α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

2017年11月25日 発売

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
  • スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,000 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:572g α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

(13405件)
RSS

このページのスレッド一覧(全341スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

α7 RVのファインダー内の色合い

2019/02/20 17:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

α7 RVかα7 Vの購入を検討しており、先日ヨドバシカメラで両機種を触りながら比較しました。
気持ちはα7 RVに傾いていますが、ファインダーを覗くと、どうもα7 RVの方が青白く感じます。
皆さんが所有されているのも青白くいでしょうか。また、この色合いは調整ができるかご教示ください。
ソニーのカメラは初めての購入のため不安なのでよろしくお願いいたします。

書込番号:22481255

ナイスクチコミ!1


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2019/02/20 17:48(1年以上前)

>「カサブランカ」さん
確かまずEVFのパーツも違ったと思うので、
また機種差もあるかとも思いますが、
まず比較試写の背景から。
同一の光条件で、全くの同一撮影範囲で、カメラも同一の設定、装着レンズも同一でのことでしょうか?
またホワイトバランスはオート以外?
中々揃えるのは難しいと思いますので。

書込番号:22481336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/20 19:26(1年以上前)

>また、この色合いは調整ができるかご教示ください

電子ビューファインダーの色温度は調整できます

MENU→セットアップ→ファインダー色温度

-2〜+2の調整範囲で、−側にすると暖色になり、+側にすると寒色になります。

ただ、そんなに大きな差は出ません。

書込番号:22481553

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/20 22:20(1年以上前)

Riiiユーザーですが、私もファインダーは寒色に感じています。設定で暖色側に最大限振っていますが、モニターに表示される写真と完全に一致しているかと言われるとやや違和感はあります。慣れてくればこんなもんかと違和感はなくなってしまいました。

書込番号:22482038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/02/21 05:58(1年以上前)

EVFで見える物がそのまま表示デバイスで
見える訳では無いのでEVFの色温度をおおよそ
合わせる位です。
加えて脳内変換率も高くなっていきますのでw。

書込番号:22482518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2019/02/22 00:45(1年以上前)

店頭展示品のEVF画質は要注意です。

ヨドバシなど大型カメラ店の展示品は電源に専用ACアダプターが使われている事が多いですが
α7V、α7RVなどは電源がACアダプターの場合、強制的にEVFの明るさ最大設定になり調整できない謎の仕様です。
明るすぎて見難いと思うのですが・・・

片方が電池で標準設定だと見え方にかなり差が出ると思います。

書込番号:22484581

ナイスクチコミ!1


taka-miyuさん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:28件

2019/02/22 05:06(1年以上前)

>「カサブランカ」さん
おはようございます、

α7RV α7V EVFの色合いが違う原因

一番考えられるのは、α7・9シリーズは設定でライブビュー表示がON(反映する)になっていれば、
ホワイトバランス・ISO感度・絞り・シャッター速度が設定された状態がそのまま、EVF・バックモニターに
反映されます。
EVFが青み掛かっているのであれば、まずはホワイトバランスをオートに設定さて確認してください。
(オートにしても色合い変更調整されている可能性もありま。)


二番目に考えられるのは、α7RVのEVF・バック液晶性能ではα7Vは少し落とされています。
α7RVの方が性能がいいです。(EVF・バックモニターの明るさは調整できます)

色々述べましたが、怪しいのはホワイトバランスでしょう
展示品はいろいろな方が触って設定も変えられているので、確実に両機確認されるのであれば、
カメラ本体をリセットされて確認されたほうが良いかと思います。

よきカメラライフを送ってください!!


書込番号:22484750

ナイスクチコミ!2


汁14さん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/22 06:53(1年以上前)

RVのEVFは7Vより解像度が高く鮮やかですが偽色感が強い気がします。

7VのEVFの色の方が実写に近い気が個人的にはしますが、解像度の低さによるギザギザが気になるのでRV→7V→RVと戻ってきてしまいました・・・

多少の色の見え方の違いはRAWで撮影、後で現像で調整が基本の自分にはさほど気になりませんでした。
ちなみに出てくる絵(写真)もRVの方が色があっさりしてます。

書込番号:22484803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2019/02/22 07:17(1年以上前)

沢山のアドバイスありがとうごさいます。
もう一度実機を触って確認してから購入いたします。

書込番号:22484841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


涼涼さん
クチコミ投稿数:1421件Goodアンサー獲得:12件

2019/03/04 23:29(1年以上前)

>「カサブランカ」さん

私も同じ印象を持ちました・・・私だけではなかったのですね!
確かに高精細なのですが,白飛びしたように見えます.ファインダーの解像度が低い機種の方が,自然に見えます.

同じことがニコンのZシリーズにもいえ,絶賛されているファインダーですが,どうも違和感があり,その時は7RVを使っていなかったので,「ソニーの方がいいじゃん」と思いました.

書込番号:22509898

ナイスクチコミ!0


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/06 19:51(1年以上前)

>白飛びしたように見えます

ファインダーの明るさは調整されていますか、
環境によっては明るすぎても見にくいです。

MENU→セットアップ1→ファインダー明るさ

オート設定をマニュアルに切り替えて
-2 〜 +2 の範囲で明るさを選ぶ。

書込番号:22513510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

標準

次のキャッシュバックはいつですか

2019/02/15 07:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:3件

キャッシュバックを待ってて,全然出ないんですね.

書込番号:22467491

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:943件

2019/02/15 08:31(1年以上前)

一般的に 時期 理由 は公表されていませんが
為替などの変動により卸値を変更せざるえなくなった場合が多いそうです

大手量販店の在庫にはメーカーが在庫価値保証を行っているため
変動前に在庫を減らしておかないとトンでもない
補償金を請求されます

書込番号:22467562

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2019/02/15 08:38(1年以上前)

シン**OSAKAさん こんにちは

キャッシュバックの場合 新製品が出た時や ライバルカメラが出て 売り上げが落ちた時に多く行われるように見えますが  α7シリーズの場合 今のところ安定しているように見えるので 判断難しいですね。

でも ニコンやキヤノンの売れ行き次第で キャッシュバック行われる可能性はあると思います。

書込番号:22467576

ナイスクチコミ!4


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/02/15 09:17(1年以上前)

おそらくそろそろ始まると思われます。
例年春のキャンペーンは2月のどこかで始まり、5月の頭までって感じですから。

書込番号:22467646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/15 17:34(1年以上前)

つうか、ソニーのキャッシュバックって他社の動向と関係なく淡々と行われるよなあ。で、シレッと期間延長したりして。
コンデジ、APSc、フルサイズ。いつもどれかキャッシュバックしてる印象がある。

書込番号:22468448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2019/02/15 18:01(1年以上前)

過去のキャンペーン見ると2月からのはα4桁が多かった気がします。
自分もフルサイズのキャンペーン心待ちにしているのですが。

書込番号:22468502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


勝俣さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/15 18:05(1年以上前)

そうなんですか?今月中には購入しようと思っていましたが、それなら少し遅らせてみるかな。キャッシュバックって一月もやっていましたよね?27日から旅行なので、それまでには手に入れたいのですが最悪東京で購入かなー。

書込番号:22468512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:103件

2019/02/15 19:28(1年以上前)

ソニーのフルサイズは絶好調ですから、もう少しあとにやるのかもしれませんが、キヤノンでキャッシュバックをやっているので、
ソニーも対抗してやるかもしれませんね。すぐに必要でなければもう少し待ってみたほうがいいと思います。

書込番号:22468670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:1件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/02/16 09:32(1年以上前)

α7SIIIと絡めてくるか、α7III生産が追いついた後じゃないですかね

書込番号:22470070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/02/19 21:37(1年以上前)

>シン**OSAKAさん
2月22日から5月6日までの日程でキャンペーン始まるようですね。
予想通りです。

書込番号:22479545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


勝俣さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/07 10:38(1年以上前)

しかしあれですねー。ここで最低価格だとは思わない
方が良いですね。ポイント還元だけどかなり安く買えるよ。

書込番号:22514754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/03/08 01:29(1年以上前)

>勝俣さん
先日量販店で店員さんと交渉して、ポイントも含めて、実質268000円で購入しました。さらにキャッシュバックで、238000円くらいですね。

ここの店はもう28万円まで上げてしまいましたね。やっぱやすいとは言えません。

書込番号:22516396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

皆さんこんばんは。

又、他スレの質問でお世話になった方ありがとうございます。

昨日α7RVをとうとうポチりまして、明日到着予定となりました・・・ボディは新品ですが、レンズは24-105F4Gを、マップカメラの美品を購入しました。

そこで質問です・・・手振れ補正って、ボディは5.5段分ですが、レンズはどの程度効くのでしょうか? オリンパスみたいにボディとレンズが同調して6.5段とかにはならないのでしょうか? 又、ボディとレンズどちらの手振れ補正を使ったら良いのでしょうか?

すみません・・・もう一つ教えて下さい。

次に買うレンズは、16-35F4にするつもりでしたが、やめて単焦点のF1.4か1.8を買おうかと思っています。できればF1.4かな・・・

24mm・35mm・50mm この辺の焦点距離で、軽くて写りが良くてリーズナブルなレンズってありますか? 純正、サードパーティどちらでもOKです。

すみません、ソニーのカメラは初めてなもので知らないことばかりです・・・みなさん、これからよろしくお願いします。

書込番号:22466483

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2019/02/14 20:42(1年以上前)

はじめて5軸手振れ補正を搭載したα7IIと同じであるとすれば、ピッチとヨー(縦横の回転方向)はレンズ側、それ以外はボディ側で補正すると思われます。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/feature_1.html
「レンズとの組み合わせで最適な補正”をするということですが、段数がどうなるかは記載も資料もありません。

単焦点は今のトレンドではFE24mmF1.4GMではないでしょうか。まずは、どの焦点距離で何を撮りたいのかが先ではありますが。

書込番号:22466525

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:141件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/02/14 21:25(1年以上前)

>holorinさん、こんばんは。

早速の回答ありがとうございます。

7RVの方にはこんな記述がありますね

「世界最高(*1)5.5段(*2)の補正効果を実現する光学式5軸ボディ内手ブレ補正」

7Vは5段の手振れ補正だそうです。

ただ、ボディとレンズの組み合わせなのか、ボディのみなのか分かりにくいです。ボディ内手振れ補正って書いてあるからボディのみなんですかね? じゃ、レンズにも手振れ補正あるレンズ装着するとどうなるんだろうか?

レンズは24mmF1.4GMですか・・・高そうですね。サードパーティにはリーズナブルでこの7RVでも十分使えるレンズはないですか?

書込番号:22466641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2019/02/14 21:32(1年以上前)

>モッくんとセリくんさん

 ソニーユーザーでは無いので手振れ補正の件は知りませんが、

>24mm・35mm・50mm この辺の焦点距離で、軽くて写りが良くてリーズナブルなレンズってありますか?

 はっきり言って、24ミリと50ミリって、写る範囲が全く違います。購入した単焦点に合わせて撮り方を工夫するというのは一つの考え方ですが、下手をするとかなり厳しいことになると思います。

 どのような被写体をどのように撮りたいかが決まっていれば、それをはっきり記載しましょう。

 正直なところ、単焦点レンズは、目的があって、ご自身の好みも合わせた上で選ぶものだと思っていますので、もしどの焦点距離がいいかがご自身で判断できないなら、利便性の面から、まずはズームレンズを選ぶことを考えたほうがいいと思います。

書込番号:22466667

ナイスクチコミ!2


chokoGさん
クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:54件

2019/02/14 21:38(1年以上前)

>モッくんとセリくんさん

holorinさんの言うとおり5.5段なんじゃないかな?

レンズの推薦は
24F14GM
55F18Z
35は単焦点使ってないのでわからない。

ただ1635F4Zは良いレンズですよ。

書込番号:22466686

Goodアンサーナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2019/02/14 21:43(1年以上前)

>レンズは24mmF1.4GMですか・・・高そうですね。サードパーティにはリーズナブルでこの7RVでも十分使えるレンズはないですか?

例えばシグマは性能の割にコスパがいいのですが、軽量ではないのが課題ですね。

シグマ24mmF1.4Art
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748939/SortID=21225376/

シグマ50mm F1.4Art
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000866372/SortID=21183407/

私が持っているのはシグマSAマウント用ですが、Eマウント用だとAF-Cなどもフル対応になります。

安いといえばサムヤンですが、性能もまあ悪くはないようです。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=3088&pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35

書込番号:22466699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/02/14 21:57(1年以上前)

>遮光器土偶さん、今晩は。
わたしは、m4/3の方で、フルサイズ換算35・50ミリ単焦点をつかっていて、フルサイズでも、この辺りの単焦点が1本欲しいと思いました。同じ画角で写りの違いも見たかった。m4/3は散歩で持ち出し、こっちは風景、50ミリならそこから少し切り出してって感じです。
また、広角の24ミリ単焦点は使ったことがなかったので、使ってみたいと思い候補にいれました。風景には良さそう。
単焦点の写りはやっぱかいいですから。

書込番号:22466739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/14 22:01(1年以上前)

5.5段って それは失敗写真ですよ。
失敗写真を見易く補正されただけの事です。
良ーく観ると直線がグニャグニャ曲がってたりとか。

最初からブレ無いのが一番良いに決まってます。

シャッター押す前から全てが決まってしまっています。

書込番号:22466757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/02/14 22:05(1年以上前)

>chokoGさん、今晩は。
16-35f4も捨てがたいです。でも、次は明るい単焦点があっても良いかなっておもってます。

>holorinさん、今晩は。
サードパーティはもう一つですかね、先程シグマをみてみましたが、たしかに重たく大きいですね。

少し、55F1.8にも気持ちが向いています。

もう少し考えてみます。

書込番号:22466777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/02/14 22:12(1年以上前)

>謎の写真家さん、今晩は。
わたしの質問は、手ブレ補正の良し悪しではないですよ・・・
手ブレ補正の無いボディもいままでさんざんつかってきましたから、どちらの良さも少しは分かっています。
できれば、質問に答えていただからばと思います。
使い方です、

書込番号:22466809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2019/02/14 22:32(1年以上前)

>モッくんとセリくんさん

>> 24mm・35mm・50mm この辺の焦点距離で、軽くて写りが良くてリーズナブルなレンズってありますか? 純正、サードパーティどちらでもOKです。

MFでもいいのでしたら、レンズに合ったマウントアダプターを装着させ、
オールドレンズというのもありではないでしょうか?

書込番号:22466866

ナイスクチコミ!1


chokoGさん
クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:54件

2019/02/14 22:48(1年以上前)

>モッくんとセリくんさん

35mmの明るいのは大きくて重いんですよね
FE35F28は軽いけどあまり寄れないですし,逆光にはやたらと強いですけど
価格を考えるとサムヤンの35F28という手もありますね
安いし寄れるから

マニュアルで良ければ,ZeissのLoxiaの35mmと50mmはなかなか良いですが
それでは折角のAFが使えないんですよね

FE55F18Zは最短撮影距離が50cmと寄れないけど,とても良いです
キリッと写るのにぼけが綺麗。コンパクトで軽い。値段もSONYにしてはまあまあ
おすすめです

あと24mmはお持ちのFE24105Gmmでしばらく撮影してから考えて見てはいかがでしょう?
そのレンズ,とても良いレンズですし,大抵のものはそれで十分かと。

書込番号:22466915

ナイスクチコミ!2


10日星さん
クチコミ投稿数:11件

2019/02/15 02:53(1年以上前)

よく広角側はボディ、望遠側はレンズといわれますね。
単純に手持ち長秒露光で実績があるのはボディ側、
望遠域で実績があるのはレンズ側で良いのかなと思う。
そして連動した場合は動画撮影での準スタビライザーとして有効と考えられる。
あとセンサーが大きくなるほど手振れ補正では不利で
5.5や5という数字もマイクロフォーサーズとフルサイズでは効き具合に大きな差があると考えるべきでしょう。
メーカーからの公称でも、たとえばX-H1の手振れ補正は手持ち長秒露光で有効ですが
α6500はあまり効きません。
α7iiよりもZ6の手振れ補正のほうが長秒露光では有効と思われます。
何段と記入されていてもその当時の技術等も関係し鵜呑みにはできないと思われるます。

書込番号:22467272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/02/15 09:05(1年以上前)

>モッくんとセリくんさん

ソニーの手ぶれ補正は、本体での5.5段分です。
UからVで0.5段分性能アップしました。

では、そこにレンズ内手ぶれ補正機能のレンズを
取り付けても、5.5段分に変化はありません。

カメラとレンズが手ぶれ補正の情報をやりとりしないと
オリンパスのような補正アップには繋がりません。

以前は、半導体の能力が低かったので、AFの演算は本体で
手ぶれ補正はレンズ内で完結する考え方でやってきましたが
半導体の性能が向上して本体内で、AFも手ぶれ補正の演算も
出来るようになったので各社本体内手ぶれ補正になりつつあります。

方向的に本体とレンズ両方で手ぶれ補正を行い
補正性能を上げようとしているのが業界の流れです。

単焦点レンズは、純正の35mmと50mmは良いレンズです。
あと値段で選ぶなら、SAMYANG(サムヤン)とか、同じソニーの
Aマウントレンズも有りかと思います。

書込番号:22467620

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2019/02/15 10:33(1年以上前)

朝から ボケレスが 読めると聞いて.

>謎の写真家さん

手ぶれ補正って レンズの歪曲補正みたいに 撮影後のデータに対して 電子的に処理してると思ってるの ?

本気で センサーシフトも 知らんの ?
ネタなの?

書込番号:22467782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2019/02/15 14:09(1年以上前)

>モッくんとセリくんさん
>ボディとレンズどちらの手振れ補正を使ったら良いのでしょうか?

α7RV+24-105F4Gの場合、
ボディの手ブレ補正をOFFにするとボディもレンズもOFFになり、
レンズの手ブレ補正をOFFにしてもボディもレンズもOFFになります。
どちらか片方だけを使うということは出来ません。
純正レンズは皆同じだと思います。

ボディとレンズの協調に関してはholorinさんが紹介されたURLを参考に
されると良いと思います。
手ブレ補正の仕組みに関してはα7IIから変更は無いように思います。

補正の段数は検証が難しいですね。
100mmで5段分なら1/4秒で絶対に手ブレしないというわけでも無いし、
テキトーに構えて撮れば1/125秒でもブレるし。
でも大分助けられているだろうなぁとは思っているけど…(^_^;)

書込番号:22468145

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2019/02/15 14:15(1年以上前)

>本気で センサーシフトも 知らんの ?
ネタなの?

動画で極端にぶれているのをあとで、ソフトで電子補正すると、こんにゃくみたいな感じなるのと勘違いしているのでは?
ただ、手ぶれ補正に頼らなくても、ブレないホールディングの技術を身につける必要は、あると思いますけどね。

書込番号:22468153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:141件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/02/16 20:55(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

あれからさらに色々とアドバイス頂き、ありがとうございます。

本日、夕方7RVと24−105F4Gが無事届きました。

手振れの件は、届いて触ってみて自己解決しました・・・レンズに手振れ補正ある場合はレンズ側のスイッチでON・OFFするんですね。
手振れ補正5.5段っていうのは、これは個人差がかなりあるだろうと思っていますので、参考程度と思っています。

今使っているE-M1MarkUは、Proレンズと同調して6.5段の手振れ補正で私はどう頑張っても、SS1秒までが限界(歩留まりは悪いですが)2秒・3秒って強者がゴロゴロしています。人によってかなり違います。

あと、次のレンズはできるだけ明るい単焦点と思っていますので、今は55F1.8を第一候補に、24F1.4GM(中古探してみます)、ツアイス25F2、トキナ20F2、ここまで絞ってみました。

本日、届いて少しだけ撮ってみましたが、さすが35ミリ版センサーの4200万画素の解像感はすごいですね

ソニーのカメラって、撮る前にカメラ内でシャープネスや彩度っていじれないのでしょうか? 今まで使ってきたカメラは、カメラ内で自分好み設定できたので、当然7RVもできると思って探しているのですが、探しきれません・・・できないのかな? 

それでは、ソニー仲間としてこれからよろしくお願いします。

書込番号:22471709

ナイスクチコミ!1


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2019/02/16 21:19(1年以上前)

クリエイティブスタイルを選択して右に移動すると

コントラスト、彩度、シャープネス が調整できますよ。

書込番号:22471779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/02/16 21:37(1年以上前)

>kennkurouさん、今晩は、
ありました^_^
色々触っていたら、Fnボタンを押すことで出てきました。まだまだ不慣れで覚えるのが大変です(^_^*)

書込番号:22471840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2019/02/16 22:23(1年以上前)

自己レスで、訂正です。

>α7RV+24-105F4Gの場合、
>ボディの手ブレ補正をOFFにするとボディもレンズもOFFになり、

正しくは、ボディでは手ブレ補正のON/OFFが出来ず、レンズ側でしかON/OFF出来ません。

検証せずに思い込みで書いてしまいましたm(__)m


>モッくんとセリくんさん
>本日、夕方7RVと24−105F4Gが無事届きました。

良かったですね。
カスタムで自分好みに育ててください〜(^_^)

書込番号:22471951

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

モバイルバッテリーの流用について

2019/02/04 15:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:62件

NEX-7+α6500からα7RIIIを増設しました。前述2機はバッテリー(FW-50)が共通なためよかったのですが、7RIIIはFZ100となり、α6500をサブ機とした場合、予備バッテリが2種類となり、その他スマホ、TabPc用バッテリー、USB用ACアダプタも含めると相当にかさばります。そこで、大容量のスマホバッテリ(10000mAh以上)一つでUSBケーブルで本体充電・給電できると便利かなと考えました。容量的にはFZ100は2280mAhですのでFZ100に4回分の充電、更には本体給電で使えばバッテリーパックを装着したことにならないでしょうか。少し気になるのは、出力電圧がFZ100が7.2V、スマホバッテリーが5V/1.5Aのところです。可否や理由についてご教示ください。

書込番号:22442509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2019/02/04 17:14(1年以上前)

あまり詳しくはないですが、汎用のバッテリー使って、カメラ、スマホ、パソコンも充電してますが、今のところは問題ないです。

気になるようであれば、ソニーのモバイルバッテリーもあった気がするので、それを調べてみては、いかがでしょう?

書込番号:22442630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:105件

2019/02/04 18:22(1年以上前)

私はモバイルバッテリーから給電していますが、全く問題は出ていません。
給電インターフェースはUSBですから、モバイルバッテリーの出力が5Vなのは全く問題ありません。
ただ、急速充電や4K撮影に対応するためには、モバイルバッテリーの出力が1.5Aでは
問題があるかも知れません(私の使用しているモバイルバッテリーは5V/2.4A)。
またモバイルバッテリーがAndroid系の急速充電に対応していない場合、データ通信ケーブルでは
なく、高速充電専用の2芯接続のケーブルを使用する方が上手くいきます。

書込番号:22442752

ナイスクチコミ!2


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2019/02/04 19:42(1年以上前)

>茶トラ米ネコさん

RAVPower USB-C 26800mAh パソコン 充電 バッテリー (PD対応 USB-Cケーブル付) MacBook Switch 等対応 RP-PB058 (黒)

自分が使っているのはこれです。
自分の使用環境(車で移動での撮影旅)だと、2泊3日ぐらいの、カメラ、スマホ、パソコン、の電力は十分まかなえます。
車で移動中に、充電。夜に充電、です。

ただ、電池切れになったことがないので、もう少し小さいのでも、実用上は問題ないかも。

書込番号:22442956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件

2019/02/05 10:03(1年以上前)

>hiro*さん
>あらあららさん
教示ありがとうございます。皆さん既に実践済みですね。8年前のRX100以降本体充電は専ら家庭用ACアダプタ・車のシガライターで行いモバイルバッテリーは想定外でした。モバイルバッテリーの謳い文句でもデジタルカメラは入っておらず、何か専用バッテリーを買わせるためのメーカー意向かとも疑われます。早速手持ちの”サイクルエナジー(10000mAh)”を繋いだところ充電ランプは点灯しました。フル充電時間等はまだ未確認ですが使えそうです。皆さんのご意見通り、バッテリ本体としては出力電圧(V)・電流(A)を確認し、USBケーブルを選べば、旅行等には余分なバッテリーや充電器は不要になります。

補足)容量20000mAh程度で、カメラの底部に三脚ねじで取り付けるモバイルバッテリーを開発すれば需要がありそうです。大きさも幅13p奥5p高さ3p位なら殆どのカメラに装着可能です。できれば信頼のソニー製がいいのですが・・・

書込番号:22444249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/05 18:45(1年以上前)

モバイルバッテリーの容量表示は
5V 10000mAhですので、FZ100の7.2Vに置き換えると
5/7.2*10000=6944mAhになります。
実際の容量と充電時のロスがありますので
FZ100の2.5個分程と考えると良いです。

実際は20000mAhクラスでないと
スレ主様の要望は満たせないと思います。ただ
携帯性と保守を考えると、お高いですが
FZ100を2個追加するのが良いはずです。
FZ100は最新のポリマーバッテリーで
自然放電が驚くほど少ないので
モバイルバッテリーをFZ100に置き換えたいくらいです。




書込番号:22445121

ナイスクチコミ!3


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2019/02/06 19:18(1年以上前)

>茶トラ米ネコさん

>カメラの底部に三脚ねじで取り付けるモバイルバッテリーを開発すれば需要がありそう

全く同じことを考えていました。
小さいモバイルバッテリーをストロボのフォットシューでも良いかなと思い、接着してみようかな?とかも考えてました♪

書込番号:22447442

ナイスクチコミ!1


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/06 22:57(1年以上前)

たしかにモバイルバッテリーや他の機器からUSB充電・通電ができると活用範囲が広がりますね。
移動中にシガーソケットも考えてます。
パソコンにUSBケーブルでデータ転送した後、カメラの電源を切ってほっておくと充電されるので、最近はバッテリー充電器を使わなくなりました。全てのパソコンで充電が可能かは分かりませんが、ちなみにVAIOノートです。
それとバッテリーの容量も重要ですが、USBケーブルの品質で充電時間が相当違います。同じ充電量でも満充電まで倍半分位差が出ます。できるだけ電流を多く流せる(アンペアの高い)太いケーブルがいいですね。まあ純正が一番ですが。

書込番号:22448041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/02/07 00:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>茶トラ米ネコさん

使ってるカメラメーカーは違いますが。。。僕はこれ使ってます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/marcurymarket/761710149570.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title

充電も出来て 5系統の出力が得られます。(usb,5v,12v,7.9v,14.8v) Vマウント用ですが 今はFP・970 2本で動作。

ダミーバッテリーで カメラ2台連結して みました。。。。(爆) 

書込番号:22448232

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/02/07 12:40(1年以上前)

うん、モバイルバッテリーは便利な面があるよね。
俺は前のモデルのα7RUを使っているが、かばんにはモバイルバッテリーを入れる場合が多い。
移動するときや昼食時に充電するのです。これでバッテリーを長く持たせられる。
特に動画撮影では、USB給電で録画する。

モバイルバッテリーは4千円程度で1万mAHでUSB端子が2個のものを使っている。2万mAHも買ったが、1万mAHが軽いのでこちらを使っている。使用電流表示があるので、使いやすい。カメラに充電しているときに、満充電が近くなると電流が減るのでわかるから。

ところで、α7RVからは電池の電気容量が倍になったから、モバイルバッテリーよりも変え電池を持つ方が良いのでは?写真だけなら、それで良いと思うのですが?
ビデオならモバイルバッテリーが安心できますね。


書込番号:22448980

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ195

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

ピント拡大時MFでのエラーの頻度。

2019/01/25 08:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

本製品は我が家のカメラ購入の候補のひとつであるのですが、気になる記述を見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22365708/#tab
このクチコミでの、サニーテディさんの書き込み、
「Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 AsphericalとCarl Zeiss Loxia 2/35が使いたくてソニーのα7R3を一時期導入しました。画質は最高でしたが、ピント拡大を使用した状態でMFリングを動かしたりするとエラーになって再起動になったりすることがあったので、嫌になって手放しました。」
という部分です。

実はもしα7RVを導入するならば、まさにVoigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 AsphericalかCarl Zeiss Loxia 2/35を購入して使いたいと思っているのです。
我が家のカメラではあっても、主に使用するのはうちの子供で、現在NEX-6でミノルタSRマウントレンズをメインにしているMF好きなので、新規の購入もMFレンズをと考えていました。

サニーテディさんご指摘のエラーが時々でるのであれば、考え直さなければなりません。
そこでご質問させていただきたいのですが、このようなエラーを経験されていらっしゃる方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
また、経験されていらっしゃる方の所持機での、エラーの出る頻度はいかほどなのでしょうか?

情報をいただけますよう、よろしくお願いいたします。

書込番号:22417833

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/25 08:48(1年以上前)

2012年より
4台のSONY EVF機で
ピント拡大 何10万回をしてきましたが
その様な経験がないので
その個体が故障の様に思えます。

書込番号:22417859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/01/25 08:59(1年以上前)

>ちちさすさん
確かに当時の書き込みでは再起動の話はスルーされているので気になりますね。
電子接点付きのMFレンズだと何かあるのかな?
ちなみにAFレンズをMFで使い、もちろん拡大表示でピント追い込みますが、不具合起きたことは一度もありませんよ。

そもそも再起動って何だろう?起動画面とかないからなぁ。フリーズしたとか、シャットダウンされたとかなら、、、私は経験ないですけどね。
接点が汚れていたって気がしますけどね。

書込番号:22417876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/25 09:00(1年以上前)

それと
新しい製品は
他社製のオプション製品を使うと
何らかのエラーが出る。
プログラムを取り入れる事も有ります。

Godoxのフラッシュは
α7 2世代までは正常ですが
α7 3世代からはネット上でエラーの報告が
あっちこっちで見掛けます。

書込番号:22417879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2019/01/25 09:16(1年以上前)

ソニーの機種は、複数使っていて、純正、オールドレンズ、カールツァイス、フォクトレンダー等50本ぐらい、マニュアル品としてきましたが、エラーは1回も出たことがありません・・・。

書込番号:22417910

ナイスクチコミ!7


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:225件

2019/01/25 09:19(1年以上前)

キヤノンとニコン・パナソニックも参入!! 戦国時代に突入のαフルサイズミラーレス一眼カメラ 7R III ILCE-7RM3 でしょうか??

書込番号:22417916

ナイスクチコミ!2


calamariさん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:59件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/01/25 09:58(1年以上前)

>ちちさすさん
こんにちは。
Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalを使っていますが、α7R3でもα7IIIでも、その操作時にそのような現象に出くわしたことはありません。私の玉は絞り機能の造りがほんの少しオーバーいんふなので(アンダーいんふより遥かにましです)この拡大機能は特に重宝してます。
ひょっとしたら、レンズ装着時に僅かにひねりが足りず、電子情報接点がうまく合わさっていなかったり。

書込番号:22417984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/01/25 10:03(1年以上前)

表記のレンズは持っていないので分かりませんが
その他純正レンズや、マウントコンバーターを使って
色々なレンズでピント拡大をしたあとに、ピントリングを
回しても、エラーが発生したことはありません。

ピント拡大したままで、レンズを外してもエラーは
起こらないので、電子接点以外の原因かと思われます。

書込番号:22417991

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:225件

2019/01/25 11:31(1年以上前)

CP+ 2018でワールドプレミアアワード(レンズ交換式カメラ部門)を受賞したのが SONY α7III(ILCE-7M3)です。

その評価は見えを張ることなく かなり売れているみたいですね。 MFでも良いという方は ZeissのLoxiaやVoigtlanderのNOKTONなども選択に入れてみるのもおススめです。
NOKTONはライカMマウントなので α7シリーズで使用するにはマウントアダプターが必要になります。

望遠レンズを使い被写体にピントを合わせると 遠くの風景が近くに引き寄せられているかのような写真を撮ることができます。
これはレンズの構造上の特性で圧縮効果と呼ばれるものになり ポートレートなどで被写体を引き立たせるのによく使用されます。

Voigtlander Macro Apo-lanthar 65mm F2 Aspherical
MF専用のマクロレンズです。正確には撮影倍率が1/2倍なので ハーフマクロになります。
Apo-lanthar(アポランター)は Voigtlander(フォクトレンダー)のレンズの中でも特に高性能な製品に与えられる称号となり その描写性は折り紙付きというわけです。α7シリーズの中でもRシリーズの高解像度モデルとの相性が良いと思われます。

Carl Zeiss Loxia 2/50
ZEISS純正のFEレンズ Loxia(ロキシア)シリーズになります。Loxiaは全てMFになりAFが使えません。絞りもフォーカスもレンズで調整して使用することになります。なので絶対AFが良いという方にはおススめできません。

SONY SEL35F14Z Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA
広角というよりは標準域に近い35mmという焦点距離になりますが 少し広めに撮影できるという点ではスナップ・風景・ポートレートなどにもなんでも使えるオールマイティさを持ったレンズになります。焦点距離35mmのFEレンズはいくつかありますが 描写に関して言えば 群を抜いてこのレンズがおススめです。

・スナップ撮影ではレンズがコンパクトであればあるほど 機動力も上がり さっと撮影出来るので扱いやすいです。
・旅行には“引いて良し 寄って良し”の広角から中望遠まで対応している標準ズームレンズが活躍します。
・風景写真は広く撮影できる広角レンズが向いています。

「ボディが高かったから レンズは抑えたい…」
そんな方は α7シリーズのキットレンズは軽くて使い勝手の良い標準ズームレンズなので それで楽しむのもありだと思います。

α7シリーズは フルサイズ専用Eマウントレンズになります。フルサイズ機でも 同じEマウントであるAPS-C専用レンズは使用できますが サイズがクロップされ解像度が実質半分くらいになってしまうので あまりおススめはしません。

書込番号:22418128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/25 11:55(1年以上前)

Rシリーズは、3世代全て使ってますが、Loxia2/35とAPO-LANTHAR2/65でその様なエラー出たこと無いですよ。
そのレンズを使っていた(いる)カメラは、R4台、RII4台、7II5台、RIII2台です。

書込番号:22418167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2019/01/25 12:35(1年以上前)

こんにちは
自分はA7M2でVoigtlanderのVMレンズをアダプター経由で使用しています。

Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical、Carl Zeiss Loxia 2/35ですが、いずれもMFレンズではありますがCPU/電子接点を内蔵していて、Exif情報をボディに伝えたり、各種補正や5軸手ブレ補正が効いたり、フォーカスリングの操作でファインダーの拡大表示が可能な「MFアシスト機能」が使えるレンズです。そのようなレンズだと接点の接触不良などでトラブルが起こる可能性はありますね。あくまで推測ですが電子接点を備えているからこそのトラブルに思えます。

ちちさすさんがいまお使いのNEX-6とミノルタSRマウントレンズであればそのような接点を持たず、アダプターはマウント形状とフランジバック長合わせの機能しか持たないので、接点に由来するトラブルは起きることはなかったと思います。このスレッドで「トラブルが起きたことがない」と仰る方の多くはちちさすさんの環境と同様な電子接点を持たないオールドレンズや自分のような現行レンズだけども電子接点を持たないレンズを使用している方かと思います。

ただコシナVoigtlanderやLoxiaなどのEマウントレンズでボディがクラッシュするトラブルって価格コムでもあまり聞いたことはないですね。もし仮にサニーテディさんのケースと同様な症状が出た場合でも「MFアシスト機能」を切ればそのようなトラブルは回避できる可能性はあります。その場合は電子接点を持たないレンズで使う「ピント拡大」機能で対応すれば、少なくともいまちちさすさんがお使いのNEX-6での使い勝手と同様に使用することは可能かと思います。

またそのトラブルが顕著であれば遅かれ早かれファームウェアの更新などで対応はするかとは思いますよ。

書込番号:22418269

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/01/25 15:06(1年以上前)

ご所望のレンズは持ち合わせておりませんが、
Aマウント時代と合わせて電子接点有り無し
アダプターを使いましたが拡大時のエラーはおろか
社外製マウントでのエラーは1度も有りません。
勿論完璧な物は有りませんので電子接点付きは
アダプターの個体によっての相性や不具合は起こ
るかもしれません。

アダプターは出来るだけ初期不良交換しやすい
ところで買う。
交換時期や保証も過ぎてしまったらペリっと
接点部分を剥がして使うとかの割り切りは必要
かもしれませんね。

書込番号:22418552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2019/01/25 17:36(1年以上前)

社外製マウントのMFレンズをアダプター介して使う場合は、頻繁にエラーが起きるので気をつけたほうが良いかもですね。

エラーは
ソニーの
魅力の
1つです。

それがいやなら他社にしましょう

書込番号:22418806

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/01/25 19:32(1年以上前)

>おりこーさん
>>エラーは ソニーの 魅力の 1つです。

ワッハッハ
他社に写ったおりこーは大変だなー。
おりこう ではなく おばかさん  になってるね。
必死でソニーの悪口をいう。

悲しいね。他社に写ってはみたが、ソニーのほうが良いカメラを出している。
しまった・・・と後悔しても遅し。
あとは口を使って悪口を言うだけしか打つ手がない。
追い詰められた他社ユーザーの 悲鳴だな。

もういい加減にソニーサイトに来るのをやめたら?
繰れば来るほど、失敗したとの思いが募るよ。
だって、ソニーカメラは良いのだもの。ソニーは良いカメラだったと知ると、移行して失敗したとの思いが高まるだけだよ。
ニコンは絶対にソニーに追いつけないのだから。資金がない・ミラーレスのノーハウがない・動画のノーハウがない。 ないないずくしのニコンだ。
もう来るのはやめたら?


書込番号:22419088

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 HOME 

2019/01/25 19:53(1年以上前)

>>Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 AsphericalかCarl Zeiss Loxia 2/35を購入して使いたい

 またまた、通なレンズ選択ですね。
Loxiaはピントリングがレンズ根っこにあり、αEマウントってボディーが小さくてグリップが出っ張ってるんですけど、しっかり握ると根っこのピントリング幅が狭いのもあって操作が窮屈でした。
 電子接点使えるんだから、ボディー側ダイヤルで絞り変更できるようにしてくれても良かったんですけどね。

ご質問の件ですが、皆さん記載されているようにエラーによる再起動?Loxiaで遭遇した事はありません。

 症状ももう少し情報が欲しいところですね。
仮にレンズとの電子接点が接触不良になると絞り表示が「−−」となったりしますし。
キヤノンレンズをアダプター利用の場合は電子接点が接触不良になる事が多い様で、ピント拡大中に接触不良で拡大表示が解除されたりはしょっちゅう経験してます。(私のキヤノン用アダプターはMC-11とMetabonesのV型)
 αAマウントを純正アダプターでも拡大解除は頻繁に起きました。

固有のレンズでカメラがエラーになって再起動するようだと、レンズ不良を先に考えると思いますけどね。
 頻繁に起きるようであれば、初期不良で交換になると思うんですけど点検結果から見切りを付けられたのかどうかも不明ですね。

症状が出るとすると考えられる要因は、接点の接触不良かレンズ不良だと思うんですけど。
過去に純正レンズのSEL30M35でレンズ基板不良により撮影中カメラがダウンすることを経験、同じレンズで2度修理に出しました。
 メーカー修理の方とお話しさせていただいたときに、カメラ側不具合で壊れることがあるか聞きましたが、そういう症状ではなくレンズ基板に不具合があったとだけ聞きました。

MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 AsphericalとMACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5は注文してあるんですけど、いつ入るか未定なので、実機テストするのはまだ先になりそうです。

書込番号:22419138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2019/01/25 19:57(1年以上前)

スレ主さん

MFレンズをメインに使うのでしたら、ニコンZボディがベストだと思いますヨ。
世界中に存在する全てのレンズがZボディに装着できるようになる。

もちろんソニーEマウントのMF&AFレンズも使えます。

次世代のオールドレンズ母艦はニコンZがスタンダードになっています♪

よき選択を

書込番号:22419148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2019/01/25 20:10(1年以上前)

ソニーユーザーの重鎮オレンジさんが建てられた『何故ソニーの液晶は悪いのだろうか?[22399758]』も参考にしてみて下さい♪

ソニー重鎮の言葉に胸を打たれました
『俺はソニーファンだ。ソニーカメラの先進技術には満足している。
しかし、液晶の悪さには疑問を持っている。
例えばファインダー。
俺はα7RUを40万円で買った。
それなのに、ファインダーは安物の235万ドットだ。
同等のニコンZ7は369万ドットであり、約1.7倍も精密だ。
背面液晶は123万ドットだ。
Z7は210万ドットであり、1.7倍精密である。

(ソニーは)こんなに高かったカメラなのに、液晶やファインダーはケチっている。
昔からソニーはそうであった。
(ソニーは)液晶技術で劣っているのかな?
自社の遅れた液晶に足を引っ張られているのではないか?
嫌だね。
他社の良い液晶を使ってほしいね。
(ソニーの)液晶だけは最低だな。』

書込番号:22419181

ナイスクチコミ!3


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/01/25 20:28(1年以上前)

>おりこーさん
何が言いたいのか分からない。
正直見苦しい。
自分を下げるだけだからやめた方が良いよ。

書込番号:22419228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:29件

2019/01/25 20:40(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalの製造地

>ちちさすさん

私(レンホー)が、Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalを所有していることはご存知かと思います。

購入(2017年 8月10日)してから今日まで、7RV、7RUで使用してきましたが、

そのようなピント拡大時での再起動なるエラーは、起きたことがありません。

そのようなことは、都市伝説の類いです …

安心してご購入されて下さい ^ ^;

作例を貼っていきます ^ ^;

書込番号:22419263

ナイスクチコミ!11


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2019/01/25 20:52(1年以上前)

>ちちさすさん

私もα7RVで、APO-LANTHAR 65mm F2 とLoxia 2/35を使っていますが、その様なエラーが出た事は有りません。
この2本、MFが苦にならなければ、純正レンズよりもオススメです。
但し、APO-LANTHAR 65mm F2は生産ロットが少ないので、在庫を探すのが大変ですけど。

書込番号:22419313

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:29件

2019/01/25 21:05(1年以上前)

ただ、この再起動がどういうことなのか、?

あかぶーさんが言われているように、

拡大画面が解除されることを意味するならば、

そういうことは、よく起きますので、この点が気に入らないということも考えられます。

書込番号:22419357

ナイスクチコミ!3


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:26件

このカメラでAマウントレンズを使われている方に、お聞きしたいです。
現在、A77iiに、SIGMA50−500を付けて、高校野球などを撮影しています。
A7Riiiに、LAEAマウントを付けて、このカメラのクロップ機能を使って、1.5倍ズームを効かせて撮影したいのですが、うまく撮影できるのでしょうか?

書込番号:22414494

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/23 20:26(1年以上前)

LA-EA4は
AFセンサーも
AFモーターもマウントアダプター側になりますので、どのEマウントボディでも同じ傾向になると予想されます。

自分の個体の
LA-EA4は動体追従のピント精度悪かったです。
Aマウント機に及びません。
今 2代目のLA-EA4に代えたとこだけど
まだ未チェックです。

LA-EA4は静止物なら問題無いけど
動体は使う気になってません。

書込番号:22414531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2019/01/23 20:49(1年以上前)

謎の写真家さんありがとうございます。
動体追従が苦手なのですね(涙)
LAEA3であれば、追従してくれるのかどうかご存じないでしょうか?

書込番号:22414584

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/01/24 10:22(1年以上前)

>>現在、A77iiに、SIGMA50−500を付けて、高校野球などを撮影しています。

高校野球ねえ。
どういう撮り方をするかで違うでしょう。
ピッチャーとバッターなら、遅いAFで大丈夫。私はピッチャーは逆にMFで撮っていました。α77Uはピッチャーが投げると体が前に移動してAFエリアがすっぽ抜けるから。(1塁側から撮っていた)
でも、走塁者を追うと・・・どうなのだろうね。
たぶんLA-EA3ではダメだろう。
俺は70-400G(初期型)+LA-EA3+α7RUで空に舞う鳥を追ったがダメだった。まあ古いα7RUだからかもしれない。
LA-EA4は3世代前のα55のAFが中に入ってるから、かなり悪いAFだよ。
俺はα55のAFで鳥を追う気にはならない。

α99Uが良いよ。これはビシバシAFする。
Aレンズはα99Uで幸せになれる。

まあ、野球でピッチャーとバッターが撮れて、塁上のランナーの表情も撮れれば、ある程度大丈夫だから撮る価値はあると思う。

書込番号:22415702

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/24 10:43(1年以上前)

はじめまして。

Σ50500OSで上手く撮れるかと聞かれるなら、MFでならと答えることになります。
LAEA2(4)のAFは、α55と同等で、Σ50500OSでも動作対象外です。
LAEA3(1)で、HSM以降ならたしか動いたはずですが、かなりゆっくりだった気がします。
しかし、申し訳ありませんが、最新ファームとα7RIIIでは試していません。
現在、体調が優れない中仕事をしているので、テストするにしても来月になってしまうかもしれませんが、それで宜しければテスト可能です。

結論とすれば、α77IIをお持ちでAF-Cを使いたいのでしたら、そちらで使った方がマウントアダプターで使うより間違いなく良いと思います。

書込番号:22415738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2019/01/24 12:47(1年以上前)

別機種

α6500 la-ea3 タムロン70-300(A005)

カメラもレンズも違うので参考にならない
かもしれませんが。

クロップして使う位ならAPS-Cでも良いかと。
手振れ補正無しですが、来月出るα6400はα7rVより
AF性能が上ですよ。

ちなみに、アダプターを使うとAF-C連写のAF追従が
3コマ/秒のみになります。
α9のみアダプターでも10コマ/秒で追従します。

書込番号:22415976 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2019/01/24 19:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

orangeさん、返信ありがとうございます。
やはり、Aレンズは、99Uですかね!
ちなみに、私が撮っている写真は、添付のようなものです。
何れも、A77U+sigma50-500です

書込番号:22416718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2019/01/24 19:48(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
返信ありがとうございます!
LAEA4は、α55とは、知りませんでした。
α77Uを使いこなすしかないかもしれません。
お身体、大事になさってください。

書込番号:22416725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2019/01/24 19:51(1年以上前)

hiro487さん
ありがとうございます!
α9は、AF-Cで、10コマ追従してくれるのですね、知りませんでした。
アダプターは、LAEA3ということで、よろしいのでしょうか?

書込番号:22416730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2019/01/24 20:13(1年以上前)

>evidencemanagerさん
私はα77無印からα6500に変更して、アダプターは
LA EA3とMC-11を使ってます。
写真はLA EA3の物です。
α9はどちらのアダプターでも10連写対応です。
α7rVとα9は価格差があまり無いので候補に入れた方が良いかと。

また、α9は3月のファームアップでAF性能が劇的に
向上します。

書込番号:22416801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:225件

2019/01/25 09:32(1年以上前)

キヤノンとニコン・パナソニックも参入!! 戦国時代に突入のαフルサイズミラーレス一眼カメラ 7R III ILCE-7RM3 なのですね<(_ _)>

書込番号:22417946

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/01/25 19:54(1年以上前)

そうだよね、各社はミラーレスに参入を始めてる。

理由は明確。
古いDSLRが売れなくなってきたから。
DSLRは先がないのが分かった。
昨年は40%減になった。今年も40%減かな。もう誰もDSLRを買わなくなってるから。

今後はミラーレスがカメラを制覇することが分かった。
高速連写はミラーレスが向いている。
  α9は秒20枚連写をあっさりと達成した、DSLRは絶対に秒20枚連写は達成できない。
  また、α9のようなリアルタイムAFも不可能である・・・構造的にDSLRのAF方式ではリアルタイムAFは不可能なんです。
動画はミラーレスが向いている。写真に使っているAFをそのまま動画AFに使えるから、高性能な動画AFになる。
DSLRもミラーレスモードになって動画を撮っている。でも動画AFは2次AFだから悪い。結局動画はミラーレスにならないと撮れないのだ。DSLRの構造的弱点である・・・動画では得意のAFが死ぬから、ミラーレスに変身して撮ることになる。
だったら、最初からミラーレスにすればよいのだ。

こういう風に、DSLRの構造的な弱点が明らかになったので、各社一斉にミラーレスに舵を切った。
良いね。
これからが楽しみだ。

書込番号:22419141

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件

2019/01/26 18:30(1年以上前)

LAEA4は、検討に値しないマウントアダプターですが。
ミラーレスが、ミラーありになるうえ、10年近く前のAFにスペックダウン。さらに影響あるのかないのか、30%減光するミラー。

一部単焦点ツァイスで、EA3で動かないものがあるけど、動かないのは大半はおもちゃレンズか、ミノルタのレンズ。
そんなマニアックなものを77-2を使ってる人が持ってることもないと思うので。

ゴミがつかない!とか、それしか持ってなくて勧めてる人がいますが。つきますし。

LAEA3でも50-500のAFは動くようですが、上の方にあるように、AF-Cが秒速3枚以下じゃないとだめだし。使い物にはならないでしょうね。

あ、シグマ50-500は3種類あるから、どれかわかんないけど、店で確認したほうがいい。
古いと動かないかもね。

書込番号:22421363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2019/01/27 15:20(1年以上前)

>hiro487さん
α9はどちらのアダプターでも10連写対応なのですね。
ありがとうございます。知りませんでした。
なんか、リアルタイムトラッキングとか凄そうですね。

書込番号:22423575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2019/01/27 15:23(1年以上前)

>シーマン村本さん
ありがとうございます。
多分、私のシグマ50-500は、6年ほど前に購入したものなので、古いタイプになるのだと思います。
お店に行って、試してみようと思います。

書込番号:22423583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2019/05/22 14:00(1年以上前)

こんにちは。

LA-EA3とSAL2470ZAでAF-C秒5コマでAF追従して撮影できています。

今月上旬にα99Uを知人に買っていただいて、α7RIIIを購入したので、LA-EA3でどれくらい連写ができるか気になって、Webストップウォッチを動かした画面を撮影したら、AF-C、ドライブモードHi、1秒で5枚撮れました。

カメラを左右に振ってみて撮ってみたらずっとピントが合っていたので追従していると思います。
サイレントシャッターで撮影したのでディストーションが目立ちました。

α7RIIIのファームは3.01です。

シグマのレンズはどうか分かりませんが、Aマウントレンズでの結果でした。

書込番号:22683982

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

α7R III ILCE-7RM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1968

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング