像していない"というより"デフォーカス"である。スナップで画面周辺部の物体にピント合わせて他をボカすような場合はちゃんと写るので、そこは用途次第で判断して上手く使えば良いって話。なんでもかんでも補正すれば高画質になるって保証はない。そもそも科学的な測定レンズじゃないんだから"高画質"の定義も人それぞれ。
>https://ja.m.wikipedia.org/wiki/像面湾曲
前述のように、平面の撮影となるチャートでのテストではデフォーカス像となるため、周辺部で解像が悪くなるが、一般の撮影では非点収差が抑えられているため綺麗なボケ像の写真が得られる。
書込番号:22533138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デフォーカスだろうがなんだろうが、解像してないですよね。RXシリーズ全てに同じ傾向が見られます。
高画素の一眼カメラにハイエンドのレンズつけたら、隅々まで解像しますよね?
解像しないなら、高画素の意味なんてないです。
解像感だけでなく高感度も弱そうだし。
そりゃ小さいところに詰め込むだけ詰め込んでるので、こうなるのは当たり前ですけどね。
書込番号:22533175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/740583.html
作例などではお馴染みとなった北品川の運河。鮮鋭度が極めて高く、遠くのビルやマンションの壁や窓の桟など鮮明に再現する。ちなみにこの撮影は手持ち。
F5.6でもちゃんと隅まで解像してますよ。被写界深度による低下は多少あるにせよ。この機種の場合、像面歪曲が気になるとしてもその条件は限られているんじゃないかな。スレ主さんが特にこれ以上高度な描写力が必要な撮影をされるんなら最初からRX1系は候補にならないかもだけど。
ちなみにシグマART35mmだってデカいけど絞りや撮影距離による解像度のムラはある。ボケの処理に関してはRX1よりかえって気を使う場面もあるだろう。
書込番号:22533237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 「RX1RM2」か「α7RIII+Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA」か、どちらを購入するか
「豪華客船に乗ってタヒチへ」と「ファーストクラスで飛んでパリへ」とどっちが良い?みたいですね。
んなもん、予算余裕があるなら両方やって使い分けていくのが一番。
予算がギリなら、かつ別の代替カメラがまだ無い状態なら、α7RIIIのほうがいろいろ自由度確保されるのではるかに安全。です。
解像度についてはどちらもA1-A0十分行けます。ボケ味の柔らかさや玉ボケの綺麗さはRX1RM2のほうが上。だけれども、RX1RM2は手ぶれ補正無いからホールディングが上手くなければまたは三脚無ければフルの改造性能を得るのは難しい場合あり。あと、RX1RM2 vs α7RIII ではバッテリーの持ちは雲泥の差でα7RIII のほうが上。歪みや周辺減光は、そんな大伸ばしするときには当然デジタル補正するだろうから大した関係無い。といったところですかねー。
書込番号:22533381
4点
>gotokujiさん
>・レンズはあまり交換するほうではない
>上記を理由に気持ちは「RX1RM2」に傾いていますが、
「α7RIII」のカメラとしての表現の可能性も捨てがたく迷っています。
とのことなので現在何かしらのレンズ交換式のカメラをお持ちなのかなとも読めます。
ファーストカメラなのかセカンドカメラなのかでアドバイスが変わるので
現在お持ちの機材を書き込まれた方がより良いアドバイスが得られると思います。
個人的にファーストカメラならばα7RVかα7MVで充分だと思います。
また現在レンズ交換式をお持ちと仮定した場合に
機材が比較的新しいフルサイズならばRX1RM2と言いたいところですが
RX1RM2はスエーデンでディスコンになりM3への更新も噂されています
http://a-graph.jp/2017/05/24/26556
このためα7RVをお勧めします。
書込番号:22543207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gotokujiさん こんばんは。
小生は、RX1R(IIではありません)とα7RIII(Sonner 35mm F2.8は持っていません)を併用しています。初代RX1Rにはファインダーが内蔵されていませんが、電子ビューファインダーFDA-EV1MKをつけっぱなしです。
この二つのそれぞれの特徴を述べるには色々な切り口、考え方があるのかもしれませんが、私の場合は以下のように感じています。
RX1R: とにかく軽く持ち出しやすいし、威圧感もなくレストランなどにも気軽に持ち込める。ただし手ぶれ補正がない。AFが弱い(IIでは多少改善されているようですが)。画質はいまだにピカイチ。そして寄れる。
7RIII: 子供撮りに瞳AFがすごく便利。レンズの互換性があって撮影の幅も広がるが、F2.8のズームレンズやF1.4の単焦点などをつけるとミラーレスとはいえ重たくごつい。
結果、以下のように使い分けています。
週末の外出、気軽な旅行: RX1R
写真を撮ることが主目的な外出、旅行: α7RIII + ズームレンズ

家の中での子供撮り: α7RIII + 単焦点レンズ
※子供がまだかなり小さいので、今後外で活発に動くようになったらAF目的でα7RIII を持ち出す機会が増えるのかもしれませんが、今のところカメラとしての愛着はRX1Rに強く感じています。
以上、ご質問への直接的な答えにはなっておりませんがご参考まで。
書込番号:22556529
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7Riiiとfe100400にて野鳥と飛行機、時折、野花を撮影しています。
昨年九月に購入し、約半年ほど使用しています。
(質問)
飛行機の離発着を撮影する際にHi設定、af-c、ゾーンで撮影しておりました。
約三秒ほど連写し、まだバッファーは詰まっていない状態に、
操作を受け付けない+ファインダーが真っ暗になることが起きました。
撮影時に毎回でなく、過去使用時に三回発生しました。
発生の三回中二回が昨日と本日だったために、やや、不安になりました。
不具合、設定、など要因の切り分けをしたく、ご教示をいただけますと幸いです。
書込番号:22524489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さっさとソニーにメールしましょう。
来たメールに対して引用返信すると
「言った、言わない」も無くスムーズに質疑応答
が出来ます。
書込番号:22524948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>約三秒ほど連写し、まだバッファーは詰まっていない状態に、
操作を受け付けない+ファインダーが真っ暗になることが起きました。
仕様では?と思います。2秒連写したら数秒間空けてから再度撮影するとか?2台のカメラで交互に撮影するとか?
書込番号:22524979
2点
>横道坊主さん
>ロロノアダロさん
ソニーのサポート窓口に問い合わせしてみることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:22525509
0点
操作を受け付けない状態の時、アクセスランプはどんな表示だったんでしょう?
それと、3回出た症状は同じSDカードでしょうか?
SDカードのフォーマットは時々行いますか?それとも全く行いませんか?
本体故障かSDカードの要因か切り分けたいですね。
別のカードでも再現するなら本体を見てもらうのがいいんでしょうけど。
サポートに連絡して修理出しする際はSDカード・バッテリー類全て取り外して送ることになるので、付属品の不具合だと本体は特に異常認められず、で帰ってくることになります。
書込番号:22525620
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7RVには個人顔登録機能がありますが、実際に登録して撮影した人はいるのでしょうか?
Sonyさんも宣伝していないようですし、本当に有効かどうか分かりません。
本当に効果があるのでしょうか?
1点
娘の顔を登録しておりますが、ほとんど機能してないと思います。アップデートに期待しております。
書込番号:22507178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ホーリー28さん
主にα6500で顔登録を使っています。
登録しておけば、画面内に何人いても、その人の顔に優先的にフォーカスが来ますよ。
複数人登録できて、優先順も設定できます。
私は長女と家内を登録してありますが、常に娘、家内の順でフォーカスが優先されています。
上の方は上手く機能していないようですけど、ほかのαだと6500のようにはならないのでしょうかね?
書込番号:22507469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ホーリー28さん
顔認識は10年程前に導入され、Sonyは早い段階で優先登録を可能にしています。
また同社得意の瞳AFは顔認識技術があっての機能です。
瞳AFは評価されているのに顔認識はあまり使わない人が多いように思います。
私は結構使っていますよ。
例えば、同じ服装をした多くの子供が入り乱れる運動会で自分の子供を撮影
するときには顔認識以外にどうやって撮りますか?
書込番号:22508202
8点
>ホーリー28さん
>Barasubさん
>例えば、同じ服装をした多くの子供が入り乱れる運動会で自分の子供を撮影
するときには顔認識以外にどうやって撮りますか?
正にこの状況で、僕のα7RVは全く機能していないです。全然自分の子供に
顔認識してくれないから、結局運動会で酷い目に遭いました。設定変更して
乗り切ったけど、機械物を過信してはいけないと、良い教訓でした。
書込番号:22508302
11点
>ホーリー28さん
ちょっと考えにくいですが、
顔は登録していても現場で顔認識AFをONにしていなかったなんてことはありませんよね。
書込番号:22510299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、回答を頂きありがとうございます。
別のスレッドで運動会の写真を撮るにd500とd7500かで悩んでいますと言う相談があり、
自分の子供が小学生の運動会で写真を撮った時、最前列にいる他の子供にピントは合うが後列にいる自分の子供にピントが合わず悔しい思いをしたことがありました。
子供が大きくなってしまい、実際に試す機会が無くなってしまったので質問させていただきました。
モニタに表示した静止画で子供の写真を個人顔登録して試したところ、微妙ですが条件が良ければ登録した顔が優先して白枠で表示されていることが分かりました。
しかしながら、もっと精度を高めて欲しいと言うのが感想です。
例えば、10人以上顔が写っていると難しくなるようです。映り具合にもよりますが5人以下だと優先されることが多くなっていることが分かりました。
実際の撮影では、もっと確実なのかもしれませんが、できれば10人以上欲を言えば20人以上でも優先できれば嬉しいですね。
書込番号:22510911
1点
失礼ですが、Nikon機種の話なのかSony機種の話なのか、昔の話なのか最新機種の話なのか分かりません。また、状況により使い分けも必要です。
20人もいる場面で使う機能とも思えませんが。
書込番号:22512628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Barasubさん
個人顔登録機能のあるカメラを検索すると、α7RVかパナのGF1しかヒットしませんでした。
どのカメラでも個人顔登録機能の無いカメラでは、似たり寄ったりの反応で、最前列にいる人しかフォーカスが合わないのではと思います。
この問題を個人顔登録機能のあるカメラでは、どの程度解決できるのかを知りたいと思いましたので質問させていただきました。
>20人もいる場面で使う機能とも思えませんが。
この状況の方が個人顔登録機能の出番だと思います。
要は自分の子供だけにピントが合い、他の子供にピントが来る必要はないでしょう。
最近、Sonyの製品には個人顔登録機能があることを知りましたので、手持ちのα7RVで試したところモニタに表示した静止画では微妙な反応でした。
個人顔登録機能した人に優先している様な感じではありましたが顕著な反応とは言えませんでした。
実写で試せないのがつらいところですが...
他の人の回答にありますように、α6500では正常に機能しているがα7では十分機能しているとは思えません。
チューニング不足なのではと思います。
従って、今後のファームウェアのバージョンアップに期待しましょう。
書込番号:22512791
3点
それほど積極的に使用している訳でありませんが、先日α7R3とFE24105で10人程度の集合写真を撮った際はちゃんと捉えていました。
ライブビューで少し絞ってみては如何ですが?フルサイズで明るいレンズの開放だと深度が浅過ぎて判別出来ないのかも知れません。想像ですが…
GF1でもそこそこ使えていましたが、認識しているのをアピール?するので、背面モニターが忙しなかった記憶がありますw
書込番号:22514431 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
連投申し訳ありません。
αだとAF-Cも実絞りなので、背面モニターのライブビューに限定する必要は有りませんでした
書込番号:22514457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホーリー28さん
私は子供の顔を数パターン登録しています。
このためほぼピンクの枠が出てくれますよ。
書込番号:22518790 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>becchi@さん
個人顔を8枚まで登録できるのですから何枚も登録するという手がありますね。
左右上下に顔をずらして撮影して数パターン登録すれば精度を高められるかもしれません。
α7RVでも機能していると言う回答がありますので、試す機会がありましたらやってみたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:22534306
0点
解像力との兼ね合いがあります。
遠くの撮影で人物が小さくて顔も小さく写るならば、認識に必要な情報を満たせません。
3型ぐらいの液晶付きの(数年前の)ビデオカメラやデジカメの例では、その画面での顔の大きさが5mm角以上になれば、そこそこ認識しますが、眩しくて薄目にしたりすれば途端に誤認しますね(^^;
逆に顔立ちがクッキリめの他人さんを誤認することあります(^^;
書込番号:22534327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
瞳AFを使い始めて子供の顔登録してませんでした。
よし登録してみよう。
双子ですが(2卵生なのよね)取り敢えず1人だけ登録
してみようかな。
7Vですが。
書込番号:22534838
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
皆さん こんばんは^^
野鳥ポートレート撮影のトリミング・手持ち撮影前提で、最近α7Vからα7RV(新品)へ乗り換えました。
詳細
1.手持ち撮影
2.FE 100-400mm F4.5-5.6 GM+1.4テレコン
3.フォーカスエリアは中央
4.フォーカスモードはAF-C
5.野鳥は近くの公園にいる、シジュウカラ・ホオジロ等
6.撮影距離8m以内
7.F-8 SS500 ISO800以内 が基本
8.野鳥撮影歴初心者
9.電子先幕(入)
10.H+連射
上記の内容で撮影してますが、ガチピン率がα7Vに比べα7RVは格段に落ちました。
単なる高画素のよるものかと思ってましたが、ネットで検索してたら同じ手持ち、同条件でガチピンで撮られてる方々が沢山います。
これはα7RVのAF-Cがきちんと作動してないのか、能力の限界なのか、不具合なのかで悩んでます。
因みにAF-Sではピンがきます。
後、木に止まってる野鳥ポートレート撮影での設定、こつみたいのがあればアドバイスして頂ければ嬉しいです^^
10点
能力の限界には2通りあるんじゃないかしら?
カメラの能力とあなたの能力よ。
ちゃんと検証してね\(^o^)/
書込番号:22489731 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ヒデ坊君さん こんにちは
ピントが逃げた写真が有ると判断しやすいと思いますが 貼ることはできないのでしょうか?
後 ブレの方は大丈夫ですよね?
書込番号:22489771
7点
静止している被写体なら、AF-Sで撮ればいいんじゃないでしょうか。
AF-C で静止物だと、動きを検出しようとして勝手に動いちゃう場合があるんじゃありませんでしたっけ?もちろんソニーに限らず、その話はたしか Nikon のところで見たような。
どうしても AF-C なら、動作感度を調節してみる。単に切り替えが面倒なら AF-A を使ってみる、とか。
書込番号:22489778
6点
カメラのせいにするなら
AF-C時の優先設定が7m3時代と違っている
AF被写体追従感度が7m3時代と違っている
高画素になってブレが目立つようになった
あたりですかね
同じ機種で撮れる撮れないは腕と根気の問題だと思うのであまり考えないほうが良いかも
書込番号:22489800
5点
>まっぷるるんさん
説明文にも記載している通り、野鳥撮影は初心者です。当然腕などはありません!機材の件は分かってるつもりです!朝から不愉快な方ですね!
書込番号:22489828 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
>ヒデ坊君さん
色々と原因が考えられますが
高画素故に等倍でのピント精度はシビアに為ります
α7V 位相差AFpoint 693点
α7RV 位相差AFポイント 399点
コントラストAFポイント 425点は共通仕様ですので
位相差AFポイントの差で精度が変わる事
AF-Cは常に測距する動作をしますので
ミラーレスならば位相差AFを
コントラストAFで補佐します
所謂ハイブリッドAFと言われるモノです
AF精度を担保する為の機構です
コントラストAFの動作としてウォブリングという
レンズのフォーカスを前後して
合焦する仕組になってますので
静止している被写体でも
レンズが動作し続けている可能性が考えられます
なので他の方が言われるように
AF-AかAF-Sで撮られるのが一番
フォーカス精度に信頼が置けると思います
頑張って使いこなしマスターして下さい(*´・∀・)ノ
書込番号:22489905 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
>もとラボマン 2さん
いつもお世話になります
同じ機材、同条件で撮影されてる方のお写真を拝見しましたが
羽毛まで凄く解像してます。その方のSSは1/250です。
写真をアップします
一枚目はピンあま、二枚目はジャスピンです。このようなピンあまを量産します。
モードはAF-Cです
カメラの設定・不具合等に問題がないのであれば、後はブレ対策を勉強するのみなので解決します^^
宜しくお願いします。
書込番号:22489931
7点
>ヒデ坊君さん
設定の部分で、まだ不足がありますね。
AF感度:敏感〜粘るのどこに設定してますか?
シャッタータイミング:フォーカス優先〜タイミング優先のどこに設定してますか?
書込番号:22489935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>夜の世界の住人さん
静止物といっても小鳥は小刻みに頭を動かします。
なのでコンティニアンスに頼ってるのですが、ハイブリットでは限界なのですかね〜
書込番号:22489944
4点
>GED115さん
7VとのAFの違いは、像面位相差ポイントだけだと認識してますが、
それ以外に発売時期の違いで差があるのでしょうか??
書込番号:22489951
3点
>でぶねこ☆さん
障害物の多いときには粘る、少ないときは敏感、標準は無しです。
優先設定はデフォルトのままでした(^^;)☆
フォーカス優先でやってみます^^
書込番号:22490054
4点
>光速の豚さん
>コントラストAFの動作としてウォブリングというレンズのフォーカスを前後して合焦する仕組。その他
なるほどですね!詳しい説明を頂いて十分に納得しました!
私は羽毛を解像させたいのでAF-S・Aを中心に勉強していきます。
今まで使用していた1000万画素〜2400万画素とは違った難しさがありますが、
7RVは素晴らしいカメラですね! これから手持ちで訓練を積み重ねていきます
ありがとうございます。
書込番号:22490085
4点
>ヒデ坊君さん
機種は違いますが、
私も、α9で同じ様な悩みを抱えています。
写真は、α9 FE10-400、AF-C、Mモード、焦点距離352mm、手持ち、
F5.6、SS1/500、ISO 100(ISOオートで撮って、明るかったので、ISO100)、
フォーカスエリアは、フレキシブルスポットSで、目にピントを合わせる、
スポット測光、WBオート、電子シャッター20連射、
JPEG撮って出しです。
テレコンはつけていません。
これは、旅行時の写真です。
スレ主様の写真と、似たような条件だと思います(ISO、撮影距離は少し違う)。
この写真は、良い方で、なかなか、瞳にピントが来ません。
キヤノンの1DX2と単焦点で、野鳥は基本撮る様にしています。
キヤノン機との比較で、あまり参考になりませんが、
私が、限界を感じているのは、
1、AF精度は暗所では特に、1DX2の方がよい。
2、FE100-400にテレコンを付けると、F8になり、各段に眠い画像になってしまう。
キヤノン機は、レンズもF4単焦点なので、F5.6で問題なく使える。
3、現時点では、瞳AFは野鳥には無力なので、、恩恵に預かれない。
以上から、野鳥撮影では、α9でも不向きな印象です(個人的感想)。
子供撮りの時は、瞳AFもあって、びっくりするようなジャスピン率です(個人的感想)。
スレ主様の場合、α7Vからα7RVに変えてのジャスピン率低下ですから、
可能性としては、高画素機になって、等倍鑑賞の機会が増えて、あらが目立つようになった。
また、テレコンは、FE100-400には相性が悪い(個人的感想)。
もしくは、はずれ個体であった。
でしょうか、テレコン外しても、歩留まりが悪いなら、
一度、ソニーのサービスセンターに持ち込まれてはどうですか?
あんしんプログラム、保証には入っているでしょうか?
ご検討ください。
書込番号:22490153
![]()
7点
>ヒデ坊君さん
連投ですみません。
また、スレ主様の写真と、私の写真で、違うのは、
やはり、撮影距離だと思います。
α9においても、スレ主様と同様に距離があると、
私も、各段に、ピント精度が落ちます。
従って、連射、露出の確認では、有利ではあるものの、
まだ、野鳥写真では、レフ機に優位性がある気がします。
ですが、やはり、
α7Vからα7RV(新品)へ乗り換えしか違わないのであれば、
初期不良も視野に入れて下さい。
スレ主様は、謙遜されていますが、
知識は初心者では無いかと。
ではでは。
書込番号:22490194
5点
>ヒデ坊君さん
またまた、すみません。
野鳥は、小刻みに動いていますから、
基本AF-Cで合っていると個人的には、思いますよ。
では。
書込番号:22490204
6点
>ヒデ坊君さん
その組み合わせでフィールドスポーツを撮るので、その症状があることは知っています。
動く選手にはピントが合いますが、たまに静止している選手をAF-Cで撮ると、1枚目はピント合っていますが、2枚目はズレます。試合の中でいちいちAF-Sに変える余裕が無いのと、1枚目が合っているなら問題ないので、自分の中ではOKです。動体予測か何かが影響しているのかもしれませんね。
因みに、α9ではこの症状はおきません。5月のファームアップでAFの精度向上があるので、ここで良くなるといいですね。
書込番号:22490284 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
kosuke_chiさん
>その組み合わせでフィールドスポーツを撮るので、その症状があることは知っています。
>動く選手にはピントが合いますが、たまに静止している選手をAF-Cで撮ると、
>1枚目はピント合っていますが、2枚目はズレます。
それがほんとなら大問題ですね!!
致命的欠陥かと。
ファームアップまで待つような問題では無い気がしますが。
スレ主さん
やはり、メーカーに問い合わせるしかないような。。。
書込番号:22491232
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































